ページ「中川駅 (神奈川県)」と「大井川鉄道E10形電気機関車」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
3号線の起点は関内駅のため、起点表記を削除。
 
編集の要約なし
 
1行目:
{{機関車情報
|車両名=大井川鉄道E10形電気機関車
|社色 = #0d6aad
|文字背景 =
|文字色=
|駅名 = 中川駅
|画像 = Nakagawa-sta大井川E102.jpgJPG
|画像説明=E102<br />(2014年10月12日)
|pxl = 300px
|運用者=[[大井川鐵道]]
|画像説明 = 駅舎<br />([[2007年]]2月、画像右奥はショッピングセンター)
|製造所=[[三菱重工業]]三原製作所:E101・102<br/>[[日立製作所]]水戸工場:E103
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|type=point|frame-width=300|marker=rail}}
|製造年=[[1949年]]
|よみがな = なかがわ
|製造数=3両
|ローマ字 = Nakagawa
|最高運転速度=
|副駅名 = 東京都市大横浜キャンパス前
|設計最高速度=
|前の駅 = B30 [[センター北駅|センター北]]
|全長=12,800 [[ミリメートル|mm]]
|駅間A = 1.6
|全幅=E101・102:2,708 mm<br/>E103:2,700 mm
|駅間B = 1.5
|全高=E101:4,135 mm<br/>E102:4,200 mm<br/>E103:4,040 mm
|次の駅 = [[あざみ野駅|あざみ野]] B32
|機関車重量=45.0 [[トン|t]]
|電報略号 =
|軸配置=B-B
|駅番号 = {{駅番号r|B|31|#005ba5|6}}
|軌間=1,067 mm([[狭軌]])
|所属事業者 = [[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]])
|電気方式=[[直流電化|直流]]1500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
|所属路線 = {{color|#005ba5|■}}[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン(3号線)]]
|定格出力=600 [[ワット#倍量・分量単位|kW]] (1時間定格)
|キロ程 = 19.2Km([[関内駅|関内]]*起点)<br />[[湘南台駅|湘南台]]から38.9
|主電動機=E101・102:MB-266-A<br/>E103:HS-267A
|起点駅 =
|主電動機出力=150 kW(電圧1,500 V) × 4基
|所在地 = [[横浜市]][[都筑区]][[中川 (横浜市)|中川]]一丁目1番1号<ref>『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、72ページ</ref>
|定格速度=31.3 [[キロメートル毎時|km/h]]
|緯度度 = 35 |緯度分 = 33 |緯度秒 = 46.5 |N(北緯)及びS(南緯) = N
|定格引張力=7,000 [[キログラム|kg]]
|経度度 = 139 |経度分 = 34 |経度秒 = 11.3 |E(東経)及びW(西経) = E
|歯車比=18:80=1:4.44
|地図国コード = JP
|動力伝達方式=1段歯車減速[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式]]
|座標右上表示 = Yes
|制御方式=
|駅構造 = [[地下駅]]
|制御装置=電磁空気単位スイッチ式
|ホーム = 2面2線
|台車=固定揺枕形鋼組立式
|開業年月日 = [[1993年]]([[平成]]5年)[[3月18日]]
|制動方式=EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ、発電ブレーキ
|廃止年月日 =
|保安装置=
|乗車人員 = 9,328
|備考=
|乗降人員 = 18,872
}}
|統計年度 = 2019年
 
|乗換 =
'''大井川鉄道E10形電気機関車'''(おおいがわてつどうE10がたでんききかんしゃ)は大井川鉄道(現・[[大井川鐵道]])が[[1949年]]([[昭和]]24年)に導入した[[直流電化|直流]]用[[電気機関車]]である。
|備考 = [[業務委託駅]](横浜市交通局協力会)<ref>[https://shin-yoko.net/2017/01/12/blueline2017/ 市営地下鉄の「契約駅員」5名募集、ブルーラインなど受託各駅に勤務予定] - 新横浜新聞(しんよこ新聞)</ref>}}
[[画像:Yokohama-municipal-subway-B31-Nakagawa-station-platform.jpg|thumb|ホーム(2008年3月)]]
[[画像:Yokohama-municipal-subway-B31-Nakagawa-station-platform2.jpg|thumb|ホーム(2016年10月)]]
'''中川駅'''(なかがわえき)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[都筑区]][[中川 (横浜市)|中川]]一丁目にある[[横浜市営地下鉄ブルーライン]](3号線)の[[鉄道駅|駅]]である。[[駅ナンバリング|駅番号]]は'''B31'''で、「'''東京都市大横浜キャンパス前'''」という副名称がある。
 
== 概要 ==
[[大井川鐵道大井川本線|大井川本線]]の[[鉄道の電化|電化]]に際し、3両が製造された。'''E101'''が[[三菱重工業]]三原製作所にて1949年[[10月27日]]付で竣工、'''E102'''が同工場にて同年[[11月5日]]付で竣工、'''E103'''が[[日立製作所]]水戸工場にて同[[10月15日]]付で竣工し、[[12月1日]]に運用を開始した<ref>ただし、文献等では運用開始日が竣工日となっていることもある。</ref>。
[[港北ニュータウン]]の北西部に位置する[[地下駅]]。周囲はなだらかな丘陵に囲まれた坂の街で、[[ヨーロッパ]]の街並みを基調に[[住居地域]]と[[商業地域]]の調和のとれた街づくりが進められている。地上部は出入口2カ所と、西側の駐車場内にある避難階段併設の倉庫棟からなる。当駅の建設に伴い、駅の南側に[[都市計画道路]]牛久保中川線が整備された。
 
== 車両 ==
駅舎のデザインは中川センター地区景観計画のイメージテーマである「ネオ・ロマンチック」を基準にしており、出入口の外装はヨーロッパ調で落ち着きのある表情を持つデザインとし、御影石状の吹付タイルにより石張りのイメージで仕上げられている。また地下1・2階の[[ドライエリア]]に接する壁の一部をガラス窓にすることで、地下空間に広がりを見せている<ref>『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、181ページ</ref>。
小型のデッキをもつ自重45t・軸配置B-Bの箱型電気機関車で、当時の私鉄としては大型のものである。外見は当時製造されていた[[日本国有鉄道|国鉄]][[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]](旧車体)・[[国鉄EF15形電気機関車|EF15形]]と類似していて、同型には[[神戸電気鉄道ED2001形電気機関車|神戸電気鉄道ED2001形]]や[[小田急電鉄の電気機関車#デキ1040形|小田急デキ1040形]]、[[近鉄デ31形電気機関車|近畿日本鉄道デ31形]]などが挙げられる。
[[ファイル:YMSB Nakagawa - Tsudou Hitotachi.jpg|thumb|1番出入口に設置された[[パブリックアート]]。横浜彫刻展出品作品。<br />零駒無藏「集う人達」(1993年3月)]]
 
E101・102は同じ三菱重工業製でありながら、ひさしの有無や、車体全高の差異など見て分かる違いが多い。日立製作所製のE103は他機に比べて角ばった外見をしている。全機の共通点として、[[警笛]]に電気機関車としては珍しい電車用[[タイフォン]]を採用した点が挙げられる。なお、E103は後述の岳南鉄道転出後に、タイフォンからホイッスルに交換された。しかし、大井川鉄道再入線後に1エンド側のみタイフォンに復元されている。E101も後述の大規模整備の際にホイッスルに交換された。
== 歴史 ==
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[3月18日]] - 新横浜駅 - あざみ野駅間開通に伴い開業。
* [[2007年]](平成19年)[[4月14日]] - [[ホームドア#可動式ホーム柵|ホームドア]]使用開始。
* [[2012年]](平成24年)[[5月1日]] - [[docomo Wi-Fi]]による、[[無線LAN]]サービス開始。
* [[2015年]](平成27年)[[7月18日]] - ダイヤ改正により運転を開始した快速の停車駅に設定される(新羽駅からあざみ野方面は各駅に停車)。
 
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
=== 駅名の由来 ===
ファイル:Oigawa-E101.JPG|E101<br />(2007年5月24日)
町名から採られた。「[[中川村 (神奈川県都筑郡)|中川]]」の由来は、[[1889年]]に[[都筑郡]]の大棚・山田・勝田・牛久保・茅ヶ崎の各村が合併した際、[[早渕川]]が合併村域に流れ、村の中心を形成していたことによるもの。[[1939年]]に横浜市港北区に編入された際、大字大棚の西半分が旧村名を採って中川町となっていた。
ファイル:Oigawa-E102.JPG|E102<br />(2007年5月24日)
ファイル:Oigawa-E103.JPG|E103<br />(2007年5月24日)
</gallery>
 
== 駅構造運用 ==
運用開始当初は大井川本線で[[貨物列車]]の牽引に使用された。[[1976年]](昭和51年)の[[SL急行 (大井川鐵道)|SL急行]]運行開始後は、その[[補助機関車]](補機)としての運用が主となり、貨物運用は[[1983年]](昭和58年)に廃止された。[[2000年]](平成12年)からは[[大阪窯業セメントいぶき500形電気機関車|ED500形]]と共通運用でSL急行の補機を務めている。
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地下駅]]であるが、外から光を取り入れることができるように工夫された構造となっている。
{|{{Railway line header}}
{{UKrail-header2|<br />配線図|#006bf0}}
{{BS-table|配線}}
{{BS-colspan}}
3号線<br />↑[[あざみ野駅]]
{{BS2text|2|1|||}}
{{BS2|STRg|STRf||||}}
{{BS2|STR+BSl|STR+BSr||}}
{{BS2|STR+BSl|STR+BSr|||}}
{{BS2|STRg|STRf||||}}
{{BS-colspan}}
↓[[センター北駅]]
|}
|}
 
その他の運用として、[[1984年]](昭和59年)から毎年夏に運転されているビール列車や、イベント時の[[臨時列車|臨時客車列車]]の牽引、[[新金谷車両区]]での入換作業にも使用されている。まれに[[特殊列車#工事列車|工事列車]]として、[[国鉄ホキ800形貨車|ホキ800形]]を牽引することもあった。
=== のりば ===
<!-- 現地の案内標の表記に準拠 -->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先
|-
!1
|rowspan="2"|[[File:Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg|15px|B]] ブルーライン
|[[横浜駅|横浜]]・[[湘南台駅|湘南台]]方面
|-
!2
|[[あざみ野駅|あざみ野]]方面
|}
*上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。
 
検査期限切れにより[[2011年]](平成23年)ごろから運用を離脱していたE101が、[[2013年]](平成25年)春ごろから[[2014年]](平成26年)[[2月]]まで、新金谷車両区で[[日本の鉄道車両検査#全般検査|全般検査]]を含む大規模な整備を受け、本線復帰した。この際、モーターおよび台車を2011年に[[廃車 (鉄道)|廃車]]・[[解体#鉄道車両|解体]]となった[[神戸電気鉄道ED2001形電気機関車|神戸電鉄700形電気機関車]]のものと交換したほか、前述のタイフォンのホイッスル化や、側面に左右2か所ずつある機器冷却用のルーバーを埋めるなどの改造が施されている。
=== 駅構内設備 ===
[[改札口]]は地下1階にあり、[[プラットホーム|ホーム]]は地下2階にある。[[待合室]]はない。[[便所|トイレ]]は地下1階にある。
 
大井川鐵道は公式[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]等で、[[西武E31形電気機関車|E31形電気機関車]]導入に伴う、既存の電気機関車の廃車はないとしている。しかし製造から70年以上が経過し、老朽化が進んでいるため、今後の動向が注目される。
[[エレベーター]]は、改札階 - ホームと、出入口1に設置されている。[[エスカレーター]]は、改札階 - ホームおよび出入口1・2に設置。
 
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
== 利用状況 ==
ファイル:Oigawa-E102+SL express Senzu Station.JPG|SL急行の補機として千頭駅に到着後、折返しのために入換作業中のE102。<br />(2007年05月24日)
2019年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''18,872人'''(乗車人員:9,328人、降車人員:9,544人)である<ref>{{cite web|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/tokeisho/09.html|title=横浜市統計書 第9章 道路、運輸及び通信|publisher=横浜市|accessdate=2020-12-02}}</ref>。
ファイル:Oigawa-E101+Hoki.JPG|工事列車としてホキ800形貨車を牽引するE101。<br />(2007年05月24日)
ファイル:Oigawa-E102+SL express.JPG|SL急行の補機につくE102。<br />(2001年1月26日)
ファイル:大井川E101.JPG|大規模整備を終えて構内試運転に臨むE101。<br />(2014年2月9日)
</gallery>
 
== E103 ==
近年の1日平均乗降・[[乗車人員]]推移は下記の通り。
E101・102と製造所が異なる'''E103'''は、大井川鉄道の貨物の減少により、[[1970年]](昭和45年)[[7月6日]]付で廃車となった。同年[[9月]]([[7月]]という説もある)に[[岳南鉄道]](現・[[岳南電車]])へ転出され、同[[9月22日]]付で'''ED10形''' ('''ED103''') として竣工した。牽引力も同社他機より強いことから、本線の主力機として使用された。しかし、岳南鉄道の貨物減少と大井川鉄道のSL急行増発による補機仕業増加で、両社の機関車需要が変化したことから[[1986年]](昭和61年)[[2月21日]]付で再度廃車となった。同年[[3月4日]]<ref>一部のウェブサイトや文献では、1984年(または[[1981年]])となっていることもあるが、誤りである。</ref>に大井川鉄道へ再入線し、同[[4月10日]]付で再度E103として竣工した。またこの際、タイフォンと同じように1エンド側のみパンタグラフがPS13に復元されている。
{|class="wikitable" style="text-align:left"
|+年度別1日平均乗降・乗車人員
!年度
!1日平均<br />乗降人員<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/index2.html#3 横浜市統計書] - 横浜市</ref>
!1日平均<br />乗車人員<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/life/6/27/142/ 神奈川県県勢要覧]</ref>
!出典
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|
|5,094<ref group="備考">1993年3月18日開業。開業日から同年3月31日までの計14日間を集計したデータ。</ref>
|
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|
|2,700
|
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|
|3,485
|
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|
|4,111
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/992578_3227111_misc.pdf 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]}} - 30ページ</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|
|4,427
|
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|
|4,753
|
|-
|1998年(平成10年)
|
|4,968
|<ref group="*">神奈川県県勢要覧(平成12年度)- 228ページ</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|11,005
|5,471
|<ref group="*" name="toukei2001">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 神奈川県県勢要覧(平成13年度)]}} - 230ページ</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|11,809
|5,824
|<ref group="*" name="toukei2001" />
|-
|2001年(平成13年)
|12,248
|6,106
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 神奈川県県勢要覧(平成14年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|12,940
|6,555
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 神奈川県県勢要覧(平成15年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|13,610
|6,828
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 神奈川県県勢要覧(平成16年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|14,022
|7,069
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 神奈川県県勢要覧(平成17年度)]}} - 230ページ</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|14,826
|7,433
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 神奈川県県勢要覧(平成18年度)]}} - 230ページ</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|14,848
|7,445
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 神奈川県県勢要覧(平成19年度)]}} - 232ページ</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|15,035
|7,495
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 神奈川県県勢要覧(平成20年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|17,839
|8,866
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 神奈川県県勢要覧(平成21年度)]}} - 246ページ</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|18,057
|8,962
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 神奈川県県勢要覧(平成22年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|18,209
|9,023
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 神奈川県県勢要覧(平成23年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|18,570
|9,206
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 神奈川県県勢要覧(平成24年度)]}} - 240ページ</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|18,732
|9,279
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 神奈川県県勢要覧(平成25年度)]}} - 242ページ</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|19,021
|9,419
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 神奈川県県勢要覧(平成26年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|18,473
|9,133
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 神奈川県県勢要覧(平成27年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|18,440
|9,116
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 神奈川県県勢要覧(平成28年度)]}} - 252ページ</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|18,542
|9,172
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 神奈川県県勢要覧(平成29年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|19,017
|9,412
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3406/15-30.pdf 神奈川県県勢要覧(平成30年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|19,185
|9,493
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/15.pdf 神奈川県県勢要覧(令和元年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|18,872
|9,328
|
|}
;備考
{{Reflist|group="備考"}}
 
[[1999年]]([[平成]]11年)[[10月6日]]のED500形(元[[大阪窯業セメントいぶき500形電気機関車|いぶき500形]])2両<ref>E103と同じく、日立製作所水戸工場で製造された電気機関車。</ref>の入線によって運用を終了する予定だったが、[[中部国際空港]]埋立土砂輸送のため、同形が2両とも[[2000年]](平成12年)5月に[[三岐鉄道]]へ転出したため、延期された<ref>501は貸与、502は譲渡の形式を取っている。</ref>。[[2002年]](平成14年)[[12月21日]]で[[三岐鉄道三岐線|三岐線]]での中部国際空港埋立土砂輸送が終了したため、翌[[2003年]](平成15年)[[3月18日]]に501が大井川鐵道(2000年に会社再編に伴い改名)へ返却されたのち、E103は[[休車]]となった。その後は[[千頭駅]]構内に長期間留置されていた。[[2015年]](平成27年)ごろに[[新金谷駅]]構外[[停車場#側線|側線]]へ移動し、[[2016年]](平成28年)[[6月]]に廃車・解体された。
 
== 駅周辺脚注 ==
{{reflist}}
<!--飲食チェーン店、コンビニ、個人商店などは記載しない-->
* ふれあい中川 - [[駐輪場]]だった場所に建設された[[駅ビル]]。横浜市中川地域ケアプラザ([[地域包括支援センター]]・[[地域活動支援センター|児童デイサービス]]・[[デイケア|高齢者デイサービス]]など)のほか、[[介護サービス事業者の種類#介護老人保健施設|介護老人保健施設]]、[[保育所]]が入居する。
* 中川駅前[[郵便局]]
* [[都筑警察署]] 中川駅前交番
* ハウスクエア横浜([[住宅展示場]])
* [[横浜市]] 中川西地区センター
* [[東京都市大学]](旧・武蔵工業大学)横浜キャンパス
* [[横浜市立中川西中学校]]
* 横浜市立中川西小学校
* 金の星幼稚園<ref>[[1990年]]に[[磯子区]][[洋光台]]より移転。</ref>
* 山崎公園
* 烏山公園
* 宿之入公園
 
{{Commonscat|Oigawa Railway E10}}
=== バス路線 ===
現在は駅周辺を運行する路線は存在しない。以前は駅出入口近くに「中川駅」[[バス停留所|停留所]]があり、[[東急バス]]の[[路線バス]]が発着していたが廃止された。<br>
また、少し離れた所に「中川駅入口」停留所があり、あざみ野駅と市が尾駅を結ぶ[[横浜市営バス]][[横浜市営バス緑営業所#33系統|33系統]]が発着していたが、2013年3月29日をもって廃止された。
 
; 近隣のバス停留所
* 東急バス「サントゥール中川」停留所(当駅から徒歩7分ほど) - 東急バス[[東急バス虹が丘営業所#ニュータウン北線|た91・92・94系統]]が発着。[[東急田園都市線]][[たまプラーザ駅]]・[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]][[北山田駅 (神奈川県)|北山田駅]]などに行くことができる<ref>{{Cite web|title=サントゥール中川 のりば地図 {{!}} 東急バス|url=https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00241291|website=transfer.navitime.biz|accessdate=2020-08-19}}</ref>。
* 東急バス「柚の木谷」停留所(当駅から徒歩15分ほど) - 東急バス[[東急バス新羽営業所#綱島線|綱44・45系統]]が発着。東急田園都市線[[江田駅 (神奈川県)|江田駅]]・[[東急東横線]][[綱島駅]]などに行くことができる<ref>{{Cite web|title=柚の木谷 のりば地図 {{!}} 東急バス|url=https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00240968|website=transfer.navitime.biz|accessdate=2020-08-19}}</ref>。
 
== 隣の駅 ==
; [[File:Yokohama Municipal Subway Logo.svg|15px]] 横浜市営地下鉄
: [[File:Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg|15px|B]] ブルーライン(3号線)
:: {{Color|red|■}}快速・{{Color|#006bf0|■}}普通
::: [[センター北駅]] (B30) - '''中川駅 (B31)''' - [[あざみ野駅]] (B32)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 出典参考文献 ==
* [[イカロス出版]]『蒸気機関車EX』Vol.6
; 神奈川県県勢要覧
* [[交通新聞社]]『私鉄車両編成表 86年版』
{{Reflist|group="*"|3}}
* [[JTBパブリッシング]]『私鉄機関車30年』
* JTBパブリッシング『ローカル私鉄車輌20年 東日本編』
* [[ネコ・パブリッシング]]『【復刻版】私鉄の車両14 大井川鉄道』
* ネコ・パブリッシング『機関車表 フル・コンプリート版 DVDブック』
 
== 関連項目 ==
* [[阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車|国鉄ED38形電気機関車]] - [[1960年]](昭和35年)にED38 2を譲受して、[[1967年]](昭和42年)に[[秩父鉄道]]に譲渡されるまで、本形式に編入されてE105として使用していた。
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[ナースのお仕事]] - [[フジネットワーク|フジテレビ系列]]のドラマ。[[1997年]]に放送された「ナースのお仕事2」(パート2)の舞台である若葉会第二病院の最寄り駅という設定になっていた。
 
== 外部リンク ==
* [http://oigawa-railway.co.jp/archives/library/%e9%9b%bb%e6%b0%97%e6%a9%9f%e9%96%a2%e8%bb%8ae10%e5%bd%a2 電気機関車E10形 | 大井川鐵道【公式】]
{{commonscat|Nakagawa Station (Kanagawa)}}
* [http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/detail/Station?id=00006086 横浜市交通局 中川駅]
 
{{大井川鐵道の車両}}
{{横浜市営地下鉄ブルーライン}}
{{岳南鉄道の車両}}
{{DEFAULTSORT:なかかわ}}
 
{{DEFAULTSORT:おおいがわわてつどうE10がたでんききかんしゃ}}
[[Category:横浜市の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 な|かかわ電気機関車]]
[[Category:横浜市交通局大井川鐵道の鉄道車両|E10]]
[[Category:1993年開業の岳南鉄道|車ED10]]
[[Category:都筑区1949年製交通|なかかわえき鉄道車両]]
[[Category:都筑区三菱重工業製建築物電気機関車]]
[[Category:日立製作所製の電気機関車]]