ページ「延長別日本の交通用トンネルの一覧」と「樹村みのり」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
展追加
 
1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2012-12021年10月}}
{{Infobox 漫画家
'''延長別日本の交通用トンネルの一覧'''(えんちょうべつにほんのこうつうようトンネルのいちらん)とは、[[日本]]において交通用途で建設された'''[[トンネル]]'''を延長順に並べた一覧である。尚、世界におけるトンネルの一覧は'''[[延長別トンネルの一覧]]'''を、日本における道路トンネルの一覧は'''[[延長別日本の道路トンネルの一覧]]'''を参照のこと。
| 名前 = 樹村 みのり
__TOC__
==| 一覧画像 ==
| 画像サイズ =
* 地下鉄等はトンネル名が判明しているもののみ記載。
| 脚注 =
* 連続しているが、同一名でないトンネルは分けて記載。
*| =
| 生年 = {{生年月日と年齢|1949|11|11}}
** 名称末尾の「トンネル」「隧道」は省略して記載。
| 生地 = {{JPN}} [[埼玉県]]
**「第(数字)○○トンネル」「○○(数字)号トンネル」などの数字は原則[[アラビア数字]]で記載。
| 没年 =
* 延長
| 没地 =
** 小数点以下の数値が判明しているものについては四捨五入して表記。
| 国籍 =
** 同一路線の同名・同箇所のトンネルで上り・下り線等で延長が異なる場合は長い方を記載。
| 職業 = [[漫画家]]
* 背景
| 活動期間 = [[1964年]] -
** 青色:貫通済、供用開始前。順位あり。
| ジャンル = [[少女漫画]]
** 灰色:着工済・建設中(未貫通)・廃止・供用されず。参考値のため順位なし。延長は未貫通のものについては計画値。
| 代表作 = <!-- 「代表作を挙げた出典」に基づき記載 -->
{| class="sortable wikitable" style="font-size:85%; line-height:1.4em; margin-right:0px;"
| 受賞 =
! rowspan="2" |<!--順位-->
| サイン =
! rowspan="2" |名称
| 公式サイト =
! colspan="2" |都道府県
}}
! rowspan="2" |路線
'''樹村 みのり'''(きむら みのり、[[1949年]][[11月11日]]<ref name="kotobank">{{Cite Kotobank|word=樹村みのり|author=講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」|accessdate=2021-10-18}}</ref> - )は、[[日本]]の[[漫画家]]{{R|mangapedia}}。[[埼玉県]]出身。
! rowspan="2" |位置
! rowspan="2" |延長/[[メートル|m]]
! rowspan="2" |用途
! rowspan="2" |着工
! rowspan="2" |貫通
! rowspan="2" |供用
! rowspan="2" |備考
|- style="line-height:1.6em; white-space:nowrap;"
! style="padding-right:17px" | 起点方
! style="padding-right:17px" | 終点方
|-
| 1
| {{Display none|せいかん/}}[[青函トンネル|青函]]
| {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[奥津軽いまべつ駅|奥津軽いまべつ]] - [[湯の里知内信号場|湯の里知内(信)]]}}
| 53,850
| [[鉄道]]
| [[1961年]]
| [[1985年]]
| [[1988年]]
| 在来線の[[海峡線]]と共用(新幹線は[[2016年]]開業)。
トンネルとして延長世界第2位<ref>2011年のスイス・[[ゴッタルドベーストンネル]](57,104m)貫通以前はトンネル全体でも世界最長。</ref>。海底トンネルとして[[鉄道に関する世界一の一覧|世界最長]]<ref>ただし、海底部の総距離は[[英仏海峡トンネル]]に次ぐ世界第2位。</ref>。
トンネル内の管理・避難施設([[竜飛定点]]・[[吉岡定点]])は以前駅として営業していた。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|だい1しゆとけん/}}[[第一首都圏隧道|第1首都圏]]
| {{Display none|13}}[[東京都]]
| {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[品川駅|品川]]- [[神奈川県駅|神奈川県]](仮称)}}
| 36,924<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
| [[超伝導リニア|リニア]]
|
|
| [[2027年]]
| 約35kmは[[大深度地下|大深度]]の予定。神奈川県駅を挟んで[[第二首都圏隧道|第2首都圏隧道]](3,645m)が連続<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />。計40,569m。
|- style="background-color: #CCC;"
|
|{{Display none|だい1ちゆうきようけん/}}[[第一中京圏隧道|第1中京圏]]
|{{Display none|21}}[[岐阜県]]
|{{Display none|23}}[[愛知県]]
|{{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
|{{Nowrap|[[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)- [[名古屋駅|名古屋]]}}
| 34,210<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|約20kmは大深度の予定。名古屋駅をはさんで大阪方に[[第二中京圏隧道|第2中京圏隧道]](2,213m<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />)が連続。計36,423m。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|おしま/}}[[渡島トンネル|渡島]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新函館北斗駅|新函館北斗]] - [[新八雲駅|新八雲]](仮称)}}
| 32,675<ref name="kenshin20160722">{{Cite news|title=道新幹線・渡島トンネルが陸上最長33kmに-村山と一体化|newspaper=|date=2016-07-22|url=http://e-kensin.net/news/article/9167.html|accessdate=2016-07-23|publisher=北海道建設新聞社|archiveurl=|archivedate=}}</ref>
| [[鉄道]]
| [[2014年]]
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)。当初は26,470mで計画。後に新函館北斗方に隣接して計画されていた村山トンネル(5,265m)と統合し一体化。
|-
| 2
| {{Display none|はつこうた/}}[[八甲田トンネル|八甲田]]
| colspan="2" | {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[七戸十和田駅|七戸十和田]] - [[新青森駅|新青森]]}}
| 26,455
| [[鉄道]]
| [[1999年]]
| [[2005年]]
| [[2010年]]
|供用中では日本最長の陸上トンネル。貫通約2か月後の[[レッチュベルクベーストンネル]]貫通以前は世界最長の陸上トンネル。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|さつそん/}}[[札樽トンネル|札樽]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新小樽駅|新小樽]](仮称)- [[札幌駅|札幌]]}}
| 26,230<ref name=":0">{{Cite web|url=http://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/h29/pressh290630.pdf|title=北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)工事の計画変更について|accessdate=2017-06-30|date=2017-06-30|publisher=[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]}}</ref>
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|建設予定(未着工)。当初手稲トンネル(18,750m)として計画。札幌市街地区間地下化に伴い、延長。
|-
| 3
| {{Display none|いわていちのへ/}}[[岩手一戸トンネル|岩手一戸]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[いわて沼宮内駅|いわて沼宮内]] - [[二戸駅|二戸]]}}
| 25,808
| [[鉄道]]
| [[1991年]]
| [[2000年]]
| [[2002年]]
|完成当時世界最長の陸上トンネル。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|みなみあるふす/}}[[南アルプス隧道|南アルプス]]
| {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[山梨県駅|山梨県]](仮称)- [[長野県駅|長野県]](仮称)}}
| 25,019<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|[[2015年]]
|
|[[2027年]]
|建設中(未貫通)。途中で[[静岡県]]を通過。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ちゆうおうあるふす/}}[[中央アルプス隧道|中央アルプス]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野県駅|長野県]](仮称)- [[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)}}
| 23,288<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
| 4
| {{Display none|いいやま/}}[[飯山トンネル|飯山]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[飯山駅|飯山]] - [[上越妙高駅|上越妙高]]}}
| 22,251
| [[鉄道]]
| [[2000年]]
| [[2007年]]
|[[2015年]]
|
|-
| 5
| {{Display none|たいしみす/}}[[清水トンネル#大清水トンネル|大清水]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[上毛高原駅|上毛高原]] - [[越後湯沢駅|越後湯沢]]}}
| 22,221
| [[鉄道]]
| [[1971年]]
| [[1979年]]
| [[1982年]]
| 完成当時世界最長。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|しんほくりく/}}[[北陸トンネル#新北陸トンネル|新北陸]]
| colspan="2" | {{Display none|18}}[[福井県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[南越駅|南越]](仮称)- [[敦賀駅|敦賀]]}}
| 19,475
|[[鉄道]]
|[[2014年]]
|
|[[2023年]]
|建設中(未貫通)。当初計画では20,008m。
|-
| 6
| {{Display none|しんかんもん/}}[[新関門トンネル|新関門]]
| {{Display none|35}}[[山口県]]
| {{Display none|40}}[[福岡県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[新下関駅|新下関]] - [[小倉駅 (福岡県)|小倉]]}}
| 18,713
| [[鉄道]]
| [[1970年]]
| [[1973年]]
| [[1975年]]
| 完成当時日本最長。
|-
| 7
| {{Display none|やまて/}}[[山手トンネル|山手]]
| colspan="2" | {{Display none|13}}[[東京都]]
| {{Display none|しゆとこうそくちゆうおうかんしようせん-}}[[首都高速中央環状線]]
| {{Nowrap|[[高松入口]] - [[大井ジャンクション|大井JCT]]}}
| 18,200
| [[道路]]
| [[1992年]]
|
| [[2015年]]
| 2007年から一部区間で供用を開始。完成以来、世界2位、日本最長の道路トンネル。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|しりへし/}}[[後志トンネル|後志]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[倶知安駅|倶知安]]- [[新小樽駅|新小樽]](仮称)}}
| 17,975
|[[鉄道]]
|[[2015年]]
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|たていわ/}}[[立岩トンネル|立岩]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新八雲駅|新八雲]](仮称)- [[長万部駅|長万部]]}}
| 16,980
|[[鉄道]]
|[[2014年]]
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)
|-
| 8
| {{Display none|ろつこう/}}[[六甲トンネル|六甲]]
| colspan="2" | {{Display none|28}}[[兵庫県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[新大阪駅|新大阪]] - [[新神戸駅|新神戸]]}}
| 16,250
| [[鉄道]]
| [[1967年]]
| [[1970年]]
| [[1972年]]
| 完成当時日本最長。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|うちうら/}}[[内浦トンネル|内浦]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[長万部駅|長万部]]- [[倶知安駅|倶知安]]}}
| 15,560
|[[鉄道]]
|
|
||[[2031年]]
|
|-
| 9
| {{Display none|はるな/}}[[榛名トンネル|榛名]]
| colspan="2" | {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[高崎駅|高崎]] - [[上毛高原駅|上毛高原]]}}
| 15,350
| [[鉄道]]
| [[1972年]]
| [[1980年]]
| [[1982年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|いなさんち/}}[[伊那山地隧道|伊那山地]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[山梨県駅|山梨県]](仮称)- [[長野県駅|長野県]](仮称)}}
| 15,300<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
| 10
| {{Display none|こりかみね/}}[[五里ヶ峯トンネル|五里ヶ峯]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[上田駅|上田]] - [[長野駅|長野]]}}
| 15,175<ref name=":02">{{Cite journal|和書|author=三輪誠|year=|date=1997-11-01|title=平成9年10月1日開業! 北陸新幹線高崎―長野間 路線と施設の概要|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=37|issue=11号(通巻439号)|page=|pages=62-69|publisher=[[交友社]]|ref=rf439|naid=|authorlink=|isbn=}}</ref>
| [[鉄道]]
|[[1991年]]
|
| [[1997年]]
|
|-
| 11
| {{Display none|なかやま/}}[[中山トンネル (上越新幹線)|中山]]
| colspan="2" | {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[高崎駅|高崎]] - [[上毛高原駅|上毛高原]]}}
| 14,857
| [[鉄道]]
| [[1972年]]
| [[1981年]]
| [[1982年]]
|
|-
| 12
| {{Display none|みさかささご/}}[[御坂笹子隧道|御坂笹子]]
| colspan="2" | {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[神奈川県駅|神奈川県]](仮称)- [[山梨県駅|山梨県]](仮称)}}
| 14,613<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
| [[山梨リニア実験線]]の一部として供用中。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ひよし/}}[[日吉隧道|日吉]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)- [[名古屋駅|名古屋]]}}
| 14,532<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|[[2016年]]
|
|[[2027年]]
|建設中(未貫通)
|-
| 13
| {{Display none|ほくりく/}}[[北陸トンネル|北陸]]
| colspan="2" | {{Display none|18}}[[福井県]]
| {{Display none|ほくりくほんせん-}}[[北陸本線]]
| {{Nowrap|[[敦賀駅|敦賀]] - [[南今庄駅|南今庄]]}}
| 13,870
| [[鉄道]]
| [[1957年]]
| [[1961年]]
| [[1962年]]
| 在来線陸上トンネルで日本最長。<br />六甲トンネルに抜かれるまで日本最長。
|-
| 14
| {{Display none|しんしみす/}}[[清水トンネル#新清水トンネル|新清水]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつせん-}}[[上越線]]
| {{Nowrap|[[水上駅|水上]] - [[土樽駅|土樽]]}}
| 13,490
| [[鉄道]]
| [[1963年]]
|
| [[1967年]]
| 下り線専用。トンネル内に[[湯檜曽駅]]・[[土合駅]]下りホームがある。
|-
| 15
| {{Display none|あき/}}[[安芸トンネル|安芸]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[東広島駅|東広島]] - [[広島駅|広島]]}}
| 13,030
| [[鉄道]]
| [[1970年]]
| [[1973年]]
| [[1975年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ふたつもり/}}[[二ツ森トンネル|二ツ森]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[倶知安駅|倶知安]]- [[新小樽駅|新小樽]](仮称)}}
| 12,630
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|
|-
| 16
| {{Display none|ちくし/}}[[筑紫トンネル|筑紫]]
| {{Display none|40}}[[福岡県]]
| {{Display none|41}}[[佐賀県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[博多駅|博多]] - [[新鳥栖駅|新鳥栖]]}}
| 11,935
| [[鉄道]]
|
| [[2007年]]
| [[2011年]]
|
|-
| 17
| {{Display none|きたきゆうしゆう/}}[[北九州トンネル|北九州]]
| colspan="2" | {{Display none|40}}[[福岡県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[小倉駅 (福岡県)|小倉]] - [[博多駅|博多]]}}
| 11,717
| [[鉄道]]
| [[1970年]]
| [[1973年]]
| [[1975年]]
|
|-
| 18
| {{Display none|ふくしま/}}[[福島トンネル|福島]]
| colspan="2" | {{Display none|07}}[[福島県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[郡山駅 (福島県)|郡山]] - [[福島駅 (福島県)|福島]]}}
| 11,705
| [[鉄道]]
| [[1972年]]
| [[1975年]]
| [[1982年]]
|
|-
| 19
| {{Display none|くひき/}}[[頸城トンネル|頸城]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|えちこときめきてつとうにほんかいひすいらいん-}}[[えちごトキめき鉄道]][[日本海ひすいライン]]
| {{Nowrap|[[能生駅|能生]] - [[名立駅|名立]]}}
| 11,353<ref name="kensetsukikaika234"><cite style="font-style:normal" class="citation Journal">朝倉隆&#x20;(1969年8月).&#x20;[http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/1969/jcma-1969_08.pdf “北陸本線糸魚川~直江津間におけるトンネルの施工方法”]&#x20;(PDF).&#x20;''建設の機械化''&#x20;(日本建設機械化協会)&#x20;(234): pp.7-12<span style="display:none;">.&#x20;http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/1969/jcma-1969_08.pdf</span>.</cite><span class="Z3988" title="ctx_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%EF%BD%9E%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E6%B4%A5%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%96%B9%E6%B3%95&rft.jtitle=%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%8C%96&rft.aulast=%E6%9C%9D%E5%80%89%E9%9A%86&rft.au=%E6%9C%9D%E5%80%89%E9%9A%86&rft.date=1969%E5%B9%B48%E6%9C%88&rft.issue=234&rft.pages=pp.7-12&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%8C%96%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft_id=http%3A%2F%2Fjcma.heteml.jp%2Fbunken-search%2Fwp-content%2Fuploads%2F1969%2Fjcma-1969_08.pdf&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:%E9%A0%B8%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB"><span style="display: none;">&nbsp;</span></span></ref>
| [[鉄道]]
| [[1966年]]<ref name="kensetsukikaika234" />
|[[1969年]]<ref name="kensetsukikaika234" />
| [[1969年]]<ref name="kensetsukikaika234" />
| 2015年の当該区間経営分離により[[JR]]グループ以外の鉄道トンネルで日本最長となった。トンネル内に[[筒石駅]]がある。
|-
| 20
| {{Display none|しおさわ/}}[[塩沢トンネル|塩沢]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[越後湯沢駅|越後湯沢]] - [[浦佐駅|浦佐]]}}
| 11,217
| [[鉄道]]
| [[1972年]]
|
| [[1982年]]
|
|-
| 21
| {{Display none|さおう/}}[[蔵王トンネル|蔵王]]
| {{Display none|07}}[[福島県]]
| {{Display none|04}}[[宮城県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[福島駅 (福島県)|福島]] - [[白石蔵王駅|白石蔵王]]}}
| 11,215
| [[鉄道]]
| [[1971年]]
| [[1976年]]
| [[1982年]]
|
|-
| 22
| {{Display none|かんえつ/}}[[関越トンネル|関越]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|かんえつしとうしやとう-}}[[関越自動車道]]
| {{Nowrap|[[水上インターチェンジ|水上IC]] - [[湯沢インターチェンジ (新潟県)|湯沢IC]]}}
| 11,055
| [[道路]]
|
|
| [[1985年]]
| 上り線(1991年開通)の数値。下り線は10,926m。
|-
| 23
| {{Display none|ひた/}}[[飛騨トンネル|飛騨]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|とうかいほくりくしとうしやとう-}}[[東海北陸自動車道]]
| {{Nowrap|[[飛騨清見インターチェンジ|飛騨清見IC]] - [[白川郷インターチェンジ|白川郷IC]]}}
| 10,710
| [[道路]]
| [[1996年]]
| [[2007年]]
| [[2008年]]
|
|-
| 24
| {{Display none|あかくら/}}[[赤倉トンネル|赤倉]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくえつきゆうこう-}}[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
| {{Nowrap|[[しんざ駅|しんざ]] - [[魚沼丘陵駅|魚沼丘陵]]}}
| 10,472
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
| トンネル内に[[赤倉信号場]]・[[美佐島駅]]が在る。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ふしの/}}[[藤野隧道|藤野]]
| {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[神奈川県駅|神奈川県]](仮称)- [[山梨県駅|山梨県]](仮称)}}
| 10,449<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
| style="background-color: #CCC;" |[[2027年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|こんぶ/}}[[昆布トンネル|昆布]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいどうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[長万部駅|長万部]] - [[倶知安駅|倶知安]]}}
| 10,410
|[[鉄道]]
|[[2014年]]
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)
|-
| 25
| {{Display none|いくた/}}[[生田トンネル|生田]]
| {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|13}}[[東京都]]
| {{Display none|むさしのせん-}}[[武蔵野線]]
| {{Nowrap|[[梶ヶ谷貨物ターミナル駅|梶ヶ谷貨物ターミナル]]}} {{Nowrap|- [[府中本町駅|府中本町]]}}
| 10,359
| [[鉄道]]
|
|
| [[1973年]]
|
|-
| 26
| style="white-space:nowrap;" | {{Display none|たい3しひさん/}}[[第三紫尾山トンネル|第3紫尾山]]
| colspan="2" | {{Display none|46}}[[鹿児島県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[出水駅|出水]] - [[川内駅 (鹿児島県)|川内]]}}
| {{0}}9,987
| [[鉄道]]
| style="white-space:nowrap;" | [[1989年]]
| style="white-space:nowrap;" | [[1999年]]
| style="white-space:nowrap;" | [[2004年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ようてい/}}[[羊蹄トンネル|羊蹄]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[長万部駅|長万部]]- [[倶知安駅|倶知安]]}}
| {{0}}9,750
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|
|-
| 27
| {{Display none|いちのせき/}}[[一ノ関トンネル|一ノ関]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[一ノ関駅|一ノ関]] - [[北上駅|北上]]}}
| {{0}}9,730
| [[鉄道]]
| [[1971年]]
| [[1974年]]
| [[1982年]]
|
|-
| 28
| {{Display none|しみす/}}[[清水トンネル|清水]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつせん-}}[[上越線]]
| {{Nowrap|[[土合駅|土合]] - [[土樽駅|土樽]]}}
| {{0}}9,702
| [[鉄道]]
| [[1922年]]
|
| [[1931年]]
|1963年の新清水トンネル開通以降上り線専用。
|-
| 29
| {{Display none|あくあ/}}[[アクアトンネル|アクア]]
| colspan="2" | {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|とうきようわんあくあらいん-}}[[東京湾アクアライン]]
| [[川崎浮島ジャンクション|川崎浮島JCT]] {{Nowrap|- [[木更津金田インターチェンジ|木更津金田IC]]}}
| {{0}}9,610
| [[道路]]
| [[1987年]]
| [[1997年]]
| [[1997年]]
|[[一般国道]]のトンネルでは日本最長。
|-
| 30
| {{Display none|なへたちやま/}}[[鍋立山トンネル|鍋立山]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくえつきゆうこう-}}[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
| [[まつだい駅|まつだい]] {{Nowrap|- [[ほくほく大島駅|ほくほく大島]]}}
|{{0}}9,117<ref>{{Cite book| 和書 |ref=工事誌|editor=[[日本鉄道建設公団]]|title=北越北線工事誌|year=1998|month=3|publisher=[[日本鉄道建設公団]]}}</ref>
| [[鉄道]]
| [[1974年]]
| [[1995年]]
| [[1997年]]
| 難工事で知られる。<br>途中に[[儀明信号場]]を設置。
|-
| 31
| {{Display none|くりこ/}}[[栗子トンネル (東北中央自動車道)|栗子]]
| {{Display none|07}}[[福島県]]
| {{Display none|06}}[[山形県]]
| {{Display none|とうほくちゆうおうしとうしやとう-}}[[東北中央自動車道]]
| {{Nowrap|[[福島大笹生インターチェンジ|福島大笹生IC]] - [[米沢八幡原インターチェンジ|米沢八幡原IC]]}}
|{{0}}8,972<ref name="press20170913">{{Cite web|url=http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/67346_1.pdf|title=東北中央自動車道 福島大笹生IC〜米沢北IC間 平成29年11月4日(土)に開通します。 〜冬期間においても福島〜米沢間の安全・安心な通行を確保〜|accessdate=2017-09-14|date=2017-09-13|format=PDF|publisher=国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所・山形河川国道事務所・福島県・山形県・東日本高速道路株式会社}}</ref>
| [[道路]]
| [[2002年]]
| [[2014年]]
| [[2017年]]
| 無料で通行できる道路トンネルでは日本最長。
|-
| 32
| {{Display none|ひんこ/}}[[備後トンネル|備後]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[新尾道駅|新尾道]] - [[三原駅|三原]]}}
|{{0}}8,900
| [[鉄道]]
| [[1970年]]
| [[1973年]]
| [[1975年]]
|
|-
| 33
| {{Display none|きんたいち/}}[[金田一トンネル|金田一]]
| {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[二戸駅|二戸]] - [[八戸駅|八戸]]}}
|{{0}}8,725
| [[鉄道]]
| [[1993年]]
| [[2000年]]
| [[2002年]]
|
|-
| 34
| {{Display none|えなさん/}}[[恵那山トンネル|恵那山]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしとうしやとう-}}[[中央自動車道]]
| {{Nowrap|[[中津川インターチェンジ|中津川IC]] - [[園原インターチェンジ|園原IC]]}}
|{{0}}8,650
| [[道路]]
|
|
| [[1975年]]
|1985年開通の上り線の数値。下り線は8,490m。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|だい4みなみこま/}}[[第四南巨摩隧道|第4南巨摩]]
| colspan="2" | {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゅうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[山梨県駅|山梨県]](仮称)- [[長野県駅|長野県]](仮称)}}
|{{0}}8,627<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
| 35
| {{Display none|うおぬま/}}[[魚沼トンネル|魚沼]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[浦佐駅|浦佐]] - [[長岡駅|長岡]]}}
|{{0}}8,625
| [[鉄道]]
| [[1972年]]
|
| [[1982年]]
|
|-
| 36
| {{Display none|ふくおか/}}[[福岡トンネル|福岡]]
| colspan="2" | {{Display none|40}}[[福岡県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[小倉駅 (福岡県)|小倉]] - [[博多駅|博多]]}}
|{{0}}8,488
| [[鉄道]]
| [[1970年]]
| [[1973年]]
| [[1975年]]
| [[1999年]]に[[福岡トンネルコンクリート塊落下事故|コンクリート落下事故]]が発生。
|-
| 37
| {{Display none|あきま/}}[[秋間トンネル|秋間]]
| colspan="2" | {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[安中榛名駅|安中榛名]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]}}
|{{0}}8,295<ref name=":02" />
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
|
|-
|38
|{{Display none|さんのへ/}}[[三戸トンネル|三戸]]
| colspan="2" | {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
|{{Nowrap|[[二戸駅|二戸]] - [[八戸駅|八戸]]}}
|{{0}}8,250
|[[鉄道]]
|
|
|[[2002年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|のたおい/}}[[野田生トンネル|野田生]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新函館北斗駅|新函館北斗]] - [[新八雲駅|新八雲]](仮称)}}
|{{0}}8,170
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)。
|-
|39
|{{Display none|おしまとうへつ/}}[[渡島当別トンネル|渡島当別]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[木古内駅|木古内]] - [[新函館北斗駅|新函館北斗]]}}
|{{0}}8,060
|[[鉄道]]
|[[2005年]]
|[[2009年]]
|[[2016年]]
|
|-
|40
| style="white-space:nowrap;" | {{Display none|たいにしんこうへ/}}[[阪神高速32号新神戸トンネル|第2新神戸]]
| colspan="2" | {{Display none|28}}[[兵庫県]]
| {{Display none|はんしんこうそく32こうしんこうへとんねる-}}[[阪神高速32号新神戸トンネル]]
|{{Nowrap|[[国道2号出入口]] - [[箕谷出入口]]}}
|{{0}}8,055
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1988年]]
| 南行き専用。
|-
| 41
| {{Display none|こうへ/}}[[神戸トンネル|神戸]]
| colspan="2" | {{Display none|28}}[[兵庫県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[新神戸駅|新神戸]] - [[西明石駅|西明石]]}}
|{{0}}7,970
| [[鉄道]]
|
|
| [[1972年]]
|
|-
| 42
| {{Display none|しんたんな/}}[[新丹那トンネル|新丹那]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|とうかいとうしんかんせん-}}[[東海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[熱海駅|熱海]] - [[三島駅|三島]]}}
|{{0}}7,959
| [[鉄道]]
| [[1941年]]
| <!--[[年]]-->
| [[1964年]]
|当初[[弾丸列車]]計画のために掘削開始。
|-
|43
| {{Display none|しんこうへ/}}[[阪神高速32号新神戸トンネル|新神戸]]
| colspan="2" | {{Display none|28}}[[兵庫県]]
| {{Display none|はんしんこうそく32こうしんこうへとんねる-}}[[阪神高速32号新神戸トンネル]]
|{{Nowrap|[[国道2号出入口]] - [[箕谷出入口]]}}
|{{0}}7,900
| [[道路]]
| [[1971年]]
| <!--[[年]]-->
| [[1976年]]
|1988年の第二新神戸トンネル開通以降北行き専用。トンネル内の[[布引ジャンクション|布引JCT]]で[[山麓バイパス]](西行)第2布引トンネル(3,033m)を分岐。
|-
|44
| {{Display none|たんな/}}[[丹那トンネル|丹那]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|とうかいとうほんせん-}}[[東海道本線]]
|{{Nowrap|[[熱海駅|熱海]]( - [[来宮駅|来宮]]) - [[函南駅|函南]]}}
|{{0}}7,804
| [[鉄道]]
| [[1918年]]
| [[1933年]]
| [[1934年]]
|
|-
| 45
| {{Display none|ほさか/}}[[帆坂トンネル|帆坂]]
| {{Display none|28}}[[兵庫県]]
| {{Display none|33}}[[岡山県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[相生駅 (兵庫県)|相生]] - [[岡山駅|岡山]]}}
|{{0}}7,588
| [[鉄道]]
|
|
| [[1972年]]
|
|-
| 46
| {{Display none|あさひ/}}[[朝日トンネル|朝日]]
| colspan="2" | {{Display none|16}}[[富山県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[糸魚川駅|糸魚川]] - [[黒部宇奈月温泉駅|黒部宇奈月温泉]]}}
|{{0}}7,570
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|- style="background-color: #D3DEF1;"
| 47
| {{Display none|しんなかさき/}}[[新長崎トンネル|新長崎]]
| colspan="2" | {{Display none|42}}[[長崎県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんなかさき-}}[[九州新幹線 (長崎ルート)]]
| {{Nowrap|[[諫早駅|諫早]] - [[長崎駅|長崎]]}}
|{{0}}7,460
|[[鉄道]]
|
|[[2018年]]<ref>{{Cite news|title=新幹線トンネル長崎まで貫通 長崎市天神町|newspaper=47news|date=2018-10-31|url=https://this.kiji.is/430185188784686177?c=39546741839462401|accessdate=2018-10-31|agency=長崎新聞社|publisher=共同通信社|publication-date=2018-10-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181031120013/https://this.kiji.is/430185188784686177?c=39546741839462401|archivedate=2018-10-31}}</ref>
|[[2022年]]
|建設中。
|-
| 48
| {{Display none|しんおやしらす/}}[[新親不知トンネル|新親不知]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[糸魚川駅|糸魚川]] - [[黒部宇奈月温泉駅|黒部宇奈月温泉]]}}
|{{0}}7,336
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
| 49
| {{Display none|つきよの/}}[[月夜野トンネル|月夜野]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
| {{Nowrap|[[上毛高原駅|上毛高原]] - [[越後湯沢駅|越後湯沢]]}}
|{{0}}7,295
| [[鉄道]]
|
|
| [[1982年]]
|
|-
|50
|{{Display none|ほくしん/}}[[北神トンネル|北神]]
| colspan="2" | {{Display none|28}}[[兵庫県]]
|{{Display none|ほくしんきゆうこう-}}[[北神急行電鉄]][[北神急行電鉄北神線|北神線]]
|{{Nowrap|[[新神戸駅|新神戸]] - [[谷上駅|谷上]]}}
|{{0}}7,276<ref>{{PDFlink|[http://www.hokushinkyuko.co.jp/pdf/anzen2015.pdf 北神急行電鉄 安全報告書2015 北神急行電鉄の鉄道施設の概要]}}より</ref>
|[[鉄道]]
|[[1980年]]
|[[1984年]]
|[[1988年]]
|新神戸方に[[神戸市営地下鉄]][[神戸市営地下鉄西神・山手線|西神・山手線]]のトンネルが連続([[妙法寺駅 (兵庫県)|妙法寺駅]]手前までの約11km)。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|おおぬま/}}[[オオヌマトンネル|オオヌマ]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|とうおう-}}[[道央自動車道]]
| {{Nowrap|[[七飯インターチェンジ|七飯IC]] - [[大沼公園インターチェンジ|大沼公園IC]]}}
|{{0}}7,093
| [[道路]]
|
|
|2023年度予定
|2016年度着工予定<ref>{{Cite news|url=http://e-kensin.net/news/article/8128.html|title=道縦貫道七飯ー大沼間が16年度着工へ-総工費730億円|date=2014-05-29|accessdate=2014-07-15|newspaper=北海道建設新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714230458/http://e-kensin.net/news/article/8128.html|archivedate=2014年7月14日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。地質が軟らかく、難工事になると予想されている。
|-
|51
| [[峰山トンネル (北陸新幹線)|{{Display none|みねやま/}}{{Display none|みねやま/}}峰山]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[上越妙高駅|上越妙高]] - [[糸魚川駅|糸魚川]]}}
|{{0}}7,035
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
| 52
| {{Display none|なす/}}[[那須トンネル|那須]]
| colspan="2" | {{Display none|09}}[[栃木県]]
| {{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
| {{Nowrap|[[那須塩原駅|那須塩原]] - [[新白河駅|新白河]]}}
|{{0}}7,030
| [[鉄道]]
|
|
| [[1982年]]
|
|-
| 53
| {{Display none|たかみ/}}[[田上トンネル|田上]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新八代駅|新八代]] - [[新水俣駅|新水俣]]}}
|{{0}}6,991
| [[鉄道]]
|
|
| [[2004年]]
|
|-
| 54
| {{Display none|みまきはら/}}[[御牧原トンネル|御牧原]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[佐久平駅|佐久平]] - [[上田駅|上田]]}}
|{{0}}6,984<ref name=":02" />
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
|
|-
| 55
| {{Display none|しんくりから/}}[[新倶利伽羅トンネル|新倶利伽羅]]
| {{Display none|16}}[[富山県]]
| {{Display none|17}}[[石川県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[新高岡駅|新高岡]] - [[金沢駅|金沢]]}}
|{{0}}6,978
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
| 56
| {{Display none|たかおか/}}[[高丘トンネル|高丘]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野駅|長野]] - [[飯山駅|飯山]]}}
|{{0}}6,944
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
|
|-
| 57
| {{Display none|しんきんめいし/}}[[新欽明路トンネル|新欽明路]]
| colspan="2" | {{Display none|35}}[[山口県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[新岩国駅|新岩国]] - [[徳山駅|徳山]]}}
|{{0}}6,822
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
| 58
| {{Display none|まつのき/}}[[松ノ木トンネル|松ノ木]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[上越妙高駅|上越妙高]] - [[糸魚川駅|糸魚川]]}}
|{{0}}6,777
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
| 59
| {{Display none|たまな/}}[[玉名トンネル|玉名]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新大牟田駅|新大牟田]] - [[新玉名駅|新玉名]]}}
|{{0}}6,757
| [[鉄道]]
|
|
| [[2011年]]
|
|-
|60
| {{Display none|かりさか/}}[[雁坂トンネル|雁坂]]
| {{Display none|11}}[[埼玉県]]
| {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|こくとう140-}}[[国道140号]][[雁坂トンネル有料道路]]
|{{Nowrap|[[雁坂峠]]}}
|{{0}}6,625
| [[道路]]
| [[1984年]]
| [[1994年]]
| [[1998年]]
|
|-
| 61
| {{Display none|いつかいち/}}[[五日市トンネル|五日市]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[広島駅|広島]] - [[新岩国駅|新岩国]]}}
|{{0}}6,585
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
|62
| {{Display none|まさき}}[[真崎トンネル|真崎]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|さんりくてつとうきたりあす-}}[[三陸鉄道]][[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]
| {{Nowrap|[[田老駅|田老]] - [[摂待駅|摂待]]}}
|{{0}}6,532
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1984年]]
| 日本の非電化鉄道では最長。
|-
|63
| {{Display none|ろくしゆうりこえ}}[[六十里越トンネル|六十里越]]
| {{Display none|09}}[[福島県]]
| {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|たたみせん-}}[[只見線]]
| {{Nowrap|[[只見駅|只見]] - [[大白川駅|大白川]]}}
|{{0}}6,359
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1971年]]
|
|-
|64
| {{Display none|ひこ/}}[[肥後トンネル|肥後]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしとうしやとう-}}[[九州自動車道]]
| {{Nowrap|[[八代ジャンクション|八代JCT]] - [[人吉インターチェンジ|人吉IC]]}}
|{{0}}6,340
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1989年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|つくい/}}[[津久井隧道|津久井]]
| colspan="2" | {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[神奈川県駅|神奈川県]](仮称)- [[山梨県駅|山梨県]](仮称)}}
|{{0}}6,276<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|途中で関東車両基地(仮称)へ向かう回送線のトンネル(上り関東回送線隧道:3,043m<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />、下り関東回送線隧道:3,153m<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />)が分岐。
|-
|65
| {{Display none|かくとう/}}[[加久藤トンネル|加久藤]]
| {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|45}}[[宮崎県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしとうしやとう-}}[[九州自動車道]]
| {{Nowrap|[[人吉インターチェンジ|人吉IC]] - [[えびのインターチェンジ|えびのIC]]}}
|{{0}}6,260
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1995年]]
| 2002年開通の下り線の数値。上り線は6,255m。
|-
| 66
| {{Display none|やくしとうけ/}}[[北越急行ほくほく線#施設#構造物|薬師峠]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくえつきゆうこう-}}[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
| [[十日町駅|十日町]] {{Nowrap|- [[まつだい駅|まつだい]]}}
|{{0}}6,199
| [[鉄道]]
| [[1973年]]
| [[1979年]]
| [[1997年]]
| 途中に[[薬師峠信号場]]を設置。
|-
| 67
|{{Display none|つかるよもきた/}}[[津軽蓬田トンネル|津軽蓬田]]
| colspan="2" | {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[新青森駅|新青森]] - [[新中小国信号場|新中小国(信)]]}}
|{{0}}6,190
|[[鉄道]]
|
|
|[[2016年]]
|
|-
|68
|{{Display none|なかさき/}}[[長崎トンネル|長崎]]
| colspan="2" | {{Display none|42}}[[長崎県]]
| {{Display none|なかさきほんせん-}}[[長崎本線]]
|{{Nowrap|[[現川駅|現川]] - [[浦上駅|浦上]]}}
|{{0}}6,173
|[[鉄道]]
|
|
|[[1972年]]
|[[市布駅|市布]]経由の新線上に設置。トンネル内に[[肥前三川信号場]]を設置。
|-
|69
|{{Display none|いちのせ/}}[[一ノ瀬トンネル|一ノ瀬]]
| colspan="2" |{{Display none|10}}[[群馬県]]
|{{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
|{{Nowrap|[[安中榛名駅|安中榛名]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]}}
|{{0}}6,165<ref name=":02" />
|[[鉄道]]
|
|
|[[1997年]]
|
|-
|70
|{{Display none|はつたはら/}}[[八田原トンネル|八田原]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|ふくえん-}}[[福塩線]]
|{{Nowrap|[[河佐駅|河佐]] - [[備後三川駅|備後三川]]}}
|{{0}}6,123
|[[鉄道]]
|
|
|[[1989年]]
|[[八田原ダム]]建設に伴う新線上に設置
|-
| 71
| {{Display none|うすいとうけ/}}[[碓氷峠トンネル|碓氷峠]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[安中榛名駅|安中榛名]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]}}
|{{0}}6,092<ref name=":02" />
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
|
|-
|72
|{{Display none|うらさ/}}[[浦佐トンネル|浦佐]]{{Display none|うおぬま/}}
| colspan="2" |{{Display none|15}}[[新潟県]]
|{{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
|{{Nowrap|[[浦佐駅|浦佐]] - [[長岡駅|長岡]]}}
|{{0}}6,087
|[[鉄道]]
|
|
|[[1982年]]
|
|-
|73
| {{Display none|よしお/}}[[吉尾トンネル|吉尾]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
|{{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新八代駅|新八代]] - [[新水俣駅|新水俣]]}}
| {{0}}6,040
| [[鉄道]]
|
|
| [[2004年]]
|
|-
|74
| {{Display none|あつみ/}}[[あつみトンネル|あつみ]]
| colspan="2" | {{Display none|06}}[[山形県]]
| {{Display none|にほんかいとうほくしとうしやとう-}}[[日本海東北自動車道]]
| {{Nowrap|[[あつみ温泉インターチェンジ|あつみ温泉IC]] - [[いらがわインターチェンジ|いらがわIC]]}}
| {{0}}6,022
| [[道路]]
| [[2005年]]<!--避難坑 着工:2005年2月28日-->
| [[2010年]]<!--本坑 貫通-->
| [[2012年]]
|
|-
| 75
| {{Display none|いぬより/}}[[犬寄トンネル|犬寄]]
| colspan="2" | {{Display none|38}}[[愛媛県]]
| {{Display none|よさんせん-}}[[予讃線]]
| {{Nowrap|[[伊予大平駅|伊予大平]] - [[伊予中山駅|伊予中山]]}}
| {{0}}6,012
| [[鉄道]]
|
|
| [[1986年]]
|
|-
| 76
| {{Display none|えんれい/}}[[塩嶺トンネル|塩嶺]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ちゆうおうほんせん-}}[[中央本線]]
| {{Nowrap|[[岡谷駅|岡谷]] - [[みどり湖駅|みどり湖]]}}
| {{0}}5,994
| [[鉄道]]
|
|
| [[1983年]]
|
|-
| 77
| {{Display none|こい/}}[[己斐トンネル|己斐]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[広島駅|広島]] - [[新岩国駅|新岩国]]}}
| {{0}}5,960
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
| 78
| {{Display none|はかまこし/}}[[袴腰トンネル|袴腰]]
| colspan="2" | {{Display none|16}}[[富山県]]
| {{Display none|とうかいほくりくしとうしやとう-}}[[東海北陸自動車道]]
| {{Nowrap|[[五箇山インターチェンジ|五箇山IC]] - [[福光インターチェンジ|福光IC]]}}
| {{0}}5,939
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2000年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|おさしま/}}[[長島隧道|長島]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)- [[名古屋駅]](仮称)}}
| {{0}}5,927<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
| 79
| {{Display none|よこはまきた/}}[[横浜北トンネル|横浜北]]
| colspan="2" | {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|しゆとこうかなかわ7-}}[[首都高速神奈川7号横浜北線]]
| {{Nowrap|[[岸谷生麦出入口]] - [[新横浜出入口]]}}
| {{0}}5,900<ref>[http://www.yokokan-kita.com/yokokan/news/h15_2_tunnel.html 首都高速道路株式会社 神奈川建設局 調査・環境課]</ref>
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2017年]]
|
|-
| 80
| {{Display none|つかる/}}[[津軽トンネル|津軽]]
| colspan="2" | {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新中小国信号場|新中小国(信)]] - [[奥津軽いまべつ駅|奥津軽いまべつ]]}}
| {{0}}5,880
| [[鉄道]]
|
|
| [[1988年]]
|在来線の[[海峡線]]と共用(新幹線は[[2016年]]開業)。
|-
| 81
| {{Display none|しんのほりかわ/}}[[新登川トンネル|新登川]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|せきしよう/}}[[石勝線]]
| {{Nowrap|[[東オサワ信号場|東オサワ(信)]] - [[清風山信号場|清風山(信)]]}}
| {{0}}5,825<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[鉄道]]
| [[1966年]]<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[1972年]]<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[1981年]]
|
|-
| 82
| {{Display none|しんかりかち/}}[[狩勝トンネル|新狩勝]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|せきしよう/}}[[石勝線]]<br />[[根室本線]]
| {{Nowrap|[[串内信号場|串内(信)]](石勝線)/<br/>[[落合駅 (北海道)|落合]](根室本線) - [[新狩勝信号場|新狩勝(信)]]}}
| {{0}}5,810
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1966年]]
| トンネル内に[[上落合信号場]]があり、根室本線と石勝線が合流するY字型トンネル。根室本線側から新狩勝(信)は5,790m。石勝線側は1981年開通。同信号場以東は二重戸籍区間。
|-
| 83
| {{Display none|やえはら/}}[[八重原トンネル|八重原]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[佐久平駅|佐久平]] - [[上田駅|上田]]}}
| {{0}}5,718<ref name=":02" />
| [[鉄道]]
|
|
| [[1997年]]
|
|-
| 84
| {{Display none|のほりかわ/}}[[登川トンネル|登川]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|せきしよう/}}[[石勝線]]
| {{Nowrap|[[楓信号場|楓(信)]] - [[オサワ信号場|オサワ(信)]]}}
| {{0}}5,700<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[鉄道]]
| [[1966年]]<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[1970年]]<ref name="kensetsukikaika287"/>
| [[1981年]]
|
|-
|85
|{{Display none|しゆうにたん/}}[[十二段トンネル|十二段]]
| colspan="2" |{{Display none|05}}[[秋田県]]
|{{Display none|あきたないりくしゆうかんてつとうあきたないりくせん/}}[[秋田内陸縦貫鉄道]][[秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線|秋田内陸線]]
|[[阿仁マタギ駅|阿仁マタギ]] - [[戸沢駅|戸沢]]
|{{0}}5,697
|[[鉄道]]
|
|
|[[1989年]]
|
|-
| 86
| {{Display none|しんあおやま/}}[[新青山トンネル|新青山]]
| colspan="2" | {{Display none|24}}[[三重県]]
| {{Display none|きんきにほんてつとうおおさか-}}[[近畿日本鉄道]][[近鉄大阪線|大阪線]]
| {{Nowrap|[[西青山駅|西青山]] - [[東青山駅|東青山]]}}
| {{0}}5,652
|[[鉄道]]
|[[1972年]]
|
|[[1975年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|かさこしやま/}}[[風越山隧道|風越山]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野県駅|長野県]](仮称)- [[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)}}
| {{0}}5,638<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
|87
| {{Display none|みのお/}}[[箕面トンネル (箕面有料道路)|箕面]]
| colspan="2" | {{Display none|27}}[[大阪府]]
| {{Display none|こくとう423-}}[[国道423号]]
|[[箕面有料道路]]
| {{0}}5,620
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2007年]]
|
|-
|88
| {{Display none|たきさと/}}[[滝里トンネル|滝里]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ねむろ/}}[[根室本線]]
| {{Nowrap|[[野花南駅|野花南]] - [[島ノ下駅|島ノ下(信)]]}}
| {{0}}5,595
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1991年]]
| [[滝里ダム]]建設に伴う新線上に設置
|-
|89
| {{Display none|しとさか/}}[[志戸坂トンネル|志戸坂]]
| {{Display none|33}}[[岡山県]]
| {{Display none|31}}[[鳥取県]]
| {{Display none|ちすきゆうこう/}}[[智頭急行]][[智頭線]]
| {{Nowrap|[[あわくら温泉駅|あわくら温泉]] - [[山郷駅|山郷]]}}
| {{0}}5,592
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1994年]]
|
|-
|90
| {{Display none|はんな/}}[[阪奈トンネル|阪奈]]
| {{Display none|27}}[[大阪府]]
| {{Display none|29}}[[奈良県]]
| {{Display none|たい2はんな-}}[[第二阪奈有料道路]]
| {{Nowrap|[[西石切ランプ]] - [[壱分ランプ]]}}
| {{0}}5,580
| [[道路]]
| [[1986年]]
| <!--[[年]]-->
| [[1997年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|かか/}}[[加賀トンネル|加賀]]
| colspan="2" | {{Display none|17}}[[石川県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[加賀温泉駅|加賀温泉]]- [[芦原温泉駅|芦原温泉]]}}
| {{0}}5,460
|[[鉄道]]
|
|
|[[2023年]]
|
|- style="background-color: #D3DEF1;"
|91
| {{Display none|たはらさか/}}[[俵坂トンネル|俵坂]]
| {{Display none|41}}[[佐賀県]]
| {{Display none|42}}[[長崎県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんなかさき-}}[[九州新幹線 (長崎ルート)]]
| {{Nowrap|[[嬉野温泉駅|嬉野温泉(仮称)]] - [[諫早駅|諫早]]}}
| {{0}}5,450
|[[鉄道]]
|[[2009年]]
|[[2015年]]
|[[2022年]]
|建設中(貫通済)
|-
|92
| {{Display none|かんふうさん/}}[[寒風山トンネル|寒風山]]
| {{Display none|39}}[[高知県]]
| {{Display none|38}}[[愛媛県]]
| {{Display none|こくとう194-}}[[国道194号]]
|
|{{0}}5,432
|[[道路]]
| [[1981年]]
| [[1996年]]
| [[1999年]]
|無料で通れる一般道路の道路トンネルとしては日本最長。原動機付自転車・歩行者・軽車両および自転車が通行できるトンネルとしても日本最長。<!-- 国道194の起点は高知側 -->
|-
|93
| {{Display none|みいけ/}}[[三池トンネル|三池]]
| colspan="2" | {{Display none|40}}[[福岡県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新大牟田駅|新大牟田]] - [[新玉名駅|新玉名]]}}
| {{0}}5,415
| [[鉄道]]
|
|
| [[2011年]]
|
|-
|94
| {{Display none|かんてん/}}[[関電トンネル|関電]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|16}}[[富山県]]
| {{Display none|かんさいてんりよく-}}[[関西電力]]
|[[扇沢駅|扇沢]] - [[黒部ダム駅|黒部ダム]]
| {{0}}5,400
|[[道路]]
| [[1956年]]
| <!--[[年]]-->
| [[1958年]]
| [[黒部ダム]]工事用トンネル(大町トンネル)の転用。[[立山黒部アルペンルート]]の一部。関西電力による電気バス([[1964年]]から[[2018年]]までは[[関電トンネルトロリーバス|トロリーバス]]<ref>{{Cite web|url=http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2017/0828_2j.html|title=関電トンネルにおけるトロリーバスの電気バスへの変更について|accessdate=2017-08-28|date=2017-08-28|publisher=関西電力}}</ref>)と工事用車両のみ通行可能。
|-
|95
|[[仙山トンネル|仙山]]
|{{Display none|04}}[[宮城県]]
|{{Display none|06}}[[山形県]]
|[[仙山線]]
|[[奥新川駅|奥新川]] - [[面白山高原駅|面白山高原]]
|{{0}}5,361
|[[鉄道]]
|
|
|[[1937年]]
|トンネル内に[[面白山信号場]]を設置
|-
|96
| {{Display none|おおの/}}[[大野トンネル|大野]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[広島駅|広島]] - [[新岩国駅|新岩国]]}}
| {{0}}5,389
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
|97
| {{Display none|たけはら/}}[[竹原トンネル|竹原]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[三原駅|三原]] - [[東広島駅|東広島]]}}
| {{0}}5,305
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
|98
|{{Display none|あらしま}}[[荒島トンネル|荒島]]
| colspan="2" |{{Display none|18}}[[福井県]]
|{{Display none|えつみほくせん-}}[[越美北線]]
|[[勝原駅|勝原]] - [[越前下山駅|越前下山]]
|{{0}}5,251
|[[鉄道]]
|
|
|[[1972年]]
|
|-
|99
| {{Display none|くさき}}[[草木トンネル (わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)|草木]]
| colspan="2" | {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|わたらせけいこく-}}[[わたらせ渓谷鐡道]][[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]]
| {{Nowrap|[[神戸駅 (群馬県)|神戸]] - [[沢入駅|沢入]]}}
| {{0}}5,242
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1973年]]
| [[草木ダム]]建設に伴う新線上に設置
|-
|100
|{{Display none|しんふかさか/}}[[深坂トンネル|新深坂]]
| colspan="2" |{{Display none|25}}[[滋賀県]]
|{{Display none|ほくりくほんせん-}}[[北陸本線]]
|[[近江塩津駅|近江塩津]] - [[新疋田駅|新疋田]]
|{{0}}5,173<ref name="RP821">{{Cite journal|和書|author=祖田圭介|year=|date=2009-08-01|title=北陸本線の線路改良,駅構内配線の興味|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|volume=59|issue=第8号(通巻821号)|page=|pages=pp.15-23|publisher=[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]|ref=RP821|issn=0040-4047}}</ref>
|[[鉄道]]
|[[1963年]]
|<!--[[年]]-->
|[[1966年]]
|下り線専用
|-
|101
| {{Display none|なんこうやま/}}[[南郷山トンネル|南郷山]]
| colspan="2" | {{Display none|14}}[[神奈川県]]
| {{Display none|とうかいとうしんかんせん-}}[[東海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[小田原駅|小田原]] - [[熱海駅|熱海]]}}
| {{0}}5,170
| [[鉄道]]
|
| <!--[[年]]-->
|[[1964年]]
|
|-
|101
|{{Display none|ふかさか/}}[[深坂トンネル|深坂]]
| colspan="2" |{{Display none|25}}[[滋賀県]]
|{{Display none|ほくりくほんせん-}}[[北陸本線]]
|[[近江塩津駅|近江塩津]] - [[新疋田駅|新疋田]]
|{{0}}5,170<ref name="RP821" />
|[[鉄道]]
|[[1938年]]
|<!--[[年]]-->
|[[1950年]]
|新深坂トンネル完成後は上り線専用
|-
|102
| {{Display none|しんつなき/}}[[新津奈木トンネル|新津奈木]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新八代駅|新八代]] - [[新水俣駅|新水俣]]}}
| {{0}}5,160
| [[鉄道]]
|
|
| [[2004年]]
|
|-
|103
| {{Display none|おもと}}[[小本トンネル|小本]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|さんりくてつとうきたりあす-}}[[三陸鉄道]][[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]
|{{Nowrap|[[岩泉小本駅|岩泉小本]] - [[島越駅|島越]]}}
| {{0}}5,154
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1984年]]
|
|-
|104
| {{Display none|いわくに/}}[[岩国トンネル|岩国]]
| colspan="2" | {{Display none|35}}[[山口県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[広島駅|広島]] - [[新岩国駅|新岩国]]}}
| {{0}}5,132
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
|105
| {{Display none|ひしりかおか/}}[[聖ヶ丘トンネル|聖ヶ丘]]
| colspan="2" | {{Display none|39}}[[高知県]]
| {{Display none|とさくろしおてつとうすくもせん-}}[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]
|[[平田駅 (高知県)|平田]] - [[東宿毛駅|東宿毛]]
| {{0}}5,084<ref>{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2007-4-1.pdf|title=鉄道事故調査報告書 Ⅰ 土佐くろしお鉄道株式会社宿毛線宿毛駅構内列車脱線事故|accessdate=2017-07-15|date=2007-07-27|format=PDF|publisher=[[航空・鉄道事故調査委員会]]}}</ref>
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1997年]]
|
|-
|106
|{{Display none|おとわやま/}}[[音羽山トンネル|音羽山]]
| colspan="2" |{{Display none|25}}[[滋賀県]]
|{{Display none|とうかいとうしんかんせん-}}[[東海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[栗東信号場|栗東(信)]] - [[京都駅|京都]]}}
|{{0}}5,070
|[[鉄道]]
|
| <!--[[年]]-->
|[[1964年]]
|
|-
|107
|{{Display none|おおはら/}}[[大原トンネル|大原]]
| colspan="2" |{{Display none|22}}[[静岡県]]
|{{Display none|いいたせん-}}[[飯田線]]
|[[水窪駅|水窪]] - [[大嵐駅|大嵐]]
|{{0}}5,063<ref name="応用地質45(4)2"><cite style="font-style:normal">大島洋志「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/45/4/45_4_197/_pdf 私のトンネル路線選定秘伝]」、『応用地質』第45巻第4号、日本応用地質学会、<span title="">2004年</span>、&#x20;197 - 209頁。</cite></ref>
|[[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
|[[1955年]]<ref name="応用地質45(4)2" />
|[[佐久間ダム]]建設に伴う新線上に設置
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|あまつし/}}[[新天辻トンネル#鉄道トンネル|天辻]]
| colspan="2" | {{Display none|29}}[[奈良県]]
| {{Display none|五新線-}}[[五新線]](未成線)
| {{Nowrap|[[立川渡駅|立川渡]](仮称) - [[阪本駅|阪本]](仮称)}}
| {{0}}5,039
| [[鉄道]]
|
|1972年
|
|施設は完成するが供用されず。1997年から一部を[[大阪大学核物理研究センター]]大塔コスモ観測所として使用。
|-
|108
| {{Display none|たるとうけ/}}[[樽峠トンネル|樽峠]]
| {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうふおうたん-}}[[中部横断自動車道]]
| {{Nowrap|[[新清水ジャンクション|新清水JCT]] - [[富沢インターチェンジ|富沢IC]]}}
| {{0}}4,999
| [[道路]]
|
|2017年
|2019年<ref>{{Cite web|url=http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4469.html|title=E52 中部横断自動車道 新清水JCT~富沢IC、下部温泉早川IC~六郷IC 2019年3月10日(日)16時30分に開通|accessdate=2019-02-06|author=[[中日本高速道路]]|date=2019年|publisher=}}</ref>
|
|- style="background-color: #D3DEF1;"
|109
| {{Display none|しんくさかい/}}[[新区界トンネル|新区界]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|こくとう106号-}}[[国道106号]]
|宮古盛岡横断道路
| {{0}}4,998<ref name=":2">{{Cite web|url=http://www.decn.co.jp/?p=96717|title=東北整備局岩手河川国道/宮古盛岡横断道・新区界トンネル(岩手県宮古市)が貫通|accessdate=2018-01-11|date=2017-12-16|publisher=[[日刊建設工業新聞社]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180111124752/http://www.decn.co.jp/?p=96717|archivedate=2018-01-11}}</ref>
| [[道路]]
| [[2014年]]<ref>{{Cite web|url=http://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/deconstruction/deconstruction08/|title=新区界トンネル工事|accessdate=2016-10-10|author=[[鹿島建設]]|date=}}</ref>
|[[2017年]]<ref name=":2" />
|
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|あらしまたい2/}}[[荒島第二トンネル|荒島第2]]
| colspan="2" | {{Display none|18}}[[福井県]] 
| {{Display none|おおのあふらさかとうろ-}}[[大野油坂道路]]
| {{Nowrap|[[勝原インターチェンジ|勝原IC]] - [[下山インターチェンジ|下山IC]]}}
| {{0}}4,998<ref>{{Cite web|author=[[大野市]]|date=2011年7月25日|url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/gikaijim/gikaidayori_h23_d/fil/173.pdf|title=おおの議会だより 12頁|accessdate=2012-09-23}}</ref>
| [[道路]]
|
|
|
|
|-
|110
|{{Display none|みのお/}}[[箕面トンネル (新名神高速道路)|箕面]]
| colspan="2" |{{Display none|27}}[[大阪府]]
|{{Display none|しんめいしんこうそくとうろ-}}[[新名神高速道路]]
|{{Nowrap|[[茨木千提寺インターチェンジ|茨木千提寺IC]]・[[茨木千提寺パーキングエリア|PA]] - [[箕面とどろみインターチェンジ|箕面とどろみIC]]}}
|{{0}}4,997<ref name=":1">{{Cite web|author=[[西日本高速道路]]株式会社|url=http://corp.w-nexco.co.jp/activity/tour/opinion/1_14_6/|title=お客さまの声 関西-14-6 「新名神高速道路 箕面トンネル東工事、佐保川橋工事」|accessdate=2012-09-18|archivedate=2017-12-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20171230160647/http://corp.w-nexco.co.jp/activity/tour/opinion/1_14_6/}}</ref>
|[[道路]]
|[[2013年]]<ref>{{Cite web|author=[[西日本高速道路|西日本高速道路株式会社]]関西支社 新名神大阪西事務所|date=2013-02|url=http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/topics/topics02/public/23/img/pdf_01.pdf|title=ハイウェイ新名神大阪西 広報誌 第23号|accessdate=2017-12-30|archivedate=2017-12-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20171230160429/http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/topics/topics02/public/23/img/pdf_01.pdf}}</ref>
|
|[[2017年]]
|下り線の数値。上り線は4,982m<ref name=":1" />。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|あおくすれ/}}[[青崩トンネル|青崩]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|さんえんなんしん-}}[[三遠南信自動車道]]
| {{Nowrap|[[水窪インターチェンジ|水窪IC]] - [[南信濃インターチェンジ|南信濃IC]]}}
| {{0}}4,990
| [[道路]]
|
|
|
|
|-
|111
| {{Display none|とか/}}[[利賀トンネル|利賀]]
| colspan="2" | {{Display none|16}}[[富山県]]
| {{Display none|とかたむこうしようとうろ-}}[[利賀ダム]]工事用道路
|
| {{0}}4,982<ref name=":3">{{Cite web|url=http://www.hrr.mlit.go.jp/library/happyoukai/h22/ino_2/220.pdf|title=花崗岩山岳地帯におけるトンネルコスト縮減方策について|accessdate=2017-04-07|author=[[国土交通省]] [[地方整備局#北陸地方整備局|北陸地方整備局]]/利賀ダム工事事務所|date=2010年|publisher=}}</ref>
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| 工事終了後、[[国道471号]][[利賀バイパス]]に転用される予定<ref name=":3" />。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|ひさやま/}}[[久山トンネル|久山]]
| colspan="2" | {{Display none|42}}[[長崎県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんなかさき-}}[[九州新幹線 (長崎ルート)]]
| {{Nowrap|[[諫早駅|諫早]] - [[長崎駅|長崎]]}}
| {{0}}4,980
|[[鉄道]]
|[[2015年]]
|
|[[2022年]]
|建設中(未貫通)
|-
|112
| {{Display none|えりもおうこん/}}[[えりも黄金トンネル|えりも黄金]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|こくとう336-}}[[国道336号]]
|襟広防災(黄金道路)
| {{0}}4,941<ref>[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1368791/www.mr.hkd.mlit.go.jp/houdou/h22/110125-1.pdf えりも黄金トンネルを全面供用します。 室蘭開発建設部]</ref>
|[[道路]]
| [[2006年]]
| [[2009年]]
| [[2011年]]
| 既存の[[宇遠別トンネル]]を延長。旧道の災害に伴い、2010年12月から暫定供用。
|-
|113
| {{Display none|かんはら/}}[[蒲原トンネル (東海道新幹線)|蒲原]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|とうかいとうしんかんせん-}}[[東海道新幹線]]
|{{Nowrap|[[新富士駅 (静岡県)|新富士]] - [[静岡駅|静岡]]}}
| {{0}}4,934
| [[鉄道]]
|
| <!--[[年]]-->
| [[1964年]]
|
|-
|114
| {{Display none|おおよろき/}}[[大万木トンネル|大万木]]
| {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|32}}[[島根県]]
| {{Display none|まつえ-}}[[松江自動車道]]
| {{Nowrap|[[高野インターチェンジ|高野IC]] - [[雲南吉田インターチェンジ|雲南吉田IC]]}}
| {{0}}4,878
| [[道路]]
| [[2008年]]
| [[2011年]]
| [[2013年]]
|
|-
|115
| {{Display none|ささゆり/}}[[ささゆりトンネル|ささゆり]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|のうひおうたん-}}[[濃飛横断自動車道]]
| {{Nowrap|[[金山インターチェンジ (濃飛横断自動車道)|金山IC]] - [[下呂インターチェンジ|下呂IC]]}}
| {{0}}4,877
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2012年]]
|
|-
|116
| {{Display none|おおたけ/}}[[大竹トンネル|大竹]]
| colspan="2" | {{Display none|34}}[[広島県]]
| {{Display none|さんようしんかんせん-}}[[山陽新幹線]]
| {{Nowrap|[[広島駅|広島]] - [[新岩国駅|新岩国]]}}
| {{0}}4,875
| [[鉄道]]
|
|
| [[1975年]]
|
|-
|117
| {{Display none|いのはえ/}}[[猪八重トンネル|猪八重]]
| colspan="2" | {{Display none|45}}[[宮崎県]]
| {{Display none|ひかしきゆうしゆうしとうしやとう-}}[[東九州自動車道]]
| {{Nowrap|[[日南北郷インターチェンジ|日南北郷IC]] - [[日南東郷インターチェンジ|日南東郷IC]]}}
| {{0}}4,854
| [[道路]]
| [[2008年]]
| [[2013年]]
| [[2018年]]<ref>{{Cite web|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/press/pdf/2018020101.pdf|title=東九州自動車道(日南北郷IC〜日南東郷IC)の平成30年3月11日16時に開通! 〜沿線地域の企業立地や観光を支援します〜|date=2018-02-01|accessdate=2018-03-25|publisher=国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所|format=PDF}}</ref>
|2017年度開通予定
|-
|118
| {{Display none|ほくさつ/}}[[北薩トンネル|北薩]]
| colspan="2" | {{Display none|46}}[[鹿児島県]]
| {{Display none|ほくさつおうたんとうろ-}}[[北薩横断道路]]
|[[きららインターチェンジ|きららIC]] - [[中屋敷インターチェンジ|中屋敷IC]]
| {{0}}4,850
| [[道路]]
| [[2009年]]
| [[2013年]]
| [[2018年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|かんむりやまとうけ2こう/}}[[冠山峠2号トンネル|冠山峠2号]]
| {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|18}}[[福井県]]
| {{Display none|こくとう417-}}[[国道417号]]
|[[冠山峠道路]]
| {{0}}4,834<ref>{{Cite web|url=http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/kanmuri/kanmuri2/20161031.pdf|title=H28.10.31 現在 冠山峠2号トンネル(仮称)の掘削進捗は49.5%です。|date=2016-10-31|accessdate=2016-12-05|publisher=国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所|format=PDF}}</ref>
| [[道路]]
| [[2014年]]
|
| [[2024年]]
|
|-
|119
| {{Display none|しようまる/}}[[正丸峠#正丸トンネル|正丸]]
| colspan="2" | {{Display none|11}}[[埼玉県]]
| {{Display none|せいふちちふ-}}[[西武鉄道]][[西武秩父線]]
| {{Nowrap|[[正丸駅|正丸]] - [[芦ヶ久保駅|芦ヶ久保]]}}
| {{0}}4,811
| [[鉄道]]
| [[1967年]]
| [[1969年]]
| [[1969年]]
| トンネル内に[[正丸トンネル信号場]]を設置。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|あおふなやま/}}[[青橅山トンネル|青橅山]]
| colspan="2" | {{Display none|02}}[[青森県]]
| {{Display none|こくとう103-}}[[国道103号]]
|[[青橅山バイパス]]
| {{0}}4,810
| [[道路]]
|
|
|
|<!--橅の字は機種依存文字です-->
|-
|120
| {{Display none|ささこ/}}[[笹子トンネル (中央自動車道)|笹子]]
| colspan="2" | {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうおう-}}[[中央自動車道]]
| {{Nowrap|[[大月ジャンクション|大月JCT]] - [[勝沼インターチェンジ|勝沼IC]]}}
| {{0}}4,784
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| [[1975年]]
| [[1977年]]
| 上り線の数値。下り線は4,717m。<br />2012年に上り線トンネルで[[笹子トンネル天井板落下事故|天井板落下事故]]が発生。
|-
|121
|[[生駒トンネル|生駒]]{{Display none|いこま/}}
|{{Display none|27}}[[大阪府]]
|{{Display none|29}}[[奈良県]]
|{{Display none|きんきにほんてつとうけいはんな-}}[[近畿日本鉄道]][[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]{{Display none|きんきにほんてつとうなら-}}
|[[新石切駅|新石切]] - [[生駒駅|生駒]]
|{{0}}4,737
|[[鉄道]]
|
|
|[[1986年]]
|生駒方坑口付近は[[近鉄奈良線]]旧生駒トンネル(3,338m, 1914年開通)の転用。
|-
|122
| {{Display none|ふたい}}[[普代トンネル|普代]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|さんりくてつとうきたりあす-}}[[三陸鉄道]][[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]
| {{Nowrap|[[田野畑駅|田野畑]] - [[普代駅|普代]]}}
| {{0}}4,700
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1984年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|おとなか/}}[[音中トンネル|音中]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|こくとう040おといねつふ-}}[[国道40号]][[音威子府バイパス]]
|{{Nowrap|[[音威子府インターチェンジ|音威子府IC]] - [[中川インターチェンジ|中川IC]]}}
| {{0}}4,686<ref>{{Cite web |date=2014-09-10 |url=http://e-kensin.net/news/article/8271.html |title=掘削難航の40号音中トンネルが強度対策で随意契約 |publisher=北海道建設新聞社 |accessdate=2016-12-05}}</ref>
| [[道路]]
| [[2010年]]
|
|
|| 2018年度開通予定
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|こまんは/}}[[駒場隧道|駒場]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野県駅|長野県]](仮称)- [[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)}}
| {{0}}4,683<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
|[[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
|123
| {{Display none|たい2いまいすみ/}}[[第二今泉トンネル|第2今泉]]
| colspan="2" | {{Display none|43}}[[熊本県]]
| {{Display none|きゆうしゆうしんかんせんかこしま-}}[[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]
| {{Nowrap|[[新八代駅|新八代]] - [[新水俣駅|新水俣]]}}
| {{0}}4,680
| [[鉄道]]
|
|
| [[2004年]]
|
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|六日市/}}[[六日市トンネル|六日市]]
| {{Display none|35}}[[山口県]]
| {{Display none|32}}[[島根県]]
| {{Display none|かんにちきたせん-}}[[岩日北線]](未成線)
| {{Nowrap|[[高根口駅|高根口]](仮称)- [[六日市駅|六日市]](仮称)}}
| {{0}}4,679<ref>{{Cite journal|date=2014-07|title=幻の鉄路をたどる(3)岩日北線 : 桜の木の下を走る遊覧車|journal=[[鉄道ジャーナル]]|volume=48|issue=第7号(通巻573号)|pages=p.84-91}}</ref>
|[[鉄道]]
|
|
|
|貫通するも、建設凍結により供用されず。
|-
|124
| {{Display none|しんささこ/}}[[笹子トンネル (中央本線)|新笹子]]
| colspan="2" | {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうおうほんせん-}}[[中央本線]]
| {{Nowrap|[[笹子駅|笹子]] - [[甲斐大和駅|甲斐大和]]}}
| {{0}}4,670
| [[鉄道]]
| [[1964年]]
|
| [[1966年]]
| 上り線専用。
|-
|125
| {{Display none|あわかたけ/}}[[粟ヶ岳トンネル|粟ヶ岳]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|しんとうめい-}}[[新東名高速道路]]
| {{Nowrap|[[島田金谷インターチェンジ|島田金谷IC]] - [[森掛川インターチェンジ|森掛川IC]]}}
| {{0}}4,662
| [[道路]]
| [[1997年]]
| [[2007年]]
| [[2012年]]
|
|-
|126
| {{Display none|ささこ/}}[[笹子トンネル (中央本線)|笹子]]
| colspan="2" | {{Display none|19}}[[山梨県]]
| {{Display none|ちゆうおうほんせん-}}[[中央本線]]
| {{Nowrap|[[笹子駅|笹子]] - [[甲斐大和駅|甲斐大和]]}}
| {{0}}4,656
| [[鉄道]]
| [[1896年]]
| [[1902年]]
| [[1903年]]
| 1964年の新笹子トンネル開通以降、下り線専用。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|いわいし/}}[[磐石トンネル|磐石]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新函館北斗駅|新函館北斗]] - [[新八雲駅|新八雲]](仮称)}}
| {{0}}4,600
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)。
|-
|127
| {{Display none|たらか/}}[[タラガトンネル|タラガ]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|こくとう256-}}[[国道256号]]
|[[タラガ谷]]
| {{0}}4,571
| [[道路]]
| [[2000年]]
| [[2005年]]
| [[2007年]]
|
|-
|128
| {{Display none|こしらす/}}[[子不知トンネル|子不知]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりく-}}[[北陸自動車道]]
| {{Nowrap|[[親不知インターチェンジ|親不知IC]] - [[糸魚川インターチェンジ|糸魚川IC]]}}
| {{0}}4,560
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1988年]]
|
|-
|129
| {{Display none|ふしかわ/}}[[富士川トンネル|富士川]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|しんとうめい-}}[[新東名高速道路]]
| {{Nowrap|[[新富士インターチェンジ|新富士IC]] - [[新清水インターチェンジ|新清水IC]]}}
| {{0}}4,545
| [[道路]]
| [[2005年]]
| <!--[[年]]-->
| [[2012年]]
|
|-
|130
| {{Display none|おやしらす/}}[[親不知トンネル|親不知]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|えちこときめきてつとうにほんかいひすいらいん-}}[[えちごトキめき鉄道]][[日本海ひすいライン]]
| {{Nowrap|[[市振駅|市振]] - [[親不知駅|親不知]]}}
| {{0}}4,536<ref name="RP821" /><ref>{{Cite journal|author=加藤乾二,北村章|month=3|year=1964|title= 親不知トンネルの直轄施工|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/49-03/49-3-14890.pdf|journal=土木学会誌|volume=49|issue=3|page=|pages=pp44-50|publisher=[[土木学会]]}}</ref>
 
[[1964年]]、中学3年生の時に14歳にて「ピクニック」([[集英社]]『[[りぼん]]』春の増刊)でデビュー<ref name="mangapedia">{{Cite web|url=https://mangapedia.com/樹村みのり-ij8r6ue22|title=樹村 みのり(漫画家)|website=マンガペディア|accessdate=2022-01-02}}</ref>{{R|natalie20220125}}。以後、{{要出典範囲|date=2022-01-02|夏休みや春休みごとに執筆する学生作家として}}、1960年代から1970年代にかけて『[[COM (雑誌)|COM]]』、『りぼんコミック』で作品を発表{{R|mangapedia}}。{{独自研究範囲|date=2022-01-02|アウシュビッツ、ベトナム、リオデジャネイロの貧民街などを舞台にしたり、普通の女の子の病気の一日を扱いながら登場人物たちの心の襞を緻密に描く作風により、マイナーながらも}}いわゆる[[24年組]]の一人に数えられる。
| [[鉄道]]
| [[1961年]]
|
| [[1965年]]
|
|-
|131
| {{Display none|さんえん/}}[[三遠トンネル|三遠]]
| colspan="2" | {{Display none|22}}[[静岡県]]
| {{Display none|さんえんなんしん-}}[[三遠南信自動車道]]
| {{Nowrap|[[渋川寺野インターチェンジ|渋川寺野IC]] - [[鳳来峡インターチェンジ|鳳来峡IC]]}}
| {{0}}4,525
| [[道路]]
| [[2005年]]
| <!--[[年]]-->
| [[2012年]]
|
|-
|132
| {{Display none|かむい/}}[[神居トンネル|神居]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|はこたてほんせん-}}[[函館本線]]
| {{Nowrap|[[納内駅|納内]] - [[伊納駅|伊納]]}}
| {{0}}4,523<ref>{{Cite journal|和書|author=|title=函館本線で夜行列車を一部う回運転(RAIL NEWS)|journal=[[鉄道ファン_(雑誌)|鉄道ファン]]|date=1996-07-01|volume=36|issue=第7号(通巻423号)|publisher=[[交友社]]|pages= |issn= |ref=rf423}}</ref>
| [[鉄道]]
|
| <!--[[年]]-->
| [[1969年]]
|
|-
|133
| {{Display none|こりかみね/}}[[五里ヶ峯トンネル|五里ヶ峯]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|しようしんえつ-}}[[上信越自動車道]]
| {{Nowrap|[[坂城インターチェンジ|坂城IC]] - [[更埴ジャンクション|更埴JCT]]}}
| {{0}}4,518
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1996年]]
| 上り線の数値。下り線は4,474m。
|- style="background-color: #CCC;"
|
|{{Display none|はかせ/}}[[博士トンネル|博士]]
| colspan="2" |{{Display none|09}}[[福島県]]
|{{Display none|こくとう401-}}[[国道401号]]
|博士峠バイパス
|4,503<ref name=":7">{{Cite web|url=https://www.kensetsunews.com/web-kan/261973|title=【博士峠の交通難回避へ】福島県管理、最長のトンネル工事着工 鹿島JV・戸田JV|accessdate=2018-11-22|date=2018-11-22|website=建設通信新聞DIGITAL|work=公式ブログ|publisher=日刊建設通信新聞社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181122101857/https://www.kensetsunews.com/web-kan/261973|archivedate=2018-11-22}}</ref>
|[[道路]]
|[[2018年]]<ref name=":7" />
|
|
|
|-
|134
| {{Display none|しんせんにん/}}[[新仙人トンネル|新仙人]]
| colspan="2" | {{Display none|03}}[[岩手県]]
| {{Display none|こくとう283-/}}[[国道283号]]
| {{Nowrap|[[滝観洞インターチェンジ|滝観洞IC]] - [[釜石仙人峠インターチェンジ|釜石仙人峠IC]]}}
| {{0}}4,492
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2007年]]
|
|-
|135
| {{Display none|やんは/}}[[八ッ場トンネル|八ッ場]]
| colspan="2" | {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|あがつません-/}}[[吾妻線]]
| {{Nowrap|[[岩島駅|岩島]] - [[川原湯温泉駅|川原湯温泉]]}}
| {{0}}4,489
| [[鉄道]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2014年]]
| [[八ッ場ダム]]建設に伴う新線上に設置。鉄道トンネル初の全断面TBMによる掘削を実施<ref name="トンネル">{{Cite journal|和書|author=小島芳之|month=10|year=2013|title=鉄道山岳トンネルの建設|url=http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005927|journal=Railway Research Review|volume=70|issue=10|pages=28 - 31|publisher=[[鉄道総合技術研究所]]|accessdate=2013-10-30|format=PDF}}</ref>。
|-
|136
|{{Display none|ゆさわ/}}[[湯沢トンネル|湯沢]]{{Display none|ゆさわ/}}
| colspan="2" |{{Display none|15}}[[新潟県]]
|{{Display none|しようえつしんかんせん-}}[[上越新幹線]]
|{{Nowrap|[[越後湯沢駅|越後湯沢]] - [[浦佐駅|浦佐]]}}
|{{0}}4,480
|[[鉄道]]
|
|
|[[1982年]]
|
|-
| 137
| {{Display none|いふしやま/}}[[猪臥山トンネル|猪臥山]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|きふけんとう90}}[[岐阜県道90号古川清見線]]
|飛騨卯の花街道
| {{0}}4,475
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[2002年]]
| [[都道府県道]]で日本最長のトンネル。当初は林道として建設。
|-
| 138
| {{Display none|はつふうさん/}}[[八風山トンネル|八風山]]
| {{Display none|10}}[[群馬県]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|しようしんえつ-}}[[上信越自動車道]]
|{{Nowrap|[[碓氷軽井沢インターチェンジ|碓氷軽井沢IC]] - [[佐久インターチェンジ|佐久IC]]}}
| {{0}}4,471
|[[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
| [[1993年]]
| 下り線の数値。上り線は4,000m。
|-
| 139
| {{Display none|こんへえ/}}[[権兵衛トンネル|権兵衛]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|こくとう361-}}[[国道361号]]
|[[権兵衛峠道路]]
| {{0}}4,467
| [[道路]]
| [[1993年]]
| [[2003年]]
| [[2006年]]
|
|-
| 140
| {{Display none|しんせんしよう/}}[[新釧勝トンネル|新釧勝]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|とうとう-}}[[道東自動車道]]
| {{Nowrap|[[本別インターチェンジ|本別IC]] - [[白糠インターチェンジ|白糠IC]]}}
| {{0}}4,459<ref>{{Cite journal|author=|year=2016|title=事務所訪問 道東自動車道 白糠IC開通を控えて 北海道開発局 釧路開発建設部 釧路道路事務所|url=http://rmec.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/vol32-22_25P.pdf|journal=北の交差点|volume=Vol.34|page=|pages=pp.22-25|publisher=一般財団法人 北海道道路管理技術センター|accessdate=2017-10-24|format=PDF}}</ref>
| [[道路]]
| [[2007年]]
| [[2013年]]
| [[2015年]]
|
|-
| 141
| {{Display none|さなけやま/}}[[猿投山トンネル|猿投山]]
| colspan="2" | {{Display none|23}}[[愛知県]]
| {{Display none|とうかいかんしよう-}}[[東海環状自動車道]]
| {{Nowrap|[[豊田藤岡インターチェンジ|豊田藤岡IC]] - [[せと赤津インターチェンジ|せと赤津IC]]}}
| {{0}}4,410
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| [[2004年]]
| [[2005年]]
|
|-
|142
|[[釈迦岳トンネル|釈迦岳]]
| colspan="2" |{{Display none|40}}[[福岡県]]
|{{Display none|ひたひこさんせん-/}}[[日田彦山線]]
|[[彦山駅|彦山]] - [[筑前岩屋駅|筑前岩屋]]
|{{0}}4,378<ref>{{Cite journal|author=池原武一郎,中井善人,近藤卓|month=4|year=1958|title=日田線釈迦岳トンネル坑内気流並びに煤煙調査|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/43-04/43-4-14277.pdf|journal=土木学会誌|volume=43|issue=4|page=|pages=pp.9-16|publisher=[[土木学会]]}}</ref>
|[[鉄道]]
|
|
|[[1936年]]
|[[平成29年7月九州北部豪雨]]により当該区間が被災し、運休中。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|せと/}}[[瀬戸隧道|瀬戸]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|ちゆうおうしんかんせん-}}[[中央新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野県駅|長野県]](仮称)- [[岐阜県駅|岐阜県]](仮称)}}
| {{0}}4,371<ref name="jrc20170925_02_9-2-6" />
| [[超伝導リニア|リニア]]
|
|
|[[2027年]]
|
|-
|143
| {{Display none|あほう/}}[[安房峠道路|安房]]
| {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|あほうとうけとうろ-}}[[安房峠道路]]
| {{Nowrap|[[中ノ湯インターチェンジ|中ノ湯IC]] - [[平湯インターチェンジ|平湯IC]]}}
| {{0}}4,370
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| [[1995年]]
| [[1997年]]
|
|-
|144
| {{Display none|おとり/}}[[小鳥トンネル|小鳥]]
| colspan="2" | {{Display none|21}}[[岐阜県]]
| {{Display none|たかやまきよみとうろ-}}[[高山清見道路]]
| {{Nowrap|[[飛騨清見インターチェンジ|飛騨清見IC・JCT]] - [[高山西インターチェンジ|高山西IC]]}}
| {{0}}4,346
| [[道路]]
| [[2000年]]
| [[2003年]]
| [[2004年]]
|
|-
|145
| {{Display none|かし/}}[[甲子道路|甲子]]
| colspan="2" | {{Display none|07}}[[福島県]]
| {{Display none|こくとう289-}}[[国道289号]]
| [[甲子峠]]([[甲子道路]])
| {{0}}4,345
| [[道路]]
| <!--[[年]]-->
| <!--[[年]]-->
|[[2008年]]
|同区間の開通以前、[[点線国道|自動車通行不能区間]]が[[登山道#登山国道|登山国道]]として知られていた。
|-
|146
| {{Display none|せきほく/}}[[北見峠|石北]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|せきほくほんせん-}}[[石北本線]]
| {{Nowrap|[[上越信号場|上越(信)]] - [[中越信号場|中越(信)]]}}
| {{0}}4,329<ref>{{Cite journal|author=横平 弘|year=1999|date=1999-05|title=北見地方の峠越え鉄道トンネルと峠道路の形成|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1999/19-0353.pdf|journal=土木史研究|volume=|issue=19号|page=|pages=pp.353-360|publisher=土木学会 土木史研究委員会|accessdate=2017-10-24|format=PDF|ref=yokohira1999}}</ref>
|[[鉄道]]
|
|
|[[1932年]]
|
|-
|147
| {{Display none|ほへつ/}}[[穂別トンネル|穂別]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|とうとう-}}[[道東自動車道]]
| {{Nowrap|[[むかわ穂別インターチェンジ|むかわ穂別IC]] - [[占冠インターチェンジ|占冠IC]]}}
| {{0}}4,320
|[[道路]]
|[[2006年]]
|[[2010年]]
|[[2011年]]
|
|-
|148
|{{Display none|うし/}}[[宇治トンネル|宇治]]
| colspan="2" |{{Display none|26}}[[京都府]]
|{{Display none|けいしはいはす}}[[京滋バイパス]]
|[[笠取インターチェンジ|笠取IC]] - [[宇治東インターチェンジ|宇治東IC]]
|{{0}}4,313
|[[道路]]
|
|
|[[1988年]]
|下り線の数値。上り線は4,303m
|-
|149
| {{Display none|ささかみね/}}[[笹ヶ峰トンネル|笹ヶ峰]]
| {{Display none|38}}[[愛媛県]]
| {{Display none|39}}[[高知県]]
| {{Display none|こうち}}[[高知自動車道]]
| {{Nowrap|[[新宮インターチェンジ|新宮IC]] - [[大豊インターチェンジ|大豊IC]]}}
| {{0}}4,307
|[[道路]]
|
|
| [[1992年]]
|下り線の数値。上り線は4,290m
|-
|150
|{{Display none|たろうやま/}}[[太郎山トンネル|太郎山]]
| colspan="2" |{{Display none|20}}[[長野県]]
|{{Display none|しようしんえつ-}}[[上信越自動車道]]
|[[上田菅平インターチェンジ|上田菅平IC]] - [[坂城インターチェンジ|坂城IC]]
|{{0}}4,303
|[[道路]]
|
|
|[[1996年]]
|下り線の数値。上り線は4,264m
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|あさり/}}[[朝里トンネル|朝里]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新小樽駅|新小樽]](仮称)- [[札幌駅|札幌]]}}
| {{0}}4,300
| [[鉄道]]
|[[2018年]]<ref name=":6">{{Cite web|url=https://www.htb.co.jp/news/archives_1734.html|title=新幹線札幌延伸へ 朝里トンネルで本格工事着工|accessdate=2018-07-16|date=2018-07-02|publisher=[[北海道テレビ放送]]}}</ref>
|[[2023年]]<ref name=":6" />
|[[2031年]]
|
|-
|151
| {{Display none|おうみ/}}[[青海トンネル|青海]]
| colspan="2" | {{Display none|15}}[[新潟県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[糸魚川駅|糸魚川]] - [[黒部宇奈月温泉駅|黒部宇奈月温泉]]}}
| {{0}}4,300
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
|152
|{{Display none|さんほんきはら/}}[[三本木原トンネル|三本木原]]
| colspan="2" |{{Display none|02}}[[青森県]]
|{{Display none|とうほくしんかんせん-}}[[東北新幹線]]
|[[八戸駅|八戸]] - [[七戸十和田駅|七戸十和田]]
|{{0}}4,280<ref name=":4">{{Cite web|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00322/2007/44-05-0047.pdf|title=東北新幹線三本木原トンネルの施工実績について|accessdate=2018-06-23|author=中島活哉,西島英敏|year=2006|publisher=[[土木学会]]}}</ref>
|[[鉄道]]
|[[2001年]]<ref name=":5">{{Cite web|url=http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/const/column/20130726/625709/?P=1|title=九州・東北新幹線、従来技術を見直し現場の課題に対処(土木のチカラ2012)|accessdate=2018-06-23|author=大村拓也|date=2013-08-07|website=日経XTECH|publisher=日本経済新聞社}}</ref>
|[[2008年]]<ref name=":5" />
|[[2010年]]
|一部区間で「SENS」と呼ばれる工法を日本で初採用<ref name="トンネル2">{{Cite journal|和書|author=小島芳之|month=10|year=2013|title=鉄道山岳トンネルの建設|url=http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005927|journal=Railway Research Review|volume=70|issue=10|pages=28 - 31|publisher=[[鉄道総合技術研究所]]|accessdate=2013-10-30|format=PDF}}</ref><ref name=":5" /><ref name=":4" />。
|-
|153
| {{Display none|こうしやさん/}}[[高社山トンネル|高社山]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|ほくりくしんかんせん-}}[[北陸新幹線]]
| {{Nowrap|[[長野駅|長野]] - [[飯山駅|飯山]]}}
| {{0}}4,278
| [[鉄道]]
|
|
| [[2015年]]
|
|-
|154
|{{Display none|さかなし/}}[[坂梨トンネル|坂梨]]
|{{Display none|05}}[[秋田県]]
|{{Display none|02}}[[青森県]]
|{{Display none|とうほくしとうしやとう-}}[[東北自動車道]]
|[[小坂ジャンクション|小坂JCT]] - [[碇ヶ関インターチェンジ|碇ヶ関IC]]
|{{0}}4,265
|[[道路]]
|
|
|[[1986年]]
|下り線の数値。上り線は4,254m。
|-
|155
| {{Display none|たい3しらさか/}}[[第三白坂トンネル|第3白坂]]
| colspan="2" | {{Display none|20}}[[長野県]]
| {{Display none|しののいせん-}}[[篠ノ井線]]
| {{Nowrap|[[明科駅|明科]] - [[西条駅 (長野県)|西条]]}}
| {{0}}4,260
| [[鉄道]]
|
|
| [[1988年]]
|
|-
|156
|{{Display none|かつろうやま/}}[[葛老山トンネル|葛老山]]
| colspan="2" |{{Display none|09}}[[栃木県]]
|{{Display none|やかんてつとうあいつきぬかわせん-}}[[野岩鉄道]][[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]
|[[川治湯元駅|川治湯元]] - [[中三依温泉駅|中三依温泉]]
|{{0}}4,250
|[[鉄道]]
|
|
|[[1986年]]
|中三依温泉方の坑口付近のトンネル内に[[湯西川温泉駅]]を設置
|-
|157
| {{Display none|あみのこ/}}[[網野子バイパス#網野子トンネル|網野子]]
| colspan="2" | {{Display none|46}}[[鹿児島県]]
| {{Display none|こくとう58-}}[[国道58号]]
| {{Nowrap|[[網野子峠]]}}
| {{0}}4,243
| [[道路]]
| [[2003年]]
| [[2012年]]
| [[2015年]]
| <ref>http://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/aminokotunnel-kantuu.html</ref>
|-
|158
| {{Display none|のつか/}}[[野塚トンネル|野塚]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|こくとう236-}}[[国道236号]]
| {{Nowrap|[[野塚峠]]}}
| {{0}}4,232
| [[道路]]
|
|
| [[1968年]]
|
|-
|159
| {{Display none|たい2くしない/}}[[第二串内トンネル|第2串内]]
| colspan="2" |{{Display none|01}}[[北海道]]
|{{Display none|せきしよう/}}[[石勝線]]
| {{Nowrap|[[トマム駅|トマム]] - [[串内信号場|串内(信)]]}}
|{{0}}4,225<ref name="kensetsukikaika287"/>
|[[鉄道]]
|[[1967年]]<ref name="kensetsukikaika287"/>
|[[1972年]]
|[[1981年]]
|
|-
|160
|{{Display none|はまます/}}[[浜益トンネル|浜益]]
| colspan="2" |{{Display none|01}}[[北海道]]
|{{Display none|こくとう231-}}[[国道231号]]
| {{Nowrap|[[雄冬防災]]}}
|{{0}}4,216<ref>{{cite web|url=http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/press/pdf/16010803.pdf|title=国道231号の新トンネル「浜益トンネル」が開通|accessdate=2016-01-19|format=PDF|publisher=国土交通省北海道開発局札幌開発建設部|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160122110300/http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/press/pdf/16010803.pdf|archivedate=2016-01-22}}</ref>
|[[道路]]
|[[2012年]]
|
|[[2016年]]
|防災対策として、既存のガマタトンネル・雄冬岬トンネルを1,555mの新トンネルでつなぎ、1本化。
|-
|161
| {{Display none|おおほけ/}}[[大歩危トンネル|大歩危]]
| {{Display none|36}}[[徳島県]]
| {{Display none|38}}[[高知県]]
| {{Display none|とさんせん-}}[[土讃線]]
| {{Nowrap|[[大歩危駅|大歩危]] - [[土佐岩原駅|土佐岩原]]}}
| {{0}}4,179
| [[鉄道]]
|
|
| [[1968年]]
|
|-
|162
|{{Display none|やはす/}}[[矢筈トンネル|矢筈]]
| colspan="2" |{{Display none|20}}[[長野県]]
|{{Display none|さんえんなんしん-}}[[三遠南信自動車道]] 
|[[喬木インターチェンジ|喬木IC]] - [[程野インターチェンジ|国道152号仮接続部]]
|{{0}}4,176
|[[道路]]
|
|
|[[1994年]]
|
|-
|163
|{{Display none|いしくれ/}}[[石榑峠|石榑]]
|{{Display none|24}}[[三重県]]
|{{Display none|25}}[[滋賀県]]
|{{Display none|こくとう421-}}[[国道421号]]
|[[石榑峠]](石榑峠道路)
|{{0}}4,157
|[[道路]]
|[[2006年]]
|[[2009年]]
|[[2011年]]
|
|-
|164
|{{Display none|すりはちやま/}}[[摺鉢山トンネル|摺鉢山]]
| colspan="2" |{{Display none|33}}[[岡山県]]
|{{Display none|よなこ-}}[[米子自動車道]]
|[[落合ジャンクション|落合JCT]] - [[江府インターチェンジ|江府IC]]
|{{0}}4,100
|[[道路]]
|
|
|[[1992年]]
|下り線の数値。上り線は4,090m。
|-
|165
|{{Display none|しんさろま/}}[[新佐呂間トンネル|新佐呂間]]
| colspan="2" |{{Display none|01}}[[北海道]]
|{{Display none|こくとう333-}}[[国道333号]]
|佐呂間防災
|{{0}}4,110
|[[鉄道]]
|[[2004年]]
|[[2007年]]
|[[2009年]]
|工事事務所が[[北海道佐呂間町竜巻災害]]の被害を受けた(死者9名)。
|-
|166
| {{Display none|きたたいせつ/}}[[北大雪トンネル|北大雪]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|あさひかわもんべつ-}}[[旭川紋別自動車道]]
| {{Nowrap|[[浮島インターチェンジ (北海道)|浮島IC]] - [[奥白滝インターチェンジ|奥白滝IC]]/[[白滝パーキングエリア|白滝PA]]}}
| {{0}}4,098
| [[鉄道]]
|
|
| [[2002年]]
|
|-
|167
|{{Display none|なかみね/}}[[長峰トンネル (阪和自動車道)|長峰]]
| colspan="2" |{{Display none|30}}[[和歌山県]]
|{{Display none|はんわ-}}[[阪和自動車道]]
|[[下津インターチェンジ|下津IC]] - [[有田インターチェンジ|有田IC]]
|{{0}}4,047
|[[道路]]
|
|
|[[2010年]]
|下り線の数値。上り線([[1984年]]開通)は3,831m。
|-
|168
|{{Display none|すすか/}}[[鈴鹿トンネル|鈴鹿]]
|{{Display none|24}}[[三重県]]
|{{Display none|25}}[[滋賀県]]
|{{Display none|しんめいしんこうそくとうろ-}}[[新名神高速道路]]
|[[亀山西ジャンクション|亀山西JCT]] - [[土山サービスエリア|土山SA/BS]]
|{{0}}4,010
|[[道路]]
|
|[[2004年]]
|[[2008年]]
|上り線の数値。下り線([[2000年]]貫通)は3,938m。
|- style="background-color: #CCC;"
|
| {{Display none|さいれい/}}[[祭礼トンネル|祭礼]]
| colspan="2" | {{Display none|01}}[[北海道]]
| {{Display none|ほつかいとうしんかんせん-}}[[北海道新幹線]]
| {{Nowrap|[[新函館北斗駅|新函館北斗]] - [[新八雲駅|新八雲]](仮称)}}
| {{0}}4,000
|[[鉄道]]
|
|
|[[2031年]]
|建設中(未貫通)。
|}
 
大学卒業後、執筆を一時中断するが、[[1974年]]に『[[ベツコミ|別冊少女コミック]]』([[小学館]])掲載の「贈り物」で復帰。小学生時代のエピソードを描きながら[[全学共闘会議|全共闘]]運動を暗喩として物語る。その後、少女と4人の下宿女子大生の交流を描いた「菜の花畑のこちら側」を発表、以後[[講談社]]、[[秋田書店]]などの少女誌や青年誌、レディース誌などで幅広い執筆活動を行う。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|refs=
<ref name="jrc20170925_02_9-2-6">{{Cite web|url=http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-2-6.pdf|title=全幹法第9条第2項に基づく添附図書 橋梁・隧道その他の主要な建造物の概要を示す表|accessdate=2017-09-29|date=2017-09-25|format=PDF|work=中央新幹線品川・名古屋間の工事実施計画(その2)の認可申請について(平成29年9月25日)|publisher=東海旅客鉄道株式会社}}</ref>
<ref name="kensetsukikaika287">{{Cite journal|author=岩田伸雄|month=1|year=1974|title=石勝線建設の工事現況|url=http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/1974/jcma-1974_01.pdf|journal=建設の機械化|volume=|issue=287|page=|pages=pp.11-17|publisher=日本建設機械化協会}}</ref>
 
近年は寡作であるが、宙出版の雑誌での過去作の再録、ヘルスワーク協会からは作品集が出版されている。2008年現在、[[朝日新聞出版]]の[[夢幻館]]にて読み切り連載を掲載している。
}}
 
また、[[秋本治]]<ref>『こちら葛飾区亀有公園前派出所』16巻24話,24巻10話</ref>、[[夢枕獏]]<ref>『夢枕獏少女マンガ館』(文春文庫 1992年 ISBN 978-4168110184) 収録作品冒頭での[[オマージュ]]と題されたコメントで「こんなよい話を ホロホロと描ける作家は、そうはいませんぜ。」と語っている。さらに巻末編者解説では、当時作品が絶版であることに苦言を呈している。</ref>、[[みなもと太郎]]<ref>漫画評論『お楽しみはこれもなのじゃ 漫画の名セリフ』(河出書房 1997年 ISBN 978-4309473253、角川書店 2004年 ISBN 978-4048838986)で採り上げている。</ref>など、男性作家のリスペクターも多い。
 
== 作品リスト ==
=== 単行本収録作品 ===
* 『ポケットの中の季節 (1)』 小学館〈[[フラワーコミックス]]〉 1976年 ISBN 978-4091300911 - 初の単行本{{R|mangapedia}}
** 贈り物(『別冊少女コミック』1974年10月号掲載)
** 見えない秋(『別冊少女コミック』1974年11月号掲載)
** 菜の花(『別冊少女コミック』1975年1月号掲載)
** 病気の日(『りぼんコミック』1970年8月号掲載)
** 海へ(『りぼんコミック』1970年9月号掲載)
** カルナバル(『りぼんコミック』1970年10月号掲載)
** 冬の花火(『りぼんコミック』1971年2月号掲載)
** 跳べないとび箱(『りぼん』1971年5月号掲載)
* 『ポケットの中の季節 (2)』 小学館〈フラワーコミックス〉 1977年 ISBN 978-4091300928
** 菜の花畑のこちらがわ(『別冊少女コミック』1975年11月号 - 1976年1月号掲載)
** おとうと(『COM』1969年9月号掲載)
** ウルグアイからの手紙(『[[月刊ファニー|ファニー]]』1973年5月号掲載)
** おねえさんの結婚(『COM』1971年9月号掲載)
* 『雨』 [[朝日ソノラマ]]〈サンコミックス〉 1977年
** 雨(『りぼん』1966年12月号掲載)
** トミィ(『ジュニアコミック』1968年3号掲載)
** 風船(『ジュニアコミック』1969年8号掲載)
** トンネル(『ジュニアコミック』1969年9号掲載)
** にんじん(『ジュニアコミック』1969年10号掲載)
** まもる君が死んだ(『りぼんコミック』1970年5月号掲載)
** こうふくな話(『COM』1971年12月号掲載)
** 翼のない鳥(『別冊少女コミック』1975年4 - 5月号掲載)
* 『病気の日』 [[主婦の友社]]〈ロマンコミック自選全集〉 1978年
** 病気の日(『りぼんコミック』1970年8月号掲載)
** 海へ(『りぼんコミック』1970年9月号掲載)
** カルナバル(『りぼんコミック』1970年10月号掲載)
** 冬の花火(『りぼんコミック』1971年2月号掲載)
** おとうと(『COM』1969年9月号掲載)
** ヒューバートおじさんの優しい愛情(『少女コミック増刊フラワーコミック』1974年冬の号掲載)
** 贈り物(『別冊少女コミック』1974年10月号掲載)
** 見えない秋(『別冊少女コミック』1974年11月号掲載)
** 菜の花(『別冊少女コミック』1975年1月号掲載)
** 早春(『りぼんデラックス』1976年春の号掲載)
* 『ピクニック』 [[朝日ソノラマ]]〈サンコミックス〉 1979年
** ピクニック(『りぼん』1964年春の増刊号掲載)
** ふたりだけの空(『りぼん』1965年8月号付録掲載)
** 風船ガム(『りぼん』1965年8月号付録掲載)
** 雨の中のさけび(『りぼん』1965年8月号付録掲載)
** エッちゃんのさくら貝(『別冊りぼん』1966年1号掲載)
** こわれた時計(『別冊りぼん』1966年4号掲載)
** あした輝く星(『りぼん』1967年4月号 - 6月号掲載)
* 『ローズバッド・ロージー』 [[新書館]] 〈フォアレディース〉1979年
** ローズバッド・ロージー(『[[リリカ (雑誌)|リリカ]]』1976年11月号 - 1977年1月号掲載)
** となりの一平君(『リリカ』1977年2月号 - 6月号、8月号掲載)
** 季節の刻み(雑誌掲載時のタイトルは「12ヶ月の刻み」、『モンブラン』1977年9月号 - 1978年8月号掲載)
* 『カッコーの娘たち』 [[講談社]] 〈KCミミ〉1979年
** カッコーの娘たち(『[[mimi (雑誌)|ミミ]]』1978年4月号、6月号掲載)
** 40-0(『ミミ』1977年2月号掲載)
** 海の宝石(『ミミ』1977年9月号掲載)
** ニィおじちゃんの優雅な「苦笑」(『[[mimi (雑誌)|ミミ]]』1979年1月号掲載) 
** わたしの宇宙人(『[[ビッグコミックオリジナル]]』1977年5月1日増刊号掲載)
* 『カッコーの娘たち』 [[朝日ソノラマ]]〈ソノラマコミック文庫〉 2006年
** カッコーの娘たち(『ミミ』1978年4月号、6月号掲載)
** 40-0(『ミミ』1977年2月号掲載)
** 晴れの日雨の日曇りの日(『別冊少女コミック』1978年8月号掲載)
** 砂漠の王さま(『週刊セブンティーン』1980年2月19日号掲載)
** 夜の少年(『プチフラワー』1981年秋の号掲載)
** Flight<飛行>(『[[Seventeen (日本の雑誌)|月刊セブンティーン]]』1979年4月号掲載)
* 『菜の花畑のむこうとこちら』 [[ブロンズ社]] 1980年
** 菜の花(『別冊少女コミック』1975年1月号掲載)
** 菜の花畑のこちらがわ(『別冊少女コミック』1975年11月号 - 1976年1月号掲載)
** 菜の花畑のむこうとこちら(『別冊少女コミック』1977年3月号掲載)
** 菜の花畑は夜もすがら(『別冊少女コミック』1977年10月号掲載)
** 菜の花畑は満員御礼(『別冊少女コミック』1978年12月号掲載)
* 『悪い子』 [[潮出版社]]〈希望コミックス〉 1981年
** 悪い子(『[[プチコミック]]』1980年8月号掲載)
** Kの世界([[コミックトム]]』1980年11月号掲載)
** 晴れの日雨の日曇りの日(『別冊少女コミック』1978年8月号掲載)
** 犬・けん・ケン物語(『[[月刊プリンセス|プリンセス]]』1978年5月号、6月号、9月号掲載)
* 『海辺のカイン』 [[講談社]] 〈KCミミ〉1981年
** [[海辺のカイン]](『[[mimi (雑誌)|月刊ミミ]]』1980年6,8,11月号、1981年1,3月号掲載)
* 『Flight(フライト)』 [[朝日ソノラマ]]〈サンコミックス〉 1982年
** Flight<飛行>(『月刊セブンティーン』1979年4月号掲載)
** 砂漠の王さま(『週刊セブンティーン』1980年2月19日号掲載)
** ピューグルムン(『プチコミック』1981年1月号 - 3月号掲載)
** 夢の枝えだ(『ミミデラックス』1980年秋の号掲載) 
** 夏の一日(『月刊デュオ』1981年9月号掲載)
* 『あざみの花』 [[潮出版社]] 〈希望コミックス〉1982年
** あざみの花(『コミックトム』1981年8月号、12月号、1982年2月号掲載)
** かけあし東ヨーロッパ(『プチコミック』1979年11月号掲載)
** マルタとリーザ(雑誌掲載時のタイトルは「パサジェルカ<女船客>」、『[[マンガ少年]]』1979年12月号、1980年1月号、2月号掲載)
* 『星に住む人びと』 [[秋田書店]]〈ボニータコミックス〉 1982年
** ローマのモザイク(『別冊少女コミック』1975年2月号掲載)
** 早春(『りぼんデラックス』1976年春の号掲載)
** 姉さん(『別冊少女コミック』1976年6月号掲載)
** 水の町(『プリンセス』1977年5月号掲載)
** わたしたちの始まり(『別冊少女コミック』1975年2月号掲載)
** 星に住む人びと(『別冊少女コミック』1976年11月号掲載)
* 『ジョーン・Bの夏』 [[東京三世社]]〈マイコミックス〉 1983年
** ジョーン・Bの夏(『[[プチフラワー]]』1980年夏の号掲載後、『少年少女SFマンガ大全集part.11』―1981年7月1日発行―に加筆掲載)
** 夜の少年(『プチフラワー』1981年秋の号掲載)
** 水子の祭り(『プチフラワー』1982年秋の号掲載)
** ひとりと一匹の日々(『グレープフルーツ』1982年4号掲載)
* 『歪んだ鏡』 [[秋田書店]] 〈ボニータイブコミックス〉1983年
** 歪んだ鏡(『デラックスボニータ』1982年創刊号掲載)
** ルイ子さんのメガネ(『ミミ』1980年1月号掲載)
** 無花果の木(『デラックスボニータ』1982年3号・4号掲載)
** 冬の旅(『デラックスボニータ』1983年5号掲載) 
** ジョニ・ミッチェルに会った夜の私的な夢(『Bonita Eve』1983年7月号掲載)
* 『ふたりが出会えば』 [[秋田書店]]〈ボニータイブコミックス〉 1984年
** わたしの宇宙人(『ビッグコミックオリジナル』1977年5月1日増刊号掲載)
** 結婚したい女(『ビッグコミックオリジナル』1978年10月15日増刊号掲載)
** ふたりが出会えば(『ビッグコミックオリジナル』1979年3月20日号掲載)
** 直美さんが行く(『ビッグコミックオリジナル』1979年12月5日号掲載) 
** 前略同居人サマ(『ビッグコミックオリジナル』1977年6月20日号掲載)
** クリーム・ソーダ物語(『[[ヤングジャンプ]]』1982年3月18日号掲載) 
** 菜の花畑のむこうとこちら(『別冊少女コミック』1977年3月号掲載)
** 菜の花畑は夜もすがら(『別冊少女コミック』1977年10月号掲載)
** 菜の花畑は満員御礼(『別冊少女コミック』1978年12月号掲載)
* 『[[土井たか子]]グラフィティ』 [[スコラ]] 〈バーガーSC〉1989年
** 土井たか子グラフィティ(雑誌掲載時のタイトルは「土井たか子物語」、『[[コミックバーガー]]』1989年10月10日号掲載)
** となりのまあちゃん(社会新報 1983年1月1日号 - 12月27日掲載より抜粋)
** かけあし東ヨーロッパ(『プチコミック』1979年11月号掲載)
** ジョニ・ミッチェルに会った夜の私的な夢(『Bonita Eve』1983年7月号掲載)
* 『母親の娘たち』 [[河出書房新社]] 〈カワデパーソナルコミックス〉1990年
** 母親の娘たち(『Bonita Eve』1984年1月号 - 6月号掲載)
* 『母親の娘たち - 樹村みのり作品集【女性編】』 [[ヘルスワーク協会]] 1998年12月
** 母親の娘たち(『Bonita Eve』1984年1月号 - 6月号掲載)
** 夏を迎えに(『プチフラワー』1985年8月号掲載)
** 家族の風景(『フォアレディ』1990年8月号掲載)
** 初秋(『Belle ROSE』1994年9月号掲載)
** 今日までそして明日から(『Belle ROSE』1995年8月号掲載)
* 『海辺のカイン - 樹村みのり作品集【少女編】』 ヘルスワーク協会 1998年12月
* 『菜の花畑のむこうとこちら - 樹村みのり作品集【菜の花畑編】』 ヘルスワーク協会 1999年5月
* 『悪い子 - 樹村みのり作品集【子ども編】』 ヘルスワーク協会 1999年5月
* 『冬の蕾-ベアテ・シロタと女性の権利』 [[労働大学出版センター]] 2005年
** 冬の蕾-ベアテ・シロタと女性の権利(『Belle ROSE』1993年12月号 - 1994年2月号掲載「二月の九日間」の加筆改題)
* 『冬の蕾-ベアテ・シロタと女性の権利』 [[岩波書店]]〈岩波現代文庫〉2020年
** 冬の蕾-ベアテ・シロタと女性の権利(『Belle ROSE』1993年12月号 - 1994年2月号掲載「二月の九日間」の加筆改題)
** あなたとわたし(2002年1月30日発行「女性学・男性学」(有斐閣)に描き下ろし)
** 花子さんの見た未来?(2002年1月30日発行「女性学・男性学」(有斐閣)に描き下ろし)
** 今日の一日の幸(2002年1月30日発行「女性学・男性学」(有斐閣)に描き下ろし)
* 『見送りの後で』 [[朝日新聞社]] 2008年 {{ISBN2|978-4022131140}}
** 見送りの後で(『[[夢幻館]]』Vol.11―『ネムキ』2006年11月号増刊―掲載)
** 星に住む人々(『夢幻館』Vol.12―『ネムキ』2007年2月号増刊―掲載)※1976年発表作品のリメイクであるが全ページ新作
** 風のささやき(『I(アイ)』1987年7月号掲載)
** また明日、ネ(『プチフラワー』1984年12月号)
** 柿の木のある風景(『夢幻館』Vol.13、Vol.14―2007年発行―掲載)
* 『彼らの犯罪』 [[朝日新聞出版]] 2009年 ISBN 978-4022140180
** 彼らの犯罪(『Rosa』1992年12月号掲載)
** 親が・殺す(『Rosa』1993年3月号掲載)
** 夢の入り口(『Belle ROSE』1993年9月号掲載)
** シリーズ・横からの構図(『Human Sexuality』1990年10月号、1991年2月号、5月号、8月号、1992年2月号、5月号、8月号掲載)
* 『愛ちゃんを捜して』 [[朝日新聞社]] 2011年 {{ISBN2|978-4022140593}}
** 乃己子(『ねこメロ!』2009年Vol.7掲載)
** おかあさんがいない(『ねこミックス』第1巻―2001年発行―掲載) 
** 愛ちゃんを捜して(『ねこメロ! 2009年Vol.5~6掲載)
** 心太覚え書き(『ねこメロ!』2009年Vol.3掲載)
** うちの猫は世界一(『ねこメロ!』2009年Vol.1掲載)
** 猫なんですけど(『夢幻館』Vol.10―2006年発行―掲載)
** 猫の木(『ねこまんが』No.1―2001年発行―掲載)
** ノラ猫春秋(『ねこメロ!』2009年Vol.2掲載)
* 『彼らの犯罪』 [[岩波書店]]〈岩波現代文庫〉 2021年 {{ISBN2|978-4006023416}}
 
=== その他の作品 ===
* 解放の最初の日(『COM』1970年5・6月合併号掲載)※「夜はまだ明けない」(ほるぷ出版)に収録
* 2月のふたり(『高一時代』1974年2月号掲載)
* 雪どけ(『別冊少女コミック』1974年12月号掲載)
* 昼の雪(『週刊少女コミック』1976年1月18・25日合併号掲載)
* 訪問(『別冊少女コミック』1976年3月号掲載)
* 夏の歌(『Jotomo』1977年6月号掲載)
* メダリオン(『[[LaLa]]』1978年3月号掲載)
* 窓辺の人(『だっくす』1978年11月号掲載)
* 世界中でいちばん○○なマーおばちゃん(『ミミ』1979年6月号掲載)
* 麦わら帽子いっぱいの夏休み(『ミミ』1979年8月号掲載)
* 3Bブルース(『ヤングジャンプ』1981年2月5日号掲載)
* ひょうたん島とリンゴの木(『[[ビッグコミックスピリッツ]]』1981年4月号掲載)
* ともだち(『ミミデラックス』1981年初夏の号掲載)
* 転校生(『ギャルコミ』1982年9月号掲載)
* 人の獣(『デラックスボニータ』1982年9月増刊号掲載)
* ナイト・ドライヴ(『少年少女SF競作大全集』Vol.16-1982年10月-掲載)
* どうにかしなくちゃ女の子(『週刊セブンティーン』1983年37号掲載)
* 谷間に3人の魔女が住む(『Bonita Eve』1983年10月号掲載)
* ざしき童子のはなし(『コミックトム』1983年12月号掲載)※「宮澤賢治漫画館」(潮出版社)第5巻に収録
* 誰かさん見いつけた(『ビッグコミックスピリッツ増刊』1984年12月5日号掲載)
* 冬の棘の木(『Me』1985年1月号掲載)
* ひかりの素足(『コミックトム』1985年2月号、3月号掲載)※「宮澤賢治漫画館」(潮出版社)第2巻に収録
* いつも私の…(『Me』1985年6月号掲載)
* 遠い声(『Eleganceイブ』1985年9月号掲載)
* 仮面の王国(『ASUKA』1985年11月号掲載)
* 三年目のカイン(『Bonita Eve』1985年11月号掲載)
* リカちゃん以前の女の子達(1986年7月30日発行「リカの想い出」(NESCO)に描き下ろし)
* 未来子(『ビバプリンセス』1986年12月25日号掲載)
* 昨日の続き(『ビバプリンセス』1987年2月25日号掲載)
* 帰り道(『ビバプリンセス』1987年6月25日号掲載)
* 家への長い道のり(『ビバプリンセス』1988年2月25日号掲載)
* 春の足おと(『ビバプリンセス』1988年4月25日号掲載)
* わたしが人類ですっ(『フォアレディ』1989年6月号掲載)
* ちょっと来てトモちゃん(北海道新聞 1989年10月7日号 - 1991年10月26日号掲載)※全101編中80編を2018年に同人誌で出版
* And I Love Her-アンド アイ ラブ ハー-(『ROSA』1993年6月号掲載)
* The ROSE(『Belle ROSE』1994年3月号掲載)
* You've Got A Friend-ユーヴ ゴット ア フレンド-(『Belle ROSE』1994年6月号掲載)
* 本田沙恵子と小野香織の場合(2000年5月30日発行「セクシュアル・ハラスメントのない世界へ」(有斐閣)に描き下ろし)
* 昨日のつぶやき(『夢幻館』Vol.17―2008年発行―掲載)
 
== イベント ==
* 樹村みのり展 ─その優しさ、芯の強さ─(2022年2月18日 - 6月6日予定<ref name="natalie20220125">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/461928|title=樹村みのり展が2月より開催、原画と本人コメントで歴代作品を紹介|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2022-01-25|accessdate=2022-01-25}}</ref>、[[明治大学]]米沢嘉博記念図書館開催{{R|natalie20220125}})
 
== アシスタント ==
* [[酒井美羽]]
* [[佐々木淳子]]
* [[笹生那実]]<ref name="笹生2020">笹生那実『薔薇はシュラバで生まれる』イースト・プレス、2020年、92頁</ref>
* [[夢野一子]]<ref name="笹生2020" />
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{Normdaten}}
== 関連項目 ==
{{commonscat|Tunnel|トンネル}}
* [[トンネル]]
* [[延長別トンネルの一覧]]
* [[延長別日本の道路トンネルの一覧]]
* [[橋の一覧 (長さ順)]]
* [[メガプロジェクト]]
 
{{デフォルトソート:えんちようへつにほんきむら みとんねるのいちらん}}
[[Category:日本のトンネル|*えんちよう にほん漫画家]]
[[Category:長さ順埼玉県出身一覧|にほんのとんねる人物]]
[[Category:1949年生]]
[[Category:交通関連一覧|にほんのとんねる えんちよう]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:鉄道関連一覧|えんちようへつにほんのとんねる]]
[[Category:日本関連一覧|とんねる えんちよう]]