ページ「文化放送ホームランナイター」と「オペラグローブ」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
編集の要約なし
 
1行目:
{{Double image|right|Pair of long white kid gloves.jpg|160|The Ladies' home journal (1948) (14580249577).jpg|200|子山羊の革製の長手袋(左)[[:en:Ladies' Home Journal|The Ladies' home journal]] (1948)(右)}}
{{基礎情報 ラジオ番組
'''オペラ・グローブ'''({{Lang-en-short|opera gloves}})、または、'''イブニング・グローブ'''({{Lang-en-short|evening gloves}})とは、[[ローブ・デコルテ]]や[[ウェディングドレス]]などの女性用[[礼装]]の一部として着用される肘上から[[腕#腕を表す日本語|二の腕]]まで至る長い[[手袋]]のことである<ref>[http://zenigeba.exblog.jp/3806652/ Hot'n Cool:長手袋 Opere Gloves]</ref><ref>[http://www.modalina.jp/modapedia/w/e383ade383bce38396e383bbe38387e382b3e383abe38386/ 「モダリーナ」のイラスト図鑑:ローブ・デコルテ]</ref><ref>[https://celestia358.luxe/1457 デコルテとは?言葉の意味や美しいデコルテラインの特徴を紹介]</ref>。それらの[[ドレス]]は[[キリスト教]]における[[儀礼]]用の[[衣装]]に由来し、[[戒律]]に厳しく[[儀式]]を重んじる[[カトリック]]系の[[教会]]では肌の露出を極力抑えることが求められ、半袖もしくは袖のない[[ノースリーブ]]のドレスは肘上まである長手袋が着用された。そのため、[[神聖]]な場所での[[正装]]としての意味合いが強く<ref>[https://the-weddingdress.jp/new/35243/ ドレスに身に着ける「ウエディンググローブ」の基礎知識]</ref>、[[清楚]]な[[淑女]]の[[洗練]]された装いとされる。
|番組名=文化放送ホームランナイター
|画像=
|画像説明=
|ジャンル=プロ野球中継
|放送方式=生放送
|放送時間=[[土曜日]] 17:45 - 試合終了<br>[[日曜日]] 17:40 - 試合終了
|放送局=[[文化放送]]
|ネットワーク=[[全国ラジオネットワーク|NRN]]全国中継担当
|放送期間=[[1978年]]4月 - [[2018年]]9月
|公式サイト=
|テーマ曲=
|特記事項=放送開始 - [[2012年]]は土・日曜日、[[2013年]]から[[2018年]]までは土曜日にレギュラーで放送。日曜日は2013年、土曜日は2019年から、'''原則として'''日本シリーズの中継のみ『文化放送スポーツスペシャル』として放送。
}}
'''文化放送ホームランナイター'''(ぶんかほうそうホームランナイター、''Homerun Nighter'')は[[文化放送]]が[[日本野球機構|NPB(日本プロ野球)]]シーズンの土・日曜日に放送していた[[プロ野球中継|プロ野球ナイトゲーム中継]]番組である。
 
[[装身具|ファッションアクセサリー]]としての[[起源]]は、[[中世]][[ヨーロッパ]]における[[王族]]や[[貴族]]等の[[支配階級|高貴]]な[[白人]]女性の[[礼拝]]時の[[スタイル]]や、そこから派生した[[:en:Formal wear|フォーマルウエア]]がそのルーツであり<ref>[http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382aae3839ae383a9e383bbe382b0e383ade383bce38396/ 「モダリーナ」のイラスト図鑑:オペラ・グローブ]</ref>、現代においてもそのファッション性は高く<ref>[https://www.arabnews.jp/article/features/article_9353/ サウジアラビアのデザイナー、アラー・バルヒーが手袋を再びオシャレなアイテムに]</ref><ref>[https://www.vogue.com/vogueworld/slideshow/opera-gloves-trend-rihanna-margot-robbie-beyonce Opera Gloves Are Fast Becoming Hollywood's Favorite Accessory]</ref>、[[オートクチュール]]の[[ファッションウィーク]]や[[モード系]]の[[ファッション写真]]、[[結婚式]]のウェディングドレスなどにおいて[[貴婦人]]としての[[品位 (人品)|品格]]と[[優雅|エレガンス]]を誇示するための[[象徴|シンボル]]となる性格が強い<ref>[http://www.lifeinitaly.com/fashion/glove-history/ HISTORY OF GLOVES]</ref><ref>[http://dressedintime.blogspot.jp/2012/02/edwardian-opera-gloves.html Edwardian Opera Gloves]</ref><ref>[http://www.collectorsweekly.com/accessories/gloves/ Vintage Gloves]</ref><ref>[http://ecosalon.com/history-of-gloves-opera-cultural-significance/ NOW & THEN: THE HISTORY OF LADYLIKE GLOVES]</ref>。
[[2012年]]までは[[日曜日]]、[[2018年]]までは[[土曜日]]のNPBシーズン中にレギュラーで編成していた。[[2019年]]からは、不定期放送へ移行する<ref name="irregular">[https://www.daily.co.jp/baseball/2019/02/21/0012084385.shtml 文化放送、週末ナイター今季は中継せず アニメ番組強化、ラジオに多様化の波](『[[デイリースポーツ]]』[[2019年]][[2月21日]]付記事)</ref>。ただし、土・日曜日に関東地方でNPBのナイトゲームが開催される場合には、[[NRN]]の一部系列局に裏送り方式で放送することを前提に、文化放送がNRNナイター扱いで中継の制作を継続している。
 
[[ドレスコード]]の最上位グレードである「[[ホワイトタイ]]」では、女性は白の長手袋を着用することが規定されている<ref>[https://annachiu.net/dresscode/ A reference for cotillion classes, dances, events, and other invitations]</ref><ref>[https://www.gentlemansgazette.com/tuxedo-black-tie-guide/advanced/black-tie-white-women/ WHITE TIE DRESS CODE FOR WOMEN]</ref><ref>[https://www.loudouncotillion.com/dress-codes.html loudouncotillion.com:dress-codes]</ref><ref>[https://www.mannersmentor.com/six-easy-tips-for-knowing-what-to-wear/ Six Easy Tips for Understanding Dress Codes and Knowing What to Wear]</ref>。
== 番組概要 ==
平日の『[[文化放送ライオンズナイター]]』が基本として[[パシフィック・リーグ]](パ・リーグ)公式戦を関東ローカル向けに中継しているのに対して、[[全国ラジオネットワーク|NRN]]全国ネットを前提に、[[セントラル・リーグ]](セ・リーグ)公式戦の中継を主体に放送。本格的なプロ野球中継としてのスタートは『ライオンズナイター』([[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]設立後の1985年)より早く、1965年から『'''文化放送土曜・日曜ナイター'''』というタイトルで編成されていた。
 
素材は「Kid」(子[[山羊]])などの革製が正式とされているが、[[ドレス]]に合わせて[[シルク]]の[[サテン]]や[[:en:Organdy|オーガンジー]]、[[レース (手芸)|レース]]などもある。
文化放送の本社がある[[東京都]]を[[プロ野球地域保護権|保護地域]]に定める[[読売ジャイアンツ]](巨人)戦がナイトゲームで開催される場合には、ホーム・ビジターを問わず中継。1970年代には巨人と資本関係の深い[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ関東]](現在のRFラジオ日本)に先駆けて、'''『ジャイアンツナイター』'''と名乗っていた(後述)。{{see also|ラジオ日本ジャイアンツナイター#大洋戦放送権本格獲得}}
 
== 概要 ==
巨人戦が雨天中止やデーゲームの時は、セ・リーグのカードを優先するが、NRN独占カードとなる[[東京ヤクルトスワローズ]]主催試合を優先する傾向にある<ref>2000年代以降はセ・パともに土・日曜デーゲームが増加したため、ナイターで開催される試合がヤクルト主催試合のみ(特にシーズン序盤および終盤の土・日曜は、ヤクルトの本拠地・[[明治神宮野球場|神宮球場]]で日中に[[東京六大学野球連盟|東京六大学野球リーグ戦]]を開催するという事情があり、ヤクルト主催試合は六大学終了後のナイターとなる)という場合も多く、ほかに選択肢がない場合も多い。</ref>。そのため選手自身の肉声による本番組のジングル(事前収録したテープを流す)は中継カードにより巨人を含む、セ・リーグの選手のバージョンがあるほか、2013年はパ・リーグの選手のバージョンも用意された。{{see also|放映権 (日本プロ野球)#東京ヤクルトスワローズ|ニッポン放送ショウアップナイター#巨人戦以外への対応}}
[[file:Nancy Reagan in the Red Room during a photo session with Vogue Magazine.jpg|thumb|right|150px|白色のオペラ・グローブをつけた[[ナンシー・レーガン]]]]
[[file:Princess Diana 1985.jpg|thumb|right|200px|黒のオペラ・グローブを着用している[[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ妃]]]]
[[File:Vienna Opera Ball 27 February 2014 05.JPG|right|thumb|200px|[[オーパンバル]]([[舞踏会]])]]
[[File:58th International Debutante Ball 2012, New York City (Waldorf-Astoria Hotel).jpg|thumb|200px|[[デビュタント]](参加者)]]
 
=== 歴史 ===
放送カードの優先度は巨人戦→セ・リーグカード→パ・リーグカード→試合開始時間が18時でないカードの場合がほとんどである。ただし、その年のペナントレースの状況によって別のカードに変更される場合がある(2011年8月28日は首位ヤクルトが絡む「阪神対ヤクルト」を自社ローカルで中継し、本来のNRNナイターであるRCC制作の「広島対巨人」を予備カードとした<ref>そのため、同日の「広島対巨人」は事実上RCC広島ローカルでの放送となったが、RCCは全国向けの体裁で中継を制作した。</ref>)。
手袋の[[歴史]]では少なくとも[[古代ギリシア]]時代に遡る。[[紀元前]]440年に書かれた[[ヘロドトス]]の著書「歴史」の中に、[[ガントレット]]一杯の銀貨を[[賄賂]]として受け取った罪に問われていることが記述されている。また、[[古代ローマ]]人の記述の中にも、度々手袋が登場し、中には西暦100年前後に活躍した[[小プリニウス]]によると、[[大プリニウス]]は馬車に乗車中に口述筆記させていた速記者に冬の間は手袋を着用させ寒さの中でも文章を書ける様にしていたという記述がある。そしてファッション、[[儀式]]、それに宗教の為に手袋は用いられる。13世紀頃からヨーロッパの[[白人]]女性の間でファッションとして[[リネン]]や[[絹]]で出来た手袋を着用する様になり、時として肘まである手袋が広まった。'''[[刺繍]]と[[宝石]]で装飾された手袋は[[皇帝]]や[[王]]の[[徽章]]の一部'''となり、1189年に[[ヘンリー2世]]が埋葬された時には、戴冠式の時に着用したローブと[[王冠]]、そして手袋と共に埋められたと、[[マシュー・ペリー]]は記録している。1797年にイングランド王のジョンの墓を開いた時、それに1774年に[[エドワード1世]]の墓を開いた時にも手袋が発見されている。
[[宗教]]においても[[祭服]]としての手袋は、主に[[教皇]]や[[枢機卿]]、[[僧侶]]達が着用し、教義により[[ミサ]]を祝う時のみ着用を許されている。この習慣は10世紀に遡り、儀式の際に手をキレイにしておきたいという単純な欲求が始まりかもしれないが、[[特権階級]]として豊かになった[[聖職者]]達が己の身を飾るために着けた事が始まりとも考えられる。そして、[[フランク王国]]から[[ローマ]]にこの習慣は広まり、11世紀の前半には[[ローマ]]でも一般的になった<ref>[https://code-file.jp/66991 ロングの手袋を上手く使って上流階級のお嬢様やご婦人の様に!]</ref>。
 
オペラ・グローブという名称の[[語源]]は不明だが、1690年代の[[英国]]の[[メアリー2世|メアリー女王]]の現存する彫刻では、肘の長さの手袋を着用していることが示されている。16世紀に手袋を着用していると記録された最初の女性は[[エリザベス1世]]女王と[[カトリーヌ・ド・メディシス|キャサリンデメディチ]]などの王族だった。エリザベス1世(英)が[[宝石]]や[[刺繍]]、[[レース (手芸)|レース]]で豪華に装飾されたものを着用した時に手袋の流行は頂点に達した。貴族や王族と密接に関連しており、'''[[手袋]]は数千年の[[王族]]と[[権威]]の[[象徴]]'''とされ、多くの架空の[[女王]]、[[王女]]、[[貴族]]はドレスの一部としてそれらを身に着けているように描かれている<ref>[https://allthetropes.org/wiki/Opera_Gloves All The Tropes : Opera Gloves are ~]</ref>。17世紀以降、西洋の高貴な[[白人]]女性は肘に届くグローブを着用しており、18世紀には肘より上の長さのグローブが流行した<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E8%A2%8B-101384 コトバンク:手袋]</ref>。19世紀に入ると、日焼けした手は労働者階級に所属することを意味し、手袋は優雅さと真の女性の象徴となった<ref>[http://www.gloves.com.ua/about_glove_en.php HISTORY OF GLOVES]</ref>。
ライオンズナイターと同じように得点が入った際には球団公式応援歌のアレンジなど得点したチームにゆかりのあるメロディーが流れる。その例としては下のものがあげられる。オールスターゲームの場合は打点がつく選手の所属しているチームのものが流れる。なお、ホームランが出た場合はホームラン専用のBGMが流れる。文化放送のスタジオから挿入するため、文化放送以外のネット局では流れない。
*[[読売ジャイアンツ]]→「[[巨人軍の歌]](闘魂こめて)」の唄いだし
*[[東京ヤクルトスワローズ]]→「君こそヒーロー」のサビ
*[[横浜DeNAベイスターズ]]→「[[熱き星たちよ]]」の唄いだし
*[[中日ドラゴンズ]]→「[[燃えよドラゴンズ!|燃えよドラゴンズ]]」のサビ
*[[阪神タイガース]]→「[[阪神タイガースの歌]](六甲颪)」の唄いだし
*[[広島東洋カープ]]→「[[それ行けカープ 〜若き鯉たち〜]]」の唄いだし
 
日本では、[[鎌倉時代]]に[[鎧]]の「[[篭手]]」として発達した。当時は手覆(ておおい)とも呼ばれた。15~16世紀に[[南蛮貿易]]によって西洋式の手袋が輸入され珍重された。やがて国内生産も始まり、手袋作りは貧乏[[武士]]の[[内職]]として盛んになっていく。「手袋」は[[俳句]]における“冬の[[季語]]”でもある。
特徴として番組名の通り[[本塁打|ホームラン]]に拘り、番組の[[ジングル (ラジオ)|ジングル]]には先述の選手ジングルの他、中継試合でホームランが出ていない場合は嘆くようなジングルが流れる(ジングルのうち、女性役は[[鈴木純子]]アナウンサーが、男性役は[[鈴木光裕]]アナウンサーが担当)。アニメ関連の情報番組([[アニラジ]])を多数放送している局らしく、『[[生徒会の一存]]』のCM入り前のジングルが流される事もある。2013年は、選手ジングルにおいても「ホームランといえば?」というテーマが与えられている。
 
=== 現代 ===
リスナーがホームランを打つ選手を予想して、見事的中すれば抽選で1名に現金贈呈という「ホームランクイズ」がある。なお、2007年以降は現金の贈呈期間を縮小し、現金以外にふるさとの名産品や関東近郊の球場([[神宮球場]]や[[横浜スタジアム]]が多い)で開催のプロ野球ペア観戦チケットなどを贈呈する場合もある。近年は「ホームランキーワードプレゼント」となり、ホームランが出た後のCM明けにキーワードを発表し、そのキーワードを書いて応募する形になっている(試合中ホームランが一本も出ない場合、『ホームランナイター エピローグ』かエンディングでキーワードを発表する)。なお、2013年からは「ホームランナイター 一喜一憂 一発メッセージ」となり、ホームラン後に感じた素直な感情をぶつけ(FAX、メールで投稿する)、節度あるメッセージの中から1名にプレゼントが進呈される。
[[キリスト教]]の文化圏における[[礼拝]]や[[結婚式]]<ref>[https://www.corneliajames.com/ How to choose your wedding gloves]</ref>および[[葬式]]などの[[礼式]]が重んじられる[[神聖]]な場所、また、[[社交界]]における[[上流階級|ハイソサエティ]]な[[白人]]女性の[[正装]]として用いられることが多く、その長さは[[マント・ド・クール]]や[[ウェディングドレス]]の[[トレーン]]と同様で[[礼服|フォーマル]]性や[[品位 (人品)|品格]]の指標となる<ref>[http://www.fashionintime.org/history-gloves-significance/ HISTORY OF GLOVES AND THEIR SIGNIFICANCE]</ref>。一般的にドレスの[[袖]]が無い([[ノースリーブ]])か短い場合は長い手袋を、長袖の場合は短い手袋を着用する<ref>[http://hac.cside.com/manner/4shou/26setu.html 作法心得 第4章-美容と服装 第26節-手袋]</ref>。また、スカートが長くなるにつれて手袋も長くなり、フルレングスのドレスはオペラやそれ以上の長さになる<ref>[https://rearviewmirrorblog.com/2016/01/26/the-delicate-art-of-the-evening-glove/ The Delicate Art of the Evening Glove]</ref>。
 
[[英国]]では、[[イブニングドレス]]の最高礼装とされる[[ローブ・デコルテ]]にはオペラ・グローブを併せて[[清楚]]な装いに仕上げる<ref>[https://www.42nd.co.jp/single-post/2016/11/17/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%92%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80%EF%BC%81Gentles-Formal-Style ルールを知り、アレンジを愉しむ!]</ref>。[[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ妃]]が1985年に[[アメリカ]]を訪れた際に披露された黒のローブ・デコルテとオペラ・グローブの[[ルックス]]が話題となった<ref>[https://www.kateigaho.com/migaku/20882/ 家庭画報:大人検定365「ローブデコルテ」とは?]</ref>。
公式[[ホームページ]]も開設されているが、2007年を最後に更新されておらず、2008年以降はそのまま残されている状態となっている。番組キャッチコピーは「生野球やってます」<ref>ライオンズナイターの2007年キャッチコピー「生西武やってます。」に合わせたものだが、それ以降更新されていない。2012年現在放送で使用されることは皆無だが、神宮球場などで流れる本番組の動画CMでは継続使用されている。</ref>のほか、2012年は「野球の力を感じてください」、2014年は「野球、聞こうぜ!」、2017年は「野球は文化だ」のコピーも用いられた<ref>2012年のオープニングコールにて、ライオンズナイターのキャッチコピー「パ・リーグのど真ん中」の部分に対応する形で挿入されている。</ref>。
由緒正しい正装として着用されるため派手な色合いのものは少なく、シックな色あい(白もしくは黒)のものが多い<ref>[https://www.inesgloves.com/History_of_gloves/index.htm History of gloves]</ref><ref>[http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382aae3839ae383a9e383bbe382b0e383ade383bce38396/ 「モダリーナ」のイラスト図鑑:オペラ・グローブ]</ref>。なお、グローブの[[色]]や[[質感]]はドレスと合わせることを基本とする<ref>[https://www.wikihow.com/Wear-Wedding-Gloves How to Wear Wedding Gloves]</ref><ref>[http://www.withthisbling.com/Customer-Service-Support/Bridal-Glove-Tips/ Bridal-Glove-Tips]</ref>。ドレスの袖と同じ色のグローブは腕を細長く魅せる効果があり、対照的な色は逆効果である<ref>[http://denisebrain.blogspot.com/2015/12/vintage-glove-etiquette.html Vintage glove etiquette]</ref><ref>[http://ladybeatrix.com/why-you-should-be-accessorizing-with-ladylike-gloves/ WHY YOU SHOULD BE ACCESSORIZING WITH LADYLIKE GLOVES]</ref>。
 
[[オーストリア]]の[[ウィーン国立歌劇場]]で行われる[[ヨーロッパ]]で最も格式高いダンス・パーティの一つである[[オーパンバル]]([[:en:Vienna Opera Ball]])と呼ばれる[[上流階級]]や[[貴族]]の若き[[白人]]男女([[デビュタント]])<ref>[https://spur.hpplus.jp/culture/celebritynews/201912/09/MGgECYk/ 世界屈指の令嬢たちが社交界デビュー! 毎年恒例の「ル・バル・デ・デビュタント」が開催]</ref>が集う[[舞踏会]]<ref>[https://www.vogue.co.jp/fashion/trends/2018-12-11/debutante-dressing/cnihub ファッション業界が再注目。令嬢たちの社交界デビュー。]</ref>では、女性は純白の[[イブニングドレス]]に白のオペラ・グローブの着用が義務付けられている<ref>[https://www.wiener-staatsoper.at/en/vienna-opera-ball/make-your-debut/ Make Your Debut At The Vienna Opera Ball-Dresscode]</ref><ref>[https://concert-vienna.com/blogs/viennese-things/vienna-ball-season-everything-you-ever-wanted-to-know VIENNA BALL SEASON: EVERYTHING YOU EVER WANTED TO KNOW]</ref>。
しかし、巨人が土・日曜の主催公式戦をデーゲームに切り替えた2009年から、土・日曜日とも中継カードが大幅に減少した。文化放送では、2012年限りで日曜ナイトゲーム中継のレギュラー放送を終了した一方で、2013年から土曜ナイトゲームの中継に一本化したが、NRNナイターのネット局が減少したことなどから、2018年限りで土曜ナイトゲーム中継のレギュラー放送も終了した。
 
日本では、女性[[皇族]]は常に白の手袋を携帯しているが、これは[[帽子]]と共にその[[貴族]]性を[[象徴]]する為の物である。[[令和]]元年に行われた「[[即位後朝見の儀]]」において[[皇后雅子]]によって着用されたことで注目を浴びた<ref>[https://iruka-travel.com/918/ 【画像】雅子様のドレスやティアラをご紹介!皇室の伝統が素敵すぎ]</ref><ref>[https://www.cocomelody.jp/mag/robedecortedress/ 憧れのロイヤルスタイル:ローブ・デコルテドレスが流行の予感!]</ref><ref>[https://dricho.com/20190502/ 雅子さまの歴代ティアラとドレスファッション!デコルデとモンタントの違い]</ref>。
ただし、平日の『ライオンズナイター』については、2019年以降もレギュラー放送を継続。土曜日に関東近郊の球場でヤクルト・DeNA主催のナイトゲームが組まれている週には、系列局向けの裏送り限定で、当該カードの中継をNRNナイターとして制作する。全試合がナイトゲームとして開催される日本シリーズのうち、土・日曜日に開催される試合では、『'''プロ野球日本シリーズ第○戦実況中継'''』という特別番組として関東地方向けに中継を放送する<ref name="irregular" />。{{main|文化放送A&Gゾーン#野球中継や報道特別番組への対応|A&Gリクエストアワー 阿澄佳奈のキミまち!#2019年度}}{{see also|読売ジャイアンツ#本拠地でのデーゲーム開催|Anison Days#関連番組}}
[[旧皇族]]の[[竹田恒泰]]は[[著書]]「日本の礼儀作法~宮家のおしえ~」において、[[皇室]]の[[晩餐会]]や[[儀式]]などの特別に改まった場面において[[ローブ・デコルテ]]と併せてオペラ・グローブを着用し、[[ティアラ]](小さな[[王冠]])を付けることを基本としており、[[宮中]]ではこれを女性の'''最上級礼装'''としている<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=kX25DAAAQBAJ&pg=PT142&lpg=PT142&dq=%22%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%22+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A4%BC%E5%84%80%E4%BD%9C%E6%B3%95%EF%BD%9E%E5%AE%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88%EF%BD%9E&source=bl&ots=qAlsFRaFiO&sig=-wp9YK4g0o7JO5QGPSOIgYWRhTI&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwierv29j8bbAhVFUrwKHRhBAAYQ6AEIKDAA#v=onepage&q=%22%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%22%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A4%BC%E5%84%80%E4%BD%9C%E6%B3%95%EF%BD%9E%E5%AE%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88%EF%BD%9E&f=false 日本の礼儀作法~宮家のおしえ~]</ref>、との旨を示している。
[[皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀|皇太子徳仁親王成婚]]の際、[[皇后雅子|皇太子妃雅子]]のローブ・デコルテを手がけた[[ファッションデザイナー]]の[[森英恵]]は「ローブ・デコルテは[[勲章]]をつけるためのドレスであり、肌を出し、皮の'''長い手袋'''を合わせる[[正装]]」<ref>『グレイスフル・ウエディング 1994年春夏』12p</ref>と述べている。また、一般の結婚式においても、肌を隠す純白のグローブには「[[清楚]]」「[[無垢]]」という意味も込められ、特に伝統ある[[チャペル]]での挙式では必須とされており<ref>[https://my-best.com/2188 ウェディンググローブのおすすめ人気ランキング10選]</ref>、[[ウェディングドレス]]に併せて着用されることが多く<ref>[http://www.1242.com/program/anju/2015/11/-11231127-1123-1123-1981.html スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい]</ref><ref>[https://www.pontevecchio.jp/bridal/tips/other/416 ドレスに合わせたウェディンググローブの選び方と指輪の関係]</ref><ref>[https://www.first-film.com/wedding-dress-119/#2 素材・長さ別にご紹介!手元までこだわるウェディンググローブの選び方]</ref><ref>[http://www.best-silhouette.com/column/gloves.html ドレス姿に欠かせないウェディンググローブについて]</ref><ref>[https://www.hanayome-note.com/4133 ウェディンググローブの長さ・種類の選び方【ドレス・体型・式場別】]</ref>、手袋丈が長ければ長いほど格式の高いフォーマルなウェディングスタイル(厳かな正統派)とされている<ref>[https://marry-xoxo.com/articles/1659 花嫁さんの必須アイテム*長さ別ウェディンググローブまとめ♡]</ref><ref>[https://marry-xoxo.com/articles/10585 意外と多いグローブ迷子さん。長さ・素材別にウェディンググローブの特徴を解説]</ref><ref>[https://how-to-inc.com/wedding-gloves-12284 結婚式で身に付けるグローブについて知っておきたい4つのこと]</ref><ref>[https://www.j-kamata.com/blog/p4700 ウェディングドレスに上品さをプラス。ウェディンググローブの選び方]</ref><ref>[http://beautybride.net/curation/21756/ 上品で清楚なウェディンググローブ×ドレスの可愛いコーディネート♡]</ref><ref>[https://marinbo.com/fs/marinbo/c/weddinggloves_howto-01/?sort=04 ウェディンググローブの選び方講座]</ref>。
 
=== NRNイタとしての対応 ===
防寒用の手袋は室内に入るとアウターを脱ぐとき同時に外すことが[[マナー]]であるが、オペラ・グローブはその限りではない<ref>[https://www.kateigaho.com/migaku/32226/ 家庭画報:大人検定365 手袋は室内で外すべき?]</ref>。ドレスの一部としてのグローブなので<ref>[https://finance.yahoo.com/news/why-melania-trump-wore-opera-213000441.html Why Melania Trump Wore Opera Gloves to the State Banquet]</ref>、基本的に手袋を着用せずに人前に出ることは[[エチケット]]違反であり<ref>[https://v2.acdebernadac.com/fr/2018/11/28/dress-code-the-meaning-behind-2/ Dress code: the meaning behind]</ref>、特に屋外の[[イベント]]では常に手袋を着用する<ref>[http://www.lesleysgirlsvintage.com/2012/04/wearing-vintage-gloves.html WEARING VINTAGE GLOVES]</ref>。[[握手]]したり[[ダンス]]をしたり、[[キス]]をするよう手を差し出すときも'''着用したまま'''とし<ref>[https://velvetd.com/glove-etiquette-for-beginners/ Vintage Fashion | Glove Etiquette for Beginners]</ref>、ときには手袋の上から[[ブレスレット]]を装着することもある<ref>[http://www.lisagrotts.com/opera-glove-etiquette/ Opera Glove Etiquette]</ref>。[[結婚式]]も同様であり、式典中は手袋を着用する。ただし、食事のとき、および[[婚約|指輪交換]]のときは外す<ref>[https://www.denisebrain.com/vintage-denisebrain/2015/12/vintage-glove-etiquette.html VINTAGE GLOVE ETIQUETTE]</ref>。[[白]]、[[アイボリー]]、[[ベージュ]]などは、オペラ・グローブの[[伝統的]]な[[色]]であり、オペラ・グローブを着用するほとんどすべての機会に適しているが、[[黒]]のオペラ・グローブは、純白の[[ドレス]]や[[パステルカラー]]の[[ガウン]]と一緒に着用しないこととし、濃い色の服の場合のみ着用する<ref>[http://www.lisagrotts.com/opera-glove-etiquette/ Opera Glove Etiquette]</ref>。手袋は[[衣装]]の不可欠な部分と考える必要があり、手袋を携帯する癖をつけない。また、[[ホワイトタイ]]では短い手袋を着用しない<ref>[https://www.missabigail.com/advice/beauty-and-charm/2010/08/glove-etiquette/ 20th Century Glove Etiquette]</ref>。
文化放送は土・日曜の[[全国ラジオネットワーク|NRN]]ナイターの統括局かつ関東地区担当局であるため、一部のNRN系列局でも同局の中継が放送されている([[#ネット局|後述参照]])。また、平日のライオンズナイターと異なり、関東圏5球団(巨人、ヤクルト、DeNA、[[埼玉西武ライオンズ|西武]]、[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]])のホームゲーム以外は、原則NRN系列局が制作したものをそのまま放送するスタイルとなっている(聴取率調査週間などの例外を除く)。また、土日NRN全国ネットカードが前述5球団のビジターゲームの場合、ビジターチームリポートは文化放送のアナウンサーが担当する。
 
[[コーカソイド#体格|長身]][[ファッションモデル#痩せ過ぎモデル|細身]]で[[腕]]がほっそりと長い女性に良く似合うものであり、縦長効果によって腕がよりいっそう細く長く[[演出]]される<ref>[https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/dress/small-articles/06/ ぴったりなグローブを選ぼう!ウェディンググローブの基礎知識]</ref><ref>[https://dressy.pla-cole.wedding/weddingdress_glove/ 指輪交換時の裏技まで!【ウェディンググローブ】の全種類や選び方まとめ]</ref><ref>[https://www.mwed.jp/manuals/79/ 人気はロングタイプ?ウェディンググローブの選び方]</ref><ref>[https://www.hergamut.com/bridal-gloves/ How To Pick Bridal Gloves And Wedding Gloves Etiquette (You Must Know About)]</ref>。そのため、背が低く腕が太く短い場合は不適であり、逆に腕の太さを[[強調]]してしまう<ref>[http://ameblo.jp/darafuku/entry-10052215857.html オペラグローブはIT!]</ref><ref>[https://ko-wedding.com/wedding-accessories-necessary-list 【保存版】ウェディングドレスに必要な小物を安く買うコツと選び方]</ref><ref>[https://www.bridal-hiro.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AE%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%A8%E6%9D%90%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%A4%B1 失敗しないウェディングドレスで使用するグローブの選び方]</ref><ref>[https://hyuri-kamogawa.jp/wedding-glove/ ウェディンググローブの長さ(ショート・ロング)やオーガンジー・レース等人気は?]</ref>。また、「[[キューティーハニー]]」「[[美少女戦士セーラームーン|セーラームーン]]」「[[プリキュアシリーズ|プリキュア]]」「[[アイカツ!|アイカツ]]」といったような強く[[品位 (人品)|気高い]]女性を[[テーマ]]にした[[アニメ]]の[[ヒロイン]]に着用されて描かれることが多い。さらに、黒革のオペラ・グローブは[[一本鞭]]や[[ブーツ]]などと共に[[ミストレス|厳格な女性]]のシンボルとなることもある<ref>[http://www.worldheritage.org/articles/Viennese_Opera_Ball_in_New_York VIENNESE OPERA BALL IN NEW YORK]</ref>。
他球場速報のチャイム音(メロディー)は、平日のNRN中継担当である[[ニッポン放送]](『[[ニッポン放送ショウアップナイター|ショウアップナイター]]』。原則NRN担当とならない土・日曜を含め全曜日使用)や他のNRNナイター制作局と同じで、速報を伝える際は本番組では「'''文化放送プロ野球速報'''」(自社ローカルの場合は「'''文化放送ホームランナイター プロ野球速報'''」)<ref>ライオンズナイターでは、原則自社ローカルのため「'''文化放送ライオンズナイター プロ野球速報'''」と称する。また、RCCへの裏送りではアナウンサーによって「'''RCCカープナイター プロ野球速報'''」と称したり「'''RCCプロ野球速報'''」と称したりする。ただし、対戦相手地元局のみで放送される裏送りであっても、名目上NRN本番扱いの場合、担当アナウンサーによっては「'''文化放送プロ野球速報'''」として伝える場合もある。</ref><ref>火曜日にQRが西武またはロッテ対ソフトバンク戦でRKBと九州・山口地区JRN系列局にHBC・TBC・CBCのいずれかも加わる形で裏送りする場合は、「文化放送をキーステーションに、全国の皆様にお送りします」とコメントするなど全国中継の体裁で制作するため、'''JRNの速報チャイム'''を鳴らした後「'''文化放送プロ野球速報'''」と称する変則的な形態となる。</ref>と称して伝えている。
 
== 長さの呼称 ==
NRNナイターとして全国ネットされる場合はネット局での放送開始時刻および中継音声への切り替え時刻が異なるため、18時30分までの複数回、切り替え時刻に解説者・アナウンサーがコメントをやめて場内音→飛び乗り配慮のコメント(それまでの試合概要など)をしている(これはJRN・NRNナイター全国ネット共通)。
[[File:Kelly Rutherford.jpg|thumb|right|150px|肘上丈の手袋]]
女性礼服用の手袋の長さの区分の呼称は、一般的に短いものから順に「wrist length」(手首丈)→「middle length」(下腕丈)→「elbow length」(肘丈)→「long length」(上腕丈)→「shoulder length」(肩丈)であり、また、オペラ・グローブは「opera length gloves」と呼ばれ、これは「long length」から「shoulder length」に相当する最も長いものの長さ区分に適用されることが多い<ref>[http://lourdes.s7.xrea.com/sp_cart50/glove.html オペラ(ロンググローブ)~一番長いロンググローブ]
</ref>。同様に長さやサイズの呼称として「opera」という言葉が用いられるファッションアイテムは他にも多数あり、[[ドレス]],[[ネックレス]],[[ブーツ]],[[ストッキング]](サイズ)等<ref>[https://www.alexis4u.com/sizechart.htm Stockings size chart]</ref><ref>[https://www.stockingshowcase.com/sizing-info.html Sizing info]</ref>がそうである。いずれも「opera length」や「opera size」と呼ばれる長さは最も長いものの区分に相当し、それらについては「opera」は「super long」や「queen size」と同意語となることが多い。
 
[[google]]で「opera gloves」と検索すると「long gloves」も併せて関連検出され、その逆も検出される。なお「evening gloves」の場合は、「long」(長さ)ではなく「formal」([[礼式]]区分)が関連検出される。
基本的にはネット局数が1局でもある場合の2018年以前や、2019年以降の裏送りでも実況アナウンサーは「文化放送をキーステーションに、全国の皆様にお送りします」<ref>斉藤一美は「文化放送から全国に届ける野球への(ひたむき・まっすぐ)な愛」などと言うことがあった。</ref>とコメントし、個別のネット局名・番組名をアナウンスすることはない(文化放送ローカル、あるいは文化放送発裏送りで対戦相手地元局のローカルの場合は、番組名をコメントする)。
 
'''オペラ・グローブは、肘丈を超える長さであることが重要であり、肘のすぐ下までの手袋を「イブニンググローブ」と呼ぶことはあるが、「オペラグローブ」と呼ぶのは間違いである。'''<ref>[https://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/UsefulNotes/OperaGloves The "elbow-length or longer" part is the key]</ref>
日曜日についても一応NRNナイターとして機能していることから、朝日放送ラジオ・東海ラジオ・中国放送・九州朝日放送・STVラジオ制作(東北放送は通常JRN系列局向けを優先するため、JRNのビジター地元局が乗り込むか、対ロッテ・西武・オリックス戦かつニッポン放送・毎日放送がナイターを放送しない場合など一部例外のみ)の実質的な自社ローカル放送であっても、名目上のNRN本番カード扱いの場合は、試合途中の雨天などによる中断時に文化放送のスタジオからの他球場速報などが放送されることがある。その一方で中継本編は自社の番組名がコールされるなどローカル放送の体裁となることがある。
 
「[[オペラ]]」(opera)が「長い」(long)という旨で使われている理由は、次の2点から考察できる。
文化放送では、自社向けのレギュラー放送を終了した2019年も、NRNナイター扱いで[[裏送り]]方式による一部系列局(土・日曜とも地元球団が関与する試合のみ同時ネットを実施する球団所在地の局と、土曜日のみの同時ネット局である福井放送・山口放送)向けの中継の制作を続けた。特に関東圏球団同士の対戦はNRNナイター本番カードの設定であっても、西武主催試合におけるインターネット配信用もしくは土曜日は福井放送・山口放送限定の裏送りに、日曜日は基本的に素材録音用になるが、まれに東海ラジオや朝日放送ラジオが予備カードとすることがある<ref>2019年9月22日は、東海ラジオで放送予定だった広島対中日戦(中国放送制作)が中止となったため、DeNA対巨人戦が文化放送からの裏送りで放送された。</ref>。また、文化放送制作による関東圏での試合中継が土曜日のNRN本番となってもビジター側のNRN系列局のアナウンサーが実況を担当する事例が発生している<ref>最初の実例は、2019年5月25日(土曜日)のヤクルト対中日戦(神宮)。実況を東海ラジオアナウンサーの[[村上和宏]]が担当(解説:[[笘篠賢治]]。[https://web.archive.org/web/20190525005251/http://www2.fbc.jp/timetable/radio.html ラジオ番組表・2019年5月25日(土)] - 福井放送、2019年5月25日閲覧。インターネットアーカイブへのキャッシュ〈[http://www2.fbc.jp/timetable/radio.html オリジナル]〉)。</ref>。
 
*手袋やネックレスは、短いものは[[カジュアル]]的であり、長いものほど[[礼服|フォーマル]]性が強い<ref>[https://real-kekkon.com/wed-globe/ 人気の長さやデザインは?ウエディンググローブの選び方]</ref>。
NRN公式サイトのNRNナイター放送予定は、2019年4月を最後に更新が止まっているため、同年5月以降の日曜NRNナイター本番カードは、公式文書上では東海ラジオが原則としてNRN本番カード時に限り放送可能としている巨人対中日戦が、日曜ナイター時に同局で放送される場合以外明確な確認ができない状態となっている。一方、土曜については2019年の場合、福井放送が公式サイトのラジオ番組表に本番・予備・雨傘番組を実況・解説ともに記載しているため、確認が可能となっていた。
*「オペラ」(鑑賞)は「フォーマル」の[[典型]]といえるほど[[格式]]が高いものである。
 
よって「長い」=「オペラ」となっていると考えられる。
2020年以降も基本として、2019年と同じ体制で裏送り向けの中継を制作。ただし、福井放送が2019年を最後に土曜日のナイトゲーム中継の放送から撤退(自主編成へ移行)したため、同時ネットをレギュラーで実施する局は山口放送だけになった。ただ、ナイター本編・および基から全試合デーゲームか、予定カード全部が中止になった場合の予備番組を放送するに当たっても、NRNナイターの体として放送する関係上、KRYラジオ向けと強調するコメントはしていない。
 
また、グローブの長さを測る定規として「ボタン」が用いられる。これはフランスの測定システムで、手袋にボタンがあるかどうかに関係なく旧来設計における縦に並ぶボタンの数による長さに相当することが示される<ref>[https://www.yusypovych.com/eng/black-opera-gloves/ Interesting Fun Facts About Black Opera Gloves]</ref>。
=== 2013 - 2018年の日曜日における対応 ===
オペラ・グローブと呼ばれる長さのボタン数の目安は16ボタン以上であり<ref>[http://www.weddingchaos.co.uk/BridesArea/bridal-wedding-gloves.asp Wedding Accessories - Gloves]</ref>、21ボタン以上は「most dramatic length」(最も劇的な長さ)と言われ<ref>[http://knitbuddies.com/opera_length_fingerless_gloves2.html Fingerless Opera Length Gloves Etiquette of the Glove]</ref>、肩のすぐ下まで届く。
2013年は土曜日のナイター定時放送を実施したが、日曜日はナイターがある時の注目カードのみとし、毎週の定時放送は行わなかった<ref>[http://www.joqr.co.jp/new1304/ 2013年 文化放送 春の新番組紹介]</ref>。ただし、NRN日曜ナイター自体の機能は、その「注目カード」の自社での中継や、系列局の中継(各局自社制作分や文化放送からの裏送り分)を交えることで2017年まで維持されていた<ref>[http://radio-net.jp/nrnnighter.html#schedule NRNナイター中継スケジュール]</ref> なお、この年実際に文化放送の地上波で放送されたセ・リーグ公式戦は4月28日の「ヤクルト対巨人」の1回のみであり(このときのみ『'''文化放送ホームランナイタースペシャル ヤクルト対巨人 実況中継'''』として放送)、この試合を最後に文化放送における日曜日の公式戦の放送が終了した(よって日曜ナイターは事実上日本シリーズのみ中継)。
 
== 演出作品 ==
また、2012年まで土曜のナイターオフ番組として放送されていた『[[斉藤一美のスポーツタイム ズミスポ|ズミスポ]]』を日曜分の『ホームランナイター プロローグ』の代替番組として設定している。しかし、2014年以降、注目カードのみ日曜ナイターを放送する旨の文言は、公式サイトの番組表における番組紹介文から削除された。
[[Image:Marilyn Monroe in Gentlemen Prefer Blondes trailer1.png|thumb|right|200px|[[紳士は金髪がお好き]](1953):[[マリリン・モンロー]]]]
* [[ギルダ]](1946):[[リタ・ヘイワース]]
* [[紳士は金髪がお好き]](1953):[[マリリン・モンロー]]
* [[ティファニーで朝食を]](1958):[[オードリー・ヘプバーン]]
* [[ルパン三世 カリオストロの城]](1979):[[ルパン三世_カリオストロの城#ゲストキャラクター|クラリス・ド・カリオストロ]]
* [[ヤッターマン]](1977 - 1979):[[ヤッターマン#ドロンジョ|ドロンジョ]]
 
==ギャラリー==
文化放送では日曜ナイターの定時放送を廃止(特番扱い化)したため、NRN全国放送の指定試合であっても、日曜ナイターの放送自体をネットしている局は地元勢の試合を優先するため、結果的には全国放送指定試合が予備カード扱い、あるいは地元勢以外の試合を放送しない、ビジター側が乗り込み自社制作をするにもかかわらず、当該局がニッポン放送の協力となるため(特にヤクルト主催の対阪神戦におけるABC)文化放送が別に予備待機を配置した場合等、局の方針の都合で全く放送されず素材録音同然となる場合(特に在関東のチーム同士の対戦や前述のヤクルト対阪神戦等の場合に、全国放送の指定カードが1局も流れない試合も多数ある)、あるいは当該チーム本拠地の1-2局のみ(関東圏球団との対戦であれば、対戦相手の地域の局向けの自社制作か裏送り〈関東圏球団主管である場合〉のみ)となるケースもまれではない <ref>(例1)2013年4月28日のヤクルト対巨人。この試合は前述のとおり「文化放送ホームランナイタースペシャル」として文化放送のみで放送された(他はデーゲームであったので、ネット受けをする各局のナイターの時間は定時番組が放送された。<br>(例2)2013年7月28日はNRN全国中継用の指定試合は「阪神対DeNA」であったが、実際に放送されたのはABCラジオだけだった(KBCは当該試合の「ソフトバンク対日本ハム」がデーゲームのため定時番組<STVは週末のデーゲームは原則中継しない方針のため放送自体無し>。その他ネット各局も地元勢の試合を放送していた)。ただし文化放送からは予備カード(繰り上げ順位第2位)として「西武対オリックス」の[[裏送り]]放送(繰り上げ順位第1位はRCCからのネット受け・「広島対ヤクルト」)が用意されてはいた [http://abc1008.com/rdpgm/frame.html ABCラジオ番組表]<br>(例3)2013年9月15日のヤクルト対阪神戦。この日はナイトゲームがこの1試合だけであったので、必然的に全国放送指定カードとなり、NRNナイターの放送予定一覧では槇嶋紀彦が実況担当(解説者は未定)として表示されていたが、実際にNRNナイターとして放送されたのはABCラジオだけ。しかもそのABCもLFから技術協力を受ける形で自社制作(解説・[[下柳剛]]、実況・[[岩本計介]])での放送であり、文化放送版は一局も放送されなかった。<br>(例4)2015年8月9日のDeNA対阪神(薄暮デーゲーム・17時開始)もNRNナイターのネット指定カードとしてQR制作・出演で放送されたが、実際に放送されたのはABCラジオのみであり、放送では番組タイトルはアナウンスされていなかったものの、ナイター速報の件を「文化放送」ではなく「ABC」とアナウンスしたほか、ベンチレポーターもタイガースサイドの担当とのみアナウンスを行った。ただし、高校野球期間中のためABCからのアナウンサー派遣はなく、文化放送のアナウンサーがベンチレポーターを担当した。<br>同じケースは2015年8月16日のヤクルト対阪神(神宮・薄暮デーゲーム・17時開始)と、2016年9月11日の同カード(球場同、ナイターで18時開始)にも発生しているが、こちらはQR制作の本来のNRNナイターとして流すものをABC向けの裏送りで放送し、それに配慮し「ABCフレッシュアップベースボール」のタイトルをアナウンスしている。またベンチレポーターも、前者は高校野球の関係で3塁側の阪神サイドのレポーターをQRから起用したのみだったが、後者は前日の9月10日放送分でQR協力の自社制作で実況を務めた[[楠淳生]]がベンチレポーターとして参加した(ヤクルト側にも[[片山真人 (アナウンサー)|片山真人]]を配置)<br>(例5)2015年9月6日はナイター時間帯の開催予定がDeNA対巨人、ロッテ対西武の2試合(薄暮デーゲーム・17時開始)のみで、NRNナイターのネット局が1局もなかったため、ロッテ対西武が行われるQVCマリンフィールドの文化放送ブースはNACK5に貸し出していた。さらに、DeNA対巨人の方が雨天中止となりロッテ対西武のみの開催となったため、NRNナイターは事実上の制作休止となった。</ref>。そういったことから、関東圏球団同士の試合については、土曜日に本番カードであった場合でも、日曜日には予備順を下げて関東圏外のカードに本番を変更する場合がある<ref>例として、2014年7月26日はヤクルト対DeNAを本番カードとしたが、翌7月27日は一転してパ・リーグの薄暮試合より下位の最後尾予備となった(本番はRCC制作の広島対阪神、第1予備はインターネット配信用の西武対ロッテ、第2予備はTBC制作STV向け裏送りの楽天対日本ハム)</ref>。{{main|東海ラジオ ガッツナイター#関東地区中日ビジターの場合の人員と体制|ABCフレッシュアップベースボール#野球中継延長時の対応}}
<gallery>
File:Evening gowns, 1947.jpg|[[ロサンゼルス]][[ファッションウィーク]], 1947
File:Tom Hanks and wife Rita Wilson 836.jpg|[[リタ・ウィルソン]]
File:Jacqueline Kennedy after State Dinner, 22 May 1962.jpg|[[ジャクリーン・ケネディ・オナシス]]
File:Zoologisk museum - Copenhagen feathers used on ladies' hat.jpg|[[ファッション写真]]の一例
File:Panna a Netvor X Michalikova Pikous009.jpg|[[ファッション写真]]の一例
File:2012 WFSC 05d 124 Alisa Mikonsaari.JPG|[[アリサ・ミコンサーリ]]([[フィギュアスケート]])
</gallery>
 
== 脚注 ==
2018年4月現在、NRN公式サイトの基本番組表には日曜のNRNナイター枠が存在しているが、4月については日程上「(名目上の)日曜日のNRNナイター本番カード」は設定されていなかった<ref>この期間の日曜ナイターが、4月22日のヤクルト対DeNAのみでネット局がないため。</ref>。5月については6日の「ヤクルト vs 広島」、13日の「巨人 vs 中日」、27日の「ヤクルト vs DeNA」が名目上のNRNナイター本番カードとなるが、事実上6日はRCCへの、13日はSFへの裏送りとなり<ref>RCC・SFとも野球中継ではステレオ放送としているため、NRN回線からのモノラル音声ではなく個別に素材回線でネット受けしている。また、SFでは巨人主催中日戦の放送をNRN本番カード時とナイターオフ編成の開幕カード・優勝決定時などのネット受けに限定しているため、本番カード扱いとはいえSF単独の裏送りとなるのは異例である。</ref>、27日は他カードがデーゲームのためネット局が発生しないが(解説者が空欄でアナウンサー(長谷川太)のみ記述)、2017年以降はこうしたケースでは番組として設定していなかったため珍しい措置である。
{{reflist|2}}
 
NRNナイターの放送が球団所在地の地元局かつ地元球団が関与した試合のみ放送となっている現状から、文化放送を幹事局とする非NRN番組ながら、ネット局の多い[[競艇]]中継(『[[ボートレースラジオ実況中継]]』)が日曜に行われる場合は、競艇中継にNRN回線を充てて<ref>NRN系列局でない[[岐阜放送ラジオ|ぎふチャン]]・[[中国コミュニケーションネットワーク|FMちゅーピー]]・[[RKBラジオ|RKB毎日放送]]または[[ラブエフエム国際放送]]が競艇中継を放送する場合は、また別の素材回線を使用する。</ref>、NRNナイターを個別の素材回線でのネットとすることがある。{{main|ボートレースラジオ実況中継#ネット局|競艇#ラジオ}}
 
=== レギュラー編成終了後(2019年以降)の土・日曜日における対応 ===
====2019年====
7月12日(金曜日)に[[東京ドーム]]で[[2019年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]の第1戦、13日(土曜日)に[[阪神甲子園球場]]で第2戦が開催された。文化放送では、第1戦の中継を自社制作で放送([[毎日放送]]・[[北海道放送]]・[[CBCラジオ]]・[[RKB毎日放送]]でも同時ネットを実施)。その一方で、第2戦では、中継の自社制作も地元局([[朝日放送ラジオ]])制作分中継の同時ネットも見送った。ただし、文化放送からは、スポーツアナウンサーの[[土井悠平]]がパ・リーグのベンチリポーターとしてABC制作の中継に派遣された。関東地方における土曜日のナイトゲーム中継の裏送り対象局(SF・FBC・KRYおよび[[中国放送]])が、第2戦でABC制作分の中継をNRNナイターとして放送したことによる。{{main|2019年のオールスターゲーム (日本プロ野球)#ラジオ中継}}
 
[[ラグビーワールドカップ2019|ラグビーワールドカップ日本大会]]の期間中(2019年9月20日 - 11月2日)には、[[ラグビー日本代表]]が出場する関東地方開催の試合を、民放ラジオ局で唯一自社制作で中継。日本代表が組み込まれた予選リーグ(プールA)の期間中には、日本戦(全3試合)から2試合を関東ローカル向けに中継した<ref>残り1試合(10月28日に[[静岡県小笠山総合運動公園スタジアム]]で開催された対[[ラグビーアイルランド代表|アイルランド代表]]戦)については、ニッポン放送が関東ローカル向けに自社制作で中継を放送した。</ref>。さらに、日本代表が決勝トーナメントへ進出した場合には、日本戦を全て中継する方針を立てていた<ref>[http://www.joqr.co.jp/article/detail/2019.php ラグビーワールドカップ2019™日本大会 実況中継決定! 大会開幕戦とプール日本最終戦](文化放送2019年5月21日付ニュースリリース)</ref>ため、巨人とソフトバンクが対戦する日本シリーズ(決勝トーナメントの初戦を開催する10月19日から開幕)を含めて以下のように対応していた。
*プールAで日曜日の夜間に関東地方で開催された日本戦については、10月13日に[[ラグビースコットランド代表|スコットランド代表]]との最終戦([[横浜国際総合競技場]]で19:45にキックオフ)を19:30から自社制作で中継。日本代表がこの試合の勝利によってプールAでの1位を確定させるとともに、決勝トーナメントへの進出を初めて決めたため、翌週日曜日(10月20日)に[[ラグビー南アフリカ代表|南アフリカ代表]](プールB2位)との準々決勝([[東京スタジアム (多目的スタジアム)|東京スタジアム]]で19:15にキックオフ)を急遽19:00から中継した。その一方で、前日(19日)から日本シリーズが開幕したため、同日には第1戦([[福岡ドーム]]で18:30開始)の中継([[九州朝日放送]]の制作によるNRNナイター)を18:00から放送した。
**ラグビーワールドカップの決勝トーナメントでは、プールB1位のチームとプールA2位のチームが対戦する準々決勝が、10月19日に東京スタジアムで19:15から組まれていた。また、福岡ドームでは、20日に日本シリーズの第2戦が18:30から開催予定だった。このような事情から、ラグビー日本代表がプールAの2位で決勝トーナメントに進出した場合には、19日に上記の準々決勝、20日に日本シリーズ第2戦を中継することを予定していた。また、プールAで敗退した場合には、19日から日本シリーズの全試合で中継を放送することを計画していた。
**ラグビー日本代表は準々決勝で敗れたが、日本シリーズが第5戦までに決着しなかった場合には、第1戦と同じ体制で10月26日(土曜日)に第6戦中継の同時ネットを予定していた。しかし、日本シリーズが23日(水曜日)の第4戦(文化放送では自社制作で東京ドームから関東ローカル向けに中継)で決着したため、以上の予定は実現しなかった。ちなみに、ラグビー日本代表が準々決勝で勝利した場合には、日本シリーズ第7戦発生の有無を問わず、27日(日曜日)に準決勝の日本戦(横浜国際総合競技場で18:00にキックオフ)を中継する予定だった。
*日本シリーズについては、レギュラーシーズンにおける土曜日のみの裏送り対象局のうち、福岡ドームで土・日曜日に開催される試合の中継を、山口放送がNRNナイター扱いで放送。福井放送では、平日開催分の試合を含めて、中継を一切放送しなかった。
 
{{main|ラグビーワールドカップ2019#ラジオ|2019年の日本シリーズ#ラジオ放送}}
 
====2020年====
*年頭から[[新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)|新型コロナウイルスへの感染が拡大している]]影響で、NPBレギュラーシーズンの開幕が当初予定の3月20日から6月19日(いずれも金曜日)に延期されたことに伴って、4月4日 - 6月20日の毎週土曜日には山口放送(KRY)への裏送り向けに『[[SET UP!!]]』(後述)を制作していた。6月27日のDeNA対阪神戦(横浜)<ref>同カードについて、NRNナイター参加局かつ阪神の地元局である朝日放送ラジオはTBSラジオの技術協力による自社制作を行ったため、文化放送制作分はKRYのみの裏送りとなった。</ref>から、東京ドームでの巨人主催試合を含めて、9月26日まで毎週中継する予定。基本としてKRYのみの裏送り中継だが、対戦カードによっては、ベンチリポーターを付けて放送している。定期ネット局がKRYのみになったことや文化放送のスポーツアナウンサーの人員不足などから、朝日放送ラジオ・東海ラジオ・中国放送のいずれかの制作による巨人戦以外のセ・リーグのカードや、文化放送の裏送りによる西武戦を含むパ・リーグのカードを本番カードに設定するケースも発生している。
 
=== 番組名の遍歴 ===
'''定時放送時のみ記載'''
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! 年度 !! 土曜 !! 日曜
|-
! 1965年 - 1967年
| 『'''文化放送土曜ナイター'''』<br />(ぶんかほうそうどようナイター) || 『'''文化放送日曜ナイター'''』<br />(ぶんかほうそうにちようナイター)
|-
! 1968年 - 1970年
| 『'''一万ドル土曜ナイター'''』<br />(いちまんドルどようナイター) || 『'''一万ドル日曜ナイター'''』<br />(いちまんドルにちようナイター)
|-
! 1971年 - 1977年
| colspan=2| 『'''文化放送ジャイアンツナイター'''』<br />(ぶんかほうそうジャイアンツナイター)
|-
! 1978年 - 2012年
| colspan=2| 『'''文化放送ホームランナイター'''』
|-
! 2013年 - 2018年
| 『'''文化放送ホームランナイター'''』 || style=background:beige|''(不定期放送)''
|}
 
=== 埼玉西武ライオンズの試合への対応 ===
平日の『[[文化放送ライオンズナイター|ライオンズナイター]]』で中継している[[埼玉西武ライオンズ]]のナイトゲームは、文化放送が技術協力をしている[[エフエムナックファイブ|NACK5]]『[[NACK5 SUNDAY LIONS|SUNDAY LIONS]]』との絡みもあって優先度が低く設定されており、通常はセ・パ交流戦の対巨人戦で放送される(あくまで通常通りの優先度で、相手が西武だったという扱い)程度である。また、セ・リーグの試合が全試合デーゲームである場合など通常は西武戦を中継できる状況にあっても、シーズン終盤に西武が上位争いに絡めていない場合には、上位チームの試合の中継を優先する場合がある(2016年9月17日が該当。パ・リーグ3試合のみナイターであるが、本番組ではKBC制作のソフトバンク対オリックス戦のネット受けとし、西武戦は予備カード扱い)。
 
しかし西武戦がNRN全国中継となった場合、NRNの中継音源であることには変わりは無いため「ライオンズナイター方式」と呼ばれるライオンズびいきの実況スタイルは採らず、西武勝利時のBGMの挿入も行わない。但し、前座番組では「ライオンズ・ドニーチョ」という情報コーナーを設置して土曜日の試合をフォローしているほか、本番組で中継する場合は同時刻にライオンズナイターのコーナーは放送する。さらに結果的に自社単独放送となった場合は、平日同様ライオンズびいきの実況を行うこともある。また、2011年以降は関東地区で開催される西武戦ナイターが『ホームランナイター』の予備カードとされ、かつ対戦相手地元局での放送予定がない場合<ref>NACK5での中継があり、かつ本番ならびに上位予備に屋内球場を含む場合には配信を行わないことが基本であるが、女性による実況が採用された2016年、2017年限りでフリーランス実況アナウンサー起用を廃止しメインパーソナリティを新設した2018年は文化放送が自社で音源を賄うようになったため、NACK5の中継有無に関係なく配信が行われた。{{see also|NACK5 SUNDAY LIONS#度重なる演出変更}}</ref>、インターネット配信を実施するが、あくまで『ホームランナイター』ではなく『ライオンズナイター』のインターネット中継として配信される<ref>この場合、NRNの予備音源にはなるものの、実況スタイルは平日同様のライオンズびいきとなる。</ref>。 {{see also|文化放送ライオンズナイター#土・日曜日の対応|}}
 
かつては、聴取率調査週間や夏休み期間等に、全国中継カードを別カード(系列局制作か、文化放送制作の裏送り)とした上で、「ライオンズナイター方式」で西武戦を自社ローカル放送した例もあった。2018年8月4日には久々に「西武対日本ハム」を文化放送の独自編成で放送したが、平日の「ライオンズナイター」に準じてビジター側のSTVにもネットされた(NRNナイター本番の「DeNA対広島」は文化放送からビジター側のRCCとNRNナイターネット局のKRY・FBCに裏送り)。
 
また、西武もしくは西武がパ・リーグの優勝争いしている相手球団の優勝決定が見込まれる試合は、本来放送すべき全国中継カードを裏送りとして文化放送独自で放送することがある。一例として[[1999年]](平成11年)[[9月25日]]は、デーゲームで西武が敗れたことを受けてNRN本番カード予定だった「巨人対ヤクルト」のナイトゲームをNRN各局への裏送りとしマジック1となり勝つか引き分けでダイエーの福岡移転後初優勝が決まる「ダイエー対日本ハム」を文化放送ローカルで緊急中継した。
 
[[2010年]](平成22年)[[9月26日]]は、[[STVラジオ]]『[[STVファイターズLIVE|ファイターズスタジアム]]』で放送された「日本ハム対西武」のデーゲーム(この試合で西武が敗れるとソフトバンクの優勝が決定)を途中から受けた。その間、本来の全国中継カード「ヤクルト対中日」はネット局への裏送りとなった。この試合は西武敗戦でソフトバンクの優勝が決まり、文化放送も全国中継に飛び乗ったが、もし西武が勝利もしくは引き分けて、優勝の行方が「楽天対ソフトバンク」のナイトゲームへ持ち越された場合は、[[東北放送]](TBCラジオ)『[[TBCパワフルベースボール|パワフルベースボール]]』のネット受けで同試合を放送することも想定されていた。{{see also|STVファイターズLIVE#ネットワーク|2010年の埼玉西武ライオンズ#レギュラーシーズン}}
 
日曜日のデーゲームに関しては交流戦期間のビジターゲームを除いて、文化放送およびNRN系列局の実況録音ではなく、『SUNDAY LIONS』で中継した実況を文化放送の番組などでも流す。これは、NRN系列局向けに文化放送制作で裏送りを行った場合でも同様である。2010年度まで土曜日ならびに交流戦期間の「ヤクルト対西武」(NRN独占カード)以外のビジターゲームも同様の対応であったが、2011年度からはNACK5がデーゲームの中継を日曜日のみに縮小し、さらには交流戦期間はホームゲームのみの中継としたため、土曜デーゲームならびに交流戦期間のビジターゲームについては文化放送(関東地区で開催される西武戦のインターネット配信を含む)およびNRN系列局の実況録音で対応している<ref>[[全国高等学校野球選手権大会|高校野球]]期間中の土曜日に西武戦が関西で行われた場合、ABCの人員不足を考慮して、文化放送が直接実況録音を行うことがある。</ref>。また、2016年のみは西武のホームゲームを女性による実況としたことを受け、NACK5の実況音源の使用はビジターゲームのみとなり、西武のホームゲームでは土曜日同様に自社(インターネット配信または系列局向けの裏送り)の音源を使用していた。
 
パ・リーグのクライマックスシリーズ(クライマックス・パ)は2015年まではNRNネットワークの担当として全試合を中継していたが、2016年以降はナイターオフ編成下の公式戦同様に、西武のホームゲームのインターネット配信のみとなり、地上波での放送からは撤退した。また、NACK5も制度制定当初からクライマックスシリーズの中継を行っていない。
 
西武が日本シリーズに進出した場合は、NRN全国放送非担当日はもちろん、担当日であっても「ライオンズナイター方式」でローカル放送する。そのため、担当日と西武のホームゲーム(もしくは対戦相手が巨人・ヤクルト・DeNAの場合のビジターゲーム)が重なった場合はNRN用に「ホームランナイター方式」で二重制作を行い、地方局へ裏送りする(ただしブースや人員の関係で二重制作できず、文化放送もそのまま「ホームランナイター方式」で放送する場合もある)。関東地方以外のセ・リーグ球場の場合はNRN担当局の中継を受けず、文化放送のアナウンサーと解説者が現地に乗り込んで制作し文化放送向けに放送する。
 
このとき、NACK5は文化放送の対応に関係なく西武のホームゲームのみ自社制作する。西武が日本シリーズに進めなければ、NACK5での放送は行わない。{{see also|NACK5 SUNDAY LIONS#備考}}
 
== 放送時間 ==
*土曜日 17:45〜21:00(試合終了まで延長対応) 2018年放送終了
*日曜日 17:40〜21:30(試合終了まで延長対応) 2012年放送終了
**日本シリーズ中継などで日曜日に『文化放送スポーツスペシャル』としてナイター中継を放送する場合、17:50から開始されることが多い(通常放送される日曜夕方のスポーツニュース枠の開始時刻に左右される)。また定時の終了時間は2016年からは21:00に設定されている(2015年までは21:30に設定されていた。なお、2017年からの日本シリーズ中継は曜日に関係なく21:00を定時の終了時間としている)。
**17:57までは前座番組『ホームランナイター プロ野球インフォメーション』(2016年までは『ホームランナイター プロローグ』、2017年のみナイター有無に関わらず『ホームランナイター プロ野球直前情報』)を放送。中継カードの試合前情報、前述のライオンズコーナー『ライオンズ・ドニーチョ』(本番カードにライオンズが関わる場合は休止)のほか、デーゲームの結果も伝える(関東地区開催の場合は文化放送アナウンサーによるリポート・実況録音を流す。関東以外の場合はスタジオ担当アナウンサーの結果紹介のみで、NRNの実況音声は使用しない場合が多い。『ライオンズ・ドニーチョ』に関しては関東は必ずリポートあり、関東以外は土曜日は金曜日にライオンズナイターを担当したアナウンサーが取材を行うため、札幌・関西・福岡などもリポートがある場合が多いが、日曜日はない場合が多い)。自社制作以外の試合の場合、オープニングはスタジオからとなる一方、中継カードの試合前情報の部分のみ、球場の放送席から実施するため、当日の中継制作局からの裏送りとなる。
**日曜日は2013年以降、定時放送廃止に伴い、前述のように『プロローグ』の代替番組として『[[斉藤一美のスポーツタイム ズミスポ]]』が放送され、こちらでデーゲームの結果などをフォローするうえ、『文化放送スポーツスペシャル』がある場合は同番組を事実上の前座番組としている。ただし、日本シリーズ中継の際は同番組を休止して『日本シリーズ直前情報』としている。
**定時の終了時間までに試合が終了した場合、中継終了から定時の終了時間までの間、文化放送のスタジオから、その日のプロ野球の結果・途中経過、ならびにスポーツニュース(一部一般ニュースも)や軽音楽を送る<ref>文化放送での放送がない日曜日についても、NRN本番カードが文化放送発ビジター地元局向け裏送りである場合、早終了時には本番組と同様の体裁で後座枠を20:56頃まで配信する。</ref>。かつてはこのパートを『ホームランナイター エピローグ』と呼称していた<ref>ちなみに『ホームランナイター プロローグ』、『ホームランナイター エピローグ』のジングルのBGMは[[Mr.Children]]の[[SUPERMARKET FANTASY|終末のコンフィデンスソング]]で、「終末」と「週末」を掛けていると思われる。なお、土曜日の『エピローグ』は21時以前に試合が終了しない限り発生しない上、ネット局でもそのまま放送されるため、放送上では『ホームランナイター エピローグ』の呼称はなされなかった。</ref>。日曜日にこのパートを行う場合は次の定時番組までの余剰時間を使って放送するため、概ね25分以内で設定される<ref>2016年は21時台の1時間番組『せがあぷラジオ』が休止となった場合、最大で55分の『エピローグ』枠が発生することも想定されていたが、実際には同番組も含めた複数番組が休止となった。</ref>。
***その後日曜日の旧前座枠は2016年度後半~2018年度までは『SUNDAY スポーツダッシュ!』が放送されたが、前述の通り2018年度を持って土曜日の『ホームランナイター』のレギュラー放送終了に伴い2019年度以降、土曜日の旧前座枠には『SATURDAY スポーツダッシュ!スクランブル』が、日曜日の旧前座枠には『SUNDAY スポーツダッシュ!スクランブル』がスタートすることが決まった。(土曜日は文化放送の[[長麻未]]アナが日曜日は文化放送の[[舘谷春香]]アナがそれぞれ担当する。)<ref>ただし、長がお休みのときは日曜日担当の舘谷が代理で担当することもある。</ref> 
***2020年度は土曜日の旧前座枠を設けない方針となり、日曜日のみとなる。<ref>2020年3月17日の社長定例会見より。</ref><ref>土曜日の旧前座枠には別の新番組がスタートするとも発表された(4月4日より[[能年玲菜|のん]]起用のラジオ番組を開始)。</ref><ref>日曜日は番組名改題で放送。</ref>
**土曜は21:00以後も続いていた場合は、『[[A&G TRIBAL RADIO エジソン]]』の放送枠を通常の2時間から10分刻みで最大1時間まで縮小して対応。22:00以後も続いた場合は、日曜0:00以降の箱番組を週代わりで最大3本まで休止するか、『[[A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン]]』の放送枠を通常の1時間から30分に縮小して対応。『エジソン』『こむちゃ』はスライドさせて放送。ただし23:30以後も続いた場合、『エジソン』は日曜0:30で終了となる<ref>2010年11月6日の日本シリーズ中継が24:00まで続いてしまい、文化放送地上波での『[[A&G 超RADIO SHOW〜アニスパ!〜]]』の放送が翌7日に30分だけになったことがあった。</ref>。なお、かつては『[[走れ!歌謡曲]]』が日曜早朝にも放送されていた頃の名残から、日曜3時以降の番組は休止ローテーションから除外され、定刻通り放送されていたが、2015年度に日曜3時台が30分枠2番組に分割されたことでこの措置は無くなり日曜5時までの全番組が休止ローテーションに含まれるようになった。
**日曜は21:00以後も続いていた場合、土曜と同様に週代わりで休止番組が決められている。中継延長による送信所メンテナンスによる放送休止時間(原則として月曜2-5時)の縮小は一切行わない。特に日曜の後続番組は事前収録の30分番組が続き、土曜と比べて編成の融通が利かないため、後続番組への影響を最小限に抑えるために、試合が終了した時点で文化放送のみヒーローインタビューなどをカットして早々と中継を終了することがある。この場合に他局へネットしている場合には、インタビューやまとめのトークをネット局への裏送りとする例もある(特に[[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]へネットした場合に見られる)。土曜日も切りのいい時間から後番組を開始できるように日曜日と同様の対応をすることがある(これは文化放送が10分刻みの延長対応なのに対し、NRNナイターが5分刻みの延長対応であるため<ref>平日の『ライオンズナイター』でも、ネット局が付いた場合は同様の対応となる。</ref>)。{{main|文化放送A&Gゾーン#野球中継や報道特別番組への対応}}
**CM明けに他球場でホームランが出た時の実況録音を流すことがある(その時は、「今日のホームラン」のタイトルコールの後に流す)。また、早終了後時には、今日出たすべてのホームランの実況録音を流すこともある。
 
===備考===
*[[1994年]](平成6年)以前は、未明放送の『[[大学受験ラジオ講座]]』、早朝放送の『走れ!歌謡曲』の放送時間を動かせないことによる編成上の都合で、試合終了まで放送できなかった。1993年までは22時30分、1994年は23時で打ち切り、それ以降のホームランクイズとお立ち台クイズの当選者発表は次回放送の前座番組の中で行っていた。
*中継延長時『[[さだまさしのセイ!ヤング]]』が編成される以前は土曜日が『走れ!歌謡曲』を限度に21:30からの番組は順次繰り下げ放送し、繰り下げた分だけ日曜1時~2時台の番組を休止した。日曜日は月曜2時から停波入りすることから順次繰り下げ、放送終了時刻を繰り下げた。繰り下げ放送時は番組開始前に当直アナウンサーが繰り下げ放送の旨と本来放送されている番組の振替え放送時刻(若しくは休止)の案内を行っていた。『さだまさしのセイ!ヤング』開始からは繰り下げ放送の措置は廃止され、延長時間枠の番組が休止される方式となった。[[文化放送A&Gゾーン]]の編成となってからは、各番組の放送休止頻度の偏りを軽減するため休止番組のローテーション編成が行われている。
*2011年は[[東日本大震災]]の影響による試合日程変更により、月曜日に埼玉西武ライオンズの試合が組まれるケースが多くなっていた。特に移動日なしの連戦のために月曜定時番組の振替日が確保できない場合、日曜の『ホームランナイター』を休止して月曜定時番組の振替日とすることがあった。該当日のNRNナイター枠が文化放送の担当となった場合(ただし文化放送が試合中継を担当する日は避けて設定しているため、予定試合中止で『センパツ!』となった場合のみ)、ネット局への裏送りとなっていた。{{main|文化放送ライオンズナイター#レインコート(雨天中止時)の番組}}
 
== 文化放送制作NRNナイター出演者 ==
=== 解説者 ===
* [[東尾修]](1989年 - 1994年、2002年 - 。[[福岡放送]]解説者兼)
* [[山崎裕之]](1985年 - )
* [[松沼博久]](2000年 - 2001年、2015年 - 。西武球団制作中継([[フジテレビTWO]]・[[BS12トゥエルビ]]・[[パ・リーグTV]]他)解説者兼)
* [[松沼雅之]](1990年 - 1999年、2004年 - 。西武球団制作中継・[[テレビ埼玉]]解説者兼)
* [[西本聖]](1995年 - 2002年、2004年 - 2009年、2016年 -。[[J SPORTS]]ゲスト解説者兼)
* [[笘篠賢治]](2003年 - 。[[ミヤギテレビ]]・[[テレビ新広島]]・[[J SPORTS]]・[[フジテレビONE]]解説者兼)
* [[仁志敏久]](2012年 - 。フジテレビ・J SPORTS・BS-TBS・TBSチャンネル他で本数契約で解説者兼)
 
※NRNナイター本番カードでない試合(ネットワーク扱いとならないデーゲームの中継を含む)では、ビジター側の系列局の解説者が担当することもある。
 
=== 実況・リポート担当アナウンサー ===
;文化放送アナウンサー
* [[長谷川太]]
* [[高橋将市]]
* [[寺島啓太]]
* [[土井悠平]]
 
; フリーアナウンサー(いずれも元文化放送アナウンサー)
文化放送を退職しているため、放送上は「文化放送」を付けずに、「○○アナウンサー」とだけ紹介される<ref>裏送りを受ける系列局では「文化放送・○○アナウンサー」と紹介することが稀にある。ちなみに他局の事例で[[ニッポン放送]]ではフリーアナウンサー(同局OBも含む)でも「ニッポン放送・○○アナウンサー」と紹介される。</ref>。
* [[菅野詩朗]](「[[ニコニコ生放送]]・[[SHOWROOM]]」DeNA戦、「[[フジテレビTWO]]」西武戦、「[[東北楽天ゴールデンイーグルス#らくてんみやぎのエフエム|Rakuten.FM TOHOKU]]」楽天戦実況アナウンサー兼) - 2012年9月に文化放送を定年退職。ABCラジオ・STVラジオ・KBCラジオ向けの裏送り中継に限定して担当。レギュラー放送の末期から、NRN系列局向けの裏送り中継担当に専念していた。
* [[鈴木光裕]](「フジテレビTWO」西武戦、「Rakuten.FM TOHOKU」楽天戦実況アナウンサー兼) - 2016年7月に文化放送を定年退職。レギュラー放送の末期から、NRN系列局向けの裏送り中継担当に専念していた。
* [[槇嶋範彦]](『[[ラジオ日本ジャイアンツナイター]]』巨人戦、「フジテレビTWO」西武戦などの実況アナウンサー兼)- 2007年から2019年までは、文化放送の契約アナウンサーとして実況を担当。契約満了後の2020年以降も、文化放送が裏送り制作する関東地方の公式戦中継(平日はJRN系列局向け、土・日曜日にはNRN系列局向け)限定で担当を継続する。
 
== 過去の出演者 ==
=== 解説者 ===
1965年ごろまで、NRNナイターの関東地区での放送は「月-金<ref>1966・67年は月-木 1968年以後は毎夜放送</ref>が[[ニッポン放送]]だけ、土・日曜日<ref>LFが毎夜の放送になって以後も1982年に[[文化放送ライオンズナイター]]が放送を開始するまでは、土・日曜日の当番組のみ行われていた</ref>が[[文化放送]]だけ」で曜日を決めて放送していた時代があった関係で、文化放送とニッポン放送<ref>更には文化放送とニッポン放送の親会社・[[産経新聞]]系の[[フジテレビジョン]]も</ref>の掛け持ちによる「NRN野球解説者」という形式がとられていた。のちに、[[テレビ朝日]]との関係が強くなったこともあり、「QR/EX兼務」の解説者もいた。
* [[荒川博]]
* [[荒木大輔]](テレビ朝日兼任)(現:[[北海道日本ハムファイターズ]]二軍監督)
* [[伊原春樹]](tvk解説者兼<ref group="解説者">伊原は本数契約解説者として『ライオンズナイター』も含めて年数試合のみ、いずれもゲスト解説して他の解説者とのコンビで出演。本番組へは2015年9月19日のヤクルト対巨人戦で初登場。</ref>)
* [[大田卓司]](フジテレビ兼任)
* [[大塚光二]](2015年の解説者復帰後は『ライオンズナイター』の仙台からの中継のみ本数契約で出演し、本番組には出演していない。東日本放送・仙台放送・Jスポーツ解説者兼。現:東北福祉大学監督)
* [[小川邦和]](後に英語教師・アマチュア野球指導者として活動)
* [[小川亨]]
* [[楠安夫]](1965年までフジテレビ・ニッポン放送兼任)
* [[黒江透修]](テレビ東京・テレビ朝日兼任)
* [[児玉利一]](1965年までフジテレビ・ニッポン放送兼任)
* [[駒田徳広]](2010年 - 2017年。[[テレビ神奈川|tvk]]・[[BS-TBS]]・[[TBSチャンネル]]・[[BSテレ東]]解説者兼)
* [[城之内邦雄]]
* [[関本四十四]]
* [[田辺徳雄]]
* [[豊田泰光]](フジテレビ兼任)
* [[土井正博]](原則として関西からの『ライオンズナイター』のみの出演であったが、本番組も聴取率調査期間の関西からの自社制作分1試合のみ出演があった)
* [[渡海昇二]](1965年。NRN解説者としてニッポン放送兼任)
* [[豊田清]](2019年。同年4月28日の『ヤクルト対広島』で初出演。現:埼玉西武ライオンズ1軍投手コーチ)<ref group="解説者">NRN公式サイトのNRNナイター放送予定では、西本の解説予定が記述されていたが、Radiko・Yahoo!テレビなどの電子番組表や広島県版新聞各紙(各全国紙及び[[中国新聞]]・[[山陽新聞]])では豊田の解説予定が当初から記述されていた。</ref>
* [[服部受弘]](1965年までフジテレビ・ニッポン放送兼任)
* [[広瀬哲朗]](一時期テレビ朝日・STVラジオ等兼任。STVラジオ兼任時代、広瀬が出演した平日の同局制作中継がNRN本番カードとなった際にはニッポン放送経由で流れることがあった)
* [[広橋公寿]](現:楽天球団制作中継(TwellV・J SPORTS・Rakuten FM TOHOKU)解説者)
* [[福田昌久]]
* [[別所毅彦]](tvk・フジテレビ兼任。1971年のみ東海ラジオも兼任のため、別所が出演した平日の同局制作中継がNRN本番カードとなった際にはニッポン放送経由で流れることがあった、)
* [[宮田征典]]
* [[森祇晶]](解説者当時は'''森昌彦''')
* [[山根俊英]](1965年までフジテレビ・ニッポン放送兼任)
* [[若松勉]](テレビ朝日兼任。現:フジテレビONE、ニッポン放送、北海道文化放送解説者)
* [[渡辺久信]](テレビ朝日兼任。現:埼玉西武ライオンズゼネラルマネジャー)
* [[工藤公康]](テレビ朝日兼任。現:福岡ソフトバンクホークス監督)
* [[土肥義弘]](テレ玉・西武球団制作中継(BS朝日・テレ朝チャンネル2)兼任。現:埼玉西武ライオンズ投手コーチ)
* [[松原誠]](現:tvk解説者)
* [[森繁和]](CBCテレビ・CBCラジオ・メ~テレ・BS朝日(テレビ朝日または西武球団制作中継)・J SPORTS兼任)<ref group="解説者">CBCラジオとも契約していた関係上、本番カードとして東海ラジオにネットされる可能性のある中日のビジターゲームには出演しなかった。</ref>
* [[石井貴]](2014年 - 2018年。西武球団制作中継解説。現:東北楽天ゴールデンイーグルス2軍投手コーチ)
<references group="解説者"/>
 
=== 実況アナウンサー ===
* [[飯塚治]]
* [[市原育夫]]
* [[上野智広]]
* [[扇一平]]
* [[大野勢太郎]](大野正)
* [[梶原しげる|梶原茂]]<!--「茂」→「しげる」への改名はフリー転身後。-->
* [[片山真人 (アナウンサー)|片山真人]](2016年7月から2018年3月まで出演。元[[福島放送]]アナウンサー、現[[静岡朝日テレビ]]アナウンサー)
* [[斉藤一美]]
* [[砂山圭大郎]](砂山大輔)
* [[月岡逸弥]]
* [[寺島尚正]]
* [[土居まさる]](平川巌彦)
* [[戸谷真人]]
* [[中田秀作]]
* [[野村邦丸]](野村邦夫)
* [[坂信一郎]]
* [[松島茂]]
* [[みのもんた]](御法川法男)
* [[廣瀬隼也]](現:[[広島ホームテレビ]]アナウンサー。フリーアナウンサー時代の2011・2012年のみ、予備カードやビジター向け裏送り中継の、ベンチリポートに限定して担当していた。<ref>[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]で[[STRONG!ホークス野球中継|ホークス戦中継]]の実況を担当していたこともあり、KBC向けのソフトバンク戦ビジターのベンチリポーターを担当することが多かった。文化放送向けを前提とした放送は、2012年8月19日のインターネットライブ「西武対楽天」(当日のホームランナイター「ヤクルト対阪神」の第1予備)のリポーター担当の1回のみであった。</ref>)
* [[矢野吉彦]]
 
=== スタジオ担当 ===
* [[山田幸美]](2018年、[[ニチエンプロダクション]]所属[[フリーアナウンサー]]、元[[テレビユー福島]]・[[広島ホームテレビ]])
 
== レインコート(全試合が雨天中止またはデーゲームで行われる場合)の番組 ==
;土曜日
*全試合が雨天中止の場合と、全試合がデーゲームで行われる場合、ネット局(TBC・RCC・KBC、および中日戦デーゲーム(放送可能カード)開催日のSFと阪神戦デーゲーム開催日(高校野球期間除く)のABCを除く<ref>2014年度まで7-9月はナイターを定時放送扱いとしていたため。ただし2014年度は全試合デーゲームである場合は『SET UP!!』のネットは行わないで、4-6月では定時番組扱いとなっていた自社制作の別番組を放送した。2015年度は7-9月についてもナイターは阪神戦の開催日(予備カード、およびナイター全試合雨天中止時のレインコート番組も放送)に限られるようになった</ref>)も含めて『[[SET UP!!]]』を放送する。
;日曜日
*2018年以降NRNナイターとしての設定が行われなくなったため、雨天中止時の対応も未定<ref>2017年以前の対応は、中継予定試合が雨天中止の場合は、中継予定がない場合の定時番組を放送する。2012年までは土曜日と同様の対応を採用していた(なお、ナイター中継全試合中止時のABC(2012年までは7-9月については日曜に基からナイターが行われない場合は雨天中止と同じレインコート番組をネットしていたが、2013年からは雨天中止時のみ裏送りネットを継続し、元から全試合がデーゲームか、移動日で試合が行われない時はナイター枠で自社制作の『[[Cheers! (ラジオ番組)|Cheers!]]』を特番扱い(通常10月-翌年6月は定時放送扱い)で放送するため、QRからの裏送りは行わない。)ならびに東海ラジオは、従来通り文化放送からの裏送りでレインコート番組を放送。STVラジオも年度によっては同様の措置を取っている。ただし2013年度以降、該当各局における日曜日ナイターの全試合中止は1回も発生していない)</ref>。
*なお、予定通りナイター中継が行われた場合、定時番組で時差ネット局のある番組は該当週に限り、時差ネット局へ向けた裏送りとなる。
 
=== 過去 ===
*2009年までの文化放送のレインコート番組は『[[ビッグサウンズスペシャル]]』であった。特に、日曜は全試合デーゲームの日が増えたため、プロ野球がある日でも放送されることが多くなっていた。2010年と2011年は『[[センパツ!]]』として放送された。その後2012年から『[[SET UP!!]]』のタイトルで放送されている。
**1995年〜2005年までは[[竹内靖夫]]の司会進行の『バンブー竹内のほれぼれミュージック』の土日月版。それ以前は[[桂竜也]]の進行による『全日本演歌選抜』などがあった。その後は[[吉田涙子]]の進行による音楽プログラムとなり、『センパツ!』『SET UP!!』とタイトル変更されても同様であったが、2014年に吉田が人事異動でアナウンサー職を離れたため、以降は竹内が司会進行に復帰している。
**2010年のナイターの予定のない日曜の『センパツ!』は、殆ど『センパツ!スペシャル』と題して単発特番の放送に終始していた(一度NRN番組としてABCにネットされたこともある)ため、2011年度のナイターの予定のない日曜の当該枠は、特番枠『サンデープレミアム』として分けられることになった<ref>ただしこの場合「ホームランナイター」のタイトルが付かないため、実質的に「ホームランナイター」が不定休となることがあった</ref>。そのため、2011年のみ、7月以降にNRN日曜ナイターを定時ネットするABCには、文化放送が土曜日ならびに雨天中止時に準じた内容の『センパツ!』を裏送りしていた。
**しかし、2012年7月からは『サンデープレミアム』を『SET UP!!』に再統合し、『サンデープレミアム』として放送されてきた各種特番を『SET UPスペシャル』名義のNRNネット番組として、ABCにも同時ネットする形に変更された(加えて、当日のプロ野球の開催予定が一切ない、あるいは中日戦でも放送権を得られなかった試合がある日にナイターが組まれていない場合には東海ラジオもネット)。ただし、2013年からは文化放送で日曜の『ホームランナイター』が定時中継されないため、日曜の『SET UP!!』は完全に雨天中止バージョンの裏送りのみとなる。
*[[1980年]]頃まで、豊田泰光・別所毅彦ら野球解説者の進行によるプログラムが放送されていた。
**2013年からこの形態のプログラムが再開。2016年までは駒田徳広や苫篠賢治らをメインパーソナリティ(アシスタントは斉藤一美)に迎え、当初から中継カードのない日の18時台(週によっては19時台も)に放送されていた。2017年からはこれらに代わり、文化放送のスポーツアナウンサーがメインを務めるスポーツ情報番組『サタデースポーツフィーバー』を編成している。
*かつては18時台に『プロ野球ホットライン』を放送していたが、2000年代ごろからは放送されなくなった(他球場の試合結果や今後のプロ野球展望を中心に文化放送の野球解説者と各NRN系列局の野球解説者や実況アナウンサーを結んでいた)。
*さらに初期の頃は「プロ野球展望」や1時間ごとに区切った音楽プログラムが編成されていた年もあった。<ref>例えば1965年度は「ミュージカルへの招待」、「世界の民謡をたずねて」、「スタンダード・ナムバーを集めて」が雨傘番組として用意されていた。</ref><ref>当時の新聞各紙の縮刷版の文化放送の番組表より。</ref>
*2007年度は、文化放送のみ17:57〜19:00に『[[斉藤一美 うるわしの夜]]』も放送した。
*2008年度より、日曜については『ホームランナイター』の基本枠が21:30までとなったため、はじめからナイターの予定がない場合は、21:00からは『ホームランナイターエピローグ』ではなく、2008年と2009年は単発枠『[[ザ・ステージ]]』、2010年は『[[五感インド]]』、2011年は『[[カンコンキンシアター#ラジオ|関根勤のカンコンキンラジオ]]』、2012年は『関根勤のスポパラ』を放送した。ただしナイター中継が21:00以前に終了もしくは中止となった場合は、21:00以降は『ホームランナイター エピローグ』に充てられていた(これは現在の『ホームランナイタースペシャル』や日本シリーズ中継でも継続)。
 
==ネット局==
2009年までの土・日曜日のナイター中継は、[[Japan Radio Network|JRN]]・NRNのクロスネット局の多くがJRNナイターを放送していたため、本番組をネットしていた局はほぼNRN単独系列局に限られていた。しかし、NRN単独系列局では2005年頃から土・日曜のナイター中継を取りやめる局が出てきたため、本番組をネットする局は減少していた。
 
{| class="wikitable"
|+ 2009年度までの土・日曜日のNRNナイターを放送していた局(<ref group="備考">特記なしは土・日とも放送。地元勢の試合がデーゲームである場合は全国放送用のナイターを放送</ref>)
|-
!放送局!!略称!!備考
|-
|[[文化放送]]||QR||'''幹事局'''
|-
|[[STVラジオ]]||STV||<ref group="備考">日曜日はファイターズが関与する試合がある日のみ放送し、予備カードもネット。<br>デーゲームはファイターズの関与有無にかかわらず土曜日の放送はなし</ref>
|-
|[[茨城放送]]||IBS||<ref group="備考">1994年-2008年は土・日曜日両方とも放送したが、2009年は土曜日のみ</ref><ref group="備考">1993年までは[[ニッポン放送]]・[[MBSラジオ|毎日放送]]との2-3局相互放送のナイターをネット</ref>
|-
|[[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]||SF||
|-
|[[京都放送|KBS京都]]/[[KBS滋賀]]||KBS||<ref group="備考">日曜ナイターは2004年で撤退、2005-08年は土曜日のみで、この年限りで週末ナイターから撤退</ref>
|-
|[[大阪放送|ラジオ大阪]]||OBC||<ref group="備考">1977-2006年まで土・日曜両方とも放送。土・日曜はNRN全国放送用のナイターを優先(在阪球団の主管試合は基本的に裏送りか予備カード待機であるが、後期は近鉄戦のナイターがあればそれを最優先した場合もある)2007年は土曜日のみ(日曜日の阪神・オリックス主管試合のナイターがあれば裏送り)だったが、この年限りでナイター放送から完全撤退(平日は2005年に撤退済み [[#関西地区の土・日曜の制作担当局の変遷|経緯後述]])</ref>
|-
|[[中国放送]]||RCC||<ref group="備考">'''原則としてNRN独占カードのビジター広島戦のみ。'''通常は自社制作分を含めてJRNナイターを放送するが、NRN独占のヤクルト(2001年以前は横浜も)主催の広島戦に限り同時ネットまたは裏送りで放送していた。また年度によっては広島戦がデーゲームまたは非開催の時に、JRNナイター及び雨傘番組を予備カード扱いにしてヤクルト・大洋主催の巨人戦をネット受けしたこともあった。</ref>
|-
|[[KBCラジオ|九州朝日放送]]||KBC||<ref group="備考">日曜日はホークスが関与する試合がある日のみ放送し、予備カードもネット</ref>
|-
|[[ラジオ沖縄]]||ROK||<ref group="備考">2005年まで放送したが、同年限りで週末のナイター放送から撤退</ref>
|}
{{Reflist|group="備考"}}
:※大阪府の[[MBSラジオ|毎日放送]]は2008-09年にNRNナイターネット局に加わるも、[[ニッポン放送]]との相互ネット関係の都合上ネット受けはせず、裏送り(QR制作の技術協力も含む)のみ参加([[#関西地区の土・日曜の制作担当局の変遷|経緯後述]])
 
ところが2010年は、JRNのキー局・[[TBSラジオ]]が土・日曜の定時ナイター中継枠を廃止した影響で、土曜日についてはJRNナイターからNRNナイターへ[[任意]]で[[ネットチェンジ]]した地方局が増加し、最大で全国18局がネットすることになった。しかしそれらの局も年を追うごとにネットを終了する局が増え、2018年もネットする局は本拠地球団がある局以外はわずかとなった(これらの局は、多くはJRNの土曜日の定時番組のネットか、自主編成に変更しているところが多い)。
 
{| class="wikitable"
|+ 2010年度の土・日曜のNRNナイターを放送していた局(<ref group="備考">特記なしは土曜日のみ放送。また撤退年度は土曜ナイターの放送を終了した年〈日曜ナイターについてはQR、IBS、KBCと(2)に該当する局以外2009年で終了〉を示している。またNRNシングルネットのQR、STV、IBS、SF、KBC以外は2009年まで土・日曜のJRNナイターを放送していた</ref>)
|-
!放送局!!略称!!colspan="2"|備考
|-
!colspan="4"|(1)毎週放送していた局
|-
|文化放送||QR||colspan="2"|'''幹事局'''
|-
|STVラジオ||STV||colspan="2"|<ref group="備考">日曜日は2012年度以外ファイターズが関与する試合のみ放送し、予備カードは非ネット(2013年と2015年は予備カードも設定は有ったが、2014年については無し)。<br>
2012年度に関してはファイターズの関与有無に関係なく、原則として日曜ナイターも放送がなかった。<br>
またデーゲームは土・日ともファイターズの関与有無に関係なく原則として放送はなしだが、日曜日の「ヤクルト対日本ハム」戦であれば放送する場合がある</ref>
|-
|[[山形放送]]||YBC||colspan="2"|2011年撤退
|-
|[[ラジオ福島]]||rfc||colspan="2"|2012年撤退
|-
|茨城放送||IBS||colspan="2"|2017年撤退
|-
|[[信越放送]]||SBC||colspan="2"|2012年撤退
|-
|[[新潟放送]]||BSN||colspan="2"|2011年撤退
|-
|[[北日本放送]]||KNB||colspan="2"|2012年撤退
|-
|[[福井放送]]||FBC||colspan="2"|2019年撤退
|-
|[[静岡放送]]||SBS||colspan="2"|2010年撤退
|-
|[[山口放送]]||KRY||colspan="2"|
|-
|[[南海放送]]||RNB||colspan="2"|2010年撤退
|-
|[[高知放送]]||RKC||colspan="2"|2015年撤退
|-
|九州朝日放送||KBC||colspan="2"|<ref group="備考">日曜日(および2013年以後の土曜日も)はホークスが関与する試合のみ放送し、予備カードは非ネット</ref>
|-
|[[大分放送]]||OBS||colspan="2"|2010年撤退
|-
!colspan="4"|(2)地元勢の試合がナイターで行われる場合に限り放送
|-
|[[東北放送]]||TBC||<ref group="備考">イーグルスが関与する試合のみ放送し、予備カードは非ネット</ref>||<ref group="備考" name="(2)該当局">SFを除く3局はデーゲームである場合は基本的にJRNラインを優先して放送するが、SFが放送する試合に応じてデーゲームであってもNRNライン扱いとなる試合(特にABC・RCC)もある</ref>
|-
|東海ラジオ||SF||colspan="2"|<ref group="備考">ドラゴンズが関与する試合がある日のみ放送し、予備カードもネット</ref>
|-
|[[朝日放送ラジオ|朝日放送]]||ABC||<ref group="備考">ABCについては土・日のナイターについてはタイガース戦に関与する試合がある日のみ(予備カードもネット)放送、2014年までの7-9月の土曜(2012年度までは日曜も)は定時番組扱い(タイガース戦以外の本番・予備カードもネット)としていた。</ref>||rowspan="2"|<ref group="備考" name="(2)該当局"/>
|-
|[[中国放送]]||RCC||<ref group="備考">カープが関与する試合のみ放送し、予備カードは非ネット</ref>
|}
{{Reflist|group="備考"}}
 
その一方で日曜日については、全試合デーゲームの週が多いことから定時放送を行う局がさらに減少。2012年現在、4-6月期はNRNナイターの定時中継枠が文化放送のみのため、ナイトゲームがない場合、雨傘番組のネット放送を行なっていない。また4-6月期の日曜NRNナイターはSTV、東海ラジオ、ABC、RCC、KBCの5局が地元チームの関係する試合のみ(ただしABCは阪神の試合のみ)放送するため、在京球団同士の試合および阪神の関東ビジター戦の場合は事実上文化放送ローカル(阪神戦の関東ビジターの場合、ABCが自社制作することが多いため)となるが、7-9月期はABCも土・日曜の定時ナイター中継枠を確保するため、日曜日に阪神戦がデーゲームもしくは行われない場合、ABCが文化放送の中継のネットを受けていたが、2013年からはこの場合4-6月と同様に原則としてネット受けを行わない方針となった。上述の通り「名目上の日曜NRNナイターの本番カード」は放送枠自体は2018年は設定されているものの、ネット局がない場合(ナイター開催が関東圏の球団同士や、オリックスと関東圏の球団の対戦のみの場合など)は番組としての設定を行わず、報道素材としての収録のみとなることがある。
 
なお、土・日曜のナイター中継を取りやめた局でも地元でプロ野球の試合があり、かつ該当試合がNRN全国中継の対象になった場合は臨時にナイター中継をネットする場合がある。
 
===試合中継を担当する局===
<div style="font-size:90%;">
{|class=wikitable width=100%
|-
! style="white-space:nowrap" | 放送局<br />(番組タイトル)|| style="white-space:nowrap" | 担当球団 ||備考
|-
| style="white-space:nowrap" | [[STVラジオ]]<br />([[STVファイターズLIVE]]) || style="white-space:nowrap" | [[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]] || 土・日曜日のナイトゲーム中継は、日本ハム戦が行われる場合のみ放送(予備補充の有無は年度によって異なる)。2017年からは日本ハム戦全試合完全生中継のため、土・日曜デーゲームや現地局で放送されないビジターゲームの中継も行われる。
|-
| style="white-space:nowrap" | [[東北放送]]<br />([[TBCパワフルベースボール]])|| style="white-space:nowrap" | [[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]] || 2009年までは原則として楽天主催試合裏送りとヤクルト主催楽天ビジター戦ネット<ref name="tbclf">但しTBCの「ヤクルト対楽天」は文化放送が本番カードではない場合はニッポン放送制作のものを放送する。このため、2008年の日曜日開催についてはLF-MBSラインと兼用となった。RCCもデーゲーム開催の場合はニッポン放送裏送りまたは同局協力による自主制作となる。</ref>のみの参加(JRNネットのため)だった。2010年はJRNのナイトゲーム中継縮小により、ナイトゲームではカードによって自社分をQR-NRNライン向けとして放送していたが、JRNのナイトゲーム中継が全面廃止された2018年からは再び土日の放送を原則としてJRN扱いに固定。QR-NRN向けは裏送り対応のみとなり(予備順位が屋内球場より下位の対ロッテ・西武・オリックス戦でNRN扱いの場合あり)、2009年までの状態に戻ったが、同じくクロスネット局のRCCとの対広島戦でネット時の対応は不明(同カードは2018年のJRNナイター廃止以降、週末は個別ネット扱いのデーゲームでしか行われていないが、他球場速報のチャイムはTBC発・RCC発ともNRNのものを使用)。また、日曜に関東で開催される楽天のビジター試合のナイトゲームは、2012年以降原則として中継しない。詳細は[[#広島・中国放送と宮城・東北放送のネット対応|後述]]。なお、土・日曜とも以前からナイトゲーム中継を、楽天戦(ただし一部のビジターゲームを除く)が行われる場合のみの放送としている(予備補充なし)。
|-
| style="white-space:nowrap" | [[東海ラジオ放送]]<br />([[東海ラジオ ガッツナイター|東海ラジオ ガッツナイタースペシャル]]) || style="white-space:nowrap" | [[中日ドラゴンズ|中日]] || 土・日曜のナイトゲーム中継は、中日戦を含めたデーゲームの中継が行われない場合のみ放送<ref>これは、デーゲーム中継がない時点で定時番組の枠移動が行われ、ナイトゲーム枠が確保された編成になるため。</ref>。ナイターの放送予定試合が中止になった場合は予備カードの補充を行う。<br>土・日曜でもヤクルト・DeNA主催の地方開催試合ではQRの代わりにLFが制作・協力することが多い(なお、2013年からはDeNA主催のデーゲームはQRが担当することが多くなっており、2016年からはヤクルト主催のデーゲームも同様となっている上、中日OBのLFの解説者とQRのアナウンサーという組み合わせとなることもある)。また、デーゲームで行われる中日のビジターゲームがSFローカルで現地制作局(主にQR・LF・STVと日曜日のMBS)が中継を行わない時やナイターでも予備順が下位の場合、SFのアナウンサーが実況、現地制作局のアナウンサーがリポートを担当する場合がある。<br/>なお巨人主催の「巨人対中日」に関しては、NRNナイター全国放送カード<ref>日曜日のナイトゲームもNRNナイター本番カードに指定されている場合はSFローカルで放送あり。</ref>の場合のみ放送を行い、デーゲームで行われる場合や予備カードの場合はNRNナイター全国放送カードを放送するが、全試合デーゲームの場合はNRN系列局から他球場デーゲームをネットする(その場合もヤクルト・DeNA主催試合を放送する場合は基本的にLFからの裏送りで放送するが、LFの要員不足の場合はQRが担当することもある)。
|-
| style="white-space:nowrap" | [[朝日放送ラジオ]]<br />([[ABCフレッシュアップベースボール]]) || style="white-space:nowrap" | [[阪神タイガース|阪神]]<br />[[オリックス・バファローズ|オリックス]] || 2010年度より参加。それまでの担当局変遷は[[#関西地区の土・日曜の制作担当局の変遷|後述]]。<br />土・日曜のナイトゲーム中継は、阪神戦が行われる場合のみ放送(予備カード補充あり)され、オリックス主催試合(対阪神戦を除く)がNRN全国中継となる場合は裏送りとなる<ref>土曜日は2014年まで、日曜日は2012年まで、7月から9月に阪神戦がデーゲームで行われた場合、NRNナイター全国ネットカードを「ABCフレッシュアップベースボールスペシャル」として放送したが、延長時間を設けず21:00で定時終了していた(オリックス主催試合が全国中継の場合も20:56以降は裏送り)。2015年度からは原則としてこの措置は行われない。ただし、阪神戦が初めから予定されていない場合や、[[全国高等学校野球選手権大会|夏の全国高校野球]]期間中にABCがその[[全国高校野球選手権大会中継|実況中継]]を優先する関係上、裏開催となる阪神戦を中継できない場合は、阪神戦中継分のスポンサーをナイトゲーム中継枠に移動させることにより、NRNナイター全国ネットカードを試合終了まで放送する。</ref>。<br>ヤクルト主催ゲームを自社制作で中継する場合は、LFが技術協力を行う。<br>2013年はビジターゲームの自社制作を縮小したため、関東での阪神ビジターゲームにおいて月・金曜ナイターや土・日曜デーゲームでQRが裏送りを担当することがあった。
|-
| style="white-space:nowrap" | [[中国放送]]<br />([[RCCカープナイター]]) || style="white-space:nowrap" | [[広島東洋カープ|広島]] || 2009年までは原則として広島主催試合裏送りとヤクルト(以前は横浜も)主催広島ビジター戦ネットのみの参加(JRNネットのため)だったが、2010年はJRNのナイトゲーム中継縮小(これに伴い土・日曜は広島戦開催時のみの放送となり、予備補充も廃止)により、広島主催のナイトゲームではカードによって自社分をQR-NRNライン向けとして放送している。また、関東で開催される広島のビジター試合のナイトゲームでは、カードにより文化放送からの裏送りやネット受けを行う(主にNRN全国中継や予備順位が浅い場合)が、稀にTBSラジオからの裏送り(ヤクルト主催はLFからのネット受けか裏送り)に振り替える場合がある(主に予備順位が最後位で、かつ待機要員に解説者を含まない場合)。2015年からの土・日は機材運用の簡便化のため、ナイターに限りQR-NRNライン扱いに統一した。詳細は[[#広島・中国放送と宮城・東北放送のネット対応|後述]]。<br />デーゲームは『RCCカープデーゲーム中継』として放送。
|-
| style="white-space:nowrap" | [[KBCラジオ|九州朝日放送]]<br />([[KBCホークスナイター]])<ref>定時放送が廃止されてから「KBCホークスナイタースペシャル」と題していた時期があるが、現在は「KBCホークスナイター」に戻る。</ref> || style="white-space:nowrap" | [[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]] || 土・日曜のナイトゲーム中継は、ソフトバンク戦が行われる場合のみ放送(予備補充なし。土曜は2012年度まで予備も含めて定時放送していた)。<br />デーゲームは『KBCダイナミックホークス』として放送。<br />関東地区のソフトバンクのビジターゲームのうち、KBCローカルかつKBCが自社制作を行わない場合、2014年までKBC解説者の[[前田幸長]]<ref>2009年-2010年はKBC解説者の[[佐々木誠 (野球)|佐々木誠]](当時[[セガサミー硬式野球部]]監督兼任)も担当した</ref>が派遣され、QRのアナウンサーとともに中継を担当したが、NRN雨天予備となった場合も前田単独解説のまま組み込まれていた。前田がLF兼任となった2015年以降、土曜日のQR制作ナイターのうちNRN本番へ昇格する可能性がある場合は、QRの解説者が担当する(土曜デーゲーム、屋内球場裏開催の土曜ナイター、ならびに日曜全般はQR自社での中継可能性がないため、従前通り前田が担当。またTBC制作ナイターの場合はこういった制限は無いため、昇格時には前田の解説がQR経由で流れる可能性がある)。
|}
</div>
:ABC以外の各ネット局は、ローカル放送となっているニッポン放送やMBS(阪神の遠征試合の時)の中継にも技術協力(2010年からは各ネット局制作による裏送りも実施)している。
:なお、巨人以外の関東のチームの試合は、巨人戦がデーゲーム、あるいは雨天中止などになった場合の予備カードからの繰り上がりを含めた全国放送に昇格する試合以外は本番組ではめったに放送する機会がないため、巨人以外の関東地方のチーム同士の対戦の時は完全に放送されない場合と、それ以外の地方に所属するチームとの対戦であれば対戦相手の地元系列局のみで放送する場合が多い。
:デーゲームを含めNRN全国中継とならない在京球団主催(概ねセ・リーグ3球団、巨人主催のナイターはビジター局自社制作の場合)の試合については、中継要員や放送ブース等の関係で文化放送が裏送りできない場合、ニッポン放送に委託してネット局向けに制作協力を行う事がある<ref>逆にNRN全国中継にならない平日の西武主催試合で、ニッポン放送に変わって文化放送が『[[ライオンズナイター]]』の同時ネットの形でネット局への配信を行うことがある。</ref>。また、ナイターシーズンオフ期間も、セ・リーグ本拠地地元局の東海ラジオとRCC(RCCはヤクルト戦のみ)への配信は全曜日ともニッポン放送に任せる方針となっているが、文化放送同様にパ・リーグの試合を中心に中継しているKBCに対しては、ナイターシーズン同様に土・日の試合の配信を実施している。
 
==== 関西地区の土・日曜の制作担当局の変遷 ====
本番組(土・日曜のNRNナイター)の中継担当局は、2局以上の地域のうち中京・北海道・福岡地区は開始当初から、それぞれ上記の形で固定されているが、関西地区(阪神、阪急→オリックス、[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]主催試合)担当局は、過去の歴史的な経緯により、在阪NRN加盟局が3局(ABC、MBS、OBC)あり、OBC以外はJRNとの変則クロスネットを取っていることから、様々な事情により何度か変更されている。{{see also|Japan Radio Network#近畿広域圏(大阪地区)における扱い}}
 
番組開始当初は土曜日は[[毎日放送]]([[MBSラジオ]])、日曜日は[[朝日放送グループホールディングス|朝日放送]]([[朝日放送ラジオ|ABCラジオ]])が担当していたが、[[1969年]]から日曜日もMBSが担当することとなった(入れ替わりにABCは日曜をJRNナイターに変更)。しかし、[[1976年]]にMBSは日曜日に[[阪急電鉄|阪急電車]]・[[阪急百貨店]]提供の「ブレーブス・ダイナミックアワー」を関西ローカルで編成したため、日曜日のNRNナイターが関西地区ではCMも含めて一切ネットされない事態になった(MBSが発局の中継は裏送り参加。阪急主催試合がNRN本番カードの場合『ダイナミックアワー』と別制作)。このため、MBSは土・日曜のNRNナイターから降板することを余儀なくされた。翌[[1977年]]からは[[大阪放送|ラジオ大阪]](OBC)が土・日曜のNRNナイターを担当することとなり、土曜日のMBSはニッポン放送との2局による独自ネットでの放送となった(「ブレーブス・ダイナミックアワー」終了後は日曜も該当)。{{main|ラジオ大阪ドラマティックナイター#NRN野球ネットについて|MBSベースボールパーク#ブレーブス・ダイナミック・アワー}}{{see also|高橋信三#JRN結成とラジオニュース}}
 
しかし、そのOBCも大阪近鉄バファローズ最後の年となった[[2004年]]よりナイター中継を段階的に縮小。[[2007年]]度は日曜ナイターを自社では放送しない裏送りとし、同年を最後にすべてのナイター中継から撤退したため、2008年度から土・日曜の関西地区のネット局を見直すことになった。平日の『[[文化放送ライオンズナイター]]』で協力関係にあるABCは、土・日曜は引き続きJRNと結ぶこととなったため、MBSが関西地区のNRNナイター担当局となった。しかし、MBSは従来の[[ニッポン放送]](LF)とのMBS-LFラインと兼務となり、かつ自社放送分はMBS-LFラインを継続としたため、関西地区ではQR-NRNラインを聴くことは事実上出来なくなった<ref>2008年の土曜日のみ[[京都放送|KBS京都ラジオ]]で中継があった場合は聴取可能だった。</ref>。2008年の「阪神対巨人」の土・日曜開催はNRNネット分を文化放送制作としたが、阪神側のリポーターや一部の技術スタッフはMBSから派遣したため、事実上MBSからの裏送りである。それ以外の試合はMBSが主導でこちらは実況・解説も全てMBSスタッフで賄う完全裏送りである。なお、当時は土・日曜の両方あるいはいずれか片方QR-NRNへのネット予定のない試合に限り、阪神の対戦相手の地元NRN系列局(主に阪神対中日戦における東海ラジオ)がMBS-LFライン経由の中継をネットしていた。また、NRN全国中継として阪神のビジターゲームを放送する場合、在阪局からベンチリポーターが派遣されなくなり、現地局のアナウンサー1名が両軍のベンチリポートを兼務する形を採っていた。{{main|MBSベースボールパーク#土・日曜日の阪神・オリックス主催戦中継|ABCフレッシュアップベースボール#裏送り(主にオリックス・ソフトバンク主催試合)}}
 
2010年は、JRNナイターが土・日曜の全国放送から撤退し、前年の状態では関西地区からのナイター中継がMBS独占となってしまうため、代わりにABCが土・日曜の'''NRNナイター担当局'''になる。これに伴い、NRN全国中継として阪神のビジターゲームを放送する場合、ABCのアナウンサーが該当チームのベンチリポートを担当することになった。同時にJRN([[HBCラジオ|北海道放送]]・[[CBCラジオ]]・[[RKBラジオ|RKB毎日放送]]の3局<ref>TBCとRCCは、デーゲーム・ナイター問わずABCからNRNラインでネット。但し、3局ともJRNとのクロスネット局であるため、2013年は機材運用の都合上速報チャイムのみJRNのものを便宜使用している。</ref>)のビジター向け中継は対戦カードや開催時間帯、ネット局の都合に応じてABCとMBSのどちらかが担当しており<ref>原則としてABCはデーゲーム、MBSはナイターをJRNへ送出。ABCがJRNへ送出した場合、MBSが代わりにNRN向けを担当。ナイターのMBSはJRNへ送出した場合でも、LFの本番カードで無い場合は従来のMBS-LFラインと兼用で、LFの本番カード中止時にMBS-JRN-LFの変則ネットが生じる。この場合にLFも同じカードを本番にした場合、LFと該当JRN局のどちらかはMBS協力の自主制作となる。</ref>、オールスターゲームなどで土・日曜に関西からの全国放送の体制が必要な場合は、JRNネット分をTBSラジオ制作としている<ref>2014年7月19日(土曜日)の阪神甲子園球場からのオールスターゲーム第2戦が該当。ABCはNRNネットの主管制作にあたり、MBSはLFとの2局ネットで放送。</ref>。{{main|TBSラジオ エキサイトベースボール#2010年度以降の週末ナイターの放送状況|ABCフレッシュアップベースボール#ネットワーク}}{{see also|ニッポン放送ショウアップナイター#ネット局(試合中継を担当する局)|HBCファイターズナイター#オリックス・阪神戦}}
 
なお、[[2011年]]と[[2012年]]・[[2014年]]の交流戦「オリックス対巨人」は週末開催となってABCが制作を担当したが、2011年は「西武対阪神」のデーゲームを2日間ともQR協力で生中継し、ナイターの放送はABCの局の方針で行わないことにしているため、日曜日に行われたナイターが全国放送ながら裏送り(MBSは日曜日の試合のみ生中継があった。土曜日はデーゲームのため放送自体なく、MBSをはじめとする他の在阪局でも放送がなかった)で行われ、2012年・2014年もABCは同時刻開催の「日本ハム対阪神」の試合を[[STVラジオ]]協力の自社制作で流したため、土曜日のナイターについては全国放送でありながら裏送りだった(日曜はデーゲームのため放送自体なし MBSは、2012年については土曜日の阪神戦を北海道放送からネット受け、オリックス戦については2011年同様にLFへ裏送り出しを行い、2014年は阪神戦(技術協力局不明)、オリックス戦(MBSは技術協力のみ)とも自社制作<自局の解説・アナウンサーを派遣。オリックス戦についてはMBSのアナウンサーがレポーターとして出演>で中継を実施している)。
 
またABCは阪神戦を優先するため、[[2007年]]と[[2015年]]以後(日曜は[[2013年]]以後も)は通年、[[2008年]]から[[2014年]]まで(日曜は[[2012年]]まで)は4-6月の期間、阪神戦がデーゲームであるときはナイターを放送しないというルールがあり、当日のデーゲームが阪神戦(ホーム・ビジターとも)、なおかつナイターの本線がオリックス主催試合である時は裏送りを取る処置をとっている。なお2008-14年(日曜は2012年)までの7-9月は高校野球の関係もあり阪神戦以外のNRNナイターを常時放送していたが、阪神戦が元々デーゲームの日にオリックス主催試合のナイターが放送された時には、ABCラジオは阪神戦以外原則20:56までの放送で飛び降りとするルール上、20:56以後を裏送りとしたことがあった。
 
2018年には、TBSラジオの野球中継撤退により、平日の『ライオンズナイター』にもJRN系列局(クロスネットのTBC・ABC・MBS・RCCを含む)が関与することになり、それまで自社制作を行っていた関西圏開催の試合についても技術協力していたABCから裏送りを受け、火-木曜の阪神戦中止時は2局同時ネットも行った。一方金曜日には、交流戦の西武主催阪神戦で、ビジターゲームの乗り込み自社制作を縮小したMBSが、前述の週末NRNナイター撤退以来となるレギュラーシーズンでのQRからのネット受けを行った。
 
<div style="font-size:90%;">
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:0 auto" width=70%
|+'''JRN・NRNナイターの土・日曜の関西地区担当局の変遷'''
|-
!年度!!JRN担当!!NRN担当!!備考
|-
!style="white-space:nowrap" | 1965年 - 1968年
|style="white-space:nowrap" | 土曜:ABC<br />日曜:MBS||style="white-space:nowrap" | 土曜:MBS<br />日曜:ABC||&nbsp;
|-
!1969年 - 1976年
| rowspan="3" | ABC || MBS || style="text-align:left;" | 1976年の日曜のMBSは阪急戦ローカル中継「ブレーブス・ダイナミックアワー」のため、NRNナイターへは裏送りでの参加。
|-
!1977年 - 2007年
| OBC || style="text-align:left;" | MBSは1977年以降、ローカルまたはニッポン放送(LF)との2局ネットでナイター中継を行う。<br />2007年の日曜のOBCは自社のナイター中継を休止し、NRNナイターへは裏送りでの参加。
|-
!2008年 - 2009年
| (MBS) ||style="text-align:left;" | MBSはLF向けを自社分とするため、QR向け(NRNナイター)へは裏送りでの参加。ただしNRNでの全国放送予定がない場合は、LF向け兼用のままNRN系列局へネットすることがある。
|-
!2010年 - 現在
| (MBS) || ABC || style="text-align:left;" | MBSは関西でのナイターをHBC・CBC・RKBがネットする場合に限り、LF向け兼用のままJRN向けとして放送するが、デーゲームではネット関係が逆(ABCがJRN向けに送出)になる。<br />2017年まではオールスターゲームなどJRNとしての全国放送が必要な場合、TBSラジオが直接制作を行った。
|}
</div>
*ただし、週末に行われる「ヤクルト vs 阪神」をABCが自社制作で中継する場合はJRNナイター時代と変わらず、優先放送権を持つニッポン放送の技術協力となる(文化放送で中継がある時はABCがリポーターを派遣する。また中継がない場合でも文化放送は別に実況を待機させる。一方、ナイター時にABCが自社制作を見送った場合には、文化放送からのネット受けまたは裏送りとなる)。その見返りとして、平日に関東で開催されるヤクルト主催以外の阪神のビジターゲームをABCが中継する場合、NRN受けの月・金曜日についてはDeNA・西武・ロッテ主催時を中心に本来ネット関係にあるニッポン放送に代わり、文化放送の技術協力となる場合が多い(土・日曜日のデーゲームも同様。裏送りの場合もQRのアナウンサーが実況・リポーターを担当)。
**なお、ABCに裏送りした土・日曜のデーゲームではQRがJRNの速報チャイムを使用するという事態が発生したことがある(2013年4月28日のDeNA対阪神戦)。
*ABCでは、それ以外の月・金・土・日曜日もスタッフ受け入れ拠点としての扱いや要員・放送ブースの都合やJRN受けの火 - 木曜日のヤクルト主催ゲームでのニッポン放送協力への切り替え日数を補う目的から、LF・QRに代わってTBSラジオの技術協力となる場合がある(中継内で実況アナウンサーがコメントすることがある)。同様の理由で、火 - 木曜日には巨人主催ゲームでもTBSラジオに代わってニッポン放送の技術協力となることがある(この場合は代わりにMBSがTBSラジオの技術協力を受けることが多い)。
 
==== 広島・中国放送と宮城・東北放送のネット対応 ====
広島地区(広島戦)担当の中国放送(RCC)と、宮城地区(楽天戦)担当の東北放送(TBC)は、所在県唯一のAMラジオ局であることから、JRN・NRNのクロスネット局である。両局とも文化放送がNRN全国中継を担当する土・日曜日は、2009年までJRNラインのナイターを放送していたため、文化放送幹事のナイター中継は原則として自社では放送せず、NRN向け二重制作分の裏送りのみでの参加となっていた。ただし両局とも、JRNに放送権のないヤクルト主催のビジターゲーム(RCCは「ヤクルト対広島」、TBCは「ヤクルト対楽天」)が開催される場合に限り、ラインをNRNに切り替えてネットしている<ref name="tbclf" />。
 
:RCCの場合は2001年以前の「横浜対広島」でも同様の措置を採っていた他、NRNに巨人主催試合の放送が認められていなかった当時には、水〜金曜に「巨人対広島」放送のためにJRNへ切り替えた見返りやセ・リーグのカードを優先的に放送するための措置として火・土・日曜に「ヤクルト対巨人」「横浜対巨人」も広島戦がデーゲームまたは非開催の際にネット受けしたり、水〜金曜のRCC-NRN広島主催の第1予備をJRN巨人主催に、火・土・日曜のRCC-JRN広島主催の第1予備をNRN巨人ビジター(第1予備がJRN巨人主催の場合は第2または第3予備にNRNのヤクルトまたは大洋主催を組み込み、JRNのパ・リーグのカードの予備順位を繰り下げ)として、下位の予備カードから本来のネットワークとしたことがあるが、土・日曜のヤクルトまたは大洋主催における広島戦以外のカードについては文化放送からのNRN扱いでのネット受けの場合と、ニッポン放送からの裏送り(朝日放送ラジオとの2局ネット)の場合とがあった。
 
なお、巨人がRF・JRN複占で、横浜もNRN独占だったためにJRN・NRN間の本数調整が厳格だった時代や、一時期阪神主催ゲームがABC優先だった名残で、ヤクルト主催ゲームのために担当外の月・火曜(ニッポン放送)、土・日曜(文化放送)でNRNラインに費やした日数を補償するため、RCCでは対広島戦を含む水〜金曜の巨人・中日主催ゲームをJRN受けにする場合があったが、最近では週末JRNナイターの崩壊や横浜のNRN独占解消もあり日数補償が厳格でなくなったため、JNNの枠組み優先で金曜開催の巨人または中日と対広島の開幕戦ビジターゲームをTBSラジオ/CBC技術協力の自社制作またはネット受けとしたり、過去の優先契約の名残で水・木曜の「阪神対広島」「オリックス対広島」をABC制作のJRN受けとしたり、JRN系列局へのネット予定がない月曜の自社制作広島主催ゲームでも必要に応じて地元向け(JRN扱い)とネット局向け(NRN向け)の二重制作とする場合が多い<ref>逆に水・木曜の「阪神対広島」「オリックス対広島」で、聴取率調査期間のためにABCが地元向けとネット局向けを二重制作した場合に、ABC自社分はJRN扱いにする一方、ABC制作RCC向け裏送り分をNRN扱いで送出するケースもある(速報チャイムもNRN仕様。裏送りかつステレオ放送のため素材回線を使用)。</ref>。一方、TBCはセ・パ交流戦で影響が出るのみであるため、月・水〜金曜に対日本ハム戦(ホーム・ビジターとも)がデーゲームで開催されSTVラジオでの放送がない場合に、HBCとのJRNライン相互ネットとしたり、月曜開催の「広島対楽天」をJRN受けとすることで制作の効率化を行っている。
 
しかし、2010年からは、JRNが土・日曜の全国中継を取りやめたため、RCC・TBCともにホームゲームの中継において、JRN各局へのネット送出予定が無く、NRN全国放送の本番・予備カードとされたナイターに限り、自社分をNRNライン向けとして放送している(JRN各局がネット受けする場合は、原則として従来通りNRN向けを裏送りとする)。また、関東でのビジター戦は前述のヤクルト主催試合に限らず、全国中継カード時に文化放送発NRNナイターをネットすることになった。
 
これ以降RCCでは、在京球団主催試合では、ローカル番組扱いとなるデーゲーム中継ではヤクルト主催(ニッポン放送協力の自社制作またはニッポン放送からの裏送り)を除いて今まで通りJRN受け(TBS協力の自社制作またはTBSからの裏送り)となり、全国放送にならないナイターではNRN受けとなり、首都圏本拠地球場での開催時はニッポン放送での放送有無にかかわらず文化放送が、地方球場での開催時とナイターオフ編成の消化試合はニッポン放送が裏送りする。しかし、首都圏本拠地球場での開催時であっても、該当試合の予備順位が屋内球場より後位で、かつQRが解説者を含めての待機を行っていない場合は、デーゲーム同様の対応になることもある(ここで、ニッポン放送がヤクルト対広島を本番としている場合は、LF-MBSライン扱いの同時ネットとなる)<ref>2013年5月19日に、QRがアナウンサー単独での取材待機にとどめたロッテ主催ナイターでTBSが裏送りしたことがあった。</ref>。また、土・日曜の巨人・DeNA・ヤクルト主催ナイターで全国中継本番該当時に別途自社乗り込みを実施する場合は、QRの要員や放送ブースなどの都合上、巨人・DeNA主催ではTBSラジオまたはニッポン放送の、ヤクルト主催ではニッポン放送の技術協力となることがあるが、広島ベンチリポートのアナウンサーはQR-NRNの中継と兼任することがある<ref>最近では、広島の優勝決定のため急遽QR-NRNネットから自社制作に切り替えた2016年9月10日の対巨人戦が該当(解説:[[安仁屋宗八]]・[[横山竜士]]、実況:[[一柳信行]]、広島側リポーター・[[石田充]])。なお、当日の一部の新聞([[中国新聞]]・[[読売新聞]]など)では番組表の変更が間に合わなかった。この時はTBSの技術協力(自社での放送なし。また一応のJRN扱いとなるRFラジオ日本制作の中継は[[岐阜放送ラジオ|ぎふチャン]]のみにネット。ただしJRN・JNNの報道・情報番組では正式な系列局であるRCCの音源を優先して使用した)で同局の放送ブースを使用し、速報チャイムもJRNのものを使用したが、リポーターの石田はQR-NRNの中継(解説:仁志敏久、実況:斉藤一美、ゲスト:[[中村芝翫 (8代目)|中村橋之助]]・[[中村橋之助 (4代目)|中村国生]]・[[中村福之助 (3代目)|中村宗生]]※中村一家の名跡はいずれも出演当時、巨人リポーター:高橋将市)と兼務した。</ref>。なお、2015年からは機材運用の簡便化のため、土・日のナイターはオフ編成時を除いて対戦相手にかかわらずQR-NRN扱いに統一しており、広島開催のオールスターゲームで、広島からのJRN全国中継が臨時で行われる場合も、TBS-JRN向けの方を裏送り(またはTBSラジオの乗り込み制作)とし、QR-NRN向けを自社向けとして放送している。その一方広島開催の日本シリーズでは、ナイターオフ編成扱いということもあり、ネット局対応や在京局・ビジター地元局の乗り込み有無などに応じて柔軟に対応している。実例として、2016年は第1・2戦では自社向け本線をNRN向けとし(QRは自社制作で対応)、JRN向けをTBSラジオに委託した一方、第6・7戦では二重制作を実施して自社向け本線をJRN向けとしてNRN向けを裏送り(QRは第6戦をネット受け、第7戦を自社制作)としている。
 
一方、TBCは文化放送・ニッポン放送・ABC(JRN受け時代を含む)とも本番としない場合には中継自体を行わない方針であったが、2012年より日曜に関東およびオリックスのビジターゲームは本番カードの場合も含め一切中継しない方針となった。また、2013年より土曜の関東ビジターゲームも同様の方針となる(2013年の土曜日はオリックス戦ビジターのナイターが組まれていないため、ナイターの場合の対応は不明。交流戦における阪神戦は原則としてデーゲーム・ナイターともにABCからのネットで放送していたが、2014年は土曜のみMBSからのネットで放送した)。土・日にHBC・RKBとのネットが優先される日本ハム・ソフトバンク主催試合や自社が放送権を持つ楽天主催ゲームが東京ドームで行われる場合や、年度により在福局の乗り込みか在阪局からの裏送りかで対応が異なるソフトバンク主催試合が京セラドーム大阪で行われる場合の対応は2019年シーズンまでの時点では未定である<ref>該当試合は2010年以降平日にしか開催されていない。</ref>。
 
=== クライマックスシリーズの対応 ===
[[クライマックスシリーズ]]は、平日にライオンズナイターを放送していることもあり、2015年までは西武の進出にかかわらず文化放送がNRN系列局向けの担当(厳密には個別ネット扱い)としてクライマックス・パの全試合を中継していた。
 
西武が進出せず、関東地区以外で開催される場合は、NRN担当局の中継をそのまま放送するか、文化放送が自主制作するかのどちらかになるが、西武に進出の可能性がある場合<ref>ファーストステージとセカンドステージとの間隔が短いため、ファーストステージの結果の確定前に自主制作と決定されることが多い(2010年、2011年、2013年が該当)。</ref>や、関東地区の聴取率調査週間と重なる場合は自主制作することが多かった。本来のNRN担当局が中継を行わない場合、該当試合を文化放送が自主制作してNRN系列局にネットする場合があった<ref>実例として2011年の1stステージ。札幌ドームでの日本ハム対西武であり、勝った相手がソフトバンクと対戦するためKBCも中継したが、STVがデーゲームを中継しないため文化放送の中継を受けた。</ref>。
 
2016年からは前述のように、クライマックス・パの地上波での放送からは撤退した(西武が出場した場合でも西武ドーム開催分のインターネット配信のみ実施し、同じ関東圏の球団であるロッテが出場しても中継しない)<ref>[[出雲全日本大学選抜駅伝競走]]の生中継や、ナイターオフ夜間ならびに週末昼のワイド番組を優先するため。</ref>。このため、現地NRN担当局の中継が文化放送へネットされない場合、当該中継はニッポン放送のセ・リーグ(クライマックス・セ)中継の予備カードとして組み込まれる場合がある(2016年は第2戦で『広島 vs DeNA』の終了後にSTVラジオの『日本ハム vs ソフトバンク』にリレー)<ref>関西地区ではクライマックスシリーズの場合、セ・リーグ(ABC-JRN・MBS-NRN)とパ・リーグ(ABC-NRN、MBS-JRN)でネットワークが入れ替わるため、LFから『広島 vs DeNA』をネット受けしたMBSは、終了後に『日本ハム vs ソフトバンク』をHBCからネット受けした。</ref>。
 
ニッポン放送<ref>ニッポン放送はセ・リーグ(クライマックス・セ)と重ならないパ・リーグ(クライマックス・パ)の試合を適宜中継している。</ref>がNRN系列局向けの担当となる(厳密には個別ネット扱い)セ・リーグ(クライマックス・セ)の方の中継は、制度導入当初から文化放送では行われていない。前述のように2016年からは事実上、ニッポン放送が両リーグとも関東のNRNにおけるクライマックスシリーズの地上波ラジオ中継を独占することになった。
 
=== 日本シリーズの対応 ===
[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]は、レギュラーシーズンの定時放送が廃止された土・日曜日の開催分も含め、全試合中継する。ここではパ・リーグの出場チームが西武以外の場合を説明する。西武となった場合は前項の「埼玉西武ライオンズの試合への対応」参照。
 
文化放送は2017年までは西暦奇数年の第1・3・5・7戦、偶数年の第2・4・6戦に於けるNRN全国中継の担当局となっていた<ref>逆にニッポン放送が西暦奇数年は第2・4・6戦、偶数年は第1・3・5・7戦を担当した。</ref>。ネットワークが再編した2018年は全試合文化放送がNRN全国放送の担当となった<ref>ただしマツダスタジアムの試合についてはRCCからのネット受けは行わず全試合乗り込んで自社制作を行った。</ref>。2019年はパ本拠地で開催する試合がNRN全国放送の担当局となったが<ref>同年の場合、セ本拠地で開催する試合はニッポン放送がNRN全国放送の担当局となった。</ref>、2020年以降もこの体制が続くか、年度によりセ・パの担当がニッポン放送と交互で入れ替わるは未定。このため、該当試合が関東地区の球団のホームゲームとなる場合は文化放送制作でNRN系列局へ同時ネットされ、関東以外の地域での試合はNRN担当局の中継をそのまま放送する<ref>ニッポン放送は関東以外の地域での試合が地元局制作となった場合でも、ニッポン放送のスタッフが開催球場に乗り込んで自社制作を行う。</ref>が、関東以外のNRN担当試合でも関東地区の聴取率調査週間と重なった場合、およびNRNの全国中継をニッポン放送が担当する試合は、開催球場を問わず文化放送のスタッフが乗り込んで自社制作のローカル放送を行う。
 
ちなみに大阪地区では全国中継担当局の放送は1,2,6,7戦はMBS、3,4,5戦はABCがNRN向けを担当しており<ref>かつてはラジオ大阪が全国中継を担当しないNRN局の中継を放送していたが、2005年度を以てシリーズ中継から全面撤退した</ref>、TBSラジオがプロ野球中継から撤退した2018年もそれを踏襲したが(JRN担当日はニッポン放送制作の非NRN向けを放送)、2019年はABCが通常番組を放送し<ref>阪神出場時に限り放送予定だったが、クライマックスシリーズで敗退したため、通常番組の編成に切り替えた。</ref>、MBSがNRN担当局からネット受けして放送した。
 
2019年については、[[ラグビーワールドカップ2019]]の決勝トーナメントの放送権を獲得したことから<ref>[https://www.daily.co.jp/gossip/2019/05/21/0012351307.shtml 文化放送がラグビーW杯実況中継決定 日本初戦のロシア戦、スコットランド戦中継] - 2019年5月21日、デイリースポーツ</ref>、[[ラグビー日本代表]]が関与する試合と日時が重複する場合は、ラグビー中継を優先することになった。
 
== 関連項目 ==
* [[冠婚葬祭]]、[[礼服]]、[[ドレスコード]]
* [[文化放送ライオンズナイター]] - 平日のナイター中継。2018年からJRN系列局との相互ネットを開始
* [[ローブ・デコルテ]]、[[ウェディングドレス]]
* [[ニッポン放送ショウアップナイター]] - 平日のNRNナイター担当、土・日曜も東京ヤクルト・横浜DeNA主催の一部カードはNRN向けにネット。西武・ロッテ主催の一部カードはJRN系列局向けに裏送り
* [[英国]]、[[王族]]、[[貴族]]
* [[MBSベースボールパーク]] - 1969〜1976年、2008年・2009年に土・日曜の大阪地区NRNナイター担当
* [[ミストレス]]、[[フェムドム]]
* [[ラジオ大阪ドラマティックナイター]] - 1977〜2007年に土・日曜の大阪地区NRNナイター担当
* [[ラジオ日本ジャイアンツナイター]] - 巨人主催試合戦中継。
* [[野球道 (フジテレビ系列)]] - 地上波の[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列及びBSデジタル放送の[[BSフジ]]のプロ野球中継
* [[LIONS BASEBALL L!VE]] - CS放送の[[フジテレビTWO]]における埼玉西武ライオンズ戦中継
* [[SWALLOWS BASEBALL L!VE]] - CS放送の[[フジテレビONE]]における[[東京ヤクルトスワローズ]]戦中継
* [[TVSヒットナイター]] - 埼玉西武以外の北海道日本ハム・セ・リーグ主催の一部カードは地上波のテレ玉のナイター中継
* [[れい&ゆいの文化放送ホームランラジオ!]] - 文化放送のインターネット放送局・[[超!A&G+]]にて放送されている、野球好きの[[声優]]による[[アニラジ]]番組。「ホームランナイター」がタイトルの元となった。
 
{{被服}}
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
:* [http://www.joqr.cojafa-formal.jp/spo_q/ 文化放送・スポQ一般社団法人 日本フォーマル協会]
:*[https://web.archive.org/web/20140516214618/http://www.operagloves.com/ For the Love of Opera Gloves]
* [http://radio-net.jp/nrnnighter.html NRNナイター]
:*[https://archive.is/www.operagloves.com The History of Opera Gloves]
 
{{NRNナイター}}
 
{{radio-stub}}
{{baseball-stub}}
{{DEFAULTSORT:ふんかほうそうほおむらんないたあ}}
[[Category:文化放送のスポーツ番組|ほおむらんないたあ]]
[[Category:野球番組 (ラジオ)]]
 
{{Fashion-stub}}
[[Category:文化放送の特別番組|ほおむらんないたあ]]
{{DEFAULTSORT:おへらくろおふ}}
<!--不定期放送となるため-->
[[Category:手袋]]
[[Category:礼服]]