「赤須氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→清和源氏満快流 赤須氏: 修正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
| (11人の利用者による、間の24版が非表示) | |||
1行目:
'''赤須氏'''
==
{{日本の氏族
|家名= 赤須氏<br />(藤姓赤須氏)
|家紋名称= {{ruby|二つ巴|ふたつともえ}}
|本姓= [[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]][[小野崎氏]][[庶家|庶流]]
|家祖= [[赤須通頼]]
|種別= [[武家]]
|出身地= [[常陸国]][[久慈郡]]赤須村
|根拠地= 常陸国久慈郡赤須村
|人物=
|支流=
}}
[[常陸国]]に[[本姓]]を[[藤原氏]]とする赤須氏がある。
常陸国の赤須氏は[[藤原秀郷]]の五世孫・[[太田通延|太田大夫通延]]の子・[[太田通成|佐都荒大夫通成]]の三男・[[赤須通頼|彦四郎通頼]]が[[久慈郡]]赤須村により赤須氏を起こしたという。[[赤須城 (常陸国)|赤須城主]]にして[[佐都神社]]の[[長官]]を務める。家系は[[守護]]佐竹氏に仕える者と同族の[[守護代]]小野崎氏に仕える者とがあった{{Sfn|太田|1934|p=24}}{{Efn|佐竹氏の家臣の記録でも、茅根、赤須、小野崎から分かれると記述されている{{Sfn|大内|1993|p=183}}。}}。
== 藤原姓赤須氏 ==▼
<pre>系譜 彦四郎通頼 - 兵庫介通俊 - 兵庫介通郷 - 兵庫介通景 - 次郎通胤 - 次郎太郎通胤</pre>
* 通郷には2子あり。嫡男 [[赤須通胤|次郎通胤]]、次男 [[赤須通定|三郎通定]]がいた。▼
* 次郎通胤には2子あり。次郎太郎通胤、次男 [[赤須通重|三郎通重]]である。▼
▲*※通俊には3子あり。長男 [[赤須通兼|兵庫介通兼]]、次男で[[嫡男|嫡子]]の[[赤須通郷|兵庫介通郷]]、三男 [[赤須通公|通公]]がいた。
▲*通郷には2子あり。嫡男 [[赤須通胤|次郎通胤]]、次男 [[赤須通定|三郎通定]]がいた。
▲*次郎通胤には2子あり。次郎太郎通胤、次男 [[赤須通重|三郎通重]]である。
▲[[File:Japanese Crest Futatsudomoe 1.svg|thumb|130px|巴|二つ巴]]
: [[赤須景通]]流については同家ゆかりの文書である『赤須新二郎宛義憲之証文写』に詳しい{{Sfn|秋田|2001|p=112}}。
▲=== 秋田藩の赤須氏 ===
▲なお、佐竹氏に仕えた赤須氏の中で、佐竹氏の[[秋田藩|秋田]][[転封]]に随行し、出羽国に移住した家系が三流あった。
: 赤須通脩流は通国が隠居 佐竹義重に随行し、[[仙北郡]][[六郷町 (秋田県)|六郷]]に住み、その子 通胤の代に[[秋田城|秋田城下]]に住むという
▲*'''赤須景通流'''
=== 水戸藩尊王志士・義民としての赤須氏 ===▼
* [[赤須民次郎]]:[[水戸藩|水戸]][[藩士]]。[[目付]]同心組。[[諱]]は忠之。[[天狗党の乱]]に加わり、元治元年(1864年)12月25日、行方郡五町田村で[[斬首刑|斬首]]。または行方郡島波村で[[麻生藩]]兵と戦い討ち死にするとも。享年37。[[靖国神社]]合祀{{Sfn|明田|1986a|p=221}}。
* [[赤須隆三郎]]:[[佐都神社]][[宮司]] [[赤須道寛]]の三男 。尊王方として[[明治元年]]([[1872年]])、水戸城下で起きた合戦に加わり討ち死にした。享年31。靖国神社合祀{{Sfn|明田|1986b|p=193}}。
== 清和源氏満快流 赤須氏 ==
▲<pre>系譜 赤須景通-賢通-恭通-常通-清通-安通-平馬通賢</pre>
また、[[信濃国]]に[[清和源氏]][[源満快|満快流]][[片切氏]]族の赤須氏がある。片切氏の[[庶家|庶族]][[赤須為幸|片切為幸]]が伊那郡赤須によって起こしたという{{Sfn|太田|1934|p=24}}。戦国時代に赤須氏は信濃国伊奈郡の国衆となり、[[赤須城 (信濃国)|赤須城]]([[長野県]][[駒ヶ根市]]下平)の[[城主]]。戦国時代には[[甲斐国]]の[[武田信玄]]に属している{{Sfn|太田|1934|p=24}}。
▲*'''赤須通長流'''
赤須氏は[[飯島氏|飯嶋氏]]・[[大嶋氏]]・[[片切氏]]・[[上穂氏]]とともに「[[春近五人衆]]」と呼称されている。
▲赤須通長流は通為の代に秋田に下向するという<ref>秋田県立公文書館前掲書(秋田県、2001年)113頁参照。</ref>。
▲<pre>系譜 赤須通長-通為-通定-通安-市右衛門通良</pre>
[[信濃国]][[伊那郡]]を本拠とした古代氏族の[[阿智祝部]]の支族の赤須氏がある。片切里の人である八玉彦の後裔にあたる。[[大御食神社]]の[[社家]]として[[神主]]を歴任し、吾道祝氏や[[片切氏]]と通婚関係にあった<ref>[[鈴木真年]]「小町谷」『百家系図稿』巻1。</ref>。
後裔に長岡氏、川野氏、稲部氏、小出氏、小町谷氏などが出る。
▲*'''赤須通脩流'''
▲赤須通脩流は通国が隠居 佐竹義重に随行し、[[仙北郡]][[六郷町 (秋田県)|六郷]]に住み、その子 通胤の代に[[秋田城|秋田城下]]に住むという<ref>秋田県立公文書館前掲書(秋田県、2001年)113頁参照。</ref>。
▲<pre>系譜 通脩一通清-通兼-通国-通種-高通</pre>
▲=== 水戸藩の赤須氏 ===
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
*{{Cite book|和書|author=明田鉄男編|date=1986-6|title=幕末維新全殉難者名鑑|volume=1||publisher=[[新人物往来社]]|isbn=4404013353|ref={{SfnRef|明田|1986a}}}}
*{{Cite book|和書|author=明田鉄男編|date=1986-7|title=幕末維新全殉難者名鑑|volume=2||publisher=新人物往来社|isbn=4404013361|ref={{SfnRef|明田|1986b}}}}
▲== 参照文献 ==
* {{オープンアクセス}}{{Cite book|和書|author1=秋田県公文書館編|date=2001-3|volume=1|title=系図目録I|series=所蔵古文書目録, 第4集|publisher=[[秋田県公文書館]]|ncid=BA51889249|url=http://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/004keizumokuroku1.pdf|format=PDF|ref={{SfnRef|秋田|2001}}}}
* {{Citation|和書|last=大内|first=政之介|author-link=大内政之介|date=1993-9|title=新編金砂戦国史|publisher=[[筑波書林]]|ncid=BN11305854|ref=harv}}
* {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=赤須 アカス|page=24|volume=第1|date=1934-4-1|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|url={{NDLDC|1130845/85}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author1=冨村壽夫|author2=冨村尚樹|title=佐竹氏物語 : 史上最長不倒の豪族|date=2011-12|publisher=冨村壽夫出版|id={{全国書誌番号|22046991}} |ref={{SfnRef|冨村|2011}}}}(非売品)
* {{Cite book|和書|author1=常陸太田市史編さん委員会編
{{DEFAULTSORT:あかすし}}
[[category:日本の氏族]]
[[category:
[[category:中部地方の氏族]]
[[category:常陸国の氏族]]
[[category:信濃国の氏族]]
[[category:小野崎氏|+あかすし]]
| |||