ページ「石原信雄」と「利用者:七巫こ/sandbox」の間の差分
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Nandemoarie (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
1行目:
[[/sub1]][[/sub2]][[/sub3]]
{{混同|千波池|x1=[[兵庫県]][[加古郡]][[稲美町]]の}}
{{Infobox 湖
|名称 = 千波湖
|画像 = [[File:Lake Senba Mito Ibraki Aerial photography 20121013.jpg|国土地理院2012年10月13日撮影|300px]]
{{Location map | Japan Ibaraki
| lat_deg = 36 | lat_min = 22 | lat_sec = 12 | lat_dir = N
| lon_deg = 140 | lon_min = 27 | lon_sec = 35| lon_dir = E
| label = 千波湖
| position = right
| mark = Blue_pog.svg
| marksize = 4
| width = 200
| float = center
| caption =
| alt =
}}
|所在地 = {{JPN}} [[茨城県]][[水戸市]]
| 緯度度 = 36 | 緯度分 = 22 | 緯度秒 = 12
| 経度度 = 140 |経度分 = 27 | 経度秒 = 35
|面積 = 約0.332
|周囲長 = 3.0
|最大水深 = 約1.2
|平均水深 = 約1.0
|貯水量 = 約0.000365
|標高 =
|成因 =[[堰止湖]]
|淡汽 =[[淡水]]
|湖沼型 =富栄養湖
|透明度 =
}}
'''千波湖'''(せんばこ)は、[[茨城県]][[水戸市]]にある[[那珂川]][[水系]]の[[湖沼]]である。
==
千波湖は水戸市の中心市街地近くに在る周囲3キロメートル、平均水深1メートルの[[ヒョウタン]]型をした底浅の[[淡水湖]]である{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=2}}。南北を[[台地]]に挟まれ、桜川が西から湖北岸に沿って流れている。[[河川法]]上はこの桜川に"含まれる"と規定されている{{sfn|建設省|1988|page=60}}。湖北西の崖上には[[日本三名園]]のひとつ[[偕楽園]]が在る。偕楽園から千波湖を見た景色や、千波湖から市中心市街地を見た景色は水戸を代表する景観であり、"水の都"を自負する水戸の"シンボル"とも表現される湖沼である{{sfn|水戸市|2008|pages=45,51,79}}<ref>{{cite web|title=水と緑の自然都市・水戸を目指して-緑の都市宣言-|website=水戸市公式ホームページ|publisher=水戸市|date=2015-7-17|accessdate=2021-5-10|url=https://www.city.mito.lg.jp/001486/001537/p015339.html}}</ref>{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|page=38}}{{sfn|朝日新聞水戸支局|1989|pages=78-79}}。
千波湖の原型は今から5000年から3000年前に古那珂川の[[堆積物]]により古桜川が堰き止められて出来た沼地である。このように川の堰き止めによって成立した湖沼を「[[堰止湖]]」と呼ぶ。時は下り[[水戸藩]]が[[城下町]]の整備の為、沼地を護岸し囲い込んだことにより湖沼"千波湖"が成立した。この時の千波湖は現在の姿より3倍程広く、東端は今の柳堤橋がある辺りまであった。当時、千波湖北東の高台に在った[[水戸城]]にとって千波湖は天然の[[外堀]]でもあった。また湖東端には「[[備前堀 (茨城県)|備前堀]]」と呼ばれる[[農業]][[用水路]]が造られ、千波湖から周辺の[[田|水田]]へ水が供給された。[[大正]]末期から[[昭和]]前期にかけて千波湖の東側を埋め立てる工事が行われ、現在の千波湖の姿となる。この工事によりそれまで直接流入していた桜川、[[逆川 (水戸市)|逆川]]と切り離され、ほぼ閉鎖された水空間となった{{sfn|大槻功|2001|pages=i-ii,10-14,35-38,170-177}}{{sfn|水戸市史編さん委員会|1963|pages=21-39}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=3}}。
湖内には人工の浮島が1つ、[[噴水]]が3基設置されている。湖西岸には貸しボート屋があり湖上の遊覧を楽しむことができる。周囲はジョギングコースとして整備され、[[散歩]]や[[ジョギング]]を行う市民が集っている。また南側は芝地が拡がる[[公園]]となっており市民の[[レジャー]]の場として、また各種イベントの会場として活用されている{{sfn|水戸市|1973b|page=1}}<ref name="koumonzouhiroba"/>{{sfn|子育てサークルwe・net|2010|pages=42-43}}{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013b|page=6}}{{Sfn|大槻功|2001|pp=159-164}}。
自然の面では[[水鳥]]が多く生息地しているのが特徴で、[[秋]]から[[冬]]にかけては[[カモ]]、[[ハクチョウ]]、[[ガン]]等の冬鳥も多く飛来してくる。また、千波湖周辺の[[湧水]]が湧く[[湿地]]には市街地近郊でありながら[[ホトケドジョウ]]等の[[絶滅危惧種]]の[[淡水魚|淡水魚類]]が確認される。このことから千波湖および周辺の湧水は[[環境省]]の『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』のひとつに選ばれている<ref name=":3_3" />{{sfn|水戸市立博物館|2014|pages=5-10}}<ref name=":5" />。
しかしながら[[水質]]については、天然河川の流入が無いことによる湖沼内の水の滞留や、[[生活排水]]由来の[[栄養塩]]の流入による[[富栄養化]]等の要因で好ましい状況では無い。特に[[夏]]場の[[アオコ]]の大量発生は大きな問題となっている。よって水戸市では那珂川の水の導水を図る等、水質改善対策を行っている{{sfn|水戸市立博物館|1987|pages=9-15}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2000a|pages=52-55}}{{sfn|大槻功|2001|pages=141-150}}。
<gallery mode="packed" widths="135px" heights="135px">
File:Kairakuen_lake_senba_2021.jpg|偕楽園好文亭から見た千波湖
File:View from Art Tower Mito south.jpg|[[水戸芸術館]]から見た千波湖
File:千波湖.jpg|千波湖湖南西から見た水戸市中心市街地
</gallery>
{{clear}}
== 周辺現況 ==
=== 広域 ===
{{OSM Location map
| coord = {{Coord2|36|22|13|N|140|27|41|E}} | zoom = 14 | nolabels = 1
| float = right
| width = 500 | height = 350
| caption = 千波湖広域案内 <!--| auto-caption = 1-->
| scalemark = 60
| mark-coord1 = {{Coord2|36|22|14.7|N|140|28|34.5|E}}
| label1 = 水戸駅
| label-pos1 = right
| mark-title1 = 水戸駅
| shape1 =
| shape-color1 =
| shape-outline1 =
| mark-size1 = 5
| mark-coord2 = {{Coord2|36|22|23.4|N|140|27|22.8|E}}
| label2 = 偕楽園駅
| label-pos2 = right
| mark-title2 = 偕楽園駅
| mark-coord3 = {{Coord2|36|21|57.0|N|140|28|16.0|E}}
| label3 = 水戸市役所
| label-pos3 = bottom
| mark-title3 = 水戸市役所
| mark-coord4 = {{Coord2|36|22|08.7|N|140|28|06.9|E}}
| label4 = 千波大橋
| label-pos4 = top
| mark-title4 = 千波大橋
| mark-coord5 = {{Coord2|36|22|31.3|N|140|28|19.5|E}}
| label5 = 南町1丁目交差点
| label-pos5 = right
| mark-title5 = 南町1丁目交差点
| mark-coord6 = {{Coord2|36|22|28.0|N|140|27|15.7|E}}
| label6 = 偕楽園
| label-pos6 = top
| mark6 = Green pog.svg
| mark-size6 = 7
| mark-title6 = 偕楽園
| label-color6 = dark green
| mark-coord7 = {{Coord2|36|22|04.4|N|140|27|55.0|E}}
| label7 = 茨城県近代美術館
| label-pos7 = left
| mark-title7 = 茨城県近代美術館
| mark-coord8 = {{Coord2|36|21|59.2|N|140|27|55.1|E}}
| label8 = ザ・ヒロサワ・シティ会館
| label-pos8 = left
| mark-title8 = ザ・ヒロサワ・シティ会館
| mark-coord9 = {{Coord2|36|22|03.6|N|140|26|44.2|E}}
| label9 = 桜川
| mark9 = Blue pog.svg
| label-color9 = dark blue
| label-pos9 = top
| mark-title9 = 桜川
| mark-size9 = 0
| mark-coord10 = {{Coord2|36|22|28.8|N|140|26|58.5|E}}
| label10 = 沢渡川
| mark10 = Blue pog.svg
| label-color10 = dark blue
| label-pos10 = top
| mark-title10 = 沢渡川
| mark-size10 = 0
| mark-coord11 = {{Coord2|36|21|53.9|N|140|27|59.9|E}}
| label11 = 逆川
| mark11 = Blue pog.svg
| label-color11 = dark blue
| label-pos11 = bottom
| mark-title11 = 逆川
| mark-size11 = 0
| mark-coord12 = {{Coord2|36|22|13.3|N|140|27|33.7|E}}
| label12 = 千波湖
| mark12 = Blue pog.svg
| label-color12 = dark blue
| label-pos12 = right
| mark-title12 = 千波湖
| mark-size12 = 0
| label-size12 = 13
| mark-coord13 = {{Coord2|36|22|38.9|N|140|28|50.5|E}}
| label13 = 那珂川
| mark13 = Blue pog.svg
| label-color13 = dark blue
| label-pos13 = top
| mark-size13 = 0
| mark-title13 = 那珂川
| mark-coord14 = {{Coord2|36|22|41.4|N|140|27|51.4|E}}
| label14 = 水戸京成百貨店
| label-pos14 = left
| mark-title14 = 水戸京成百貨店
| mark-coord15 = {{Coord2|36|22|33.3|N|140|28|18.1|E}}
| label15 = 常陽銀行本店
| label-pos15 = top
| mark-title15 = 常陽銀行本店
| mark-coord16 = {{Coord2|36|22|06.8|N|140|27|18.1|E}}
| label16 = 千波公園
| label-pos16 = top
| mark16 = Green pog.svg
| mark-size16 = 7
| mark-title16 = 千波公園
| label-color16 = dark green
| mark-coord17 = {{Coord2|36|22|15.4|N|140|26|59.6|E}}
| label17 = 偕楽園公園拡張部
| label-pos17 = top
| mark17 = Green pog.svg
| mark-size17 = 7
| mark-title17 = 偕楽園公園拡張部
| label-color17 = dark green
| mark-coord18 = {{Coord2|36|22|29.1|N|140|27|54.7|E}}
| label18 = 紀州堀緑地
| label-pos18 = bottom
| mark18 = Green pog.svg
| mark-size18 = 7
| mark-title18 = 紀州堀緑地
| label-color18 = dark green
| mark-coord19 = {{Coord2|36|21|43.0|N|140|27|53.9|E}}
| label19 = 逆川緑地
| label-pos19 = top
| mark19 = Green pog.svg
| mark-size19 = 7
| mark-title19 = 逆川緑地
| label-color19 = dark green
| mark-coord20 = {{Coord2|36|22|43.5|N|140|26|59.7|E}}
| label20 = 茨城県立歴史館
| label-pos20 = left
| mark-title20 = 茨城県立歴史館
| mark-coord21 = {{Coord2|36|21|50.2|N|140|26|37.9|E}}
| label21 = 桜川緑地
| label-pos21 = top
| mark21 = Green pog.svg
| mark-size21 = 7
| mark-title21 = 桜川緑地
| label-color21 = dark green
| mark-coord22 = {{Coord2|36|22|50.7|N|140|26|39.9|E}}
| label22 = 沢渡川緑地
| label-pos22 = top
| mark22 = Green pog.svg
| mark-size22 = 7
| mark-title22 = 沢渡川緑地
| label-color22 = dark green
| mark-coord23 = {{Coord2|36|22|31.9|N|140|27|40.7|E}}
| label23 = 西の谷
| label-pos23 = top
| mark23 = Green pog.svg
| mark-size23 = 7
| mark-title23 = 西の谷
| label-color23 = dark green
| mark-coord24 = {{Coord2|36.370617|140.450592}}
| label24 = 月池
| mark24 = Blue pog.svg
| label-color24 = dark blue
| label-pos24 = bottom
| label-size24 = 10
| mark-size24 = 0
| mark-title24 = 月池
}}
千波湖は[[直線]][[距離]]で[[水戸駅]]から約730メートル、水戸市の中心通り([[国道50号]])の南町1丁目交差点から約710メートルと市街地に近い場所にある<ref>google mapより計測(2020/1/3)</ref>。北側は桜川、[[茨城県道50号水戸神栖線|県道50号]]および[[JR]][[常磐線]]を挟んで[[常陽銀行]]本店や[[水戸京成百貨店]]がある水戸市の中心市街地区となっている。東側も千波大橋を挟んで[[水戸市役所]]、水戸駅がある市街地となっている。また、東側には、かっては千波湖に直接流入していた[[逆川 (水戸市)|逆川]]の桜川との合流点がある。南側は千波公園の芝生広場を挟み、その先の台地が住宅地区として開発されている。西側は県道50号挟んだ向かいに、芝生広場が広がる偕楽園公園の拡張部があり、その公園内を桜川が流れる。桜川は園内で沢渡川を合流させた後、千波湖北外縁に沿って流れる。桜川は湖北外縁を流れる途中で2つの水門で千波湖と繋がる。また偕楽園公園拡張部園内には"月池"と呼ぶ人造池があり、この池の西側には桜川から導水した水が公園内の暗渠を通って流れ込み、東側には"春雨川"と呼ぶ細い川が注ぐ。月池から出た水路は千波湖西側の駐車場内を通り、湖畔の好文茶屋裏の池に達する。この池からは千波湖に注ぐ流れと、桜川に注ぐ流れの2つの水路が出ており、桜川に注ぐ水路は月池の東側に注ぐ川と同じ"春雨川"と呼ぶ。桜川から月池を通り千波湖に至る水の流れは千波湖水質浄化対策として行われている那珂川からの導水事業システム中のものである{{sfn|水戸の魅力発信課|2015|pages=20-21}}<ref>{{cite web|title=偕楽園拡張部のご紹介|url=https://www.ibarakiguide.jp/kairakuen/kakucho.html|website=偕楽園 梅の芳香と歴史の景勝地|publisher=茨城県観光物産協会|accessdate=2020-2-25}}</ref>{{sfn|水戸まちづくりの会|2011|pages=79-80}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014b|page=59}}。
{{main2|水質浄化対策である那珂川からの導水|#那珂川からの導水(千波湖導水事業)}}
千波湖付近にある主な施設としては、北西の台地上に偕楽園、南東の湖畔に茨城県近代美術館、ザ・ヒロサワ・シティ会館(旧:茨城県立県民文化センター)がある。かっては南側の湖畔に[[遊園地]]「偕楽園レイクランド」、南西側に[[ボウリング場]]「水戸レイクサイドボウル」などのレジャー施設があったが、現存していない。{{main2|「偕楽園レイクランド」、「水戸レイクサイドボウル」|#レジャー・スポーツ}}
千波湖の周囲は[[公園]]として整備され、その公園名は「[[千波公園]]」である。この千波公園を中心に、水戸市内では偕楽園、[[逆川緑地]]、紀州堀緑地といった複数の公園が放射状に展開し、大規模公園群を形成している。これら千波湖周辺地域の公園群を合わせた面積は約300ヘクタールとなり、茨城県と水戸市はこの公園群を総称「[[水戸市#千波湖周辺地域大規模公園|偕楽園公園]]」と名付け、市街地に近い都市公園としては[[アメリカ]]の[[セントラルパーク]]に次ぐ世界第2位の広さとなる、と広報している<ref>{{Cite news|title=名称は「偕楽園公園」 偕楽園や千波湖周辺一体利用|date=1999-7-3|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref>。{{main2|総称「偕楽園公園」|水戸市#千波湖周辺地域大規模公園}}
また優れた自然を保護する為、区域内の開発行為等が規制されている茨城県内に9つある茨城県立自然公園のひとつ「水戸県立自然公園」の区域内に千波湖は入っている<ref>{{cite web|title=11.水戸市立自然公園|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/koen/11.html|website=茨城県ホームページ|publisher=茨城県|work=国定公園・県立自然公園の制度|date=2018-3-2|accessdate=2021-3-1}}</ref>。
交通状況は、湖西南側から湖北側を通り東に抜ける[[茨城県道50号水戸神栖線|県道50号]]、東側を千波大橋を含む市道南町・千波線(通称さくら通り)が南北に通り、北側は湖をほぼ半周する道路が通る。鉄道は北側をJR常磐線が通り、水戸駅が最寄りとなる。但し、偕楽園の梅まつりの時期だけ偕楽園下の[[偕楽園駅]]が[[臨時駅]]として開設される<ref name=":33">{{cite web|title=水戸市道認定路線網図 千波地区|url=https://www.city.mito.lg.jp/web/mitoshidou/index.htm|date=2019-7|accessdate=2020-1-3|publisher=|website=水戸市公式ホームページ}}</ref>。
=== 詳細 ===
千波湖周辺の橋、施設、像、碑等の2020年1月現在の状況は下図のとおり。
[[File:Lake senba map 2020.png|thumb|center|800px|千波湖周辺詳細地図(2020年1月現在)]]
#{{ウィキ座標|36.369887|||N|140.458799|||E|scale:10000|浮島}}
{{indent|
[[彦根市]]から寄贈された[[ハクチョウ]]が休む所として設置された人工の浮島。{{main|#彦根市等からの寄贈}}
}}
#<li value="2">{{ウィキ座標|36.370569|||N|140.456258|||E|scale:10000|大噴水}}</li>
#{{ウィキ座標|36.368597|||N|140.459630|||E|scale:10000|小噴水(南)}}
#{{ウィキ座標|36.369323|||N|140.467480|||E|scale:10000|小噴水(東)}}
{{indent|
水質浄化目的で湖内に3つの噴水が設置されている。{{main|#噴水の設置}}
}}
#<li value="5">{{ウィキ座標|36.368462|||N|140.454953|||E|scale:10000|ふれあい広場}}</li>
#{{ウィキ座標|36.367935|||N|140.456268|||E|scale:10000|さくら広場}}
#{{ウィキ座標|36.367520|||N|140.459615|||E|scale:10000|ハナミズキ広場}}
#{{ウィキ座標|36.367399|||N|140.460683|||E|scale:10000|せせらぎ広場}}
{{indent|
ふれあい広場、さくら広場、ハナミズキ広場、せせらぎ広場は千波公園のエリア毎につけられた名称で、それぞれ、市民の遊び場や散策の場として利用されている他、各種イベントの場としても活用されている。{{main|#レジャー・スポーツ|#イベント}}
}}
#<li value="9">{{ウィキ座標|36.368445|||N|140.452528|||E|scale:10000|少年の森}}</li>
{{indent|
子供が遊ぶアスレチック遊具などがある。{{main|#レジャー・スポーツ}}
}}
#<li value="10">{{ウィキ座標|36.370094|||N|140.467311|||E|scale:10000|水門(東)}}</li>
{{indent|
桜川と繋がっている水門。千波湖の水の流出箇所である<ref name=":33" /><ref name="mitoH241130"/>。
}}
{{anchors|水門(西)}}
#<li value="11">{{ウィキ座標|36.372012|||N|140.456244|||E|scale:10000|水門(西)}}
{{indent|
桜川と繋がっている水門。大正後期から昭和前期にかけて行われた千波湖の干拓を主とした千波湖改修工事の一連の工事の中で設置工事が為され、[[1925年]]7月に竣工している。竣工当時は"千波水門"又は"堤塘水門"と呼ばれている。形状は暗渠部分が長さ32尺(約9.7メートル)で高さ6尺5寸(約1.97メートル)・幅4尺(約1.2メートル)のアーチ型の水門が2連並んだものである。千波湖改修工事の為涸れていた千波湖に、[[1927年]][[2月]]に、この水門から桜川の水を引き込み湖沼として蘇らせている<ref name=":33" />{{sfn|大槻功|2001|pages=89-93}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=31-33}}<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|title=水涸れて満五年 蘇らんとする千波湖|date=1927-2-17|page=2}}</ref>。
}}
#<li value="12">{{ウィキ座標|36.371688|||N|140.462603|||E|scale:10000|芳流橋}} </li>
{{indent|
桜川に架かる橋で千波湖北岸のほぼ中央部と県道50号を繋いでいる。2020年現在の橋は[[1993年]]3月竣功された<ref name=":33" /><ref>{{cite sign|title=芳流橋橋名板(2019年11月7日現地確認)|year=1993|type=橋に付けられた橋名板|___location=茨城県水戸市千波湖西岸の芳流橋}}</ref>。初代の芳流橋は[[1959年]][[6月8日]]の開通式から利用が始まり、その長さは18メートル、幅は4メートルの鉄筋コンクリート製であった<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|title=芳流橋開通式|date=1959-6-9|page=4}}</ref>。
}}
#<li value="13">{{ウィキ座標|36.372466|||N|140.454985|||E|scale:10000|偕楽橋}}</li>
{{indent|
千波湖から桜川、県道50号、市道見川114号、常磐線を乗り越え、偕楽園東門下の南崖橋に達する[[歩行者]]・[[自転車]]用の橋。現在の姿になる前は南崖橋から市道114号と県道50号の間の土地(現在の偕楽橋に2箇所在るループ階段中、北寄りに在るループ階段の場所とほぼ同一の場所)の所までしか架かっていなかったが、[[1993年]]に千波湖周辺を会場として開催される「第10回[[全国都市緑化フェア]] - グリーンフェア'93いばらき」での会場整備事業のひとつとして橋の延伸がされ[[1992年]][[7月]]に現在の姿になった{{sfn|水戸まちづくりの会|2011|pages=79-80}}{{sfn|水戸市広報広聴課|1992|page=3}}<ref>{{cite web|title=空中写真:KT923-C3-4|url=https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=544444|website=国土地理院ホームページ|date=1992-5-11|work=地図・空中写真閲覧サービス|accessdate=2020-2-23}}</ref><ref>{{cite sign|title=偕楽橋橋名板(2020年3月21日現地確認)|year=1992|type=橋に付けられた橋名板|___location=茨城県水戸市千波湖北岸の偕楽橋の北寄ループ階段上部}}</ref>。
}}
#<li value="14">{{ウィキ座標|36.371481|||N|140.454331|||E|scale:10000|湖畔橋}}</li>
{{indent|
好文茶屋裏の池から流れ桜川に繋がる春雨川に架かる[[スギ]]、[[ヒノキ]]を使用した木造の短い[[アーチ橋#太鼓橋|太鼓橋]]。湖畔の遊歩道と西側駐車場を結んでいる。2020年現在の橋は大正年間に架けられた[[コンクリート]]製のものから[[1988年]][[1月]]に架け替えられたもので、長さ約10メートル、幅約4.5メートルである。水戸市が設計し、工費は約9百万円であった<ref name=":33" /><ref>{{cite news|newspaper=いはらき
|title=太鼓橋に衣替え 千波湖・湖畔橋今月末にも完成|date=1988-1-8|page=19}}</ref>。前代の橋は大正後期から昭和前期にかけて行われた千波湖の干拓を主とした千波湖改修工事の一連の工事の中で架橋工事が為され、[[1925年]]7月に竣工している。その大きさは長さ25尺(約7.6メートル)・幅15尺(約4.5メートル)であった{{sfn|大槻功|2001|pages=89-93}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=31-33}}。
}}
#<li value="15">{{ウィキ座標|36.366943|||N|140.459717|||E|scale:10000|湧水の落ちる滝}}</li>
{{indent|
千波湖では水質浄化の為、周辺の湧水を導入させており、その湧水の流出口であるハナミズキ広場の奥にある人工の[[滝]]。{{main|#湧水の導水}}
}}
#<li value="16">ビオトープ </li>
{{indent|
千波湖の環境保護活動をしている市民団体により[[ビオトープ]]が千波湖南岸に造られている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=36}}。
{{main|#ビオトープの造成}}
*
{{indent|
a:{{ウィキ座標|36.367857|||N|140.460688|||E|scale:10000|ハナミズキ広場ビオトープ}}
{{indent|2012年度造成。}}
}}
{{indent|
b:{{ウィキ座標|36.368029|||N|140.459259|||E|scale:10000|南岸ビオトープ}}
{{indent|2013年度造成。}}
}}
{{indent|
c:{{ウィキ座標|36.368259|||N|140.458016|||E|scale:10000|さくら広場前ビオトープ}}
{{indent|2014年度、2015年度造成。}}
}}
}}
#<li value="17">{{ウィキ座標|36.368460|||N|140.464455|||E|scale:10000|柳崎貝塚}}</li>
{{indent|
柳崎貝塚は茨城県近代美術館の北西角近くにある小規模な[[貝塚]]である。[[1967年]][[3月]]に調査が行われ、新発見の貝塚として「柳崎貝塚」と呼称された。1967年の調査で[[ヤマトシジミ (貝)|ヤマトシジミ]]等の貝類、関山式他の[[土器]]片が出土しており、縄文時代前期に形成された、主淡貝塚と言える。柳崎貝塚の存在は今から約6000年から6500年前(縄文時代早期末から前期後半)には[[地球]]の[[温暖化]]により[[海面]]が上昇(この現象は「[[縄文海進]]」と呼ばれる)し、海が現在の千波湖まで入っていたことを伝えており、水戸や千波湖の地形の成り立ちを観察する上での好スポットである{{sfn|佐藤次男|1969|pages=27-33}}{{sfn|茨城県史編さん第一部会原始古代史専門委員会|1979|pages=82-83}}<ref>{{cite web|title=水戸・千波湖ジオサイト|url=https://www.ibaraki-geopark.com/geosite/senbako/|website=茨城県北ジオパーク構想公式ホームページ|accessdate=2020-2-15|publisher=茨城県北ジオパーク推進協議会|work=ジオサイト}}</ref>。{{main|柳崎貝塚}}
}}
#<li value="18">{{ウィキ座標|36.371118|||N|140.454213|||E|scale:10000|好文茶屋}}</li>
{{indent|
平屋建ての[[和風]]造りの売店・飲食施設。中には[[偕楽園#好文亭|好文亭]]内の"何陋庵(かろうあん)"を模した[[四畳半]]の[[茶室]]もある。面積は約100平方メートル、総工費は2500万円で水戸市が建設した。[[1986年]][[2月15日]]竣工され、[[2月21日|21日]]にオープンした。オープン当初は"黄門茶屋"と呼称されていたが、遅くともオープン年の[[8月]]には"好文茶屋"と改称している<ref>{{cite news|title=日本情緒(水戸の梅まつり特集)|newspaper=いはらき|date=1986-2-19|page=9}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=黄門茶屋が完成|date=1986-2-16|page=21}}</ref><ref>{{cite news|title=黄門茶屋が披露 水戸、千波湖銅像隣に|newspaper=いはらき|page=11|date=1986-2-22}}</ref><ref>{{cite book|和書|title=ハローページ 茨城県水戸地区版 昭和61年8月~昭和63年1月(昭和61年5月1日現在)|date=1986|publisher=日本電信電話|page=145}}</ref>。
}}
#<li value="19">{{ウィキ座標|36.370462|||N|140.454133|||E|scale:10000|好文cafe}} </li>
{{indent|
[[2010年]]2月に"新好文茶屋"としてオープンした飲食・物販・観光案内機能を持った施設である。千波湖周辺での休憩・飲食サービスの整備と水戸市政120周年を記念する施設として建てられた。[[鉄骨造]]平屋建て、延面積359.5平方メートル、敷地面積2879.6平方メートル。内部は飲食エリア、案内・休憩エリア、事務・厨房等の共用エリアに分かれる。千波湖に面した側は一面[[ガラス]]張りとなっている。屋上は自由に上がれることが出来るようになっており、ここには[[芝生]]が張られ、千波湖が一望できる好ポイントである。[[設計]]は匠建築研究室(水戸市){{sfn|水戸市|2010b|page=14}}<ref name="koumonzouhiroba"/><ref>{{cite news|title=新好文茶屋を建設/来年度着工目指す|date=2009-1-15|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|page=1|url=https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00128626|accessdate=2020-2-25}}</ref>。
}}
#<li value="20">{{ウィキ座標|36.371831|||N|140.454900|||E|scale:10000|貸しボート屋}} </li>
{{indent|
{{main|#レジャー・スポーツ}}
}}
#<li value="21">{{ウィキ座標|36.371019|||N|140.453655|||E|scale:10000|レンタサイクル貸出所}} </li>
{{indent|
2019年現在で水戸市内に3つある[[レンタサイクル]]貸出所の一つ。[[1989年]]から運営されている。ここで借りた[[自転車]]は水戸駅南口のレンタサイクル貸出所に返還も出来、その逆の水戸駅南口のレンタルサイクル貸出所で借りた自転車をここに返却することも出来る。また、ここでは[[タンデム自転車]]も借りることが出来る。ただしタンデム自転車の運転は千波湖畔園路及び指定サイクリングロードのみである<ref>{{Cite web|url=http://www.mitokoumon.com/sightseeing/renta.html|title=レンタサイクル|accessdate=2020-2-4|publisher=水戸観光コンベンション協会|website=水戸観光コンベンション協会公式ホームページ|work=観光施設}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000280/koutu/p019637.html|title=水戸市のレンタサイクルの利用実態について調査をしました!|accessdate=2020-2-4|publisher=水戸市|date=2019-8-14|website=水戸市公式ホームページ|work=}}</ref>。
}}
{{Anchors|D51 515型蒸気機関車}}
#<li value="22">{{ウィキ座標|36.369582|||N|140.454694|||E|scale:10000|D51 515型蒸気機関車}}</li>
{{indent|
ふれあい広場西の駐車場の一画には「デゴイチ」の愛称がある[[国鉄D51形蒸気機関車]]が展示されている。型は515型で、[[1941年]]に[[鉄道省]]大宮工場で製造され実際に茨城県内を走っていた車輌である。[[1970年]]に水戸機関区での蒸気機関車運行が終わった後、[[国鉄]]から譲り受けた。その巨体の移動は[[1971年]][[8月18日]]の23時より輸送区間となった旧[[国道6号]]を約1キロメートル交通止めにしてから深夜に行われ、[[8月19日]]の午後に現在のレールの上に設置され、翌[[8月20日|20日]]に引き渡し式が挙行された。車輌は移設年から「デゴイチを守る会」という団体が清掃や破損箇所の修理などを行い、美観を保っている<ref>{{cite news|title=さぁ"デコイチ"に乗ろう 大変だったヨ夜の輸送|date=1971-8-20|page=7|newspaper=いはらき}}</ref><ref>{{cite news|title=三角州|newspaper=読売新聞(茨城版)|date=1971-8-21|page=12}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|date=2009-4-29|page=19|title=デゴイチピカピカ 連休前に車体磨く 水戸}}</ref><ref>{{cite web|title=日本国有鉄道 D51 515号 蒸気機関車 D51|website=産業技術史資料データベース|publisher=産業技術史資料情報センター|url=http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=100910201111&c=&y1=&y2=&id=&pref=08&city=%E6%B0%B4%E6%88%B8&org=&word=&p=2|accessdate=2020-2-12}}</ref>。
{{main2|「デゴイチを守る会」|#市民活動・環境活動}}
}}
#<li value="23">{{ウィキ座標|36.370359|||N|140.454479|||E|scale:10000|親水デッキ}}</li>
{{indent|
2010年2月に噴水、好文cafeと同時に利用が始まった、千波湖に張り出して設置されたウッドデッキ。ここでは[[路上ライブ|ストリートライブ]]が度々催されている{{sfn|水戸の魅力発信課|2015|pages=22-23}}。
}}
#<li value="24">{{ウィキ座標|36.370840|||N|140.453990|||E|scale:10000|徳川光圀公像}}</li>
{{indent|
湖畔西の黄門像広場にある徳川光圀の[[銅像]]。老境の光圀が左足を半歩前に出し、千波湖越しに自身の生誕地である水戸城下方向を向いて立つ姿を表している。高さは台座を含め6メートル余りある。[[1983年]][[6月4日]]に開催された「水戸黄門像建立実行委員会」で"水戸市民の象徴として"建立することが決定された。委員会の会長は当時の水戸市長和田祐之介であった。翌年、[[1984年]][[3月9日]]に除幕式が行われた。銅像製作は[[小森邦夫]]、撰文は[[瀬谷義彦]]、書は関敬義(関南沖){{sfn|水戸の魅力発信課|2015|pages=22-23}}<ref>{{cite news|title=水戸黄門像 来年二月建立めざす 実行委、募金活動を展開|newspaper=いはらき|page=1|date=1983-6-5}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=いはらき|title=県都にシンボル誕生 徳川光圀公像 千波湖で除幕式|date=1984-3-10|page=1}}</ref><ref>{{cite news|title=威風堂々"水戸の顔"光圀公像完成|newspaper=いはらき|date=1984-3-10|page=3}}</ref><ref>{{cite sign|title=「徳川光圀公像」撰文板(2019年11月28日現地確認)|year=1984|type=野外設置銅像の解説板|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔西にある「徳川光圀公像」}}</ref>。
}}
#<li value="25">{{ウィキ座標|36.371615|||N|140.454041|||E|scale:10000|徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像}}</li>
{{indent|
[[徳川斉昭]]と七郎麻呂(後の[[徳川慶喜]])の親子の銅像。世の正道を子に説く[[父]]と、父を仰ぎ見る子の姿を表している。[[1999年]][[11月1日]]に除幕式が行われた。銅像製作は[[能島征二]]、題字[[揮毫]]は[[橋本昌]][[茨城県知事]](当時)。この像は[[NHK]][[大河ドラマ]]『[[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]]』のロケ地、展示施設として千波湖湖畔に建てられた「徳川慶喜」展示館の入場料等の収益を活用して建立された{{sfn|水戸市|1999|page=11}}<ref>{{cite sign|title=「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」解説板|year=1999|type=野外設置銅像の解説板|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔西にある「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」}}</ref>。{{main|#イベント}}
}}
#<li value="26">{{ウィキ座標|36.372440|||N|140.455382|||E|scale:10000|長塚節歌碑}}</li>
{{indent|
[[長塚節]]の生誕120年を記念し、建立された歌碑。[[1994年]][[4月3日]]、節の[[誕生日]]に除幕式節が行われた。歌碑には[[日露戦争]]で負傷した親友に宛てた見舞いの[[手紙]]に添えられた次の[[短歌]]が刻まれている<ref>{{cite news|title=功績顕彰、未来へ創造 生誕120周年 水戸 長塚節歌碑建立|date=1998-4-4|newspaper=茨城新聞|page=18}}</ref><ref>{{cite sign|title=長塚節歌碑(2019年12月12日現地確認)|year=1999|type=屋外設置の碑|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔北西}}</ref>。
{{Quotation|
那珂川ニ網曳ク人ノ目モカレズ鮭ヲ待ツ如君待ツ我ハ
|長塚節|『長塚節全集 第6巻 書簡(上)』75-78p}}
}}
#<li value="27">{{ウィキ座標|36.368488|||N|140.461698|||E|scale:10000|「ダイダラ坊の伝説」碑}}</li>
{{indent|
[[巨人 (伝説の生物)|巨人]]「[[ダイダラボッチ|ダイダラ坊]]」が千波湖を創った、とする[[伝説]]を記した碑。[[1990年]][[2月]]に水戸市教育委員会が設置した<ref name=":4"/>。{{main|#伝説・民話}}
}}
#<li value="28">{{ウィキ座標|36.371423|||N|140.462802|||E|scale:10000|日朝親善記念碑}}</li>
{{indent|
碑文には、この碑は[[1960年]][[4月]]に水戸市から[[在日朝鮮人の帰還事業]]に伴う[[在日朝鮮人]]の帰国が行われたことを記念し建てられ、碑石には在日朝鮮人が[[太平洋戦争]]前から労働していた[[日立鉱山]]近くの[[宮田川 (茨城県)|宮田川]]から運んできた自然石が使われている、旨が刻まれている。また碑には日中親善の証として[[柳]]を千波湖畔に植えたことも刻まれている<ref>{{cite sign|title="日朝親善記念碑"碑文(2019年11月28日現地確認)|year=|type=屋外設置の碑|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔北}}</ref>。この日朝親善の柳は[[1960年]][[4月22日]]~[[4月25日|25日]]にかけて約400本が、[[在日本朝鮮人総聯合会|朝鮮総連]]水戸支部及び日朝親善千波湖畔緑化植樹計画実行委員会(代表和知忠雄[[水戸市議会]][[議員]])他の手で植えられている{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991|page=178}}<ref>{{cite news|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=日朝親善の柳千波湖畔に|date=1960-4-24|page=12}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1960-4-26|page=4|title=日朝親善に柳を植樹 きのう雨の千波湖畔で}}</ref>。
}}
<gallery>
File:Lake senba water gate east 2.jpg|10:水門(東)
File:Lake senba water gate west.jpg|11:水門(西)
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (4).jpg|12:芳流橋
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (1).jpg|13:偕楽橋
File:Lake senba kohanbasi.jpg|14:湖畔橋。画像右半分は好文茶屋裏の池。池の奥に見えるのは千波湖へ抜ける水路。
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (6).jpg|17:「柳崎貝塚」碑と小広場。柳塚貝塚本体は小広場の裏手にある。
File:Lake senba koubuntyaya.jpg|18:好文茶屋
File:千波湖好文カフェ - panoramio (7).jpg|19:好文cafe
File:Japanese-national-railways-D51-515-20140504.jpg|22:D51 515型蒸気機関車
File:千波湖 - panoramio (115).jpg|23:親水デッキ
file:Mitsukuni.jpg|24:徳川光圀公像
file:Nariaki.jpg|25:徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像
File:Tanka monument of Nagatuka Takashi in Lake Senba.jpg|26:長塚節歌碑
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (5).jpg|28:日朝親善記念碑
</gallery>
=== アクセス ===
徒歩
{{indent|
東側湖畔まで水戸駅南口から約15分<ref name=":3">{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkaccess/p011975.html|title=千波湖へのアクセス|accessdate=2020-1-3|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE}}</ref>。
}}
バス
{{indent|
西側湖畔最寄り[[バス停留所|バス停]]は[[関東鉄道バス]]「千波湖」。東側湖畔最寄りバス停は関東鉄道バス、[[茨城交通]]「文化センター入口」<ref>{{Cite web|url=http://kantetsu.co.jp/img/bus/rosen/routemap/mt.pdf|title=路線図(水戸営業所)2019年4月1日現在|accessdate=2020-1-3|publisher=関東鉄道|website=関東鉄道|work=営業所別路線図>水戸営業所|format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://bus.ibako.co.jp/image/map/?type=1&depth=10000&to=fromto&x=9998&y=10004&re=9998|10000|10000_9999|10000|10002&fs_from_no=&fs_from_name=|title=路線図:水戸駅・赤塚駅|accessdate=2020-1-3|publisher=茨城交通|website=茨城交通|work=路線図検索}}</ref>。
}}
自家用車等
{{indent|
[[常磐自動車道]][[水戸インターチェンジ]]から約30分。[[北関東自動車道]][[水戸南インターチェンジ]]から約20分<ref name=":3" />。湖周辺には有料・無料[[駐車場]]が点在している(※無料駐車場の内一部は梅まつり時期は有料となる。){{sfn|水戸の魅力発信課|2015|page=1}}。
}}
== 名称 ==
"'''千波'''"という[[地名]]が出てくる最も古い[[史料]]は[[室町時代]]の[[嘉吉]]年間([[1441年]]~[[1444年]])に作成されたと推測される当時の[[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]]の[[祭事]]をどの地域が担当するか、を記した『吉田神社文書』([[彰考館]]所蔵)収載の『吉田社神事次第写』である。この史料で"千波"の文字が登場する箇所は以下のとおりである。
{{Quotation|吉田御祭之次第之事 毎月田所<br/>
~中略~<br/>
八月子日御神事 浮郷吉田従'''千波'''役 田所<br/>
~中略~<br/>
毎年御神事吉田宮<br/>
~中略~<br/>
一 漁之御神事<br/>
八月九日 吉田郷従'''千波'''之村<br/>
~以下略~
|吉田社神事次第写(『茨城県史料 中世編2』273-274p ){{sfn|茨城県史編さん中世史部会|1974|pages=273-274}}
}}
大槻{{refnest|group="注釈"|大槻功(おおつき いさお)1944年- 茨城大学教育学部教授。著書『水戸市史』『都市の中の湖』他{{sfn|大槻功|2001|page=179}}。}}は「八月子日御神事」を[[水運]]または[[漁業]]に関連した祭事、「漁之御神事」を那珂川と古千波湖の漁業に関連した祭事と推測し、嘉吉年間には古千波湖面した地域に水に関連した仕事をしている"千波"の名のついた村が成立していたと推測している{{Sfn|大槻功|2001|p=|pp=23-25}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=564}}。
「千波」の由来を「狭沼(セヌマ)」がもじって「千波沼」となったとする考えもある。これは千波湖の南にあり千波湖より大きい[[涸沼]]の古い呼び名である「広浦」との対比から導き出されたものである{{Sfn|大槻功|2001|p=13}}。
「千波湖」又は「千波沼」という湖沼名は江戸時代になってから初めて登場する。大槻は水戸藩初代藩主徳川頼房治世下([[1609年]]([[慶長]]14年)~[[1661年]]([[寛文]]元年))で[[水戸城]]と[[城下町]]の整備の一環として古千波湖の東側の沼地と低湿地の埋立と、東湖岸及び北湖岸が[[護岸工事]]により固められ湖沼の輪郭が明確になり、湖沼'''"千波湖"'''が成立した時期(大槻は成立年を[[1625年]]([[寛永]]2年)としている)に、「千波湖(又は「千波沼」)」という名称がつけられた、と考察している{{Sfn|大槻功|2001|p=|pp=10、31-35}}。
現在は「千波湖」の名称で統一されているが、かっては「'''千波沼'''」、「'''千波池'''」、「'''千波浦'''」などとも呼ばれていた。漢字表記でも「千」を「'''仙'''」、「波」を「'''坡'''」とも書いているものもある。更に[[水戸八景]]の一つで千波湖の情景を称えた「僊湖暮雪」に見られるように「センコ='''千湖'''、'''仙湖'''、'''僊湖'''」などと表現するものもある。"[[湖]]"とするには些か小さなこの湖沼に「湖」の字を付けるのは、江戸時代の[[武士]]や[[文人]]がこの湖沼を[[漢詩]]で詠む際、[[中国]]の[[西湖 (杭州市)|西湖]]になぞらえて「湖」と高尚に詩作したからである{{Sfn|水戸市史編さん委員会|1968|p=|pp=347-351}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=564}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=1}}{{sfn|常陽藝文センター|1984|page=1}}。
{{Main2|「千波湖」の漢詩等作品|#漢詩・俳句・短歌}}
[[ファイル:1919 ibarakiken kannnaizennzu mitosigaizu east 02.png|サムネイル|280x280ピクセル|「上沼」、「下沼」、「内堀」位置図。(「茨城縣管内全圖」(1919年))より。]]
大正後期から昭和前期にかけての干拓で小さくなる前の、現在の柳堤橋の方まで拡がっていた頃の千波湖には別の呼び方もあった。それは湖沼の西側を「上沼」、東側を「下沼」と呼ぶものであった。上沼と下沼の境は湖側の奈良屋町(ならやまち 現在の宮町1~3丁目、南町1丁目、桜川1丁目(ならやまち 現在の宮町1~3丁目、南町1丁目、桜川1丁目<ref name="m:3">{{Cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100400010/ht000280|title=上市>奈良屋町|accessdate=2021-1-23|publisher=水戸市立図書館|website=水戸市立図書館/デジタルアーカイブ|work=水戸の町名/まちの移り変わりと標示柱}}</ref>)と湖南側の千波村舟付を結んだ線で、現在の千波大橋のやや東側にあたる。この部分は南北それぞれの湖岸が湖の内側に突出して湖沼の幅が狭くなっており、「新々道」という湖中の道や渡し船が通っていた。また、湖北東にあった湖中の道「新道(柳堤)」の内側を「内堀」とも称した{{Sfn|平凡社|1982|p=280}}{{Sfn|水戸市史編さん委員会|1963|p=25}}{{Sfn|大槻功|1994|p=2}}{{Sfn|水戸市広報広聴課|2011|p=16}}。
堀口{{Efn|堀口友一(1910-1993)。茨城大学名誉教授。常磐学園短期大学教授<ref>{{cite web|title=堀口, 友一, 1910-1993|url=https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00012679|website=Web NDL Authoritie|publisher=国会図書館|accessdate=2021-8-13}}</ref>{{sfn|堀口友一|1981|page=197}}。}}は、自著『今昔 水戸の地名』の中で"1932年に下沼を埋め立てた時、千波湖と改称された"旨を記述している(但しその出典は記していない)。が、1932年以前発行の水戸市の地図では名称を「千波'''湖'''」と言ったり「千波'''沼'''」と言ったりするのが混在しており、加えて1948年発行の[[地形図]]では「千波'''沼'''」と表記しているなど堀口の記述とは不整合している事実がある{{Sfn|堀口友一|1981|pages=145-148}}{{Sfn|水戸市立博物館|1987|p=1}}{{Efn|「千波湖」呼称例:明治から昭和の古地図より
*[[1901年]]『水戸市街改正全図』では"千波沼"<ref name="map_mito_1901"/>。
*[[1909年]]『水戸市現勢地図』では"千波湖"<ref>{{cite web|title=水戸市現勢地図(明治42年)|date=1909|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_m42/?pagecode=2|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|accessdate=2021-2-15|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
*[[1915年]]『水戸市略図』では"千波湖"<ref>{{cite web|title=水戸市略図(明治42年)|date=1915|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/mitoshiryakuzu/|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|accessdate=2021-2-15|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
*[[1923年]]『水戸市全図』では"千波沼<ref>{{cite web|title=水戸市全図(大正12年)|date=1923|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_t12/|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|accessdate=2021-2-15|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
*[[1925年]]『大日本職業別明細図』では"千波湖"<ref>{{cite web|title=大日本職業別明細図(大正14年)|date=1923|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/syokugyobetsumeisaizu/|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|accessdate=2021-2-15|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
*[[1934年]]『水戸市平面図』では"千波湖"<ref>{{cite web|title=水戸市全図(昭和9年)|date=1923|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/hurokutizu_s9/|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|accessdate=2021-2-15|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
*[[1948年]]『25000分の1地形図(地理調査所(現財の[[国土地理院]]』では"千波沼"{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=1}}。
}}。
なお、千波湖の[[水深]]は最大で1.2メートル程度であることから、[[湖沼学]]( {{Lang-en-short|limnology}}。広義においては「[[陸水学]]」)上、千波湖は"湖"では無く"[[沼]]"である、とする資料がいくつかある{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=1}}{{sfn|常陽藝文センター|1984|page=1}}<ref>{{cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011954.html|title=千波湖の概要|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE|publisher=水戸市|accessdate=2019-7-14}}</ref><ref name=":3">{{cite web|url=https://www.ibaraki-geopark.com/wp-content/uploads/2017/05/senba.pdf|title=茨城地質観光マップ4 水戸・千波湖(水戸・千波湖ジオサイトパンフレット)|work=茨城県北ジオパーク構想|publisher=茨城県北ジオパーク推進協議会|author=茨城大学地質情報活用プロジェクト|format=pdf|accessdate=2019-7-14}}</ref>。ただし、[[日本陸水学会]]編集の『陸水の事典』([[2006年]])では"湖"とする従来の目安に「水深5メートル以上」「沿岸植物が侵入できないような深い湖盆をもつ」をあげてはいるが、同時に「これらは厳密なものではない」ともしている{{sfn|日本陸水学会|2006|page=449}}。同書ではまた、湖、沼、[[池]]には[[面積]]や最大水深などによる区別は無く、歴史的な[[固有名詞]]から用いられている、ともしている{{sfn|日本陸水学会|2006|pages=152-153}}。
{{Clear}}
*{{cite book|title=今昔 水戸の地名|author=堀口友一|publisher=暁印書館|date=1981-4|NCID=BN01293908|ref=harv}}
== 地形・地質 ==
現在の千波湖の面積等のデータは以下のとおり{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=2}}。
{| class="wikitable"
|+千波湖
|-
|湖面積
|332,131平方メートル(0.332131平方キロメートル)
|-
|湖岸長さ
|3000メートル(3キロメートル)
|-
|最大水深
|1.2メートル
|-
|平均水深
|1.0メートル
|-
|貯水量
|365,000立方メートル(0.000365立方キロメートル)
|-
|}
東西の直線距離で約1250メートルの長さを持つ。東側の方が西側より狭まっており、南北の直線距離でそれぞれ、東側の狭い部分(柳崎貝塚付近[[四阿]]岸辺から北対岸)で約137メートル、西側の広い部分(さくら広場付近岸辺から北対岸)で約427メートル、中央部分(湖南坂[[駐車場]]付近岸辺から北対岸)で約350メートルある{{sfn|茨城新聞社|1981|page=618}}<ref>狭・広部分距離はGoogle mapより計測(2019-7-12)。狭:N36.36947,E140.46509-N36.37071,E40.46512間。広:N36.36801-E140.45928-N36.37185-E140.45934間。</ref>。
千波湖が在る水戸市の[[地形]]は水戸台地と呼ばれる[[台地]]区、[[那珂川]]および桜川が造った[[沖積層]]の低地区、市西部の丘陵区に大別される。〈図:千波湖周辺3D写真〉は千波湖周辺の[[空中写真]]を[[3D]]化したものである(高さ方向の倍率は6.2に拡大している)。〈図:水戸市断面図〉は〈図:"水戸市断面図"の切断線〉で示した線で切った千波湖を中心にした水戸市の[[地形断面図]]である。いずれも国土地理院が提供するデータから作成されている。これらの3D写真と[[グラフ]]が示すとおり、千波湖は南、北を台地に挟まれた低地区に位置している。西は古桜川により開析された台地区、東は古那珂川・古桜川の堆積で創られた低地区となっている。
{{gallery
|title=
|footer=
|width=290
|height=200
|lines=2
|File:Lake senba 3D.jpg|図:千波湖周辺3D写真<br />※高さ方向倍率を6.2に拡大加工<br />
|File:Mito sectional view 201912.png|図:水戸市断面図
|File:Mito sectional view 201912 line.png|図:"水戸市断面図"の切断線
}}
{{external media
| align =left
| width = 600px
| image1 = [https://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/site/index.html?did=ort&lat=36.36865385482424&lon=140.45870304107666&z=14&cpx=5.727&cpy=-2.413&cpz=5.977&cux=0.571&cuy=-0.121&cuz=0.813&ctx=-12.247&cty=1.374&ctz=2.957&a=6.2 回転と拡大縮小が可能な"図:千波湖周辺3D写真"出典元画像(国土地理院)]}}
{{clear}}
千波湖の下の[[地質]]は基盤に"水戸層"と呼ばれる[[泥岩]]からなる[[岩石]]層がある。この水戸層を[[氷期]]に古那珂川、古桜川が抉って創った谷に、[[氷期]]以後に堆積した[[有機質]][[シルト]]・[[粘土]]が主な構成物の地層の上に千波湖が在る。谷が埋められ低地が創られる過程で、古那珂川の氾濫により運ばれた土砂により古桜川が堰き止められ沼地が創られた。これが原初の千波湖の姿である{{sfn|水戸市史編さん委員会|1963|pages=21-39}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=3}}。このように川の堰き止めによって成立した湖沼を「[[堰止湖]]」と呼ぶ。千波湖はこの「堰止湖」の特徴を有する典型的な地形として、[[国土地理院]]が[[1998年]]に公表した「日本の典型的地形」のひとつに選ばれている<ref>{{cite web|url=https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_kanto.html#%E8%8C%A8%E5%9F%8E|title=日本の典型地形について>関東地方>茨城県|work=国土地理院ホームページ|accessdate=2019-7-14|publisher=国土地理院}}</ref>。
この堰止湖としての価値の他、かって至近まで海が迫っていたことを示す柳崎貝塚の存在や、水戸層の地層が[[露頭]]している"西の谷"など[[地学]]的な観察ポイントが周辺にあることから、千波湖は"水戸・千波湖ジオサイト"として[[2011年]]9月に[[ジオパーク#日本ジオパーク|日本ジオパーク]]に認定された「[[茨城県北ジオパーク]]」を構成するジオサイトのひとつに入っていた。認定後、度々千波湖周辺の地形を巡るジオツアーが催されていたが、茨城県北ジオパーク自体が運営の不備等のため、[[2017年]]12月に認定を取り消された<ref name="20110906_ibaraki">{{Cite news|title=ジオパーク 国内版に県北地域認定 事務局「次は世界」|date=2011-9-6|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=水戸の大地と歴史学ぼう ツアー参加者募集|date=2013-2-24|newspaper=茨城新聞|page=14}}</ref><ref>{{Cite news|title=泥岩「水戸層」を観察 千波湖周辺で|date=2015-9-26|newspaper=茨城新聞|page=19}}</ref><ref name="20171223_ibaraki">{{Cite news|title=ジオパーク審査 「県北」認定取消し|date=2017-12-23|newspaper=茨城新聞|page=21}}</ref>。
{{Anchors|地形・地質>水流入出状況}}
[[File:Lake Senba Mito Ibraki Water inflowoutflow diagram.png|thumb|upright=2.00|right|千波湖水流入出状況図]]
[[大正]]から[[昭和]]前期に行われた[[干拓]]事業前の、現在よりもっと広かった時の千波湖には桜川、逆川が直接流れ込んでいた<ref name="map_mito_1901">{{cite web|title=水戸市街改正全図(明治34年)|date=1901|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_m34/?pagecode=1|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=|accessdate=2020-5-2|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。現在は、桜川からは千波湖導水事業による人工の水路、配水管で西側4箇所から水が流入し、南岸4箇所から逆川緑地等周辺の湧水が導水されている。水の出口としては北東に在る人工の水門がある(図「千波湖水流入出状況図」)<ref name=":33" /><ref name="mitoH241130"/>。流入量は桜川からのものが全体の7割である{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|pages=26-29}}。
千波湖の湖底地形の調査が[[1986年]]と[[1987年]]に行われており、これにより千波湖の湖底面は極めて平坦であることが明らかになっている。東部側が最も深い部分で最大水深が1.2から1.3メートル。中央部に移るにつれ僅かに浅くなり最大水深が1から1.2メートル。西部側で1メートル以浅となり、湖岸に近づくにつれ浅くなってゆく。[[勾配]]率は東西で0.07パーセント程度である。このように全体的に平坦な湖底でありつつ、次の二つの局所的な地形がある。
* 東部側の「海釜」に類似した窪地状の最深部
{{indent|柳崎貝塚近くの岬状に突出している湖岸近くの湖底は窪地状になっており千波湖の最深部となっている。この最深部がある場所は千波湖で最も湖幅が狭くなっている部分であり、この地形から生じた水流の侵食により窪地が生じたものと考えられる。これは潮流による侵食作用で出来た「海釜」と呼ばれる地形に類似している。}}
* 中央部から西部側に点在する「穴」
{{indent|長円形の皿の形をした窪みが中央部から西部側に点在している。窪みの深さは10センチメートルから最大50センチメートル。この「穴」とも言うべき地形の中央付近には湖沼中に鳥小屋等を固定するための棒杭が設置されており、この棒杭がもたらした水の乱流による侵食地形ではないかと、推測されている。
}}
千波湖湖底の地質は、湖底面から20から30センチ下までの間が表層堆積物の層で、黒色の浮泥状の極軟弱な堆積物で構成されている。表層堆積層の下が基盤層で表層堆積層よりやや締りのある黒色ないしは暗褐色の泥である。それぞれの層の含水率は上層が300から600パーセント、下層が200から300パーセントとなっており、基盤層も軟弱な地質であることがわかる。
前述のとおり湖底調査は1986年と1987年に行われているが、1987年の調査では水深が1986年調査より10から20センチメートル深くなった測定値が出ている。この湖底の変化は1986年調査と1987年調査の間に起きた、大雨により千波湖が増水し水が溢れ出した事象が影響している、と見られる。即ち、この時の強風と大雨で湖底の表層堆積層が流出した結果、湖底が深くなった、との動きがあったと考えられる。このことは千波湖のような浅い湖沼では強風・大雨でも湖底面の削剥が起こりえることを示している{{sfn|池田国昭|1988|pages=298-302}}。
{{-}}
== 歴史 ==
千波湖の歴史を大別すると、古桜川の堰き止めにより原型が誕生した'''古千波湖時代'''([[縄文時代]]から[[安土桃山時代]]まで)、水戸藩により沼地が[[護岸]][[工事]]で囲い込まれ湖沼"千波湖"が成立し現在より広い姿の'''埋立前時代'''([[江戸時代]]から[[大正]]末期まで)、埋立工事が始まり面積を縮小させた以後の'''埋立後時代'''(大正末期から現在まで)となる。
===古千波湖時代===
[[最終氷期]]の時代であった2万年から1万8千年ほど前、海面の低下により流れが急になった那珂川、古桜川は台地に深い谷を造った。1万2千年前頃から[[地球]]の気温上昇が進むにつれ海面も上昇し6千年前頃には現在の千波湖近くまで入江が侵入した。現在、千波湖南東岸に在る[[柳崎貝塚]]はこの時代の証人でもある。海面上昇に伴い那珂川、古桜川の土砂運搬力は弱まり水戸の台地の間に[[沖積平野]]を形成し、古千波湖の元となる低湿地が出来た。5千年前頃から海面の低下が始まり、古桜川は那珂川と合流した。那珂川が[[氾濫]]時に運んだ堆積物は古桜川との合流点に逆[[三角州]]を形成し古桜川を堰き止めた。これにより千波湖の原型たる'''古千波湖'''が誕生した。このような形成過程を持つ湖沼を「[[堰止湖]]」と呼ぶ{{sfn|大槻功|2001|pages=10-14}}。
流れを遮られた古桜川は那珂川の後背湿地に流れ込み「赤沼」と呼ばれる沼地も造った。この沼地のあった場所はかっては「赤沼町」と呼ばれ、現在の城東2~4丁目,東台2丁目辺りである。この赤沼の他、古千波湖東端と那珂川の間には「鏡ヵ池」と呼ばれる池沼などが連なって存在しており、古千波湖の水はこれらの池沼を経由し、最終的に赤沼から那珂川へ流れ込んでいた。これら東端から連なる池沼も古千波湖の一部として捉えるなら古千波湖は吉田地区、浜田地区の方まで拡がっていたより大きな湖沼であったと言える{{sfn|大槻功|2001|pages=10-14,29-30,31-35}}<ref>{{cite web|title=赤沼町 下市-No13|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000490|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=水戸の町名>下市|accessdate=2021-7-16}}</ref>{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=347-351}} 。
===埋立前時代===
<!--
<gallery caption="埋立前の千波湖の姿が載っている古地図" mode="packed" height="180">>
File:Map of Mito castle in Shoho era.jpg|thumb|『常陸国水戸城絵図』([[正保]]年間([[1645年]]-[[1648年]]))
File:Map of Mito city 1916.jpg|thumb|『最新水戸市街実測全図』文化堂([[1916年]])
file:1919 ibarakiken kannnaizennzu mitosigaizu west.png|『茨城県管内全図』([[1919年]])中の『水戸市街図』西側部分
file:1919 ibarakiken kannnaizennzu mitosigaizu east.png|『茨城県管内全図』(1919年)中の『水戸市街図』東側部分
</gallery>
-->
;他、千波湖の姿が載っている古地図への外部リンク
{{external media
| align = left
| width = 610px
| image1 = [https://www.lib.pref.ibaraki.jp/guide/shiryou/digital_lib/valuable_m/001051194767/001051194767.jpg 『千波湖水全図』作者不明(1819年)]]<ref>{{cite web|url=https://www.lib.pref.ibaraki.jp/guide/shiryou/digital_lib/valuable_m/001051194767/Bibliography.html|title=千波湖水全図|website=茨城県立図書館デジタルライブラリー|publisher=茨城県立図書館|accessdate=2021-8-20}}</ref>
}}
{{external media
| align = left
| width = 610px
| image1 = [https://www.lib.pref.ibaraki.jp/guide/shiryou/digital_lib/valuable_m/001051354957/001051354957.jpg 〔『水戸絵図(水戸城下図)』〕作者、作成年不明]<ref>{{cite web|url=https://www.lib.pref.ibaraki.jp/guide/shiryou/digital_lib/valuable_m/001051354957/Bibliography.html|title=〔水戸絵図(水戸城下図)〕|website=茨城県立図書館デジタルライブラリー|publisher=茨城県立図書館|accessdate=2021-8-20}}</ref>
}}
{{external media
| align = left
| width = 610px
| image1 = [http://jmapps.ne.jp/tokugawa/det.html?data_id=5 『水戸城下図』(『水戸地図』)酒井喜煕、皆川吉五郎(1830年)]<ref>{{cite web|url=http://jmapps.ne.jp/tokugawa/det.html?data_id=5|webcite=徳川ミュージアム|title=水戸城下図|publisher=徳川ミュージアム|work=徳川ミュージアム所蔵品データベース|accessdate=2021-8-28}}</ref>
}}
{{external media
| align = left
| width = 610px
| image1 = [https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/mitoshiryakuzu_m23/ 『水戸市街改正略図』土浦市松編輯(1890年)]<ref name="mitosigaikaiseiryakuzu">{{cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11F0/WJJS07U/0820105100/0820105100200010/mp000014|webcite=水戸市立図書館デジタルアーカイブ>地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|title=水戸市街改正略図(明治23年(1890))|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2021-8-20}}</ref>
}}
{{external media
| align = left
| width = 610px
| image1 = [https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_m42/?pagecode=2 『水戸市現勢地図』進業堂(1909年)]<ref>{{cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11F0/WJJS07U/0820105100/0820105100200010/mp000007|webxite=水戸市立図書館デジタルアーカイブ>地図で見る明治~昭和初期の水戸市の変遷|title=水戸市現勢地図(明治42年(1909))||publisher=水戸市立図書館|accessdate=2021-8-20}}</ref>※渡し船運航ルートが記載されている。
}}
{{clear}}
江戸時代に入り水戸藩は[[城下町]]造りの一環として[[慶長]]から[[寛永]]にかけて古千波湖の整備を行った。古千波湖から赤沼を経由し那珂川に流れ込んでいた流出河道は、[[水戸城]]の東から北側を囲む外堀となるように屈曲した水路に改修された。この水路は「下町外堀」、「桜川」又は「馬場川」と呼ばれる。城下町の拡張の為、沼地や湿地があった古千波湖東部は埋立て工事が行われ「田町」と呼ばれる"下町"が開設された。この[[埋立地]]に接する古千波湖岸は崩れないように護岸工事が行われた。古千波湖北側も屋敷地の拡充や船着場の設置のため整備・護岸化された。これらの整備事業により古千波湖岸が囲い込まれ、湖沼"千波湖"が成立した。大槻はその成立時期を、「田町越え」と呼ばれる、前述の新開設地である「田町」へ商人らが移住させられた年である[[1625年]](寛永2年)と指定し、同時に「千波湖(千波沼)」という名称が付いたのもこの頃と考察している{{sfn|大槻功|2001|pages=31-35}}。
この時の面積は埋立で小さくなった現在の姿より約3倍ほど大きかった{{sfn|大槻功|2001|pages=i-ii}}。そのかっての大きさについて記している史料には以下がある。
*水戸下市の[[町年寄]]が残した町方文書である『水戸下市御用留』内の、[[宝暦]]11年([[1761年]])[[8月16日]]付け覚に、山口勘兵衛という幕府の巡見使が来水した際の案内において、千波湖の大きさは「横拾町、堅壱里」と答えよ、との指図が記録されている。これはおよそ、横1090メートル、縦3900メートルとなる{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=347-354}}{{sfn|茨城大学附属図書館|1991|pages=94-95}}。
*『水府地理温古故録』([[1786年]]([[天明]]6年)){{refnest|group="注釈"|『水府地理温古録』は水戸藩の学者の高倉胤明(1749年?-1831年?)が編纂した水戸城下の地誌。1786年に成立した(但しその後も手を加え続けられている)。『水府温古録』とも呼ばれる。城下の地誌的事項を史料を基に詳細に解説している本書は水戸の歴史研究の基本文献のひとつである。『茨城県史料 近世地誌編』に翻刻版が収められている{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|pages=32-34}}。}}では「長五里餘、横一里許、深さ平水六尺程。」と記録されている。これはおよそ、東西15700メートル、南北4000メーテル、水深1.8メートルとなる{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}。
*『水府志料』([[1807年]]([[文化]]4年){{refnest|group="注釈"|『水府志料』は『水戸領地理志』、『御領中地理志』とも呼ばれている水戸領の各郡内の村々を解説した地誌で、茨城県の歴史研究の基本文献のひとつである。1807年(文化4年)に成立したと推定され、その編纂には水戸藩の学者[[小宮山楓軒]]が大きく関わっている。『茨城県史料 近世地誌編』に翻刻版が収められている{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|pages=214-218}}。}}では「東西三十[[町]]余、南北六七町余あり」と記している。これはおよそ、東西約3273メートル、南北654ないし763メートルとなる{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=347-354}}{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=246}}。
*[[1830年]]([[天保]]元年)写の『水戸地図』([[水府明徳会]][[彰考館徳川博物館]]所蔵)では「長二十七町 広六町余」と書き込まれている。これはおよそ、東西2945メートル、南北654メートルとなる{{sfn|水戸の城下町マップ|2009}}。
*1885年刊の松平俊雄(松平雪江)の編・画による『常磐公園攬勝図誌』では「東西凡そ弐拾五町五十[[間]]南北六町余」と記されている。これはおよそ、東西2818メートル、南北654メートルとなる{{sfn|松平雪江|1885|page=17}}。
*1890年刊の水戸市の古地図『水戸市街改正略図』(上掲外部リンク)には、"長二十五町五十間 巾五丁 周一里二十六町"と書き込まれている。これはおよそ、東西2818メートル、南北545メートル、周囲6736メートルとなる<ref name="mitosigaikaiseiryakuzu"/>。
*『水戸市史 上巻』では"[[幕末]]の調査によれば、上沼が196665[[坪]]、下沼が162624坪、内堀が27075坪となっている。"と記載している(但しその出典は掲示されていない)。これは上沼(千波湖西部)が650538平方メートル、下沼(千波湖東側)が537600平方メートル、内堀(新道の内側)が8190平方メートルとなる{{sfn|水戸市史編さん委員会|1963|page=25}}。
<!--
[[File:Overlaid map of Old Lake Senba.png|thumb|upright=2.00|現在の水戸市に埋立前の千波湖外周(青線)を重ねた地図]]
-->
水戸の城下町の古地図である天保元年(1830年)写の『水戸地図』を現在の水戸市に重ね合わせて見ると、埋立前の千波湖は北側は[[茨城県道342号上水戸停車場千波公園線|県道上水戸停車場千波公園線]]と[[JR]][[常磐線]]を越え、北側台地の崖下まで水面が及んでいるのが見て取れる。北西部は[[偕楽園駅]]の際まで水が及んでいる。これは[[1842年]]に開園した[[偕楽園]]の直下にまで湖水が及んでいたことになり、当時は千波湖から舟で直接偕楽園へ入ることが出来ていた。水戸駅南側は[[国道51号]]を越えた柳堤水門の辺りを北東端に、南東端を備前堀に架かる銷魂橋、南を銷魂橋から[[水城高等学校]]を経てさくら通り[[茨城県民文化センター|文化センター]]入口交差点辺りまでを結んだ線を湖岸にして、現在は市街地となっている部分のほとんどが水面下にあった。そして現在湖南に広がる千波公園の芝生広場はほぼ全部が水面下にあった{{sfn|水戸の城下町マップ|2009}}。
かような大きさを持った埋立前の千波湖には以下のような、現在は無くなった、或いは別の姿を持っていた光景があった。
;備前堀の始点
{{indent|
現在も水戸の下市地区に残っている[[備前堀 (茨城県)|備前堀]]は千波湖の放水路として[[1610年]]([[慶長]]15年)に着工された。現在の備前堀は桜川の柳堤水門前を始点としているが、往時は千波湖南東端を始点としていた。その位置は現在の備前堀に架かる銷魂橋辺りである{{sfn|水戸の城下町マップ|2009}}。
}}
;新道(柳堤)
{{indent|
"新道"は埋立前の千波湖の北東湖中に作られた道である。千波湖北側の上町と湖東側の下町の往来を良くする目的で初代藩主頼房治世の[[1651年]]([[慶安]]4年)に作られた。次の藩主光圀は炎天に新道を往来する人を思い、又、中国の[[西湖 (杭州市)|西湖]]の蘇堤を模して道に[[柳]]を植えた。そして[[1690年]]([[元禄]]3年)、新道に"柳堤"という名をつけた。5代藩主[[徳川宗翰|宗翰]]の[[宝暦]]年間([[1751年]]~[[1764年]])には楓数種が植えられた。
{{main2|"新道(柳堤)"の姿|#松平雪江の絵図}}
新道は奈良屋町片町(現在の宮町3丁目)を西の起点に、湖北東部の根積町(現在の柳町1丁目)へ達する長さ18町(約1963メートル)の道であった。道には3箇所切れ目が作られ各々東から一番橋(東ノ橋)、二番橋(中ノ橋)、三番橋(西ノ橋)が架けられた。道内には番所が3つ設けられ千波湖の取締を行っていた。新道で区分けされた湖の北部分は"内堀"と呼ばれた。
{{main2|"内堀"|#名称}}
木々が映える湖中の道は当時の千波湖にたいそう趣を加え、多くの者が憩いに訪れた。その風雅な景色は"千波湖八景"の一つ"柳堤夜雨"に選ばれている。この道の名残は今では、柳町1丁目の桜川に架かる橋、"柳堤橋(りゅうていばし)"の名に残るのみである{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=347-354}}{{sfn|水戸の城下町マップ|2009}}{{sfn|常陽藝文センター|1984|pages=4-5}}。
明治時代、水戸城内と周辺の[[武家屋敷]]地区の一般人の通行が自由になった事から新道は使用される頻度は減った。[[1889年]]に水戸駅-[[小山駅]]間に開通した[[鉄道]]、すなわち[[水戸鉄道]]の[[線路]]は千波湖北岸に沿って敷設された{{refnest|group="注釈"|水戸鉄道の線路の敷設及び停車場等の設置により、千波湖の上沼と内堀の一部が埋め立てられている{{sfn|大槻功|2001|pages=61-64}}。}}。これによって新道への通行が遮られてしまい、新道は完全に使われなくなり、荒廃した{{sfn|大槻功|2001|pages=61-64}}。
}}
;奈良屋町の舟付場
{{indent|
奈良屋町には舟着場があり、ここから遊覧船や湖南岸へ向かう渡し舟が出ていた{{sfn|常陽藝文センター|1984|page=8}}{{Sfn|水戸市史編さん委員会|1968|p=|pp=347-351}}。
}}
;千波湖八景
{{indent|
徳川光圀が定めたとされる、かつての千波湖における8つの佳地である。
{{main|#景勝地としての千波湖}}
}}
;七崎(千波七崎)
{{indent|
千波湖に突き出た崎([[岬]])7箇所を総じて"七崎(千波七崎)"と称した。紹介している史料によって以下のような相違がある{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133,246}}{{sfn|松平雪江|1885|page=19}}{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|page=564}}{{sfn|関孤圓|1970|pages=260-263}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
{| class="wikitable" style="width:85%" style="margin:0 auto"
|+千波湖の"七崎"
!
!『水府地理温古録』
!『水府志料』
!『常磐公園攬勝図誌』
!『便覧水戸市全図』<br />{{refnest|group="注釈"|1902年(明治35年)発行の水戸市の地図。各"七崎"の場所が記されている。}}
|-
|style="width:12%" | 神崎
|style="width:22%" | ○
|style="width:22%" | ○
|style="width:22%" |
|style="width:22%" |
|-
|妙法崎
|○
|○
|○
|○
|-
|柳崎
|○
|○ ※表記:柳か崎
|○ ※表記:栁か崎
|○ ※表記:柳ケ崎
|-
|駒入崎
|○
|
|○ ※フリガナ:こまいり
|○
|-
|駒込か崎
|
|○
|
|
|-
|いぼ崎/庵崎
|○ ※表記:いぼ崎
|○ ※表記:庵か崎
|○ ※表記:庵崎(フリガナ:いほさき)
|○ ※表記:庵崎
|-
|筑能崎
|○
|
|○ ※フリガナ:つくの
|
|-
|藤か崎
|○
|
|○ ※表記:藤が崎
|○ ※「此辺藤崎址」と記す
|-
|梅戸崎
|
|○ ※表記:梅戸か崎
|○
|○
|-
|三玉か崎
|
|○
|
|○ ※表記:三魂ケ崎
|}
{{indent|
各崎の詳細は以下のとおり。
{{main2|記事中の『常磐公園攬勝図誌』の絵図|#松平雪江の絵図}}
*神崎
{{indent|
千波湖北側、梅戸崎と妙法崎の間に在った{{sfn|松平雪江|1885|pages=19,32-33}}。
}}
*妙法崎
{{indent|
<!--
[[File:Lake senba old drawing 05.jpg|thumb|妙法崎(『茨城常盤公園攬勝図誌』)]]
-->
神崎寺の南に在った。"神崎寺"は現在は水戸市天王町にある[[真言宗]]の[[寺院]]である。かってこの崎には[[釈迦]]立像を収めた妙法教主殿という建物が在ったという。また、妙法崎の東には[[滝]]が在ったという{{sfn|松平雪江|1885|pages=19,21-22,32-33}}{{sfn|小野直喜|1902}}
}}
*柳崎
{{indent|
千波湖の南西の隅で、東京街道(現在の[[国道6号線]])のすぐ東に在った{{sfn|松平雪江|1885|page=19}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
*駒入崎
{{indent|
湖北東の水戸城下の内堀に面した所に在った。『水府地理温古録』では"中御殿下か、御廏の辺かと云々"と、『常磐公園攬勝図誌』では"上市柵町の裏通りを云"と記されている{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}{{sfn|松平雪江|1885|pages=17-19}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
*駒込か崎
{{indent|
不明。
}}
*いぼ崎/庵崎
{{indent|
当時の逆川河口の西に在った出崎。その名の由来を『水府地理温古録』では、この地にはかって[[イボタノキ]]が有ったから、と記している{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}{{sfn|松平雪江|1885|pages=17-19}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
*筑能崎
{{indent|
場所について『水府地理温古録』では"吉田内阿佐ノ台の下辺に、つくのふという字の地あり、その川辺也"と、又、『常磐公園攬勝図誌』では、"吉田村安蘇の台の辺"と記されている。"筑能"は現在の水戸市元吉田町(旧吉田村)の小字に残り、その場所は[[茨城県立水戸南高等学校]]のすぐ北である{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}{{sfn|松平雪江|1885|pages=17-19}}{{sfn|堀口友一|pages=140-142}}{{sfn|吉田地区コミュニティ活動委員会|2003|page=9}}。
}}
*藤か崎
{{indent|
偕楽園の下で、桜川の近くに在った。この崎には[[藤]]がはびこっていた、と云う。『便覧水戸市全図』ではその場所に「此辺藤崎址」と、かってはここに崎が在った旨、記している{{sfn|松平雪江|1885|pages=17-19,32-33}}{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
*梅戸崎
{{indent|
湖北側の舟着場のすぐ西の"梅香"に在った。"梅香"は現在の梅香1丁目辺りである。現在の千波大橋の市街よりの袂に在る切り立った崖がこの崎の名残で、付近の"梅戸橋"はこの崎の名を残している。夕暮れに梅戸崎から西を見た時の残照と湖水の佳景は千波湖八景の一つ「梅戸夕照」として称えられている{{sfn|松平雪江|1885|pages=18-20,32-33,36-37}}{{sfn|杢子朱明|1970|pages=66-6}}{{sfn|常陽藝文センター|1984|page=8}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
*三玉か崎
{{indent|
湖南東端の竈神社境内に在った。『常磐公園攬勝図誌』は"七崎"の一つには挙げていないが、"三魂崎(三魂ヶ崎)"として"下市七軒町竈神社の境内にして・・・"と紹介文を記している。竈神社は現在も水戸市本町1丁目に今もある神社で、奥津彦命(おきつひこのみこと)、奥津姫命(おきつひめのみこと)、中御方命(なかみかたのみこと)を祀っており、かっては社名を[[三宝荒神]]と称していた{{sfn|松平雪江|1885|pages=33-37}}{{sfn|小野直喜|1902}}。
}}
以上が"七崎(千波七崎)"であるが、『水府地理温古録』では千波湖に在った他のいくつかの崎への記述が示されている。ひとつは光圀が"八崎"と呼んだ所への記述で、妙法崎、岩根崎、緑崎、雉崎、柳崎、阿佐野崎、小松崎、宮崎の8つを挙げている。又いまひとつ、"榎樹崎"と称した地もあったと記述している{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}。
}}
;八沢(千波八沢)
{{indent|
千波湖に注いでいた[[沢]]8つを総じて、八沢(千波八沢)と称した。それは『常磐公園攬勝図誌』で"八澤(やさわ)"として挙げられている、鯉沢、木沢、茂沢(もさわ)、狐沢、拂沢(はらいさわ)、福沢、米沢、中沢である。この内、鯉沢の場所は"吉田村清岩寺の裏"と記述されている。鯉沢にあたる場所は[[2011年]][[5月]]に"元吉田鯉沢緑地"(元吉田町642)の名称の都市公園となった。この緑地の東隣に"清巌寺"がある{{sfn|松平雪江|1885|page=19}}{{sfn|関孤圓|1970|pages=260-263}}{{sfn|水戸市|2010|page=117}}<ref>{{cite web|title=都市公園一覧(H31.4.1現在)|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000363/001884/p001253.html|website=水戸市|work=公園緑地課>公園一覧|date=2019-8-2|accessdate=2021-9-23}}</ref><ref>{{cite sign|title=元吉田鯉沢緑地周辺案内図|publisher=水戸市|___location=元吉田鯉沢緑地}}</ref>。
なお、『水府地理温古録』では前述"八澤"から福沢が抜けた、鯉沢、木沢、茂沢、狐沢、拂沢、米沢、中沢を"七澤"として記述している{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}。
}}
;新々道
{{indent|
新々道は千波湖を南北に往来する目的で造られた湖中の道である。設置は[[文久]]年間(或いは[[安政]]年間)で、一旦の廃止と復活を経て1888年末から1890年の間に廃止された。新々道の北側の起点は奈良屋町の新道の西端辺りで、そこから南岸の逆川河口西へ、新道と直角になる形で伸びていた。現在の位置でいうと、千波大橋の辺りである。道途中には2箇所の橋があり舟の運航が可能となっていた。
{{main2|"新々道"の姿|#松平雪江の絵図}}
新々道は千波村に武家屋敷を新たに建てるに当りそこまでの交通路として設置された。起年については[[1863年]](文久3年)[[8月]]に着工し[[1864年]](文久4年)[[6月]]に通行とする史料(『大津忠順当用手控』(『茨城町史資料集 第1集』収載))、安政年中の斉昭治世中に築かれたとする史料(『千波湖渡船場関係書類』(『深作家文書』中の1文書。茨城県立歴史館所蔵))がある。その後、千波村の新武家屋敷建築が見合わされてしまったことから[[1867年]]([[慶応]]3年)中に一旦は取崩しとなったが、[[1871年]](明治4年)[[7月]]に通行が復活した。復活した新々道であるが、利用は近隣の農民に限られ荒廃していった。そして、湖水の流れを阻害しているとのことか千波湖普通水利組合(現在の「千波湖土地改良区」の前身)が撤去を要求し、結果、[[1888年]]末から[[1890年]]の間に廃止された。廃止後は渡し船が運航されるようになった{{sfn|大槻功|2001|pages=44-49}}。
{{main2|千波湖普通水利組合(千波湖土地改良区)|#利水|渡し船|#舟運業}}
}}
;美都里橋(水戸里橋)
{{indent|
新々道とほぼ同じルートに架けられた湖南岸の逆川河口の西から対岸の奈良屋町に架けられた橋(場所は上地図『茨城県管内全図』([[1919年]])を参照。)。[[大正天皇]]の[[御大典]]記念事業として起工し、[[1916年]]9月に竣工、[[9月9日]]に開通式が行われた{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991|page=78}}{{sfn|大槻功|2001|page=64}}。
}}
江戸時代の千波湖の動植物について『水府地理温古録』では以下のように記述している(注釈的記述は省略した。){{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}}。
{{Quotation|
一 千波沼の産物荒まし。[[鯉]] [[鮒]] [[鯰]] [[ドジョウ|鯲]] [[スッポン|泥亀]]{{refnest|group="注釈"|スッポンのこと<ref>{{cite web|title=泥亀|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B3%A5%E4%BA%80-586448|website=コトバンク|accessdate=2021-10-4}}</ref>。}}、亀甲、[[タウナギ|鱣]]、[[エビ|鰕]]、さい{{refnest|group="注釈"|茨城の[[方言]]では[[ニゴイ]]のことを"サイ"と呼ぶ{{sfn|赤城毅彦|1991|page=379}}。}}、[[ぼら]]、[[カワウソ|獺]]
一 鳥類 [[ガン|鴈]]、[[鴨]] [[白鳥]]、[[カワセミ|翡翠]]{{refnest|group="注釈"|カワセミのこと<ref>{{cite web|title=カワセミ|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F-48278|website=コトバンク|accessdate=2021-10-4}}</ref>。}}、ぼと{{refnest|group="注釈"|ボトシギは[[ヤマシギ]]又は[[タシギ]]のこと{{sfn|菅原浩|1993|page=398}}。又はタシギ属の鳥のこと{{sfn|堀田正敦|2006|page=297}}。}}、[[ヨシキリ科|よしきり]]、[[ニワトリ|庭雞]]、川ねづみ{{refnest|group="注釈"|[[カワネズミ]]という[[ほ乳類]]はいる。}}、[[白鷺]]、[[アオサギ|あを鷺]]、[[ゴイサギ|五位鷺]]、[[トビ|鳶]]、[[鷲]]、ゑぼ{{refnest|group="注釈"|"えぼ"は[[サンカノゴイ]]の異名とする資料あり{{sfn|菅原浩|1993|page=36}}。『水府地理温古録』ではこの"ゑぼ"について「近世當地へ渡るといふ夏鳥なり」との注釈を記している。}} 黄雀{{refnest|group="注釈"|[[ニュウナイスズメ]](入内雀)のこと。又は[[スズメ]]、[[アオジ]]のこと<ref>{{cite web|title=黄雀|url=https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E9%9B%80-495525|website=コトバンク|accessdate=2021-10-4}}</ref>。}} [[鵜]]
一 [[蛙]]、蟇、[[タニシ|田螺]]、かわにう、[[トンボ|蜻蛉]]、[[蝉]]、[[蛍]]、[[蚊]]、[[蜉蝣]]、片貝
一 草類 [[フトイ|ふとひ]]、[[ガマ|蒲]]、[[マコモ|眞菰]]、[[コウホネ|河骨]]、[[蓮]] [[蓴菜]] 、[[蘆]] さんりやう{{refnest|group="注釈"|サンリョウはイトクサボタンの別名{{sfn|日外アソシエーツ|2016|page=24}}。}}、[[オモダカ|澤瀉]]、[[葵]]、[[オニバス|蘞]] [[菱]]|『水府地理温古録』(『茨城県史料 近世地誌編』p133{{sfn|茨城県史編さん近世史第1部会|1968|page=133}})
}}
この他、湖上に[[鶴]]を見た、と記した史料もある{{sfn|水戸市史編さん委員会|1963|page=349}}。
水戸藩にとって千波湖は水戸城を守る要害であり、その為、禁漁や禁夜船などの措置がとられていた{{refnest|group="注釈"|夜船に関しては[[1800年]]([[寛政]]12年)に一定の条件下で認められるようになった{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=347–351}}。{{main|#レジャー業・観光業等}}}}。又、水深の浅い千波湖は泥の沈澱や草藻の繁茂が生じやすい為、軍事面と治水面から浚渫や草藻の除去といった管理が重要であった。この管理業務は水戸藩の統制の下、武家方と町方双方が負担して行われた{{sfn|大槻功|2001|pages=38-41}}{{sfn|大槻功|1994|pages=5-9}}。
[[明治時代]]になり、千波湖管理を統制していた藩政が[[廃藩置県]]によって無くなったことにより、千波湖を巡り様々な人々の利害の衝突が表面化した。一応、維持管理は旧慣習を引き継ぐ形で備前堀下流の村々が責任を持つことになったが、彼らだけでは維持管理は困難で湖沼の荒廃が進んだ。荒廃した千波湖では[[マラリア原虫]]を[[ヒト]]に媒介させる[[ハマダラカ]]の生息数が増え、水戸の[[風土病]]であった[[マラリア]]("瘧(おこり)"と呼ばれた)の罹患が増大するなどした{{sfn|大槻功|2001|pages=49-53,64-67}}。
千波湖の管理団体として「千波湖水利土巧会」が難産の末、[[1885年]]に発足した。「千波湖水利土巧会」は後、「千波湖普通水利組合」となり現在の千波湖土地改良普及区へ続く。
{{see also|#利水}}
千波湖普通水利組合にとっての千波湖は自らが持つ田畑への用水源であった。よって、貯水量確保の為に千波湖の浚渫を度々行っているが、それに加え湖底の汚泥除去のための既存の地下水路(『御密樋』)復活等の請願(後述)、湖沼の貯水量を減らす内堀の埋立反対などを市に要求している。
{{main2|内堀埋立に関する歴史|#内堀埋立事業}}
前述した新々道の撤廃もそうした運動の一連である。また、用水源として使う為、水利組合は千波湖の水面を常に高くすることを望んだ。だが、千波湖は沿岸の緑岡村の農民などにとっては水位が下がった時に生じた湖底を水田として使う場でもあった為、彼らは水位を低くすることを望んだ。又、度々起こる溢水による水害を受ける下市地区の住民は水位を低く維持することを望んだ。この水位問題を巡り関係者の、とりわけ水利組合と緑岡村等の沿岸村民との対立は深まっていった。
加えて、増収の為、[[禄]]を失った[[士族]]を救済する(=士族授産)為、市街地拡大の為等々の理由で千波湖の干拓が明治になってから県・市側から何度も計画される{{refnest|group="注釈"|千波湖の干拓計画自体は江戸時代、[[宝永]]期の[[松波勘十郎]]の改革活動時にも出されていた。松波の計画は干拓した千波湖を水田として米5千石の収穫をあげようとするものであった。が、この時代は千波湖は水戸城の防備に重要なものであった為、干拓計画は家臣の反対で潰されている{{sfn|常陽藝文センター|1984|pages=4-5}}。}}。水利組合にとっては用水源を失う訳であり、代替の水源の確保無くしては計画に簡単に応じるはずもなく、又、立案された計画も費用がかかり過ぎるとの批判も出て、計画は出ては消えを繰り返した。
[[1912年]][[12月7日]]、水利組合は湖底の汚泥除去のための工事計画を県に請願した。この工事内容は、ひとつに藩政期に造られ明治初年に破壊されていた『御密樋("隠密樋"とも云う)』と呼ばれる千波湖内堀と水戸城外堀の馬場川("下町外堀"、"桜川"とも云う)を繋ぐ地下水路を汚泥排出路として復活させる事、もうひとつは那珂川からの逆流を防ぐ目的で馬場川に設置されていた石垣を切り下げる事であり、これにより千波湖の汚泥除去を促進させ、荒廃が進み真菰の繁茂や堆積土砂の蓄積で貯水範囲が狭まってしまった千波湖の貯水量を増大させ用水不足を解消しようとするものであった。この請願は受け入れられ[[1913年]][[1月31日]]に一連の工事が着工され翌年竣工した。が、その検査中に工事箇所が漏水により崩壊するという事故が起き、補修工事が行われる。補修工事は[[1915年]]に完成したが、完成後再度漏水が発生したため、更なる追加の工事が行われた。この2回の追加工事で工事費が当初の金額から大きく膨れあがり、県からの補助金もあったにしろ組合員の負担がより増した。その負担に見合わず新たな地下水路の汚泥排出効果は期待を下回るものであり、水利組合が望んだ用水不足解消は成らなかった。この件に対する組合員の不満は後の千波湖改修事業の際に噴出することになる。組合外においても、那珂川の逆流防止装置であった石垣を切り下げられた下市地区の住民からは水害への不安の声があがった。
こうした千波湖の問題の解決は、大正後期から始まる干拓を含めた大改修事業に持ち越された{{sfn|大槻功|2001|pages=57-60,67-80}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=241-243}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=15-16,23-25}}。
あと1つ、埋立前時代の千波湖での重要事は[[1842年]]([[天保]]13年)[[7月1日]]に千波湖を見下ろす湖北西の崖上に[[偕楽園]]が開設されたことである。これにより千波湖は偕楽園の[[借景]]として欠かせない存在となり、景観的、歴史的価値が付与された湖沼となった。偕楽園の創設者である徳川斉昭が記した偕楽園の創設趣旨記である『偕楽園記』では、園の開設地決定において千波湖が要素の一つであったことを示す一文が以下のように記されている。
{{Quotation|
余嘗て吾が藩に就き、山川を跋渉し、原野を周視するに、城西に直りて闓豁の地有り、西は筑峰を望み、南は仙湖に臨む。凡そ城南の勝景、皆な一瞬の間に集まる。
|徳川斉昭|『偕楽園記』(読み下し 水戸市史中巻(3) 204-210頁)}}
私(=斉昭)は嘗て領内を巡った時、水戸城の西に広々と開けた山谷が有り、そこは[[筑波山]]を望み千波湖に面した、城南の優れた景色が一望に出来る地であった、との意である{{sfn|安見隆雄|2006|page=43}}。
偕楽園直下の千波湖岸には舟着場が設けられ、千波湖から舟で直接乗り入れられるようになっていた{{sfn|大槻功|2001|pages=41-43}}{{sfn|水戸市史編さん委員会|1984|pages=204-210}}。
=== 埋立後時代 ===
千波湖の様々な問題解決の為、遂にその東側半分(下沼)の干拓を含む大改修が実施された。この千波湖改修事業は[[1921年]](大正10年)に起工し、[[1932年]](昭和7年)終了した。この事業により埋め立てられた下沼部分は[[水田]]とされた。千波湖に直接流入していた桜川は千波湖から切り離され、湖北岸を沿って流れた上で水戸城の旧外堀である馬場川に接続し、那珂川に流入するように改修された{{refnest|group="注釈"|この改修によって桜川は、その上流から那珂川との合流点までを"桜川"と呼ばれるようになった{{sfn|大槻功|date=2001|pages=89-96}}。}}。同じく千波湖に直接流入していた逆川も千波湖から切り離され、桜川に合流するように改修された。千波湖改修事業とほぼ同時期に内堀の埋立も行われており、現在の水戸駅南地区の陸地が誕生した。埋立によって造られた水田における[[稲作]]の用水は改修された桜川から取水するようになり、用水源としての千波湖の価値は減じた{{sfn|大槻功|date=2001|pages=89-96}}。
{{main2|千波湖改修事業|#千波湖改修事業|内堀の埋立|#内堀埋立事業|千波湖での農業|#農業}}
[[1935年]](昭和10年)には千波沼漁業組合([[1909年]]設置)による[[コイ]]の[[養殖]]が始まった。が、組合から養殖を委託された養鯉業者の行動や、養殖に伴う悪臭が市民の反感を招き、結果、千波湖に有料釣場が設置されることになった。
{{main|#水産業}}
[[太平洋戦争]]後の一時期には、食料難解決の為、千波湖の水が抜かれ水田となったこともあった。
{{main|#太平洋戦争後の水田化}}
戦後復興が進む中、千波湖岸周縁を[[都市]][[公園]]として整備する動きが[[1950年]]代から始まる。この結果、湖外周は[[ジョギング]]コースとして整備され市民ランナー等が集う場に、湖南岸は芝地公園として整備され、市民の憩いの場、及び[[1993年]]開催の「第10回全国都市緑化フェア - グリーンフェア'93いばらき」を契機に各種イベントの会場として活用されるようになる{{sfn|大槻功|2001|pages=137-141,154-164}}。
{{main|#レジャー・スポーツ|#イベント}}
[[1973年]]には「千波湖周辺地域大規模公園構想」という、千波湖及び千波公園を中心に周辺の偕楽園等の公園・緑地を一体の大規模公園としての整備を目指す構想が出され、以後これに沿った公園整備が水戸市内で為される。[[1999年]]にはこれらの公園群を「偕楽園公園」として総称して、これはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の面積を持つ都市公園である、との広報が出されている。
{{main|水戸市#千波湖周辺地域大規模公園}}
[[1960年]]代から始まった水戸市下市地区の再開発事業により、千波湖改修事業で生まれた水田地区が市街地化されるなど千波湖周辺の[[都市化]]が進んだ{{sfn|大槻功|2001|pages=130-137}}。水戸市ではこの下市以外の地区でも都市化が進み、特に旧市街周辺地区や[[農村]]地区に住宅が多く建てられるようになった。が、[[下水道]]の整備等、生活排水の処理が不十分であった為、汚染した水が市内の河川・湖沼に流れ込み市の水環境を悪化させた。特に千波湖は天然河川の直接流入が無い、ほぼ閉鎖された水空間であった為、汚染物質の蓄積が進み[[1970年代]]になると水質悪化が目立ってきた。よって[[行政]]は[[1973年]][[10月]]に千波湖浄化対策調査班を発足させて以後、様々な千波湖の水質浄化対策を実施している。中でも那珂川からの導水は実施された[[1988年]]後、[[COD]]値が大幅に減少する効果が出ている。それでも、千波湖の浄化は未だ充分なものでは無い。千波湖の水質目標としてCOD(化学的酸素要求量)が1リットルあたり8ミリグラム以下、T-p(総リン)が1リットルあたり0.1ミリグラム以下にすることが挙げられているが[[2017年]]度時点で達成出来ていない{{sfn|大槻功|2001|pages=141-150}}{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|p=|page=8}}。
{{main2|水質データ及び個々の水質浄化対策|#水質}}
[[1988年]][[4月8日]]付建設省告示第1125号で河川法上、千波湖は桜川の一部であることが明確にされた。
{{main|#河川法}}
[[2011年]]、[[東日本大震災]]が起きる。以後、水戸市の観光客は落ち込んだままとなる。そこで偕楽園の観梅に依存してきた水戸の観光業の見直しが検討され、千波湖を含む偕楽園・歴史館エリアの観光地としての魅力向上事業が[[2019年]]から実施されている{{sfn|水戸市|2016|page=1}}{{sfn|水戸市産業経済部観光課|2015|page=はじめに、6-7、37}}<ref>{{Cite news|title=偕楽園エリア魅力発掘 10月末にも観光振興計画星野リゾート策定|date=2019-6-13|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref>。
{{main|#レジャー業・観光業等}}
====千波湖改修事業====
水利組合が願って復活させた"御密樋"は前節で書いたとおり期待する効果が出なかった。結果、用水不足が解消されない水利組合は茨城県に千波湖に流入する水量等の水利状況の調査を依頼し、県は[[1919年]][[2月25日]]の組合総会にて次のような見解を示した。それは、千波湖に流入する水量だけでは水田への灌漑必要量の半分しか賄えない、よって千波湖は一部を干拓し、代わりの用水は那珂川から[[ポンプ]]で揚水したものを利用する、その工事は組合の経費負担で行う、としたものであった。これを受け組合幹部は多額な工事経費は千波湖を干拓しその干拓地を売却することで捻出する、との考えを持つようになった。組合はこの事業案を最初は[[農商務省 (日本)|農商務省]]に掛け合ったが受け入れられず、次に茨城県へ県営事業として行ってくれるよう[[1920年]]7月に請願した。これを受け県は同年[[9月17日]]に"千波湖は荒廃している。よって一部を浚渫すると共に一部を埋立てて有用に使用すべし"とする旨の諮問を組合及び関係市町村に発した{{refnest|group="注釈"|茨城県の発した諮問文は次のとおり{{sfn|大槻功|2001|page=83}}。
{{Quotation|千波湖ハ現在ノ侭荒廃ニ委スルハ風致ヲ殺クノ嫌ナシトセス。仍テ別紙図面ノ通リ一部ヲ浚渫スルト共ニ一部ノ埋立テヲ為シテ之レヲ有利ニ使用セントス}}}}{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
この諮問を受け水利組合幹部は直ぐ臨時組合会を開催し審議を開始したが、多くの組合員から"諮問容認は絶対反対!"との反発をくらってしまう。この反発の背景には組合員達の、先の"御密樋"工事では負担を負わされただけに終わった不満と、今回も同じ目に遭わされるのでは?との組合幹部に対する不信感があった。反対運動は過激を極め、遂に[[9月25日]]、組合議員は総辞職させられてしまう。[[11月11日]]、組合員選挙が執行され、選ばれた新議員らは8名からなる調査委員を指定し彼らに諮問内容を調査・検討をさせた{{refnest|group="注釈"|8名中5名は議員から選ばれ、3名は議員外の者であった{{sfn|大槻功|2001|page=84}}。}}。[[12月3日]]、調査委員の調査・検討の成果を持って臨時組合会が開催された。そして、県の諮問には同意するがそれには、1つに千波湖の水利権は組合に有ることの確認、2つにポンプ設置費用は県が負担し、かつ、ポンプ設置が用水不足解消に効果が出ない場合はその維持費も組合は負担しないこと、3つに得られる用水量は水利組合域内の水田への供給に不足が生じないこと、4つに千波湖下沼の埋立は、ポンプ設置と上沼の浚渫工事が終了し、かつ、それら措置の有効性が認められた後実施すること、の4つの条件が必要で有るとする答申案が満場一致で承認された{{refnest|group="注釈"|その時の水利組合の答申文は次のとおり{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-26}}{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
{{Quotation|本年9月17日御諮問ノ千波湖利用ノ為、一部浚渫一部埋立テノ件ハ下記事項ヲ県ガ保テルニ於イテハ異議ナク同意スルモノトスル。
記
1.本組合ニ千波湖ノ水利権ヲ確認セラレルコト。
2.揚水機設置費ハ県ニオイテ負担セラレ、之ガ将来ニ維持費ハ揚水機設置ノ為受ケシタル利益ノ顕著ナラザル間ハ本組合其負担ノ責ヲ負ハザルコト。
3.用水量ハ江下4カ村ノ水利組合区域内ノ水田ニ灌漑不足ナカラシムコト。
4.下沼埋立テハ揚水機設置上沼ノ浚渫工事終了後効果ノ確実ヲ認メタル後実行スルコト。
}}}}。
水利組合の承認があった翌日の[[12月4日]]の県会において千波湖改修事業が[[力石雄一郎]][[知事]]より提案された。提案の内容は千波湖の一部浚渫一部埋立及びその他の改良事業を[[1921年]]度から開始し[[1927年]]迄に完了させる、とのものであり、千波湖埋立に対しての反対を考慮し、埋め立てしなかった部分は湖周に道路を巡らす等環境整備も行う、とした。なお、この時の提案で千波湖改修事業に付属して[[霞ヶ浦]]西岸の[[稲敷郡]][[江戸崎町]]、[[鳩崎村]]、[[古渡村]]、[[高田村 (茨城県)|高田村]](左記全て現在の[[稲敷市]])に拡がる江戸崎入の干拓事業も行うことが提案されている。その理由は、千波湖を干拓して生まれた干拓地の売却益だけでは千波湖改修事業を行える見込みが無いので、江戸崎入干拓で生まれた干拓地の売却益も千波湖改修事業の補填に充てよう、とするものであった。知事が示した千波湖改修・江戸崎入干拓事業の提案に対して県会の[[野党]]的立場の[[憲政会]]系議員らの反対派{{refnest|group="注釈"|賛成派は当時の県会で優位であった[[政友会]]系議員で、力石雄一郎知事や当時は内務部長で力石の次に知事となった[[守屋源次郎]]も政友会系であった{{sfn|大槻功|2001|page=87}}。}}千波湖改修事業については用水量確保の確実性、事業の収支見込みの適否等について激しく問い県会は紛糾したが、[[12月10日]]の県会で賛成23名反対16名で県の提案は可決された{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
この可決を得て、県は千波湖及び江戸崎入の干拓予定地の払下げ[[競争入札|入札]]を[[1921年]][[8月]]に実施した。入札の結果、[[愛知県]][[名古屋市]]西区下園町にあった神谷産業株式会社が払下げ先に決定した。価格は千波湖干拓予定地の面積68町8[[反]](約682314平方メートル)で393536円であった。2019年の貨幣価値に計算(企業[[物価指数]](戦前基準指数)で計算)すると約2億1216万円に相当する{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『[[日本銀行]]公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。393536円×698.7(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年[[平均]]値)÷1.296(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1921年の年平均値)<ref name="nichigin"/>。}}。1反辺りは572円(2019年の貨幣に換算して約31万円)であり、この地域の水田としてはかなりの高額であった{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
工事請負業者については茨城県は1921年[[11月3日]]に入札を実施したがこの時は予定価格に達する応札が無く不成立に終わる。翌[[1922年]][[1月19日]]茨城県は再入札の結果、東京の東洋道路工業株式会社と59万5千円で契約した、と発表した。2019年の貨幣価値に計算(企業[[物価指数]](戦前基準指数)で計算)すると約3億2838万円に相当する{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『[[日本銀行]]公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。393536円×698.7(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年[[平均]]値)÷1.266(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1922年の年平均値)<ref name="nichigin"/>。}}。そして千波湖改修工事は[[1月28日]]に[[地鎮祭]]が執行され、着工された{{refnest|group="注釈"|但し工事の開始時期については大槻はその著書で"1921年10月に起工"と記している。{{sfn|大槻功|2001|pages=90,173}}。また水利組合が建てた「千波湖水利改修記念碑」の表面では"大正十年起工し・・・"と記している。但しその裏面では"着工 大正十一年一月"と記しており齟齬がある{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=154}}<ref name="kinenhi_sennbakokaisyuu">{{cite sign|title=千波湖水利改修記念碑|publisher=千波湖普通水利組合}}</ref>
。}}<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1921-11-4|page=7|title=両湖請負は不成立}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1922-1-20|page=7|title=千波と江戸崎入工事請負者決定}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1922-1-27|page=7|title=千波湖干拓工事着手}}</ref>{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991|page=90}}<ref name="kinenhi_sennbakokaisyuu"/>。
[[1926年]]迄に工事を終了し[[1929年]]度までに事務手続きを終了する、との計画のもと、1922年[[1月]]から揚水機設置工事が開始され、以後順次関連工事が行われていった。が、関連工事により新設された柳堤水門が[[1928年]][[7月]]に起きた水害で破損してしまったことから、柳堤水門補修工事(追加予算66000円)が追加され、事業は2ヶ年延長された。結果、千波湖改修工事は[[1932年]][[3月]]に竣工した{{refnest|group="注釈"|『茨城昭和時代年表』(常陽新聞社)は、"[[1933年]][[10月29日]]に千波湖干拓竣工"としている。但しその出典は明記されていない{{sfn|同時代研究|1986|page=28}}。}}{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
なお、千波湖改修事業と並行して行う計画であった江戸崎入干拓事業は難工事になった為中止されている{{refnest|group="注釈"|中止された江戸崎入干拓は[[1939年]]に再度起工され[[1958年]]に工事完了した{{sfn|江戸崎町史編さん委員会|1993|pages=204-206}}。{{sfn|大槻功|2001|page=100}}}}。
千波湖改修事業で行われた主な工事の概要は以下のとおり{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=31-32,59}}。
<!--
[[File:Lake senba 1936 mitoshiseiyouran.png|thumb|upright=2.8|center|水戸市の1936年(千波湖改修事業終了の1~2年後)頃の地図]]
-->
{{clear}}
; 揚水施設設置
:那珂川から水を汲み上げる揚水施設が那珂川の[[水郡線]][[鉄道橋]至近に設置された。メインとなる揚水機設置工事は1922年1月着工、同年[[8月]]竣工。設置されたのは[[日立製作所]]製の、90[[馬力]]の電動機2台と23寸(約70センチメートル)の[[渦巻きポンプ]]2台で、最大計画揚水量は毎秒628リットルであった。機上上家は12.76平方メートルで、揚水機を操作する機関手の住宅も建築された。この揚水機場は「大杉山揚水機場」の名で現在も千波湖土地改良区の管理下で稼働している(中のポンプは更新されている)。
;導水路敷設
:汲み上げた水を揚水場から新柳堤水門の上流部まで導水する水路が敷設された。水路は水戸城の旧堀を利用したり、新たにコンクリート製[[暗渠]]を造るなどして敷設された。暗渠部分の工事は1922年[[10月]]着工、[[1924年]][[3月]]竣工。
;桜川改修
<!--
[[File:Sakura River Mito Ibaraki.JPG|thumb|u|水戸駅南口駅前通り橋から見た桜川で"大排水路"の現在の姿]]
-->
:桜川は千波湖への流入から切り離された。そして新たに造られた上沼北岸に沿って走る水路を流れさせた。そして、その水路は下沼があった部分に新たに造られた"大排水路"と呼ぶ水路に接続され、大排水路は馬場川(「下町外堀」、「桜川」とも呼ばれていた)と呼ばれていた水戸城の旧外堀に接続した。そして馬場川は那珂川に注いだ。この改修で桜川はその上流から、千波湖北岸に新造の用水路→大排水路→馬場川→那珂川との合流点に至るまでの全部を通して"桜川"と呼ばれるようになった。大排水路を造る工事は1922年10月着工、1926年8月竣工で、造られた大排水路の規模は上幅13間(約23.6メートル)、深10[[尺]]5[[寸]](約3.2メートル)、長1600間(約2.9キロメートル)であった。
{{clear}}
;新柳堤水門設置
<!--
[[File:Mito ryuteiseki.jpg|thumb|u|現在の柳堤水門]]
-->
:大排水路上に新柳堤水門を設置する工事が1922年10月着工、1924年3月竣工で行われている。新柳堤水門は奥行き102寸(約3メートル)、高さ19尺5寸(約6メートル)で、水を堰き止めたのは幅13尺(約4メートル)高さ8尺(2.4メートル)の電動式の門扉5枚であった。
{{clear}}
;備前堀までの導水路設置
<!--
[[File:Mito bizenbori.jpg|thumb|u|現在の備前堀で、千波湖改修事業で新造された部分。]]
-->
:新柳堤水門で堰き止めた水を備前堀まで導水する水路が造られた。水路はかっての下沼の東側湖岸外周にそって敷設され備前堀と接続した。
{{clear}}
;逆川河道改修
:逆川は千波湖へ直接流入していた河道を、新たに造られた"大排水路"と呼ぶ水路(=桜川)に合流するように改修された。
;上沼浚渫
:千波湖として残ることになる上沼部分の面積41町歩(約0.4平方キロメートル)の浚渫工事が1924年3月着工、1926年9月竣工で行われた。
;開田
:埋立てた下沼を[[水田]]とする開田工事が1923年10月着工、[[1929年]]3月竣工で行われている。この工事で68町5反歩の[[碁盤]]目状の水田が開田された。開田地内には14箇所の小橋を設ける工事も[[1926年]]11月着工、同年12月竣工で行われている。
;上沼整備
:残った上沼には次のような整備がされ、現在の千波湖とほぼ同じ様相となった。
*外周の護岸と遊歩道整備
{{indent|
外周1600間(約3キロメートル)は平均高さ7尺(約2.1メートル)に築堤され、堤上は幅5間(約9メートル)の遊歩道として整備された。
}}
*千波水門設置
{{indent|
上沼北西岸には桜川との水の流入出を行う水門が造られた。工事は1925年1月着工、同年7月竣工。1927年2月、千波湖改修工事の為涸れていた上沼に、この水門から桜川の水を引き込み湖沼として蘇らせている。この水門は設置当時は"千波水門"又は"堤塘水門"と呼ばれており、現在も同じ位置に残っている。
<!--
{{main|#水門(西)}}
-->
}}
:なお、千波湖改修工事が始まる前には、上沼外周幅を15間(約27メートル)にして[[競馬場]]又は[[自動車]]の走れる[[道]]にしようとする案や、上沼内に人工島を造りそこに渡る[[橋]]を架けようとする案も一部の者(水戸市議員等)から上がっていたが立ち消えとなった{{sfn|大槻功|2001|pages=88-89}}<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1921-10-29|page=2|title=千波湖施設の市寄附金問題}}</ref>。
千波湖改修事業により開始された那珂川から汲み上げた水による灌漑は水利組合の懸案事項であった用水不足を解消させた。水利組合にとって千波湖は用水源としての価値は減じたものの、その慣行水利権は所持し続けた。
<!--
[[File:Senbako suiri kaikaisyuu kinenhi.jpg|thumb|左が千波湖水利改修記念碑]]
-->
桜川の柳堤橋下流直ぐの左川岸には水利組合が建てた千波水利改修記念碑が在る。碑には水利組合の由来、千波湖改修に至った経緯を記した[[1932年]][[11月]]付け撰文が刻まれている{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=154}}<ref name="kinenhi_sennbakokaisyuu"/>。
{{clear}}
==== 内堀埋立事業 ====
"内堀"と呼ばれた新道の北側の水域も[[明治維新]]以後、埋立て計画が出ては消えを繰り返していた。その経緯は以下のとおり。
*[[1888年]]、旧水戸藩士達が内堀埋立てて宅地とする事業の許可を得る。が、事業は着手されなかった。これにより内堀は土砂堆積や水草の繁茂といった荒廃が進んだ{{sfn|大槻功|2001|page=59}}。
*前述の内堀埋立許可による内堀荒廃が千波湖の用水不足を招いていると捉えた水利組合は内堀埋立許可撤廃運動を[[1893年]]から起こし、ついに[[1896年]]に内堀埋立許可を撤廃させた。これにより内堀は公用水面に戻り、荒廃していた内堀を1898年から1900年に浚渫している{{sfn|大槻功|2001|page=59}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=167}}。
*[[1911年]]、再度内堀埋立て計画が起きる。水戸市と水利組合等関係者の交渉の末、水戸市は内堀埋立ての承認を得る。が、経費面等の問題もあり工事はなかなか始まらなかった{{sfn|大槻功|2001|pages=76-80,97-99}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=168}}。
着手されていなかった内堀埋立工事であるが、千波湖改修事業が既に始まっている[[1926年]][[8月9日]]の水戸市会でようやく埋立て工事が議決された。その内容は埋立て工事を東部分と西部分の2箇所に分け、その工事費用は埋立地の払下げ代金を充てる、というものであった。同年[[8月17日]]に執行された内堀埋立地の予約払下げ入札の結果、[[那珂郡]][[長倉村]]の実業家で政治家の淀川藤八郎{{refnest|group="注釈"|淀川藤八郎は長倉村[[村会議員]]、[[村長]]。[[茨城交通茨城線|茨城鉄道株式会社]]取締役。那珂川砂利株式会社社長{{sfn|イハラキ時事社編輯局|1939|page=60コマ}}{{sfn|商業興信所|1926|page=上編27}}。}}が落札した。同年、東内堀埋立工事の契約成立。[[1928年]]に西内堀埋立事業費の予算議決。大槻は[[1929年]]度には内堀埋立工事は完成したと見ている{{sfn|大槻功|2001|pages=97-99}}。
===年表===
千波湖に関する主な出来事の年表{{sfn|大槻功|2001|pages=170-177}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages165-172}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991}}{{sfn|同時代研究|1986}}。
*12000年前~6000年前
{{indent|
--海面上昇で現在の千波湖近くまで入り江が侵入していた。
}}
*5000年前~3000年前
{{indent|
--海面低下で古桜川は那珂川と合流した。那珂川が氾濫時に運んだ堆積物は古桜川との合流点に逆三角州を形成し古桜川を堰き止めた。これにより千波湖の原型たる古千波湖が誕生した。
}}
*1603年(慶長8年)頃
{{indent|
--水戸藩による城下町の整備が始まる。古千波湖は周囲の護岸工事が行われる。
}}
*1610年(慶長15年)
{{indent|
--備前堀の工事始まる。
}}
*1625年(寛永2年)
{{indent|
--湖沼"千波湖"が成立する(大槻の説。「田町越え」と呼ばれる商人達の移住が行われたこの年を大槻は湖沼"千波湖"が成立した時とした。)。
}}
*1651年(慶安4年)
{{indent|
--湖中の道、"新道"が作られる。後に徳川光圀が柳を植えたことから"柳堤"とも呼ばれるようになる。
}}
*1706年(宝永3年)~1709年(宝永6年)
{{indent|
--松浪勘十郎による水戸藩政が行われた時期は、彼により千波湖干拓が提案される。が、他の反対に会い頓挫する。
}}
*1842年(天保13年)
{{indent|
--徳川斉昭により"偕楽園"が開園。千波湖は偕楽園の借景としての価値を持つようになる。
}}
*1863年(文久3年)
{{indent|
--湖を南北に横断する"新々道"の工事が着工され、翌年より通行開始される(造られたのは安政年間(1854年~1860年)とする史料もある)。
}}
*1867年(慶応3年)
{{indent|
--新々道が廃止される。
}}
*1871年(明治4年)
{{indent|
--廃藩置県が命じられる。千波湖の管理者であった水戸藩が無くなったことにより、千波湖は以後荒廃してゆく。
}}
{{indent|
--新々道が復活する。
}}
*1885年(明治18年)
{{indent|
--"千波湖水利土巧会"が正式発足する。
}}
*1880年(明治21年)~1890年(明治23年)
{{indent|
この間に新々道が再度廃止される。以後、渡し船が美都里橋の架橋まで運行される。
}}
*1889年(明治22年)
{{indent|
--[[水戸鉄道]]開業する。開業にあたっては線路、水戸駅敷設のため千波湖北側の一部が埋め立てられた。
}}
*1890年
{{indent|
--千波湖水利土巧会が"千波湖普通水利組合"に改組される。
}}
*1909年(明治42年)
{{indent|
--"千波沼漁業組合"が発足する。
}}
*1916年(大正5年)
{{indent|
--湖を南北に渡る"美都里橋(水戸里橋)"が開通する。
}}
*1920年(大正9年)
{{indent|
--千波湖の下沼部分の埋め立てを含む千波湖改修事業が県会で可決される。
}}
*1922年(大正11年)
{{indent|
--千波湖改修事業が着工される(1921年(大正10年)起工とする資料もある)。
}}
*1932年(昭和7年)
{{indent|
--千波湖改修事業完了する(1933年竣工とする資料もある)。
}}
*1935年(昭和10年)
{{indent|
--千波沼漁業組合が千波湖で鯉の養殖を始める。
}}
*1947年(昭和22年)
{{indent|
--戦後の食糧難に際し、千波湖の水を抜き水田とすることが行われる。以後、1950年まで水田化事業が続いた。
}}
*1951年(昭和26年)
{{indent|
--千波湖普通水利組合が"千波湖土地改良区"に改組される。
}}
*1966年(昭和41年)
{{indent|
--湖東に千波大橋が完成する。
}}
*1968年(昭和43年)
{{indent|
--湖南西岸に"偕楽園レイクランド"が開園する。1982年閉園。
}}
*1969年(昭和44年)
{{indent|
--彦根市からハクチョウが寄贈される。当初、ハクチョウは偕楽園レイクランドで飼育されていた{{sfn|水戸市|1969a|page=3}}。
}}
*1973年(昭和48年)
{{indent|
--千波湖に造られた浮島にハクチョウが放たれる{{sfn|水戸市|1973b|page=1}}。
}}
*1988年(昭和63年)
{{indent|
--河川法上、千波湖を桜川の一部とする指定がされる{{sfn|建設省|1988|page=60}}。
}}
{{indent|
--渡里農業用水路を使い那珂川の水を千波湖に入れる、那珂川導水事業が始まる。
}}
*1993年(平成5年)
{{indent|
--"第10回全国都市緑化フェア - グリーンフェア'93いばらき"が開催される(会期:3月27日~5月30日)。千波湖南岸が会場の一部となる{{sfn|大槻功|2001|pages=159-164}}。
}}
*1998年(平成10年)
{{indent|
--「徳川慶喜」展示館が湖南西に開館する。1999年に閉館{{sfn|大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会|1999|pages=54-58}}。
}}
*2010年(平成22年)
{{indent|
--千波湖内に設置された噴水3基と好文cafeの完成式典が行われる{{sfn|水戸市|2010b|page=14}}。
}}
{{indent|
--映画『桜田門外ノ変』オープンロケセットと記念展示館が開館する。2013年、閉館<ref name="20100429_ibaraki"/><ref name="20130401_ibaraki"/>。
}}
*2011年(平成23年)
{{indent|
--東北地方太平洋沖地震が、周回歩道の路面陥没、岸辺の液状化等の被害をもたらす{{sfn|茨城大学東日本大震災調査団|2011|pages=17-20}}。
}}
{{indent|
--"水戸・千波湖ジオサイト"として茨城県北ジオパークを構成するジオサイトのひとつに認定される。但し、2017年に認定が取り消された<ref name="20110906_ibaraki"/><ref name="20171223_ibaraki"/>。
}}
*2016年(平成28年)
{{indent|
--環境省が定める『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』のひとつに選ばれる<ref name=":5"/>。
}}
{{sfn|大槻功|2001|pages=81-99}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=243-250}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=25-33}}。
*{{cite book|和書|title=常磐公園攬勝図誌|author=松平雪江|date=1885|volume=坤|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100100010/ht000050|accessdate=2021-9-10|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=古地図と歩こう!水戸の城下町マップ|publisher=茨城大学図書館|date=2009-5|ref={{SfnRef|水戸の城下町マップ|2009}}}}
*{{cite book|和書|title=水戸下市御用留|volume=1|series=茨城大学附属図書館郷土史料双書 1-1|author=茨城大学附属図書館|date=1991-3|publisher=茨城大学附属図書館|NCID=
BN06460676|url=http://www.lib.ibaraki.ac.jp/kyodo/sato-ke/1/1-094.html|accessdate=2021-8-27|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=茨城県史料 近世地誌編|author=茨城県史編さん近世史第1部会|date=1968-3|publisher=茨城県|NCID=BN01025319|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸の心 梅と歴史に薫る|author=関孤圓|date=1970-1|publisher=川又書店|NCID=BA61290167|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=便覧水戸市全図|author=小野直喜|date=1902-5|publisher=茨城印刷合資会社|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=吉田の今と昔|author=吉田地区コミュニティ活動委員会|publisher=吉田地区自治実践会|date=2003-3|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=みと 現時点でとらえた水戸の過去と将来|author=杢子朱明|publisher=商業開発研究所水戸ぷろむなあど社|date=1970-10|ncid=BA44800493|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸市歴史的風致維持向上計画|author=水戸市|date=2010-2|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/bunnka/p005799.html|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=図説日本鳥名由来辞典|author=菅原浩|publisher=柏書房|date=1993-3|NCID=BN08741938|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=江戸鳥類大図鑑 よみがえる江戸鳥学の精華『観文禽譜』|author=堀田正敦|publisher=平凡社|date=2006-3|ncid=BA76363650|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=茨城方言民俗語辞典|author=赤城毅彦|date=1991-9|publisher=東京堂出版|ncid=BN06784612|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=植物別名辞典|author=日外アソシエーツ|publisher=日外アソシエーツ|date=2016-8|ncid=BB21851506|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸市史 中巻(3)|author=水戸市史編さん委員会|date=1984|publisher=水戸市役所|ncid=BN01798132|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸斉昭の『偕楽園記』碑文|author=安見隆雄|date=2006-7|publisher=水戸史学会|___location=水戸の碑文シリーズ|volume=5|isbn=4-7646-0271-7|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=茨城昭和時代年表|author=同時代研究会|publisher=常陽新聞社|date=1986-11|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=江戸崎町史|author=江戸崎町史編さん委員会|date=1993-3|publisher=江戸崎町|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=時の人|author=イハラキ時事社編輯局|date=1939|publisher=イハラキ時事社|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112181|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=日本全国諸会社役員録|author=商業興信所|publisher=商業興信所|date=1926|volume=第34回|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936471|ref=harv}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1921-11-4|page=7|title=両湖請負は不成立}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1922-1-20|page=7|title=千波と江戸崎入工事請負者決定}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1922-1-27|page=7|title=千波湖干拓工事着手}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1921-10-29|page=2|title=千波湖施設の市寄附金問題}}
*{{cite sign|title=千波湖水利改修記念碑|publisher=千波湖普通水利組合}}
*{{cite sign|title=元吉田鯉沢緑地周辺案内図|publisher=水戸市|___location=元吉田鯉沢緑地}}
== 行政指定 ==
=== 河川法 ===
[[河川法]]上、千波湖は桜川の一部となっている。桜川は那珂川[[水系]]の[[一級河川]]で、千波大橋から上流の千波湖を含んだ一級河川区間が「[[指定区間#河川における指定区間|指定区間]]」として茨城県が管理している。その指定の沿革は以下の通り。
*[[1966年]]
{{indent|3月28日公布、4月1日施行の「河川法第4条第1項の水系及び一級河川を指定する政令(現題名「河川法第4条第1項の水系を指定する政令」)の一部を改正する政令」により那珂川水系が一級水系に指定されると同時に、桜川も上流端を[[東茨城郡]][[内原町]](後、水戸市に)の有賀橋、下流端を那珂川への合流点とした区間が一級河川に指定された{{sfn|内閣|1966|page=87}}。更に同日の3月28日付[[建設省]]告示第897号にて千波大橋から上流の一級河川区間が「指定区間」とされた{{sfn|建設省|1966|page=122}}。
}}
*[[1971年]]
{{indent|3月20日公布、4月1日施行の政令第29号「河川法第4条第1項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令」で桜川の一級河川としての上流端が東茨城郡内原町有賀の県道橋に改められた{{sfn|内閣官房|1971|page=24}}。これに併せ、同日の3月20日付建設省告示第396号で指定区間の再指定が行われ、改めて千波大橋から上流の一級河川区間が「指定区間」とされた{{sfn|建設省|1971|page=43}}。
}}
以上までの桜川に関する指定条文の中で、千波湖が桜川に含まれるか否かは明確に明文化されておらず、見方によっては千波湖は単なる"貯水池"とも取れる状況であった。[[1980年代]]に、千波湖の水質浄化策として那珂川の水を導水する方法が浮上したが、この事業を実施するにあたって国や県の補助を受けるためには千波湖を河川とすることが必要となり、茨城県と水戸市が河川指定を受けることの検討を始めた。だがそこに、千波湖の慣行水利権等を持つ千波湖[[土地改良区]]が、千波湖が河川となる事でその慣行[[水利権]]等がどうなるのか問題視した。この件に関しては河川法第87条等で慣行水利権等は従来と変わらないとの見解が示されたことで解決し、指定がされる前の[[1987年]]に千波湖土地改良区と茨城県、水戸市の三者で、千波湖を河川とする確認書が締結され、以後、以下の沿革で河川法上、千波湖は桜川の一部となった{{sfn|大槻功|2001|page=148}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=117}}。
*[[1988年]]
{{indent|4月8日付建設省告示第1125号で一級河川としての桜川の記述が単に「桜川」であったのが「桜川(千波湖を含む)」と改められ河川法上、千波湖は桜川の一部であることが明確にされた{{sfn|建設省|1988|page=60}}。
}}
*[[1994年]]
{{indent|7月25日付建設省告示第1694号で指定区間としての桜川の記述が単に「桜川」であったのが「桜川(千波湖を含む)」と改められた{{sfn|建設省|1994|page=8}}。
}}
=== 排水基準 ===
[[公共用水域]]である千波湖への排出水は『[[水質汚濁防止法]]に基づく[[排水基準を定める省令]](昭和46年[[総理府]]令第35号 ※当初題名「排水基準を定める総理府令」)』および茨城県の『水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例(平成17年3月24日茨城県条例第11号)』によって排水基準が定められている。この内、『排水基準を定めるめる省令』中別表第2の[[窒素]]含有量と[[燐]]含有量の排水基準は[[環境大臣]]が定める湖沼等に適用されるが千波湖は窒素、燐ともに適用対象湖沼に指定されている<ref>{{Cite web|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=346M50000002035|title=排水基準を定める省令(昭和46年総理府令第35号)|accessdate=2019-8-24|publisher=総務省|website=e-Gov}}</ref><ref name=":0" />。その指定経緯は以下のとおり。
*1985年
{{indent|
5月30日付環境省告示第27号で燐含有量についての排出基準が適用される湖沼とされる{{sfn|環境省|1985|page=40}}。
}}
*1989年
{{indent|
7月25日付環境省告示第38号で窒素含有量についても排出基準が適用される湖沼とされる{{sfn|環境省|1989|page=3}}。
}}
2005年制定の茨城県条例『水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例』は他に比してより高い環境対策が必要な水域に対し国より厳しい排水基準を課した所謂「上乗せ排水基準」を定めた[[条例]]である。この条例では県内のいくつかの水域に排水基準を定めており、千波湖を含んだ桜川水域もそのひとつに入っている(条例中、別表第1(第2条第1項関係))。桜川水域には[[生物化学的酸素要求量]](BOD)、[[化学的酸素要求量]](COD)、[[浮遊物質|浮遊物質量]](SS)、[[ノルマルヘキサン]]抽出物質含有量(動植物油脂類含有量)、[[フェノール類]]含有量、溶解性[[マンガン]]含有量、[[クロム]]含有量で国より厳しい排水基準が定められている(※2019年8月時点)<ref name=":0">{{cite web|title=水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例|url=http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/hosei/cont/reiki_int/reiki_honbun/ao40015361.html|work=茨城県公式ホームページ|accessdate=2019-8-22|author=茨城県}}</ref>。
=== 鳥獣保護区 ===
{{external media
| align = center
| width = 500px
| image1 = [http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1973/197310/gai280.pdf#page=5 千波鳥獣保護区域図(茨城県報 1973年10月30日号外 5頁)]
}}
千波湖は茨城県が県内に複数箇所指定した[[鳥獣保護区]]のひとつ「千波鳥獣保護区」に湖沼の全域が含まれている。「千波鳥獣保護区」の鳥獣保護区としての指定区分は"身近な鳥獣生息地の保護区"で、指定面積は1300ヘクタールである{{sfn|茨城県|2013
|pages=16-21}}<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-dai11ji.html|title=第11次鳥獣保護管理事業計画|accessdate=2021-3-8|publisher=茨城県|date=2015-8-14|website=茨城県公式ホームページ|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10158900/www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-dai11ji.html|archivedate=2016-7-17|deadlinkdate=2021-3-8}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/chojyuhogo/documents/2020tyojuhogokuitizu_hokubu.pdf|title=令和2年度茨城県鳥獣保護区等位置図(北部)|accessdate=2021-3-10|publisher=茨城県|date=2020-11-4|website=茨城県公式ホームページ|format=PDF|work=鳥獣保護区等(ハンターマップ)について}}</ref>。指定の目的は"千波湖に飛来するに飛来するカモ類や、背後の台地に生息する野鳥を保護し, その生息環境を維持するため"である{{sfn|茨城県|2003|pages=3-10}}{{refnest|group="注釈"|「千波鳥獣保護区」の区域は、"水戸市酒門町地内の県道下入野水戸線と県道中石崎水戸線との交点を起点とし、同所から県道下入野水戸線を西へ進み、市道千波180号線との交点に至り、同所から同市道を南西へ進み、市道千波108号線との交点に至り、同所から同市道を西へ進み、幹線市道14号線との交点に至り、同所から同市道を北へ進み、県道下入野水戸線との交点に至り、同所から同県道を西へ進み、幹線市道18号線との交点に至り、同所から同市道を西へ進み、県道水戸岩間線との交点に至り、同所から同県道を北東へ進み、市道見川114号線との交点に至り、同所から同市道を南東へ進み、県道水戸神栖線との交点に至り、同所から同県道を東へ進み、市道千波1号線との交点に至り、同所から同市道を東へ進み、市道駅前2号線との交点に至り、同所から同市道を東へ進み、国道51号線との交点に至り、同所から同国道を南へ進み、県道長岡水戸線との交点に至り、同所から同県道を南へ進み、市道浜田92号線との交点に至り、同所から同市道を東へ進み、県道中石崎水戸線との交点に至り、同所から同県道を南へ進み、起点に至る線で囲まれた区域"である{{sfn|茨城県|2003|pages=3-10}}。}}。「千波鳥獣保護区」の沿革は以下のとおり。
*1973年
{{indent|
新設の鳥獣保護区「千波鳥獣保護区」として1300ヘクタール、設定期間[[1973年]][[11月1日]]から[[1983年]][[10月31日]]での設定が告示される(1973年[[10月30日]]茨城県告示第1060号){{sfn|茨城県|1973|pages=1-19}}。
}}
*1983年
{{indent|
期間を1983年11月1日から[[1993年]]10月31日に更新することが告示される(1983年[[10月27日]]茨城県告示第1458号){{sfn|茨城県|1983|pages=1-2}}。
}}
*1993年
{{indent|
期間を1993年11月1日から[[2003年]]10月31日に更新することが告示される(1993年[[10月28日]]茨城県告示第1224号){{sfn|茨城県|1993|pages=3-4}}。
}}
*2003年
{{indent|
期間を2003年11月1日から[[2013年]]10月31日に更新することが告示される(2003年10月31日茨城県告示1681号){{sfn|茨城県|2003|pages=3-10}}。
}}
*2013年
{{indent|
期間を2013年11月1日から[[2023年]]11月1日に更新することが告示される(2013年10月31日茨城県告示第1202号){{sfn|茨城県|2013|pages=16-21}}。
}}
=== 風致・景観保全 ===
千波湖を中心とした周辺の都市環境は良好な風致や[[景観]]を保全するため、いくつかの行政上の措置が為されている。
====風致地区====
{{external media
| align = center
| width = 300px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001880/p015519_d/img/004.jpg 風致地区概略図(2019年9月3日閲覧時)(水戸市公式ホームページ>「風致地区における行為の許可申請」より)<ref name="mito_fuutitiku">{{cite web|title=風致地区における行為の許可申請|website=水戸市公式ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001880/p015519.html|date=2015-9-3|accessdate=2021-4-25|publisher=水戸市}}</ref>]
}}
そのひとつは千波湖周辺を[[都市計画法]]下での[[風致地区]]として指定していることである(図「風致地区概略図(2019年9月3日閲覧時)」)。その風致地区の名称は「千波風致地区」で、その区域には千波湖全域が含まれている。「千波風致地区」の歴史は以下のとおり。
*[[1933年]][[3月9日]]、偕楽園・千波湖一帯の256[[町 (単位)|町歩]](約254ヘクタール)を「千波風致地区」として指定することが都市計画茨城地方委員会第4回委員会で[[議決]]された。その理由は千波湖干拓事業完成により開発が進むことが予測されるこの一帯の景観を保全する為であった。水戸市は[[1919年]]制定の都市計画法(旧)下において、[[1928年]]に都市計画法の施行地となっており、適用地の決定等様々な事を審議・決定するのが都市計画茨城地方委員会であった。千波風致地区は、3月の都市計画茨城地方委員会の議決後は翌4月に国により風致地区の指定が認可された<ref name="mito_fuutitiku"/>{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1995|pages=95-99}}<ref>{{cite web|title=水戸都市計画風致地区決定ノ件(昭和8年4月15日 公文雑纂・昭和八年・第四十四巻・都市計画四)|url=https://www.digital.archives.go.jp/item/2447446|website=国立公文書館デジタルアーカイブ|accessdate=2021-5-4}}</ref>{{sfn|野中勝利|1995|pages=100-101,103}}。
*[[1974年]][[2月25日]]、千波風致地区から千波町、梅香町、奈良屋町の一部を削除することが告示(昭和49年2月25日茨城県告示第137号)される。これにより面積が245.9ヘクタールとなる<ref name="mito_fuutitiku"/>{{sfn|茨城県|1974|page=1}}。
*[[1976年]][[3月31日]]、千波風致地区の変更が告示(昭和51年3月31日茨城県告示第351号)され、面積が308.6ヘクタールとなる<ref name="mito_fuutitiku"/>{{sfn|茨城県|1976|pages=1-2}}。
*[[2015年]][[4月1日]]、「水戸市風致地区条例(平成26年12月22日水戸市条例第52号) 」が施行され千波風致地区を含む水戸市内の風致地区の保全方針や規制が定められた。この水戸市条例の施行前は茨城県内の風致地区での建築等の行為の規制は茨城県条例「茨城県風致地区内における建築行為等の規制に関する条例(昭和45年([[1970年]])茨城県条例第20号)」により定められていたが、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第2次地域主権一括法)(平成23年([[2011年]])法律第105号)」の成立([[2011年]]8月26日)により風致地区内での規制等の権限が市町村に委譲されることとなった為、県条例は[[2012年]][[12月27日]]に廃止され、経過措置の後、[[2014年]][[12月26日]]に「水戸市風致地区条例」が公布、2015年4月1日から施行されている。この水戸市風致地区条例の規定により、水戸市内の各風致地区では景観・風致の維持に関する保全方針が定められており、千波風致地区では以下の方針が規定されている<ref>{{cite web|title=「水戸市風致地区条例」を施行しました|website=水戸市公式ホームページ|date=2015-3-2|accessdate=2021-4-24|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001880/p014746.html|publisher=水戸市}}</ref>{{sfn|茨城県|2012|pages=402-403}}<ref>{{cite web|title=「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(平成23年法律第105号)(第2次一括法)が成立|website=内閣府公式ホームページ|url=https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/ayumi/chiiki-shuken/110826.html|publisher=内閣府|accessdate=2021-4-24}}</ref>。
#千波湖、桜川、沢渡川などの水辺地、桜川緑地をはじめとする緑地と調和した景観。
#斜面地及び一団の斜面樹林地と調和した景観。
#常磐公園や偕楽園(好文亭)をはじめとした歴史的資源と調和した景観。
#千波湖を中心とした眺望景観。
{{external media
| align = center
| width = 300px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/bunnka/p020992_d/fil/mitorekimachi2-04.pdf#page=13 重点地区「水戸市歴史的風致保存・形成区域」と風致地区の範囲図(2019年4月時)(『水戸市歴史的風致維持向上計画(第2期)』)158頁より<ref>{{cite web|title=水戸市歴史的風致維持向上計画(第2期)を策定しました|website=水戸市公式ホームページ|date=2019-4-1|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/bunnka/p020992.html|publisher=水戸市|accessdate=2021-4-25}}</ref>]
}}
また、千波風致地区は「[[地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律]](平成20法律第40号 通称:歴史まちづくり法)」に基づき水戸市が[[2010年]][[2月4日]]に国([[国土交通省]])に認定された「水戸市歴史的風致維持向上計画」における重点地区「水戸市歴史的風致保存・形成区域」1160ヘクタールの範囲内に、その全域が市内の[[弘道館]]・備前堀・保和苑等と共に含まれており、都市計画法と合わせ景観・風致の保全・整備が為されている(図「重点地区「水戸市歴史的風致保存・形成区域」と風致地区の範囲図(2019年4月時)」)<ref>{{cite web|title=認定都市の基本情報 『水戸市』|website=『歴まち』情報サイト -歴史的風致維持向上計画『認定都市』アーカイブ-|publisher=国土交通省国土技術政策総合研究所|url=http://www.nilim.go.jp/lab/ddg/rekimachidb/city_013.html|accessdate=2021-4-25}}</ref>{{sfn|水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課|2019|pages=146-166}}<ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=風致維持計画 水戸市の計画、国認定 「歴史のまち」へ加速|date=2010-2-5|page=20}}</ref>。
====建築物の高さ規制====
千波風致地区内では[[建築物]]の高さは15メートル以下と規制されている。そして風致地区外においては「偕楽園から見た千波湖」「千波湖から見た偕楽園や市街地」等の眺望景観を保全する為、以下のような建築物の高さについての措置が為されている。
;「水戸市景観計画」に定める「大規模建築物等の景観形成基準」による建築物の高さの誘導
{{indent|
{{external media
| align = center
| width = 300px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001878/p001227_d/fil/006.pdf#page=10 偕楽園・千波湖周辺の眺望景観の保全に配慮すべきエリア図(2016年7月時)『水戸の魅力ある景観づくり(景観法届出パンフレット)』9頁より{{sfn|水戸市都市計画部都市計画課|2016|page=9}}]
}}
水戸市は[[景観法]]に基づく「水戸市景観計画」を[[2008年]][[12月]]に策定し、大規模建築物等の新築等の行為については、この計画に定める「大規模建築物等の景観形成基準」に適合するよう配慮したうえで届出をすること、とした。この「大規模建築物等の景観形成基準」では計画区域内の建築物の"高さ"については、『偕楽園や千波湖からの眺望景観の保全に配慮する』との留意点がつけられた。具体的には眺望景観に対して配慮すべきポイントが次のA~Dの4つのエリア毎に定められ、建築物の高さの誘導が図られている(図「偕楽園・千波湖周辺の眺望景観の保全に配慮すべきエリア図(2016年7月時)」){{sfn|水戸市|2008|pages=76-80}}<ref>{{cite web|title=大規模建築物等に係る届出(景観法第16条に基づく景観計画区域内の届出)※水戸市全域が対象です|website=水戸市公式ホームページ|date=2017-10-24|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001878/p001227.html|publisher=水戸市|accessdate=2021-5-1}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=カラフルな建物、禁止します 水戸市が景観計画|date=2008-11-6|page=31}}</ref>。
{{indent|
Aエリア
*概要=中心市街地の市街地景観と千波湖北側の斜面緑地との調和した景観形成を推進するエリア。
*地区=千波湖北部の中心市街地の梅香、備前町付近。
*配慮すべきポイント=千波湖南岸から水戸芸術館のタワーが望めるよう配慮すること。
Bエリア
*概要=偕楽園から望む、公園や千波湖及び千波湖南岸の斜面緑地等の自然景観を保全するエリア。
*地区=千波湖北部の中心市街地の梅香、備前町付近。
*配慮すべきポイント=偕楽園からの自然景観を保全するため建築物の高さについて配慮すること。
Cエリア
*概要=偕楽園から望む桜川、沢渡川緑地等の自然景観を保全するエリア
*地区=千波湖西部の見和、見川地区。
*配慮すべきポイント=偕楽園からの自然景観を保全するため、建築物の高さについて配慮すること。
Dエリア
*概要=千波湖から水戸駅南側の市街地を望むエリア。
*地区=千波湖東部の駅南地区。
*配慮すべきポイント=千波湖からの良好な市街地景観を保全するため、[[スカイライン (風景)|スカイライン]]に配慮すること。
}}
}}
;都市計画法下の高度地区指定による高さ制限
{{indent|
{{external media
| align = center
| width = 300px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/002723/p006673_d/fil/006.pdf#page=2 水戸市高度地区地域図(2010年12月1日現在)『高度地区リーフレット』より<ref name="mito_koudotiku">{{cite web|title=高度地区について|website=水戸市公式ホームページ|date=2019-8-14|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/002723/p006673.html|publisher=水戸市|accessdate=2021-5-1}}</ref>]
}}
前述の景観法による建築物の高さの誘導は強制力が伴わない為、水戸市は[[2010年]][[12月1日]]に都市計画法に基づく、指定区域内の建築物の高さ規制を強制力をもって行える[[高度地区]]の指定を行った<ref name="mito_koudotiku"/><ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=水戸市、建物高さ制限 高度地区指定導入 6種別、最高で60メートル|date=2010-10-27|page=1}}</ref><ref>{{cite news|title=水戸市都計審原案通り可決 高度地区を決定|newspaper=茨城新聞|date=2010-11-2|page=19}}</ref>。千波湖・偕楽園周辺は『水戸市景観計画』で示された以下2つの制限の方向性により、周辺の高度地区指定が為されている{{sfn|水戸市|2008|page=87}}。
#偕楽園から千波湖方面への眺望のための高さ制限を設ける。
#千波湖から偕楽園及び中心市街地方面への眺望のための高さ制限を設ける。
[[2010年]][[12月]]現在の水戸市の高度地区指定区域は図「水戸市高度地区地域図(2010年12月1日現在)」のとおりである<ref name="mito_koudotiku"/>
}}
====屋外広告物の規制====
{{external media
| align = center
| width = 300px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001887/kokoku_top_d/img/038.jpg 屋外広告物特別規制地区-偕楽園・千波湖周辺-(2020年4月1日時)(水戸市公式ホームページ>「屋外広告物(看板)の設置許可(水戸市全域が対象です)」より)<ref name="mito_okugaikoukokubutu">{{cite web|title=屋外広告物(看板)の設置許可(水戸市全域が対象です)|date=2020-4-1|website=水戸市公式ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001887/kokoku_top.html|accessdate=2021-5-2|publisher=水戸市}}</ref>]
}}
偕楽園から千波湖への、千波湖から偕楽園及び中心市街地への眺望景観を阻害する又ひとつの要因である[[公告#屋外広告|屋外広告物]]については千波風致地区内においては最低限のものに制限されている。そして、風致地区外においては「水戸市屋外広告物条例(平成22年3月24日水戸市条例第5号)」で、湖南部の御茶園通り沿道、湖北部の天王町・備前町・梅香・元山町・常磐町の区域(図「屋外広告物特別規制地区-偕楽園・千波湖周辺地区-」)を"屋外広告物特別規制地区"とすることで[[屋上]]利用[[公告]]の禁止、[[アドバルーン]]の禁止等の表示制限をしている<ref name="mito_okugaikoukokubutu"/><ref>{{cite news|title=水戸市 偕楽園や弘道館周辺 屋外広告物、独自規制へ|newspaper=茨城新聞|date=2009-9-10|page=20}}</ref>。
== 生物環境 ==
千波湖は[[市街地]]の近くにしては豊かな[[自然]]を有している。特に[[鳥類]]は多様な種が確認でき、[[冬期]]には[[渡り鳥]]が多く飛来する。ただし、水質は汚いレベルにあり、清浄な水を好む[[水生生物]]は生息しにくい環境である。[[夏期]]には[[アオコ]]が大量発生し環境面で大きな課題となっている。その一方、[[逆川緑地]]に代表される千波湖周辺の[[湧水]]が湧く[[湿地]]には市街地近郊でありながら[[ホトケドジョウ]]等の[[絶滅危惧種]]の[[淡水魚|淡水魚類]]が確認される。このことから千波湖および周辺の湧水は[[2016年]]4月22日に[[環境省]]より公表された日本国内633ヶ所の『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地){{refnest|group="注釈"|『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』は2001年に公表されていた『[[日本の重要湿地500]]』の改訂版である。}}』のひとつに選ばれている{{sfn|水戸市立博物館|2014|page=3}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=30}}{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=26}}{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=1}}<ref name=":5">{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=環境省重要湿地千波湖など県内9ヶ所|date=2016-4-23|page=21}}</ref>。
=== 水生生物 ===
==== 魚類 ====
以下は『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)、『平成16年度自然環境調査(河川生物編)結果報告』(2005年、水戸市)、『平成26年度 自然環境調査(市内東部地区)』(水戸市)で確認された9科22種の魚類である。汚れた水にも耐性が強いコイ科の魚が比較的多い{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=26}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=30}}。
{|class="wikitable" style="width:100%"
|+千波湖の魚類
|-
! 科
! 種
|-
![[キュウリウオ目#キュウリウオ科|キュウリウオ科]]
|[[ワカサギ]]
|-
![[コイ科]]
|[[タモロコ]]、[[スゴモロコ]]、[[ニゴイ]]、[[モツゴ]]、[[ウグイ]]、[[オイカワ]]、[[キンブナ]]、[[ギンブナ]]、[[ゲンゴロウブナ]]、[[コイ]]、<br/>[[タイリクバラタナゴ]]
|-
![[ドジョウ科]]
|[[ドジョウ]]
|-
![[ナマズ科]]
|[[ナマズ]]
|-
![[ウナギ科]]
|[[ウナギ]]
|-
!メダカ科
|[[メダカ]]
|-
![[サンフィッシュ科]]
|[[オオクチバス]]、[[ブルーギル]]
|-
![[タイワンドジョウ科]]
|[[カムルチー]]
|-
![[ハゼ科]]
|[[ヌマチチブ]]、[[ヨシノボリ]]、[[ウキゴリ]]
|}
{{main2|『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』選定要因であるホトケドジョウの生育|逆川 (水戸市) #水生生物}}
==== 底生生物 ====
以下は『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)、『平成16年度自然環境調査(河川生物編)結果報告』(2005年、水戸市)、『平成26年度 自然環境調査(市内東部地区)』(水戸市)で確認された9種の[[底生生物]]である。その内、水質汚濁の度合いを測る[[指標生物]]には名前の右に1から4の数字をつけた。1はきれいな水(水質階級Ⅰ)、2は少し汚い水(水質階級Ⅱ)、3は汚い水(水質階級Ⅲ)、4は大変汚い水(水質階級Ⅳ)を示す。この指標生物の調査結果から『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)は千波湖の水質を「汚い水(水質階級Ⅲ)」のレベルと位置づけている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=26}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2000a|pages=52-55}}。{{main2|千波湖の水質|#水質}}
{|class="wikitable" style="width:100%"
|+千波湖の底生生物
|-
|[[貝類]]
|[[サカマキガイ]] 4
|-
|[[環形動物|環形動物類]]
|エラミミズ、[[ヒル (動物)|ヒル]] 3
|-
|[[甲殻類]]
|[[ミズムシ]] 3、[[スジエビ]] 2、[[テナガエビ]]、[[アメリカザリガニ]] 4
|-
|[[昆虫類]]
|[[ユスリカ]]、セスジユスリカ 4
|}
=== 昆虫 ===
以下は水戸昆虫研究会が[[1986年]][[5月]]から[[11月]]にかけて行った千波湖周辺の昆虫類70科233種の採種記録である。採種した範囲は千波湖畔一帯に加え、千波湖から[[笠原水道]]水源までの[[逆川 (水戸市)|逆川]]周辺、千波湖から[[茨城県護国神社|護国神社]]周辺の低[[湿地]]、千波湖から[[水戸短期大学]](調査当時は存在していた)下までの桜川周辺も入っている{{Sfn|小倉健夫|1988|p=|pp=8-14}}。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">千波湖周辺での採集昆虫(採集期間:1986年5月~11月)</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|+
| style="text-align:center" | 科
|style="text-align:center"|種
|-
|style="width:10em"|カワラ[[ゴミムシ]]科
|カワラゴミムシ
|-
|[[ハンミョウ科]]
|エリザハンミョウ、コニワハンミョウ
|-
|[[オサムシ]]科
|クロナガオサムシ、ヒラタアオミズギワゴミムシ、ヤセモリヒラタゴミムシ、モリヒラタゴミムシの一種が1種、ナガゴミムシの一種が1種、オオマルガタゴミムシ、フタモンクビナガゴミムシ、ミズギワアトキリゴミムシ、アオヘリホソゴミムシ
|-
|コガシラ[[ミズムシ (昆虫)|ミズムシ]]科
|クビホソコガシラミズムシ
|-
|[[ゲンゴロウ科]]
|ケシゲンゴロウ、クロマメゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ
|-
|[[ミズスマシ科]]
|オオミズスマシ
|-
|[[ガムシ科]]
|ルイスヒラタガムシ、ゴマフガムシ
|-
|[[ハネカクシ科]]
|メダカハネカクシの一種が1種、アオバアリガタハネカクシの一種が1種
|-
|[[クワガタムシ科]]
|[[ノコギリクワガタ]]、[[コクワガタ]]
|-
|[[コガネムシ科]]
|マグソコガネ、アカビロウドコガネ、ビロウドコガネ、ヒラタハナムグリ、[[ヒメアシナガコガネ]]、[[マメコガネ]]、[[コガネムシ]]、ハンノヒメコガネ、ヒメコガネ、[[カナブン]]、アオハナムグリ、[[シロテンハナムグリ]]、[[カブトムシ]]
|-
|マルハナノミ科
|マルハナノミの一種が1種
|-
|ナガハナノミ科
|ヒゲナガハナノミ
|-
|[[タマムシ科]]
|タマムシ、ヒシモンナガタマムシ、ウグイスナガタマムシ、[[クズノチビタマムシ]]、ヤナギチビタマムシ
|-
|[[コメツキムシ科]]
|サビキコリ、シモフリコメツキ、コメツキムシの一種が1種
|-
|[[ホタル科]]
|スジグロボタル
|-
|[[カツオブシムシ科]]
|[[ヒメマルカツオブシムシ]]、チビマルカツオブシムシ
|-
|ジョウカイモドキ科
|ツマキアオジョウカイモドキ、ヒロオビジョウカイモドキ、ジョウカイモドキの一種が1種
|-
|ケシキスイ科
|ニセアカマダラケシキスイ、ルイスツヤケシキスイ、ヨツボシケシキスイ
|-
|オオキスイムシ科
|ムナビロオオキスイ
|-
|オオキノコムシ科
|カタモンオオキノコ、ヒメオビオオキノコ
|-
|[[テントウムシ科]]
|ヒメテントウムシの一種が1種、ヒメアカホシテントウムシ、ジョウサンホシテントウ、ジュウクホシテントウ、[[ナナホシテントウ]]、ヒメカメノコテントウ、[[ナミテントウ]]、トホシテントウ
|-
|[[ゴミムシダマシ科]]
|ルリゴミムシダマシ、[[キマワリ]]、ヨツコブゴミムシダマシ、コクヌストモドキ
|-
|ハムシダマシ科
|ヒゲブトハムシダマシ
|-
|[[カミキリムシ科]]
|[[ノコギリカミキリ]]、ヒナルリハナカミキリ、ツヤケシハナカミキリ、[[ヨツスジハナカミキリ]]、ベニカマキリ、ナガゴマフカミキリ、ヒシカミキリ、アトジロサビカミキリ、キクスイカミキリ
|-
|[[ハムシ科]]
|イネクイハムシ、フトネクイハムシ、オオネクイハムシ、スゲハムシ、トゲアシクビボソハムシ、イネクビボソハムシ、キボシルリハムシ、ルリツツハムシ、ドウガネツヤハムシ、[[アカガネサルハムシ]]、ヤナギルリハムシ、コガタルリハムシ、オオルリハムシ、アカタデハムシ、ジュンサイハムシ、[[ウリハムシ]]、クロウリハムシ、アトボシハムシ、ムナグロツヤハムシ、キイロタマノミハムシ、オオアカマルノミハヤシ、イチモンジカメノコハムシ
|-
|ヒゲナガゾウムシ科
|キノコヒゲナガゾウムシ
|-
|[[オトシブミ科]]
|[[ヒメクロオトシブミ]]、アカクビナガオトシブミ、[[カシルリオトシブミ]]
|-
|[[ゾウムシ科]]
|コフキゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ、カシワノミゾウムシ、ヒメシギゾウムシ、セダカシギゾウムシ、クロクチカクシゾウムシ、トゲハラヒラセクモゾウムシ、マダラアシゾウムシ、ヤナギシリジロゾウムシ、[[オオゾウムシ]]、トホシオサゾウムシ、ゾウムシの一種が3種
|-
|[[ガガンボ科]]
|キハラガガンボ
|-
|[[アブ科]]
|シオヤアブ、アオメアブ
|-
|ハバチ科
|ハバチの一種が3種
|-
|[[ヒメバチ科]]
|マダラヒメバチ
|-
|[[アリバチ科]]
|ヒトホシアリバチ
|-
|[[スズメバチ科]]
|[[スズメバチ#クロスズメバチ|クロスズメバチ]]、トックリバチ、[[オオスズメバチ]]、[[ケブカスズメバチ|キイロスズメバチ]]、オオフタオビドロバチ
|-
|[[ジガバチ科]]
|キゴシジガバチ、クロアナバチ
|-
|ハキリバチ科
|オオハキリバチ
|-
|[[ミツバチ科]]
|[[クマバチ]]
|-
|ヒシバッタ科
|ニセハネナガヒシバッタ
|-
|[[バッタ科]]
|[[ショウリョウバッタ]]、[[オンブバッタ]]
|-
|[[キリギリス科]]
|[[ヤブキリ]]、コバネヒメギス、[[アシグロツユムシ]]
|-
|アザミウマ科
|[[アザミウマ]]の一種が1種
|-
|マルカメムシ科
|ヒメマルカメムシ
|-
|[[カメムシ]]科
|クロカメムシ、オオクロカメムシ、ウズラカメムシ
|-
|ノコギリカメムシ科
|ノコギリカメムシ
|-
|ヘリカメムシ科
|ホシハラビロヘリカメムシ、ホオズキカメムシ、ホソハリカメムシ、ハリカメムシ
|-
|ナガカメムシ科
|ヒゲナガカメムシ、クロスジヒゲナガカメムシ、オオメナガカメムシ、ナガカメムシの1種
|-
|アメンボ科
|ヒメアメンボ、[[アメンボ]]
|-
|タイコウチ科
|ミズカマキリ
|-
|[[セミ科]]
|[[アブラゼミ]]、[[ヒグラシ]]、[[ツクツクボウシ]]、[[ミンミンゼミ]]
|-
|[[ツノゼミ科]]
|トビイロツノゼミ
|-
|[[ミミズク (昆虫)|ミミズク科]]
|ミミズク
|-
|ハゴロモ科
|[[ベッコウハゴロモ]]、[[スケバハゴロモ]]
|-
|アオバハゴロモ科
|[[アオバハゴロモ]]
|-
|[[スカシバガ科]]
|モモブトスカシバ
|-
|[[ヤガ科]]
|アケビコノハ
|-
|[[セセリチョウ科]]
|[[ダイミョウセセリ]]、[[イチモンジセセリ]]、[[ギンイチモンジセセリ]]、[[チャバネセセリ]]、[[オオチャバネセセリ]]
|-
|[[アゲハチョウ科]]
|[[アオスジアゲハ]]、[[キアゲハ]]、[[ナミアゲハ]]、[[クロアゲハ]]、[[カラスアゲハ]]
|-
|[[シロチョウ科]]
|[[モンキチョウ]]、[[キチョウ]]、[[スジグロシロチョウ]]、[[モンシロチョウ]]、[[ツマキチョウ]]
|-
|[[シジミチョウ科]]
|[[ウラゴマダラシジミ]]、[[ミドリシジミ]]、[[ベニシジミ]]、[[ゴイシシジミ]]、[[ヤマトシジミ (蝶)|ヤマトシジミ]]、[[ルリシジミ]]、[[ツバメシジミ]]
|-
|ウラギンシジミ科
|[[ウラギンシジミ]]
|-
|[[タテハチョウ科]]
|[[メスグロヒョウモン]]、[[イチモンジチョウ]]、[[コミスジ]]、[[キタテハ]]、[[ヒメアカタテハ]]、[[コムラサキ (蝶)|コムラサキ]]、[[ゴマダラチョウ]]、[[ルリタテハ]]
|-
|[[ジャノメチョウ亜科|ジャノメチョウ科]]
|[[ヒメウラナミジャノメ]]、[[ヒカゲチョウ]]、[[サトキマダラヒカゲ]]、[[ヒメジャノメ]]
|-
|[[イトトンボ]]科
|[[キイトトンボ]]、[[アジアイトトンボ]]、[[アオモンイトトンボ]]、クロイトトンボ、[[セスジイトトンボ]]、オオイトトンボ
|-
|アオイトトンボ科
|[[オツネントンボ]]、[[アオイトトンボ]]、オオアオイトトンボ
|-
|[[カワトンボ科]]
|ヒガシカワトンボ
|-
|[[サナエトンボ科]]
|[[ウチワヤンマ]]
|-
|[[ヤンマ|ヤンマ科]]
|[[ミルンヤンマ]]、[[ギンヤンマ]]
|-
|[[オニヤンマ科]]
|[[オニヤンマ]]
|-
|ヤマトンボ科
|オオヤマトンボ
|-
|[[トンボ科]]
|[[シオカラトンボ]]、オオシオカラトンボ、[[ショウジョウトンボ]]、コフキトンボ、[[ナツアカネ]]、[[アキアカネ]]、[[ヒメアカネ]]、[[マユタテアカネ]]、[[ノシメトンボ]]、[[コシアキトンボ]]、[[チョウトンボ]]
|}
</div></div>昭和10年代は千波湖周辺はトンボ類が多産する地であった。これはこの地の、止水域として千波湖、流水域として桜川や逆川等の河川、及び周囲の水田や湿地帯等から成る環境構成がトンボ類の[[幼虫]]であるの生育に適していたからと考えられる。だが、水質汚濁等の環境の変化で昭和50年代にはトンボ類の数は激減した{{Sfn|水戸市立博物館|1987|p=|pp=46-47}}。
=== 鳥類 ===
[[ファイル:千波湖 - panoramio (99).jpg|千波湖の白鳥|230x230px|代替文=千波湖の白鳥|サムネイル]]
千波湖は茨城県を代表する[[カモ科]]や[[サギ科]]の類いの[[水鳥]]の生息地である。加えて、周辺に在る[[逆川緑地]]や桜川緑地といった緑地帯の森林に生息する鳥も飛来し、市街地近郊の湖沼にしてはバランスのとれた種類の野鳥が観察出来る。しかし周辺に[[田]][[畑]]はやはり少ないので、これらの環境を好む野鳥はあまり観察出来ない。千波湖周辺全体としては千波湖周辺で生息・繁殖する[[留鳥]]の割合が多い。が、また、市街地近郊の湖沼でありながら秋から冬にかけてカモ、ハクチョウ、ガン等の冬鳥が多く飛来してくるのも特徴のひとつで、千波湖は[[環境省]]が毎年行っている渡り鳥飛来状況調査では全国39ヶ所の調査ポイントのひとつになっている。これら野鳥に加え、湖沼内では[[コブハクチョウ]]、[[コクチョウ]]などが水戸市によって飼育され、一年中千波湖に住み着いている。これら飼鳥は人に馴れており、[[餌]]をねだりに人の間近にまで寄ってきて、その餌目当てに野鳥もまた寄ってくる、といった鳥と人との近さが千波湖の魅力のひとつになっていた。しかしながら2016年12月から2017年3月の間で千波湖では[[鳥インフルエンザ]]禍が発生し、それ以後、コブハクチョウ等の個体数を減らす措置が執られ、白鳥等の数は以前より少なくなっている<ref name=":3_3">{{cite web|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/ap_wr_transit18/site_gaiyo/1030_senbako.html|title=平成29年秋期~平成30年春期 渡り鳥の飛来状況調査>調査地の概要|work=環境省ホームページ|publisher=環境省|accessdate=2019-7-16}}</ref>{{sfn|水戸市立博物館|2014|pages=5-10}}<ref name=":1">{{cite news|title=水戸市が鳥インフル対策 千波湖、大塚池、「偽卵」で繁殖抑制|date=2017-3-20|page=1|newspaper=茨城新聞}}</ref>。
{{clear}}
<gallery mode="packed-hover" height="200">
file:千波湖 - panoramio (105).jpg
File:千波湖 - panoramio (83).jpg
File:千波湖 - panoramio (90).jpg
File:千波湖と野鳥(水戸市) - panoramio.jpg
</gallery>
[[水戸市立博物館]]の2014年特別展『天空を翔る鳥たち 千波湖畔に生きる』図録掲載の「千波湖周辺で四季を通じて見られる野鳥、確認された野鳥」は千波湖周辺(干拓以前の千波湖および桜川に隣接する緑林部も含む)で[[野鳥]]94種が観察・確認されたと報告している。その内訳は以下である{{sfn|水戸市立博物館|2014|page=巻末}}。
普通に見られる野鳥
{{indent|
年間を通して観察・確認(21種)
{{col|
* [[アオサギ]]
* [[ウグイス]]
* [[エナガ]]
* [[オナガ]]
* [[カイツブリ]]
* [[カルガモ]]
|
* [[カワウ]]
* [[カワラヒワ]]
* [[キジ]]
* [[キジバト]]
* [[コゲラ]]
* [[コサギ]]
|
* [[コジュケイ]]
* [[シジュウカラ]]
* [[スズメ]]
* [[ダイサギ]]
* [[ハクセキレイ]]
* [[ハシブトガラス]]
|
* [[ヒヨドリ]]
* [[ムクドリ]]
* [[メジロ]]
}}
秋~冬~春に観察・確認(14種)
{{col|
* [[アオジ]]
* [[アカハラ]]
* [[オオハクチョウ]]
* [[オオバン]]
|
* [[オナガガモ]]
* [[キンクロハジロ]]
* [[コガモ]]
* [[シメ]]
|
* [[ジョウビタキ]]
* [[シロハラ]]
* [[セグロカモメ]]
* [[ツグミ]]
|
* [[ヒドリガモ]]
* [[ユリカモメ]]
}}
春~夏~秋に観察・確認(3種)
* [[ゴイサギ]]
* [[コチドリ]]
* [[ツバメ]]
}}
普通に見られるが数が少ない野鳥(24種)
{{col|
* [[アオバズク]]
* [[アカゲラ]]
* [[アトリ]]
* [[イカルチドリ]]
* [[イソシギ]]
* [[オオタカ]]
* [[オオヨシキリ]]
|
* [[カシラダカ]]
* [[カワセミ]]
* [[カンムリカイツブリ]]
* [[コアジサシ]]
* [[セグロセキレイ]]
* [[タヒバリ]]
* [[トビ]]
|
* [[ハシボソガラス]]
* [[バン (鳥類)|バン]]
* [[ヒガラ]]
* [[ヒバリ]]
* [[フクロウ]]
* [[ホオジロ]]
* [[ホシハジロ]]
|
* [[マガモ]]
* [[ミコアイサ]]
* [[モズ]]
* [[ヤマガラ]]
}}
稀少種および稀に見られる野鳥(31種)
{{col|
* [[アマツバメ]]
* [[イソヒヨドリ]]
* [[イワツバメ]]
* [[ウソ]]
* [[オオルリ]]
* [[オカヨシガモ]]
* [[オシドリ]]
* [[カッコウ]]
|
* [[キクイタダキ]]
* [[キセキレイ]]
* [[キビタキ]]
* [[キレンジャク]]
* [[クロハラアジサシ]]
* [[コシアカツバメ]]
* [[コハクチョウ]]
* [[サンショウクイ]]
|
* [[チョウゲンボウ]]
* [[ツミ]]
* [[トモエガモ]]
* [[トラツグミ]]
* [[ノスリ]]
* [[ハシビロガモ]]
* [[ハジロカイツブリ]]
* [[ハヤブサ]]
|
* [[ヒレンジャク]]
* [[ホトトギス]]
* [[マガン]]
* [[マヒワ]]
* [[ミミカイツブリ]]
* [[ヨシガモ]]
* [[ルリビタキ]]
}}
==== 千波湖のハクチョウ、コクチョウ ====
[[ファイル:Beauty of Semba lake - panoramio.jpg|千波湖のハクチョウとコクチョウ|230x230px|代替文=千波湖のハクチョウとコクチョウ|サムネイル]]
===== 彦根市等からの寄贈 =====
[[1968年]]10月29日、水戸市は[[彦根市]]と両市間の[[安政の大獄]]、[[桜田門外の変]]等に歴史的事件に起因するわだかまりを超えて[[親善都市]]の盟約を結ぶ。そして彦根市は[[1969年]]10月に友好の印として[[彦根城]]の堀に住むコブハクチョウのひとつがいを水戸市に贈った。これが彦根市からのハクチョウ寄贈の最初である{{refnest|group="注釈"|但し、水戸市側では1969年の事例に触れず、彦根市からのハクチョウの寄贈は1970年に始まった、とする記事が見られる{{sfn|水戸市立博物館|2014|page=8}}{{sfn|水戸市|2015b|page=16}}<ref>{{cite news|title=友情深める水戸のウメを植樹 彦根城内金亀公園|newspaper=毎日新聞(茨城版)|date=1972-4-9|page=16}}</ref>。より具体的に1970年6月に届いた、とする記事もある{{sfn|水戸市立博物館|1987|page=42}}<ref name="Ibaraki_19801031">{{cite news|title=親善都市・彦根で元気にネ 千波湖のコクチョウ旅立ち|newspaper=いはらき|date=1980-10-31|page=15}}</ref>。が、寄贈があったとされる1970年6月中に発行の新聞各紙([[いはらき]]、[[京都新聞]]、[[中日新聞]]、及び[[朝日新聞]]、[[読売新聞]]の茨城版、滋賀版)及び1970年中に発行の水戸市の広報誌には、"彦根市から水戸市にハクチョウ寄贈される"旨をタイムリーに紹介している記事は存在していない。}}。贈られたコブハクチョウは10月16日に水戸に届き、千波湖畔の[[偕楽園レイクランド]]の飼育施設に放たれた{{sfn|彦根市史編集委員会|2015|page=279}}<ref>{{Cite news|title=親善へ“白鳥の使者” 彦根から水戸市に贈る|date=1969-10-16|newspaper=中日新聞(滋賀版)|page=8}}</ref><ref>{{Cite news|title=「私は親善のシンボル」彦根の“白鳥夫妻”が来水|date=1969-10-16|newspaper=いはらき|page=6}}</ref>{{sfn|水戸市|1969a|page=3}}。
この最初の寄贈以後、彦根市からは度々コブハクチョウが寄贈される。確実な寄贈例は以下のとおり。
*[[1972年]]4月8日にメス鳥1羽が届く。1969年に贈られたつがいのメスが1971年の春に死んでしまったので、その代わりとして届けられたものである<ref>{{cite news|title=ハクチョウは死んでいた ついに明らかに|newspaper=朝日新聞(茨城版)|date=1972-3-4|page=20}}</ref><ref>{{Cite news|title=彦根のハクチョウ再度のおこし入れ|date=1972-4-11|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=20}}</ref>{{refnest|group="注釈"|この死んだメスを、前述の注釈に記述した1970年に彦根市から贈られたハクチョウつがいの片割れとする記事も存在する。この記事では1971年10月につがいのメスが死んだので、その代わりが1972年4月に贈られた、としている{{sfn|水戸市|1972a|page=3}}<ref name="iharaki19720412">{{cite news|newspaper=いはらき|title=「元気に育て・・・」の願いこめて 彦根市から三羽目の白鳥"来水"|date=1972-4-12|page=5}}</ref>。が、前述の注釈に記したとおり1970年に彦根市からハクチョウが贈られた、旨をタイムリーに紹介している記事は存在していない。}}。更に彦根市は追加でもうひとつがいを贈り、それは同年11月4日に届いた{{sfn|水戸市|1972b|page=9}}。
*[[1974年]]5月16日に更にひとつがいが届く<ref>{{Cite news|title=純白の使節 彦根から水戸へ 千波湖にハクチョウ|date=1974-5-17|newspaper=いはらき|page=3}}</ref>。翌年、このつがいから初めてのヒナが3羽誕生した{{sfn|水戸市|1975b|page=1}}。
*[[1996年]]12月6日にコブハクチョウの夫婦とその子の計3羽が届く<ref name="ibaraki_19961207">{{cite news|newspaper=茨城新聞|date=1996-12-7|page=19|title=コブハクチョウ水戸へようこそ 親善都市・彦根から3羽贈呈}}</ref>。
[[ファイル:Lake senba ukisima gsi.jpg|250px|right|上:浮島(2019年)/ 下:浮島の場所|代替文=上:浮島(2019年)/ 下:浮島の場所|サムネイル]]
当初、届いたハクチョウは適当な放鳥場所が無かったため偕楽園レイクランドの飼育施設に放たれていた。水戸市はハクチョウがもっと自由に暮らせるようにするために千波湖に浮島を造りそこでハクチョウを飼育することを決定し、浮島設営工事に取りかかった<ref>{{cite news|title=よかったネ!白鳥君 千波湖 浮島をつくり放し飼い|newspaper=いはらき|date=1982-7-1|page=7}}</ref>。浮島完成後の[[1973年]]4月1日、ハクチョウ達は千波湖に放鳥された{{sfn|水戸市|1973b|page=1}}。
一方、コクチョウが千波湖に住むようになったのは、ハクチョウが15羽にまで増えていた[[1978年]]1月15日の[[成人の日]]、新たにハクチョウ12羽、コクチョウ6羽が千波湖に放たれたことから始まる。このハクチョウ達はいずれも山口県[[宇部市]]の[[常盤公園 (宇部市)|常盤公園]]から来たもので、ハクチョウ12羽、コクチョウ4羽を水戸市等で[[百貨店]]等を経営している[[伊勢甚]]本社の社長が、コクチョウ2羽を宇部市が寄贈したものである<ref>{{cite news|title=成人の日アラカルト|newspaper=いはらき|date=1973-1-16|page=10}}</ref>{{sfn|水戸市|1978b|page=1}}。宇部市の常盤公園からは[[1979年]]10月]もハクチョウ、コクチョウ計10羽が、茨城県内で[[スーパーマーケット]][[チェーンストア|チェーン]]を展開している[[セイブ (スーパーマーケット)|セイブ]]により取り寄せられて、千波湖に放たれている{{sfn|水戸市|1979b|page=1}}。
この千波湖のコクチョウは、今までのハクチョウ寄贈のお返しにと水戸から彦根へ、[[1980年]]10月、[[1988年]]2月にそれぞれつがい1組ずつが贈られている{{sfn|彦根市史編集委員会|2015|page=279}}<ref name="Ibaraki_19801031">{{cite news|title=親善都市・彦根で元気にネ 千波湖のコクチョウ旅立ち|newspaper=いはらき|date=1980-10-31|page=15}}</ref>。
これらコブハクチョウ、コクチョウは千波湖で飼育されている身であったが、その一部は逃げ出して野生化し水戸市付近や[[涸沼]]などで生息するようにもなった。また全くの野鳥である[[オオハクチョウ]]が[[1999年]]頃から冬に飛来し1ヶ月以上千波湖に滞在するようにもなった{{sfn|水戸市|2002b|page=8}}。
{{-}}
===== 2016年-2017年の鳥インフルエンザ禍 =====
[[2016年]]11月29日、水戸市内の大塚池でオオハクチョウの死骸が発見される。この死骸から[[鳥インフルエンザ]][[ウイルス]]が検出され、[[鳥取大学]]の確定検査で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6型)と判明した。翌月12月6日、千波湖東岸で[[ユリカモメ]]の死骸が発見され、これからもH5N6型ウイルスが検出された。12月8日には千波湖西岸で衰弱しているコブハクチョウが見つかり、搬入された茨城県県北家畜保健衛生所で死亡した。検査の結果、これからもH5N6型ウイルスが検出された。これ以後も鳥インフルエンザウイルスに感染した野鳥の死骸発見が相次いだ。[[環境省]]は『野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル(以後『マニュアル』)』に基づき、12月2日に大塚池での死骸回収地点、12月6日に千波湖での死骸回収地点それぞれの周囲10キロメートル圏内を野鳥監視重点区域に指定しており、千波湖はその全域が監視区域に入った。監視区域に入った千波湖周辺では『マニュアル』に準じ、感染拡大防止のための様々な措置が行われた。それは、湖畔でのジョギング自粛要請、[[自転車]]の乗り入れ禁止、[[消毒]]用[[石灰]]の散布などである。毎年恒例の千波湖での元旦[[マラソン]]は中止され、これも[[正月]]恒例の千波湖畔での[[出初め式]]も場所が[[ケーズデンキスタジアム水戸]]に変更された。水戸市はまた[[スマートフォン]]向け[[位置情報ゲーム]][[アプリケーションソフトウェア|アプリ]]の「[[ポケモンGO]]」の運営会社に対し、千波湖および大塚池周辺の"ポケストップ"の削除申請を12月16日に出している。これは「ポケモンGO」で様々なアイテムが取得できる"ポケストップ"が千波湖および大塚池周辺の公園には多く在り、ゲーム利用者と思われる者がインフルエンザ騒動中も千波湖畔等で多く見受けられたためにとられた措置である。ハクチョウを羽切りして湖沼外に飛んでいけないようにする拡大防止策も検討されたが、鳥の数が多すぎたために断念している。2月18日に開幕した千波湖近くの偕楽園での「水戸の梅まつり」では千波湖に[[観光]]客が近寄らないように、[[警備員]]を配しての観光客の誘導や、千波湖を迂回する導線の設定などの措置がとられた。[[3月10日]]24時、感染した鳥が[[1月24日]]以降の45日間にわたって見られなかったことから、『マニュアル』に基づき野鳥監視重点区域指定が解除される。解除に伴い千波湖でのジョギング自粛要請等も解除された<ref name=":1" /><ref>{{Cite news|title=鳥インフル水戸で今季千波湖のユリカモメ|date=2016-12-7|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=鳥インフル水戸3例目 千波湖、コブハクチョウ陽性|date=2016-12-9|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=鳥インフル 水戸・千波湖、ジョギング自粛を|date=2016-12-15|newspaper=茨城新聞|page=25}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波公園・大塚池公園、「ポケストップ」削除申請、水戸市 鳥インフル感染で|date=2016-12-23|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|page=14}}</ref><ref>{{Cite news|title=ポケモンGO:「ポケストップ」水戸市削除申請 千波公園周辺など|date=2016-12-23|newspaper=毎日新聞(茨城版)|page=27}}</ref><ref>{{Cite news|title=鳥インフルエンザ:「偽卵」抱かせて繁殖ストップ 水戸市が対策、野鳥で初|date=2017-3-18|newspaper=毎日新聞(茨城版)夕刊|page=8}}</ref><ref>{{Cite news|title=水戸の梅まつり18日開幕、市、鳥インフル対策徹底 仕切り・迂回ルート・警備員、千波湖に近寄らせず|date=2017-2-1|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|page=41}}</ref><ref>{{Cite report|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/161206_1630.pdf|title=2016年12月6日 鹿児島県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス確定検査陽性、新潟県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス遺伝子検査陽性、茨城県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス簡易検査陽性について(H28.12.6 16:30)|accessdate=2019-10-6|author=環境省広報室|date=2016-12-6}}</ref><ref>{{Cite report|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/170313_1500ibarakikaijo.pdf|title=2017年3月13日 茨城県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザ陽性事例の野鳥監視重点区域の解除について(H29.3.13 15:00)|accessdate=2019-10-6|author=環境省広報室|date=2017-3-13}}</ref>。
この2016年から2017年の[[冬]]シーズンにかけての野鳥での鳥インフルエンザ禍は、千波湖以外の茨城県各地([[ひたちなか市]]、[[鹿嶋市]]、[[潮来市]])でも発生しており、茨城県内全体で62羽の感染死が報告されている。その内、56羽が水戸市で発見されたもので、更に千波湖で発見されたものが43羽と最多であった{{refnest|group="注釈"|千波湖以外の水戸市内の発見場所と発見数は大塚池及び大塚町8羽、泉町1羽、桜川2羽、田野町2羽の計13羽である<ref name="report_20170313"/>。}}。43羽の鳥種毎の内訳は、コブハクチョウ30羽、コクチョウ5羽、ユリカモメ6羽、[[カンムリカイツブリ]]2羽である。鳥インフルエンザ禍発生前の2016年11月の千波湖ではコブハクチョウは51羽、コクチョウは93羽が観測されており、コブハクチョウは6割近くが死んだことになる<ref name="report_20170313">{{Cite report |author=茨城県生活環境部環境政策課 |authorlink= |coauthors= |date=2017-3-13 |title=野鳥監視重点区域(水戸市ほか)の解除について(資料提供)|url=http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/chouju/documents/h290313shiryouteikyou.pdf |publisher= |page= |docket= |accessdate=2019-10-12 |quote= }}</ref><ref name=":2">{{Cite news|title=「偽卵」で減らせ 増えすぎたコブハクチョウなど水戸市が個体管理作戦 抱かせて産卵抑制へ 千波湖・大塚池|date=2017-4-22|newspaper=東京新聞(茨城版)|page=20}}</ref>。
この鳥インフルエンザ禍を受け水戸市は千波湖のハクチョウの個体数を管理可能な数にまで減らす対策に乗り出す。その方法は、"[[偽卵]]"を抱かせて繁殖を抑制するというもので[[2017年]]の4月18日までに湖畔7箇所の巣から31個の卵が偽卵にすり替えられた。この結果、2017年6月時点ではコブハクチョウの誕生は無く、コクチョウの誕生も1匹に抑制されている。水戸市は10羽以下が適当な個体数としている<ref name=":1" /><ref name=":2" /><ref>{{Cite news|title=ハクチョウ、繁殖抑制へ 水戸・千波湖の鳥インフル対策へ|date=2017-3-8|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=29}}</ref><ref>{{Cite news|title=初夏の千波湖、ひな消えた 偽卵に取り替え、今年は1羽 鳥インフル対策で|date=2017-6-9|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=23}}</ref>。
=== 植物 ===
[[公園]]化されている千波湖の周辺は[[芝]]地や[[植林]]された[[桜]]や[[柳]]で囲まれ、人工的な[[植生]]となっている。湖沼内の[[水生植物]]は大量発生する[[アオコ]]に生育を阻まれ、種類も個体数も少ない。以下は1986年時点で観察された千波湖の水生植物である{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=28}}{{sfn|水戸市立博物館|1987|pages=21-24}}。
{|class="wikitable" style="width:100%"
|+千波湖の水生植物(1986年観察時)
|-
|[[抽水植物]]
|[[ヨシ]]、[[マコモ]]、[[ウキヤガラ]]、[[ミクリ]]、[[サンカクイ]]、[[キショウブ]]、[[ハス]]
|-
|[[浮葉植物]]
|[[ヒメビシ]]
|-
|[[沈水植物]]
|確認できず(僅かに[[エビモ]]の残骸が確認される)
|-
|[[浮水植物]]
|[[ホテイアオイ]](但し人工的に栽培されているもの)
|}
==== 千波湖の桜 ====
[[File:千波湖の桜 09.jpg|サムネイル|left|湖北側の桜並木]]
水戸市の、[[造園業]]者兼[[樹木医]]の者によって[[2010年]]頃、千波湖畔の桜の植生状況が調査されている。この調査で千波湖周辺には30種、約750本の桜があることが判った。最も多い品種は[[ソメイヨシノ]]であった。30種の一覧は以下のとおり。この調査結果は『千波公園サクラマップ』として水戸市のホームページで公開されている{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|pagrs=12-15}}<ref>{{cite web|title=千波公園サクラマップ|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkankou/p012035.html|website=水戸市公式ホームページ|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE>観光・周辺のご案内 >千波公園サクラマップ|accessdate=2020-4-18|publisher=水戸市}}</ref>。
{{external media
| align = left
| width = 700px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkankou/p012035_d/fil/sakuramap.pdf 『千波公園サクラマップ』水戸市ホームページ>SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITEより。]
}}
{{clear}}
{{col|
*[[エドヒガン]]
*[[オオシマザクラ]]
*[[カスミザクラ]]
*コヒガンザクラ
*[[ヤマザクラ]]
*イズヨシノ
*イトザクラ([[シダレザクラ]])
*[[ウコン (サクラ)|ウコン]]
|
*オオカンザクラ
*[[カワヅザクラ]]
*カンザクラ
*[[カンザン]]
*[[ギョイコウ]]
*コブクザクラ
*[[シキザクラ]]
*[[ジュウガツザクラ]]
|
*シュゼンジカンザクラ
*[[ショウゲツ]]
*[[バイゴジジュズカケザクラ]]
*センダイシダレ(シダレヤマザクラ)
*ソメイヨシノ
*タイハク
*[[ツバキカンザクラ]]
|
*トウカイザクラ
*[[ショウワザクラ]]
*[[フゲンゾウ]]
*[[フサザクラ科|フユザクラ]]
*ベニシダレ
*[[ヤエベニシダレ]]
*[[ヨウコウ]]
|}}
===藻類・プランクトン===
[[水戸市立博物館]]は[[1987年]]現在の千波湖の[[プランクトン]]として以下の状況を報告している{{sfn|水戸市立博物館|1987|pages=16-18}}。
*{{仮リンク|ミクロキスティス|en|Microcystis}}(''Microcystis'')-千波湖の[[アオコ]]の主構成種となっている。4月頃から増加しはじめ、夏に大発生する。水温の低下と共に減少し、冬はほぼ姿を消す。
*{{仮リンク|アファノカプサ|en|Aphanocapsa}}(''Aphanocapsa'')-5月頃はミクロキスティスと共湖沼内の優占種となるが、7月からはミクロキスティスに押される。
*他
**[[藍藻]]類-[[ユレモ属|ユレモ]](''Oscillayoria'')、{{仮リンク|サヤユレモ|en|Lyngbya}}(''Lyngbya'')、{{仮リンク|ホルミディウム|de|Phormidium}}(''Phormidium'')などが春から夏にかけて多く見られる。
**珪藻類-{{仮リンク|フナガタケイソウ|en|Navicula}}(''Navicula'')、{{仮リンク|オビケイソウ|en|Fragilaria}}(''Fragilaria'')が多く見られる。{{仮リンク|ハリケイソウ|en|Synedra}}(''Synedra'')も見られる。
**緑藻類-多く見られるのはセネデスムス(''Scenedesmus'')である。他に[[ミカヅキモ]](''Closterium'')、{{仮リンク|ツヅミモ|en|Cosmarium}}(''Cosmarium'')が見られる。
**[[動物プランクトン]]としては、[[クラミドモナス]](''Chlamydomonas'')、ツボワムシ、フクロワムシ、[[ケンミジンコ]]、オナガミジンコが見られる。
[[20世紀]]末には、[[ロシア科学アカデミー]]及び[[茨城大学]]の研究者によって更に詳細な調査が為され、千波湖内の[[藻類]]として、[[1997年]]に[[クロレラ]]目[[緑藻]]類の20属51種及び2変異種の存在、[[2000年]]に[[珪藻]]植物30属129種(内訳123種、5変種、1品種)の存在が発見されている。発見された珪藻植物の全体では、フナガタケイソウ属(''Navicula'')の15.5パーセント、オビケイソウ属(''Fragilaria'')の9.3パーセントが上位にある。他の珪藻植物は{{仮リンク|ササノハケイソウ|en|Nitzschia}}属(''Nitzschia'')8.5パーセント、{{仮リンク|コバンケイソウ|en|Surirella}}属(''Surirella'')7.7パーセント、{{仮リンク|ツメケイソウ|en|Achnanthes}}属(''Achnanthes'')6.2パーセント、{{仮リンク|クチビルケイソウ|en|Cymbella}}属(''Cymbella'')6.2パーセントとなっている{{sfn|GONTCHAROV.A.A|1997|page=85}}{{sfn|GENKAL.S.I|2000|pages=19-20}}{{sfn|GENKAL.S.I|2000b|page=41}} 。
====千波湖のアオコ====
千波湖の[[アオコ]]は6月から10月はほぼ毎日、発生している。発生場所は南岸付近が多い。発生要因としては湖沼水の長期滞留、湖沼の[[富栄養化]]、高水温、[[太陽放射|日射]]時間増などがあげられる。その内、湖沼水の長期滞留には千波湖の東側の桜川下流に設置された「柳堤堰」が[[灌漑]]期に[[備前堀 (茨城県)|備前堀]]へ水を供給するため、[[堰]]を閉じ桜川を湛水させていることが要因のひとつにある。桜川が堰き止められることで千波湖も水の流入出が滞り、結果アオコが発生しやすくなっている<ref>{{cite web|title=霞ヶ浦導水事業における千波湖の水質改善について|author=廣瀬長孝|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000704866.pdf|format=pdf|accessdate=2019-9-7|work=平成30年度スキルアップセミナー関東一般(環境)部門|publisher=|website=国土交通省関東地方整備局公式ホームページ}}</ref>{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|pages=26-29}}。
*{{cite journal|title=Chlorococcalean algae from the Semba Lake, Ibaraki Prefecture, Japan.(茨城県千波湖のクロレラ目緑藻類)|author=GONTCHAROV.A.A|date=1997-3|journal=茨城大学教育学部紀要 自然科学|issue=46|pages=85-94|issn=0386-7668|ref=harv}}
*{{cite journal|title=An Annotated List of Diatoms (Bacillariophyta) from Lake Semba, Ibaraki Prefecture, Japan. I.(茨城県千波湖産の珪藻植物(Bacillariophyta)の注釈付きリスト I)|author=GENKAL.S.I|date=2000-3|journal=茨城大学教育学部紀要 自然科学|issue=49|pages=19-40|issn=0386-7668|ref=harv}}
*{{cite journal|title=An Annotated List of Diatoms (Bacillariophyta) from Lake Semba, Ibaraki Prefecture, Japan. II.(茨城県千波湖産の珪藻植物(Bacillariophyta)の注釈付きリスト II)|author=GENKAL.S.I|date=2000-3|year=2000b|journal=茨城大学教育学部紀要 自然科学|issue=49|pages=41-58|issn=0386-7668|ref=harv}}
== 水質 ==
[[ファイル:Lake senba krt mlit hitachi 000649653.jpg|サムネイル|千波湖のアオコ(国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所>桜川清流ルネッサンスⅡより)]]
現在の千波湖は天然河川の流入が無いことから水が滞留し水質悪化を招いている。加えて[[生活排水]]由来の[[栄養塩]]の流入により[[富栄養化]]した湖沼となっている。これにより夏場にはアオコが大量発生し、大きな問題となっている。水戸市が1999年に行った千波湖の[[水生生物]]生息実態調査からみた[[水質]]評価では、千波湖は4階級ある評価の下から2番目の「汚れた水」とされている{{sfn|水戸市立博物館|1987|pages=9-15}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2000a|pages=52-55}}。
千波湖の水質浄化対策には底泥の[[浚渫]](1988年度から1992年度間に実施)、那珂川からの導水(1988年10月から継続実施)、湖沼内の水の流動促進装置の設置([[1997年]]12月から継続実施)、湖沼内に[[噴水]]の設置([[2010年]]2月から設置)など行われている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|p=|pages=30-31}}{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2019|pages=47-48}}。中でも那珂川からの導水は実施された1988年後、COD値が大幅に減少する効果が出ている。それでも、千波湖の浄化は未だ充分なものでは無い。千波湖の水質目標としてCOD(化学的酸素要求量)が1[[リットル]]あたり8[[ミリグラム]]以下、T-p(総リン)が1リットルあたり0.1ミリグラム以下にすることが挙げられているが2017年度時点で達成出来ていない{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|p=|page=8}}。
千波湖の[[化学的酸素要求量|COD(化学的酸索要求量)]]、[[水素イオン指数|ph(水素イオン濃度)]]、[[生物化学的酸素要求量|BOD(生物化学的酸素要求量)]]、[[浮遊物質|SS(浮遊物質量)]]、[[溶存酸素量|DO(溶存酸素量)]]、総[[窒素]](T-n)、総[[リン]](T-p)、[[クロロフィル]]a(Chl-a)の経年変化は以下のグラフのとおり。データは水戸市が千波湖の西側、中央部、東側の3カ所(中央部は1995年度から測定)で行った水質調査の数値で、調査年度(4月から3月)での平均値である。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">グラフ出典『水戸市の環境』各年版</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課1989|pages=62-63}}
{{Sfn|水戸市市民環境部環境課|1992|pages=62-63}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1993|pages=63-64}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1994|pages=59-60}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1995|pages=58-59}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1997|pages=58-59}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1998|pages=50-51}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1998|pages=50-51}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|1999|pages=50-51}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2000b|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2001|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2002|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2003|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2004|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2005|pages=48-49}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2006|pages=49-50}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2008|pages=49-50}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2009|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2010a|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2011|pages=43-44}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2012|pages=43-44}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2013|pages=43-44}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2014a|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2015|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2016|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2017|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2018|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2019|pages=47-48}}
{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2020|pages=47-48}}
{{refnest|group="注釈"|1988年度、1989年度、1990年度のCOD値は『水戸市の環境 平成3年度版』掲載の経年変化グラフより取得}}
</div></div>
COD:化学的酸索要求量(1987年度から(但し中央部は1991年度から))
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=COD|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1987,1988,1989,1990,1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--COD_E1987-->44.3,<!--COD_E1988-->27,<!--COD_E1989-->7,<!--COD_E1990-->8.9,<!--COD_E1991-->9.5,<!--COD_E1992-->10.6,<!--COD_E1993-->10.2,<!--COD_E1994-->10.4,<!--COD_E1995-->9.8,<!--COD_E1996-->10.7,<!--COD_E1997-->14.8,<!--COD_E1998-->8.6,<!--COD_E1999-->11.1,<!--COD_E2000-->15.6,<!--COD_E2001-->10.6,<!--COD_E2002-->10.9,<!--COD_E2003-->9.8,<!--COD_E2004-->9.7,<!--COD_E2005-->11.9,<!--COD_E2006-->11,<!--COD_E2007-->11,<!--COD_E2008-->9.6,<!--COD_E2009-->9.4,<!--COD_E2010-->13,<!--COD_E2011-->12,<!--COD_E2012-->17,<!--COD_E2013-->13,<!--COD_E2014-->10,<!--COD_E2015-->13,<!--COD_E2016-->12,<!--COD_E2017-->15,<!--COD_E2018-->15
|y2=<!--COD_C1987-->,<!--COD_C1988-->,<!--COD_C1989-->,<!--COD_C1990-->,<!--COD_C1991-->9.8,<!--COD_C1992-->10.8,<!--COD_C1993-->10.2,<!--COD_C1994-->10.9,<!--COD_C1995-->10,<!--COD_C1996-->9.8,<!--COD_C1997-->14.5,<!--COD_C1998-->8.1,<!--COD_C1999-->11,<!--COD_C2000-->13.5,<!--COD_C2001-->9.9,<!--COD_C2002-->10,<!--COD_C2003-->9.9,<!--COD_C2004-->10.2,<!--COD_C2005-->11.2,<!--COD_C2006-->10,<!--COD_C2007-->11,<!--COD_C2008-->10,<!--COD_C2009-->10,<!--COD_C2010-->11,<!--COD_C2011-->12,<!--COD_C2012-->18,<!--COD_C2013-->13,<!--COD_C2014-->11,<!--COD_C2015-->13,<!--COD_C2016-->13,<!--COD_C2017-->14,<!--COD_C2018-->14
|y3=<!--COD_W1987-->31,<!--COD_W1988-->26.9,<!--COD_W1989-->6.7,<!--COD_W1990-->8.9,<!--COD_W1991-->9.1,<!--COD_W1992-->10.4,<!--COD_W1993-->9.8,<!--COD_W1994-->9.8,<!--COD_W1995-->10.2,<!--COD_W1996-->9.7,<!--COD_W1997-->14.5,<!--COD_W1998-->8,<!--COD_W1999-->11.6,<!--COD_W2000-->12.1,<!--COD_W2001-->9.5,<!--COD_W2002-->10,<!--COD_W2003-->9.5,<!--COD_W2004-->9,<!--COD_W2005-->11.5,<!--COD_W2006-->11,<!--COD_W2007-->11,<!--COD_W2008-->9.6,<!--COD_W2009-->11,<!--COD_W2010-->11,<!--COD_W2011-->12,<!--COD_W2012-->17,<!--COD_W2013-->13,<!--COD_W2014-->11,<!--COD_W2015-->12,<!--COD_W2016-->12,<!--COD_W2017-->15,<!--COD_W2018-->13
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">他値 = pH、BOD、SS、DO、T-n、T-p、Chl-a = の経年変化グラフ</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
pH:水素イオン濃度(1991年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=pH|yAxisMin=5.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--PH_E1991-->8.5,<!--PH_E1992-->8.5,<!--PH_E1993-->8.9,<!--PH_E1994-->8.9,<!--PH_E1995-->8.9,<!--PH_E1996-->8.6,<!--PH_E1997-->9.1,<!--PH_E1998-->8.9,<!--PH_E1999-->9,<!--PH_E2000-->9.2,<!--PH_E2001-->8.7,<!--PH_E2002-->9.3,<!--PH_E2003-->9,<!--PH_E2004-->8.6,<!--PH_E2005-->9.1,<!--PH_E2006-->9.2,<!--PH_E2007-->9.1,<!--PH_E2008-->9.1,<!--PH_E2009-->8.9,<!--PH_E2010-->9.3,<!--PH_E2011-->8.9,<!--PH_E2012-->9.1,<!--PH_E2013-->9.3,<!--PH_E2014-->9,<!--PH_E2015-->8.8,<!--PH_E2016-->9,<!--PH_E2017-->9.3,<!--PH_E2018-->9.2
|y2=<!--PH_C1991-->8.5,<!--PH_C1992-->8.5,<!--PH_C1993-->8.8,<!--PH_C1994-->8.8,<!--PH_C1995-->8.9,<!--PH_C1996-->8.6,<!--PH_C1997-->9.1,<!--PH_C1998-->8.9,<!--PH_C1999-->9,<!--PH_C2000-->9.2,<!--PH_C2001-->8.5,<!--PH_C2002-->9.2,<!--PH_C2003-->8.9,<!--PH_C2004-->8.6,<!--PH_C2005-->9,<!--PH_C2006-->9.1,<!--PH_C2007-->9.1,<!--PH_C2008-->9.2,<!--PH_C2009-->8.8,<!--PH_C2010-->9.2,<!--PH_C2011-->8.9,<!--PH_C2012-->9.3,<!--PH_C2013-->9.3,<!--PH_C2014-->8.9,<!--PH_C2015-->8.7,<!--PH_C2016-->9,<!--PH_C2017-->9.2,<!--PH_C2018-->9.1
|y3=<!--PH_W1991-->8.4,<!--PH_W1992-->8.5,<!--PH_W1993-->8.7,<!--PH_W1994-->8.6,<!--PH_W1995-->8.8,<!--PH_W1996-->8.4,<!--PH_W1997-->9.1,<!--PH_W1998-->8.8,<!--PH_W1999-->9,<!--PH_W2000-->9.1,<!--PH_W2001-->8.3,<!--PH_W2002-->9,<!--PH_W2003-->8.9,<!--PH_W2004-->8.4,<!--PH_W2005-->9,<!--PH_W2006-->9.1,<!--PH_W2007-->9.1,<!--PH_W2008-->9.1,<!--PH_W2009-->8.7,<!--PH_W2010-->9,<!--PH_W2011-->8.7,<!--PH_W2012-->9.1,<!--PH_W2013-->9.3,<!--PH_W2014-->8.8,<!--PH_W2015-->8.3,<!--PH_W2016-->9,<!--PH_W2017-->9.2,<!--PH_W2018-->9.0
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
BOD:生物化学的酸素要求量(1991年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=BOD|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--BOD_E1991-->6,<!--BOD_E1992-->5.9,<!--BOD_E1993-->7,<!--BOD_E1994-->5.3,<!--BOD_E1995-->5.1,<!--BOD_E1996-->5.1,<!--BOD_E1997-->5.9,<!--BOD_E1998-->4.5,<!--BOD_E1999-->5.2,<!--BOD_E2000-->6.9,<!--BOD_E2001-->5.7,<!--BOD_E2002-->4.4,<!--BOD_E2003-->5.6,<!--BOD_E2004-->4.1,<!--BOD_E2005-->4.8,<!--BOD_E2006-->4.9,<!--BOD_E2007-->4.1,<!--BOD_E2008-->4.7,<!--BOD_E2009-->4.3,<!--BOD_E2010-->7.7,<!--BOD_E2011-->5.2,<!--BOD_E2012-->5.6,<!--BOD_E2013-->6.4,<!--BOD_E2014-->4.6,<!--BOD_E2015-->4.6,<!--BOD_E2016-->4.7,<!--BOD_E2017-->5.8,<!--BOD_E2018-->5.7
|y2=<!--BOD_C1991-->5.8,<!--BOD_C1992-->5.8,<!--BOD_C1993-->6.8,<!--BOD_C1994-->5.5,<!--BOD_C1995-->5.1,<!--BOD_C1996-->4.9,<!--BOD_C1997-->5.8,<!--BOD_C1998-->4.6,<!--BOD_C1999-->5.4,<!--BOD_C2000-->6.7,<!--BOD_C2001-->5.4,<!--BOD_C2002-->5,<!--BOD_C2003-->5.6,<!--BOD_C2004-->4.1,<!--BOD_C2005-->4.8,<!--BOD_C2006-->4.6,<!--BOD_C2007-->3.8,<!--BOD_C2008-->5.1,<!--BOD_C2009-->4.7,<!--BOD_C2010-->6.6,<!--BOD_C2011-->5.7,<!--BOD_C2012-->6,<!--BOD_C2013-->6.4,<!--BOD_C2014-->4.6,<!--BOD_C2015-->4.4,<!--BOD_C2016-->4.9,<!--BOD_C2017-->5.8,<!--BOD_C2018-->6.0
|y3=<!--BOD_W1991-->6,<!--BOD_W1992-->5.8,<!--BOD_W1993-->6.4,<!--BOD_W1994-->5.2,<!--BOD_W1995-->5.2,<!--BOD_W1996-->4.9,<!--BOD_W1997-->6.2,<!--BOD_W1998-->4.6,<!--BOD_W1999-->5.7,<!--BOD_W2000-->5.9,<!--BOD_W2001-->6.7,<!--BOD_W2002-->6,<!--BOD_W2003-->6.1,<!--BOD_W2004-->4.5,<!--BOD_W2005-->4.9,<!--BOD_W2006-->4.8,<!--BOD_W2007-->3.7,<!--BOD_W2008-->4.8,<!--BOD_W2009-->4.8,<!--BOD_W2010-->6,<!--BOD_W2011-->6.2,<!--BOD_W2012-->7.9,<!--BOD_W2013-->7.3,<!--BOD_W2014-->5.5,<!--BOD_W2015-->4.6,<!--BOD_W2016-->5.1,<!--BOD_W2017-->6.5,<!--BOD_W2018-->6.0
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
SS:浮遊物質量(1991年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=SS|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--SS_E1991-->26,<!--SS_E1992-->24,<!--SS_E1993-->25,<!--SS_E1994-->26,<!--SS_E1995-->27,<!--SS_E1996-->35,<!--SS_E1997-->47,<!--SS_E1998-->25,<!--SS_E1999-->28,<!--SS_E2000-->63,<!--SS_E2001-->32,<!--SS_E2002-->26,<!--SS_E2003-->25,<!--SS_E2004-->24,<!--SS_E2005-->29,<!--SS_E2006-->39,<!--SS_E2007-->33,<!--SS_E2008-->35,<!--SS_E2009-->31,<!--SS_E2010-->37,<!--SS_E2011-->41,<!--SS_E2012-->58,<!--SS_E2013-->38,<!--SS_E2014-->36,<!--SS_E2015-->46,<!--SS_E2016-->39,<!--SS_E2017-->39,<!--SS_E2018-->42
|y2=<!--SS_C1991-->31,<!--SS_C1992-->30,<!--SS_C1993-->27,<!--SS_C1994-->31,<!--SS_C1995-->26,<!--SS_C1996-->35,<!--SS_C1997-->47,<!--SS_C1998-->21,<!--SS_C1999-->30,<!--SS_C2000-->49,<!--SS_C2001-->30,<!--SS_C2002-->25,<!--SS_C2003-->27,<!--SS_C2004-->25,<!--SS_C2005-->27,<!--SS_C2006-->35,<!--SS_C2007-->32,<!--SS_C2008-->31,<!--SS_C2009-->33,<!--SS_C2010-->35,<!--SS_C2011-->39,<!--SS_C2012-->53,<!--SS_C2013-->36,<!--SS_C2014-->36,<!--SS_C2015-->48,<!--SS_C2016-->39,<!--SS_C2017-->39,<!--SS_C2018-->40
|y3=<!--SS_W1991-->29,<!--SS_W1992-->26,<!--SS_W1993-->24,<!--SS_W1994-->29,<!--SS_W1995-->29,<!--SS_W1996-->31,<!--SS_W1997-->45,<!--SS_W1998-->21,<!--SS_W1999-->31,<!--SS_W2000-->42,<!--SS_W2001-->31,<!--SS_W2002-->25,<!--SS_W2003-->25,<!--SS_W2004-->26,<!--SS_W2005-->28,<!--SS_W2006-->37,<!--SS_W2007-->30,<!--SS_W2008-->29,<!--SS_W2009-->32,<!--SS_W2010-->34,<!--SS_W2011-->41,<!--SS_W2012-->53,<!--SS_W2013-->33,<!--SS_W2014-->33,<!--SS_W2015-->45,<!--SS_W2016-->37,<!--SS_W2017-->38,<!--SS_W2018-->36
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
DO:溶残酸素量(1991年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=DO|yAxisMin=7.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--DO_E1991-->10.8,<!--DO_E1992-->11,<!--DO_E1993-->12.5,<!--DO_E1994-->11.3,<!--DO_E1995-->11.7,<!--DO_E1996-->10.9,<!--DO_E1997-->10.8,<!--DO_E1998-->11.6,<!--DO_E1999-->10.5,<!--DO_E2000-->12.7,<!--DO_E2001-->11.8,<!--DO_E2002-->12.9,<!--DO_E2003-->12.5,<!--DO_E2004-->11.6,<!--DO_E2005-->12.5,<!--DO_E2006-->12,<!--DO_E2007-->13,<!--DO_E2008-->12,<!--DO_E2009-->10,<!--DO_E2010-->13,<!--DO_E2011-->11,<!--DO_E2012-->9.8,<!--DO_E2013-->12,<!--DO_E2014-->10,<!--DO_E2015-->11,<!--DO_E2016-->10,<!--DO_E2017-->12,<!--DO_E2018-->11
|y2=<!--DO_C1991-->10.3,<!--DO_C1992-->10.5,<!--DO_C1993-->11.9,<!--DO_C1994-->11.1,<!--DO_C1995-->11.9,<!--DO_C1996-->10.5,<!--DO_C1997-->10.8,<!--DO_C1998-->11.7,<!--DO_C1999-->10.4,<!--DO_C2000-->12.4,<!--DO_C2001-->11.2,<!--DO_C2002-->12.3,<!--DO_C2003-->12.3,<!--DO_C2004-->11.5,<!--DO_C2005-->12.6,<!--DO_C2006-->12,<!--DO_C2007-->13,<!--DO_C2008-->12,<!--DO_C2009-->10,<!--DO_C2010-->12,<!--DO_C2011-->11,<!--DO_C2012-->10,<!--DO_C2013-->12,<!--DO_C2014-->11,<!--DO_C2015-->11,<!--DO_C2016-->11,<!--DO_C2017-->12,<!--DO_C2018-->11
|y3=<!--DO_W1991-->10.3,<!--DO_W1992-->10.6,<!--DO_W1993-->11.6,<!--DO_W1994-->10.5,<!--DO_W1995-->11.7,<!--DO_W1996-->10.2,<!--DO_W1997-->11.3,<!--DO_W1998-->11.5,<!--DO_W1999-->10.3,<!--DO_W2000-->11.9,<!--DO_W2001-->10.4,<!--DO_W2002-->12.6,<!--DO_W2003-->12.3,<!--DO_W2004-->11.3,<!--DO_W2005-->12.5,<!--DO_W2006-->12,<!--DO_W2007-->13,<!--DO_W2008-->12,<!--DO_W2009-->10,<!--DO_W2010-->11,<!--DO_W2011-->11,<!--DO_W2012-->8.6,<!--DO_W2013-->11,<!--DO_W2014-->10,<!--DO_W2015-->11,<!--DO_W2016-->10,<!--DO_W2017-->11,<!--DO_W2018-->11
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
T-n:総窒素(1995年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=T-n|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--TN_E1995-->2.08,<!--TN_E1996-->2.24,<!--TN_E1997-->2.02,<!--TN_E1998-->2.53,<!--TN_E1999-->1.35,<!--TN_E2000-->3.28,<!--TN_E2001-->2.5,<!--TN_E2002-->3,<!--TN_E2003-->3.23,<!--TN_E2004-->3.12,<!--TN_E2005-->3.28,<!--TN_E2006-->3.11,<!--TN_E2007-->3.17,<!--TN_E2008-->3.07,<!--TN_E2009-->3.21,<!--TN_E2010-->3.6,<!--TN_E2011-->2.5,<!--TN_E2012-->2.9,<!--TN_E2013-->2.8,<!--TN_E2014-->2.3,<!--TN_E2015-->2.3,<!--TN_E2016-->2.6,<!--TN_E2017-->2.4,<!--TN_E2018-->2.7
|y2=<!--TN_C1995-->1.99,<!--TN_C1996-->2.02,<!--TN_C1997-->1.9,<!--TN_C1998-->2.58,<!--TN_C1999-->1.28,<!--TN_C2000-->2.65,<!--TN_C2001-->2.51,<!--TN_C2002-->3,<!--TN_C2003-->3.31,<!--TN_C2004-->3.07,<!--TN_C2005-->3.22,<!--TN_C2006-->3.2,<!--TN_C2007-->3.32,<!--TN_C2008-->3.14,<!--TN_C2009-->3.47,<!--TN_C2010-->3.4,<!--TN_C2011-->2.5,<!--TN_C2012-->2.9,<!--TN_C2013-->2.8,<!--TN_C2014-->2.4,<!--TN_C2015-->2.4,<!--TN_C2016-->2.7,<!--TN_C2017-->2.7,<!--TN_C2018-->2.4
|y3=<!--TN_W1995-->2.04,<!--TN_W1996-->2.12,<!--TN_W1997-->2,<!--TN_W1998-->2.6,<!--TN_W1999-->1.39,<!--TN_W2000-->2.46,<!--TN_W2001-->2.54,<!--TN_W2002-->3.04,<!--TN_W2003-->3.52,<!--TN_W2004-->3.11,<!--TN_W2005-->3.39,<!--TN_W2006-->3.28,<!--TN_W2007-->3.45,<!--TN_W2008-->3.01,<!--TN_W2009-->3.27,<!--TN_W2010-->3.3,<!--TN_W2011-->2.78,<!--TN_W2012-->2.9,<!--TN_W2013-->3,<!--TN_W2014-->2.5,<!--TN_W2015-->2.4,<!--TN_W2016-->2.6,<!--TN_W2017-->2.7,<!--TN_W2018-->2.3
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
T-p:総リン(1995年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=T-p|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--TP_E1995-->0.1,<!--TP_E1996-->0.12,<!--TP_E1997-->0.14,<!--TP_E1998-->0.09,<!--TP_E1999-->0.08,<!--TP_E2000-->0.2,<!--TP_E2001-->0.11,<!--TP_E2002-->0.13,<!--TP_E2003-->0.11,<!--TP_E2004-->0.11,<!--TP_E2005-->0.16,<!--TP_E2006-->0.16,<!--TP_E2007-->0.16,<!--TP_E2008-->0.15,<!--TP_E2009-->0.13,<!--TP_E2010-->0.19,<!--TP_E2011-->0.15,<!--TP_E2012-->0.24,<!--TP_E2013-->0.15,<!--TP_E2014-->0.13,<!--TP_E2015-->0.17,<!--TP_E2016-->0.19,<!--TP_E2017-->0.16,<!--TP_E2018-->0.20
|y2=<!--TP_C1995-->0.1,<!--TP_C1996-->0.11,<!--TP_C1997-->0.13,<!--TP_C1998-->0.09,<!--TP_C1999-->0.08,<!--TP_C2000-->0.15,<!--TP_C2001-->0.12,<!--TP_C2002-->0.12,<!--TP_C2003-->0.12,<!--TP_C2004-->0.11,<!--TP_C2005-->0.16,<!--TP_C2006-->0.17,<!--TP_C2007-->0.17,<!--TP_C2008-->0.15,<!--TP_C2009-->0.14,<!--TP_C2010-->0.17,<!--TP_C2011-->0.16,<!--TP_C2012-->0.25,<!--TP_C2013-->0.15,<!--TP_C2014-->0.13,<!--TP_C2015-->0.17,<!--TP_C2016-->0.19,<!--TP_C2017-->0.17,<!--TP_C2018-->0.18
|y3=<!--TP_W1995-->0.11,<!--TP_W1996-->0.12,<!--TP_W1997-->0.13,<!--TP_W1998-->0.09,<!--TP_W1999-->0.08,<!--TP_W2000-->0.13,<!--TP_W2001-->0.12,<!--TP_W2002-->0.13,<!--TP_W2003-->0.12,<!--TP_W2004-->0.11,<!--TP_W2005-->0.16,<!--TP_W2006-->0.16,<!--TP_W2007-->0.18,<!--TP_W2008-->0.14,<!--TP_W2009-->0.12,<!--TP_W2010-->0.16,<!--TP_W2011-->0.16,<!--TP_W2012-->0.23,<!--TP_W2013-->0.16,<!--TP_W2014-->0.13,<!--TP_W2015-->0.17,<!--TP_W2016-->0.18,<!--TP_W2017-->0.18,<!--TO_W2018-->0.17
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
Chl-a:クロロフィルa(1995年度から)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=Chl-a|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=1995,1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,2018
|y1=<!--Chla_E1995-->68.5,<!--Chla_E1996-->66.7,<!--Chla_E1997-->87.7,<!--Chla_E1998-->67.7,<!--Chla_E1999-->75.1,<!--Chla_E2000-->129,<!--Chla_E2001-->77.9,<!--Chla_E2002-->104,<!--Chla_E2003-->68.5,<!--Chla_E2004-->56.3,<!--Chla_E2005-->79.7,<!--Chla_E2006-->64.6,<!--Chla_E2007-->58.9,<!--Chla_E2008-->59,<!--Chla_E2009-->44.3,<!--Chla_E2010-->102,<!--Chla_E2011-->60,<!--Chla_E2012-->43,<!--Chla_E2013-->34.7,<!--Chla_E2014-->48.2,<!--Chla_E2015-->34.8,<!--Chla_E2016-->55.4,<!--Chla_E2017-->58.5,<!--Chla_E2018-->47.0
|y2=<!--Chla_C1995-->67,<!--Chla_C1996-->56.9,<!--Chla_C1997-->78.1,<!--Chla_C1998-->67.4,<!--Chla_C1999-->72.9,<!--Chla_C2000-->83.9,<!--Chla_C2001-->78.7,<!--Chla_C2002-->78,<!--Chla_C2003-->63.7,<!--Chla_C2004-->60.1,<!--Chla_C2005-->74.8,<!--Chla_C2006-->63.3,<!--Chla_C2007-->57,<!--Chla_C2008-->58.2,<!--Chla_C2009-->38.9,<!--Chla_C2010-->79.5,<!--Chla_C2011-->50.9,<!--Chla_C2012-->49,<!--Chla_C2013-->34,<!--Chla_C2014-->46.5,<!--Chla_C2015-->31.6,<!--Chla_C2016-->54.1,<!--Chla_C2017-->58.3,<!--Chla_C2018-->50.3
|y3=<!--Chla_W1995-->72,<!--Chla_W1996-->54.7,<!--Chla_W1997-->77.4,<!--Chla_W1998-->60.9,<!--Chla_W1999-->74.4,<!--Chla_W2000-->71.6,<!--Chla_W2001-->65.8,<!--Chla_W2002-->83,<!--Chla_W2003-->68.7,<!--Chla_W2004-->61.7,<!--Chla_W2005-->73.9,<!--Chla_W2006-->68.4,<!--Chla_W2007-->68.4,<!--Chla_W2008-->55.1,<!--Chla_W2009-->50.9,<!--Chla_W2010-->61.4,<!--Chla_W2011-->47.1,<!--Chla_W2012-->47.4,<!--Chla_W2013-->33.1,<!--Chla_W2014-->49,<!--Chla_W2015-->28.6,<!--Chla_W2016-->52.6,<!--Chla_W2017-->53.5,<!--Chla_W2018-->45.5
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
</div></div>
また、1年間(2017年4月から2018年3月)のCOD等の推移については以下のとおりである{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2019|pages=47-48}}。
COD:化学的酸索要求量(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=COD|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--cod_e_4月-->7.5,<!--cod_e_5月-->9.8,<!--cod_e_6月-->20,<!--cod_e_7月-->25,<!--cod_e_8月-->32,<!--cod_e_9月-->18,<!--cod_e_10月-->25,<!--cod_e_11月-->6.4,<!--cod_e_12月-->4.2,<!--cod_e_1月-->9.1,<!--cod_e_2月-->7.8,<!--cod_e_3月-->9.3
|y2=<!--cod_c_4月-->8.1,<!--cod_c_5月-->9.5,<!--cod_c_6月-->22,<!--cod_c_7月-->23,<!--cod_c_8月-->24,<!--cod_c_9月-->19,<!--cod_c_10月-->27,<!--cod_c_11月-->5.3,<!--cod_c_12月-->5.3,<!--cod_c_1月-->7.9,<!--cod_c_2月-->7.5,<!--cod_c_3月-->8.9
|y3=<!--cod_w_4月-->8.4,<!--cod_w_5月-->9.7,<!--cod_w_6月-->21,<!--cod_w_7月-->25,<!--cod_w_8月-->25,<!--cod_w_9月-->22,<!--cod_w_10月-->29,<!--cod_w_11月-->6.8,<!--cod_w_12月-->5.7,<!--cod_w_1月-->9.1,<!--cod_w_2月-->7.6,<!--cod_w_3月-->9.1
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">他値 = pH、BOD、SS、DO、T-n、T-p、Chl-a = の年間推移グラフ </div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
pH:水素イオン濃度(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=pH|yAxisMin=5.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--ph_e_4月-->9.1,<!--ph_e_5月-->8.9,<!--ph_e_6月-->9.7,<!--ph_e_7月-->10,<!--ph_e_8月-->9.7,<!--ph_e_9月-->9.9,<!--ph_e_10月-->10.1,<!--ph_e_11月-->8.8,<!--ph_e_12月-->7.8,<!--ph_e_1月-->9.7,<!--ph_e_2月-->9.2,<!--ph_e_3月-->9.2
|y2=<!--ph_c_4月-->9.2,<!--ph_c_5月-->8.6,<!--ph_c_6月-->9.9,<!--ph_c_7月-->9.9,<!--ph_c_8月-->9.5,<!--ph_c_9月-->10.1,<!--ph_c_10月-->10.2,<!--ph_c_11月-->8.5,<!--ph_c_12月-->7.6,<!--ph_c_1月-->9.6,<!--ph_c_2月-->8.8,<!--ph_c_3月-->9
|y3=<!--ph_w_4月-->9.1,<!--ph_w_5月-->8.9,<!--ph_w_6月-->9.6,<!--ph_w_7月-->9.8,<!--ph_w_8月-->9.6,<!--ph_w_9月-->10.1,<!--ph_w_10月-->10.1,<!--ph_w_11月-->8.4,<!--ph_w_12月-->7.5,<!--ph_w_1月-->9.5,<!--ph_w_2月-->8.6,<!--ph_w_3月-->8.8
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
BOD:生物化学的酸素要求量(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=BOD|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--bod_e_4月-->3.6,<!--bod_e_5月-->3.1,<!--bod_e_6月-->8,<!--bod_e_7月-->8.4,<!--bod_e_8月-->8.4,<!--bod_e_9月-->4,<!--bod_e_10月-->8.8,<!--bod_e_11月-->4.8,<!--bod_e_12月-->2.7,<!--bod_e_1月-->6.2,<!--bod_e_2月-->5.1,<!--bod_e_3月-->6.1
|y2=<!--bod_c_4月-->3.6,<!--bod_c_5月-->3.5,<!--bod_c_6月-->8,<!--bod_c_7月-->7.4,<!--bod_c_8月-->7.6,<!--bod_c_9月-->5.3,<!--bod_c_10月-->9.6,<!--bod_c_11月-->3.8,<!--bod_c_12月-->3.3,<!--bod_c_1月-->6.7,<!--bod_c_2月-->5.6,<!--bod_c_3月-->5.5
|y3=<!--bod_w_4月-->4.4,<!--bod_w_5月-->3.1,<!--bod_w_6月-->8.6,<!--bod_w_7月-->11,<!--bod_w_8月-->7.8,<!--bod_w_9月-->5.2,<!--bod_w_10月-->12,<!--bod_w_11月-->4.3,<!--bod_w_12月-->4.2,<!--bod_w_1月-->6.6,<!--bod_w_2月-->4.8,<!--bod_w_3月-->5.5
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
SS:浮遊物質量(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=SS|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--SS_e_4月-->8,<!--SS_e_5月-->23,<!--SS_e_6月-->77,<!--SS_e_7月-->61,<!--SS_e_8月-->84,<!--SS_e_9月-->60,<!--SS_e_10月-->69,<!--SS_e_11月-->14,<!--SS_e_12月-->16,<!--SS_e_1月-->18,<!--SS_e_2月-->14,<!--SS_e_3月-->20
|y2=<!--SS_c_4月-->9,<!--SS_c_5月-->21,<!--SS_c_6月-->68,<!--SS_c_7月-->69,<!--SS_c_8月-->81,<!--SS_c_9月-->58,<!--SS_c_10月-->96,<!--SS_c_11月-->14,<!--SS_c_12月-->6,<!--SS_c_1月-->20,<!--SS_c_2月-->12,<!--SS_c_3月-->17
|y3=<!--SS_w_4月-->11,<!--SS_w_5月-->21,<!--SS_w_6月-->62,<!--SS_w_7月-->57,<!--SS_w_8月-->91,<!--SS_w_9月-->57,<!--SS_w_10月-->88,<!--SS_w_11月-->16,<!--SS_w_12月-->14,<!--SS_w_1月-->17,<!--SS_w_2月-->11,<!--SS_w_3月-->13
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
DO:溶残酸素量(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=DO|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--Do_e_4月-->9.6,<!--Do_e_5月-->8.2,<!--Do_e_6月-->12,<!--Do_e_7月-->13,<!--Do_e_8月-->8.3,<!--Do_e_9月-->11,<!--Do_e_10月-->12,<!--Do_e_11月-->11,<!--Do_e_12月-->9.4,<!--Do_e_1月-->16,<!--Do_e_2月-->14,<!--Do_e_3月-->14
|y2=<!--Do_c_4月-->9.3,<!--Do_c_5月-->8.4,<!--Do_c_6月-->13,<!--Do_c_7月-->11,<!--Do_c_8月-->8.2,<!--Do_c_9月-->14,<!--Do_c_10月-->12,<!--Do_c_11月-->11,<!--Do_c_12月-->9.8,<!--Do_c_1月-->16,<!--Do_c_2月-->14,<!--Do_c_3月-->14
|y3=<!--D0_w_4月-->9.3,<!--D0_w_5月-->8.4,<!--D0_w_6月-->13,<!--D0_w_7月-->11,<!--D0_w_8月-->8.1,<!--D0_w_9月-->12,<!--D0_w_10月-->12,<!--D0_w_11月-->11,<!--D0_w_12月-->9.5,<!--D0_w_1月-->14,<!--D0_w_2月-->14,<!--D0_w_3月-->13
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
T-n:総窒素(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=T-n|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--Tn_e_4月-->1.9,<!--Tn_e_5月-->1.7,<!--Tn_e_6月-->1.9,<!--Tn_e_7月-->1.7,<!--Tn_e_8月-->3,<!--Tn_e_9月-->1.8,<!--Tn_e_10月-->2.3,<!--Tn_e_11月-->2.8,<!--Tn_e_12月-->2.7,<!--Tn_e_1月-->3.4,<!--Tn_e_2月-->2.9,<!--Tn_e_3月-->2.5
|y2=<!--Tn_c_4月-->1.9,<!--Tn_c_5月-->2.2,<!--Tn_c_6月-->2.4,<!--Tn_c_7月-->2.1,<!--Tn_c_8月-->2.7,<!--Tn_c_9月-->1.9,<!--Tn_c_10月-->2.5,<!--Tn_c_11月-->3,<!--Tn_c_12月-->2.9,<!--Tn_c_1月-->4.2,<!--Tn_c_2月-->3.1,<!--Tn_c_3月-->2.5
|y3=<!--Tn_w_4月-->1.9,<!--Tn_w_5月-->1.8,<!--Tn_w_6月-->2.2,<!--Tn_w_7月-->1.7,<!--Tn_w_8月-->3.3,<!--Tn_w_9月-->2.5,<!--Tn_w_10月-->3.4,<!--Tn_w_11月-->2.9,<!--Tn_w_12月-->3,<!--Tn_w_1月-->3.5,<!--Tn_w_2月-->3.1,<!--Tn_w_3月-->2.6
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
T-p:総リン(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=T-p|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--Tp_e_4月-->0.09,<!--Tp_e_5月-->0.13,<!--Tp_e_6月-->0.2,<!--Tp_e_7月-->0.28,<!--Tp_e_8月-->0.36,<!--Tp_e_9月-->0.17,<!--Tp_e_10月-->0.22,<!--Tp_e_11月-->0.07,<!--Tp_e_12月-->0.06,<!--Tp_e_1月-->0.13,<!--Tp_e_2月-->0.08,<!--Tp_e_3月-->0.08
|y2=<!--Tp_c_4月-->0.09,<!--Tp_c_5月-->0.15,<!--Tp_c_6月-->0.21,<!--Tp_c_7月-->0.27,<!--Tp_c_8月-->0.34,<!--Tp_c_9月-->0.16,<!--Tp_c_10月-->0.25,<!--Tp_c_11月-->0.08,<!--Tp_c_12月-->0.08,<!--Tp_c_1月-->0.13,<!--Tp_c_2月-->0.1,<!--Tp_c_3月-->0.08
|y3=<!--Tp_w_4月-->0.08,<!--Tp_w_5月-->0.12,<!--Tp_w_6月-->0.22,<!--Tp_w_7月-->0.27,<!--Tp_w_8月-->0.47,<!--Tp_w_9月-->0.19,<!--Tp_w_10月-->0.32,<!--Tp_w_11月-->0.06,<!--Tp_w_12月-->0.1,<!--Tp_w_1月-->0.13,<!--Tp_w_2月-->0.11,<!--Tp_w_3月-->0.07
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
Chl-a:クロロフィルa(2017年度)
{{Graph:Chart|width=800|height=400|xAxisTitle=年度|yAxisTitle=Chl-a|yAxisMin=0.0|legend=水質調査地点|type=line
|x=4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月
|y1=<!--Chla_e_4月-->21,<!--Chla_e_5月-->22.2,<!--Chla_e_6月-->66.8,<!--Chla_e_7月-->53.4,<!--Chla_e_8月-->53.8,<!--Chla_e_9月-->82.7,<!--Chla_e_10月-->93.6,<!--Chla_e_11月-->56.4,<!--Chla_e_12月-->6.7,<!--Chla_e_1月-->126,<!--Chla_e_2月-->43.6,<!--Chla_e_3月-->76.3
|y2=<!--Chla_c_4月-->19.7,<!--Chla_c_5月-->22.7,<!--Chla_c_6月-->96.3,<!--Chla_c_7月-->66.5,<!--Chla_c_8月-->53.1,<!--Chla_c_9月-->63.4,<!--Chla_c_10月-->93.5,<!--Chla_c_11月-->38.3,<!--Chla_c_12月-->6,<!--Chla_c_1月-->121,<!--Chla_c_2月-->41.8,<!--Chla_c_3月-->77.4
|y3=<!--Chla_w_4月-->22.3,<!--Chla_w_5月-->20.2,<!--Chla_w_6月-->65.6,<!--Chla_w_7月-->51.4,<!--Chla_w_8月-->62.7,<!--Chla_w_9月-->41.9,<!--Chla_w_10月-->102,<!--Chla_w_11月-->53.1,<!--Chla_w_12月-->6.1,<!--Chla_w_1月-->121,<!--Chla_w_2月-->33.8,<!--Chla_w_3月-->62.5
|colors=#00FFFF,#ffd700,#006400|y1Title=東側|y2Title=中央|y3Title=西側}}
</div></div>
通常、清浄な水質とされるのはBOD、COD、SS、T-n、T-p、Chl-aの場合は低い値の時で、DOの場合は高い値の時である。そこで環境省が公表した「平成29年度公共用水域水質測定結果」上で最も水質の良い(=CODが低い)湖沼の一つとされた[[支笏湖]]([[北海道]])と、最も水質の悪い(=CODが高い)湖沼の一つとされた[[伊豆沼]](宮城県)と千波湖を比較すると以下の表のようになる{{sfn|環境省水・大気環境局水環境課|2018|pages=60-62}}。
{|class="wikitable"
|+ style="white-space:nowrap" | 支笏湖、伊豆沼、千波湖の2017年度COD(年間平均値)比較表 単位(mg/l)
|-
! 湖沼名 !! COD(年間平均値)
|-
! 支笏湖
| style="text-align:right" | 0.6
|-
! 伊豆沼
| style="text-align:right" | 11.0
|-
! 千波湖(中央部)
| style="text-align:right" | 14.0
|}
=== 水質浄化対策 ===
"[[水の都]]"を自負する水戸市においては、親しまれる河川・湖沼づくりを環境目標のひとつにあげ、千波湖の水質改善に[[行政]]、[[市民団体]]が取り組んでいる{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014b|pages=58-60}}。その取り組み例は以下のようなものである。
;浚渫
{{indent|
アオコの発生原因となるリンを多く含んでいる底泥を浚渫によって取り除く事業が水戸市が主体となって1989年度から1992年度にかけて行われた。千波湖全域を浚渫船を使い湖底から深さ約40センチメートルを浚渫するという、総事業費が10億円の千波湖史上かってない本格的な浚渫であった。この事業により、約12万立方メートルの泥が浚渫された{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2019|pages=47-48}}{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016||pages=30-31}}{{sfn|大槻功|2001|pages=141-150}}。
}}
;{{Anchors|那珂川からの導水(千波湖導水事業)}}那珂川からの導水(千波湖導水事業)
{{indent|
水戸市渡里町に在る渡里揚水機場で取水した那珂川の水を渡里農業用水路を利用して桜川に導水し、更に桜川から千波湖に導水し、桜川と千波湖の水質浄化を図る事業である。[[1988年]][[10月15日]]の通水式から始まり2020年現在も継続して行われている。施設整備は県と市が共同で行い、予算は7億8千万円であった。那珂川からの取水量は1日最大75600立方メートルで、千波湖には1989年度から2014年度間の平均で年間1295万立方メートルが導水されている。千波湖の水質浄化対策面では、この事業実施前の1987年度の千波湖の年度平均COD(ミリグラム/リットル)は、東側44.3、西側31.0であったのが、事業実施年度の翌1989年度では東側6.7、西側7.0と大きな効果が出た。なお、導水で渡里農業用水路を利用するのは霞ヶ浦導水事業が完成する迄の暫定利用、との扱いである{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016||pages=6,30-31,52}}{{sfn|大槻功|2001|pages=141-150}}{{ Sfn|水戸市市民環境部環境課|2019|pages=47-48}}<ref name="iharaki19881016">{{cite news|newspaper=いはらき|title=千波湖へ清浄水 佐川市長ら出席し通水式|date=1988-10-16|page=1}}</ref>。
2020年現在の導水のルートは次のとおり<ref name="mitoH241130">{{cite web|title=水戸市環境審議会参考資料(1) 平成24年11月30日|author=水戸市市民環境部環境課|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002601/p008402_d/fil/017.pdf|format=PDF|website=水戸市公式ホームページ|work=新たな環境基本計画の策定について|date=2014-8-26|accessdate=2020-5-21}}</ref><ref>{{cite web|title=千波湖周辺河川及び導水事業系統図|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbksuisitu/2812/p011961_d/fil/dousuiruto.pdf|website=水戸市公式ホームページ|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE|accessdate=2020-5-21|format=PDF}}</ref>{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014|page=59}}{{refnest|group="注釈"|事業開始時点ではまだ月池等の偕楽園拡張部の整備はされておらず、よって、那珂川の水は渡里農業用水路から桜川に分水された後は、春雨川を経て暗渠を通って千波湖に導水されるルートであった<ref name="iharaki19881016"/>。}}。
}}
[[File:Senbako Dousui.png|thumb|right|300px|「千波湖導水事業」導水系統図]]
#渡里台地土地改良区が持つ渡里揚水機場で那珂川から取水。
#取水水は渡里農業用水路を利用し南流。
#市営河和田住宅近くの桜川と渡里農業用水路の交差点の分水施設で桜川に導水。
#桜川緑地の分水施設で桜川の西側を併流する水路に導水。
#偕楽園公園拡張部内の新坂橋上流の取水施設で取水。
#取水水は偕楽園公園拡張部内の暗渠を通り、同園内の月池に導水。
#月池から出た水は千波湖西駐車場内の水路を抜けた後、以下に4分岐し千波湖に導水される。
#*好文茶屋裏の池に流入後、千波湖に導水。(※水の一部は、池からの別の水路(=春雨川)で桜川に環流する。)
#*暗渠を抜けた後、好文茶屋近くの岸辺から千波湖に導水。
#*光圀像のある広場下の暗渠を通り、D51近くの岸辺から千波湖に導水。
#*光圀像のある広場下の暗渠を通り、ふれあい広場近くの岸辺から千波湖に導水。
{{indent|
{{main2|上記4つの箇所の位置は[[#地形・地質|地形・地質節の「図(千波湖水流入出状況図)]]を}}
}}
{{clear}}
<gallery>
File:Sakura river kawawada.jpg|3.桜川分水施設(河和田)<br/>画像左上流部
File:Sakuragawa senbako dousui (1).jpg|thumb|4.桜川分水施設<br/>画像右はラバーダムで堰き止められた桜川上流部
File:Sakuragawa senbako dousui (2).jpg|thumb|5.千波湖取水施設<br/>画像左上流部
File:Lake Senba Waterway West parking.jpg|thumb|7:西駐車場の水路<br/>画像奥上流部
File:Lake senba dousui (1).jpg|thumb|好文茶屋裏の池からの千波湖導水部
File:Lake senba dousui (2).jpg|thumb|D51近く岸辺の導水水噴出箇所
</gallery>
;流動促進装置の設置
{{indent|
[[超音波]]と[[オゾン]]でアオコを殺藻しつつ水流発生装置(=ジェット・ストリーマー)により湖沼内の流動を促進させる装置を10基置き、水質の改善を図った事業を[[1997年]][[12月]]から開始しており、2020年現在も継続実施されている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|pages=30-31,52}}<ref>{{cite web|title=ジェットストリーマー(流動促進装置)の設置|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbksuisitu/2812/p011962.html|accessdate=2019-7-30|publisher=水戸市}}</ref>。
この装置は[[長崎市]]の環境設備等メーカーのマリン技研{{refnest|group="注釈"|株式会社マリン技研:長崎県長崎市古町22。[[1987年]]創立。[[2013年]][[5月7日]][[破産]]手続開始決定。エビスマリン株式会社(長崎市)が事業継承<ref>{{cite web|title=九州地域中小企業海外展開事例集(Vol.1)|url=https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/kaigai/download/110623HS-14.pdf|format=pdf|website=中小企業庁ホームページ|work=公募・公開情報>研究会>第3回中小企業海外展開支援会議配付資料|accessdate=2020-6-17|date=2011-6-23}}</ref><ref>{{cite journal|和書|journal=TSR情報 長崎県版|title=マリン技研破産開始決定 負債総額約5億1800万円|date=2013-5-21|issue=3273|page=7}}</ref><ref>{{cite journal|和書|journal=産業機械|date=2013-11|issue=758|title=噴流型流動促進式水域浄化装置(多機能型水質浄化装置)(エビスマリン株式会社)|author=矢津田英夫|pages=42-45|issn=0558-4809}}</ref>。}}が開発・設置したものである。同社が1997年[[8月20日]]に[[特許]]出願・取得したものであり(発明の名称:水域浄化装置 特許番号:特許3267904/公開番号:特開平11-057699<ref name="Jpat3267904"/>)、"アオコキラー"との商品名がつけられている。装置の仕組みは、ジェット・ストリーマーにより水中のアオコを筒体に吸入し、筒体内で超音波を照射しアオコを殺藻、更にオゾン[[空気]]を混入させアオコの[[毒]]性を分解・軽減させ、筒体から吐出させる、というものである。これによりアオコの殺藻を行いつつ、水の流動を促進させて殺藻したアオコが湖沼底に沈降する(沈降したアオコは[[ヘドロ]]化し湖沼汚濁の要因となる)のを防ぐ効果が出る<ref name="Jpat3267904">{{cite web|title=特許・実用新案照会>特開平11-057699|url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-H11-057699/25949DB43AB8AC1C941D50213F96D4856F4952AB88129EB610AC03AA179F9884/11/ja|website=特許情報プラットフォーム|accessdate=2020-6-16|publisher=特許庁}}</ref><ref>{{cite web|title=第60回エコ塾テーマ 『蘇れ、美しい水!!』水環境に優しい浄化装置「ジェット・ストリーマー」の紹介|url=https://k-rip.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/57c05ba049b3ac67fcc77b4cf2ab0260.pdf|work=[https://k-rip.gr.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%96%EF%BC%90%E5%9B%9E%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%A1%BE%EF%BC%88%EF%BC%95%EF%BC%8F%EF%BC%99%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%9A%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%9E%EF%BC%A0%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BA%81/ 事務局からのお知らせ>開催報告第60回エコ塾(5月9日開催) ]|website=北九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)ホームページ|accessdate=2020-6-16|publisher=北九州環境エネルギー産業推進機構|format=pdf}}</ref>{{sfn|吉永勝利|1998}}{{sfn|葛西宏直|2005}}。
}}
<gallery caption="千波湖内ジェットストリーマー(流動促進装置)" mode="packed" height="250">
File:Lake Senba Mito Ibraki Aerial photography 20121013 jet streamer.jpg|ジェットストリーマー(流動促進装置)の位置
file:Lake_senba_jetstreamer.jpg|流動促進装置(湖南東側)
</gallery>
{{external media
| align = center
| width = 370px
| image1 = [https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2530297/www.city.mito.lg.jp/html/senbako/suishitsu/image/jet.jpg スワンボート型の流動促進装置の写真。国会図書館WARPが2011年7月21日に保存した「SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE」のアーカイブより。]
}}
{{indent|事業発足当初、この装置一式は[[スワンボート]]型のボディを上に被せた状態で浮かべられていた。その為、無人のスワンボートがいつも湖面に点々と浮かんでいる、という光景が長らく千波湖にあった<ref>{{cite news|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=動かぬ「白鳥艇」 実は水質浄化の「新兵器」 水戸・千波湖|date=1998-2-8|page=29}}</ref>。[[2018年]]に水戸市は[[ヨシ]]などの[[水生植物]]を植栽した人工の[[浮島]]で装置を覆うという、従来より自然を模した見た目に改めている<ref>{{cite web|title=国補千波湖浄化装置(ジェットストリーマー)景観刷新工事に係る技術提案競技の実施結果<入札情報 (水戸市公式ホームページ)|work=|dealinkdate=|archivedate=2018-1-7|date=2017-12-28|archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11010749/www.city.mito.lg.jp/001437/001438/p018676_d/fil/kekka.pdf|url=http://www.city.mito.lg.jp/001437/001438/p018676.html|publisher=水戸市|accessdate=2019-8-1|website=国会図書館WARP|deadlinkdate=2019-8-1}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000282/kensa/p005949_d/fil/009.pdf#page=9|title=工事成績評定表(平成30年度 完成工事分)|accessdate=2019-8-1|publisher=水戸市|date=|website=水戸市公式ホームページ}}</ref>。
}}
{{clear}}
;{{Anchors|噴水の設置}}噴水の設置
{{indent|
流動促進装置に加え水の流動を更に促進させる為、大[[噴水]]1基が西側に、小噴水が南側と東側にそれぞれ1基、計3基が設置されている。大噴水は打ち上げ高さ約20メートルで散水範囲直径約50メートルの能力を持ち、小噴水は打ち上げ高さ約6メートルで散水範囲直径約18メートルの能力を持つ。[[2010年]]2月18日に完成記念式典が行われた。運転時間は8時から22時までで、大噴水→南側小噴水→東側小噴水の順にそれぞれ10分づつ運転される。日没からは[[ライトアップ]]もされ、夜の千波湖を引き立たせている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016||pages=30-31}}<ref>{{cite news|title=千波湖に噴水3基設置 / 水質浄化と景観向上へ|date=2009-7-17|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|url=https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00141147|accessdate=2019-8-16|page=1}}</ref><ref name="koumonzouhiroba">{{cite web|title=黄門像広場パンフレット(表面)|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkankou/p012032_d/fil/koumonzouhirobaomote.pdf|work=千波湖ホームページ>観光・周辺のご案内>黄門像広場|publisher=水戸市|format=pdf|accessdate=2019-10-30}}</ref>{{sfn|水戸市|2010b|page=14}}<ref>{{cite news|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|title=千波湖ほとりに新名所 水戸市 飲食施設を設置|date=2010-2-11|page=41}}</ref><ref>{{cite web|title=千波湖噴水運転時間のご案内|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkankou/p012032_d/fil/unten2.pdf|work=千波湖ホームページ>観光・周辺のご案内>黄門像広場|publisher=水戸市|format=pdf|accessdate=2019-10-30}}</ref>。
{{main2|噴水の位置については[[#詳細|詳細節地図上のNo.2、3、4を]]}}
}}
<gallery caption="千波湖内噴水" mode="packed" height="250">
File:Lake senba large fountain.jpg|大噴水
File:Lake senba Small fountain.jpg|小噴水(南)
</gallery>
;{{Anchors|湧水の導水}}湧水の導水
[[File:Senba Park waterfall.jpg|thumb|upright=1.20|right|千波公園ハナミズキ広場東奥の湧水が落ちる滝]]
{{indent|
水戸はその地形地質特性から、湧水が湧き出ている箇所が市内に多くある。千波湖近くの[[逆川緑地]]も湧出地の一つで、[[笠原水道]]水源の湧水の他、緑地内数ケ所から湧水が湧き出ている。その逆川緑地内の湧水を千波湖に導水し水質改善を図る事業が1985年から始まり現在も行われている。逆川緑地内湧水の2020年現在の導水ルートは2つあり、ひとつは千波湖南側のハナミズキ広場奥の人工の滝から流れ出て「ハナミズキ広場ビオトープ」を通って千波湖に注ぐもの、ふたつめは茨城県近代美術館の庭園内に造られた人工の川から発し湖東端近くに注ぐもの、である。ハナミズキ広場奥からの導水は1985年[[4月22日]]の通水式から開始され、翌1986年に2箇所目からの導水が始まった。事業発足時の導水量(日量)はハナミズキ広場からの導水は約3000立方メートルで、湖東側は600立方メートルである<ref name="mitoH241130"/>{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016||pages=30-31}}<ref>{{cite web|title=千波湖への導水|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEBSITE|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbksuisitu/2812/p011961.html|accessdate=2019-8-1}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1985-4-23|page=1|title=千波湖導水スタート まず日量3千トン 人工池にコイの稚魚}}</ref>{{sfn|大槻功|2001|page=144}}。
{{main2|湧水の落ちる滝の位置については[[#詳細|詳細節地図上のNo.15を]]}}
{{main2|2箇所の湧水流入位置は[[#地形・地質|地形・地質節の「図(千波湖水流入出状況図)]]を}}
ただ、湧水は清浄である一方、湖沼の富栄養化を促進させる窒素を多く含んでおり、アオコ発生要因のひとつにもなってしまっている。この解決策としてビオトープの造成が成されている。
}}
{{clear}}
;{{Anchors|ビオトープの造成}}ビオトープの造成
{{indent|
千波湖に流れ込む湧水は清浄である一方、湖沼の[[富栄養化]]を促進させる[[窒素]]を多く含んでおり、アオコ発生要因のひとつにもなってしまっている{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|pages=26-29}}。そこで、植物による窒素の吸収効果が期待できる[[ビオトープ]]が湖南岸に造成されている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=36}}<ref name="kanri_2019"/>。
{{main2|ビオトープの位置については[[#詳細|詳細節地図上のNo.16を]]}}
最初のビオトープは[[2012年]][[10月21日]]に千波公園内のハナミズキ広場の湧水が入っていた既存の池に造られた。面積は約130平方メートルで、[[セキショウ]]、[[ハナショウブ]]、[[ホタルイ]]等が植栽された。このビオトープ造成前後に行われた水質調査では総窒素(T-n)が28.7パーセント削減の測定結果が出て、ビオトープの効果が実証された。そのデータは下表のとおり{{sfn|茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|2013|pages=90-91}}。
}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|+千波湖ハナミズキ広場ビオトープ総窒素(T-n)検査結果表(mg/L)
! rowspan="2" |測定日
! colspan="2" |測定場所
|-
|ビオトープ入口
|ビオトープ出口
|-
|2012年[[10月9日]](=造成前)
| style="text-align:center"|5.46
| style="text-align:center"|5.61
|-
|2013年[[1月7日]](=造成後)
| style="text-align:center"|5.50
| style="text-align:center"|3.92
|}
{{indent|
またこのビオトープにおいては、造成前の[[生態系]]調査(2012年10月9日調査)では[[スジエビ]]のみが観測されていたのが、造成後調査(2013年1月7日調査)はスジエビに加え、[[ヨシノボリ]]、[[ウキゴリ]]、[[テナガエビ]]、[[ヌマエビ]]の4種が新たに観測されていたり、2013年の春にはビオトープ内を泳ぐ[[ワカサギ]]の群れが観測される等、生物多様性の促進効果も出ている{{sfn|茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|2013|pages=90-91}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014|page=61}}。
2013年[[10月27日]]に2箇所目のビオトープが湖南岸の湖内に造られた。造られた場所は元々ビオトープとして整備されていたが、放置されておりアオコが発生する場所になっていた。事前に整地がされた後、当日は[[ガマ]]、セキショウ、ハナショウブ等が植栽されビオトープとして再生した。そのビオトープ内の水質は、造成前の総窒素が136mg/L、総リンが11.8mg/Lであったのが、造成後は総窒素がおよそ1.8mg/L、総リンがおよそ0.6mg/Lに、また、ビオトープ外側の千波湖水質と比較しても、造成前は総窒素、総リンとも外側の数値を大きく上回っていたのが造成後は半分以下となるなど、水質改善の効果が認められた<ref>{{cite web|title=千波湖市民ビオトープを作りました|publisher=千波湖水質浄化実行委員会|url=https://www.ibaraki-ebooks.jp/?bookinfo=%E5%8D%83%E6%B3%A2%E6%B9%96%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F|website=イバラキイーブックス|date=2014-3-1|accessdate=2020-5-2}}</ref>。
2014年10月25日には3箇所目のビオトープが前年造成ビオトープ西側のさくら広場前に造られた<ref>{{cite web|title=千波湖市民ビオトープづくりに参加しました|url=http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/detail.php?id=3752|website=こどもエコクラブ|work=活動レポート|publisher=日本環境協会|author=逆川こどもエコクラブ|accessdate=2020-5-2}}</ref><ref>{{cite web|title=千波湖市民ビオトープ完成|url=http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/detail.php?id=3753|website=こどもエコクラブ|work=活動レポート|publisher=日本環境協会|author=逆川こどもエコクラブ|accessdate=2020-5-2}}</ref>。以後も毎年ビオトープの造成、整備活動が行われ、2019年[[6月2日]]の活動時点で総延長約300メートルのビオトープが千波湖南岸に存在している<ref>{{cite web|title=水戸市環境フェア(3)千波湖ビオトープ|url=http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/detail.php?id=8986|website=こどもエコクラブ|worl=活動レポート|accessdate=2020-5-2|publisher=日本環境協会|author=逆川こどもエコクラブ}}</ref>。
これらのビオトープ造成・整備活動は[[行政]]と市民が協働する「[[新しい公共]]」での事業として、市民団体である千波湖水質浄化実行委員会の主催で行われた{{sfn|茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|2013|pages=90-91}}{{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014|page=61}}。実際の活動は水戸市と茨城県環境管理協会が協働で行っている「千波湖環境学習会」の参加者によって行われた<ref name="kanri_2019">{{cite web|title=みんなで協力してビオトープを作りました!-第3回千波湖環境学習会・水戸市環境フェア2019関連事業-(平成31年度「千波湖環境学習会」開催報告)|website=茨城県環境管理協会ホームページ|work=千波湖学習会|url=http://www.kankyokanri.or.jp/pdf/2020/senbako/20200407_senbako_1-10.pdf|format=PDF|accessdate=2020-5-2|publisher=茨城県環境管理協会}}</ref>。
}}
<gallery caption="千波湖ビオトープ" mode="packed" height="250">
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (7).jpg|ハナミズキ広場ビオトープ
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (8).jpg|南岸ビオトープ
File:Lake Senba Phot 2019-2020 (9).jpg|さくら広場前ビオトープ
</gallery>
これら事業によっても千波湖の水質改善は充分では無い。そこで[[国土交通省]]が進めている[[霞ヶ浦導水事業]]では、那珂川と[[霞ヶ浦]]をつなぐ導水路から桜川への導水が行われるのに併せて、桜川から千波湖への導水も行うことで、千波湖の更なる水質改善を図ること事業内容の一つに挙げられている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016||page=50}}。2018年時点で霞ヶ浦導水事業は[[2023年]]の完了を予定している<ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=霞ヶ浦導水事業 漁協側「まだ出発点」|date=2018-4-28|page=23}}</ref>。
== 水温 ==
千波湖の2009年8月から2012年7月間の月平均水温は以下の表のとおりである。出典としたデータは[[科学研究費助成事業]](課題番号21710003「衛星熱赤外画像データを用いた全国に点在する小水域の水温データベースの構築」研究期間:2009年度から2012年度)の助の下、[[茨城大学]]工学部情報工学科・外岡研究室(指導教員:外岡秀行)によって提供されたものである。このデータは、千波湖の中央付近に設置したボタン型[[温度]]ロガー([[データロガー]])で[[水面]]直下の水温を10分間隔で自動計測した値の1日平均値として2009年[[8月19日]]から2012年[[7月5日]]間のデータを外岡研究室がweb上で公開していたものであり、表化にあたって月平均にデータを加工した。年平均水温は2010年が17.37度、2011年が17.11度、2009年8月19日から2012年7月5日間に計測された1日平均最高水温は2010年[[7月24日]]の32.7度、1日平均最低水温は2012年[[2月9日]]の2.9度である<ref>{{Cite web|url=https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21710003/21710003seika.pdf|title=研究成果報告書|accessdate=2020-5-7|publisher=国立情報学研究所|author=外岡秀行|date=2013-6-10|format=pdf|website=KAKEN(科学研究費助成事業データベース)|work=[https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21710003/ 衛星熱赤外画像データを用いた全国に点在する小水域の水温データベースの構築(課題番号21710003)]}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/data/senbako|title=千波湖の水温データ|accessdate=2020-5-7|publisher=|author=|year=2012|website=茨城大学工学部情報工学科・外岡研究室ホームページ|editor=外岡秀行|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160709231343/http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/data/senbako|archivedate=2016-7-9|deadlinkdate=2020-5-7}}</ref>。
下表期間後の千波湖の水温データは外岡達が構築した「衛星湖沼水温データベース日本編(Satellite-based Lake and Reservoir Temperature Database in Japan; SatLARTD-J)」で得ることが出来る。このデータベースでは[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の[[地球観測衛星]][[テラ (人工衛星)|Tera]]搭載に搭載された[[光学]][[センサ]][[ASTER (リモートセンシング)|ASTER]]の時系列熱赤外画像から推計した"ASTER推定水温"と、この"ASTER推定水温"と[[アメダス|AMeDAS]]から得た地上気温との[[回帰分析|回帰]]に基づく"回帰推定水温"が提供されている。"ASTER推定水温"のデータは1年間に平均で3回ほど提供され、その精度(accuracy)は約[[セルシウス度|摂氏]]1度で、"回帰推定水温"は5日間隔で提供され、その精度は約摂氏2度である。千波湖以外の湖沼のデータも提供されている<ref>{{Cite web|url=http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/SatLARTD/index-j.html|title=衛星湖沼水温データベース日本編(SatLARTD-J) Ver. 3.0|accessdate=2020-5-7|publisher=|author=|editor=外岡秀行|website=茨城大学工学部情報工学科 外岡研究室ホームページ|date=2018-1-12}}</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center;margin:0 auto"
|+千波湖2009.8-2012.7月間月平均水温表<br/>''※2009年8月は8月19日から月末迄の間の平均値、2012年7月は月初から7月5日迄の間の平均値''
!
!1月
!2月
!3月
!4月
!5月
!6月
!7月
!8月
!9月
!10月
!11月
!12月
|-
|2009年
|<!--2009-1-->/
|<!--2009-2-->/
|<!--2009-3-->/
|<!--2009-4-->/
|<!--2009-5-->/
|<!--2009-6-->/
|<!--2009-7-->/
|<!--2009-8-->※27.01
|<!--2009-9-->23.17
|<!--2009-10-->18.78
|<!--2009-11-->13.71
|<!--2009-12-->8.62
|-
|2010年
|<!--2010-1-->5.57
|<!--2010-2-->6.94
|<!--2010-3-->10.23
|<!--2010-4-->13.57
|<!--2010-5-->20.36
|<!--2010-6-->24.79
|<!--2010-7-->28.76
|<!--2010-8-->30.26
|<!--2010-9-->25.55
|<!--2010-10-->19.48
|<!--2010-11-->13.52
|<!--2010-12-->9.22
|-
|2011年
|<!--2011-1-->4.75
|<!--2011-2-->7.36
|<!--2011-3-->9.80
|<!--2011-4-->15.73
|<!--2011-5-->20.00
|<!--2011-6-->23.70
|<!--2011-7-->28.71
|<!--2011-8-->28.81
|<!--2011-9-->26.57
|<!--2011-10-->19.63
|<!--2011-11-->14.46
|<!--2011-12-->7.00
|-
|2012年
|<!--2012-1-->4.19
|<!--2012-2-->5.83
|<!--2012-3-->9.60
|<!--2012-4-->15.06
|<!--2012-5-->21.22
|<!--2012-6-->22.95
|<!--2012-7-->※25.58
|<!--2012-8-->/
|<!--2012-9-->/
|<!--2012-10-->/
|<!--2012-11-->/
|<!--2012-12-->/
|}
== 災害 ==
=== 水害 ===
低地帯である水戸市の那珂川沿岸および下市地区と呼ばれる市東部は度々[[水害]]に襲われている。現在の姿よりもっと下市側に大きく拡がっていた時の千波湖においては、下流側からは増水で桜川{{efn|当時の千波湖から流れ出た後の桜川は現在の城東地区内を流れ現在の寿橋付近で那珂川に合流していた。水戸城の外堀の役目もしており別名"石垣川"とも呼ぶ<ref name="map_mito_1901"/>{{sfn|水戸市役所|1949|pages=1-2}}。}}を逆流してきた那珂川の水や、上流側からは桜川と逆川からの流入水の増加により度々溢水し、水戸市下市地区を浸水させる等の被害をもたらしている{{sfn|水戸市役所|1949|pages=1-2,49-50}}。水戸藩初代藩主[[徳川頼房]]の時に造られた[[備前堀 (茨城県)|備前堀]]は千波湖の水を[[涸沼川]]等へ流し、[[治水]]と周辺農地への[[灌漑]]を行う目的を持っていたが、治水効果はあまり発揮できなかったとされる<ref>{{cite web|title=防災基礎講座:地域災害環境編 26.水戸|website=防災科学技術研究所ホームページ|work=自然災害情報室>自然災害を学ぶ>防災基礎講座:地域災害環境編|url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/26_mito.pdf|date=2016-11-21|accessdate=2020-5-5|format=pdf|publisher=防災科学技術研究所}}</ref>。"千波湖"の名が認められる歴史的な水害には以下のものがある。
;江戸時代
*[[1723年]]([[享保]]8年)
{{indent|[[8月]]、那珂川が氾濫し「卯年の洪水」とも伝えられる大洪水が起きる。千波湖は増水し下市地区は1[[尺]]5[[寸]](約0.45メートル)の浸水被害となった{{sfn|水戸市役所|1949|pages=41-43}}{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}。}}
*[[1757年]]([[宝暦]]7年)
{{indent|[[6月]]、8月に千波湖溢れる{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}。}}
*[[1762年]](宝暦12年)[[4月]]
{{indent|千波湖、那珂川溢れる{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}。}}
*[[1786年]]([[天明]]6年)
{{indent|[[7月12日]]からの豪雨により[[7月16日]]、那珂川、千波湖が氾濫し大水害が発生、水戸城下は甚大な被害を被る。下市地区で1[[丈]]1、2尺(約3.6メートル)の浸水があった。下市地区の中でも七軒町(現在の本町1丁目<ref>{{cite web|title=七軒町 下市-No.59|website=水戸市立図書館デジタル/アーカイブ|work=水戸の町名|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000760|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2020-8-11}}</ref>、紺屋町、本町1丁目では椽の上2尺(約0.6メートル)の浸水があったとされる(「椽」は「てん」又は「たるき」で屋根を支える目的で軒から軒にわたされた長い木材のこと。)。この浸水は増水した千波湖の水が備前堀から溢れ出たのが原因で、筆者不明の『安永、天明、寛政、享保異聞』では次のように状況を記録している{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=46-56}}。
{{Quotation|
其後も尚も雨強く、篠束をつかねてつく様なると肝を消し居候處、其の夜九ッ時分より、中川、千波沼の水落来て洪水となる
|筆者不明|安永、天明、寛政、享保異聞(翻刻出典『水戸市水害誌』49p{{sfn|水戸市役所|1949|page=49}}
}}
{{Quotation|
肴町の方、同中にて粟屋藤四郎兄弟向二三軒通り板椽へ上らざる由、其の外は皆椽を越し候て即ち千波の水なり
|筆者不明|安永、天明、寛政、享保異聞(翻刻出典『水戸市水害誌』49p{{sfn|水戸市役所|1949|page=49}}
}}
肴町は現在の本町2丁目にあたる<ref>{{cite web|title=肴町 下市-No.52|website=水戸市立図書館デジタル/アーカイブ|work=水戸の町名|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000710|accessdate=2020-8-7|publisher=水戸市立図書館}}</ref>。
}}
1786年(天明6年)の大水害以後は[[1788年]](天明8年)に那珂川の増水があったと伝えられていが、詳しくは伝えられておらず、大きな被害は無かったものと思われる。それ以後は江戸時代での水戸藩領で千波湖はもとより那珂川で洪水が発生したとの明確な記録は伝わっておらず、那珂川、千波湖では若干の浸水被害はあったであろうが、記録に留めるほどの水害は起きなかったと推測される{{sfn|水戸市役所|1949|page=56}}。
;明治
*[[1890年]](明治23年
{{indent|
[[8月5日]]、那珂川の水位が2丈余(約6メートル)上がる{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}。千波湖も増水し、下市地区に大きな被害があった、と伝えられている{{sfn|水戸市役所|1949|page=57}}。
}}
*[[1890年]](明治29年)
{{indent|
[[9月11日]]から[[9月12日|12日]]にかけて那珂川が増水し、[[那珂湊市]](現:[[ひたちなか市]])の[[海門橋]]が流出するなどの大水害が発生した。水戸市では青柳で7.42メートルの水位を記録。千波湖も氾濫し下市地区、水戸駅付近まで浸水させた{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=57-61}}。
}}
*[[1898年]](明治31年)
{{indent|
[[9月8日]]、千波湖、那珂川氾濫する{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=57-61}}。
}}
*[[1899年]](明治32年)
{{indent|
[[7月25日]]、千波湖、那珂川氾濫する{{sfn|水戸市役所|1949|pages=57-61}}。
}}
*[[1910年]](明治43年)
{{indent|
[[8月7日]]から[[8月11日]]にかけて茨城県下に大雨が降り、県内各河川が氾濫し各地に大きな被害が発生した。那珂川、千波湖も氾濫し水戸市に床上浸水416戸、床下浸水272戸の被害を与えた{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=57-61}}。
}}
*[[1911年]](明治44年)
{{indent|
[[7月26日]]、千波湖、那珂川氾濫する{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=57-61}}。
}}
*
;大正
[[大正時代]]は[[1913年]](大正2年)[[8月27日]]、[[1914年]](大正3年)[[9月14日]]、1914年(大正6年)[[10月1日]]に那珂川、千波湖の氾濫があるが被害は軽微で、概ね水戸市では水害が少ない時代であった{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|page=61}}。
;昭和
*[[1938年]](昭和13年)
{{indent|
[[本州]]に接近した[[台風]]により[[6月28日]]から[[6月30日|30日]]にかけて茨城県内は大雨となり「"前代未聞"」の出水が各地で発生し歴史的大水害を引き起こした。水戸市内でも那珂川、桜川、逆川が氾濫、千波湖が溢水し、市内に大きな被害を与えた。[[1918年]](昭和7年)に完工した埋め立て事業により東側が埋め立てられ、面積を大幅に縮小した千波湖であったが、この時の大雨で著しい溢水を起こし轟町(現在の柵町2丁目,柳町1~2丁目<ref>{{cite web|title=轟町 下市-No.36|website=水戸市立図書館デジタル/アーカイブ|work=水戸の町名|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000880|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2020-8-11}}</ref>)で床上5尺5寸(約1.65メートル)、本1丁目で床上1尺8寸(約0.68メートル)、竹隅町(現在の柳町2丁目,本町2~3丁目,東台1丁目<ref>{{cite web|title=竹隅町 下市-No.32|website=水戸市立図書館デジタル/アーカイブ|work=水戸の町名|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000860|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2020-8-11}}</ref>)で床上1尺5寸(約0.56メートル)の浸水被害をもたらした。また紺屋町でも千波湖溢水により3.74尺(約1.14メートル)浸水があった。このように常磐線南側の浸水被害が大きくなったのは、千波湖の溢水と支川を逆流してきた那珂川の水が合わさった為である。この水害時の千波湖は桜川と完全に一体化し、偕楽園下から埋め立てて陸地になった地域までを再び水面下と化した{{sfn|国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|2006|page=34}}{{sfn|水戸市役所|1949|pages=64-70,79-80}}<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1938-7-1|title=【写真】惨!!水魔活躍の跡 偕楽園羽衣の松付近から千波沼遠望|page=1}}</ref>。
1938年は[[9月1日]]から[[9月2日|2日]]にも水害が発生している。但し、この時は那珂川上流部での大雨による那珂川の増水と氾濫に起因したもので、千波湖の溢水は6月の時と比較し少なかった{{sfn|水戸市役所|1949|pages=70-77}}。
}}
*[[1941年]](昭和16年)
{{indent|
台風接近に伴う[[7月20日]]から[[7月23日|23日]]の大雨で那珂川の氾濫、千波湖の溢水発生。柵町、曲尺手町(かぎのてちょう 現在の本町3丁目,東台2丁目<ref>{{cite web|title=曲尺手町 下市-No.37|website=水戸市立図書館デジタル/アーカイブ|work=水戸の町名|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100300010/ht000620|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2020-8-11}}</ref>)で床下浸水があった{{sfn|水戸市役所|1949|pages=85-89}}<ref>{{cite news|newspaper=いはらき|date=1941-7-23|page=3|title=水戸の浸水 床上はなし}}</ref>。
}}
*[[1948年]](昭和23年)
{{indent|
[[9月16日]]に水戸を襲った[[アイオン台風]]により、那珂川の氾濫と千波湖の溢水発生。
}}
*[[1986年]](昭和61年)
{{indent|
[[8月]]の台風10号による東日本の水害(所謂[[8.5水害]]では、千波湖の全周が浸水した<ref name="mito_Hazard map2017">{{cite web|title=水戸市洪水ハザードマップ北地区版(平成29年改訂版)|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000335/p006174_d/fil/haza-domappukitabann.pdf|format=JPG|accessdate=2020-5-9|publisher=水戸市|date=2017-7|website=水戸市公式ホームページ|work=[https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000335/p006174.html 水戸市ハザードマップ]}}</ref>。
}}
「水戸市[[ハザードマップ]](平成29年改訂版)」では千波湖のほぼ全周が3から5メートルの浸水想定区域として注意を喚起している<ref name="mito_Hazard map2017"/>。
=== 東北地方太平洋沖地震での被害 ===
[[2011年]][[3月11日]]に起きた[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])では水戸市は[[気象庁震度階級|震度]]6弱を記録し、死者7人、負傷者84人、全壊住宅164棟等の被害が発生した{{sfn|茨城県|2013|p=|pages=5,10}}。そして千波湖周辺で以下のような被害が発生している{{sfn|茨城大学東日本大震災調査団|2011|pages=17-20}}。
*偕楽橋の南詰で段差の発生。
*周回歩道の北側(桜川沿い)で路面陥没。
*西岸周辺で路面損壊、盛土の変形、地盤亀裂、河川法面 の崩壊。
*南岸の周回歩道とその南の千波公園で、地盤の[[液状化現象]]が発生。
また、駅南地区においては液状化現象が多く認められ、また地割れ等が発生している。これら千波湖周辺と駅南地区で液状化現象が顕著に認められたのに対し、市内の台地区では液状化現象の跡は認められていない。これは千波湖周辺等の水戸市の低地区の地質が沖積層で構成されていること、また駅南地区の成り立ちが大正後期から昭和前期にかけての千波湖埋め立て事業によって陸地化した地区であること等から、千波湖周辺等が軟弱な地盤であることに要因を求めることが出来、この地域は地形・地質面で地震に対し脆弱性を内包していると指摘出来る{{sfn|茨城大学東日本大震災調査団|2011|pages=17-20}}。
== 利水 ==
千波湖の慣行[[水利権]]は「千波湖土地改良区」が有している。千波湖土地改良区の起源は水戸藩初代藩主[[徳川頼房]]治世下の[[1610年]]([[慶長]]15年)の千波湖の放水と周辺の水田への引水を目的とした備前堀の開墾に遡る。その時から水戸藩の統制下のもと千波湖、備前堀の整備・管理の一端を担い、利益を得ていた村衆・町方衆が、この[[土地改良区]]の母体である。明治になり、藩制が無くなると、区町村会法([[1880年]]制定)のもと法的に裏付けられた用水管理団体である「水利土工会」が関係者であった村々により設立された。「千波湖水利土巧会」がそれであるが、その発足は難産であり、[[1884年]][[9月]]に第1回の議員[[選挙]]を行ったが、結果に不満が出された挙句この選挙結果が取り消され、議員数を見直した上で行われた再選挙で決定した議員で[[1885年]][[3月]]に開かれた第1会会議により正式に発足している。その後、「千波湖普通水利組合」([[1890年]])と組織変遷をし、[[1949年]]の[[土地改良法]]の成立を受け、[[1951年]][[8月]]に「千波湖土地改良区」と改組し現在に至る{{sfn|大槻功|2001|pages=35-41,67-72}}{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|pages=165-172}}。[[1980年]][[1月]]刊の『千波湖浄化対策調査報告書』(水戸市)は千波湖土地改良区の水利権として毎秒0.19立方メートルの取水権がある、ことを記している{{sfn|水戸市商工農林部観光課|1980|page=12}}。
他に、工業用水として[[東部ガス]]水戸支社(水戸市宮町)が冷却水として1日100立方メートルを使用していることが、1989年3月刊の『水戸市千波湖浄化対策調査報告書』(水戸市)で記されている{{sfn|水戸市市民生活部環境課|1989|page=18}}。
== 産業 ==
[[備前堀 (茨城県)|備前堀]]と直結していた頃の千波湖は用水源として備前堀下流の[[水田]]に水を供給する役目を持っていた。大正後期から昭和前期の千波湖改修事業で備前堀は桜川から水を引くようになり、千波湖の農業利用としての価値は減じた。一方改修事業により干拓された湖東部分は水田化され68町5反歩(約0.68キロ立方メートル)の面積の作付け地が誕生した。湖沼として残った湖西部分も[[太平洋戦争]]後には全面を干上がらせた上で水田として農業利用していたこともあったが、これは極一時期なものであった。[[水産業]]利用としては江戸時代から明治時代まで千波湖は禁猟地であり、おおっぴらには漁業は行われず湖中の[[ジュンサイ]]の収穫だけが行われていた。[[漁業]]は[[1901年]]以降に解禁されたと思われ、[[コイ]]、[[エビ]]、[[ドジョウ]]などの漁獲をあげている。一時期はコイの[[養殖]]も行われた。千波湖がまだ大きかった時期では湖中を南北に横断する渡し船の運航が営まれていた。現代においての千波湖は、[[一次産業]]利用はまったく無く、周囲の公園を活用した[[レジャー]]業、[[イベント]]業での活用が為されている。観光面では千波湖は[[偕楽園]]の借景とし水戸の観光業には欠かせないものと認識されている。が、近年の観光客の減少を背景に千波湖及び千波公園に新たな観光施設の整備等、観光価値の向上が模索されている{{sfn|大槻功|2001|pages=35-38,89-96,106-114,117-120,159-164}}{{sfn|水戸市|2016|page=1}}。
=== 農業 ===
水戸藩時代、灌漑用水源としての千波湖は備前堀を通して周辺の20の[[村]]([[浜田村 (茨城県)|浜田]]・[[酒門村|酒門]]・[[谷田村 (茨城県)|谷田]]・[[西大野村 (茨城県)|西大野]]・[[東大野村 (茨城県)|東大野]]・[[圷大野村 (茨城県)|圷大野]]・[[中大野村 (茨城県)|中大野]]・[[六反田村 (茨城県)|六反田]]・[[栗崎村 (茨城県)|栗崎]]・[[東前村 (茨城県)|東前]]・[[下大野村 (茨城県)|下大野]]・[[大串村 (茨城県)|大串]]・[[塩ヶ崎村 (茨城県)|塩崎]]・[[平戸村 (茨城県)|平戸]]・[[島田村 (茨城県)|島田]]・[[川又村 (茨城県)|川又]]・[[小泉村 (茨城県)|小泉]]・[[渋井村 (茨城県)|渋井]]・[[細谷村 (水戸市)|細谷]]・[[吉沼村 (水戸市)|吉沼]])の約980[[町 (単位)|町]]歩(約9.72キロ平方メートル)に水を供給した{{sfn|千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|2014|page=1}}{{refnest|group="注釈"|この20ヶ村に飯島を加え、21ヶ村の1000町歩(9.92平方キロメートル)に及ぶ面積に供水、とする資料もある{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=149-154}}。}}。だが、千波湖は[[旱魃|干害]]時には干上がるなどしており、その水量は用水池としては十分ではなかった{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|pages=149-154}}{{sfn|大槻功|2001|pages=37-38}}。
千波湖自体を埋め立てて農地にしようとする試みは、[[宝永]]の頃に水戸藩の財政再建を託された[[松波勘十郎]]の計画を最初に、歴史上度々浮上しては反対に合い潰れていた{{sfn|大槻功|2001|paged=38-41,57-60}}。が遂に、[[1921年]]から始まった千波湖改修事業によって、湖全体の約3分の2にあたる湖東部分が埋め立てられた。埋め立て地には[[碁盤]]目状の水田が造られ、その面積は68町5反歩(約0.68キロ立方メートル)となった。この開田地からの米の収穫量は[[1927年|1927]]・[[1928年|28]]年度では1反当り平均2[[石 (単位)|石]]4[[斗]](約493リットル)であった。しかし、この開田地及び備前堀への供水は改修事業によって千波湖から切り離され新たな河道を整備された桜川から行われるようになり、農業用水源としての千波湖は、用水施設の障害時や干害時の予備としての地位に下がった。
上述の千波湖改修事業前は湖南岸と湖西岸は護岸化されておらず、湖沼の水位が下がると岸辺の湖底が露出した。ここを水田として稲作を行うことが改修事業前の江戸時代の頃から、沿岸の[[農民]]により行われていた。千波湖の水位が下がるのは備前堀下流域水田への田植えの為の供水が終わった後で、それからこの自然水田への田植えは行われる。元々は湖沼であった土地の為、[[年貢|貢租]]や[[地租]]が課せられること無いというメリットがあった。が、少しの増水で稲が冠水し収穫出来ないというメリットがあった。その為、湖南岸・西岸の農民(緑岡村の農民など)は千波湖の水位を常時下げておくことを望み、しばしば紛争を起こしている。千波湖改修事業によって千波湖は全周を護岸化され、この自然水田が生まれる事は無くなった{{sfn|大槻功|2001|pages=73-76,89-96,117-119}}。
==== 太平洋戦争後の水田化 ====
[[File:Lake senba Mito Ibaraki 19480412 Aerial photography.jpg|thumb|1948年[[4月12日]]撮影の水が抜かれた状態の千波湖|405x405px]]
[[太平洋戦争]]後の[[食糧]]事情の悪化に対し、食糧増産に僅かながらでも資する目的で、千波湖をほぼ全部干上がらせ水田化して[[稲作]]を行っていた事が[[1947年]]から[[1950年]]の間に行われていた。
[[1946年]]に緑岡村千波の者らがメンバーの「千波湖埋立実行委員会」なる組織が食糧増産の為として千波湖の水田化を茨城県に申請した。その概要は[[田植え]]の時期に、備前堀下流域の水田の田植えが終わり、千波湖の農業用水としての必要性が完全に無くなった後、千波湖を水の放水により一時的に空にして、そこに田植えをし、[[秋]]に収穫、収穫後は水を湖沼に戻す、というものであった。これに対し下大野、上大野、稲荷の普通水利組合から反対の声があがり、この年は水田化は認められなかった。翌[[1997年]]、前年案から水田化する面積を縮小するなどした計画が県に承認された。が、それに対し水戸市側が、観光都市を目指す当市にとって千波湖の水田化は構想を骨抜きにするもの、として反対を表明した。水戸市側はまた、水田化する期間を5年としてしていることにも反発した。結局、食糧増産の必要性とのせめぎ合いの結果、1年だけ耕作を認めることで水戸市がおれ、同年[[6月24日]]から田植えが始まった。計画では水田化した32町歩(約0.32キロ平方メートル)から[[11月]]の刈り取りで、当時の水戸市民の5から6日分の食料に相当する[[玄米]]1500俵から2000俵が収穫されるはずだった。だが、[[9月]]に襲来した[[キャサリン台風]]により稲が水没しこの年は未収穫に終わった。翌[[1948年]]は前年より174名多い409名が入植し[[7月1日]]から田植えに入った。ただ、この入植者を増やした措置は前年からの入植者の不満を招き騒動になった。また、耕作者側によって[[花見]]の時期前([[4月8日]]以前)に湖水が抜かれてしまい水戸市側が憤慨する、という騒動も起きていた。そしてこの年も[[9月]]に襲来した台風([[アイオン台風]])により収穫皆無に終わった。翌[[1949年]]は水田化は観光面の問題を重く見た[[水戸市議会]]により拒否された。そして翌[[1950年]]は水田化しての耕作は本年限りとする、を条件に耕作が行われた。食糧危機の緩和もあり千波湖の水田化はこの年で終わった。
千波湖を水田化しての稲作は湖沼を空に出来る期間が短い為、栽培期間が短くなってしまうことに加え、排水の悪さによる稲の冠水の危険性、耕作を困難にする湖底の泥等悪条件下のものであった。が、耕地では無い為[[税金]]がかからない等のメリットもあるが、なにより、そこまでしてでも食糧確保をせねばならなかった時代であった。この頃の事を知る者は、千波湖水田化の許可が下りなかった時は「…住民はムシロ旗をたてて騒ぎましてね。許可なんかいらない、堤を切って水をぬけ…」との騒動を起こした、と当時の切迫した世相を語っている{{sfn|大槻功|2001|p=|pages=117-120、172}}<ref>{{Cite news|title=千波湖開田反対 近く市委員会で協議|date=1947-6-5|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref><ref>{{cite news|title=千波湖抜水 市当局干拓管理委員会に申入れ|newspaper=いはらき|page=1|date=1948-4-11}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖の耕作禁止|date=1949-4-11|newspaper=いはらき|page=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=本年限り認める 千波湖米作問題|date=1950-5-22|newspaper=いはらき|page=1}}</ref>{{sfn|常陽藝文センター|1984|pages=6-7}}。
{{main2|太平洋戦争後の食料難|山口良忠#背景}}※山口良忠は闇米を拒否して[[餓死]]した[[裁判官]]。
=== 水産業 ===
水戸藩時代以来、千波湖では漁業は漁業は禁じられていたが、1901年以降には解禁されたと思われる。禁漁時代はおおやけにはジュンサイのみが収穫物であったが、[[密漁]]も行われていたようである。既に漁業が解禁されていた[[1912年]]には漁業者を本業とする者16名、副業とする者3名がおり、ウナギ、エビ、ドジョウ等が収穫され、当時の金額で1931円の漁獲高を得ていた{{sfn|大槻功|2001|pages=106-114}}。1912年の1931円は[[2019年]]の[[貨幣]]価値に計算(企業[[物価指数]](戦前基準指数)で計算)すると約209万円に相当する{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『[[日本銀行]]公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。1931円×698.8(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年[[平均]]値)÷0.646(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1912年の年平均値)<ref name="nichigin">{{cite web|url=https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/|accessdate=2020-12-29|website=日本銀行公式ホームページ|title=昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?|work=教えて!にちぎん|publisher=日本銀行}}</ref>。}}{{sfn|大槻功|2001|pages=106-114}}。
水深の浅い千波湖では底が浅い平べったい舟で漁が行われていた。収穫物の中でも[[サクラエビ]]に似た小エビは名物で、年産額2千円となっていたと[[1927年]]刊行の『東茨城郡誌』には記述されている。1927年の2千円は2019年の貨幣価値に計算(企業[[物価指数]](戦前基準指数)で計算)すると約127万円に相当する{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『[[日本銀行]]公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。2000円×698.8(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年[[平均]]値)÷1.099(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1912年の年平均値)<ref name="nichigin"/>。}}。エビ漁は[[9月]]から[[1月]]の間に行われ、最も盛んな時期は11月であった。その漁法は[[竹]]の[[笹]]を束ねた物を水中に沈めて、その笹の間に潜り込んだエビを獲る、というエビの物陰を好む習性を利用したものである。"笹浸(ササジ、ササビタシ、ササヒデ)"又は"笹漁"と呼ばれる漁法で[[涸沼]]や[[霞ヶ浦|北浦]]などでも同様の漁法でエビが獲られている。水戸市出身の[[彫刻家]]である[[木内克]]の家は千波湖のエビの[[卸売|卸売商]]を営んでいた{{sfn|常陽藝文センター|1984|pages=6-7}}{{sfn|東茨城郡教育会|1927|pages=94-96}}<ref>{{Cite web|url=https://www.hinuma.ibaraki.jp/sp_contents/fishing_gear/|title=笹浸(ササジ ささびたし 笹漁) 手軽で簡単餌いらず|accessdate=2021-2-6|publisher=ラムサール条約登録湿地ひぬまの会|website=ラムサール条約登録湿地涸沼|work=スペシャツコンテンツ>涸沼の伝統漁具}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.kasumikita-sinkou.jp/gyogyo/index2.html|title=霞ヶ浦北浦の漁具・漁法|accessdate=2021-2-6|publisher=茨城県|website=茨城県公式ホームページ|work=霞ヶ浦北浦水産事務所>パンフレット・統計資料|format=PDF}}</ref>。
千波湖の[[漁業権]]を管理する現在の[[漁業協同組合]]に相当する組織としては、「千波沼漁業組合」があった。この漁業組合は[[1909年]][[6月22日]]に創立総会を開催し茨城県に組合設置認可を申請、同年[[10月28日]]に設置認可された。組合の設置は茨城県の千波湖での[[コイ]]の養殖計画に対応したものであった。組合の設立に当たっては、水利権を持つ千波湖普通水利組合が用水運営上支障が生じることを懸念し反対をした為、認可は遅れた。漁業組合はまた、[[1912年]]に専用漁業権の所得も出願したが、水利組合はこれにも反対したが、結局同年5月8日付けで認可された。ただ組合は市民の遊漁行為についてはある程度自由に行わせており、これについて大槻は組合認可において遊漁行為について何らかの条件が附されたものと推測している{{sfn|大槻功|2001|pages=106-114}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991|page=64}}{{sfn|茨城県|1909|page=2}}。
[[1932年]][[3月31日]]現在の組合員数は61であった{{sfn|水戸市|1932|page=99}}。
[[1933年]]、組合は従来の慣行を反して、千波湖での遊漁者から入漁料を徴収するようになる。[[1935年]][[4月]]、漁業組合は千波湖でのコイの養殖を開始する{{refnest|group="注釈"|1921年からおよそ1933年間の千波湖改修事業中は千波湖での漁業は中断していたと思われる{{sfn|大槻功|2001|pages=106-114}}。}}。組合は養殖事業の権利を[[宇都宮市]]の養鯉家Aに年1000円(2019年の貨幣価値では約70万円(企業物価指数(戦前基準指数)で計算{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『日本銀行公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。1000円×698.8(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年平均値)÷0.994(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1935年の年平均値)<ref name="nichigin"/>。}})譲渡し、養殖を行わせた。Aは千波湖を監視し、無許可遊漁者は[[窃盗]]として告発するなど、厳しく対応する行動をとった。また養殖事業は[[飼料]]から発する[[腐敗]]臭が湖沼沿岸に拡がる[[悪臭]]問題も引き起こした。これら遊漁問題、悪臭問題に市民の不満がたまり、遂に[[マスコミュニケーション|マスコミ]]も大々的に取り上げる漁業組合の専用漁業権取消運動に発展した。『[[茨城新聞|いはらき]]』は[[1937年]][[11月11日]]より『怨嗟の的・専用漁業権』と題した連載[[記事]]を連日掲載し、漁業組合、養鯉家、行政を追求し、市民は県に漁業権の取消と千波湖開放を[[陳情]]した。これらの動きに行政が紛争調停に動き、漁業権取消はされなかったものの、桜川に[[無料]]釣り場の設置、及び千波湖に[[有料]]ではあるが1人につき20[[銭]]とする低廉な入漁料の有料釣場(設置は9月から12月までの期間限定)を設置する、などを記した『千波沼利用改善ニ関スル覚書』が県及び水利組合他の関係団体立合いの元、漁業組合側と水戸市会議長を代表とする入漁者側の間で、[[1938年]][[3月24日]]に交わされた。これは、市民の遊漁権が認められた形となったものである。一方、漁業組合側には釣場設置に対し県及び市から補助金が公布されることが同覚書で明記されている。有料釣場は湖南岸に設置され[[1939年]][[9月1日]]一般開放された。なお養殖事業の規模について『いはらき』では養鯉家が収益を明らかにしていない中、[[1936年]]度の予想漁獲高として60万尾、15万円(2019年の貨幣価値では約1億117万円(企業物価指数(戦前基準指数)で計算{{refnest|group="注釈"|2019年の貨幣価値の算出は、『日本銀行公式ホームページ>教えて!にちぎん>昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?』掲載の計算式と表を元に次の計算式で算出した。150000円×698.8(=企業物価指数(戦前基準指数)表中2019年の年平均値)÷1.036(=企業物価指数(戦前基準指数)表中1936年の年平均値)<ref name="nichigin"/>。}})を出している{{sfn|大槻功|2001|pages=106-114}}<ref>{{Cite news|title=怨嗟の的・専用漁業権(7)|date=1937-11-19|newspaper=いはらき|page=2}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖の外に櫻川へ無料釣場|date=1938-3-17|newspaper=いはらき|page=2}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖開放の日 忽ち南岸の占領・釣竿の放列|date=1939-9-2|newspaper=いはらき|page=3}}</ref>。
千波沼漁業組合は戦後の[[1946年]][[9月4日]]に茨城県告示第297号で、[https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/F0000000000000041130.html 水産業団体法]第89条の規定により解散を命じられて、解散した{{sfn|茨城県|1946|page=1}}。
=== 舟運業 ===
{{external media
| align = center
| width = 500px
| image1 = [https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_m42/?pagecode=2 渡し船運航ルートが載っている「水戸市現勢地図(明治42年)」-水戸市立図書館デジタルアーカイブより]
}}
干拓される前の千波湖では湖沼を南北に縦断する[[渡し船]]が営業していた。幕末期の千波湖では「新々道」とよばれる湖中を南北に縦断する道が、南側の始点を千波村の逆川河口のやや西側付近(=現在の千波大橋の南側たもとの交差点辺り)に、北側の終点を奈良屋町の「新道(柳堤)」たもと辺り(=現在の桜川1丁目辺り)にして設けられていた。この「新々道」は千波湖の水利の妨げになるから廃止して欲しいとの付近の農民からの申し出により[[1888年]]から[[1890年]]の間に廃止となった。この「新々道」廃止後、一個人の運営による渡し船が運航されたのだった。渡し船のルートは「新々道」とほぼ同じルートで、現在の千波大橋の少し東側であった。やがて、湖北側の台地地区が水戸の中心市街地として[[行政]]施設、[[学校]]や[[店|商店]]、[[住宅]]が建ち並び、対岸の[[緑岡村]]、[[吉田村 (茨城県)|吉田村]]の住民の[[交通]]需要が多くなって来ると、この渡し船は[[1906年]]に水戸市と緑岡村千波による官営に切り替わった。実際の運営は入札で落札した個人が契約金を行政に支払って行っていた。渡し船は1日に頻繁に運行されており対岸住民にとっては通勤・通学或いは[[農産物]]の[[行商]]等に使う重要な交通手段であった。1911年では1日に200人以上の客があり、その多くが鉄道会社への通勤者であった。運賃は1人平均1[[銭]]程度であった。[[1916年]]、新たな交通手段としてに渡し船の運行ルートとほぼ同じ場所に「美都里橋(又は水戸里橋。※2021年現在ある同名橋とは別物。)」が架橋されると渡し船の運航は廃止となった。渡し船の南側発着地があった近辺には現在、「舟付橋」という往時を思わせる名の橋が逆川に架かっている{{Sfn|常陽藝文センター|1984|p=|pp=6-7}}{{sfn|大槻功|2001|pages=44-49、64}}{{sfn|小野寺淳|2018|}}{{Sfn|大槻功|1994|p=|pp=5、16}}<ref>{{Cite news|title=千波湖問題(十)|date=1911-6-15|newspaper=いはらき|page=1}}</ref>。
=== レジャー業・観光業等 ===
江戸時代、千波湖の湖北側の奈良屋町と湖南側の七軒町(しちけんちょう 現在の本町1丁目<ref>{{Cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0820105100/0820105100400010/ht000830|title=下市>七軒町|accessdate=2021-1-23|publisher=水戸市立図書館|website=水戸市立図書館/デジタルアーカイブ|work=水戸の町名/まちの移り変わりと標示柱}}</ref>)には[[舟宿]]があり[[遊覧船]]などを仕立てていた。江戸時代の千波湖は水戸城の[[堀|外濠]]としての役割もあり、[[城]][[防衛]]上の観点から[[夜間]]の[[船|舟]]の往来は禁止されていたが、奈良屋町と七軒町の者らは[[1800年]]([[寛政]]12年)に夜舟の運航許可願いを出すと、それが認められ[[5月]]から[[7月]]の間は両町の舟宿から出る夜舟が認められた。許可後は、[[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]]の[[祭礼]]の日に舟中で[[宴会|酒宴]]を行いながら対岸の吉田神社まで渡る、[[屋形船]]的な営業もなされるようになった<ref name="m:3" />{{sfn|常陽藝文センター|1984|page=4}}{{Sfn|水戸市史編さん委員会|1968|p=|pp=347-351}}。
水戸藩の統制が無くなった明治以後は、湖上のレジャー業が拡大する。貸し[[ボート]]屋が乱立し、ついに[[1930年]]に茨城県が規制に乗り出したが、効果無く増え続けた。同年[[8月]]には50艘の貸しボートが所属する貸しボート組合が設立された{{sfn|大槻功|2001|pages=106-107}}{{sfn|水戸市史編さん近現代専門部会|1991|page=106}}<ref>{{Cite news|title=千波湖の貸ボート 今後罷り成らぬ 風致計画の未完成から 県耕地課から差止め|date=1930-5-9|newspaper=いはらき|page=2}}</ref><ref>{{Cite news|title=県の命令を聞入れぬ千波湖の貸ボート|date=1930-5-26|newspaper=いはらき|page=3}}</ref>。
[[昭和]]の[[高度成長期]]は「[[偕楽園レイクランド]]」、「水戸レイクサイドボウル」といった大型レジャー施設が湖畔にオープンし、千波湖でのレジャー業はピークを迎える。だが[[1982年]]の偕楽園レイクランド閉園後は千波湖畔は都市公園として市民が思い思いのスタイルでレジャーを楽しむ場へと整備が進んだ。有料のレジャー施設としては貸しボート屋が1店湖西岸に残るのみである。
{{main2|千波湖でのレジャー|#レジャー・スポーツ}}
現在の千波湖での目立つ[[商業]]活動は様々なイベントの会場として利用されていることである。[[1993年]]の千波湖周辺で開催された「第10回[[全国都市緑化フェア]] - グリーンフェア'93いばらき」以後、グルメフェスティバルや音楽フェスティバル等の野外イベントの会場として多用されるようになり、イベント内[[模擬店]]では飲食物販売、企業・団体の広報活動が行われている。このようなイベント開催は湖畔の広い公園エリアと大規模な駐車スペースが可能にしている{{Sfn|大槻功|2001|p=|pp=159-164}}。{{main2|千波湖でのイベント|#イベント}}
観光面からの千波湖は、水戸の重要な観光資源である偕楽園の[[借景]]として、水戸の観光業にとっては欠かせないものとなっている。大正からの千波湖埋立事業が始まる前の議論において埋立に強い反対があったこと、結局、偕楽園下の湖西側は埋めてられず残ったことは、千波湖があってこそ偕楽園が引き立つとの認識があったからである{{sfn|大槻功|2001|p=|pages=41-43、85-89}}。
水戸市の観光業は[[春]]の「[[ウメ|梅]]まつり」に依存してきた所が大きかった。千波湖も[[1993年]]の「第10回[[全国都市緑化フェア]] - グリーンフェア'93いばらき」開催や、[[1998年]]の[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]]』の「徳川慶喜」展示館設置いった一時的なイベントがあった年以外は梅まつりの時期に観光客が集中する傾向であった。その「梅まつり」においては駐車場がある湖西側エリアが偕楽園へのプロムナードのひとつとして機能している{{Sfn|水戸の梅まつり実行委員会|2013|p=|pp=6-7}}。が、[[2011年]]の[[東日本大震災]]による[[風評被害]]で水戸市の観光客が大きく落ち込んだ以降、震災前の水準に回復をしていないことを背景に、宿泊型・通年型観光地への発展、[[外国人]]観光客の取り込みの必要性があげられ、その達成の為に偕楽園(千波公園)エリアで観光客をもてなすハード、ソフトの整備が課題となった{{sfn|水戸市|2016|page=1}}{{sfn|水戸市産業経済部観光課|2015|page=はじめに、6-7、37}}。
2019年[[4月26日]]、茨城県は偕楽園及び[[茨城県立歴史館]]周辺の観光地としての魅力を向上させる計画の策定をさせる「平成31年度偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上計画策定業務委託」の公募型[[プロポーザル]]を公告した。このプロポーザルは7社が応募し、結果、国内で[[リゾート]][[ホテル]]などを運営している[[星野リゾート]]が業務委託先に選定された。同社代表の[[星野佳路]]は選定後の[[6月15日]]に水戸市内で開かれた偕楽園と千波湖の将来を展望する『千波湖フォーラム(水戸商工会議所主催)』の場で、水戸市の観光課題として、”観光資源の点在”、”体験型サービス(所謂「[[コト消費]]」)の不足”、"象徴となる[[食]]の欠如"などを上げた上で、今回の計画策定においては国内大[[都市圏]]や海外からの誘客に徹した[[経済効果]]を産み出す計画であることの必要性を強く語った<ref>{{Cite news|title=公告 平成31年度偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上計画策定業務委託(公募型プロポーザル)|date=2019-4-27|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|page=5}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/062301203/|title=茨城県、偕楽園の魅力向上事業を星野リゾートに委託|accessdate=2021-1-29|publisher=日経BP総合研究所|date=2019-6-24|website=新・公民連携最前線|work=ニュース|author=}}</ref><ref>{{Cite news|title=偕楽園エリア魅力発掘 10月末にも観光振興計画星野リゾート策定|date=2019-6-13|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=「海外からも水戸へ」星野リゾート代表 偕楽園振興へ意気込み|date=2019-6-16|newspaper=茨城新聞|page=22}}</ref>。
[[ファイル:Lake senba mitolink.png|代替文="MitoLink"と3つのエリア|サムネイル|350x350px|"MitoLink"と3つのエリア]]
同年[[11月]]、星野リゾートがまとめた「偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上構想」が公表される<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/kairakuenkouso.html|title=星野リゾート『偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上構想』について|accessdate=2021-2-2|publisher=茨城県|month=2019-11-22|website=茨城県公式ホームページ|last=|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11489053/www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/kairakuenkouso.html|archivedate=2020-5-11|deadlinkdate=2021-2-2|work=}}</ref>。この構想で最も目を引いたのが千波湖西側の湖上に架けられた1周1.5キロメートルにおよぶ巨大な円形の橋を構築することであった。「MitoLink(ミトリンク)」と名付けられたこの橋により土地の高低差や[[道路]]・[[線路 (鉄道)|線路]]で分断された"千波湖畔エリア"、"偕楽園拡張部エリア"、"偕楽園本園と歴史館エリア"の3つをつなぎ合わせ、エリア間の回遊性を高めた。そして3つのエリアにそれぞれ魅力促進の仕掛けが提案された。"千波湖畔エリア"では都市の近くにありながらリゾート気分を味わえるエリアへの変貌が志向され、水戸観光の拠点となる「MitoMix」と呼ぶ[[カフェ]]、[[レストラン]]、[[ギャラリー (美術)|ギャラリー]]、ショップが入った施設や、[[ランニング]]ステーション、[[サイクリング]]ステーション、[[ホテル]]等の設置の他、湖を利用した体験型サービスの提供などが提案された。星野リゾートが出したこの構想はインパクトの強いもので、特に「MitoLink」はその圧倒的ビジュアルと、その橋を散策することの非日常的体験が[[メディア (媒体)|メディア]]、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]での情報拡散、露出が期待できるものであった<ref>{{Cite web|url=https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/112601366/|title=星野リゾートが水戸観光の魅力向上策、巨大円形橋などを提案|accessdate=2021-1-30|publisher=日経BP総合研究所|author=山田雅子|date=2019-11-27|website=新・公民連携最前線|work=ニュース}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖に「円形の橋」 星野リゾート構想 知事「議論のたたき台に」|date=2019-11-23|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=来年度から具体化図る 星野リゾート 偕楽園周辺の魅力向上構想(県観光物産課)|date=2019-11-30|newspaper=日刊建設新聞(茨城版)|page=1|url=http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=24754|accessdate=2021-2-1}}</ref>。
星野リゾートの提案を[[大井川和彦]]茨城県[[知事]]は、「観光の[[プロフェッショナル|プロ]]としての視点から、水戸の強み、あるいは弱み、課題を的確に捉えたプロポーザルになっている」と評価しつつ、「全ての提案がそのまますぐ実行できるかどうかというのは、それは今後の検討会等での議論を待たなければいけない」と述べた<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p191122.html##8|title=知事定例記者会見における発言要旨191122|accessdate=2021-2-1|publisher=茨城県|date=2019-11-22|website=茨城県公式ホームページ|work=知事記者会見録>2019年分}}</ref>。そして、その偕楽園エリアの魅力向上策を検討会である「偕楽園魅力向上アクションプラン検討会」では、将来の[[財政]]負担が大きくなる「MitoLink」のような構造物の建設を積極的に推す委員はいなかった<ref>{{Cite news|title=千波湖「環状の橋」星野リゾート案、頓挫か 県有識者委で賛成意見なし|date=2020-3-13|newspaper=東京新聞(茨城版)|page=22|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/10636|accessdate=2021-2-1}}</ref>。
2020年[[5月7日]]、茨城県は星野リゾートの構想を叩き台に、偕楽園魅力向上アクションプラン検討会での議論を経て、今後の偕楽園及び千波湖畔、歴史館等のエリアの魅力向上策の指針となる「偕楽園魅力向上アクションプラン」を公表した。このプランでは、偕楽園等エリアを日本を代表する通年型観光地とすることを目標に掲げた上で、いくつかの方策を提示している。その中で千波湖及び千波公園は課題である「滞在型の(屋内)施設が少ない」、「地元の食やお土産等を楽しめる場がない」、「ジョギングロードが老朽化している」、「水質が悪い(特に夏場のアオコ)」等を「都市の中にある湖、豊かな生活を過ごせるゾーン」をコンセプトに、「飲食・物販施設の整備」、「ジョギングロードの整備」、「水質の改善」等の方策により解決し、魅力向上を図ることがプラン内で提示されている。なお「MitoLink」はアクションプランには盛り込まれず、県担当課は引き続き検討してゆくと話すに留めた<ref>{{Cite news|title=偕楽園に飲食機能 茨城県が魅力策指針 通年の誘客目指す|date=2020-5-8|newspaper=茨城新聞|page=22}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/kogai/index.html|title=「偕楽園魅力向上アクションプラン」の公表 |accessdate=2021-2-3|publisher=茨城県|website=茨城県公式ホームページ|work=都市局都市整備課}}</ref>。
== 伝説・民話 ==
[[File:Daidarabou.JPG|サムネイル|150px|南岸の湖南坂駐車場付近に建つ「ダイダラ坊の伝説」の石碑]]
千波湖には以下のような話が伝わっている。
{{indent|
昔々、"ダイダラ坊"という巨人が大足(おおだら)にいた。村人はダイダラ坊の事を皆、好いていた。ダイダラ坊はお人好しで、自分が天まで届く大男だったので、皆に迷惑をかけないように気をつかっていた。
大足の西南には高い山があった。この山のおかげで、半日は日陰となり、日没が早い時間に来て、いつも日が短い事に困っていた村人は、ダイダラ坊に山を動かしてもらってはどうだろうか、と相談をしていた。それを聞いたダイダラ坊はすぐに山を動かしてあげた。その山の名は日暮れが早く来るのを防いだ、との意味で「クレフシ山」と呼ばれた。
しかし、山が無くなった跡の土地がえぐれて低くなり、雨が溜まるようになってしまった。そこでダイダラ坊は下流の岡を低くしてサク川をつくり、ヨシ沼の底をさらって水が流れるようにした。
動かしたクレフシ山が前の所に戻りたいと言い動きだすと、ダイダラ坊は山をなだめ落ち着かせて山の形を直してあげた。その時汚れた手を、ヨシ沼まで伸ばして洗った、という。
}}
上の話で、「大足」は水戸市大足町、「クレフシ山」は水戸市・[[笠間市]]・[[東茨城郡]][[城里町]]に跨がる朝房山(標高201.1メートル)、「サク川」は桜川のことで、「ヨシ沼」が「千波湖」のことである。
「ダイダラボウ(ダイダラ坊)」は他の地では「[[ダイダラボッチ]]」とも呼ばれ、上のような巨人に纏わる話は日本各地に伝わっている{{sfn|今瀬文也|1992|page=36}}{{sfn|日向野徳久|2016|pages=112-113}}。
千波湖南岸の湖南坂駐車場近くには上記の伝説の概要を記した「ダイダラ坊の伝説」の[[石碑]]が水戸市[[教育委員会]]によって[[1990年]][[12月]]に設置されている<ref name=":4">{{cite sign|title=ダイダラ坊の碑|type=地区の史跡・伝説等案内碑(2019-11-28現地確認)|year=1990|publisher=水戸市教教育委員会|___location=千波湖南岸の湖南坂駐車場近く}}</ref>。
{{main2|「ダイダラ坊の伝説」碑の位置については[[#詳細|詳細節地図上のNo.27を]]}}
==景勝地としての千波湖==
かつての千波湖は、西に[[筑波山]]、湖面越しに水戸城、[[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]]を望み、"新道"(または"柳堤")と呼ばれる湖中の[[柳]]道が景観に風雅な装いを加えた、見所の多い景勝地であった<ref name="geibun">{{cite journal|title=水面に県都の変遷を映す 千波湖(水戸市)周辺の今昔|journal=常陽藝文|date=1984-3|issue=10}}</ref>。{{main2|かっての千波湖の姿|#松平雪江の絵図}}
その美しさは以下のような[[八景]]の中で称えられている。
;水戸八景
{{indent|
[[水戸藩]]第9代[[藩主]][[徳川斉昭]]が定めた[[水戸八景]]の中のひとつ「僊湖暮雪」の「僊湖」は千波湖のことである<ref>{{cite book|和書|title = 水戸八景碑:史跡めぐり|author = 但野正弘|publisher = 水戸史学会|date = 1997}}</ref>。}}
;千波湖八景
{{main2|千波湖八景の詳細|千波湖八景}}
{{indent|[[千波湖八景]]はかつての千波湖における8つの佳地である。[[徳川光圀]]が定めたと案内されることが多い。八景の一覧は以下のとおり<ref name="geibun"/>。
{{col|
*七面山秋月
*梅戸夕照
|
*下谷帰帆
*柳堤夜雨
|
*藤柄晴嵐
*封田落雁
|
*緑岡暮雪
*神崎寺晩鐘}}
}}
近現代に入り、埋め立てや周囲の都市化等により「水戸八景」「千波湖八景」の選定当時に称えられた千波湖の景観は様変わりした。それでも尚、千波湖の景観は市民に賛美されており、それは[[太平洋戦争|戦後]]に選定された「茨城百景」と「新水戸八景」で以下のように千波湖が含まれる風景が選ばれていることからも知れる。
;茨城百景
[[1950年]]5月10日に茨城県より告示された「[[茨城百景]]」のひとつ「[[偕楽園]]」において、偕楽園の他に含まれる風景として千波湖が入っている。千波湖以外の包含風景は[[常磐神社]]、桜川、桜山、神崎寺、[[会沢正志斎|会沢伯民]]の[[墓]]である<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/hosei/cont/reiki_int/reiki_honbun/ao40009031.html|title=茨城百景(昭和25年05月10日告示第211号)|accessdate=2019-11-20|publisher=茨城県|website=茨城県公式ホームページ|work=茨城県例規全集}}</ref>。
;新水戸八景
[[1996年]]に市民公募で選ばれた現代の水戸市内の八景である「[[新水戸八景]]」の中のひとつ「偕楽園公園と千波湖周辺」として千波湖が含まれている<ref name="発表">{{cite news|newspaper=茨城新聞|date=1996-3-9|title=「新水戸八景」が決定 偕楽園や芸術館、備前堀|page=17}}</ref>。
== 文学・芸術 ==
水戸城下に拡がる千波湖は水戸藩主・[[藩士]]による[[漢詩]]、[[和歌]]に度々登場している。近現代以降では[[正岡子規]]、[[北原白秋]]、[[吉野秀雄]]らが千波湖の状景を[[俳句]]や[[短歌]]に記している。[[絵画]]では立原杏所の画などもあるが、特に[[幕末]]から[[大正]]にかけて水戸で[[絵師]]、[[書家]]、[[文筆家]]として活動した松平雪江が、自身が編集した本の[[挿絵]]として描いた、千波湖のいくつかの画は当時の千波湖の景観と風俗を伝えている。
千波湖を題材に、または作中にその描写が登場した[[文学]]・[[芸術]]作品に以下のようなものがある。
=== 漢詩・俳句・短歌 ===
;徳川光圀
{{indent|
{{Quotation|
遊朝比奈泰通亭。賦湖上春望(朝比奈泰通亭に遊び湖上の春望を賦す)<br />
千波湖上落霞飛(千波湖上落霞とぶ)<br />
柳挟長堤映夕睴(柳は長堤を挟(さしはさ)んで夕睴に映ず)<br />
遥覓紅雲揩望眼(遥かに紅雲を覓(もと)めて望眼を揩(こす)れば)<br />
香風満腹一帆帰(香風満腹一帆帰る)
|徳川光圀|大森林造著『義公漢詩散歩 常陸の巻』92-93p(『常山文集』巻之十所収){{sfn|大森林造|1987|pages=92-93}}
}}
[[1697年]]([[元禄]]10年)[[徳川光圀|光圀]]70歳の時の[[七言絶句]]。春の夕暮れの千波湖を表している。朝比奈泰通は水戸城代{{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|page=943}}。
}}
;徳川斉昭
{{indent|
[[徳川斉昭|斉昭]]は自身が選定した『[[水戸八景]]』に併せ以下のような漢詩、和歌を創作している。
{{Quotation|
水戸八景<br />
雪時嘗賞僊湖景(雪時嘗て賞す僊湖の景)<br />
雨夜更遊青柳頭(雨夜更に遊ぶ青柳の頭)<br />
山寺晩鐘響幽壑(山寺の晩鐘は幽壑に響き)<br />
太田落雁渡芳洲(太田の落雁は芳洲を渡る)<br />
霞光爛漫巌船夕(霞光爛漫たり巌船の夕)<br />
月色玲瓏廣浦秋(月色玲瓏たり廣浦の秋)<br />
遥望村松晴嵐後(遥かに望む村松晴嵐の後)<br />
水門帰帆映高樓(水門の帰帆は高樓に映ず)
|徳川斉昭|水戸烈公詩歌文集236-237p{{sfn|徳川斉昭|1943|pages=236-237}}
}}
1句目の「雪時嘗賞僊湖景」が千波湖の雪景色を表している。この漢詩は[[詩吟]]、[[詩舞]]の題目としても演じられている。{{main|水戸八景#詩吟『水戸八景』|水戸八景#詩舞『水戸八景』}}
{{Quotation|
千重の波よりてはつづく山々をこすかとそみる雪の夕ぐれ
|徳川斉昭|水戸烈公詩歌文集269p{{sfn|徳川斉昭|1943|page=269}}
}}
水戸八景の"仙湖暮雪"を詠んだ一首。
}}
;安積澹泊
{{indent|
{{Quotation|
仙湖即興<br />
野航閑泛小橋東(野航 閑(しず)かに泛(うか)ぶ小橋の東)<br />
烟水渺茫洲渚空(烟水渺茫(びょうぼう)として洲渚(しょうしょ)空し)<br />
日暮江村天欲雨(日暮 江村 天雨ふらんと欲し)<br />
杜鵑鳴断緑陰中(杜鵑鳴断す 緑陰の中)
※杜鵑=[[ホトトギス]]
|安積澹泊|大森林造著『義公漢詩散歩 常陸の巻』93p(『新編常陸国誌』文苑所収){{sfn|大森林造|1987|page=93}}
}}
{{Quotation|
仙波舟中卽景<br />
近寺鐘鳴報夕陽(近寺の鐘声夕陽を報ず)<br />
柳邊停棹惜春光(柳辺に棹を停めて春光を惜しむ)<br />
白櫻點破松林碧(白桜點破す松林の碧(みどり))<br />
晴雪飄香落野航(晴雪香を飄(ひるがえ)して野航に落つ)
|安積澹泊|『新編常陸国誌』文苑所収(読み下しは『水戸市史 中巻(一)』353p){{sfn|水戸市史編さん委員会|1968|page=353}}
}}
[[講談]]や[[テレビドラマ]]の『[[水戸黄門]]』でお供役の[[渥美格之進]]のモデルともされる[[安積澹泊]]が千波湖を詠んだ七言絶句。『新編常陸国誌』文苑(巻十一)には千波湖を題材とした安積澹泊の詩が上の2つを含め7つ載っている{{sfn|中山信名|1901|pages=950-951}}。
}}
;藤田幽谷
{{indent|
[[彰考館]]総裁も務めた[[藤田幽谷]]には以下のような作品がある。
{{Quotation|
暮春。柳堤晩歸<br />
徐歩仙陂畔(徐歩す千波湖畔)<br />
晩来風景多(晩来風景多し)<br />
山間烟縹緲(山間に煙は縹緲として)<br />
天上月婆娑(天上に月は婆娑たり)<br />
戯折堤中柳(戯れに堤中の柳を折り)<br />
静観湖面波(静かに湖面の波を観る)<br />
浮沈人世事(浮沈す人世のこと)<br />
感慨総何如(感慨総べて如何にか)
|藤田幽谷|幽谷全集422p(読み下しは堀口友一著『水戸八景』23-24p){{sfn|藤田幽谷|1935|page=422}}{{sfn|堀口友一|1991|pages=23-24}}
}}
この他にも、幽谷の著書や詩歌を収めた『幽谷全集』には"仙波"、"柳堤"等の文字を含んだ詩がいくつか見られる。
}}
;藤田東湖
{{indent|
{{Quotation|
仙湖暮雪<br />
天風吹下白琳琅<br />
北陌南阡望渺茫<br />
獨有<sub>二</sub>平湖埋不<sub>一レ</sub>得<br />
晩来水色故蒼蒼
|藤田東湖|新定東湖全集327p(『東湖遺稿』巻之四所収){{sfn|藤田東湖|1998|page=327}}
}}
{{Quotation|
雪はるる四方のけしきの夕禜を池のかがみにうつしてそみる
|藤田東湖|新定東湖全集404p(『東湖遺稿』巻之六所収){{sfn|藤田東湖|1998|page=404}}
}}
斉昭の側近の[[藤田東湖]]が水戸八景を題に詠んだ漢詩、和歌の中の2首である。「東湖」という号は生家が千波湖を[[東]]に望むことにちなんでいる{{sfn|川崎三郎|1897|page=4}}。
}}
;吉田松陰
{{indent|
{{Quotation|
よそにのみ見てややみなん常陸なる仙波が沼の波のけはしさ
|吉田松陰|吉田松陰全集 第8巻387p{{sfn|吉田松陰|2012|pages=384-387}}
}}
[[吉田松陰]]が収容されていた江戸[[伝馬町]]の[[伝馬町牢屋敷|牢屋敷]]から、同牢の水戸藩[[郷士]]の堀江克之助に宛てた[[1859年]]([[安政]]6年)[[9月6日]]の手紙の末尾にしたためられた和歌である。堀江克之助は堀江芳之助ともいい、[[1857年]](安政4年)にアメリカ総領事[[タウンゼント・ハリス]]の襲撃を企てた罪で投獄されていた。そして同牢の松陰と知己を得て獄中で[[文通]]をするようになった。この和歌が詠まれた時、水戸藩は[[安政の大獄]]で責め立てられている状況下であった。かって水戸を訪れ[[会沢正志斎]]の薫陶を受けていた松陰は、この和歌で思い出の"千波湖に険しい波が"の表現で水戸を案じた。松陰はこの手紙の翌月、処刑された{{sfn|網代茂|1992|pages=407-410}}。
}}
*{{cite book|和書|title=吉田松陰全集|editor=山口県教育会|edition=新装版|volume=8|author=吉田松陰|publisher=大和書房|date=2012-2|ISBN=9784479860198|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水府綺談|author=網代茂|date=1992-7|publisher=新いばらきタイムス社|ncid=BN11675412|ref=harv}}
;{{anchors|漢詩・俳句・短歌>正岡子規}}正岡子規
{{indent|
{{Quotation|
この家を鴨ものそくや仙波沼|正岡子規|『子規全集』第21巻 601p {{sfn|正岡子規|1979b|page=601}}
}}
[[正岡子規]]は21歳の[[1889年]]4月に友人と共に学友の[[菊池謙二郎]]を訪ねる旅に出ており、後に子規はこの旅を『水戸紀行』という[[紀行|紀行文]]に書いている。『水戸紀行』には当時の水戸の様子が描かれており千波湖のことも随所で触れている。特に立ち寄った偕楽園の好文亭からの眺望については、
{{Quotation|
二階に上りて見れば仙波沼脚下に横たはり向ひ岸は岡打ちつゞきて樹などしげりあへり、すぐ目の下を見ればがけには梅の樹斜めにわだかまりて花いまだ散り盡さず 此がけと沼の間に細き道を取りたるは滊車の通ふ處也 此樓のけしきは山あり水あり奥如と曠如を兼ねて天然の絶景と人造の庭園と打ちつゞき常盤木、花さく木のうちまじりて何一ッかげたるものなし|正岡子規|『水戸紀行』(『子規全集』第13巻 396-397p) {{sfn|正岡子規|1976|pages=396-397}}
}}
と賛美している。
旅の目的であった菊池との出会いは菊池が一足違いで[[東京]]に出かけてしまい叶わなかったが、菊池家の者に招かれ子規達は邸内にあがっている。菊池亭は崖上に建ち、庭からは眼下にきらきらと輝く千波湖が見えた。この光景に触れた子規が旅のノートに記したのが上の句である{{sfn|正岡子規|1979a|pages=66-82}}。
}}
;長塚節
{{indent|
{{Quotation|
仙湖小波(三月八日)
月かげをおぼろながらに砕きつつ小波ぞ立つせばの湖|長塚節|『長塚節全集』第3巻(歌集) {{sfn|長塚節|1926|page=533}}
}}
[[長塚節]]は水戸市の茨城県尋常中学校(後の水戸中学校、現在の[[茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校|茨城県立水戸第一高等学校]])に入学し和歌の創作を始めた。だが4年生に進学後まもなく体を壊し退学した。この歌はその[[退学]]を挟む18歳([[1896年]])から19歳([[1897年]])の時期に創られたもので、正岡子規に師事する前の、節の創作人生の最初期の頃の作品のひとつである{{sfn|大戸三千枝|1990|pages=104-105}}。
}}
;北原白秋
{{indent|
{{Quotation|
仙波沼ひろき明かりの上にゐて国思ふこころ今朝ももちつぐ|北原白秋|『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) {{sfn|北原白秋|1986|page=25}}
}}
{{Quotation|
鳰のこゑ昼すぎの沼にたちにしが寒しともあらぬ濁りさざ波
※鳰(にお)=[[カイツブリ]]|北原白秋|『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) {{sfn|北原白秋|1986|page=25}}
}}
{{Quotation|
仙波沼水もぬるむか春早やも河童の子らは抜手切りそむ|北原白秋|『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) {{sfn|北原白秋|1986|page=31}}
}}
51歳の[[北原白秋]]は水戸市より水戸市歌[[作詞]]の依頼を受け、[[1935年]][[2月]]に水戸を訪れた。水戸に滞在した白秋は偕楽園、[[弘道館]]や水戸志士の墓{{refnest|group="注釈"| 水戸市内の[[水戸藩]]士の墓は[[常磐共有墓地]]、[[酒門共有墓地]]などである。}}といった場所を巡り、詞の構想を練ると共に、水戸に纏わる短歌も作った。依頼された市歌は白秋の作詞に[[山田耕筰]]の[[作曲]]で完成。詞に"思へよ尊王"、"偲べよ先徳"、"奮へよこの志気"といった復古的な言葉が並ぶ雄々しいものであった{{refnest|group="注釈"|『白秋全集 31 歌謡集3』に全4節収録{{sfn|北原白秋|1987|pages=85-87}}}}。水戸滞在で作られた短歌は白秋の死後発刊された第9歌集{{refnest|group="注釈"|長歌集『篁』も含んで収録作品の製作年代順からみた順番 {{sfn|北原白秋|1986|page=415}}。}}『渓流唱』中の「水戸頌」と題した章下に60首が収録されている。上は「水戸頌」で千波湖を題材にした3首である。"鳰のこゑ昼すぎの沼に…"は白秋が水戸滞在中の宿であった[[常磐神社]]下に在った「清香亭」からの情景が詠まれている{{sfn|北原白秋|1986|pages=415-432}}{{sfn|室伏勇|1974|pages=209-220}}{{sfn|堀江信男|1990|pages=220-222}}。
}}
;吉野秀雄
{{indent|
{{Quotation|
夜あさりの鴨群れ翔ちし千波湖に映る夕月光増しくる|吉野秀雄|『含紅集』(『吉野秀雄全集』第2巻 95p {{sfn|吉野秀雄|1969|page=95}}
}}
[[夕刻]]、鴨の群れが飛翔した後、暗くなるにつれ湖面の[[月]]の輝きが増してゆく千波湖の状景が詠まれている{{sfn|茨城県高等学校教育研究会国語部|1997|page=86}}。[[吉野秀雄]]が[[1961年]]1月に[[深田久弥]]らと共に[[大洗町]]や[[親鸞]]、[[唯円|河田の唯円]]ゆかりの地への旅行をもとに作られた。歌集『含紅集』に収載されている{{sfn|吉野秀雄|1970|page=783}}。
}}
=== 小説 ===
;舟橋聖一
{{indent|
;『ある女の遠景』
[[舟橋聖一]]の代表作のひとつに挙げられる『ある女の遠景』は、維子という令嬢が、彼女の[[叔母]]の不実の愛人であった男に自身もまた惹かれ、愛欲の道に入り込む姿を描いた[[小説]]である。維子と叔母の対比、更に二人の女を繋ぐものとして彼女たちが読んでいた『[[和泉式部日記]]』を介して[[和泉式部]]と現代の女達を対比させ、女達の恋愛を重層的に描いている{{sfn|高橋英夫|2003|pages=428,440-441}}。{{main|ある女の遠景}}
維子は少女時代"M市"という地方都市に住んでいた、という設定になっている。この"M市"とは舟橋が[[水戸高等学校 (旧制)|水戸高等学校]]に通っていた時に住んでいた水戸市に他ならない。そして千波湖は少女維子が叔母とその愛人と3人で散歩する時の描写などで"S沼"として登場する。以下は『ある女の遠景』冒頭部にある、成長した維子が叔母の[[墓]]があるM市に[[列車]]で向かう中、車窓から千波湖を懐かしく眺める場面である{{sfn|堀江信男|1986|pages=152-160}}。
{{Quotation|
それから十数年後の今日、維子を乗せた下り列車は、天保の頃、古い藩主がこしらえたという名高い公園の下を、西から東へ走っている。維子は窓の外へ首を出して、思い出の残っている公園下の小道や、細い小川や段々に水の涸れてゆくS沼などを、うっとりと眺めずにはいられなかった--。汽車はこの沼のほとりを走るのが合図で、線路は街に近づき、やがてM駅の構内へはいるのである。|舟橋聖一|『ある女の遠景』(『昭和文学全集』第12巻 382p){{sfn|舟橋聖一|1987|page=382}}
}}
}}
=== 紀行 ===
;正岡子規
{{indent|
;『水戸紀行』
正岡子規が21歳の1889年4月に水戸に旅したことを記した紀行。当時の水戸の様子が綴られており千波湖のことも随所で触れている。
{{main2|『水戸紀行』|#漢詩・俳句・短歌>正岡子規}}
}}
;萩原朔太郎
{{indent|
;『水戸小遊記』
[[萩原朔太郎]]が53歳の[[1939年]][[10月]]に[[室生犀星]]と共に[[水戸高等学校 (旧制)]]へ講演旅行に出掛けた際のことを記した紀行。[[随筆]]集『阿帯』([[1940年]])に収録されている。この旅で偕楽園に赴いた朔太郎は、千波湖を称えつつも偕楽園との庭園構成に感じた物足りなさを次のように記している<ref>{{cite web|title=萩原朔太郎の説明|website=前橋文学館ホームページ|publisher=前橋文学館|url=https://www.maebashibungakukan.jp/sakutaro|accessdate=2021-5-29}}</ref>{{sfn|萩原朔太郎|1977|page=308-311}}。
{{Quotation|
|有名な偕楽園は、さすがに一覧の價値があった。今では市民の遊園地になつてるらしく、梅時ではなかったけれども、かなりの人出で賑はつてゐた。八木岡氏の説によれば梅見時には雑鬧を極め、東京あたりからの遊覧客で、俗悪極まる絃歌の亂酔地と化するさうだ。そう聞いてしまつては、再び此處へ梅見に来る氣も起らない。しかし千波湖は美しかつた。老松の翠色が鮮かで、眼もさめるばかりであつた。ただ庭園構成上に物足らないと思つたのは、千波湖が築山と別々に離れて孤立し、統一された聯絡がないことであつた。もつとも最初の設計者であつた水戸侯は、兩者を包括的に統一したのであったが、後に地質上の變化によって、今日のようなものに變わつたのだといふことである。とにかくその分離のために、公園全體が甚だ小規模に感じられ、金澤の兼六公園等に及ばないのを感じさせる。自稱庭園師である犀星君は、この理を詳しく説明して僕たちを納得させた。|萩原朔太郎|『水戸小遊記』(『萩原朔太郎全集 第11巻』 309p){{sfn|萩原朔太郎|1977|page=309}}
}}
朔太郎達が見た時の千波湖は干拓により面積が縮まったものである。
}}
*{{cite book|和書|title=萩原朔太郎全集 第11巻|author=萩原朔太郎|date=1977|chapter=水戸小遊記|publisher=筑摩書房|pages=308-311|NCID=BN00244623|ref=harv}}
*{{cite web|title=萩原朔太郎の説明|website=前橋文学館ホームページ|publisher=前橋文学館|url=https://www.maebashibungakukan.jp/sakutaro|accessdate=2021-5-29}}
=== 絵画 ===
;立原杏所
{{indent|
{{external media
| align = center
| width = 370px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi04.pdf 『水府城閣図』(描かれた千波湖 千波湖の博物誌第1回) 千波湖ホームページより]
}}
'''『水府城閣図』'''
水戸藩の[[武士]]でありながら、[[南画|南画家]]として秀逸な絵を残した[[立原杏所]]の描いた千波湖と水戸城の絵。[[1808年]]([[文化 (元号)|文化]]5年)杏所24歳の作。画手前に柳堤が通る千波湖、画奥の高台に水戸城が描かれている。柳堤には荷物を担いで通行する人、湖面には[[漁船]]と、当時の千波湖の風俗を描がかれている。[[水戸市立博物館]]所蔵<ref>{{cite web|title=描かれた千波湖 水府城閣図(立原杏所筆)|work=千波湖ホームページ|accessdate=2019-2-21|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi04.pdf|format=PDF}}</ref>。
}}
;松平雪江
{{indent|
{{external media
| align = center
| width = 370px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi09.pdf 『水府城遠景図』(描かれた千波湖その2 千波湖の博物誌 第6回) 千波湖ホームページより]
}}
'''『水府城遠景図』'''、'''『常磐公園攬勝図誌』'''、'''『庶物会要』'''
[[幕末]]から[[大正]]にかけて水戸の地で画、文を創作した松平雪江(松平俊雄)は千波湖を含む当時の水戸の風景の画を多く残している。画『水府城遠景図』での千波湖には"新々道"という短期間だけ存在した湖中の道も描かれている<ref>{{cite web|title=描かれた千波湖その2 『水府城遠景図』(松平雪江筆)|work=千波湖ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi09.pdf|accessdate=2019-2-21|format=PDF}}</ref>。
『常磐公園攬勝図誌』は当時の偕楽園とその周辺の観光ガイド的な刊本で雪江が画・文を書き編集している。『庶物会要』は雪江の様々な画・文の稿本で同名異内容の冊子が[[水戸市立博物館]]、[[国立国会図書館]]等にある。どちらにも埋め立てられる前の千波湖の姿が様々な方角から描かれている頁があり、かっての千波湖とその周辺を良く知ることができる史料である<ref>{{cite web|title=松平雪江と『常磐公園攬勝図誌』について|work=水戸市立図書館貴重資料コレクション|date=2018-4-1|accessdate=2019-9-21|url=https://www.library-mito.jp/archive/overview/?id=5}}</ref><ref>{{cite web|title=庶物會要|work=国立国会図書館デジタルコレクション|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2605358|accessdate=2019-2-21}}</ref>。
{{Anchors|松平雪江の絵図}}<!--景勝地節よりリンク-->
<gallery caption="『常磐公園攬勝図誌』掲載の千波湖の図 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763629 国会図書館デジタルコレクション『常磐公園攬勝図誌』はこちら]" mode="packed">
File:Lake senba old drawing 01.jpg|『千波湖』
File:Lake senba old drawing 02.jpg|『梅戸﨑』
File:Lake senba old drawing 03.jpg|『柳堤』
File:Lake senba old drawing 04.jpg|『藤柄並木』
File:Senba lake old drawing tokiwa 01.jpg|『仙奕台』
File:Senba lake old drawing tokiwa 02.jpg|『楽寿楼上より千湖を望む図』
File:Senba lake old drawing tokiwa 03.jpg|『仙湖南岸より偕楽園を望む』
File:Senba lake old drawing tokiwa 04.jpg|『偕楽園 園中より東南の間千湖を平臨する図』
</gallery>
<gallery caption="『庶物會要』第4冊掲載の千波湖の図 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2552280 国会図書館デジタルコレクション『庶物會要.第4冊』はこちら ]" mode="packed">
file:Senba_lake_old_drawing_syobutu.jpg|『千波湖 南岸ヨリ望ム図』
file:Senba_lake_old_drawing_syobutu2.jpg|『従柵町西南望千波沼図』
file:Senba_lake_old_drawing_syobutu3.jpg|『従旧水戸城址東方丘上望柵町之図』
file:Senba_lake_old_drawing_syobutu4.jpg
</gallery>
}}
{{clear}}
;加倉井和夫
{{indent|
{{external media
| align = center
| width = 370px
| image1 = [https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi03.pdf 『梅霞楽郊』(描かれた千波湖3 千波湖の博物誌 最終回) 千波湖ホームページより]
}}
'''『梅霞楽郊』'''
画家、[[加倉井和夫]]の晩年[[1993年]]の作品。加倉井は祖先を水戸に持ち、自身も7歳に水戸に転居している。この画は[[梅]]咲く偕楽園と借景たる千波湖、という定番のモチーフを白を基調とした淡い色彩で別世界のように描いている。水戸市立博物館蔵<ref>{{cite web|title=描かれた千波湖その3 「梅霞楽郊(ばいからっこう) |work=千波湖ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi03.pdf|accessdate=2019-2-24|format=PDF}}</ref>。
}}
=== 音楽 ===
;磯山純
{{external media
| align =
| width = 370px
| video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=qfybUApFi6E いつか湖のほとりで/磯山純(いばキラTVでの番組「音楽のこと」#2でのスタジオライブからの動画]}}
'''『いつか湖のほとりで』'''
{{indent|
水戸市出身の[[シンガーソングライター]][[磯山純]]が自身、"ふるさとの象徴"と述べている千波湖を想い創った楽曲。セカンドMaxi single、ファースト[[アルバム]]『Love yourself』に収録。
曲の中の"'''いつか湖のほとりで また出逢えたらいいね'''"という[[歌詞]]に込めた『千波湖で1万人規模の野外イベント開催』という夢を、磯山は自身が企画した千波湖湖畔での[[音楽祭]]「茨城総合物産音楽フェスティバル(I.S.O.フェス)」を2016年に初開催することで形にした{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2012|page=11}}<ref name="ibaraki_20160510">{{cite news|title=地元出身・磯山純さん企画 千波湖で14日フェス|newspaper=茨城新聞|date=2016-5-10|page=19|url=http://kitakan-navi.jp/archives/9219}}</ref><ref>{{cite news|title=《ディスカバーいばらき》イベント列車 ゲストが語る(下) 磯山純さん|newspaper=茨城新聞|date=2017-5-17|page=20|url=http://kitakan-navi.jp/archives/21329}}</ref><ref>{{cite web|title=DISCOGRAPHY|url=http://isojun.info/disco.html|work=磯山純 オフィシャルWEBサイト|accessdate=2019-10-25}}</ref>。
}}
== レジャー・スポーツ ==
千波湖で日常的に楽しまれている[[レジャー]]としては、公園遊び、ボート遊び、[[釣り]]等がある。また、湖を周回するコースを使っての[[ジョギング]]も盛んに行われている<ref>{{Cite web|url=http://www.mito-park.net/about/park_senba.html|title=千波公園|accessdate=2019-11-2|publisher=水戸市公園協会|website=水戸市公園協会ホームページ}}</ref>。
千波湖の周囲は「千波公園」、[[国道50号]]を挟んで西側は「[[偕楽園#拡張部(偕楽園公園)|偕楽園公園]]」と、[[公園#都市公園|都市公園]]として整備されている。中でも千波公園南側と偕楽園公園は芝生の広場となっており、市民の憩いの場所となっている。また、湖南西の直ぐ裏の山には[[フィールドアスレチック]][[遊具]]が置かれた遊び場「少年の森」も在り、家族連れの遊び場として人気である。湖西岸には[[1930年]]から営業をしている貸ボード乗り場が在り、手こぎボートや[[足こぎボート]]で湖上の遊覧が楽しめる{{sfn|子育てサークルwe・net|2010|pages=42-43}}{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013b|page=6}}。
{{clear}}
<gallery mode="packed" height="150">
ファイル:Lake senba park.jpg|千波公園のさくら広場
ファイル:千波公園少年の森 - panoramio (9).jpg|少年の森
ファイル:Lake senba 茨城県水戸市の千波湖の貸しボート乗り場.jpg|貸ボート乗り場
</gallery>
{{clear}}
[[file:Lake_senba_fishing_area.png|thumb|upright=1.23|千波湖の釣り禁止/可能区域図]]
釣りでは[[フナ]]、[[ブラックバス]]等が釣れる。但し釣りは水鳥保護のために設定された許可区域でのみ行える。区域の境は湖北岸の芳流橋付近のあずま屋と湖南岸の野外ステージ前の桟橋の左端を結んだ線で、西側が禁止区域、東側が許可区域となっている。区域が設定されたのは捨てられた[[釣り糸]]や[[釣り針]]で水鳥が傷つくことが頻発していたためで、1998年6月1日より設定された<ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkankyo/p011970.html|title=千波湖の水鳥保護区域について|accessdate=2019-11-2|publisher=水戸市|work=千波湖公式ホームページ}}</ref><ref>{{Cite news|title=水鳥哀れ、釣り糸被害 コクチョウのひなを保護 水戸・千波湖|date=1997-4-9|newspaper=いはらき}}</ref>{{sfn|水戸市|1998a|page=1}}。
{{clear}}
{{OSM Location map
| coord = {{Coord2|36|22|13|N|140|27|41|E}} | zoom = 15
| float = right
| width = 370 | height = 150
| caption = 千波湖ジョギングコース <!--| auto-caption = 1-->
| scalemark = 60
| mark-coord1 = {{Coord2|36|22|15.9|N|140|27|15.9|E}}
| label1 = スタート&3kmゴール
| label-pos1 = right
| mark-title1 = スタート&3kmゴール
| shape1 = n-circle
| shape-color1 = green
| shape-outline1 = white
| mark-size1 = 12
| mark-coord2 = {{Coord2|36|22|05.2|N|140|27|27.8|E}}
| label2 = 0.5km
| label-pos2 = right
| mark-title2 = 0.5km
| mark-coord3 = {{Coord2|36|22|08|N|140|27|47|E}}
| label3 = 1km
| label-pos3 = right
| mark-title3 = 1km
| mark-coord4 = {{Coord2|36|22|06.1|N|140|28|05.0|E}}
| label4 = 1.5km
| label-pos4 = left
| mark-title4 = 1.5km
| mark-coord5 = {{Coord2|36|22|15.3|N|140|27|52.8|E}}
| label5 = 2km
| label-pos5 = right
| mark-title5 = 2km
| mark-coord6 = {{Coord2|36|22|19|N|140|27|33.6|E}}
| label6 = 2.5km
| label-pos6 = right
| mark-title6 = 2.5km
}}
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=VRc_oKnGrUY&feature=youtu.be&t=267 千波湖ジョギングコース動画(Youtube水戸市チャンネルの水戸黄門漫遊マラソンコース紹介ムービーより千波湖コースに入った所から再生。※この動画では北周りに移動している]
}}
1周3キロメートルのジョギングコースは北側に小さな勾配がある他は平坦で、かつ、路面が[[ゴム]]チップ[[舗装]]がされ走りやすくなっている。コースにはゆっくり[[ウォーキング]]する人から本格的に走り込む市民ランナーまで様々な人が集い、水戸市有数の野外運動スポットとなっている<ref>{{Cite web|url=http://runnippon.jp/kanto/ibaraki/course4885/|title=ランナーのオアシス・千波湖周回コース(水戸市)(茨城)|accessdate=2019-11-7|publisher=アールビーズ|website=|work=走ろうにっぽんプロジェクト}}</ref>{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2013|page=5}}。周回コースなのでどこから走り出しても良いが、目安として湖西の売店「好文茶屋」近くのコース上にスタート地点が設定されている。ここから[[南]]周りに走ると、500メートル刻みで置かれた標識で走行距離が判るコース設定になっている。
{{clear}}
<gallery mode="packed" height="150">
ファイル:Lake senba Jogging course01.jpg|スタート&ゴール地点
ファイル:Lake senba Jogging course02.jpg|ゴムチップ舗装面(写真左側)
ファイル:Lake senba Jogging course03.jpg|1.5km手前コーナー入口の分岐点。<br/>右が1周3kmジャストコース。
</gallery>
{{clear}}
この千波湖のコースと国道50号の西側の偕楽園公園の園路を繋いだ1周5キロメートルのコースを2周する10キロメートルの周回コースは[[日本陸上競技連盟]]の認定コースとなっており、2012年から2015年に開催された「みとマラソン」のコースにもなっている<ref>{{Cite web|url=https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/rule/1936.pdf|title=公認陸上競技場・競走路・競歩路|accessdate=2019-11-7|publisher=日本陸上競技連盟|website=日本陸上競技連盟公式サイト|work=陸上競技ルールブック2019}}</ref><ref>{{Cite news|title=商工会議所ニュース|date=2012-3-22|newspaper=茨城新聞|page=8}}</ref><ref>{{Cite news|title=偕楽園公園で健脚競う みとマラソン、男子8部門に1500人|date=2015-3-2|newspaper=茨城新聞|page=19}}</ref>。「みとマラソン」の他、以下のような[[マラソン]]、ランニングスポーツイベントで千波湖のコースが活用されている。
*水戸黄門漫遊マラソン
:2016年から始まった水戸市内を走るフルマラソン大会。千波湖コースは終盤の33.4キロメートルから入る{{sfn|水戸市みとの魅力発信課|2016|pages=4-5}}<ref>{{Cite web|url=https://www.mitokomon-manyu-marathon.com/courseAccess.php#sec_01|title=コース&アクセス|accessdate=2019-11-7|publisher=水戸黄門漫遊マラソン実行委員会事務局|website=水戸黄門漫遊マラソン公式ホームページ}}</ref>。
*水戸元旦マラソン
:元旦に千波湖を1周するイベントで、[[2019年]]で34回の開催を数える<ref>{{Cite news|title=千波湖で走り初め 水戸元旦マラソン 1900人健脚競う|date=2019-1-3|newspaper=茨城新聞|page=20}}</ref>。
*茨城メロンメロンラン水戸偕楽園
:コース途中に茨城県産の[[メロン]]が振る舞われる「給メロン所」が用意されたイベント。2016年から始まった<ref>{{Cite news|title=赤肉・青肉メロン、食べて走って マラソン大会で県産PR|date=2016-5-13|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=25}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://melonmelon-run.jp/|title=茨城メロンメロンラン水戸偕楽園|accessdate=2019-11-7|publisher=メロンメロンラン実行委員会|website=茨城メロンメロンラン水戸偕楽園公式ホームページ}}</ref>。
ゴムチップ舗装のジョギングコースの姿に成ったのは2003年である{{sfn|水戸市広報課|2003|page=5}}{{refnest|group="注釈"|2003年整備時のコース距離は2.986キロメートルで3キロメートルに僅かながら足らなかった。その後2009年度中に3キロメートル丁度となるように改修された<ref>{{cite web|title=水戸市 平成22年6月定例会(第2回)6月15日-3号(村田進洋市議質問に対する都市計画部長答弁)|url=https://ssp.kaigiroku.net/tenant/mito/SpMinuteView.html?power_user=false&tenant_id=215&council_id=88&schedule_id=4&view_years=2010|accessdate=2019-11-8|publisher=水戸市議会}}</ref>。}}。が、その前からも千波湖はジョギングコースとして活用されており、マラソンランナーとして現役だった[[瀬古利彦]]は怪我の治療のため[[1980年代]]に頻繁に茨城県を訪れ、その際千波湖周辺を練習場にしていた、と語っている<ref>{{Cite news|title=炎の継承 2019茨城国体 第1章遺産(1) 茨城国体・陸上2冠 瀬古利彦さん|date=2017-1-30|newspaper=茨城新聞|page=1}}</ref>。
このように2019年現在の千波湖でのレジャー・スポーツは自然の下で楽しまれるものが主となっているが、かっては湖畔に建てられたレジャー施設が娯楽を提供していた時期もあった。1968年に湖南西側(現在のふれあい広場、さくら広場辺り)にオープンした遊園地「偕楽園レイクランド」、1969年オープンのボウリング場「水戸レイクサイドボウル」がその施設であり、当時の千波湖は現在よりもっと娯楽色の強いレジャースポットであった。偕楽園レイクランドは最盛期は年間30万人の客を迎えたが、やがて客入りは低下し、また、千波湖周辺の公園化計画も相まって、[[1982年]]1月10日に閉園する。その跡地は公園化され現在に至る<ref>{{Cite news|title=ちびっ子に親しまれ13年 レイクランドが店じまい 二千人が名残惜しむ|date=1982-1-11|newspaper=いはらき|page=1}}</ref>。「水戸レイクサイドボウル」はボーリングブームが去った後も水戸でボウリングが楽しめる数少ない場として人気であったが、2011年の[[東日本大震災]]で建物が壊れ休館になると再起することが出来ず、同年8月31日に閉館した<ref>{{Cite news|title=レイクサイドボウル来月閉館 42年に歴史に幕 水戸の娯楽けん引|date=2011-7-28|newspaper=茨城新聞|page=11}}</ref>。残された建物は[[廃墟]]となっていたが、2019年に解体工事が始まる。解体後の跡地は、水戸市が取得し民間活力を使い観光拠点として整備をする予定である<ref>{{Cite news|title=ボウリング場跡地を取得へ 水戸市議会閉幕|date=2019-6-26|newspaper=茨城新聞|page=17}}</ref>。
== イベント ==
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=Caw8UBLg6-w 【告知】第58回(2018年)水戸黄門まつり 花火大会(Youtube水戸市チャンネル)]
}}
水戸市最大の夏祭り「[[水戸黄門まつり]]」の一環として行われる[[花火]]大会は市内外から約30万人の観客が訪れる千波湖恒例の大イベントである。その起源は[[1906年]](明治39年)の「沼開き花火大会」まで遡る。[[太平洋戦争|戦争]]で一時期中断したが、[[1949年]][[9月]]に戦後初めての千波湖での花火大会が開催され、[[1953年]]には「千波湖花火大会」として復活し以後現在に至るまで毎夏の恒例行事として回を重ねている。[[2018年]]までは花火大会は「水戸黄門まつり」本祭が行われる[[8月]]第1週の[[土曜日|土]][[日曜日|日]]の直前[[金曜日]]に開催されていたが、2019年では本祭より2週間前の[[7月20日]]土曜日に開催された。これは単独開催することで集客増を狙ったもので、開催時間も2018年より20分ほど延長し19時30分から21時の90分間に、打ち上げ花火数も5000発から7000発に増やしている。
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=EQw-Z9Scg28&t=11s 第58回(2018年)水戸黄門まつり花火大会 花火打上げ台の設営(Youtube水戸市チャンネル)]
}}
花火は湖上に設営された打ち上げ台と湖南岸の打ち上げエリアから打ち上げられる。湖上の打ち上げ台は[[陸上自衛隊]][[勝田駐屯地]]の協力で設営され、2018年では[[92式浮橋]]が8台が投入され、それぞれを連結して出来た打ち上げ台は幅7.8メートル、長さ約60メートルの大きさであった。湖南岸のふれあい広場、さくら広場、ハナミズキ広場は立ち入り禁止区域となり、湖北岸の千波公園内や国道50号西の偕楽園公園、偕楽園本園などが推奨の鑑賞ポイントとなっている。花火大会の打ち上げを担っているのは水戸市の野村花火工業[[株式会社]]である。野村花火工業は[[1875年]]創業で、[[土浦市]]の[[土浦全国花火競技大会]]や[[秋田県]][[大仙市]]の[[大曲全国花火競技大会]]等の有名花火大会で幾度も最高賞の[[内閣総理大臣賞]]を獲得している全国有数の花火師である。千波湖の花火大会では野村花火工業が[[内閣総理大臣]]賞を受賞したミュージックスターマインなどが夜空に上がり、その煌めきを湖面は逆さ花火として映し出す{{Sfn|水戸の魅力発信課|2013|pages=16-22}}{{Sfn|大槻功|2001|page=137}}<ref>{{Cite news|title=「提灯行列」水戸らしさ前面に 夏彩る「黄門まつり」一新 8月3・4日|date=2019-6-13|newspaper=東京新聞(茨城版)|page=24|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061302000162.html|accessdate=2019-11-23}}</ref><ref>{{Cite news|title=水戸黄門まつり 華やかに開幕|date=2018-8-4|newspaper=産経新聞(茨城版)|page=22}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.mitokoumon.com/koumon/img/toppage/panf_hanabi.pdf|title=第59回水戸黄門まつり 花火大会チラシ|accessdate=2019-11-23|publisher=水戸観光コンベンション協会|website=水戸観光コンベンション協会ホームページ|work=水戸黄門まつり|format=PDF}}</ref>。
[[ファイル:千波湖の桜 08.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|ライトアップされた湖南側の桜並木]]
[[春]]は湖畔の[[桜]]を[[LED]][[照明|ライト]]で[[夜|夜間]][[ライトアップ]]をしたりするイベントが「水戸の桜まつり」の中の一環として行われる<ref>{{cite web|title=水戸の桜まつり|url=http://www.mitokoumon.com/festival/sakura.html|website=水戸観光コンベンション協会ホームページ|publisher=水戸観光コンベンション協会|accessdate=2019-11-24|work=祭り・イベント}}</ref><ref>{{cite web|title=千波湖畔の桜をライトアップします|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003461/p023314.html|website=水戸市ホームページ|work=観光>イベントのお知らせ|date=2021-3-11|accessdate=2021-3-30|publisher=水戸市}}</ref>。
{{main2|千波湖の桜|#千波湖の桜}}
[[2017年]]からは湖南西の岸部に設営した[[川床]]で飲食を提供する期間限定イベント「千波湖川床ナイト」が水戸商工会議所の主催でスタート。2017年、2018年は5月中に、2019年は9月下旬から10月上旬にかけて開催された。席は予約制で、市内の複数の飲食店がこのイベントのために作ったメニューを提供する。ミュージシャンによるミニライブも行われ、[[笠間市]]出身の[[三味線]]奏者[[川嶋志乃舞]]、[[かすみがうら市]]出身の[[歌手]]オニツカサリーなどが出演している{{sfn|水戸商工会議所|2017|page=2}}{{sfn|水戸商工会議所|2018|pages=2-3}}<ref>{{Cite news|title=水戸・千波湖の川床イベント、9~10月に開催|date=2019-8-23|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48879700S9A820C1L60000/|page=35}}</ref>。
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=SYqPDqZPTK8#t=548 グリーンフェア'93いばらき(なつかし・いばらきチャンネル「茨城県だよりNo.160」9分08秒から Youtube)]
}}
他に"レジャー・スポーツ"節であげたランニングイベントも開催されているが、視野を千波湖畔周辺の公園部にまで広げればここは各種イベントの開催会場として活用されている。そのような状況を大きく進めたのは[[1993年]][[3月27日]]から[[5月30日]]間に開催された「第10回[[全国都市緑化フェア]] - グリーンフェア'93いばらき」で、これの開催のために千波湖周辺は公園としての整備が進み、千波湖畔や桜川沿岸には会期中[[パビリオン]]や[[花壇]]が設置された。千波湖では南岸および西岸のほぼ全部が会場となり、また、湖南北の岸辺を繋ぐ会期中限定の架け橋が湖上に掛けられるなどされ、千波湖史上最大のイベントとなった。65日間に開催で延べ1674200人の来場者を迎えた「グリーンフェア'93いばらき」が終わるとパビリオン等は撤去され、後にはイベント開催に適した広い広場や駐車場が残り、後、千波湖での諸々のイベントに活用されるようになった{{sfn|大槻功|2001|pages=159-164}}{{sfn|おくとプロ|1993|pages=4-3,228}}。広場で行われた主なイベントに以下のようなものがある。
*スーパードリームレイクコンサート
{{indent|[[1995年]]から始まった野外[[ジャズ]]コンサート。千波湖南側の千波公園ハナミズキ広場近くの野外音楽場で開催される。[[2003年]]開催後しばらく中断していたが、[[2012年]]に再開し以後[[2019年]]まで毎年開催されている。出演者に[[忌野清志郎]]、[[大西順子 (ミュージシャン)|大西順子]]らがいる<ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=9月8日コンサート 千波湖でジャズの祭典|date=2018-7-15|page=23}}</ref><ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=千波湖畔ジャズフェス 自由な「カタチ」体感|date=2019-10-1|page=20}}</ref>。}}
*茨城総合産業音楽フェスティバル(I.S.O.フェス)
{{indent|[[2016年]]から始まった[[ライブ]]と[[グルメ]]が融合したイベント。千波湖南側の千波公園ふれあい広場で行われる<ref name="ibaraki_20160510"/>。}}
*水戸市環境フェア
{{indent|「環境」をテーマに行政・企業・市民団体の取り組みを紹介するイベント。[[2018年]]、[[2019年]]が千波公園ふれあい広場で行われた{{sfn|水戸の魅力発信課|2018|page=14}}{{sfn|水戸の魅力発信課|2019|page=1}}。}}
*水戸のラーメンまつり
{{indent|
[[水戸のラーメンまつり]]は[[ラーメン]]を主としたグルメイベント。初回(2015年)から第3回(2017年)が千波公園で開催された<ref>{{Cite news|title=ご当地ラーメン一堂に 来月イベント 文化発祥・水戸PRへ|date=2015-10-19|newspaper=茨城新聞|page=18}}</ref><ref>{{Cite news|title=5月の暦|date=2016-5-1|newspaper=茨城新聞|page=17}}</ref><ref>{{Cite news|title=12店”自慢の一杯"水戸で23~26日ラーメンまつり|date=2017-11-22|newspaper=茨城新聞|page=19}}</ref>。
}}
また広場では[[テレビ]][[ドラマ]]放送や[[映画]]公開に併せ、仮設の展示館やオープンロケセットを広場に建て長期間一般公開する催しが以下のように行われている。いずれも公開終了後は施設は撤去され、跡地は元の広場に戻っている。
*NHK大河ドラマ『徳川慶喜』の「徳川慶喜」展示館
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=GgYq-UTuCEk#t=650 「徳川慶喜」展示館開場式(なつかし・いばらきチャンネル「茨城県だよりNo.176」10分50秒から Youtube)]
}}
{{indent|
[[1998年]]放送の[[NHK]][[大河ドラマ]]『[[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]]』に併せて千波湖のふれあい広場にロケセットと展示ゾーンを兼ねた施設、「「徳川慶喜」展示館」が建てられた。1998年[[1月11日]]に一般公開が始まり[[1999年]][[3月31日]]に閉館し、その後解体・撤去された。9000平方メートルの敷地内には[[水戸城]]や[[一橋徳川家]]関連の[[武家屋敷]]を再現したロケセットと[[幕末期]]を映像やパネル等で案内する展示ゾーンが設けられていた。設置期間中、133996人が訪れた{{sfn|大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会|1999|pages=54-58}}。
}}
*映画『桜田門外ノ変』オープンロケセットと記念展示館
[[File:Lake senba aerial photo 2012 movie ___location set.jpg|サムネイル|350px|[[国土地理院]][[2012年]][[10月13日]]空撮写真。写真左側太線囲み内に当時在った映画『桜田門外ノ変』オープンロケセットと記念展示館が写っている]]
{{external media
| align =
| width = 400px
| video1 =[https://www.youtube.com/watch?v=e0v4EEzw2Jc 桜田門外の変オープンロケセット.flv(Youtube水戸市チャンネル 2010/12/14公開)]
}}
{{indent|
[[原作]][[吉村昭]]、[[映画監督|監督]][[佐藤純彌]]で2010年公開の映画『[[桜田門外ノ変]]』のオープンロケセットと記念展示館が2010年にふれあい広場・さくら広場に建てられ、オープンロケセットは2010年2月20日から、記念展示館は4月29日から一般公開が始まった。オープンロケセットは[[井伊直弼]]襲撃現場となった[[江戸城]][[桜田門]]外を再現し、襲撃シーンが撮影された。記念展示館では映画の小道具や撮影パネルなどが展示されていた。当初は設置は1年の予定であったが、好評のために設置が延長され、[[2013年]][[3月31日]]まで一般公開が続いた。約3年間の公開で31万人が来館した<ref name="20100429_ibaraki">{{Cite news|title=水戸 映画「桜田門外ノ変」記念展示館きょうから一般公開|date=2010-4-29|newspaper=茨城新聞|page=20}}</ref><ref name="20130401_ibaraki">{{Cite news|title=水戸 映画「桜田門外ノ変」ロケセット惜しまれ閉館 3年で来場31万人|date=2013-4-1|newspaper=茨城新聞|page=20|url=https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13647261181802|accessdate=2019-11-30}}</ref>。
}}
{{clear}}
== 市民活動・環境活動 ==
千波湖の環境保護、美化等に取り組んでいる市民等の活動には以下のようなものがある。
;千波湖水質浄化推進協会及び千波湖水質浄化実行委員会
{{indent|
「千波湖水質浄化推進協会」は18の民間団体から構成された、千波湖の水質浄化の為に活動している市民組織である。構成団体には水戸[[ロータリークラブ]]、水戸[[ライオンズクラブ]]、水戸[[青年会議所]]、茨城生物の会、千波湖周辺の公園と自然を愛する会、茨城県公害防止協会(2012年より茨城県環境管理協会と改称)、茨城県[[建築士]]会などがある。これら様々な団体が連携して千波湖の水質浄化に取り組むための組織として、[[2010年]][[8月28日]]の設立総会より発足した<ref>{{Cite news|title=千波湖浄化へ結集 民間18団体が新組織 市民目線で知恵絞る|date=2010-8-17|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖浄化で方針 推進協水戸で設立総会|date=2010-8-29|newspaper=茨城新聞|page=16}}</ref>。
協会は水戸市や茨城県への「桜川導水(=[[#那珂川からの導水(千波湖導水事業)]])の継続利用」「柳堤ダム運用の見直し」「[[霞ヶ浦導水事業]]による桜川・千波湖への導水の先行運用」などの要望書の提出、水質浄化に関する調査や実験活動、[[外来魚]]の駆除活動などを行っている{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=39}}{{sfn|茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|2013|pages=90-91}}{{sfn|水戸商工会議所|2014|page=6}}。
また協会は「千波湖水質浄化実行委員会」を設置し、この委員会を実施主体として千波湖の[[ビオトープ]]造成に取り組んだ。この委員会は水戸ロータリークラブ、水戸南ロータリークラブ、水戸[[青年会議所]]、茨城県環境管理協会、茨城生物の会等の市民団体と、水戸市都市計画部公園緑地課千波湖管理室から構成された市民と行政が協働する組織で、「[[新しい公共]]」の考えに根ざしたものである。委員会のビオトープ造成は茨城県の平成24年度「新しい公共の場づくりのための提案型モデル事業」に採択され、市民と行政が協働して実施する環境活動として成果をあげている{{sfn|茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|2013|pages=90-91}}{{sfn|林健一|2014|pages=77-78}}。
{{main2|ビオトープ造成|#ビオトープの造成}}
これらの活動が評価され、千波湖水質浄化推進協会は[[環境省]]による[[2020年]]度(令和2年度)の地域環境美化功績者に顕彰された<ref>{{cite news|newspaper=茨城新聞|title=環境大臣表彰に2個人と2団体 保全や美化に功績|date=2020-7-14|page=20}}</ref><ref>{{cite web|title=令和2年度環境保全功労者等表彰者が決定しました|website=環境省|work=報道発表資料|date=2020-7-3|accessdate=2020-10-27|url=https://www.env.go.jp/press/108159.html}}</ref>。
}}
;千波湖環境学習会
{{indent|
子供を対象に千波湖とその周辺の自然や歴史、環境問題を、体験を通して学ぶ学習会「千波湖環境学習会」が[[2010年]][[6月6日]]から開催されている{{sfn|水戸市広報広聴課|2010|page=12}}。年に10回程度が開催されており、千波湖親水デッキ他の野外で開催されることが多い。テーマは毎回毎に設定され、各分野の専門家が講師となっている。[[2019年]]度の開催内容は下表のとおり(※2019年6月2日の開催は「水戸市環境フェア2019」の関連事業として開催された。){{sfn|水戸市市民環境部環境課|2014b|page=81}}<ref>{{Cite web|url=http://www.city.mito.lg.jp/002005/003467/p020311.html|title=平成31年度 千波湖環境学習会|accessdate=2020-10-29|publisher=水戸市|date=2019-4-20|website=水戸市公式ホームページ(NDL WARPのarchiveより)|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11513233/www.city.mito.lg.jp/002005/003467/p020311.html|archivedate=2020-7-5|deadlinkdate=2020-10-29|author=}}</ref>。
}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|+千波湖環境学習会 2019年度開催概要
! colspan="2" |開催日時
!テーマ
!開催場所
!参加者数
|-
| rowspan="8" |2019年
|[[5月11日]](土)13:00~15:00
|千波湖のプランクトンを調べよう
|親水デッキ
|style="text-align:right"|82名
|-
|[[6月1日]](土)19:00~21:00
|千波湖周辺に生息するホタルを観察しよう
|偕楽園下駐車場
|style="text-align:right"|204名
|-
|[[6月2日]](日)9:00~10:30
|千波湖にビオトープをつくろう
|ふれあい広場
|style="text-align:right"|230名
|-
|[[6月2日]](日)14:30~16:00
|こどもムシムシ探検隊
|ふれあい広場、少年の森
|style="text-align:right"|200名
|-
|[[7月28日]](日)13:00~15:00
|千波湖内に入って魚たちを調べよう
|親水デッキ
|style="text-align:right"|126名
|-
|[[8月18日]](日)13:00~15:00
|千波湖周辺の昆虫を調べよう
|親水デッキ、少年の森
|style="text-align:right"|83名
|-
|[[9月29日]](日)13:00~15:00
|千波湖周辺の水生生物を調べよう
|親水デッキ
|style="text-align:right"|90名
|-
|[[12月1日]](日)13:00~15:00
|桜川で産卵されたサケの卵を調べよう
|水戸市役所、桜川
|style="text-align:right"|74名
|-
| rowspan="2" |2020年
|[[1月19日]](日)13:00~15:00
|千波湖の渡り鳥を調べよう
|親水デッキ、少年の森
|style="text-align:right"|59名
|-
|[[2月9日]](日)13:00~15:00
|卵からふ化したサケの稚魚を桜川に放流しよう
|親水デッキ、桜川
|style="text-align:right"|93名
|}
{{indent|
千波湖環境学習会は[[一般財団法人]]茨城県環境管理協会(旧名:茨城県公害防止協会)と水戸市の協働で実施されている。学習会が始まった2010年度は水戸市が行う、市民提案型協働事業「みと協働大作戦!わくわくプロジェクト」に採択され、協会による講師派遣と実際の講義運営、市によるPRと開催場所の提供という役割分担の元、実施された。「わくわくプロジェクト」採択事業としては2012年度まで3か年度継続され以後は独立事業となったが、独立事業となってからも協会と市の協働は継続されている{{sfn|水戸市広報広聴課|2010b|pages=2-5}}<ref>{{Cite web|url=http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000336/002600/p006367.html|title=千波湖環境学習会|accessdate=2020-11-2|publisher=水戸市|date=2013-12-10|website=水戸市公式ホームページ(archive site:NDL WARP)|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8405711/www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000336/002600/p006367.html|archivedate=2014-1-10|deadlinkdate=2020-11-2}}</ref>。
}}
;第二期水環境改善緊急活動計画 桜川清流ルネッサンスⅡ
{{indent|
"桜川清流ルネッサンスⅡ"は、桜川水域と千波湖の水環境の改善の為に流域の国・自治体と住民が連携して活動する事業である。国土交通省の"第二期水環境改善緊急行動計画"で計画対象の河川等として桜川・沢渡川(堀川)・逆川・千波湖が選定され、2007年に行動計画を策定した。2016年に計画を改定し、「清らかな 水に戻そう 桜川」をキャッチフレーズに行政担当者と住民が集う"桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会"を主体として、桜川・沢渡川(堀川)・逆川・千波湖の水質改善、親水空間整備のための目標設定、各機関が連携しての施策の策定、実施を行っている。千波湖においては、水質を2023年度にはCOD値8mg/l以下(75パーセント値で達成、かつ夏場においても達成)にすること、水辺環境で、アオコ発生の抑制、ゴミの削減、親水性の向上が目標に置かれている
<ref>{{Cite web|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/hitachi00068.html|title=桜川清流ルネッサンスII|accessdate=2020-11-31|website=常陸河川国道事務所公式ホームページ|publisher=国土交通省関東地方整備局}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/05/050704_2_.html|title=第二期水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスⅡ)計画対象河川等の第二次選定について|accessdate=2020-11-3|date=2002-7-4|website=国土交通省公式ホームページ|publisher=国土交通省}}</ref>{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|pages=1,49}}。
}}
;千波湖周辺の公園と自然を愛する市民の会
{{indent|
千波湖周辺の花壇の手入れや清掃作業をボランティアで行っている団体である。毎月1回活動を行っている<ref name=":3-2">{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkkatsudou/p011973.html|title=千波湖周辺における市民活動|accessdate=2020-11-3|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|work=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE}}</ref>{{sfn|桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|2016|page=38}}。
}}
;デゴイチを守る会
{{indent|
ふれあい広場西の駐車場の一画に設置されている[[国鉄D51形蒸気機関車]]の整備、清掃を行っている団体である。D51が現在地に移設された[[1971年]]の[[11月27日]]の設立総会より発足した。旧[[日本国有鉄道|国鉄]]OBも所属していた同会の会員数は2017年4月現在で約65名。毎年、[[春]]([[4月]]又は[[5月]])と[[12月]]に車体の清掃を行っている。事務局は水戸市観光課。同会は[[2016年]][[11月]]に[[一般社団法人]][[日本善行会]]の『平成28年度秋季善行賞』を受賞している<ref name=":3-2" /><ref>{{Cite news|title=D51ピカピカ 守る会が清掃奉仕 水戸|date=2010-12-26|newspaper=茨城新聞|page=16}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/p007729.html|title=千波公園のデゴイチ(D51形蒸気機関車)とデゴイチを守る会|accessdate=2020-11-6|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|date=2017-4-11|work=観光>その他ご案内}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/p017158.html|title=デゴイチを守る会が「平成28年度秋季善行賞」を受賞しました!|accessdate=2020-11-6|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|date=2016-12-14|work=観光>その他ご案内}}</ref>。
{{main2|設置されている国鉄D51形蒸気機関車|#D51 515型蒸気機関車}}
}}
== 事件・事故 ==
千波湖で起こった主な[[刑事事件]]、[[自然災害]]以外の[[事故]]に以下のものがある。
;{{Anchors|水戸千波湖バラバラ事件(茨城県下バラバラ殺人事件)}}水戸千波湖バラバラ事件(茨城県下バラバラ殺人事件)<!--渡部雄吉より-->
{{indent|
1958年1月に起きた、男性を絞殺し、その死体の一部を切断して千波湖に遺棄した[[殺人]]及び、[[死体損壊・遺棄罪|死体損壊遺棄]]事件。この事件は、その犯人が起こした[[下関市]]での養父母殺害を発端とした、連続身代わり殺人事件に連なるものである。
[[1958年]][[1月13日]]、千波湖南岸で4リットルの[[油|オイル]][[缶]]に入った[[人間]]の[[鼻]]、右[[親指]]を通りすがりの者が見つけ[[警察]]に通報。警察の捜索で周囲から成人男子の[[陰茎]]が見つかった<ref>{{Cite news|title=千波湖畔の猟奇事件 殺害してバラバラ 陰茎・鼻・親指をカン詰|date=1958-1-14|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。更に翌日の捜索で缶の発見現場の約300メートル離れた北岸の[[ササ|笹]]藪で、鼻、右親指、陰茎が切り取られた全裸の死体が発見された。頸部に締められた後があることから、絞殺の上で死体を切断、遺棄した事件として捜査が開始された<ref>{{Cite news|title=千波湖畔のバラバラ事件 全裸の絞殺体発見|date=1958-1-15|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。被害者の身元はすぐに分かり、現場に残されていた[[浅草]]の[[旅館]]の[[手拭い]]から"X"と名乗る男が被害者を連れ出していたことが判明、警察はこの"X"を被疑者として捜査を開始した<ref>{{Cite news|title=容疑者に「西田」某 バラバラ事件 誘い出して謀殺か|date=1958-1-18|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。捜査が進む中、"X"と容貌が似ている、[[1955年]][[6月]]に[[下関市]]で養父母を[[毒]]殺し逃走している"A"が捜査線に浮上した。そうした中、千波湖の事件の1ヶ月前の[[1957年]][[12月]]に東京の東調布署(現、[[田園調布警察署]])に微罪により検挙され、[[写真]]、[[指紋]]を採って釈放されていた"Y"と名乗っていた男の指紋が"A"と一致したことが[[1958年]][[7月]]に分かる。[[7月15日]]、[[警視庁]]は偽名"Y"を使っていた"A"を[[逮捕]]した。"A"の家から千波湖の被害者の持ち物が見つかったことから、警察は"A"を千波湖の事件の犯人と断定し、[[7月20日]]、"A"が「水戸千波湖バラバラ事件」の[[犯人]]と判明した、発表した<ref>{{Cite news|title=バラバラ事件犯人逮捕|date=1958-7-21|newspaper=いはらき|page=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=犯人は東京の運転手 被害者の外套、靴押収 |date=1958-7-21|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。
"A"は下関での養父母殺害後、身元を偽る目的で[[北海道]]に実際にいた"Y氏"を殺害した上で同氏に成りすましていたが、1957年12月の犯罪で東調布署に指紋を採られたことから身元が判明するのを恐れ、改めて別の人物に成り代わる計画を立てる。千波湖での被害者はそのために選ばれた犠牲者で、絞殺後に死体をバラバラにしたのは身元を判らなくするためであった。「水戸千波湖バラバラ事件」は"A"による一連の[[殺人]]の最後のものであった<ref name="iharaki">{{Cite news|title="A"に死刑判決 千波湖バラバラ事件|date=1959-12-24|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。
[[1959年]][[12月23日]]、[[水戸地方裁判所]]は"A"の一連の[[犯罪]]に対し[[死刑]][[判決 (日本法)|判決]]を下した <ref name="iharaki">{{Cite news|title="A"に死刑判決 千波湖バラバラ事件|date=1959-12-24|newspaper=いはらき|page=5}}</ref>。[[1961年]][[3月30日]]、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]第一小法廷は1審、2審([[1960年]]、[[東京高等裁判所]])での死刑判決を受けての[[被告]]の[[上告]]を棄却し、死刑が確定する<ref>{{Cite news|title="A"の死刑確定 千波湖バラバラ事件 最高裁上告棄却|date=1961-3-31|newspaper=いはらき|page=7}}</ref>。後、死刑執行された{{sfn|渡部雄吉|2014|page=197}}。
[[写真家]]の[[渡部雄吉]]は千波湖のバラバラ事件を捜査する二人の[[刑事]]に20日程密着し、聞き込みや会議の様子を撮影した。その作品群はその一部が撮影直後に雑誌に掲載されただけで長らく忘れられていたが、[[2011年]]に[[フランス]]の[[出版社]]{{仮リンク|Éditions Xavier Barral|en|Éditions Xavier Barral}}が[[写真集]]『A Criminal Investigation(邦訳題『犯罪捜査』)』として作品群を刊行すると話題になり、日本でも2冊の写真集が刊行された{{sfn|渡部雄吉|2014|pages=198,200}}<ref>{{cite news|newspaper=朝日新聞(夕刊)|date=2013-11-13|title=よみがえる半世紀前の殺人捜査 パリで刊行の写真集、日本版にも注目|page=3}}</ref>。
}}
'''サーカスピエロ墜落事故'''
{{indent|
[[1977年]][[10月29日]]から千波公園駐車場で行われていた[[キグレNewサーカス|キグレ大サーカス]]の水戸興業において、[[11月23日]]の公演中に観客の目の前で[[綱渡り]]を見せていた[[道化師|ピエロ]]が、3.5メートル下の地面に墜落して病院に搬送されるも死亡する、という事故が起きた<ref>{{Cite news|title=ピエロ転落して重体 水戸で公演のサーカス 綱渡りの演技中に|date=1977-11-24|newspaper=いはらき|page=11}}</ref>。[[ノンフィクション]][[作家]][[草鹿宏]]著の『[[翔べイカロスの翼]]』は、この事故でピエロを演じていた栗原徹の人生を綴った作品で、のちに[[西城秀樹]]主演での[[テレビドラマ]]化され、[[さだまさし]]主演、[[音楽監督]]で[[映画]]化もされた。さだの『[[道化師のソネット]]』はこの映画の主題歌である<ref>{{cite web|title=日曜劇場「翔べイカロスの翼」|url=https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2534/|website=TBSチャンネル|publisher=TBS|accessdate=2020-8-21}}</ref><ref>{{cite web|title=翔べイカロスの翼|url=http://www.jmdb.ne.jp/1980/dd000220.htm|website=日本映画データベース|accessdate=2020-8-21}}</ref>。
{{Main|翔べイカロスの翼}}
}}
'''千波湖ハクチョウ撲殺事件'''
{{indent|
[[2008年]]に起きた、少年2名が千波湖畔に棲むハクチョウ等を撲殺した[[少年犯罪]]。
2008年[[4月28日]]午前5時30分頃、コクチョウ5羽、コブハクチョウ2羽が千波湖北岸の草むらと湖面で死んでいるのが発見される。他に羽の付け根を骨折したコクチョウ1羽も見つかる(後にこの個体も死んだ)。死んで発見された7羽には[[首]]や[[頭]]の[[骨]]が折れている跡があり、何者かにより撲殺された疑いがあった。この事件以前の4月17日の朝にもコクチョウ6羽、コブハクチョウ1羽が死んでいるのが見つかっており、[[動物の愛護及び管理に関する法律|動物愛護法]]違反で捜査が行われていたところ、水戸市立の[[中学校|中学]]3年生(男子)と、同校の2年生(男子)の2名が棒でハクチョウ等を殴ったことを認める供述をした<ref>{{Cite news|title=ハクチョウ7羽撲殺か 水戸市の千波湖 無残、市民ら衝撃|date=2008-4-29|newspaper=茨城新聞|page=21}}</ref><ref>{{Cite news|title=2少年、犯行認める 千波湖ハクチョウ死 中3、中2「棒で殴った」|date=2008-5-5|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref>。
2少年は4月17日の事件についても関与を認めており、[[水戸警察署]]は[[非行]]事実を[[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律|鳥獣保護法]]違反に切り替えた上で、[[少年法]]上のいわゆる「[[犯罪少年]]」にあたる15歳の中学3年生を[[水戸地方検察庁]]に、同法のいわゆる「[[触法少年]]」にあたる13歳の中学2年生を茨城中央[[児童相談所]]にそれぞれ[[書類送検|書類送致]]した。この中学2年生の児童相談所への送致の措置は、触法少年の児童相談所への送致が定められた2007年の改正少年法下における、茨城県で初めてのケースであった<ref>{{Cite news|title=2中学生を書類送致 千波湖ハクチョウ死 鳥獣保護法違反の疑い 殴打「楽しかった」|date=2008-5-15|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref>。その後、2人の少年は[[水戸家庭裁判所]]に送致されたのち<ref>{{Cite news|title=千波湖ハクチョウ撲殺 15歳少年家裁送致 水戸地検|date=2008-6-14|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=ハクチョウ撲殺の非行事実 13歳少年を家裁送致|date=2008-6-5|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref>、初等[[少年院]]送致とする[[保護処分]]を7月に受けた<ref>{{Cite news|title=中3男子も少年院送致 ハクチョウ撲殺|date=2008-7-16|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=千波湖ハクチョウ撲殺 中2少年少年院送致 水戸家裁|date=2008-7-8|newspaper=茨城新聞|page=23}}</ref>。}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
;図書・雑誌
* {{cite book|和書|title=茨城の自然100選|author=朝日新聞水戸支局|date=1989-6|publisher=筑波書林|NCID=BN04308648|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=偕楽園公園ガイド|date=|year=2015|publisher=水戸市|url=https://static.ibaraki-ebooks.jp/actibook_data/n20140410_mitocity_koenguide/HTML5/pc.html#/page/1|edition=改訂版|accessdate=2020-1-22|author=水戸の魅力発信課|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市近現代年表|author=水戸市史編さん近現代専門部会|publisher=水戸市|date=1991|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=千波湖土地改良区史|author=千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|date=2014-9|publisher=千波湖土地改良区|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸の橋ものがたり|author=水戸まちづくりの会|publisher=水戸まちづくりの会|date=2011|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=水戸市柳崎貝塚貝層下出土の子母口式土器について|author=佐藤次男|journal=茨城考古学|date=1969-3|volume=2|pages=27-33|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=茨城県史料 考古資料編[1]先土器・縄文時代|author=茨城県史編さん第一部会原始古代史専門委員会|publisher=茨城県|date=1979|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=偕楽園・千波湖周辺の公共事業|journal=広報みと|date=1992-3-15|page=3|issue=802|author=水戸市広報広聴課|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=11/1 徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像を千波湖畔に建立(フォト・ダイアリー)|journal=広報みと|date=1999-11-15|page=11|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=都市の中の湖(五浦歴史叢書 2)-千波湖と水戸の歴史-|author=大槻功|publisher=文真堂|date=2001-10|isbn=4-8309-4402-1|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市史 中巻(一)|author=水戸市史編さん委員会|date=1968|publisher=水戸市|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=角川日本地名大辞典 8 茨城県|date=1983-12|year=|publisher=角川書店|pages=|volume=|ref=harv|author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|NCID=BN00734098}}
*{{Cite book|和書|title=茨城県史料 中世編2 |date=1974-3|year=|publisher=茨城県|pages=|author=茨城県史編さん中世史部会|ref=harv|NCID=BN01025319}}
*{{Cite book|和書|title=日本歴史地名大系 8 茨城県の地名|date=1982-11|year=|publisher=平凡社|pages=|author=平凡社|NCID=BN00852378|isbn=4582490085|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=大槻功|year=|date=1994-3|title=明治期の千波湖をめぐる若干の問題 水戸の近代化と千波湖 1|url=http://hdl.handle.net/10109/11138|journal=茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術|volume=|issue=43|page=|pages=1-18|accessdate=2021-1-15|ref=harv|issn=0386765X|NAID=120005514543}}
*{{Cite journal|和書|author=水戸市広報広聴課|date=2011-2-1|title=千波湖の干拓 ; 千波湖の博物誌 第11回|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/002557/p006809_d/fil/014.pdf|journal=広報みと|issue=1255|page=16|publisher=水戸市|accessdate=2021-2-17|format=pdf|ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=長久保光明 |authorlink= |edition=初版|date=1981-10-25 |title=陸前浜街道地誌 |publisher=暁印書館|asin=B000J7PEB4|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author= 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会|publisher=桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会Ⅱ事務局(国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所)|date=2016-4|edition=改訂版|title=第二期水環境改善緊急行動計画桜川清流ルネッサンⅡ|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000643949.pdf|accessdate=2019-8-13|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author= 茨城新聞社|date=1981-10|title=茨城県大百科事典|publisher=茨城新聞社|ncid=BN01117905|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author= 水戸市史編さん委員会|date=1963-10|title=水戸市史 上巻|publisher=水戸市|ncid=BN01798132|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author= 水戸市立博物館|date= 1987-7|title=千波湖の自然|publisher=水戸市立博物館|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|author=常陽藝文センター|title=水面に県都の変遷を映す 千波湖(水戸市)周辺の今昔|journal=常陽藝文|date=1984-3|issue=10|publisher=常陽藝文センター|pages=表紙裏-11|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=陸水の事典|date=2006-3|author=日本陸水学会|publisher=講談社|ncid=BA76370689|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=水戸市千波湖の湖底地形|author=池田国昭|year=|date=1988-9|page=|pages=298-302|journal=地球科学|volume=42|issue=5|url=https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.42.5_298|issn=0366-6611|doi=10.15080/agcjchikyukagaku.42.5_298|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=河川生物生息実態調査報告書|author=水戸市市民環境部環境課|year=2000a|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=公共用水域水質測定結果(平成29年度)|author=環境省水・大気環境局水環境課|date=2018-12|chapter=参考資料|url=https://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-2.pdf|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市環境基本計画(第2次)豊かな水と緑をみんなでつくる未来へつなぐまち水戸|author=水戸市市民環境部環境課|year=2014b|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002601/p014085.html|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|title=好文cafeがオープンしました|journal=広報みと|date=2010-3-1|year=2010b|volume=|issue=1233|page=14|和書|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=河川法第四条第一項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令(昭和41年3月28日政令第50号)|author=内閣|journal=官報|issue=号外23|page=87|date=1966-3-28|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=建設省告示第897号(昭和41年3月28日)|author=建設省|journal=官報|issue=号外第23|page=122|date=1966-3-28|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=河川法第四条第一項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令(昭和46年3月20日政令第50号)|author=内閣官房|journal=官報|issue=号外21|page=24|date=1971-3-20|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=建設省告示第396号(昭和46年3月20日)|author=建設省|journal=官報|issue=号外21|page=60|date=1971-3-20|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=建設省告示第1125号(昭和63年4月8日)|author=建設省|journal=官報|issue=号外特第8|page=60|date=1988-4-8|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=建設省告示第1694号(平成6年7月25日)|author=建設省|journal=官報|issue=1448|page=8|date=1994-7-25|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=千波湖土地改良区史|author=千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会|date=2014-9|publisher=千波湖土地改良区|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=環境省告示第27号(昭和60年5月30日)|author=環境省|journal=官報|issue=号外62|page=40|date=1985-5-30|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=環境省告示第38号(平成元年7月25日)|author=環境省|journal=官報|issue=149|page=3|date=1989-7-25|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=鳥獣保護区等の設定(茨城県告示第1060号)|journal=茨城県報|author=茨城県|publisher=茨城県|date=1973-10-30|issue=号外|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1973/197310/gai280.pdf|accessdate=2021-3-10|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=鳥獣保護区の設定等(茨城県告示第1458号)|journal=茨城県報|author=茨城県|publisher=茨城県|date=1983-10-27|issue=号外273|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1983/198310/gai273.pdf|accessdate=2021-3-10|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=鳥獣保護区の存続期間の更新(茨城県告示第1224号)|journal=茨城県報|author=茨城県|publisher=茨城県|date=1993-10-28|issue=号外162|pages=3-4|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1993/199310/gai162.pdf|accessdate=2021-3-10|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=鳥獣保護区の存続期間の更新(茨城県告示第1681号)|journal=茨城県報|author=茨城県|publisher=茨城県|date=2003-10-31|issue=号外156|pages=3-10|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2003/200310/gai156.pdf|accessdate=2021-3-10|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=鳥獣保護区の存続期間の更新(茨城県告示第1202号)|journal=茨城県報|author=茨城県|publisher=茨城県|date=2013-10-31|issue=2535|pages=16-21|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2013/201310/n2535.pdf|accessdate=2021-3-10|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸市史 下巻2|author=水戸市史編さん近現代専門部会|date=1995-8|publisher=水戸市|ncid=BN01798132|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=城下町都市における戦前の風致地区の指定にみる都市づくり上の風致地区の位置づけと役割|author=野中勝利|journal=日本建築学会計画系論文集|publisher=日本建築学会|volume=60|issue=471|pages=99-109|url=https://doi.org/10.3130/aija.60.99|issn=1340-4210|NAID=110004654022|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=都市計画風致地区の変更(茨城県告示第137号)|journal=茨城県報|date=1974-2-25|issue=号外|author=茨城県|page=1|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1974/197402/gai41.pdf|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=風致地区の変更(茨城県告示第351号)|journal=茨城県報|author=茨城県|date=1976-3-31|issue=号外(2)|pages=1-2|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1976/197603/gai119.pdf|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=茨城県風致地区内における建築行為等の規制に関する条例を廃止する条例(茨城県条例第87号)|journal=茨城県報|author=茨城県|date=2012-12-27|issue=号外79|pages=402-403|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2012/201212/gai79.pdf|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸市歴史的風致維持向上計画(第2期)|author=水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課|publisher=水戸市|date=2019-4|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/bunnka/p020992.html|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸の魅力ある都市景観づくり 優れた都市景観形成をめざして 景観計画区域内行為の届出について|author=水戸市都市計画部都市計画課|date=2016-7|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001878/p001227_d/fil/006.pdf|format=pdf|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=水戸市景観計画|author=水戸市|date=2008-12|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/002496/p004602_d/fil/keikaku.pdf|format=PDF|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=小倉健夫|year=|date=1988-4|title=水戸市千波湖周辺の昆虫|journal=るりぼし;水戸昆虫研究会会誌|volume=|issue=12|page=|pages=8-14|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=天空を翔る鳥たち 千波湖畔に生きる(水戸市立博物館特別展)|author=水戸市立博物館|date=2014-2|publisher=水戸市立博物館|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=新修彦根市史 第4巻 通史編 現代|author=彦根市史編集委員会|publisher=彦根市|date=2015|chapter=<コラム>親善をとりもった生き物たち|page=279|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=トピックス|journal=水戸市政だより|year=1969a|date=1969-11-1|page=3|issue=254|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=トピックス|journal=水戸市政だより|year=1972a|date=1972-5-1|page=3|issue=314|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=トピックス|journal=水戸市政だより|year=1972b|date=1972-11-15|page=9|issue=327|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=千波湖に浮島が完成|journal=水戸市政だより|year=1973b|date=1973-4-15|page=1|issue=337|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=千波湖の白鳥に二世誕生|journal=水戸市政だより|year=1975b|date=1975-8-1|page=1|issue=392|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=かわいがってね 千波湖に白(黒)鳥仲間入り|journal=水戸市政だより|year=1978b|date=1978-2-15|page=1|volume=|issue=453|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=大塚池に白(黒)鳥20羽放つ|journal=水戸市政だより|year=1979b|date=1979-11-15|page=1|issue=495|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|title=千波湖に戻ったハクチョウ(水戸の身近な生き物 10)|year=2002b|date=2002-2-1|page=8|issue=1039|author=水戸市|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|title=カメラくんの自然観察日記 第16回|year=2015b|date=2015-7-1|page=16|issue=1361|author=水戸市|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/5/p015273_d/fil/001.pdf#page=16|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=超音波Techno|issn=0916-2410|title=超音波でアオコ退治 汚濁水域の浄化技術に突破口|date=1998-6|volume=10|issue=6|pages=44-46|author=吉永勝利|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=月刊資源環境対策|title=湖沼直接浄化技術 ジェット・ストリーマーを用いた湖沼浄化技術|volume=41|issue=2|date=2005-2-15|issn=0916-9172|author=葛西宏直|pages=74-75|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=ミトノート 創刊号 水戸の真ん中千波湖|author=水戸市みとの魅力発信課|url=https://www.city.mito.lg.jp/citysales/citysales/p011794_d/fil/pdf.pdf|format=pdf|accessdate=2019-9-7|date=2013-1|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=茨城県新しい公共支援事業報告書;みんなで創るいばらきの未来|author=茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|publisher=茨城県生活環境部生活文化課県民運動推進室|chapter=千波湖水質浄化のための環境モデル事業;千波湖流入水の窒素濃度軽減のための市民協働ビオトープの造成|pages=90-91|date=2013-9|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/undo/documents/atarasikokyo-hokokusho.pdf|format=pdf|accessdate=2020-5-2|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市環境基本計画 第2次|author=水戸市市民環境部環境課|publisher=水戸市市民環境部環境課|date=2014-3|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002601/p014085.html|accessdate=2020-5-2|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市水害誌|author=水戸市役所|date=1949-3|publisher=水戸市役所|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=環境百科那珂川|author=国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|date=2006-12|publisher=国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/aboutus/pamph/office-pamph-naka.htm|accessdate=2020-5-9|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=東日本大震災の記録|date=2013-3|year=|publisher=茨城県生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課|author=茨城県|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/kirokushi/kirokushihp.html|NCID=BB1303781X|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=東日本大震災調査報告書|date=2011-8|year=|publisher=茨城大学東日本大震災調査団|author=茨城大学東日本大震災調査団|url=http://www.icas.ibaraki.ac.jp/shinsai/110725EarthquakeReport.pdf|format=pdf|NCID=BB08605505|edition=改訂版|ref=harv}}
* {{cite book|title=千波湖浄化対策調査報告書|author=水戸市商工農林部観光課|date=1980-1|publisher=水戸市|ref=harv}} ※[[茨城県立歴史館]]所蔵
* {{cite book|title=水戸市千波湖浄化対策調査報告書|author=水戸市市民生活部環境課|publisher=水戸市|date=1989-3|ref=harv}} ※[[水戸市立図書館]]所蔵
* {{cite book|和書|title=水戸市偕楽園公園(千波公園等)整備基本計画|author=水戸市|date=2016|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/001423/p016184_d/fil/sennbakouenntouseibi.pdf|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite journal|title=漁業組合設置(茨城県告示第502号)|journal=茨城県報|year=|date=1909-10-28|volume=|issue=971|page=|和書|author=茨城県|publisher=茨城県|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1909/190910/n971.pdf|accessdate=2020-12-31|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市要覧 昭和7年|author=水戸市|date=1932-6|publisher=水戸市役所|ref=harv}} ※水戸市立図書館所蔵
* {{cite journal|title=水産業団体法第89条の規定に依り千波沼漁業組合に対し解散命令(茨城県告示第297号)|journal=茨城県報|year=|date=1946-9-4|volume=|issue=2410|page=|和書|author=茨城県|publisher=茨城県|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1946/194609/n2410.pdf|accessdate=2021-1-1|format=pdf|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=東茨城郡誌 上|date=1927-11|publisher=東茨城郡教育会|author=東茨城郡教育会|ncid=BN09989972|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸の城下町マップ 幕末版|author=小野寺淳|publisher=水戸観光コンベンション協会|date=2018-12|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=水戸市観光基本計画(第3次)|author=水戸市産業経済部観光課|publisher=水戸市産業経済部観光課|date=2015-8|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/p003114_d/fil/kankokeikaku.pdf|format=pdf|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=水戸の梅まつり 第117回|date=2013|year=|publisher=水戸の梅まつり実行委員会|pages=|author=水戸の梅まつり実行委員会|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7994379/www.city.mito.lg.jp/001433/003461/p009359_d/fil/007.pdf|accessdate=2021-2-2|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=「ダイダラ坊」考|author=今瀬文也|date=1992-12|journal=茨城の民俗|issue=31|pages=36-46|publisher=茨城民俗学会|issn=09106472|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=茨城の民話 第1集 <新版>日本の民話62|author=日向野徳久|date=2016-12|publisher=未來社|isbn=9784624935627|chapter=朝房山(だいだたぼう)|pages=112-113|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=大森林造|date=1987-2|title=義公漢詩散歩(ふるさと文庫)|publisher=筑波書林|ncid=BN01304968|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=水戸市史編さん委員会|date=1968-8|title=水戸市史 中巻(1)|publisher=水戸市|ncid=BN01798132|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=徳川斉昭|date=1943-10|title=水戸烈公詩歌文集|publisher=明文社|editor=蔭山秋穂編|ncid=BA42369011|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=中山信名|date=1901|title=新編常陸国誌 下|publisher=積善館|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763974|accessdate=2019-9-24|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=藤田幽谷|date=1935-6|title=幽谷全集|publisher=吉田弥平|editor=菊池謙二郎編|ncid=BN05776244|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=堀口友一|date=1991-5|title=水戸八景|publisher=崙書房|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=藤田東湖|date=1998-5|title=新定東湖全集|publisher=国書刊行会|editor=菊池謙二郎編|edition=復刻版|ncid=BA36365628|isbn=433604077X|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=川崎三郎|date=1897-4|title=藤田東湖|publisher=春陽堂|ncid=BN08563319|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992544|format=jpg|accessdate=2019-9-15|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|author=寺門寿明|journal=広報みと|date=2010-4-1|title=描かれた千波湖(千波湖の博物誌 1)|page=16|issue=1235|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi04.pdf|accessdate=2019-9-15|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=正岡子規|date=1976|chapter=水戸紀行|title=子規全集 第13巻 小説・紀行|publisher=講談社|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=正岡子規|year=1979a|title=水戸紀行|series=ふるさと文庫|others=柳生四郎解説|publisher=筑波書林|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=正岡子規|year=1979b|title=子規全集 第21巻 草稿ノート|publisher=講談社|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=長塚節|year=1926|title=長塚節全集 第3巻(歌集)|publisher=春陽堂|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=長塚節の研究|author=大戸三千枝|publisher=おうふう|date=1990-12|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=北原白秋|date=1986-6|title=白秋全集 11|publisher=岩波書店|ISBN=4000909517|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=北原白秋|date=1987-10|title=白秋全集 31|publisher=岩波書店|ISBN=4000909711|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=室伏勇|date=1974-1|title=茨城のこころ〔3〕文学のふるさと|publisher=昭和書院|chapter=北原白秋と水戸頌|pages=209-220|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=堀江信男|date=1990-1|title=水戸の近代100年 (いばらき市民フォーラム 1)|chapter=近代文学に描かれた水戸|pages=203-226|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=吉野秀雄全集 第2巻|chapter=含紅集|author=吉野秀雄|date=1969-10|page=95|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=「茨城の文学読本」指導資料 第3集|author=茨城県高等学校教育研究会国語部|date=1997-3|publisher=茨城県高等学校教育研究会国語部|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=吉野秀雄全集 第8巻|chapter=年譜|author=吉野秀雄|date=1970|page=783|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=ある女の遠景|date=2003-12|year=|publisher=講談社|author=高橋英夫|series=講談社文芸文庫|isbn=4061983547|NCID=BA64975569|pages=428-442|chapter=解説 和泉式部伝説の遠近法(パースペクティヴ)|author-link=高橋英夫 (評論家)|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=茨城の文学と風土|date=1986-11|year=|publisher=桜楓社|author=堀江信男|isbn=4273021374|NCID=BN01566465|ref=harv}}
*{{cite book|和書|title=坂口安吾 ; 舟橋聖一 ; 高見順 ; 円地文子|series=昭和文学全集 12|volume=|publisher=小学館|date=1987-10|editor=井上靖 [ほか]|ncid=BN01313109|ISBN=4095680121|year=|author=舟橋聖一|chapter=ある女の遠景|pages=380-528|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸市みとの魅力発信課|date=2012-11-1|title=輝く人 第8回 磯山純さん(シンガーソングライター)|page=11|issue=1297|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/002671/p009166_d/fil/012.pdf|accessdate=2019-10-24|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=子どもとでかける茨城あそび場ガイド '10~'11|author=子育てサークルwe・net|publisher=メイツ出版|date=2010-3|ISBN=978-4-7804-0766-2|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸市|date=1998-5-15|year=1998a|title=水鳥保護区域について|page=1|issue=950
|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸市みとの魅力発信課|year=2013b|date=2013-5-1|issue=1309|title=千波湖を見つめる人々|pages=3-7|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/002738/p012365_d/fil/004.pdf|format=PDF|accessdate=2020-4-17|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸市みとの魅力発信課|date=2016-10-1|title=特集1 水戸黄門漫遊マラソン|pages=4-5|issue=1391|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/6/p016894_d/fil/005.pdf|accessdate=2019-11-7|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸市広報課|date=2003-4-15|title=公園を楽しもう1 千波公園|page=5|issue=1068|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=水戸商工会議所会報|title=平成29年度千波湖の利活用・観光振興実験事業 SENBAKO KAWADOKO NIGHT 2017を開催|author=水戸商工会議所|date=2017-6|issue=668|url=https://mito.inetcci.or.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2019/03/201706.pdf|format=pdf|page=3|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=水戸商工会議所会報|title=平成30年度千波湖の利活用・観光振興実験事業 SENBAKO KAWADOKO NIGHT 2017を開催|author=水戸商工会議所|date=2018-6|issue=680|url=https://mito.inetcci.or.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2019/03/201806.pdf|accessdate=2019-11-25|pages=2-3|format=pdf|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸の魅力発信課|date=2018-5-15|issue=1430|title=イベントカレンダー|page=14|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/8/p019090_d/fil/001.pdf|accessdate=2019-11-27|format=PDF|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|author=水戸の魅力発信課|date=2019-5-15|issue=1454|title=水戸市環境フェア2019|page=1|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/9/p020240_d/fil/002.pdf|accessdate=2019-11-27|format=PDF|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=グリーンフェア'93いばらき公式記録|author=おくとプロ|date=1993-9|publisher=全国都市緑化いばらきフェア実行委員会|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会記録集|author=大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会|date=1999-3|publisher=大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=千波湖水質浄化に関する要望書を県に提出|journal=水戸商工会議所会報|date=2014-6|issue=632|page=6|url=https://mito.inetcci.or.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2019/03/201406.pdf|format=pdf|author=水戸商工会議所|accessdate=2020-10-13|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=NPO・市民の協働による地域の水環境再生の取組み : 「新しい公共支援事業」の実施結果を中心に|journal=中央学院大学社会システム研究所紀要|author=林健一|date=2014-3|url=http://id.nii.ac.jp/1471/00000227/|format=pdf|pages=73-87|issn=13462083|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=情報ガイド>環境教室|journal=広報みと|date=2010-6-1|issue=1239|author=水戸市広報広聴課|page=12|url=https://web.archive.org/web/20110323072623/http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=2341&of=1&ik=1&pnp=1666&pnp=2341&cd=6103|accessdate=2020-11-2|ref=harv}}
*{{cite journal|和書|title=みと協働大作戦!わくわくプロジェクト|journal=広報みと|year=2010b|date=2010-11-1|issue=1249|author=水戸市広報広聴課|pages=2-5|url=http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=2341&of=1&ik=1&pnp=1666&pnp=2341&cd=6595|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110323072457/http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=2341&of=1&ik=1&pnp=1666&pnp=2341&cd=6595|archivedate=2011-5-23|accessdate=2020-11-2|ref=harv}}
*{{cite book|和書|author=渡部雄吉|title=張り込み日記|date=2014-11|publisher=ナナロク社|isbn=9784904292525|NCID=BB1798195X|ref=harv}}
『水戸市の環境』各年度版
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 昭和63年版|date=1989|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成3年度版|date=1992|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成4年度版|和書|date=1993|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成5年度版|date=1994|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成6年度版|date=1995|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成7年度版|date=1997|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成8年度版|date=1998|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成9年度版|date=1998|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成10年度版|date=1999|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成11年度版|year=2000b|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成12年度版|date=2001|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成13年度版|date=2002|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成14年度現況報告(平成15年度版)|date=2003|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成15年度現況報告(平成16年度版)|date=2004|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成16年度現況報告(平成17年度版)|date=2005|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成17年度現況報告(平成18年度版)|date=2006|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成18年度現況報告(平成19年度版)|date=2008|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成19年度現況報告(平成20年度版)|date=2009|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成20年度現況報告(平成21年度版)|year=2010a|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成21年度現況報告(平成22年度版)|date=2011|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成22年度現況報告(平成23年度版)|date=2012|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成23年度現況報告(平成24年度版)|date=2013|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成24年度現況報告(平成25年度版)|year=2014a|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成25年度現況報告(平成26年度版)|date=2015|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成26年度現況報告(平成27年度版)|date=2016|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成27年度現況報告(平成28年度版)|date=2017|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成28年度現況報告(平成29年度版)|date=2018|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成29年度現況報告(平成30年度版)|date=2019|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=水戸市市民環境部環境課|title=水戸市の環境 平成30年度現況報告(令和元年年度版)|date=2020|publisher=水戸市市民環境部環境課|ref=harv}}
;新聞記事
* {{cite news2|title=名称は「偕楽園公園」 偕楽園や千波湖周辺一体利用|date=1999-7-3|newspaper=茨城新聞|page=1}}
* {{cite news2|newspaper=いはらき|title=水涸れて満五年 蘇らんとする千波湖|date=1927-2-17|page=2}}
* {{cite news2|newspaper=いはらき|title=芳流橋開通式|date=1959-6-9|page=4}}
* {{cite news2|newspaper=いはらき
|title=太鼓橋に衣替え 千波湖・湖畔橋今月末にも完成|date=1988-1-8|page=19}}
* {{cite news2|title=白梅紅梅と日本情緒(水戸の梅まつり特集)|newspaper=いはらき|date=1986-2-19|page=9}}
* {{cite news2|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=黄門茶屋が完成|date=1986-2-16|page=21}}
* {{cite news2|title=黄門茶屋が披露 水戸、千波湖銅像隣に|newspaper=いはらき|page=11|date=1986-2-22}}
* {{cite news2|title=新好文茶屋を建設/来年度着工目指す|date=2009-1-15|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|page=1|url=https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00128626|accessdate=2020-2-25}}
*{{cite news2|title=さぁ"デコイチ"に乗ろう 大変だったヨ夜の輸送|date=1971-8-20|page=7|newspaper=いはらき}}
*{{cite news2|title=三角州|newspaper=読売新聞(茨城版)|date=1971-8-21|page=12}}
*{{cite news2|newspaper=茨城新聞|date=2009-4-29|page=19|title=デゴイチピカピカ 連休前に車体磨く 水戸}}
*{{cite news2|title=水戸黄門像 来年二月建立めざす 実行委、募金活動を展開|newspaper=いはらき|page=1|date=1983-6-5}}
*{{cite news2|title=県都にシンボル誕生 徳川光圀公像 千波湖で除幕式|date=1984-3-10|newspaper=いはらき|page=1}}
*{{cite news2|title=威風堂々"水戸の顔"光圀公像完成|newspaper=いはらき|date=1984-3-10|page=3}}
*{{cite news2|title=功績顕彰、未来へ創造 生誕120周年 水戸 長塚節歌碑建立|date=1998-4-4|newspaper=茨城新聞|page=18}}
*{{cite news2|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=日朝親善の柳千波湖畔に|date=1960-4-24|page=12}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1960-4-26|page=4|title=日朝親善に柳を植樹 きのう雨の千波湖畔で}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=環境省重要湿地千波湖など県内9ヶ所|date=2016-4-23|page=21}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=水戸市が鳥インフル対策 千波湖、大塚池、「偽卵」で繁殖抑制|date=2017-3-20|page=1}}
* {{cite news2|title=ジオパーク 国内版に県北地域認定 事務局「次は世界」|date=2011-9-6|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=水戸の大地と歴史学ぼう ツアー参加者募集|date=2013-2-24|newspaper=茨城新聞|page=14}}
* {{cite news2|title=泥岩「水戸層」を観察 千波湖周辺で|date=2015-9-26|newspaper=茨城新聞|page=19}}
* {{cite news2|title=ジオパーク審査 「県北」認定取消し|date=2017-12-23|newspaper=茨城新聞|page=21}}
*{{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=風致維持計画 水戸市の計画、国認定 「歴史のまち」へ加速|date=2010-2-5|page=20}}
*{{cite news2|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=カラフルな建物、禁止します 水戸市が景観計画|date=2008-11-6|page=31}}
*{{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=水戸市、建物高さ制限 高度地区指定導入 6種別、最高で60メートル|date=2010-10-27|page=1}}
*{{cite news2|title=水戸市都計審原案通り可決 高度地区を決定|newspaper=茨城新聞|date=2010-11-2|page=19}}
*{{cite news2|title=水戸市 偕楽園や弘道館周辺 屋外広告物、独自規制へ|newspaper=茨城新聞|date=2009-9-10|page=20}}
* {{cite news2|title=親善都市・彦根で元気にネ 千波湖のコクチョウ旅立ち|newspaper=いはらき|date=1980-10-31|page=15}}
* {{cite news2|title=彦根のハクチョウ再度のおこし入れ|newspaper=朝日新聞(茨城版)|date=1982-4-11|page=20}}
* {{cite news2|title=よかったネ!白鳥君 千波湖 浮島をつくり放し飼い|newspaper=いはらき|date=1982-7-1|page=7}}
* {{cite news2|title=成人の日アラカルト|newspaper=いはらき|date=1973-1-16|page=10}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|date=1996-12-7|page=19|title=コブハクチョウ水戸へようこそ 親善都市・彦根から3羽贈呈}}
* {{cite news2|title=友情深める水戸のウメを植樹 彦根城内金亀公園|newspaper=毎日新聞(茨城版)|date=1972-4-9|page=16}}
* {{cite news2|title=鳥インフル水戸で今季千波湖のユリカモメ|date=2016-12-7|newspaper=茨城新聞|page=1}}
* {{cite news2|title=鳥インフル水戸3例目 千波湖、コブハクチョウ陽性|date=2016-12-9|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=鳥インフル 水戸・千波湖、ジョギング自粛を|date=2016-12-15|newspaper=茨城新聞|page=25}}
* {{cite news2|title=千波公園・大塚池公園、「ポケストップ」削除申請、水戸市 鳥インフル感染で|date=2016-12-23|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|page=14}}
* {{cite news2|title=ポケモンGO:「ポケストップ」水戸市削除申請 千波公園周辺など|date=2016-12-23|newspaper=毎日新聞(茨城版)|page=27}}
* {{cite news2|title=鳥インフルエンザ:「偽卵」抱かせて繁殖ストップ 水戸市が対策、野鳥で初|date=2017-3-18|newspaper=毎日新聞(茨城版)夕刊|page=8}}
* {{cite news2|title=水戸の梅まつり18日開幕、市、鳥インフル対策徹底 仕切り・迂回ルート・警備員、千波湖に近寄らせず|date=2017-2-1|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|page=41}}
* {{cite news2|title=「偽卵」で減らせ 増えすぎたコブハクチョウなど水戸市が個体管理作戦 抱かせて産卵抑制へ 千波湖・大塚池|date=2017-4-22|newspaper=東京新聞(茨城版)|page=20}}
* {{cite news2|title=ハクチョウ、繁殖抑制へ 水戸・千波湖の鳥インフル対策へ|date=2017-3-8|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=29}}
* {{cite news2|title=初夏の千波湖、ひな消えた 偽卵に取り替え、今年は1羽 鳥インフル対策で|date=2017-6-9|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=23}}
* {{cite news2|newspaper=いはらき|title=千波湖へ清浄水 佐川市長ら出席し通水式|date=1988-10-16|page=1}}
* {{cite news2|newspaper=朝日新聞(茨城版)|title=動かぬ「白鳥艇」 実は水質浄化の「新兵器」 水戸・千波湖|date=1998-2-8|page=29}}
* {{cite news2|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|title=千波湖ほとりに新名所 水戸市 飲食施設を設置|date=2010-2-11|page=41}}
* {{cite news2|title=千波湖に噴水3基設置 / 水質浄化と景観向上へ|date=2009-7-17|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|url=https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00141147|accessdate=2019-8-16|page=1}}
* {{cite news2|newspaper=いはらき|date=1985-4-23|page=1|title=千波湖導水スタート まず日量3千トン 人工池にコイの稚魚}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=霞ヶ浦導水事業 漁協側「まだ出発点」|date=2018-4-28|page=23}}
*{{cite news2|newspaper=いはらき|date=1938-7-1|title=【写真】惨!!水魔活躍の跡 偕楽園羽衣の松付近から千波沼遠望|page=1}}
* {{cite news2|title=千波湖開田反対 近く市委員会で協議|date=1947-6-5|newspaper=茨城新聞|page=1}}
*{{cite news2|title=千波湖抜水 市当局干拓管理委員会に申入れ|newspaper=いはらき|page=1|date=1948-4-11}}
*{{cite news2|title=千波湖の耕作禁止|date=1949-4-11|newspaper=いはらき|page=1}}
*{{cite news2|title=本年限り認める 千波湖米作問題|date=1950-5-22|newspaper=いはらき|page=1}}
*{{cite news2|title=怨嗟の的・専用漁業権(7)|date=1937-11-19|newspaper=いはらき|page=2}}
*{{cite news2|title=千波湖の外に櫻川へ無料釣場|date=1938-3-17|newspaper=いはらき|page=2}}
*{{cite news2|title=千波湖開放の日 忽ち南岸の占領・釣竿の放列|date=1939-9-2|newspaper=いはらき|page=3}}
*{{cite news2|title=千波湖問題(十)|date=1911-6-15|newspaper=いはらき|page=1}}
*{{cite news2|title=千波湖の貸ボート 今後罷り成らぬ 風致計画の未完成から 県耕地課から差止め|date=1930-5-9|newspaper=いはらき|page=2}}
*{{cite news2|title=県の命令を聞入れぬ千波湖の貸ボート|date=1930-5-26|newspaper=いはらき|page=3}}
*{{cite news2|title=公告 平成31年度偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上計画策定業務委託(公募型プロポーザル)|date=2019-4-27|newspaper=日本工業経済新聞(茨城版)|page=5}}
*{{cite news2|title=偕楽園エリア魅力発掘 10月末にも観光振興計画星野リゾート策定|date=2019-6-13|newspaper=茨城新聞|page=1}}
*{{cite news2|title=「海外からも水戸へ」星野リゾート代表 偕楽園振興へ意気込み|date=2019-6-16|newspaper=茨城新聞|page=22}}
*{{cite news2|title=千波湖に「円形の橋」 星野リゾート構想 知事「議論のたたき台に」|date=2019-11-23|newspaper=茨城新聞|page=1}}
*{{cite news2|title=来年度から具体化図る 星野リゾート 偕楽園周辺の魅力向上構想(県観光物産課)|date=2019-11-30|newspaper=日刊建設新聞(茨城版)|page=1|url=http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=24754|accessdate=2021-2-1}}
*{{cite news2|title=千波湖「環状の橋」星野リゾート案、頓挫か 県有識者委で賛成意見なし|date=2020-3-13|newspaper=東京新聞(茨城版)|page=22|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/10636|accessdate=2021-2-1}}
*{{cite news2|title=偕楽園に飲食機能 茨城県が魅力策指針 通年の誘客目指す|date=2020-5-8|newspaper=茨城新聞|page=22}}
* {{cite news2|title=地元出身・磯山純さん企画 千波湖で14日フェス|newspaper=茨城新聞|date=2016-5-10|page=19|url=http://kitakan-navi.jp/archives/9219}}
* {{cite news2|title=《ディスカバーいばらき》イベント列車 ゲストが語る(下) 磯山純さん|newspaper=茨城新聞|date=2017-5-17|page=20|url=http://kitakan-navi.jp/archives/21329}}
* {{cite news2|title=水鳥哀れ、釣り糸被害 コクチョウのひなを保護 水戸・千波湖|date=1997-4-9|newspaper=いはらき}}
* {{cite news2|title=千波湖で走り初め 水戸元旦マラソン 1900人健脚競う|date=2019-1-3|newspaper=茨城新聞|page=20}}
* {{cite news2|title=商工会議所ニュース|date=2012-3-22|newspaper=茨城新聞|page=8}}
* {{cite news2|title=偕楽園公園で健脚競う みとマラソン、男子8部門に1500人|date=2015-3-2|newspaper=茨城新聞|page=19}}
* {{cite news2|title=赤肉・青肉メロン、食べて走って マラソン大会で県産PR|date=2016-5-13|newspaper=朝日新聞(茨城版)|page=25}}
* {{cite news2|title=炎の継承 2019茨城国体 第1章遺産(1) 茨城国体・陸上2冠 瀬古利彦さん|date=2017-1-30|newspaper=茨城新聞|page=1}}
* {{cite news2|title=ちびっ子に親しまれ13年 レイクランドが店じまい 二千人が名残惜しむ|date=1982-1-11|newspaper=いはらき|page=1}}
* {{cite news2|title=レイクサイドボウル来月閉館 42年に歴史に幕 水戸の娯楽けん引|date=2011-7-28|newspaper=茨城新聞|page=11}}
* {{cite news2|title=ボウリング場跡地を取得へ 水戸市議会閉幕|date=2019-6-26|newspaper=茨城新聞|page=17}}
* {{cite news2|title=「提灯行列」水戸らしさ前面に 夏彩る「黄門まつり」一新 8月3・4日|date=2019-6-13|newspaper=東京新聞(茨城版)|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061302000162.html|accessdate=2019-11-23}}
* {{cite news2|title=水戸黄門まつり 華やかに開幕|date=2018-8-4|newspaper=産経新聞(茨城版)|page=22}}
* {{cite news2|title=水戸・千波湖の川床イベント、9~10月に開催|date=2019-8-22|newspaper=日本経済新聞(茨城版)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48879700S9A820C1L60000/|page=35}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=9月8日コンサート 千波湖でジャズの祭典|date=2018-7-15|page=23}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=千波湖畔ジャズフェス 自由な「カタチ」体感|date=2019-10-1|page=20}}
* {{cite news2|title=ご当地ラーメン一堂に 来月イベント 文化発祥・水戸PRへ|date=2015-10-19|newspaper=茨城新聞|page=18}}
* {{cite news2|title=5月の暦|date=2016-5-1|newspaper=茨城新聞|page=17}}
* {{cite news2|title=12店”自慢の一杯"水戸で23~26日ラーメンまつり|date=2017-11-22|newspaper=茨城新聞|page=19}}
* {{cite news2|title=水戸 映画「桜田門外ノ変」記念展示館きょうから一般公開|date=2010-4-29|newspaper=茨城新聞|page=20}}
* {{cite news2|title=水戸 映画「桜田門外ノ変」ロケセット惜しまれ閉館 3年で来場31万人|date=2013-4-1|newspaper=茨城新聞|page=20|url=https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13647261181802|accessdate=2019-11-30}}
* {{cite news2|title=千波湖浄化へ結集 民間18団体が新組織 市民目線で知恵絞る|date=2010-8-17|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=千波湖浄化で方針 推進協水戸で設立総会|date=2010-8-29|newspaper=茨城新聞|page=16}}
* {{cite news2|newspaper=茨城新聞|title=環境大臣表彰に2個人と2団体 保全や美化に功績|date=2020-7-14|page=20}}
* {{cite news2|title=D51ピカピカ 守る会が清掃奉仕 水戸|date=2010-12-26|newspaper=茨城新聞|page=16}}
* {{cite news2|title=千波湖畔の猟奇事件 殺害してバラバラ 陰茎・鼻・親指をカン詰|date=1958-1-14|newspaper=いはらき|page=5}}
* {{cite news2|title=千波湖畔のバラバラ事件 全裸の絞殺体発見|date=1958-1-15|newspaper=いはらき|page=5}}
* {{cite news2|title=バラバラ事件犯人逮捕|date=1958-7-21|newspaper=いはらき|page=1}}
* {{cite news2|title=犯人は東京の運転手 被害者の外套、靴押収|date=1958-7-21|newspaper=いはらき|page=5}}
* {{cite news2|title="A"に死刑判決 千波湖バラバラ事件|date=1959-12-24|newspaper=いはらき|page=5}}
* {{cite news2|title="A"の死刑確定 千波湖バラバラ事件 最高裁上告棄却|date=1961-3-31|newspaper=いはらき|page=7}}
* {{cite news2|newspaper=朝日新聞(夕刊)|date=2013-11-13|title=よみがえる半世紀前の殺人捜査 パリで刊行の写真集、日本版にも注目|page=3}}
* {{cite news2|title=ピエロ転落して重体 水戸で公演のサーカス 綱渡りの演技中に|date=1977-11-24|newspaper=いはらき|page=11}}
* {{cite news2|title=ハクチョウ7羽撲殺か 水戸市の千波湖 無残、市民ら衝撃|date=2008-4-29|newspaper=茨城新聞|page=21}}
* {{cite news2|title=2少年、犯行認める 千波湖ハクチョウ死 中3、中2「棒で殴った」|date=2008-5-5|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=2中学生を書類送致 千波湖ハクチョウ死 鳥獣保護法違反の疑い 殴打「楽しかった」|date=2008-5-15|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=千波湖ハクチョウ撲殺 15歳少年家裁送致 水戸地検|date=2008-6-14|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=ハクチョウ撲殺の非行事実 13歳少年を家裁送致|date=2008-6-5|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=中3男子も少年院送致 ハクチョウ撲殺|date=2008-7-16|newspaper=茨城新聞|page=23}}
* {{cite news2|title=千波湖ハクチョウ撲殺 中2少年少年院送致 水戸家裁|date=2008-7-8|newspaper=茨城新聞|page=23}}
;インターネット
*{{cite web|title=11.水戸市立自然公園|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/koen/11.html|website=茨城県ホームページ|publisher=茨城県|work=国定公園・県立自然公園の制度|date=2018-3-2|accessdate=2021-3-1}}
*{{cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/index.html|title=SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE|publisher=水戸市|accessdate=2019-7-14}}
*{{cite web|title=空中写真:KT923-C3-4|url=https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=544444|website=国土地理院ホームページ|date=1992-5-11|work=地図・空中写真閲覧サービス|accessdate=2020-2-23}}
*{{cite web|url=https://www.ibaraki-geopark.com/wp-content/uploads/2017/05/senba.pdf|title=茨城地質観光マップ4 水戸・千波湖(水戸・千波湖ジオサイトパンフレット)|work=茨城県北ジオパーク構想|publisher=茨城県北ジオパーク推進協議会|author=茨城大学地質情報活用プロジェクト|format=pdf|accessdate=2019-7-14}}
*{{Cite web|url=http://www.mitokoumon.com/sightseeing/renta.html|title=レンタサイクル|accessdate=2020-2-4|publisher=水戸観光コンベンション協会|website=水戸観光コンベンション協会公式ホームページ|work=観光施設}}
*{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000280/koutu/p019637.html|title=水戸市のレンタサイクルの利用実態について調査をしました!|accessdate=2020-2-4|publisher=水戸市|date=2019-8-14|website=水戸市公式ホームページ|work=}}
*{{cite web|title=日本国有鉄道 D51 515号 蒸気機関車 D51|website=産業技術史資料データベース|publisher=産業技術史資料情報センター|url=http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=100910201111&c=&y1=&y2=&id=&pref=08&city=%E6%B0%B4%E6%88%B8&org=&word=&p=2|accessdate=2020-2-12}}
*{{cite web|url=https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_kanto.html#%E8%8C%A8%E5%9F%8E|title=日本の典型地形について>関東地方>茨城県|work=国土地理院ホームページ|accessdate=2019-7-14|publisher=国土地理院}}
*{{cite web|title=水戸市街改正全図(明治34年)|date=1901|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/0820105100/0820105100200010/zenzu_m34/?pagecode=1|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|work=|accessdate=2020-5-2|publisher=水戸市立図書館}}
*{{cite web|title=水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例|url=http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/hosei/cont/reiki_int/reiki_honbun/ao40015361.html|work=茨城県公式ホームページ|accessdate=2019-8-22|author=茨城県}}
*{{Cite web|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=346M50000002035|title=排水基準を定める省令(昭和46年総理府令第35号)|accessdate=2019-8-24|publisher=総務省|work=e-Gov}}
*{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-dai11ji.html|title=第11次鳥獣保護管理事業計画|accessdate=2021-3-8|publisher=茨城県|date=2015-8-14|website=茨城県公式ホームページ|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10158900/www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-dai11ji.html|archivedate=2016-7-17|deadlinkdate=2021-3-8}}
*{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/chojyuhogo/documents/2020tyojuhogokuitizu_hokubu.pdf|title=令和2年度茨城県鳥獣保護区等位置図(北部)|accessdate=2021-3-10|publisher=茨城県|date=2020-11-4|website=茨城県公式ホームページ|format=PDF|work=鳥獣保護区等(ハンターマップ)について}}
*{{cite web|title=「水戸市風致地区条例」を施行しました|website=水戸市公式ホームページ|date=2015-3-2|accessdate=2021-4-24|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001880/p014746.html|publisher=水戸市}}
*{{cite web|title=水戸都市計画風致地区決定ノ件(昭和8年4月15日 公文雑纂・昭和八年・第四十四巻・都市計画四)|url=https://www.digital.archives.go.jp/item/2447446|website=国立公文書館デジタルアーカイブ|accessdate=2021-5-4}}
*{{cite web|title=認定都市の基本情報 『水戸市』|website=『歴まち』情報サイト -歴史的風致維持向上計画『認定都市』アーカイブ-|publisher=国土交通省国土技術政策総合研究所|url=http://www.nilim.go.jp/lab/ddg/rekimachidb/city_013.html|accessdate=2021-4-25}}
*{{cite web|title=大規模建築物等に係る届出(景観法第16条に基づく景観計画区域内の届出)※水戸市全域が対象です|website=水戸市公式ホームページ|date=2017-10-24|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001878/p001227.html|publisher=水戸市|accessdate=2021-5-1}}
*{{cite web|title=高度地区について|website=水戸市公式ホームページ|date=2019-8-14|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/002723/p006673.html|publisher=水戸市|accessdate=2021-5-1}}
*{{cite web|title=屋外広告物(看板)の設置許可(水戸市全域が対象です)|date=2020-4-1|website=水戸市公式ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000288/000361/001887/kokoku_top.html|accessdate=2021-5-2|publisher=水戸市}}
*{{cite web|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/ap_wr_transit18/site_gaiyo/1030_senbako.html|title=千波湖>平成29年秋期~平成30年春期 渡り鳥の飛来状況調査>調査地の概要|work=環境省ホームページ|publisher=環境省|accessdate=2019-7-16}}
* {{Cite report|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/161206_1630.pdf|title=2016年12月6日 鹿児島県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス確定検査陽性、新潟県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス遺伝子検査陽性、茨城県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス簡易検査陽性について(H28.12.6 16:30)|accessdate=2019-10-6|author=環境省広報室|date=2016-12-6}}* * {{Cite report|url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/170313_1500ibarakikaijo.pdf|title=2017年3月13日 茨城県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザ陽性事例の野鳥監視重点区域の解除について(H29.3.13 15:00)|accessdate=2019-10-6|author=環境省広報室|date=2017-3-13}}
* {{Cite report |author=茨城県生活環境部環境政策課 |authorlink= |coauthors= |date=2017-3-13 |title=野鳥監視重点区域(水戸市ほか)の解除について(資料提供)|url=http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/chouju/documents/h290313shiryouteikyou.pdf |publisher= |page= |docket= |accessdate=2019-10-12 |quote= }}
*{{cite web|title=水戸市環境審議会参考資料(1) 平成24年11月30日|author=水戸市市民環境部環境課|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002601/p008402_d/fil/017.pdf|format=PDF|website=水戸市公式ホームページ|work=新たな環境基本計画の策定について|date=2014-8-26|accessdate=2020-5-21}}
*{{cite web|title=特許・実用新案照会>特開平11-057699|url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-H11-057699/25949DB43AB8AC1C941D50213F96D4856F4952AB88129EB610AC03AA179F9884/11/ja|website=特許情報プラットフォーム|accessdate=2020-6-16|publisher=特許庁}}
*{{cite web|title=第60回エコ塾テーマ 『蘇れ、美しい水!!』水環境に優しい浄化装置「ジェット・ストリーマー」の紹介|url=https://k-rip.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/57c05ba049b3ac67fcc77b4cf2ab0260.pdf|work=[https://k-rip.gr.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%96%EF%BC%90%E5%9B%9E%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%A1%BE%EF%BC%88%EF%BC%95%EF%BC%8F%EF%BC%99%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%9A%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%9E%EF%BC%A0%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BA%81/ 事務局からのお知らせ>開催報告第60回エコ塾(5月9日開催) ]|website=北九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)ホームページ|accessdate=2020-6-16|publisher=北九州環境エネルギー産業推進機構|format=pdf}}
*{{cite web|title=霞ヶ浦導水事業における千波湖の水質改善について|author=廣瀬長孝|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000704866.pdf|format=pdf|accessdate=2019-9-7|work=平成30年度スキルアップセミナー関東一般(環境)部門|publisher=|website=国土交通省関東地方整備局公式ホームページ}}
*{{cite web|title=千波湖環境学習会|url=http://www.kankyokanri.or.jp/emai_senbako.html|website=茨城県環境管理協会ホームページ|publisher=茨城県環境管理協会|accessdate=2020-5-2}}
*{{Cite web|url=https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21710003/21710003seika.pdf|title=研究成果報告書|accessdate=2020-5-7|publisher=国立情報学研究所|author=外岡秀行|date=2013-6-10|format=pdf|website=KAKEN(科学研究費助成事業データベース)|work=[https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21710003/ 衛星熱赤外画像データを用いた全国に点在する小水域の水温データベースの構築(課題番号21710003)]}}
*{{Cite web|url=http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/data/senbako|title=千波湖の水温データ|accessdate=2020-5-7|publisher=|author=|year=2012|website=茨城大学工学部情報工学科・外岡研究室ホームページ|editor=外岡秀行|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160709231343/http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/data/senbako|archivedate=2016-7-9|deadlinkdate=2020-5-7}}
*{{Cite web|url=http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/SatLARTD/index-j.html|title=衛星湖沼水温データベース日本編(SatLARTD-J) Ver. 3.0|accessdate=2020-5-7|publisher=|author=|editor=外岡秀行|website=茨城大学工学部情報工学科 外岡研究室ホームページ|date=2018-1-12}}
* {{cite web|title=防災基礎講座:地域災害環境編 26.水戸|website=防災科学技術研究所ホームページ|work=自然災害情報室>自然災害を学ぶ>防災基礎講座:地域災害環境編|url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/26_mito.pdf|date=2016-11-21|accessdate=2020-5-5|format=pdf|publisher=防災科学技術研究所}}
* {{cite web|title=水戸の町名|website=水戸市立図書館デジタルアーカイブ|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Home/0820105100/topg/chomei.html|publisher=水戸市立図書館|accessdate=2020-8-11}}
*{{cite web|title=水戸市洪水ハザードマップ北地区版(平成29年改訂版)|url=https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000335/p006174_d/fil/haza-domappukitabann.pdf|format=JPG|accessdate=2020-5-9|publisher=水戸市|date=2017-7|website=水戸市公式ホームページ|work=[https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000335/p006174.html 水戸市ハザードマップ]}}
*{{Cite web|url=https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/062301203/|title=茨城県、偕楽園の魅力向上事業を星野リゾートに委託|accessdate=2021-1-29|publisher=日経BP総合研究所|date=2019-6-24|website=新・公民連携最前線|work=ニュース|author=}}
*{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/kairakuenkouso.html|title=星野リゾート『偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上構想』について|accessdate=2021-2-2|publisher=茨城県|month=2019-11-22|website=茨城県公式ホームページ|last=|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11489053/www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/kairakuenkouso.html|archivedate=2020-5-11|deadlinkdate=2021-2-2|work=}}
*{{Cite web|url=https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/112601366/|title=星野リゾートが水戸観光の魅力向上策、巨大円形橋などを提案|accessdate=2021-1-30|publisher=日経BP総合研究所|author=山田雅子|date=2019-11-27|website=新・公民連携最前線|work=ニュース}}
*{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p191122.html##8|title=知事定例記者会見における発言要旨191122|accessdate=2021-2-1|publisher=茨城県|date=2019-11-22|website=茨城県公式ホームページ|work=知事記者会見録>2019年分}}
*{{Cite web|url=https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/kogai/index.html|title=「偕楽園魅力向上アクションプラン」の公表 |accessdate=2021-2-3|publisher=茨城県|website=茨城県公式ホームページ|work=都市局都市整備課}}
*{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/hosei/cont/reiki_int/reiki_honbun/ao40009031.html|title=茨城百景(昭和25年05月10日告示第211号)|accessdate=2019-11-20|publisher=茨城県|website=茨城県公式ホームページ|work=茨城県例規全集}}
* {{cite web|title=松平雪江と『常磐公園攬勝図誌』について|work=水戸市立図書館貴重資料コレクション|date=2018-4-1|accessdate=2019-9-21|url=https://www.library-mito.jp/archive/overview/?id=5}}
* {{cite web|title=描かれた千波湖 水府城閣図(立原杏所筆)|work=千波湖ホームページ|accessdate=2019-2-21|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi04.pdf}}
* {{cite web|title=描かれた千波湖その2 『水府城遠景図』(松平雪江筆)|work=千波湖ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi09.pdf|accessdate=2019-2-21}}
* {{cite web|title=描かれた千波湖その3「(ばいからっこう(梅霞楽郊) |work=千波湖ホームページ|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011957_d/fil/hakubutsushi03.pdf|accessdate=2019-2-24}}
* {{cite web|title=DISCOGRAPHY|url=http://isojun.info/disco.html|work=磯山純 オフィシャルWEBサイト|accessdate=2019-10-25}}
* {{cite web|title=千波公園|url=http://www.mito-park.net/about/park_senba.html|accessdate=2019-11-2|publisher=水戸市公園協会|website=水戸市公園協会ホームページ}}
* {{Cite web|url=http://runnippon.jp/kanto/ibaraki/course4885/|title=ランナーのオアシス・千波湖周回コース(水戸市)(茨城)|accessdate=2019-11-7|publisher=アールビーズ|website=|work=走ろうにっぽんプロジェクト}}
* {{cite web|url=https://www.jaaf.or.jp/|title=日本陸上競技連盟公式サイト|accessdate=2019-11-7|publisher=日本陸上競技連盟}}
* {{cite web|url=https://www.mitokomon-manyu-marathon.com/|title=水戸黄門漫遊マラソン公式ホームページ|accessdate=2019-11-7|publisher=水戸黄門漫遊マラソン実行委員会事務局}}
* {{cite web|url=http://melonmelon-run.jp|title=茨城メロンメロンラン偕楽園水戸公式ホームページ|accessdate=2019-11-7|publisher=メロンメロンラン実行委員会}}
*{{cite web|title=水戸市 平成22年6月定例会(第2回)6月15日-3号|url=https://ssp.kaigiroku.net/tenant/mito/SpMinuteView.html?power_user=false&tenant_id=215&council_id=88&schedule_id=4&view_years=2010|accessdate=2019-11-8|publisher=水戸市議会}}
*{{Cite web|url=http://www.mitokoumon.com/koumon/img/toppage/panf_hanabi.pdf|title=第59回水戸黄門まつり 花火大会チラシ|accessdate=2019-11-23|publisher=水戸観光コンベンション協会|website=水戸観光コンベンション協会ホームページ|work=水戸黄門まつり|format=PDF}}
*{{cite web|title=水戸の桜まつり|url=http://www.mitokoumon.com/festival/sakura.html|website=水戸観光コンベンション協会ホームページ|publisher=水戸観光コンベンション協会|accessdate=2019-11-24|work=祭り・イベント}}
*{{cite web|title=令和2年度環境保全功労者等表彰者が決定しました|website=環境省|work=報道発表資料|date=2020-7-3|accessdate=2020-10-27|url=https://www.env.go.jp/press/108159.html}}
*{{Cite web|url=http://www.city.mito.lg.jp/002005/003467/p020311.html|title=平成31年度 千波湖環境学習会|accessdate=2020-10-29|publisher=水戸市|date=2019-4-20|website=水戸市公式ホームページ(archive site:NDL WARP)|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11513233/www.city.mito.lg.jp/002005/003467/p020311.html|archivedate=2020-7-5|deadlinkdate=2020-10-29|author=}}
*{{Cite web|url=http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000336/002600/p006367.html|title=千波湖環境学習会|accessdate=2020-11-2|publisher=水戸市|date=2013-12-10|website=水戸市公式ホームページ(archive site:NDL WARP)|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8405711/www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000284/000336/002600/p006367.html|archivedate=2014-1-10|deadlinkdate=2020-11-2}}
*{{Cite web|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/hitachi00068.html|title=桜川清流ルネッサンスII|accessdate=2020-11-31|website=常陸河川国道事務所公式ホームページ|publisher=国土交通省関東地方整備局}}
*{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/05/050704_2_.html|title=第二期水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスⅡ)計画対象河川等の第二次選定について|accessdate=2020-11-3|date=2002-7-4|website=国土交通省公式ホームページ|publisher=国土交通省}}
*{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/p007729.html|title=千波公園のデゴイチ(D51形蒸気機関車)とデゴイチを守る会|accessdate=2020-11-6|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|date=2017-4-11|work=観光>その他ご案内}}
*{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/p017158.html|title=デゴイチを守る会が「平成28年度秋季善行賞」を受賞しました!|accessdate=2020-11-6|publisher=水戸市|website=水戸市公式ホームページ|date=2016-12-14|work=観光>その他ご案内}}
*{{cite web|title=日曜劇場「翔べイカロスの翼」|url=https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2534/|website=TBSチャンネル|publisher=TBS|accessdate=2020-8-21}}
*{{cite web|title=翔べイカロスの翼|url=http://www.jmdb.ne.jp/1980/dd000220.htm|website=日本映画データベース|accessdate=2020-8-21}}
;他
* {{cite sign|title=芳流橋橋名板(2019年11月7日現地確認)|year=1993|type=橋に付けられた橋名板|___location=茨城県水戸市千波湖西岸の芳流橋}}
* {{cite sign|title=偕楽橋橋名板(2020年3月21日現地確認)|year=1992|type=橋に付けられた橋名板|___location=茨城県水戸市千波湖北岸の偕楽橋の北寄ループ階段上部}}
* {{cite sign|title=「徳川光圀公像」撰文板(2019年11月28日現地確認)|year=1984|type=野外設置銅像の解説板|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔西にある「徳川光圀公像」}}
* {{cite sign|title=「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」解説板|year=1999|type=野外設置銅像の解説板|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔西にある「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」}}
* {{cite sign|title=長塚節歌碑(2019年12月12日現地確認)|year=1999|type=屋外設置の碑|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔北西}}
* {{cite sign|title=ダイダラ坊の碑|type=地区の史跡・伝説等案内碑(2019-11-28現地確認)|year=1990|publisher=水戸市教教育委員会|___location=千波湖南岸の湖南坂駐車場近}}
* {{cite sign|title="日朝親善記念碑"碑文(2019年11月28日現地確認)|year=|type=屋外設置の碑|___location=茨城県水戸市の千波湖湖畔北}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
{{座標一覧|scale=1000}}
* [[偕楽園]]
* [[水戸八景]]
* [[偕楽園レイクランド]]
* [[ダイダラボッチ]]
== 外部リンク ==
* [https://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/ 千波湖ホームページ]
* [http://tonolab.cis.ibaraki.ac.jp/SatLARTD/index-j.html 衛星湖沼水温データベース日本編(Satellite-based Lake and Reservoir Temperature Database in Japan; SatLARTD-J)]
<!--
{{日本の湖沼}}
{{Normdaten}}
{{japan-geo-stub}}
{{DEFAULTSORT:せんはこ}}
[[Category:関東地方の湖]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:
-->
| |||