ページ「香港MTR」と「東京医療学院大学」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 秀逸な項目へのリンク en:MTR
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目:
{{出典の明記|date= 2019年8月
{{分割提案|複数の路線記事}}
}}
'''香港鉄路'''(ホンコンてつろ、略称:港鉄 {{lang|zh-hk|港鐵}})または'''MTR'''('''M'''ass '''T'''ransit '''R'''ailway))は、[[香港]]([[中華人民共和国]]・香港特別行政区)における[[鉄道路線]]である。[[2007年]][[12月2日]]に香港地鉄公司([[:zh:香港地鐵|香港地鐵]])へ[[九広鉄路|九広鉄路公司]]の運営権が譲渡、統合されて誕生した『[[香港鉄路有限公司]]』(MTR Corporation)が運営している。
{{大学
|国=日本
|大学名=東京医療学院大学
|ふりがな=とうきょういりょうがくいんだいがく
|英称=University of Tokyo Health Sciences
|画像=東京医療学院大学130914.jpg
|pxl=250px
|大学設置年=2011年
|創立年=2012年
|学校種別=私立
|設置者=[[学校法人常陽学園]]
|本部所在地=[[東京都]][[多摩市]]落合4-11
|緯度度 = 35|緯度分 = 36|緯度秒 = 44.0
|経度度 = 139|経度分 = 25|経度秒 = 44.7
|キャンパス=
|学部=[[保健医療学部]]
|研究科=
|ウェブサイト=https://www.u-ths.ac.jp/
}}
 
== 概要 沿革==
*[[2012年]] - 開校('''保健医療学部'''リハビリテーション学科)
[[1979年]][[10月]]、[[觀塘]]線の觀塘駅(Kwun Tong)~[[石硤尾]]駅(Shek Kip Mei)間の開通を皮切りに、現在では[[香港島]]北部、[[九龍]]地区、[[新界]]南部、及び[[ランタオ島]]の4地区で全7路線(全長91.0Km)・53駅を営業、一日の総乗降客数は250万人程であり、世界有数規模の[[地下鉄]]のひとつとなっている。
*2016年 - 看護学科設置。
*2019年 文部科学省の設置計画履行状況調査の結果(平成30年度)において、看護学科では教員の離職により教育課程が適切に運用されておらず、カリキュラム上の問題が法令違反に次ぐ是正事項にあたると指摘された。
 
==学部==
[[画像:FutureMTRNetworkAfterMerger.png|280px|right|thumb|MTR路線図([[広東語]])]]
*[[保健医療学部]]
[[画像:Hong Kong Railway Route Map en.svg|280px|right|thumb|MTR路線図([[英語]])]]
**[[リハビリテーション]]学科
***[[理学療法学]]専攻
***[[作業療法学]]専攻
**看護学科
 
看護学科の初年度(2019年度)の看護師国家試験合格率は82.1%であり、この年の新卒合格率である94.3%には及ばなかった。
== 路線 ==
{| border=1
!線色
!路線名
!区間
!距離
!開通年
|-
|bgcolor=#2E8B57| 
|[[#觀塘線|{{lang|zh-hk|觀塘}}線]](Kwun Tong Line)
|{{lang|zh-hk|調景嶺}}(Tiu Keng Leng)- {{lang|zh-hk|油麻地}}(Yau Ma Tei)
|15.6km
|[[1979年]]
|-
|bgcolor=#EE0000| 
|[[#荃灣線|{{lang|zh-hk|荃灣}}線]](Tsuen Wan Line)
|{{lang|zh-hk|荃灣}}(Tsuen Wan) - {{lang|zh-hk|中環}}(Central)
|20.2km
|[[1982年]]
|-
|bgcolor=#0000CD| 
|[[#港島線|{{lang|zh-hk|港島}}線]](Island Line)
|{{lang|zh-hk|柴灣}}(Chai Wan) - {{lang|zh-hk|上環}}(Sheung Wan)
|12.5km
|[[1985年]]
|-
|bgcolor=orange| 
|[[#東涌線|{{lang|zh-hk|東涌}}線]](Tung Chung Line)
|{{lang|zh-hk|香港}}(Hong Kong) - {{lang|zh-hk|東涌}}(Tung Chung)
|30.8km
|[[1998年]]
|-
|bgcolor=#009ACD| 
|[[#機場快線|{{lang|zh-hk|機場}}快線]](Airport Express Line)
|{{lang|zh-hk|香港}}(Hong Kong) - {{lang|zh-hk|博覧館}}(Asia World-Expo)
|35.3km
|[[1998年]]
|-
|bgcolor=#68228B| 
|[[#將軍澳線|{{lang|zh-hk|將軍澳}}線]](Tseung Kwan O Line)
|{{lang|zh-hk|寶琳}}(Po Lam) - {{lang|zh-hk|北角}}(North Point)
|10.6km
|[[2002年]]
|-
|bgcolor=#FF69B4| 
|[[#迪士尼線|{{lang|zh-hk|迪士尼}}線]](Disneyland Resort Line)
|{{lang|zh-hk|欣澳}}(Sunny Bay) - {{lang|zh-hk|迪士尼}}(Disneyland Resort)
|3.5km
|[[2005年]]
|-
|bgcolor=#46A8D7| 
|[[#東鉄線]](East Rail Line)
|{{lang|zh-hk|尖東}}(East Tsim Sha Tsui) - {{lang|zh-hk|羅湖}}(Lo Wu)
|35.5.km
|[[1910年]]
|-
|bgcolor=#DBB800| 
|[[#軽鉄]](Light Rail)
|
|
|[[1988年]]
|-
|bgcolor=#96227F| 
|[[#西鉄線]](West Rail Line)
|{{lang|zh-hk|南昌}}(Nam Cheong) - {{lang|zh-hk|屯門}}(Tuen Mun)
|30.5km
|[[2003年]]
|-
|bgcolor=#A74C00| 
|[[#馬鞍山線]](Ma On Shan Line)
|{{lang|zh-hk|大圍}}(Tai Wai) - {{lang|zh-hk|烏溪沙}}(Wu Kai Sha)
|11.4km
|[[2004年]]
|}
 
=== 觀塘線 =アクセス==
* [[京王相模原線]]の[[多摩センター駅|京王多摩センター駅]]、[[小田急多摩線]]の[[多摩センター駅|小田急多摩センター駅]]、[[多摩都市モノレール線|多摩都市モノレール]]の[[多摩センター駅]]。バス停「豊ヶ丘五丁目」「東京医療学院大学前」から徒歩5分。
[[画像:HK MTR ChaiWan TrainWaiting 2003Jan17.JPG|220px|right|thumb|MTR車両(2次車)]]
[[画像:The most crowded interchange station in HK.jpg|thumb|right|220px|乗換通路(金鐘駅)]]
[[画像:MTR Shek Kip Mei station (1).jpg|220px|right|thumb|構内の様子(石硤尾駅)]]
[[画像:MTR Jordan station (2).jpg|220px|right|thumb|MTRの出入札口(佐敦駅)]]
:'''[[調景嶺駅|調景嶺]]'''(Tiu Keng Leng) '''- [[油塘駅|油塘]]'''(Yau Tong) '''- [[藍田駅|藍田]]'''(Lam Tin) '''- [[觀塘駅|觀塘]]'''(Kwun Tong) '''- [[牛頭角駅|牛頭角]]'''(Ngau Tau Kok) '''- [[九龍湾駅|九龍灣]]'''(Kowloon Bay) '''- [[彩虹駅|彩虹]]'''(Choi Hung) '''- [[鑚石山駅|鑚石山]]'''(Diamond Hill) '''- [[黄大仙駅|黄大仙]]'''(Wong Tai Sin) '''- [[楽富駅|楽富]]'''(Lok Fu) '''- [[九龍塘駅|九龍塘]]'''(Kowloon Tong) '''- [[石硤尾駅|石硤尾]]'''(Shek Kip Mei) '''- [[太子駅|太子]]'''(Prince Edward) '''- [[旺角駅|旺角]]'''(Mong Kok) '''- [[油麻地駅|油麻地]]'''(Yau Ma Tei)
 
==関連項目==
[[觀塘線]]は九龍市街の北側を走る路線、香港で最初に完成した路線でもある。九龍側の都心である油麻地から香港の中でも古くから開発されてきた[[ニュータウン]]の九龍灣や[[觀塘]]の地区を結ぶ。また現在では廃止された旧[[香港国際空港]]([[啓徳空港]]:Kai Tak Airport)に最も近い駅を有する路線でもあった。
* [[学校法人常陽学園]]
* [[専門学校東京医療学院]]
* [[東京医療福祉専門学校]]
 
==外部リンク==
路線の大部分が[[超高層ビル|超高層]][[アパート|アパートメント]]の立ち並ぶ高層住宅街を走るが、九龍灣から油塘までは海運[[倉庫]]や、展示施設の[[国際展貿中心]](International Trade & Exhibition Centre)など大規模施設が建設されている。九龍灣~藍田間は[[高架鉄道]]になっている。また[[九龍塘駅]]では[[沙田駅|沙田(Sha Tin)]]や[[上水駅 (香港)|上水(Sheung Shui)]]などの新界北部や、また[[深セン|深圳]](羅湖口岸)を経て[[中華人民共和国|中国]]本土へ続く[[東鉄線|九廣東鉄]]([[九広鉄路|KCR]] East Rail、元九廣鉄道英段)への乗換駅となっている。
* {{公式サイト|https://www.u-ths.ac.jp/}}
 
{{univ-stub}}
=== 荃湾線 ===
{{全国助産師教育協議会}}
:'''[[中環駅|中環]]'''(Central) - '''[[金鐘駅|金鐘]]'''(Admiralty) - '''[[尖沙咀駅|尖沙咀]]'''(Tsim Sha Tsui)- '''[[佐敦駅|佐敦]]'''(Jordan) - '''[[油麻地駅|油麻地]]'''(Yau Ma Tei) - '''[[旺角駅|旺角]]'''(Mong Kok) - '''[[太子駅|太子]]'''(Prince Edward) - '''[[深水ホ駅|深水{{Lang|zh-hk|埗}}]]'''(Sham Shui Po) - '''[[長沙湾駅|長沙湾]]'''(Cheung Sha Wan) - '''[[荔枝角駅|荔枝角]]'''(Lai Chi Kok) - '''[[美孚駅|美孚]]'''(Mei Foo) - '''[[荔景駅|荔景]]'''(Lai King) - '''[[葵芳駅|葵芳]]'''(Kwai Fong) - '''[[葵興駅|葵興]]'''(Kwai Hing) - '''[[大窩口駅|大窩口]]'''(Tai Wo Hau) - '''[[荃湾駅|荃湾]]'''(Tsuen Wan)
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:とうきよういりようかくいんたいかく}}
[[荃湾線]]は新界地区南部の{{lang|zh-hk|荃灣}}(Tsuen Wan)から{{lang|zh-hk|中環}}(Central)までを結ぶ。觀塘線同様[[ニュータウン]]を路線に控えている。{{lang|zh-hk|荃灣}}~{{lang|zh-hk|大窩口}}間の一部、{{lang|zh-hk|葵興}}~{{lang|zh-hk|茘景}}間は高架鉄道になっている。九龍半島と香港島とを隔てるヴィクトリ湾の{{lang|zh-hk|中環}}~{{lang|zh-hk|尖沙咀}}間には、地下鉄による[[海底トンネル]]が香港で初めて貫通し、それまで両駅間の交通が[[フェリー]]便のみであった時点と比べ、利便性は飛躍的に発達した。別々の発展をみていた市街地、九龍側の中心街である旺角から尖沙咀にかけての地域と、香港島側の中心街である中環地域が直に結ばれた。また香港の中でも最も繁華な場所のひとつである、九龍半島を南北に貫く{{lang|zh-hk|彌敦道}}(ネーザンロード、Nathan Road)の直下を通っているため、乗降客は非常に多い。
[[Category:2011年設立の教育機関]]
 
[[Category:東京都の大学]]
=== 港島線 ===
[[Category:日本の医療教育]]
:'''[[柴湾駅|柴灣]]'''(Chai Wan) - '''[[杏花邨駅|杏花邨]]'''(Heng Fa Chuen) - '''[[筲箕湾駅|筲箕灣]]'''(Shau Kei Wan) - '''[[西湾河駅|西灣河]]'''(Sai Wan Ho) - '''[[太古駅|太古]]'''(Tai Koo) - '''[[鰂魚涌駅|鰂魚涌]]'''(Quarry Bay) - '''[[北角駅|北角]]'''(North point) - '''[[炮台山駅|炮台山]]'''(Fortress Hill) - '''[[天后駅|天后]]'''(Tin Hau) - '''[[銅鑼湾駅|銅鑼灣]]'''(Causeway Bay) - '''[[湾仔駅|灣仔]]'''(Wan Chai) - '''[[金鐘駅|金鐘]]'''(Admiralty) - '''[[中環駅|中環]]'''(Central) - '''[[上環駅|上環]]'''(Sheung Wan)
[[Category:日本の私立大学]]
 
[[Category:学校記事]]
[[港島線]]は、香港島北部を東西に走る路線である。香港の[[政治]]、[[経済]]の中心、そして世界屈指の[[金融]]の中心地である中環や金鐘、[[超高層ビル|超高層建築]]の立ち並ぶ灣仔、香港で最も[[繁華]]な銅鑼灣と言った、香港の[[中枢]]部を貫く一方、路線の東側は[[ニュータウン]]、西端の上環駅付近はかつての香港の雰囲気を漂わせる[[下町]]、また同駅ピーク側の半山區(Mid Levels)では高級住宅街となっているなど、非常に多彩な街の顔を見せる路線である。
 
路線は旧来から[[ダブルデッカー|二階建て車両]]で運行されている、[[トラム]](堅尼地城:Kennedy Town~{{Lang|zh|筲箕灣}}:Shau Kei Wan)のコースとほぼ重なっている。地下鉄の開通と同時に中環より東側は廃止されることも検討されていたが、近距離での利用者が依然として多いため、現在も運行されている。
 
=== 東涌線 ===
[[画像:MTR-TungChung-Train.JPG|220px|right|thumb|東涌線]]
*'''[[東涌線]]'''
:'''[[東涌駅|東涌]]'''(Tung Chung) - '''[[欣澳駅|欣澳]]'''(Sunny Bay) - '''[[青衣駅|青衣]]'''(Tsing Yi) - '''[[茘景駅|茘景]]'''(Lai King) - '''[[南昌駅 (香港)|南昌]]'''(Nam Cheung) - '''[[オリンピック駅|奥運]]'''(Olympic) - '''[[九龍駅 (香港)|九龍]]'''(Kowloon) - '''[[香港駅|香港]]'''(Hong Kong)
 
機場快綫に並行する[[東涌線]]は、機場快綫では停車しない駅を補完する役割と、香港、九龍両市街からランタオ島や新界南部のニュータウン地区を結ぶ[[通勤路線]]の役割を持つ。なお、新界南部からランタオ島へ渡る青馬大橋(Tsing Ma Bridge)は、全長2200mで道路と鉄道(地下鉄)の併用である二層構造の[[吊り橋]]としては世界最長となる。
 
九龍~青衣間、および{{lang|zh-hk|小濠湾}}車両基地~東涌手前は[[複々線]]である。
 
東涌線と機場快綫は東涌駅の手前で分岐する。東涌線南昌駅では[[西鉄線|九廣西鐵]]([[九広鉄路|KCR]] West Rail)に接続、新界中央部の中心部である[[元朗]](Yuen Long)地区へ向う。また、2005年には青衣駅と機場駅及び東涌駅との間に[[香港ディズニーランド]](香港迪士尼楽園)の最寄となる新駅、欣澳(Sunny Bay:粤語読みはYan Ou)駅が開業、新設された香港ディズニーランドへ向かう迪士尼線と接続された。
 
=== 機場快線 ===
[[画像:Hong Kong MTR Concourse.JPG|220px|right|thumb|香港駅のインタウン・チェックイン]]
[[画像:Airport MTR 1.JPG|220px|right|thumb|機場駅のホーム]]
:'''[[博覧館駅|博覧館]]'''(Asia World-Expo) - '''[[機場駅|機場]]'''(Airport) - '''[[青衣駅|青衣]]'''(Tsing Yi) - '''[[九龍駅 (香港)|九龍]]'''(Kowloon) - '''[[香港駅|香港]]'''(Hong Kong)
 
[[機場快線]] ({{Lang|zh-hk|機場快綫}} Airport Express Line)は、[[ランタオ島]]沖の{{lang|zh-hk|赤鱲角}}(Chek Lap Kok)に造成された[[香港国際空港]](Hong Kong International Airport)を起点に新界南部、西九龍(West Kowloon)を抜け、中心街である香港島北部の中環にある香港駅に到達する[[空港連絡鉄道|空港連絡線]]である。英語名の頭文字を取り、'''AEL'''と略される事もある。機場駅~香港駅間を、ピーク時には毎12分間隔の最速約24分間で結ぶ。香港駅と九龍駅には'''インタウン・チェックイン'''と呼ばれる施設が設置され、搭乗1時間30分前までであれば[[航空機]]への搭乗手続き([[チェックイン]])、及び[[受託]]手荷物を預ける事ができる。
 
香港駅には[[オフィス]]、[[ホテル]]、[[ショッピングモール]]、[[映画館]]などが併設された[[香港国際金融中心]](International Finance Centre)が建設されている。また九龍駅へも、[[2010年]]完成の香港で最高層の[[超高層ビル|ビル]]となる[[環球貿易廣場]](International Commerce Centre)や、ホテルが設置された[[ユニオンスクエア]]と呼ばれる施設が建設中である。建設には、それぞれ地鐵公司(MTRC)が関わっている。
 
また[[香港国際空港]]と同じ空港島へ、展示施設の[[アジア・ワールド・エキスポ]](亞洲國際博覧館:Asia World Expo)が[[2005年]]に完成したことに伴って、機場快綫の機場駅より路線を延伸、新たに「博覧館」(Asia World-Expo)駅が2005年[[12月20日]]に開業した。なお香港、九龍、青衣の各駅発から博覧館への運賃は、機場駅への運賃とは異なるので注意が必要である。
 
=== 將軍澳線 ===
[[画像:Misc_trainstop_hongkong.JPG|220px|right|thumb|将軍澳線のホーム]]
:'''[[寶琳駅|寶琳]]'''(Po Lam) - '''[[坑口駅|坑口]]'''(Hang Hau) - '''[[将軍澳駅|将軍澳]]'''(Tsueng Kwan O) - '''[[調景嶺駅|調景嶺]]'''(Tiu Keng Leng) - '''[[油塘駅|油塘]]'''(Yau Tong) - '''[[鰂魚涌駅|鰂魚涌]]'''(Quarry Bay) - '''[[北角駅|北角]]'''(North point)
 
[[将軍澳線]]は2002年に開通した比較的新しい路線である。将軍澳駅などのある九龍東側では湾を[[埋め立て]]た後に次々と[[ニュータウン]]が建設され、[[超高層ビル|超高層]][[アパート|アパートメント]]が無数に立ち並んでいる状況である。また旧来からある觀塘線は、半環状に香港島北部の北角駅から[[海底トンネル]]を通って九龍中心部の油麻地駅までを運行していたが、将軍澳線の開通によって觀塘線の路線の変更が行われた経緯がある。将軍澳郊外には地下鉄線[[車両基地]]が設置されている。
 
=== 迪士尼線 ===
[[画像:Drl train.jpg|220px|right|thumb|迪士尼線の車両]]
'''[[欣澳駅|欣澳]]'''(Sunny Bay) - '''[[迪士尼駅|迪士尼]]'''(Disneyland Resort)
 
[[迪士尼線]]は2005年[[9月12日]]に開業した[[香港ディズニーランド]]へのアクセス路線として、欣澳駅~迪士尼駅間をおよそ3分間で結ぶ。起点の欣澳駅は2005年[[6月1日]]に開業していたが、迪士尼線の路線部は香港ディズニーランドの開業前の[[8月1日]]に供用された。ディズニーランドへ向かう路線らしく、迪士尼線の専用車両にはメイン[[キャラクター]]の[[ミッキーマウス]]のシルエットを模した窓枠と[[つり革]]が採用されている。欣澳駅では[[#東涌線|東涌線]]と接続する。
 
香港国際空港からMTRで香港ディズニーランドへ向かうには、機場快綫の青衣駅から東涌線経由で欣澳駅へ向かうか、東涌線の東涌駅まで空港バスを利用し乗り換えて向かうかの方法しかない。市街からは東涌線で欣澳駅まで直接行けるが、空港からでは必ず何らかの乗換えが必要になる。
 
=== 東鉄線 ===
{{Main|東鉄線}}
 
=== 軽鉄 ===
{{Main|軽鉄}}
 
=== 西鉄線 ===
{{Main|西鉄線}}
 
=== 馬鞍山線 ===
{{Main|馬鞍山線}}
 
== 施設 ==
===車両===
[[画像:MTR Hong Kong M-Stock train.JPG|220px|right|thumb|2次車車内]]
[[画像:MTR Hong Kong K-Stock train.JPG|220px|right|thumb|3次車車内]]
[[画像:Central Island Platform 3 (2).JPG|220px|right|thumb|MTRのホームドア]]
[[画像:MTR-LokFu1.JPG|220px|right|thumb|ホームにあるLED式案内表示機]]
[[画像:HKMTR KIOSK.JPG|220px|right|thumb|東涌駅にある売店]]
 
 
MTRで使用されている車両は4タイプ存在する。一般車両については[[イギリス|英国]]、[[日本]]、[[大韓民国|韓国]]の各国で製造されている。一次車では元宗主国であった[[イギリス]]が建設した影響からか、[[ロンドン地下鉄]]と近い[[デザイン]]の施しが随所に見られた。連結部は貫通しており扉は無く車両間の移動は自由である。また連結部の扉が無いため、直線部への列車進入時には前後では長い空間が広がる。[[座席]]は全て[[鉄道車両の座席|ロングシート]]で、素材は[[ステンレス鋼|ステンレス]]である。[[優先席]]などは設置されていない。
 
案内表示は各ドアに設置された路線図上で、[[発光ダイオード|LED]]の点灯により停車駅と運行されている路線を表示する。なお座席上にもLED画面が設置されているが、これは[[広告]]用のものである。[[吊り広告|中吊り]]や[[シール]]など、車内に紙の[[メディア (媒体)|メディア]]による広告は掲出されていない。
 
全ての路線で[[アルミニウム合金|アルミ]]車両(韓国製のK-Trainはステンレス車両)が使用され、先頭車両の前面にはMTRの[[コーポレートカラー]]である赤色の帯と[[ロゴマーク]]が施されている。一部では[[ラッピング車両]]の運行も実施している。なお初期製造車については、後年更新改造されている。
 
一方、機場快綫は[[スペイン]]と[[ドイツ]](但し、実車は[[カナダ]]の[[ボンバルディア]]が作成)の共同製造である。全ての車両の座席はモケットの非転換式クロスシートである。当初、各背部分には[[液晶ディスプレイ]]が設置され、航空機の発着情報や空港の配置情報、香港市街の[[情報]]などを表示していたが、現在は撤去されている。室内のドア付近には手荷物置き場が設けられている他、空港駅では機場快綫ホームと空港の出発階または到着階との完全[[バリアフリー]]化が図られるなど、空港への連絡路線として支障のないよう設計されている。なお、機場快綫の香港寄り先頭車は荷物専用車両で、香港駅と九龍駅のインタウンチェックイン(市中チェックインカウンター)で預けられた航空旅客の荷物が搭載され空港へ運ばれる。
 
迪士尼線用車両はイギリス製車両を大改造したものが使用されており、MTR初の無人運転が行われている。ただし、手動運転用の運転台は通常の車両と同一のものが用意されている。
 
MTR内の車両は全て[[冷房]]完備である。
 
車内[[アナウンス]]は一般路線と機場快綫共に[[広東語]]、[[普通話]]([[北京語]])、[[英語]]の[[車内放送|自動放送]]で行われる(当初は普通話でのアナウンスは無かった)。乗務員によるアナウンスは、通常時では行なわれない。また次駅が近づいた際には音声で「広東語:'''{{lang|zh-hk|請小心月台空隙}}'''/普通話:'''{{lang|zh|请小心月台的空隙}}'''/英語:'''Please mind the gap'''(訳:[[ホーム]]との隙間にお気を付け下さい)」と言う自動放送が、ドア開閉時には[[ドアチャイム]]と共に、音声で「広東語:'''{{lang|zh-hk|請勿靠近車門}}'''/普通話:'''{{lang|zh|请不要靠近车门}}'''/英語:'''Please stand back from the doors'''(訳:ドア付近から離れて下さい)」と言う自動放送が必ず流される。
 
=== 駅構内 ===
地鐵公司では現在駅施設の[[バリアフリー]]化を進めており、駅要所出入り口の[[エレベータ]]設置、転落防止や坑道風対策の[[プラットホーム#安全対策|ホームドア]]を全地下駅に設置する予定である。
 
東涌線を除くMTR路線内の地下化駅構内には、駅毎に異なる色の[[タイル]]が使用されており、独特の雰囲気を醸し出している。また構内のインフォメーションや誘導の[[サイン]]表示は全路線で統一されており、[[ピクトグラム]]の他に言語表示として[[中国語]]([[繁体字]])と英語で表記されている。駅アナウンスは列車内と同様に広東語、普通話(北京語)、英語の自動放送である。
 
改札内の駅構内には、トンネル壁面とエスカレーターの設置壁面、柱部分などに各種[[広告]]が掲出されている。改札外では、壁面に[[アクリル]]板やロール式表示機による広告が掲出されている。トンネル壁面の広告では[[液晶ディスプレイ]]や[[プラズマディスプレイ]]、[[プロジェクター]]による投影式で[[動画]]による広告も存在する。
 
ホーム上には、LED方式による列車の案内表示板が設置されている。中国語(繁体字)と英語で表記され、画面上方には地鐵公司(MTRC)からの情報が、画面下方には次列車の到達予想時間や、列車到着時の注意喚起が表示される。
 
[[切符]]は[[プラスチック]]の[[磁気カード]]で、これは出札時に回収後、再利用される。
 
MTRの駅構内に設置されている[[エスカレーター]]の殆どは、日本の鉄道施設のものと比べると高速であるので、乗降の際は注意が必要である。香港の鉄道施設に設置されている通常の[[自動改札機]]は、日本では一般的ではないターンバー方式であるので、かさの大きな手荷物を携帯している時などは注意を要する。また[[車椅子]]や[[ベビーカー]]、[[スーツケース]]などを押している場合は、間口の広い羽根型方式の改札機を利用した方が良い。
 
殆どのMTR駅構内に、[[セブンイレブン]]や[[サークルKサンクス|サークルK]](OK便利店)などの小規模型[[コンビニエンスストア]]、[[美心西餅]]などの[[ケーキ]]店、[[優の良品/AJI ICHIBAN]]や[[零食物語/OKASHI LAND]]などの[[菓子]]類の[[売店]]があり、飲食物や雑貨類が販売されている。他に利用者の多い駅には[[香港上海銀行]](HSBC)や[[恒生銀行]](Hang Seng Bank)、[[中国銀行香港分行|中国銀行(香港)]](Bank of China)などの[[現金自動預け払い機|ATM]]コーナーが、また[[恒生銀行]](Hang Seng Bank)の銀行窓口が設置されれており、出入金や[[外貨]]両替などの窓口業務を行っている。ただし、これらの店舗や施設は改札外にのみ設置されている。(一部の駅では改札内にATMあり)
 
=== トンネル ===
MTRの[[トンネル]]では日本とは違い、[[照明]]は設置されていない。
 
== 主な違反罰則 ==
[[Image:Rules in hong kong mtr.JPG|thumb|220px|right|機場快綫(Airport Express Line)車両内に掲出されている、禁止事項の警告シール。普通列車内にも、これとほぼ同様のものが掲出されている。]]
主な違反規則としては、
*地下鉄路線内での[[飲食]]の禁止 (実際には、この規則は必ずしも遵守されていない。車両内などでペットボトル飲料や菓子類を飲食する人もいる)
*地下鉄路線内での[[喫煙]]の禁止
*地下鉄路線内への[[ゴミ投棄]]の禁止
*地下鉄施設内への[[落書き]]の禁止
*車内への[[危険物]]持込の禁止
*切符折り曲げの禁止
…等がある。特に飲食で車内を汚損した場合や喫煙に関しては縛りが厳しいようである。違反した場合には[[罰金]]で最高5000[[香港ドル]]が課せられる場合がある。携帯電話の使用は制限されていない。
 
== オクトパス(八達通) ==
[[画像:OctopusReaderGate.jpg|220px|right|thumb|オクトパスカード読取部]]
 
香港では、公共交通機関の中では世界で最も早く日本の[[ソニー]]の開発した非接触型[[ICカード]]規格、[[FeliCa]]方式を採用した[[オクトパス|オクトパスカード]](八達通:Octopus Card)と呼ばれる交通[[プリペイドカード]]を[[1997年]]に導入した。現在このプリペイドカードで香港の[[地下鉄]]、[[鉄道]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[トラム]]、[[ライトレール]]、[[フェリー]]、[[ケーブルカー]]など[[タクシー]]を除く殆どの交通機関において使用が可能である。また市中のコンビニエンスストア、[[ファーストフード]]店、コーヒーショップ、[[レストラン]]、[[自動販売機]]、[[証明写真]]撮影機、[[公衆電話]]などの様々な施設で[[電子マネー]]として使用出来る。(詳細は[[オクトパス]]を参照。)
 
日本の[[Suica]]や[[ICOCA]]、[[シンガポール]]の[[EZ-link]]などと同じ規格だが互換性は無い。
 
==建設計画==
地鐵公司(MTRC)は港島線(Island Line)を延伸させ、堅尼地城(Kennedy Town)や數碼港(Cyberport)、または香港仔(Aberdeen)や海怡半島(South Horizons)など香港島南部の、主にバス便に旅客輸送を頼っていた地域への地下鉄路線の建設を計画している。
 
同じく、バス便の旅客運送を頼っている九龍地区の紅磡(Hung Hom)などでも地下鉄の建設計画がある。また灣仔(Wan Chai)地区など埋立てが進んだ地域では、既存の地下鉄(主に港島線)より海側へ新線を建設する計画もある。
 
==旧駅名==
荃灣線に、開業当時から名前が変わった駅がいくつかある。以下に、その変遷を記す。
 
=== 荃灣線 ===
※左側が変更前、矢印を挟んで右側が変更後の駅名。中国語名・英語名のうちどちらか一方のみが変わったものについて、変わらなかった駅名は右側では記載を省略した。
*茘灣(Lai Wan)→美孚(Mei Foo)
*旺角(Argyle)→Mong Kok
*油麻地(Waterloo)→Yau Ma Tei
*中環(Chater)→Central
 
== 関連項目 ==
*[[昂平360]](MTR社が運営する[[ロープウェイ]])
*[[九広鉄路|九廣鐵路]]
*[[香港]]
*[[九龍]]
*[[香港関係記事の一覧]]
*[[中華人民共和国の鉄道]]
 
== 外部リンク ==
{{commons|MTR Hong Kong}}
*[http://www.mtr.com.hk/ 公式サイト(英文 / 繁体中文) ]
*[http://www.kcrc.com/ Kowloon-Canton Railway Corporation (九廣鐵路公司) ]
*[http://www.octopuscards.com/ Octopus Cards Limited (八達通卡有限公司) ]
*[http://www.hkairport.com/ Hong Kong International Airport (香港国際空港)]
*[http://www.2427junction.com/chinatop.html 日本のファンページ]
 
{{DEFAULTSORT:ほんこんてつろ}}
[[Category:香港MTR|*]]
[[Category:香港の鉄道路線]]
[[Category:中華人民共和国の地下鉄]]
 
{{Link FA en}}
{{Link FA zh}}
 
[[de:Mass Transit Railway]]
[[en:MTR]] {{Link FA|en}}
[[es:MTR]]
[[fi:Hongkongin metro]]
[[fr:Métro de Hong Kong]]
[[id:MTR]]
[[it:Mass Transit Railway]]
[[ko:홍콩 지하철]]
[[nl:Metro van Hongkong]]
[[ru:Гонконгский метрополитен]]
[[simple:MTR]]
[[zh:港鐵]]
[[zh-yue:港鐵]]