ページ「若林有子」と「自由民主党総裁」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
Johnson092 (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{Infobox Political post
{{基礎情報 アナウンサー
| 役職 = [[総裁]]<br/>President of<br/>the Liberal Democratic Party
| 名前 = 若林 有子
| 団体名 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
| ふりがな = わかばやし ゆうこ
| 記章 = Liberal Democratic Party (Japan) Emblem.jpg
| 画像ファイル =
| 画像記章サイズ = 120px
| 記章キャプション = 自由民主党党章
| 画像コメント =
| insigniaalt = 自由民主党党章
| 本名 =
| 画像 = Fumio Kishida October 2017 Portrait3.jpg
| 愛称 = わかばちゃん<ref>{{YouTube time|2b-neVCfhqw|若林アナ宇内アナ大混乱で大興奮!焦りすぎて素が出まくりの協力プレイ!【OVERCOOKED!2/オーバークック2/Switch】|time=0m22s}} 2021年2月27日配信</ref><ref>{{Cite web|url=https://twitter.com/risaunai_tbs/status/1365653767719297030|title=宇内梨沙(TBSアナウンサー) twitter|accessdate=2021-02-28}}</ref><ref>{{Cite tweet|user=asami_k920 |number=1378989344799649796 |title=オンエア後にわかばちゃんと |accessdate=2021-04-07}}</ref>
| 画像サイズ = 200px
| 出身地 = {{JPN}} [[大阪府]]<ref name="purofiiru">[https://www.tbs.co.jp/anatsu/who/wakabayashi.html 若林 有子] - TBSによる紹介、2021年3月8日閲覧</ref>
| 国籍alt = {{JPN}}岸田文雄
| 現職者= [[岸田文雄]](第27代)
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1996|7|1}}<ref name="purofiiru" />
| 就任日 = [[2021年]]([[令和]]3年)[[10月1日]]
| 没年月日 =
| 地位 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[党首]]
| 血液型 = [[ABO血液型|A型]]
| 任命 = [[自由民主党総裁選挙|総裁選挙]]
| 最終学歴 = [[大阪市立大学]][[商学部]]
| 任期 = 3年(連続4選禁止){{efn|就任時に前任者の残任期間を引き継いだ場合、その残任期間は算入されない。よって、この場合には、その残任期間に加えて最長で3期まで連続で在任できるため、最長で通算12年未満まで連続で在任できることになる。なお、一度退任した後の再就任については制限はなく、再就任の場合には、任期のカウントがリセットされる。}}
| 在籍局 = [[TBSテレビ]]
| 任期2 =
| 所属事務所 =
| 根拠規程 = 党則、総裁公選規程
| 職歴 = アナウンスセンター
| 創設 = [[1955年]]([[昭和]]30年)[[11月15日]]{{efn|1956年4月5日までは総裁代行委員が総裁職を代行した。}}
| 活動期間 = [[2019年]] -
| 創設者 =
| ジャンル = [[情報番組]]
| 初代 = [[鳩山一郎]]
| 配偶者 =
| 職務代行者 = [[自由民主党副総裁|副総裁]]
| 著名な家族 =
| 公式ウェブサイト = [https://www.tbs.cojimin.jp/anatsu/who/wakabayashi.html 若林有子自由民主党]
| 現在の出演番組 =『[[Nスタ]]』<br />『[[Laughter Night]]』<br />ほか
| 過去の出演番組 = [[#過去の出演番組|後述]]
| その他 =
| 備考 = 活動期間はTBSアナウンサーとしてのもの。
}}
'''自由民主党総裁'''(じゆうみんしゅとうそうさい、{{Lang-en|President of the Liberal Democratic Party}})は、[[日本の政党]]である[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[党首]]。
'''若林 有子'''(わかばやし ゆうこ、 [[1996年]][[7月1日]]<ref>[https://www.nikkansports.com/entertainment/column/announcer/news/201908280000231.html TBS若林有子アナ コテコテ大阪人標準語と格闘中] 日刊スポーツ 2019年8月28日</ref> - )は、[[TBSテレビ]]の[[TBSテレビのアナウンサー一覧|アナウンサー]]。
 
[[自由民主党国会議員一覧|自由民主党の国会議員]]および[[党員]]・[[党友]]などによる[[自由民主党総裁選挙]]によって選出される。
== 人物・経歴 ==
[[大阪府]]の出身。小学校の卒業時に家族で[[ニューヨーク]]へ移住したことに伴って、現地の中学校と高校に通った<ref name="AERA">{{Cite web |url=https://dot.asahi.com/wa/2016090100262.html |title=「負けず嫌いなんです」名物・女子大生企画に大阪から参戦! |work=AERA dot. |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2019-09-24}}</ref>。[[東日本大震災]]の発災時(2011年)もニューヨークに住んでいたが、日本から報じられる震災関連のニュースに接したことがきっかけで、アナウンサーを志すようになったという<ref name="blt1912">月刊[[B.L.T.]]([[東京ニュース通信社]]) 2019年12月号 p.61</ref>。
 
「[[総裁]]」の役職名は、自由民主党の前身で、[[大日本帝国憲法]]下における[[帝国議会]]時代の[[二大政党制|二大政党]]であった[[立憲政友会]](1900 - 1940)および[[立憲民政党]](1927 - 1940)の党首職名から引き継いだものである。
高校2年時から大阪での生活を再開したことを機に、[[大阪府立茨木高等学校]]へ編入<ref>{{Cite web|url=https://www.tbs.co.jp/anatsu/who/wakabayashi.html |title=若林有子|work=TBS Announce BOO!!|publisher=[[TBSテレビ]]|accessdate=2019-09-24}}</ref>。卒業後に[[大阪市立大学]][[商学部]]へ進学する<ref name="AERA" />と、『[[週刊朝日]]』2016年9月9日号で表紙モデルを務めた<ref name="AERA" />。また、『第1回夢の種オーディション』([[セント・フォース]]と[[流通科学大学]]が共同で開催)に合格した<ref>{{Cite web|url=https://mantan-web.jp/article/20161025dog00m200031000c.html |title=セント・フォース:3人の“女子アナの卵”決定 流通科学大でオーディション|publisher=[[まんたんウェブ]]|date=2016-10-25|accessdate=2019-09-24}}</ref>ことを機に、同社の関西部門へキャスターとして所属<ref>{{Cite book|title=文春ムック 原色美人キャスター大図鑑2018 |pages=111 |publisher=[[文藝春秋]] |date=2017年11月}}</ref>。『[[Gee up sprout|geeupsprout]]』(同社が制作するラジオ番組)への出演<ref>{{Cite web|title=gee up sprout 170902 #127 河西歩果 若林有子 - YouTube|url=https://www.youtube.com/watch?v=aP3mntUWhjU&feature=youtu.be|website=www.youtube.com|accessdate=2020-08-13}}</ref>や[[毎日放送]] ([[TBS系列]]の準基幹局) 報道フロアでのアルバイト<ref name="blt19122">月刊[[B.L.T.]]([[東京ニュース通信社]]) 2019年12月号 p.61</ref>を経験しながら、[[テレビ朝日アスク]]でアナウンス技術の研鑽を積んでいた。
 
== 概要 ==
大学卒業後の2019年4月1日付で、アナウンサーとしてTBSテレビに入社。2019年8月30日に[[TBSラジオ]]で放送された『[[ジェーン・スー 生活は踊る]]』で、同期入社の[[近藤夏子 (アナウンサー)|近藤夏子]]・[[篠原梨菜]]・[[渡部峻]]と共に、TBSでの番組デビューを果たした<ref>{{Cite web|title=TBS新人アナウンサーお披露”耳”会! 2019年入社の4人が大切にしていることとは…?|url=https://www.tbsradio.jp/404798 |publisher=[[TBSラジオ]] |date=2019-08-30 |accessdate=2019-09-24}}</ref>。同年9月30日から、『[[グッとラック!]]』(同日から平日の午前中に全国ネットで放送されていた[[ワイドショー]])のアシスタントに抜擢<ref>{{Cite web |url=https://www.tbs.co.jp/hot-jyouhou/201909021100.html |title=9月30日(月)あさ8時スタート毎週月曜〜金曜新情報番組『グッとラック!』最大関心事を真正面から見る!令和のご意見番!立川志らくが朝のニュースをメッタ斬り!! |publisher=TBSテレビ |date=2019-09-02 |accessdate=2019-09-24}}</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/entertainment/column/announcer/news/201909040000187.html TBS若林有子アナ 突然の内示に驚いて喜んで心配]日刊スポーツ 2019年9月11日</ref>。番組内の定時ニュース(「最新!ニュースラック!」)を単独で任されながら、2021年3月26日の最終回まで1年半にわたって出演した。翌週(4月改編)からは、月・水曜日に『[[はやドキ!]]』のサブキャスター、日曜日に『[[Nスタ]]』のメインキャスターを担当中。報道・スポーツ関連の取材にも携わっている。
自由民主党は、[[1955年]](昭和30年)11月の結党以来ほぼ全期間にわたって[[衆議院]]で比較第一党を維持し、初代の[[鳩山一郎]]から現職の[[岸田文雄]]に至るまで歴代総裁26人<!--自民党総裁は2021年9月時点で27代ですが、安倍晋三が1人で21代目と25代目務めてるため、26人です。-->の中で24人が[[政権]][[与党]]の座にあるため、単独または連立与党の協力を得て[[国会 (日本)|国会]]での[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]において[[内閣総理大臣|首相]]に指名されている。したがって、[[自由民主党総裁選挙]]は、'''内閣総理大臣を決める事実上の首相指名選挙'''と位置づけられている(いわゆる「'''総理総裁'''」)。
 
そのため、自民党総裁は[[マスメディア]]での報道においてもほとんどは首相としての肩書で紹介されており、自民党総裁として報道されるのは、党首として出演する国政選挙([[衆議院議員総選挙]]・[[参議院議員通常選挙]])の関連番組や、党首候補者として取り上げられる総裁選関連のニュースなどに限られる。
== 出演番組 ==
=== テレビ ===
* [[Nスタ]](2021年4月4日 - ) - 日曜日メインキャスター
* [[JNNニュース]](2021年4月4日 - ) - 日曜日昼担当
* [[ラヴィット!|ラヴィット!内ニュース]](2021年10月 - ) - 隔週月曜日担当
** 2021年4月8日 - 9月23日の間は隔週木曜日を担当していた
* [[ひるおび]](2021年7月 - ) - 火・水・木曜日
** 2021年7月から、スタジオプレゼンターもしくは中継で不定期出演していたが、2021年10月より週3日のレギュラー出演となる
* [[中居正広の金曜日のスマイルたちへ]](2021年10月 - )
* [[報道1930]](BS放送)(2021年10月 - ) - 木曜日
* [[TBS NEWS (CS放送)|TBS NEWS]](2019年10月 - 、不定期出演)
* サンベイジャポン(2021年4月4日 - 、不定期出演)
 
[[国会 (日本)|国会]]での内閣総理大臣としての答弁が「守り」であるのに対し、[[選挙演説]]で野党を徹底批判するといった自民党総裁としての演説は「攻め」であるともいわれる<ref>{{Cite news|title=「総理」と「総裁」似て非なる2つのポスト【記者が解説!】|newspaper=[[TBS]]|date=2020-09-10|author=中野光樹|url=https://www.youtube.com/watch?v=Z6lFom4TAa4|publisher=[[YouTube]]}}</ref>。
=== ラジオ ===
* [[マイナビ]] [[Laughter Night]](2020年4月4日(3日深夜)- ) - ナビゲーター
* [[安住紳一郎の日曜天国]](2021年10月 - ) - 「さばいてにち10」コーナー担当
 
内閣総理大臣と党総裁とをそれぞれ別の人物が務めるという「[[自由民主党総裁#総理・総裁分離論|総理・総裁分離論]]」が案として検討されたことは過去にあるが、実現した例は一度もない([[自由民主党総裁#総理・総裁分離論|後述]])。
== 過去の出演番組 ==
=== テレビ ===
* [[オールスター感謝祭]]
**2019秋(2019年9月28日)
**2021春(2021年3月27日)
* [[グッとラック!]](2019年9月30日 -2021年3月26日 ) - 月 - 金曜日アシスタント
* [[イベントGO!]](2019年10月 - 2020年3月)- 同期と交代でナビゲーター
* 第39回[[全日本実業団対抗女子駅伝競走大会]](クイーンズ駅伝)(2019年11月24日) - スタート地点呼び込み
* [[明石家さんまの爆笑!ご長寿グランプリ]]2019(2019年12月29日) - ロケ企画「ご長寿と若者 熱海の夜」ゲスト
* 第64回[[全日本実業団対抗駅伝競走大会]](ニューイヤー駅伝)(2020年1月1日) - 中継所リポート・区間賞インタビュー
* [[ドリーム東西ネタ合戦|笑いの王者が大集結! ドリーム東西ネタ合戦2020]](2020年1月1日) - 進行役
* TBS春の大改編プレゼン祭(2020年3月29日)
* TBS夏の新番組プレゼン祭(2020年6月27日)
* [[この差って何ですか?]](2020年8月11日) - [[川田裕美]]不在に伴う代役
* [[スイモクチャンネル]](BS放送)(2020年9月 - 2021年7月、不定期出演) - 「アナウンサーのモーニングルーティン」や「45秒で何ができる?」、「女子アナとレトロ自販機食べ放題デート、しない?」といったアナウンサー企画へ随時登場。
* 地球を笑顔にするTV 香川と指原と安住と…SDGsって何だ?SP(2020年11月21日)
* [[東京VICTORY (テレビ番組)|東京VICTORY]](2020年11月14日・12月5日) - 両回とも[[山形純菜]]不在に伴う代役
* [[ドリーム東西ネタ合戦|笑いの王者が大集結! ドリーム東西ネタ合戦2021]](2021年1月1日) - 進行役
* 芸能人・神経衰弱(2021年1月5日) - アシスタント
* [[東大王]](2021年2月10日) - アナウンサーチーム解答者
* 日曜劇場「TOKYO MER~走る緊急救命室~」ドラマナビ(2021年7月3日) - ナビゲーター
* ムビきゅん(2021年7月22日) - [[内田真礼]]不在に伴う代役
* WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ 井岡一翔xロドリゲス(2021年9月1日) - スタジオ進行役
* [[炎の体育会TV]](2021年9月4日) - [[堀米雄斗]]選手へのサプライズ企画進行役
* 令和の正解リアクション(2021年9月11日) - 進行役
* [[はやドキ!]](2021年3月29日 - 9月29日) - 月・水曜日サブキャスター
 
なお、総裁が首相を兼務する場合、党務は[[自由民主党幹事長|幹事長]]が主に担当する。
=== ラジオ ===
* [[伊集院光とらじおと]](2021年4月1日、2021年7月15日)- [[伊東楓]]降板による代役
* エンタメExpress(2021年3月3日 - 2021年3月31日、2021年7月8日 - 2021年7月30日) - ナビゲーター
* [[週末ノオト]](2021年7月31日) - アシスタント
 
歴代総裁のうち首相を兼任しなかったのは、第16代の[[河野洋平]]と第24代の[[谷垣禎一]]の僅か2人のみである<ref group="注釈">[[橋本龍太郎]]と[[安倍晋三]](第25代)も総裁就任時は首相ではなかったものの、総裁在任中に首相に就任した。橋本龍太郎は[[自社さ連立政権]]での連立与党の党首として総裁就任したが、当初の首相は[[日本社会党]]の[[村山富市]]であった。しかしその後、村山が自ら辞任を表明したことに伴う協議の結果、橋本が首相に指名された。安倍晋三は第25代総裁としての就任時には野党の党首であったが、任期中に[[衆議院議員総選挙]]で自民党が大勝して過半数を奪還したことで、与党の党首として首相に指名された。</ref>。なお、河野洋平は[[細川内閣]]および[[羽田内閣]]に対する[[野党 (議会制)|野党]]・自民党の党首を務めたのち、[[自社さ連立政権]]における[[与党]]・自民党の党首となったが、当時の首相は[[日本社会党]]党首の[[村山富市]]が務めた。また谷垣禎一は[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]政権下における野党・自民党の党首として任期を終えた。
=== 配信番組 ===
* 競馬予想 丸のりパラビ(2020年3月9日)- [[伊東楓]]不在に伴う代役
 
=== その他の活動選出 ===
{{main|自由民主党総裁選挙}}
=== イベントでの司会 ===
* デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'20 / 第26回AMDアワード(2021年4月21日) - 司会
 
自由民主党総裁は[[自由民主党総裁選挙]]によって選出され、自由民主党則第6条1項が引用する総裁公選規程第1条により「党所属国会議員、党員、[[自由社会を守る国民会議|自由国民会議]]会員および[[国民政治協会]]会員による公選」が原則である。
=== 定期刊行誌への登場 ===
 
*『[[B.L.T.]]』([[東京ニュース通信社]])2019年12月号 - 「ANA-LOG」
また、党則第6条2項により、総裁が任期中に欠けた場合で緊急の事態により正規の総裁選挙が行えない場合には、「党大会に代わる両院議員総会」において、所属する全ての現職国会議員(衆議院議員・参議院議員)及び各47[[都道府県]]連合の代表者による投票によって新総裁を選出する場合もある。また、党の有識者や幹部等による話し合い調整に基づいて新総裁候補者を一本化し、[[両院議員総会]]での承認を受けて新総裁を決定する場合もある。
 
なお、自由民主党総裁に立候補できる者は、総裁公選規程第9条により、党所属国会議員(衆議院議員・参議院議員)に限定される。
 
=== 任期規定 ===
総裁の任期はたびたび変更されている。現在の任期は3年と規定されている(党則第80条1項より)<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.jimin.jp/aboutus/pdf/organization.pdf|title=党則|accessdate=2021-10-04|publisher=[[自由民主党 (日本)]]|date=2017-03-05}}</ref>。
 
また、任期満了後に再び総裁選挙で当選した場合については、[[1974年]]以降には連続で合計2期(6年)まで(前任者の途中退任による残任期間を除く)とする規定が追加された。その後[[2017年]]以降には「'''連続3期(9年)まで'''」と変更された<ref name=":1">{{Cite news|title=自民党 総裁任期3期9年、延長決定 首相在任が21年まで可能 「改憲発議へ議論」|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2017-03-06|url=https://mainichi.jp/articles/20170306/ddm/001/010/168000c|accessdate=2021-10-04}}</ref>。
{|class="wikitable"
!期間!!任期!!再選規定
|-
|1955年 - 1972年||2年||rowspan="2"|制限なし
|-
|1972年 - 1974年||rowspan="2"|3年
|-
|1974年 - 1978年||rowspan="3"|連続2期まで
|-
|1978年 - 2003年||2年
|-
|2003年 - 2017年||rowspan="2"|'''3年<ref name=":0" />'''
|-
|'''2017年 - 現在'''||'''連続3期まで<ref name=":1" />'''
|}
1974年に連続3選を禁止する規定が導入されて以降、規定の上限まで務めて任期満了に伴い退任した総裁の例は、2例ある。
*[[中曽根康弘]] - 1986年に2期4年の任期を全うするも、同年の衆参同日選挙での圧勝などの理由で、特例により1年延長。計5年の任期を務めた。
*[[小泉純一郎]] - 2003年に1期目(2年)を、2006年に2期目(3年)を満了。中曽根と同じく特例による任期延長が検討されたが、小泉本人がこれを固辞。2期5年(残任期間を含めると3期5年5ヶ月)の任期を全うした。
*総裁を一度退任した人物が再び就任することを制限する規定はなく、再就任した例は[[安倍晋三]](第21代・第25代)が唯一となっている。
**なお、安倍晋三は第25代に限っても連続2822日(約8年)間にわたり在任し、歴代最長の自民党総裁かつ歴代最長の内閣総理大臣となった。次点は安倍の[[続柄|大叔父]]の[[佐藤栄作]]である<ref>{{Cite news|title=安倍内閣が総辞職 連続在任最長、2822日で幕|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-09-16|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63896240W0A910C2MM0000/|accessdate=2021-10-04}}</ref>。
 
== 権限 ==
党則に規定される権限を示す。
;総則
*党の最高責任者として、党を代表し党務を総理する。
 
;人事
*[[自由民主党副総裁|副総裁]]を指名する(被指名者が党大会において承認されることで正式就任)。
*総務25名のうち、6名を指名する。
*[[自由民主党総務会|総務会]]の承認を受け[[自由民主党幹事長|幹事長]]、[[自由民主党政務調査会|政務調査会長]]、[[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]]、財務委員、組織運動本部長、広報本部長、人事委員を決定する。
*総務会の議を経て顧問、参与、党友、賛助員を委嘱する。
*人事委員の中から、人事委員長を指名する。
*党紀委員18名のうち、6名を推薦する。
*役員連絡会の参加者を指名する。
なお、総務会長は総務会の互選で選出され、[[自由民主党国会対策委員会|国会対策委員長]]は総務会の承認を経て幹事長が決定する。党則上は総裁がこれらの人事に関与する規定はない。
 
;執行
*役員会を招集し、議長として運営に当たる。
*選挙対策本部長、[[中央政治大学院]]総長の任につく。
*総務会の議を経て、党大会を招集する。
*総務会の議を経て、党の臨時特別機関を設ける。
*総務会の議を経て、党費額を決定する。
 
== 歴代自由民主党総裁一覧 ==
*名前'''太字'''は、就任時点で派閥領袖。形式上の派閥解消または派閥離脱をしている場合は、実質的な所属派閥を記載。
*[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]] は、任期中に[[内閣総理大臣]]に就任した者。
*[[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]] は、自由民主党が政権を失い野党になった時点での総裁。
*[[ファイル:Green-Up-Arrow.svg|15px]] は、自由民主党が政権復帰して与党になった時点での総裁。
*選挙名斜字は、[[衆参同日選挙]]。
*背景灰色は、任期中に与党入りしていない(野党党首としての)総裁(2021年9月現在、谷垣禎一が歴代唯一の例)。
{|class="wikitable"
!colspan="10" style="background-color:#c8d9ff"|自由民主党総裁代行委員(1955年 - 1956年)
|-
!代||人||colspan="2"|総裁代行委員||就任日<br />退任日<ref>[https://www.jimin.jp/aboutus/history/ 自民党の歴史] 自由民主党</ref>||旧所属政党||[[自由民主党総裁選挙|総裁選挙]]<br>([[自由民主党総裁選挙#選挙結果|結果一覧]])||[[衆議院議員総選挙|衆院選]]<br>([[衆議院議員総選挙#衆議院議員総選挙の一覧|一覧]])||[[参議院議員通常選挙|参院選]]<br>([[参議院議員通常選挙#参議院議員通常選挙の一覧|一覧]])||[[統一地方選挙|統一地方選]]
|-
!rowspan="4"|-
|rowspan="4" style="text-align:center"|-
||[[ファイル: Hatoyama_Ichirō.jpg |60px]]||'''[[鳩山一郎]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||rowspan="4"|[[1955年]][[11月15日]]<br />[[1956年]][[4月5日]]||旧[[日本民主党#日本民主党 (日本 1954-1955)|民主党]]||rowspan="4"| ||rowspan="4"| ||rowspan="4"| ||rowspan="4"|
|-
|[[ファイル:Ogata Taketora 1-2.jpg|60px]]||'''[[緒方竹虎]]'''<br>{{efn|1956年[[1月28日]]に死去後、後任に[[松野鶴平]](旧自由党)が1956年[[2月10日]]から就任。}}||旧[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]
|-
|[[ファイル:Bukichi Miki.jpg|60px]]||[[三木武吉]]||旧民主党
|-
|[[ファイル:Banboku.jpg|60px]]||'''[[大野伴睦]]'''||旧自由党
|-
!colspan="10" style="background-color:#c8d9ff"|自由民主党総裁(1956年 - )
|-
!代
!人||colspan="2"|'''総裁'''||就任日<br />退任日||[[自由民主党の派閥|派閥]]||[[自由民主党総裁選挙|総裁選挙]]<br>([[自由民主党総裁選挙#選挙結果|結果一覧]])||[[衆議院議員総選挙|衆院選]]<br>([[衆議院議員総選挙#衆議院議員総選挙の一覧|一覧]])||[[参議院議員通常選挙|参院選]]<br>([[参議院議員通常選挙#参議院議員通常選挙の一覧|一覧]])||[[統一地方選挙|統一地方選]]
|-
!1
|style="text-align:center"|1||[[ファイル: Hatoyama_Ichirō.jpg |60px]]||'''[[鳩山一郎]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1956年4月5日<br />1956年[[12月14日]]||[[自由民主党の派閥#歴史|鳩山派]]||[[1956年4月自由民主党総裁選挙|1956年4月]]||||[[第4回参議院議員通常選挙|第4回(1956年)]]||
|-
!2
|style="text-align:center"|2||[[ファイル:Tanzan Ishibashi.jpg|60px]]||'''[[石橋湛山]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1956年12月14日<br />[[1957年]][[3月21日]]||[[二日会|石橋派]]||[[1956年12月自由民主党総裁選挙|1956年12月]]||||||
|-
!3
|style="text-align:center"|3||[[ファイル:Nobusuke Kishi.jpg|60px]]||'''[[岸信介]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1957年3月21日<br />[[1960年]][[7月14日]]||[[自由民主党の派閥#歴史|岸派]]||[[1957年自由民主党総裁選挙|1957年]]<br>[[1959年自由民主党総裁選挙|1959年]]||[[第28回衆議院議員総選挙|第28回(1958年)]]||[[第5回参議院議員通常選挙|第5回(1959年)]]||[[第4回統一地方選挙|第4回(1959年)]]
|-
!4
|style="text-align:center"|4||[[ファイル:Hayato Ikeda.jpg|60px]]||'''[[池田勇人]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1960年7月14日<br />[[1964年]][[12月1日]]||[[宏池会|池田派]]||[[1960年自由民主党総裁選挙|1960年]]<br>[[1962年自由民主党総裁選挙|1962年]]<br>[[1964年自由民主党総裁選挙|1964年]]||[[第29回衆議院議員総選挙|第29回(1960年)]]<br />[[第30回衆議院議員総選挙|第30回(1963年)]]||[[第6回参議院議員通常選挙|第6回(1962年)]]||[[第5回統一地方選挙|第5回(1963年)]]
|-
!5
|style="text-align:center"|5||[[ファイル:Eisaku Sato cropped 2 Eisaku Sato 19641109.jpg|60px]]||'''[[佐藤栄作]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1964年12月1日<br />[[1972年]][[7月5日]]||[[周山会|佐藤派]]||([[池田裁定|1964年]])<br>[[1966年自由民主党総裁選挙|1966年]]<br>[[1968年自由民主党総裁選挙|1968年]]<br>[[1970年自由民主党総裁選挙|1970年]]||[[第31回衆議院議員総選挙|第31回(1967年)]]<br />[[第32回衆議院議員総選挙|第32回(1969年)]]||[[第7回参議院議員通常選挙|第7回(1965年)]]<br />[[第8回参議院議員通常選挙|第8回(1968年)]]<br />[[第9回参議院議員通常選挙|第9回(1971年)]]||[[第6回統一地方選挙|第6回(1967年)]]<br />[[第7回統一地方選挙|第7回(1971年)]]
|-
!6
|style="text-align:center"|6||[[ファイル:Kakuei Tanaka cropped 2 Kakuei Tanaka 19720707.jpg|60px]]||'''[[田中角栄]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1972年7月5日<br />[[1974年]][[12月4日]]||[[木曜クラブ|田中派]]||[[1972年自由民主党総裁選挙|1972年]]||[[第33回衆議院議員総選挙|第33回(1972年)]]||[[第10回参議院議員通常選挙|第10回(1974年)]]||
|-
!7
|style="text-align:center"|7||[[ファイル:Takeo Miki cropped 2 Takeo Miki 19741209.jpg|60px]]||'''[[三木武夫]]'''{{efn|日本国憲法下で最初の、任期満了により失職した衆議院議員。}}<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1974年12月4日<br />[[1976年]][[12月23日]]||[[番町政策研究所|三木派]]||[[椎名裁定|(1974年)]]||[[第34回衆議院議員総選挙|第34回(1976年)]]||||[[第8回統一地方選挙|第8回(1975年)]]
|-
!8
|style="text-align:center"|8||[[ファイル:Takeo Fukuda cropped 2 Takeo Fukuda 19761224.jpg|60px]]||'''[[福田赳夫]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1976年12月23日<br />[[1978年]][[11月26日]]||[[清和政策研究会|福田派]]||[[大福密約|(1976年)]]||||[[第11回参議院議員通常選挙|第11回(1977年)]]||
|-
!9
|style="text-align:center"|9||[[ファイル:Masayoshi Ohira cropped 2 Masayoshi Ohira 19781207.jpg|60px]]||'''[[大平正芳]]'''<br>{{efn|name="ohira"|在任中に逝去、[[自由民主党副総裁|副総裁]]の[[西村英一]]が総裁代行に就任。}}<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1978年11月26日<br />[[1980年]][[6月12日]]||[[宏池会|大平派]]||[[1978年自由民主党総裁選挙|1978年]]||[[第35回衆議院議員総選挙|第35回(1979年)]]<br />''[[第36回衆議院議員総選挙|第36回(1980年)]]<br>''{{efn|name="ohira"}}||''[[第12回参議院議員通常選挙|第12回(1980年)]]<br>''{{efn|name="ohira"}}||[[第9回統一地方選挙|第9回(1979年)]]
|-
!10
|style="text-align:center"|10||[[ファイル:Zenko Suzuki cropped 2 Zenko Suzuki 19800717.jpg|60px]]||[[鈴木善幸]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1980年[[7月15日]]<br />[[1982年]][[11月24日]]||[[宏池会|鈴木派]]||[[西村裁定|(1980年7月)]]<br>(1980年11月)||||||
|-
!11
|style="text-align:center"|11||[[ファイル:Yasuhiro Nakasone cropped 2 Yasuhiro Nakasone 19821127.jpg|60px]]||'''[[中曽根康弘]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1982年11月24日<br />[[1987年]][[10月31日]]||[[政策科学研究所 (派閥)|中曽根派]]||[[1982年自由民主党総裁選挙|1982年]]<br>[[1984年自由民主党総裁選挙|1984年]]<br>(1986年)||[[第37回衆議院議員総選挙|第37回(1983年)]]<br />''[[第38回衆議院議員総選挙|第38回(1986年)]]''||[[第13回参議院議員通常選挙|第13回(1983年)]]<br />''[[第14回参議院議員通常選挙|第14回(1986年)]]''||[[第10回統一地方選挙|第10回(1983年)]]<br />[[第11回統一地方選挙|第11回(1987年)]]
|-
!12
|style="text-align:center"|12||[[ファイル:Noboru Takeshita cropped 2 Noboru Takeshita 19871106.jpg|60px]]||'''[[竹下登]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1987年10月31日<br />[[1989年]][[6月2日]]||[[平成研究会|竹下派]]||[[中曽根裁定|(1987年)]]||||||
|-
!13
|style="text-align:center"|13||[[ファイル:Sosuke Uno cropped 2 Sosuke Uno 19890603.jpg|60px]]||[[宇野宗佑]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1989年6月2日<br />[[1989年]][[8月8日]]||中曽根派||[[竹下裁定|(1989年6月)]]||||[[第15回参議院議員通常選挙|第15回(1989年)]]||
|-画像
!14
|style="text-align:center"|14||[[ファイル:Toshiki Kaifu cropped 2 Toshiki Kaifu 19890810.jpg|60px]]||[[海部俊樹]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1989年8月8日<br />[[1991年]][[10月27日]]||[[番町政策研究所|河本派]]||[[1989年8月自由民主党総裁選挙|1989年8月]]<br>(1989年10月)||[[第39回衆議院議員総選挙|第39回(1990年)]]||||[[第12回統一地方選挙|第12回(1991年)]]
|-
!15
|style="text-align:center"|15||[[ファイル:Kiichi Miyazawa cropped 2 Kiichi Miyazawa 19911105.jpg|60px]]||'''[[宮澤喜一]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]][[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]]||1991年10月27日<br />[[1993年]][[7月30日]]||[[宏池会|宮澤派]]||[[1991年自由民主党総裁選挙|1991年]]||[[第40回衆議院議員総選挙|第40回(1993年)]]||[[第16回参議院議員通常選挙|第16回(1992年)]]||
|-
!16
|style="text-align:center"|16||[[ファイル:Yohei Kono 19991005.jpg|60px]]||[[河野洋平]]<br />[[ファイル:Green-Up-Arrow.svg|15px]]||1993年7月30日<br />[[1995年]]9月22日||宮澤派||[[1993年自由民主党総裁選挙|1993年7月]]<br>(1993年9月)||||[[第17回参議院議員通常選挙|第17回(1995年)]]||[[第13回統一地方選挙|第13回(1995年)]]
|-
!17
|style="text-align:center"|17||[[ファイル:Ryutaro Hashimoto cropped 2 Ryutaro Hashimoto 19960111.jpg|60px]]||[[橋本龍太郎]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1995年9月22日<br />[[1998年]][[7月24日]]||[[平成研究会|小渕派]]||[[1995年自由民主党総裁選挙|1995年]]<br>(1997年)||[[第41回衆議院議員総選挙|第41回(1996年)]]||[[第18回参議院議員通常選挙|第18回(1998年)]]||
|-
!18
|style="text-align:center"|18||[[ファイル:Keizo Obuchi cropped 2 Keizo Obuchi 19980730.jpg|60px]]||'''[[小渕恵三]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||1998年7月24日<br />[[2000年]][[4月5日]]||小渕派||[[1998年自由民主党総裁選挙|1998年]]<br>[[1999年自由民主党総裁選挙|1999年]]||||||[[第14回統一地方選挙|第14回(1999年)]]
|-
!19
|style="text-align:center"|19||[[ファイル:Yoshiro Mori cropped 2 Yoshiro Mori 20000405.jpg|60px]]||'''[[森喜朗]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2000年4月5日<br />[[2001年]][[4月24日]]||[[清和政策研究会|森派]]||[[五人組 (自由民主党 2000年)|(2000年)]]||[[第42回衆議院議員総選挙|第42回(2000年)]]||||
|-
!20
|style="text-align:center"|20||[[ファイル:Junichiro Koizumi cropped 2 Junichiro Koizumi 20010426.jpg|60px]]||[[小泉純一郎]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2001年4月24日<br />[[2006年]]9月20日||森派<br />→無派閥<br>{{efn|総裁就任後、森派を離脱。}}||[[2001年自由民主党総裁選挙|2001年4月]]<br>(2001年8月)<br>[[2003年自由民主党総裁選挙|2003年]]||[[第43回衆議院議員総選挙|第43回(2003年)]]<br />[[第44回衆議院議員総選挙|第44回(2005年)]]||[[第19回参議院議員通常選挙|第19回(2001年)]]<br />[[第20回参議院議員通常選挙|第20回(2004年)]]||[[第15回統一地方選挙|第15回(2003年)]]
|-
!21
|style="text-align:center"|21||[[ファイル:Abe Shinzo.jpg|60px]]||[[安倍晋三]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2006年9月20日<br />[[2007年]][[9月23日]]||森派||[[2006年自由民主党総裁選挙|2006年]]||||[[第21回参議院議員通常選挙|第21回(2007年)]]||[[第16回統一地方選挙|第16回(2007年)]]
|-
!22
|style="text-align:center"|22||[[ファイル:Yasuo Fukuda cropped 2 Yasuo Fukuda 20070926.jpg|60px]]||[[福田康夫]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2007年9月23日<br />[[2008年]][[9月22日]]||[[清和政策研究会|町村派]]||[[2007年自由民主党総裁選挙|2007年]]||||||
|-
!23
|style="text-align:center"|23||[[ファイル:Taro Aso cropped 2 Taro Aso 20080924.jpg|60px]]||'''[[麻生太郎]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]][[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]]||2008年9月22日<br />[[2009年]]9月16日<br>{{efn|麻生は[[第45回衆議院議員総選挙]]に大敗し、野党に転落した責任を取って、[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]を前に2009年9月16日午前に総裁を辞任<ref>{{Cite news|title=麻生首相、16日午前に総裁辞任|newspaper=四国新聞社|date=2009-09-08|url=http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/archive-201610http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/flash/20090908000153|accessdate=2020-08-30}}</ref><ref>{{Cite news|title=麻生首相、16日に自民総裁辞任 首相指名選挙の直前|newspaper=asahi.com(朝日新聞社)|date=2009-09-08|url=https://www.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909080106.html|accessdate=2020-08-30}}</ref>。麻生が後継総裁の選出を待たずに総裁を辞任したため、総裁は同日から後継総裁に谷垣が選出された9月28日まで空席となった。9月16日午後<ref>{{Cite news|title=第93代首相に鳩山由紀夫氏|newspaper=ネットアイビーニュース|date=2009-09-16|url=https://www.data-max.co.jp/2009/09/16/93_1.html|accessdate=2020-08-30}}</ref>に[[第172回国会|特別国会]]で行われた[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]では、自民党は党総裁が空席のため、党両院議員総会長(当時)の[[若林正俊]]に投票した。}}||[[為公会|麻生派]]||[[2008年自由民主党総裁選挙|2008年]]||[[第45回衆議院議員総選挙|第45回(2009年)]]||||
|-style="background-color:#eaeae0"
!24
|style="text-align:center"|24||[[ファイル:Tanigaki Sadakazu 1-1.jpg|60px]]||[[谷垣禎一]]||2009年9月28日<br />[[2012年]]9月26日||[[宏池会|古賀派]]||[[2009年自由民主党総裁選挙|2009年]]||||[[第22回参議院議員通常選挙|第22回(2010年)]]||[[第17回統一地方選挙|第17回(2011年)]]
|-style="-color:#eaeae0"
!25
|style="text-align:center"|(21)||[[ファイル:Shinzō Abe Official (cropped).jpg|60px]]||安倍晋三<br>{{efn|一度退任した総裁(第21代)が再就任した唯一の例。}}<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]][[ファイル:Green-Up-Arrow.svg|15px]]||2012年9月26日<br />[[2020年]][[9月14日]]||[[清和政策研究会|町村派<br />→細田派]]<br>{{efn|所属派閥の清和政策研究会は、[[町村信孝]]の[[衆議院議長]]就任により細田博之が後任会長に就任したため、通称が細田派となる。}}||[[2012年自由民主党総裁選挙|2012年]]<br>[[2015年自由民主党総裁選挙|2015年]]<br>[[2018年自由民主党総裁選挙|2018年]]||[[第46回衆議院議員総選挙|第46回(2012年)]]<br />[[第47回衆議院議員総選挙|第47回(2014年)]]<br />[[第48回衆議院議員総選挙|第48回(2017年)]]||[[第23回参議院議員通常選挙|第23回(2013年)]]<br />[[第24回参議院議員通常選挙|第24回(2016年)]]<br />[[第25回参議院議員通常選挙|第25回(2019年)]]||[[第18回統一地方選挙|第18回(2015年)]]<br />[[第19回統一地方選挙|第19回(2019年)]]
|-style="-color:#eaeae0"
!26
|style="text-align:center"|25||[[File:Yoshihide Suga cropped 2 Yoshihide Suga 20210101.jpg|60px]]||[[菅義偉]]<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2020年9月14日<br />[[2021年]][[9月29日]]||無派閥||[[2020年自由民主党総裁選挙|2020年]]
|
|
|
|-style="-color:#eaeae0"
!27
|style="text-align:center"|26|| [[File:Fumio Kishida October 2017 Portrait3.jpg|60px]]||'''[[岸田文雄]]'''<br />[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|25px]]||2021年9月29日<br />任期中||[[岸田派]]||[[2021年自由民主党総裁選挙|2021年]]||[[第49回衆議院議員総選挙|第49回(2021年)]]|| ||
|}
 
== 就任条件 ==
党則上、[[日本の国会議員|国会議員]](衆議院議員、参議院議員)の自民党員全員に総裁の就任資格はあるが、現実問題として実績がない者が総裁選挙に出馬したところで選出される役職ではない。
 
田中角栄は総理総裁の就任条件(総裁選への出馬条件)として、「[[自由民主党執行部|党三役]]のうち、[[自由民主党幹事長|幹事長]]を含む二役(つまり他に[[自由民主党総務会|総務会長]]または[[自由民主党政務調査会|政務調査会長]])、内閣で[[外務大臣 (日本)|外相]]、[[財務大臣#日本|蔵相]](現在の財務相)、[[経済産業大臣|通産相]](現在の経済産業相)のうち2[[国務大臣|閣僚]]」(の経験者であること)を挙げていた。この最低4つを歴任しさえすれば必ず総理総裁になれるというわけではないが、総理総裁候補の実力者なら経験していて当然の要職と考えていたと思われる。
 
[[野田聖子]]衆議院議員([[1993年]]初当選、安倍晋三と同期)も、[[第45回衆議院議員総選挙|2009年の総選挙]]で民主党への政権交代により自民党が下野した際に、女性初の総理大臣を目指して[[2009年自由民主党総裁選挙|同年の総裁選]]に出馬しようとしたが、後見役の[[古賀誠]]から同様に「資格は小選挙区出で三役経験者だ」と言われ止められたという<ref>朝日新聞2013年11月10日『政々流転―野田聖子・自民党総務会長 体験から語る女性政策』</ref>(この総裁選挙では[[谷垣禎一]]、[[河野太郎]]、[[西村康稔]]の3人が出馬し、谷垣が当選した)。[[三角大福]](三木武夫、田中、大平正芳、福田赳夫)の時代はこの条件を一応充足していた。
 
しかし、鈴木善幸以降は条件に該当しない総理総裁が多く、田中が挙げた条件全てを満たした自民党の議員は、[[安倍晋太郎]]、[[三塚博]]、[[櫻内義雄|桜内義雄]]、[[橋本龍太郎]]、[[麻生太郎]]の5人、条件に該当した状態で総理総裁に就任したのは橋本だけである。逆に[[海部俊樹]]、[[小泉純一郎]]、[[福田康夫]]、[[菅義偉]]は条件として挙げられた党の役職も閣僚も一切経験なし、又、[[安倍晋三]]は幹事長のみ、閣僚経験ゼロの状態で総理総裁となった。
 
自民党歴代総裁の在職日数上位5名(池田勇人、佐藤栄作、中曽根康弘、小泉純一郎、安倍晋三)の内、田中の条件に該当している者はいない(ただし自民党の前身の自由党時代を含めると池田勇人と佐藤栄作は充足している)。田中は[[ロッキード事件]]で無罪を勝ち取った後の復帰を念頭に、三角大福世代からの世代交代の動きに釘を刺すことに執心しており、その一環としての条件主張でもあった。田中自身より年上の鈴木善幸(条件ポストの経験は総務会長のみ{{efn|大平総裁は鈴木の幹事長起用を望んだが、反主流派が鈴木は田中に近いとして反対し断念。総務会長には3度就任。}})や、田中と同年齢の中曽根(党三役条件は満たしたが外相および蔵相を未経験{{efn|[[第1次大平内閣]]組閣の際、蔵相の提示を受けたが幹事長を要求し就任せず。}})については、総裁に擁立する立場に回っている。
 
条件からは除外されている[[内閣官房長官]]は、当時から内閣の要職であったが、田中が[[木曜クラブ|田中派]]内の世代交代を抑えようとする上で念頭にあった[[竹下登]]が官房長官経験者であるのに対して、田中自身は未経験であった。2000年以降は、特に[[副総理]]扱いの閣僚がなければ、官房長官を[[内閣総理大臣臨時代理]]第1位事前指定者とする慣行がある。又、[[中央省庁再編]]で新設された、官邸機能の一部も引き受ける巨大省庁の[[総務省]]を管轄する[[総務大臣]]は、田中時代には存在しなかったポストである。
 
ちなみに現職の自民党総裁で[[重複立候補]]した者は[[第42回衆議院議員総選挙|2000年の衆院選]]の[[石川県第2区|石川2区]]で圧勝した森だけである(現職の総理大臣が重複立候補した例は森と[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]政権時代の[[野田佳彦]]のみ。森は小選挙区比例代表並立制導入以降、自身が比例候補定年73歳未満だった1996・2000・2003・2005・2009年と5回連続で重複立候補し全て小選挙区勝利している)。小泉の総裁時代に行われた[[第44回衆議院議員総選挙|2005年の衆院選]]では、自民党神奈川県連会長の[[河野太郎]]が小泉に[[比例南関東ブロック]]と[[神奈川県第11区|神奈川第11区]]へ重複立候補することを要請していた。理由は、「比例での自民票上積み」とされる。しかし、重複すると、小泉の顔を使った自民党のポスターが同ブロックの神奈川、千葉、山梨3県で貼れなくなるという公職選挙法の問題があったため、重複立候補は取り止めとなった。
 
== 総理・総裁分離論 ==
自民党が[[与党]]である場合、自民党総裁はほぼ自動的に[[内閣総理大臣]]へ就任し、総裁は総理を兼任する。これは、[[内閣総理大臣指名選挙]](首班指名)で自民党国会議員から内閣総理大臣を選出する場合、過去の特殊な例外(後述)を除き、現職の総裁に投票する原則となっているためである。しかし、首相権力の分散、責任の分担、党内融和の観点から、総裁以外の自民党議員を首相に就任させるという、'''総理・総裁分離案'''('''総総分離案''')の議論が、過去に何度か浮上している。しかし、いずれの例も調整段階で失敗している。
* [[四十日抗争]]時の「[[大平正芳]]総理・[[福田赳夫]]総裁」案 - 大平が「福田総裁代行」とすることを要求し、いずれも成案とならず、首班指名の分裂および[[ハプニング解散]]に至った。
* [[鈴木善幸]]退陣時の党内調整における「[[中曽根康弘]]総理・福田赳夫総裁」案 - 中曽根と[[田中角栄]]の拒否により総裁公選([[1982年自由民主党総裁選挙]])となった。
なお、自民党においてはこれまで、総裁を退いた場合ただちに首相も辞任(=[[内閣総辞職]])する、あるいは首相を辞任した場合はただちに総裁も退くことが通例となっている。よって、新総裁が指名選挙を経て新首相になるまでは一時的に両者が別人になる。
 
==== 総総分離に類似した政局 ====
上記の議論とは別の理由によって総裁以外の自民党議員が首相に指名された例がある。
* [[石橋湛山]]の総裁時代における[[岸信介]]の首相選出、[[池田勇人]]の総裁時代における[[佐藤栄作]]の首相選出([[池田裁定]])
** いずれも総理総裁であった人物が発病のために政務・党務が困難となり、直近の総裁選で2位であった人物が後継指名され、総裁選を経ずに首班指名されたものである。いずれも首相になったのちに後継総裁に選出された。その際前者の例では形式的に自由投票方式の総裁公選([[1957年自由民主党総裁選挙]])が実施された。いずれの例でも約1か月間、総裁と首相が別人になっていたが、総総分離とは呼ばれず、また総総分離体制の持続を意図したものともみなされていない。
* [[麻生太郎]]の総裁辞任直後{{efn|name="aso"|麻生は2009年9月16日午前、同日午後に行われる首班指名に先立って総裁を辞任した。}}における[[若林正俊]]の首班指名
** [[第45回衆議院議員総選挙|2009年の衆院選]]大敗によって第1党から転落した責任を取る形で麻生執行部の退任が決定した中、後継総裁はまだ選出されず、また自民党議員が首相になれないことが確実視されていたことから、自民党は全員一致で投票できる候補として両院議員総会長の若林を首相候補とした。
 
== その他 ==
 
=== 肖像画 ===
自民党本部の8階ホールには、歴代総裁肖像画が展示されている。ただし、[[1994年]]6月に自民党執行部が村山富市を首班指名し、海部がそれに異を示して離党した時には、総裁としての海部の肖像画が外された。その後、[[2003年]]11月に海部が自民党に復党した際、海部の肖像画が再び展示されるようになった<ref>{{Cite web|title=9年ぶり自民応接室に/海部元首相の写真|url=http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20031117000367|website=四国新聞社|accessdate=2020-11-05|publisher=|date=2003-11-17}}</ref>。
 
この肖像画は自分で好きな画家を指名することが可能で、1枚数百万円ともいわれる。8階ホールでは26人目まで飾る部分が確保されている(現職の岸田は第27代・26人目{{efn|安倍(第21代・第25代)が2回総裁を務めたため、代数と人数は一致しない。}})。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[自由民主党シャドウ・キャビネット]]
* [[TBSテレビのアナウンサー一覧]]
*[[自民党ネットサポーターズクラブ]](設立総会で元総裁の麻生と谷垣が[[最高顧問]]に就任)
 
== 外部リンク ==
*[https://www.jimin.jp/aboutus/history/ 自民党の歴史 | 自民党について | 自由民主党]
* [https://www.tbs.co.jp/anatsu/who/wakabayashi.html TBSテレビ・若林有子]
 
* {{Instagram|wakabayashiyuko_|若林有子 (TBSアナウンサー)}}
{{自由民主党 (日本)}}
* [https://www.tbs.co.jp/anatsu/newface2019/ NEW FACES 2019-新人研修日誌]
{{Ana-stub自民総裁}}
{{自由民主党総裁選挙}}
 
{{デフォルトソート:しゆうみんしゆとうそうさい}}
{{TBSテレビアナウンサー}}
[[Category:自由民主党総裁|*]]
{{Nスタ日曜版キャスター}}
{{デフォルトソート:わかはやし ゆうこ}}
[[Category:TBSテレビのアナウンサー]]
[[Category:過去のセント・フォース所属者]]
[[Category:帰国子女]]
[[Category:テレビ朝日アスク出身者]]
[[Category:大阪市立大学出身の人物]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:1996年生]]
[[Category:存命人物]]