ページ「アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール」と「FN P90」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Kentin (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
 
1行目:
{{銃器2|
|画像=[[画像:P90 Cyprus.jpg|300px]]
|説明=P90
|名称=P90
|種類=軍用短機関銃
|製造国=ベルギー
|設計・製造=FN
|種別=PDW
|口径=5.7mm
|銃身長=230mm
|ライフリング=
|使用弾薬=5.7mm x 28
|装弾数=50発
|作動方式=ストレート・ブローバック
|発射速度= 900発/分
|銃口初速=715m/s
|有効射程=300m
|重量=3.0kg
|全長=500mm
}}
 
'''P90'''は、[[ベルギー]]の[[FN社]]が開発した[[短機関銃|サブマシンガン]]。人間工学に基づく、従来にない斬新なデザインをしていることが特徴である。
[[Image:Madame de Staël.jpg|thumb|スタール夫人]]
 
一般的なサブマシンガンのように既存の拳銃弾を共用することはなく、小型化されたライフル弾のような形状の専用の銃弾を使用する新しい形態の銃器であるため、当初は「PDW([[Personal Defence Weapon]]:個人防衛兵器)」というカテゴリーで発表された。FN社の運用思想としては、装甲車両部隊や後方部隊などの、制圧任務には従事せず、威力はあるものの長くて重い自動小銃等の携帯を必ずとも必要としない隊員が、敵部隊による後方浸透時の破壊活動などに対応する為に携行する軽便で強力な火器として提案され、[[1980年代]]末に開発された。しかし冷戦が終結すると自衛火器の需要は減少し、反面対テロ戦争が増加して[[CQB]]に適した銃の需要が高まったため、近年ではサブマシンガンの一種として分類されている。
'''スタール夫人'''('''すたーるふじん'''、''' Madame de Staël ''',[[1766年]][[4月22日]] - [[1817年]][[7月13日]])は、[[フランス]]の[[批評家]]、[[小説家]]。[[文芸評論]]、[[政治思想]]などで才能を発揮し、フランス・[[ロマン派]]の道を開き、後のフランスのみならず[[ドイツ]]など広くヨーロッパ各国の文学論に多大な影響をあたえた。また、[[フランス革命]]から[[ナポレオン・ボナパルト]]の君臨に至る時代、多くの政治評論も行い、ナポレオンと終生対立する運命となる。日本では、スタール夫人の名で呼ばれる事が多いが、正式な名前は、'''アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ネッケール・バロンヌ・ド・スタール=ホルンシュタイン'''(Anne-Louise Germaine Necker, baronne de Staël-Holstein)。
 
==概要==
P90(プロジェクト90)は、その外見のみならず使用する弾丸にも特徴があり、サブマシンガンとして常識的な既存の拳銃弾ではなく、小銃の実包をそのまま縮小したような形状の、先端が尖った5.7mm×28の専用カートリッジ弾を使用する。
 
この5.7mm弾は小口径で、弾体の質量も軽量ではあるが、高初速で射出されその運動エネルギーを極めて狭い範囲に集中させることから、剛体に対してはアサルトライフル並みの貫通性に優れ、また[[防弾ベスト]]などに用いられているケブラーなどの防弾繊維をも貫通してしまう。(テストの際は、150メートル先の、ケブラー製[[防弾ベスト]](追加の防弾プレートは無し)を貫通したと言われている)
==生涯 ==
 
その一方で、弾丸の構造と比重などから人体などの軟体に着弾した際には弾丸が回転して「暴れる」ことにより体内に留まり、運動エネルギーの全てを対象内に開放することによって、単に貫通させるよりも大きなダメージを与えることができ、対象を無力化する能力、つまりマンストッピングパワーに優れている。
スイスの政治家・財政家[[ネッケール]](ネッケル)の娘として、[[パリ]]で生誕。幼くして、両親に連れられて、[[百科全書派]]の[[哲学者]]や[[文学者]]の集う[[サロン]]に足を運び、彼らから、その才能ぶりを絶賛される。1786年にパリに住む[[スウェーデン]]大使のスタールーホルンシュタイン男爵と結婚。(しかし2年後には、別居状態になる。)88年に書いた「ルソーの性格および著作についての手紙」で文壇に認められた。[[フランス革命]]時は、積極的に参加。外国大使の妻という身分を生かし、革命が過激になり、生命的な危険にさらされた友人たちの身の安全の確保にもつとめた。[[モンモランシー]]、[[ナルボンヌ]]、[[タレーラン]]らとはこの頃、特に親しかった。特に、ナルボンヌとは、一線を超えた関係となったという。革命に対する穏健的な政治姿勢がやがて反感を買い、父の領地でもある[[スイス]]の[[コペー]]に亡命。パリとの往復を繰り返す。この頃に、[[バンシャマン・コンスタン]]を知る。1795年には、「小説論」を発表。これは、[[ドイツ]]の文豪・[[ゲーテ]]から絶賛され、ゲーテ自ら独訳を行い、[[独文学]]にも大きな影響をあたえた。次いで「個人と国民に及ぼす情熱の影響について」(1796年)は、[[モラリスト]]的な立場から、熱情と愛についての大作であるが、大きな反響を呼び、[[フランス文学]]にロマン主義の道を開いた。やがて、フランス革命が、彼女考えた穏健で平和的な立憲君主主義とは程遠く過激なるのを憂い、[[マリー・アントワネット]]の助命を懇願する論文なども手がけた。
またもう一つの利点として、ターゲット内で弾丸が停止することにより、跳弾やターゲットから貫通した弾丸による、主に人質などへの二次被害の防止に繋がっている。
 
カートリッジの炸薬量が拳銃並みであることから反動も少なく、本来戦闘を任務としない後方要員にも扱い易く、また、命中精度も高いという、サブマシンガンとしては画期的なシステムである。
革命終結後、歴史はナポレオンの独裁へと変質していくにつれ、やがてナポレオンに異常なまでの好意を寄せることになる。しかし、彼女の礼を失するほどの大胆な行動にナポレオンの反応は一貫して冷ややかであった。やがて、ナポレオンとは激しく対立する運命となる。
 
その一方で、システム全体の斬新さから採用する機関がまだ少ないこと、これによって消費される弾丸の絶対量が少ない事などを受けて弾丸の生産量そのものが少ない事など、専用弾を使用することによって得られる諸々のメリットは、そのまま既存の弾より割高なコストや、有事の際にも十分な供給を受けられるかといった欠点・不安に繋がっている。
・・・つづく
 
サブマシンガンとしてはその構造・威力ともに画期的な装備であることから、一部の創作作品などではアサルトライフルをも超越した超兵器的な描写などが行われた例もあるが、絶対的な性能や用途においては既存のアサルトライフルとは比較にならず、また本来比較すべきものでもない。
{{生没年|すたあるふしん|1766年|1817年}}
 
銃の構造は、機関部がグリップおよびトリガーよりも後方に位置するブルパップ方式であり、コンパクトな全長に比して銃身は長く、集弾性に貢献している。給弾方式もまた独特であり、半透明プラスチック製のマガジンを銃身の上に平行に装着する。弾丸はマガジン内では銃身と直交した状態で保持され、装填される直前に90度向きを変える仕組みとなっており、この独特の装弾手法が、サブマシンガンとしては画期的な50発という装弾数にも寄与している。
が、反面これまでの火器とは全く異なる装填方式は、スムーズなマガジンチェンジには事前の訓練を必要とし、取り扱いの面で簡易性という面では大きなデメリットとなる。
この点で「利便性の面で策に溺れた欠点」ともいわれる。
 
左右持ち替えを考慮し、チャージハンドル、セレクタレバーはどちらからでも操作できるようになっている。また、排莢はフレーム下部から下に落とすように行われる。
 
実戦における使用例としては、在[[ペルー日本大使公邸占拠事件]]において、ペルー軍突入部隊の一部がこの銃を使用した。
[[bg:Ан Луиз Жермен дьо Стаел]]
この件に関しては、FN側からコマーシャル的な意味合いで無償で提供された、とも言われるが、真相は不明である。
[[de:Anne Germaine de Staël]]
 
[[fr:Madame de Staël]]
携行や取り回しの容易さと弾丸の特性から来る防弾ベストに対する殺傷力などから、犯罪に使用されることを恐れて、これまでは民間には出回らないようにされていたP90だが、貫通力を落とした民間向けの弾丸とともに、民間向けモデルが[[2005年]]のショットショーにて発表された。この民間モデルはPS90と呼ばれ、法律に適合するよう銃身長が変更され、フルオートは廃されている。
[[ko:제르멘느 드 스탈]]
 
[[it:Anne Louise Germaine de Staël]]
なお、同じ弾丸を使用する姉妹拳銃として[[FN Five-SeveN]]が製造されている。
 
==登場するメディア作品==
;[[BLACK (ゲーム)]]
:ジャック・ケラー
:テロリスト
;バリスティック
:シーバー(ショッピングモールで敵から奪う)
;ホステージ
:偽特殊部隊隊長(後半で使用・フラッシュライト・レーザーサイト)
;[[メタルギアソリッド2|METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY]]
:[[ソリダス・スネーク]]
:天狗兵
;[[GUNSLINGER GIRL]]
:ヘンリエッタ
;[[戦闘妖精・雪風]](OVAアニメ)
:深井零
;Battlefield 2(PCゲーム)
:拡張パック"Euro Force"でEU軍の対戦車兵が所持
;[[スパイラル~推理の絆~]]
:カノン・ヒルベルトが使用
;[[COYOTE RAGTIME SHOW]]
:[[ジャニアリー]]
;[[スターゲイト]](TVドラマ版)
:SGチームの標準的な火器として登場
;[[TAXi]]
:犯人側の武器として使用されている。
;[[フルメタル・パニック!]]
:ミスリルの西太平洋戦隊がシージャック時に使用
 
== 関連項目 ==
*[[銃]]
*[[拳銃]]
*[[サブマシンガン]]
*[[アサルトライフル]]
*[[特殊部隊]]
*[[FN社]]
*[[CQB]]
 
{{weapon-stub}}
[[Category:短機関銃|P90]]
 
[[cs:FN P90]]
[[de:FN P90]]
[[en:FN P90]]
[[fi:FN P90]]
[[fr:FN P90]]
[[ko:FN P90]]
[[nl:FN P90]]
[[pl:Pistolet maszynowy FN P90]]
[[pt:FN P90]]
[[sl:FN P90]]