ページ「異界戦記カオスフレア」と「ライン演習作戦」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
編集の要約なし
 
1行目:
{{出典の明記|date=2019年10月}}
'''異界戦記カオスフレア'''('''いかいせんき-''')は[[日本]]製のクロスオーバー・ファンタジー[[テーブルトークRPG|TRPG]]。作者は[[三輪清宗]]/[[小太刀右京]]。発売元は[[新紀元社]]。監修は[[鈴吹太郎]]/[[ファーイースト・アミューズメント・リサーチ|F.E.A.R.]]。第五回[[ゲーム・フィールド大賞]]TRPG部門準入選作品。
 
'''ライン演習作戦'''(独:Unternehmen Rheinübung)とは[[第二次世界大戦]]中の[[ドイツ海軍 (国防軍)|ドイツ海軍]]の作戦名の一つを指す。ドイツの大河である[[ライン川]]に由来する。
 
==概要==
[[File:Rheinuebung Karte2.png|thumb|300px|ライン演習作戦。赤の線はゴーテンハーフェンを出て北欧沿岸を進み、イギリスを迂回してグリーンランド・アイスランド間のデンマーク海峡から大西洋へ抜けようとしたビスマルクとプリンツ・オイゲンの航路。黄色の線はこれを阻もうとしたイギリス艦隊の航路]]
「三千世界」と呼ばれる[[多元宇宙]]に存在するファンタジー世界「オリジン」を舞台とした異世界ファンタジー。オリジンは三千世界に存在する他の複数の異世界から侵略を受けており、そうした侵略者(“孤界侵略者”(コンキスタドール)と呼ばれる)やあるいはオリジンの住民、あるいは地球から召喚された少年少女“フォーリナー”といった存在が[[プレイヤーキャラクター]]となる。プレイヤーキャラクターは「フレア」という力(後述)が使用できる「カオスフレア」と呼ばれる特殊な存在であり、三千世界に破局をもたらす「ダスクフレア」に対抗しうる唯一の可能性である。
作戦目的は大西洋上で、水上艦隊により、英国本土への補給を断つことにある。このために、ドイツ海軍軍令部は、[[戦艦]][[ビスマルク (戦艦)|ビスマルク]]、[[ティルピッツ (戦艦)|ティルピッツ]]、[[戦艦]][[シャルンホルスト (戦艦)|シャルンホルスト]]、[[グナイゼナウ (戦艦)|グナイゼナウ]]、[[重巡洋艦]][[プリンツ・オイゲン (重巡洋艦)|プリンツ・オイゲン]]等の戦艦や巡洋艦を[[通商破壊]]戦に投入するプランを作成していた。
キャラクターはその役割を表す「コロナ」と、前述の出身世界を表す「ミーム」、出身世界内での役職等を表す「ブランチ」の組み合わせによって表現される。
 
ゲームに使用するものは[[トランプ]]と六面体[[ダイス]]。判定は2D6による上方ロールであり、トランプはヒーローポイントである「フレア」として使用される。
「フレア」はよいロールプレイをした場合に[[GM]]もしくは他のプレイヤーから配布され、「フレア」のやりとりによるロールプレイの活性化がシステムの骨子とされている。
 
ルール内の様々な部分に他作品のオマージュ/パロディが散りばめられており、有志によって元作品の解明が進められている。
 
武侠やサイボーグが共闘し、戦闘機とドラゴンが空戦をするなどのビジュアルから[[クロスオーバー]]を目的とした作品として知られている。
 
==コロナ==
'''コロナ'''は、ゲーム内におけるキャラクターのおおまかな役割を示すもの。以下の4種類が存在する。出身世界にかかわらずコロナを選択することができる。これによって、セッションにおける最小限の役割分担を表現している。
;聖戦士(ディヴァイン)
: 主人公としての役割を担う。大きなダメージを出す特技に優れており、クライマックスフェイズにおける決定打をになう。わけても、クライマックスフェイズにおいて本来一枚しか使用できない手札を何枚でも使えるため、達成値が大きくなる。
;星詠み(フォーチュン)
: 他者の達成値を高める《女神の祝福》によって他者をサポートするコロナ。防御・回復に秀でている。
;光翼騎士(ブライトルーク)
: 味方の盾となる存在。パーティの防御力となる。エンゲージ全体を防御する《きらめきの壁》や本ゲームでは珍しい永続ダメージ減少特技である《光翼の盾》などを持つ。
;執行者(エグゼキューター)
: 火力支援に優れたミーム。他者の達成値を低下させる《大いなる力》や、自らもダメージを受けることで目標の受けるダメージを2倍にする《俺ごとやれ!》などの特技が充実。
 
==ミーム==
'''ミーム'''は、キャラクターが出身した文化背景を表すものである。ドーキンスの[[ミーム]]に由来。複数のミームを組み合わせてキャラクターを作成することができる。
;フォーリナー
: 様々な理由によってオリジンに召喚された地球人。地球もまた三千世界の一部である。絶対武器マーキュリーと呼ばれる不可思議な武器を持ち、世界をおびやかす闇であるダスクフレアに対して絶大な戦力を発揮する。
: ブランチ……切り札(「イレギュラー」と読む。武器型のマーキュリーを所持)、協力者(「シュネルギア」と読む。他者を支援する時の結晶と呼ばれるマーキュリーを所持)、装着者(「アルマチュア」と読む。防具型のマーキュリーを所持)、顕現者(「アヴァタール」と読む。精神を実体化させるマーキュリー、アヴァタールを所持)
: 推定インスパイア元……[[ナルニア国ものがたり]]から[[聖戦士ダンバイン]]まで異世界召喚もの全般。装着者は[[聖闘士星矢]]などの装着ヒーローもの、顕現者は[[ペルソナシリーズ]]や[[スクライド]]、[[ジョジョの奇妙な冒険]]、[[舞-HiME]]の影響が強く見られる。
;オリジン
: 豊かな自然に恵まれた幻想と魔法の世界。他の世界からの侵略を受けている。あらゆる世界の中で最初に作られた世界で、造物主([[デミウルゴス]])の末期の地でもある。いわゆるファンタジーの世界。もっとも多くのブランチを持つのは、古来よりありとあらゆる異世界の文明を受け入れてきた結果であり、それ故に「他者との理解共存」というカオスフレアのテーマを端的に象徴するミームである、とも言える。
: ブランチ……[[ファイター]]、[[シーフ]]、[[クレリック]]、[[メイジ]]、リターナー(蘇った死者)、[[吟遊詩人|バード]]、パットフット(機械に強いメタヒューマン)、[[ヴァイキング|ヴィーキング]](船乗り)、パルフォーロン(妖精騎士)、ロードモナーク(封建領主)、邪剣使い
: 推定インスパイア元……[[はてしない物語]]、[[指輪物語]]、[[ゲド戦記]]、[[パンツァードラグーン]]などの他、[[ソード・ワールドRPG]]や[[ローズ・トゥ・ロード]]などのファンタジーTRPG作品のオマージュも数多く見られる。
;アムルタート
: 闘争本能が種族を支えている竜の帝国。失われかけた闘争本能を取り戻すべく、冥龍皇[[イルルヤンカシュ]](少女)に率いられてオリジンへと侵攻する。驚異的な肉体を誇るものもいれば、劣等種でありながら知恵を廻らせて上り詰めたもの、そして軍略に秀でたものなど、ありとあらゆる面で「強さ」を誉れとするミーム。
: ブランチ……[[プレデター]]([[勇者]])、スカベンジャー(劣等種)、ジェネラル(龍将軍)
: 推定インスパイア元……龍そのものは[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]などを思わせる古典的なものだが、組織構成や幹部たちは[[ハーメルンのバイオリン弾き]]や[[スーパー戦隊シリーズ]]の悪役を連想させる。
;グレズ
: 惑星ハダリアと呼ばれる高度文明を持った世界が生み出した機械生命体群。本来は人間を苦悩から解放するために生み出されたが、システムが暴走し、全てを無機生命に取り込むことで完全な調和世界を生み出そうとした。アンドロイドはもとより、動物型の機械生命体や、車や飛行機型の生命体、あげくにそれらの形態を変形してまわる生命体などがいる。またグレズに対抗するべくハダリア人が開発した遺産であるトランスギアや、それを解析したデバイスを持つ少年少女たちも含む。
: ブランチ……マシンライフ(機械生命体全般)
: 推定インスパイア元……[[トランスフォーマー]]、[[ゾイド]]、[[スタートレック]]、[[勇者王ガオガイガー]]および[[スーパーロボット]]もの全般。後に[[仮面ライダー555]]などの仮面ヒーロー物や、[[魔法少女リリカルなのは]]などの[[魔法少女]]物の要素も追加される。
;コラプサー
: 魔族。神話の時代から生きる長命種。記憶継承者や小神などもこれにカテゴライズされる。更には「大戦」時代に兵器として製造された宇宙怪獣が追加され、光の巨人をはじめとする宇宙人、世界を守護する為に人工的に作られた守護神、突然変異などで生まれた不死に近い頑強さを持つ究極生物、あるいは姿を見ると発狂してしまうような邪神までサポートするようになった。
: ブランチ……エンシェント([[魔王]])、[[キマイラ]](魔獣)、サクセシュア(転生体)、[[宇宙怪獣]]
: 推定インスパイア元……[[デビルマン]]、[[DRAGON QUEST -ダイの大冒険-]]、[[トップをねらえ!]]、[[ウルトラマン]]、[[ガメラ]]、[[ゴジラ]]、[[クトゥルフ神話]]など。
;富嶽(ふがく)
: [[将軍]][[織田信秀]]に率いられた宇宙艦隊。日本の戦国期に近い文化を持つ。母星を失って放浪中。艦の大きさが石高に直結している大艦巨砲主義国家。うつけの姫君[[織田信長]](女性)、新撰組の鬼副長[[土方歳三]](女性)など、歴史上の有名人が女性として登場する事が多い。
: また、ミリティアというブランチでは人型兵器が多数追加され、その中には通常の機体を遥かに凌駕する性能を持ちつつも「アニマ」と呼ばれるアンドロイドを伴わないと操縦できない騎士型の機体なども存在する。[[シャア・アズナブル]]のように仮面をつけたパイロットがいたり、オリジンの女王に率いられた「黄金騎兵」などもいる為、グレズが[[スーパーロボット]]ならば此方は[[リアルロボット]]といったところか。
: ブランチ……[[武士]]、[[忍者]]、艦長([[宇宙戦艦]])、ミリティア(人型ロボット乗り)、[[巫女]]
: 推定インスパイア元……[[銀河戦国群雄伝ライ]]、[[バジリスク 〜甲賀忍法帖〜]]、[[シグルイ]]、[[銀魂]]など。ミリティアは[[機動戦士ガンダム]]、[[FSS]]を始めとする[[リアルロボット]]ものを強く意識している。
;ネフィリム
: 最終戦争によって滅亡した、冷戦期の地球に似た惑星エルダを支配する巨大企業。民族の生き残りと市場の確保をかけてオリジンに経済侵略を行っている。VIPERと呼ばれる傭兵部隊や、獣鬼兵などを持った現代&近未来の軍隊的なミーム。主に冷戦時代から近代、近未来までのミリタリー物を強く意識しており、エースパイロットや、驚異的な強さを誇る歩行戦車、改造人間、潜入工作員が活躍し、都市の暗部ではマフィアや、吸血鬼、吸血鬼ハンター達が闊歩している。
: ブランチ……コーポレイト([[重役]])、獣鬼兵(「アントロポス」と読む。生体改造兵士)、VIPER([[傭兵]])、ウォーバード(飛行機乗り)、[[吸血鬼]](「デュナミス」と読む)、[[アスリート]]
: 推定インスパイア元……[[アメリカ軍]]、[[強殖装甲ガイバー]]、[[ガンドッグ]]、[[ガサラキ]]、[[エースコンバットシリーズ]]など。また、銃器のチョイスは[[押井守]]作品に登場したものが中心。
;暁帝国(ぎょうていこく)
: 四千年前にオリジンに降り立った弧界侵略者の末裔。龍の子孫であるとされ、中華風の巨大帝国を築いた。現時点ではオリジンの一国という扱いで、ある意味では「成功した孤界侵略者」である。
: 武侠が空を飛んで武器を投げ、軍師の策略で血を吐いて人が死に、厨師の作る料理はあまりの美味さに海の上も駆け抜けるほど。また、暁帝国に存在する[[上海市|上海]]はネフィリムの影響で近代化が進み、サイバーパーツを装備した武侠も存在するとか。
: 後に追加されたブランチ胡然では砂漠の民などがサポートされ、全体的にオリエンタルなミームとなっている。
: ブランチ……武侠、文官、厨師(料理人)、[[仙人]]、胡然
: 推定インスパイア元……[[三国志]]、[[封神演義]]、[[ミスター味っ子]]、[[鬼哭街]]、[[武侠小説]]および[[香港映画]]全般。胡然は[[シルクロード]]、[[アラビアンナイト]]、[[ゲヘナ]]など。
;パンデモニウム
: 惑星エルダの関東地方に作られた都市で、正式名称は「TOKYOパンデモニウム」。最終戦争の後は巨大ドーム都市の中でサイバー技術を発展させてきた一方、ドームの外ではモヒカン頭の盗賊が跋扈する危険な場所。その存在には大きな秘密があるといわれるが……。電脳的に現実を改竄するハッカーや、クロームのボディを手に入れたサイボーグが活躍する一方で超能力者や、悪魔を操る者もいる。そして犯罪に対抗する組織のボスは犬頭の刑事、と……ある意味ではとても混沌とした世界である。
: ブランチ……サイバーパンク(体を改造した者)、クルセイダー(武装司法官)、デーモンロード(魔神使い)、スペリオル(超能力者)、リアリティハッカー(現実を[[ハッキング]]する者)、ワイルドハンド(実体化する電子生命体)
: 推定インスパイア元……[[トーキョーN◎VA]]、[[シャドウラン]]、[[女神転生シリーズ]]、[[Fate/stay night]]、[[超人ロック]]、[[スーパー戦隊シリーズ]]など。また80年代アニメの影響も強い。
;テオス
: バシレイア動乱後にオリジンに現れた大星団。造物主を崇拝し、造物主の化身とされる星王ディオスに従えられた強力な侵略者。強大な宇宙艦隊を擁する星間国家である。超能力を操り光線剣を振るう一族や、殺されても複製体を製造して蘇るクローン、宇宙戦闘機や艦隊戦闘を得意とする巨人族(小型化可能)、そしてミリティアから独立したMT部隊が存在する。尚、近頃の流行は出撃前にワイングラスを床に叩き付けて割ることだとか。
: ブランチ……バール(超能力を持つ支配者層)、エラーハ(クローン体)、ネチェル(巨人族の艦長)、ドミニオン(ロボットパイロット)
: 推定インスパイア元……[[銀河英雄伝説]]、[[スターウォーズ]]、[[パラノイア (TRPG)]]、[[宇宙戦艦ヤマト]]、[[マクロスF]]など。その他全般に[[スペースオペラ]]関連。
 
==ダスクフレアとデミウルゴス==
本世界観は[[グノーシス主義]]に基づいた神話構造をしており、かつて世界を創造しながら意にそまぬとして滅ぼそうとした傲慢な唯一神[[デミウルゴス]]と、それに立ち向かい勝利した神々による世界だとされている。
相互に対立するかのように見えるカオスフレアたちはそれぞれ、デミウルゴスによってエゴを強化され、現在の世界を否定しようとする存在「ダスクフレア」と戦うことができる唯一の存在である。相互の文化やイデオロギーを超越し、巨悪に立ち向かう和解と理解が本ゲームのテーマである。
更に「バシレイアへの帰還」ではデミウルゴスとの和解の可能性まで示唆され、そのテーマは更に強化された。
 
==関連書籍==
=== 基本ルールブック ===
* 異界戦記カオスフレア ISBN 4-7753-0439-9
**基本ルールブック。必要なルール及び、暁帝国以外のミームを収録。シナリオ二本つき。
* 異界戦記カオスフレアSC ISBN 4-7753-0650-2
**基本ルールブック第二版。SCはセカンドチャプターの略称。バシレイア動乱以降、数年後のオリジンが舞台。グレズを除く既存ミーム、新たな侵略者テオスのデータが収録されている。シナリオ二本付。
 
=== サプリメント ===
* インペリアルジェイド ISBN 4-7753-0465-8
**サプリメント第一弾。暁帝国及び、富嶽のリアルロボット“モナドトルーパー”に加え、既存コロナとミームの追加特技が掲載された。シナリオ二本つき。
* クリスタルトゥーム ISBN 4-7753-0519-0
**サプリメント第二弾。パンデモニウム及び、ネフィリムの新ブランチの他、既存ミームの追加特技や追加装備等を収録。シナリオ二本つき。
* シナリオ集 宿命の交わる城 ISBN 4-902175-03-7
**キャンペーンシナリオ集。ホビーショップ限定で販売された。オーソドックスなシナリオから時代劇、現代物などが交じり合い、最終的には太陽での決戦に突入する。追加エネミーや世界の謎の一部が解説されている。
* ラピスフィロソフォルム ISBN 4-7753-0659-6
**SCサプリメント第一弾。旧作シリーズの世界設定を掲載。そしてグレズ、暁帝国、TOKYOパンデモニウムの3ミームを追加。他にもオリジンやパンデモニウムの新ブランチや、新たなサンプルキャラクターが掲載されている。
 
=== リプレイ ===
* 暁の戦士たち ISBN 4-7753-0498-4
**[[リプレイ (TRPG)|リプレイ]]。[[ゲーマーズ・フィールド]]誌に掲載された「断罪巨兵パイラーヴァ」と、[[Role&Roll]]誌の「ブライトストリング」を加筆訂正し、新作「史上最大の決戦」を加えたもの。基本は[[勇者シリーズ]]風のロボットアクションとエンデ風の異世界ファンタジーだが、最終回には[[ウルトラマン]]のオマージュへ突入する、良くも悪くもごった煮な作品。製作者自らが率先して無茶をやっている為、ファンの間では「ここまでやって良いのか」と好評をもって受け入れられた。
* リオフレード魔法学院 ISBN 978-4-7753-0574-4
**リプレイ。[[Role&Roll]]誌に掲載された「目覚めよと呼ぶ声あり」を加筆訂正し、新作「高き天より我来たりて」を加えたもの。また、リプレイの舞台であるリオフレード魔法学院の詳細な設定とそこの関係者を[[プレイヤーキャラクター|PC]]として使用するときに使える追加データを多数収録しており、ミニ[[サプリメント (TRPG)|サプリメント]]としても志向されている。
 
しかし、シャルンホルストは先の通商破壊戦の結果機関の大修理が必要であり、グナイゼナウもブレスト港内で英軍の航空機攻撃を受けて長期の修理が必要となった。また、テルピッツは訓練中で4ヶ月以上先の就役予定であった。そのため、ドイツ艦隊の戦力の充足の後、少なくともシャルンホルストの修理後に艦隊の出撃を司令長官[[ギュンター・リュッチェンス]][[中将]]に要請した。
===ノベル===
*封龍の魔剣 ISBN 978-4775305409
**著者は三輪清宗。Role&Roll誌Vol.21に掲載された短編小説を大幅加筆したもの。
 
しかし、徐々に増強される英艦隊、高緯度地方特有の短くなる夜、アメリカ参戦の可能性、地中海の英海軍のおびき出しの可能性を主張する海軍総司令官[[エーリヒ・レーダー]]元帥の指令で、ビスマルク (戦艦)とプリンツ・オイゲン (重巡洋艦)の2艦のみで、1941年5月18日に[[ゴーテンハーフェン]]を、ヒトラーの不安をよそに出撃した。
=== サポート雑誌 ===
* Role&Roll
**サポート記事、小説、シナリオなどを掲載。24号に掲載された「リオフレード魔法学院」は30pにも及ぶミニサプリメントで、南海の孤島に浮かぶ魔法学園を舞台に、シナリオ、パーソナリティーズ、追加ブランチ、サンプルキャラクターなどが掲載された(この内容はリプレイ集「リオフレード魔法学院」に加筆されて再録されている)。その後、『なぜなに未来侵略』という解説コーナーと追加データが連載される。人気パーソナリティの織田信長、いるるん(イルルヤンカシュ)、マリア博士が初心者にもわかりやすくサポートをしてくれた。
**2版発売決定に伴って、バシレイア動乱を描いた高経験点キャンペーンシナリオ「バシレイアへの帰還」が隔月で掲載された(全3回)。
* ゲーマーズ・フィールド
**此方ではあまり熱心なサポートは行われていないが、リプレイ「断罪巨兵パイラーヴァ」が二号にわたって連載された他、現在までに二本のシナリオが掲載された。
 
24日[[デンマーク海峡]]で、戦艦[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]、[[巡洋戦艦]][[フッド (巡洋戦艦)|フッド]]、[[駆逐艦]]4隻からなるイギリス艦隊と遭遇し戦闘となった。この戦闘で、ビスマルクはフッドを[[撃沈]]したが、自らも被弾して小さくない損傷を受けてしまった([[デンマーク海峡海戦]])。この被害による燃料タンクの破損から大西洋での通商破壊作戦は中止された。この後ビスマルクは[[イギリス海軍]]の追撃を受け、25日錯誤により無線封鎖を解除した結果26日基地飛行艇に発見され、さらに[[ジブラルタル]]艦隊の空母[[アーク・ロイヤル (空母・初代)|アークロイヤル]]機からの攻撃により舵に被雷し、操舵不能に陥った。27日に英水上艦隊に捕捉される。英戦艦[[ロドニー (戦艦)|ロドニー]]、[[キング・ジョージ5世 (戦艦)|キング・ジョージ五世]]、英巡洋艦[[サフォーク (重巡洋艦)|サフォーク]]、[[ドーセットシャー (重巡洋艦)|ドーセットシャー]]との砲戦ののち(猛烈な砲火を受けてすぐに沈黙してしまった)、英巡洋艦ドーセットシャーからの雷撃をうけたが沈没には到らなかった。しかし、航行不能となったためビスマルクは自沈(あくまでドイツ側発表)する。なお、プリンツ・オイゲンは24日にビスマルクと別れ、6月1日に[[ブレスト_(フランス)|ブレスト]]に帰港している。
== 関連項目 ==
* [[三輪清宗]]
* [[小太刀右京]]
* [[ファーイースト・アミューズメント・リサーチ|F.E.A.R.]]
 
戦闘については[[ビスマルク (戦艦)|ビスマルク]]の項が詳しい。
==外部リンク==
* [http://www.fear.co.jp/cfsc/index.htm 『異界戦記カオスフレアSC』公式サイト(F.E.A.R.内)]
* [http://www14.atwiki.jp/cfsc 『cfsc @ ウィキ』] - 「カオスフレアSC」ファンサイト
* [http://d.hatena.ne.jp/ninjahattari/ ポーランド礼賛日記] - 作者の1人、小太刀右京のBlog
* [http://cfonline.web.fc2.com/index.html CF-ONLINE]
 
{{Campaignbox-bottom|大西洋の戦い}}
{{DEFAULTSORT:いかいせんきかおすふれあ}}
[[Category:テーブルトークRPG作品]]
[[Category:ファーイースト・アミューズメント・リサーチ]]
 
{{Commons|Category:Operation Rheinübung}}
[[en:Chaos Flare]]
{{DEFAULTSORT:らいんえんしゆうさくせん}}
[[Category:1941年の戦闘]]
[[Category:第二次世界大戦の海戦]]
[[Category:大西洋の戦い (第二次世界大戦)]]
[[Category:1941年5月]]