ページ「斎藤実」と「埼玉県の市町村旗一覧」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
生い立ち: 父についての記述を校訂。
 
 
1行目:
'''埼玉県の市町村旗一覧'''(さいたまけんのしちょうそんきいちらん)は、[[埼玉県]]内の[[市町村]]に制定されている、あるいは制定されていた[[市町村旗]]の一覧である。なお、一覧の順序は[[全国地方公共団体コード]]順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
{{Other people|||斎藤実 (曖昧さ回避)}}
{{参照方法|date=2009年4月}}
{{政治家
|人名 = 斎藤 実
|各国語表記 =さいとう まこと
|画像 = Makoto Saito 2.jpg
|画像サイズ = 220px
|画像説明 = 内閣総理大臣在任時(昭和7〜9年)
|国略称 = {{JPN1870}}
|生年月日 = [[1858年]][[12月2日]]<br />([[安政]]5年[[10月27日 (旧暦)|10月27日]])
|出生地 = [[File:Flag of Japan (WFB 2000).svg|25px|border]] [[日本]]、[[陸奥国]][[胆沢郡]]鹽竈村<br />(現:[[岩手県]][[奥州市]][[水沢市|水沢]])
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1858|12|2|1936|2|26}}
|死没地 = {{JPN1870}}、[[東京府]][[東京市]][[四谷区]]
|出身校 = [[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]卒業
|前職 = [[海軍艦政本部]]長
|称号・勲章 = [[File:Imperial Japan-Navy-OF-9-collar.svg|30px]] [[海軍大将]]<br />[[従一位]]<br />[[大勲位菊花大綬章]]<br />[[金鵄勲章|功二級金鵄勲章]]<br />[[子爵]]
|親族(政治家) = [[仁礼景範]](岳父)<br />[[斎藤斉]](養嗣子)
|配偶者 = [[斎藤春子]]
|サイン = SaitoM kao.png
|国旗 = JPN1870
|職名 = 第30代 [[内閣総理大臣]]
|内閣 =[[斎藤内閣]]
|就任日 = [[1932年]][[5月26日]]
|退任日 = [[1934年]][[7月8日]]
|元首職 = [[天皇]]
|元首 = [[昭和天皇]]
<!-- ↓省略可↓ -->
|国旗2 = JPN1870
|職名2 = 第8代 [[内大臣府|内大臣]]
|就任日2 = [[1935年]][[12月26日]]
|退任日2 = 1936年2月26日
|国旗3 = JPN1870
|職名3 = 第41代 [[文部大臣]](内閣総理大臣兼任)
|内閣3 = 斎藤内閣
|就任日3 = 1934年[[3月3日]]
|退任日3 = 1934年7月8日
|国旗4 = JPN1870
|職名4 = 第47代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]](内閣総理大臣兼任)
|内閣4 = 斎藤内閣
|就任日4 = 1932年5月26日
|退任日4 = 1932年[[7月6日]]
|国旗5 =
|職名5 = [[File:Seal of the Government-General of Korea.svg|25px]] 第5代 [[朝鮮総督府|朝鮮総督]]
|就任日5 = [[1929年]][[8月17日]]
|退任日5 = [[1931年]][[6月17日]]
|国旗6 =
|その他職歴1 = [[File:Seal of the Government-General of Korea.svg|25px]] 第3代 朝鮮総督
|就任日6 = [[1919年]][[8月13日]]
|退任日6 = [[1927年]][[12月10日]]
|国旗7 = JPN1870
|その他職歴2 = 第6代 [[海軍大臣]]
|就任日7 = [[1906年]][[1月7日]]
|退任日7 = [[1914年]][[4月16日]]
<!-- ↑省略可↑ -->
}}
[[File:Saito Makoto 1910.jpg|thumb|1910年ごろ]]
'''斎藤 実'''(さいとう まこと、{{旧字体|'''齋藤 實'''}}、[[1858年]][[12月2日]]〈[[安政]]5年[[10月27日 (旧暦)|10月27日]]〉- [[1936年]]〈[[昭和]]11年〉[[2月26日]])は、[[日本]]の[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍人]]、[[政治家]]。[[階級]]は[[海軍大将]]。[[位階]]は[[従一位]]。[[勲等]]は[[大勲位菊花大綬章|大勲位]]。功級は[[金鵄勲章#略綬一覧|功二級]]。[[爵位]]は[[子爵]]。出生時の名前は'''富五郎'''(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。[[号]]は皋水(こうすい)。
 
== 概要 ==
[[第1次西園寺内閣|第一次西園寺]]・[[第2次桂内閣|第二次桂]]・[[第2次西園寺内閣|第二次西園寺]]・[[第3次桂内閣|第三次桂]]・[[第1次山本内閣|第一次山本]]の5内閣で[[海軍大臣]]を務めた後、[[シーメンス事件|シーメンス汚職事件]]により大臣を引責辞任した。その後、[[ジュネーブ海軍軍縮会議]]の主席全権を務め、[[朝鮮総督]]を2期務めているあいだに、[[子爵]]を授爵。
* [[埼玉県旗]]の地色が白色・紋章が赤色と指定されている。その影響で[[昭和の大合併]]によって自治体が新設合併により誕生した時にその配色を模倣して、県内の自治体の旗の地色が白色・紋章が赤色の箇所が指定されている。まずは[[川越市]]<ref name="川越市"/>・[[熊谷市]]<ref name="都市 p23"/>などの中核都市、次に[[秩父市]]などの地方都市、更には[[吉川市]]<ref name="吉川市"/>・[[桶川市]]<ref name="桶川市"/>・[[三郷市]]<ref name="三郷市"/>などの新興都市・後は[[比企郡]][[小川町]]<ref name="小川町"/>・[[秩父郡]][[皆野町]]<ref name="皆野町"/>などの田園都市などに該当する。しかし、[[平成の大合併]]によって周囲の自治体との合併により新設した2代目の[[児玉郡]][[神川町]]<ref name="神川町"/>・[[ときがわ町]]<ref name="ときがわ町"/>は県旗の地色と紋章の色の模倣を受けず、影響もしていない。
** [[秩父地方]]の自治体([[秩父市]]・[[秩父郡]][[小鹿野町]]・同郡[[長瀞町]]・同郡[[東秩父村]]・同郡[[皆野町]]・同郡[[横瀬町]])では現存する自治体または[[平成の大合併]]によって消滅した町村([[秩父郡]][[吉田町]]<ref name="吉田町例規集"/>・同郡[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]<ref name="荒川村例規集"/>・同郡[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]]<ref name="大滝村例規集"/>・同郡[[両神村]]<ref name="両神村例規集"/>)を含め、大半の自治体が条例によって制定されている、または過去に制定されていた。(ただし、[[秩父郡]][[小鹿野町]]・同郡[[東秩父村]]のみは旗の制定が条例によって制定されていない。)
 
== 市部 ==
総理大臣であった[[犬養毅]]が[[大日本帝国海軍|海軍]]将校らによって殺害された[[五・一五事件]]のあとの[[齋藤内閣|第30代]][[内閣総理大臣]]として、[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[関東軍]]による前年からの[[満州事変]]など混迷した政局に対処し、満州国を認めなかった[[国際連盟]]を脱退しながらも、2年1か月という当時としては長い政権を保ったが、[[帝人事件]]での政府批判の高まりにより[[内閣総辞職]]した。<!--[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]([[齋藤内閣|第47代]])、[[文部大臣]]([[齋藤内閣|第41代]])、--><!--単なる兼任-->その後[[内大臣府|内大臣]]となって宮中にまわったが、直後に[[二・二六事件]]で暗殺された。
{|class= "wikitable"
|-
!市!!市旗!!制定有無!!制定日!!旗の色!!備考
|-
|[[さいたま市]]||[[File:Flag of Saitama, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="さいたま市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-st.html さいたま市旗(English)]</ref>||
|-
|[[川越市]]||[[File:Flag of Kawagoe, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="川越市">[https://www.city.kawagoe.saitama.jp/reiki_int/reiki_honbun/e302RG00000007.html 川越市旗制定]</ref><ref name="都市 p23">都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p23</ref>||[[1922年]][[12月1日]]<ref name="川越市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="川越市"/>||
|-
|[[熊谷市]]||[[File:Flag of Kumagaya, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[川口市]]||[[File:Flag of Kawaguchi, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="川口市">[http://www1.g-reiki.net/kawaguchi/reiki_honbun/e304RG00000014.html 川口市旗]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1965年]][[7月16日]]<ref name="都市 p23"/><ref name="川口市"/>||地色は薄黄色であり、紋章は鉄色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="川口市"/>||
|-
|[[行田市]]||[[File:Flag of Gyoda, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[秩父市]]||[[File:Flag of Chichibu, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="秩父市">[http://www1.g-reiki.net/chichibu/reiki_honbun/r165RG00000779.html 秩父市の市章及び市旗の制定について]</ref>||[[2005年]][[4月1日]]<ref name="秩父市"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="秩父市"/>||旧・秩父市制時の[[1962年]][[3月13日]]に制定され、新・市制施行後に継承される<ref>[https://web.archive.org/web/20031130192446/http://www.chp.city.chichibu.saitama.jp/reiki_int/honbun/ae30800071.html 秩父市旗の制定]</ref><ref name="都市 p23"/>
|-
|[[所沢市]]||[[File:Flag of Tokorozawa, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="所沢市">[http://www1.g-reiki.net/tokorozawa/reiki_honbun/e309RG00000009.html 所沢市旗]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1983年]][[9月1日]]<ref name="都市 p23"/><ref name="所沢市"/>||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="所沢市"/>||
|-
|[[飯能市]]||[[File:Flag of Hanno Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/>||[[1922年]][[12月5日]]<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[加須市]]||[[File:Flag of Kazo Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="加須市">[http://www.city.kazo.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r384RG00000864.html 加須市旗]</ref>||[[2010年]][[12月6日]]<ref name="加須市"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="加須市"/>||2代目の市旗である
|-
|[[本庄市]]||[[File:Flag of Honjo, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="本庄市">[http://www1.g-reiki.net/honjo/reiki_honbun/r293RG00000943.html 本庄市市旗設置規程]</ref>||[[2006年]][[10月22日]]<ref name="本庄市"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="本庄市"/>||2代目の市旗である
|-
|[[東松山市]]||[[File:Flag of Higashimatsuyama, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[春日部市]]||[[File:Flag of Kasukabe, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は黄緑色が指定されている<ref name="春日部市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-kk.html 春日部市旗(English)]</ref>||
|-
|[[狭山市]]||[[File:Flag of Sayama, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="都市 p24">都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p24</ref><ref name="狭山市"/>||[[1976年]][[6月1日]]<ref name="都市 p24"/><ref name="狭山市">[http://wwwinfo.city.sayama.saitama.jp/EL/TENPU/3_3/狭山市旗制定について別図.pdf 狭山市旗]</ref>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="狭山市"/><ref name="都市 p24"/>||
|-
|[[羽生市]]||[[File:Flag of Hanyu Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/>||[[1955年]][[1月14日]]<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[鴻巣市]]||[[File:Flag of Konosu, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は青色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[深谷市]]||[[File:Flag of Fukaya, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="深谷市">[http://www3.e-reikinet.jp/fukaya/d1w_reiki/418902500246000000MH/418902500246000000MH/418902500246000000MH.html 深谷市章及び深谷市旗取扱規程]</ref>||[[2006年]][[3月5日]]<ref name="深谷市"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="深谷市"/>||2代目の市旗である
|-
|[[上尾市]]||[[File:Flag of Ageo, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/><ref name="上尾市">[http://www1.g-reiki.net/ageo/reiki_honbun/e320RG00000024.html 上尾市旗]</ref>||[[1966年]][[7月1日]]<ref name="都市 p23"/><ref name="上尾市"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="上尾市"/>||
|-
|[[草加市]]||[[File:Flag of Soka, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[越谷市]]||[[File:Flag of Koshigaya, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[蕨市]]||[[File:Flag of Warabi, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[戸田市]]||[[File:Flag of Toda, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="戸田市">[http://www1.g-reiki.net/toda/reiki_honbun/e325RG00000019.html 戸田市章及び戸田市旗取扱い規程]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1966年]][[10月1日]]<ref name="戸田市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="戸田市"/>||
|-
|[[入間市]]||[[File:Flag of Iruma Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="入間市">[http://www1.g-reiki.net/iruma/reiki_honbun/e326RG00000019.html 入間市旗制定]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1967年]][[8月23日]]<ref name="入間市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="入間市"/>||
|-
|[[朝霞市]]||[[File:Flag of Asaka, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/><ref name="朝霞市">[http://reiki.city.asaka.lg.jp/reiki_honbun/b000rg00000005.html 朝霞市章及び朝霞市旗取扱規程]</ref>||[[1972年]][[9月1日]]<ref name="都市 p23"/><ref name="朝霞市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="NHK p533">NHKふるさとデータブック p533</ref><ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[志木市]]||[[File:Flag of Shiki, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="志木市">[http://www1.g-reiki.net/shiki/reiki_honbun/e329RG00000006.html 志木市章及び志木市旗取扱い規程]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1970年]][[10月26日]]<ref name="志木市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="志木市"/><ref name="NHK p533">NHKふるさとデータブック p533</ref>||
|-
|[[和光市]]||[[File:Flag of Wako Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/>||[[1970年]][[10月31日]]<ref name="都市 p23"/>||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="NHK p536">NHKふるさとデータブック p536</ref>||[[2009年]][[3月3日]]に告示される<ref name="和光市">[http://www.city.wako.lg.jp/common/reiki/reiki_honbun/e330RG00000602.html 和光市紋章及び市旗の制定について]</ref>
|-
|[[新座市]]||[[File:Flag of Niiza, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="新座市">[http://www1.g-reiki.net/niiza/reiki_honbun/s400RG00000007.html 新座市章及び市旗の制定について]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1970年]][[11月14日]]<ref name="新座市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="新座市"/>||
|-
|[[桶川市]]||[[File:Flag of Okegawa, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="桶川市">[http://www.city.okegawa.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/e332RG00000008.html 桶川市章及び市旗の制定]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1968年]][[11月1日]]<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||桶川町旗として制定され、市制施行後に継承される
|-
|[[久喜市]]||[[File:Flag of Kuki Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="久喜市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-ku.html 久喜市旗(English)]</ref>||2代目の市旗である
|-
|[[北本市]]||[[File:Flag of Kitamoto, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[八潮市]]||[[File:Flag of Yashio Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[富士見市]]||[[File:Flag of Fujimi, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[三郷市]]||[[File:Flag of Misato, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="三郷市">[http://www1.g-reiki.net/misato/reiki_honbun/z600RG00000008.html 三郷市旗]</ref><ref name="都市 p23"/>||[[1985年]][[1月1日]]<ref name="都市 p23"/><ref name="三郷市"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="三郷市"/>||
|-
|[[蓮田市]]||[[File:Flag of Hasuda Saitama.JPG|100px]]<br />(地色が白色篇)<br />[[File:Flag of Hasuda Saitama purple version.png|100px]]<br />(地色が紫色篇)||あり<ref name="都市 p24">都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p24</ref><ref name="蓮田市">[http://www3.e-reikinet.jp/hasuda/d1w_reiki/347902500033000000MH/347902500033000000MH/347902500033000000MH.html 蓮田市章及び市旗の制定]</ref>||[[1972年]][[9月30日]]<ref name="三郷市"/><ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="蓮田市"/><br />地色は紫色であり、紋章は金色が指定されている<ref name="都市 p23"/><ref name="蓮田市"/>||
|-
|[[坂戸市]]||[[File:Flag of Sakado, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p24"/>||地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p24"/>||
|-
|[[幸手市]]||[[File:Flag of Satte Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="幸手市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-te.html 幸手市旗(English)]</ref>||
|-
|[[鶴ヶ島市]]||[[File:Flag of Tsurugashima Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="鶴ヶ島市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-ug.html 鶴ヶ島市旗(English)]</ref>||
|-
|[[日高市]]||[[File:Flag of Hidaka, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="日高市">[https://www3.e-reikinet.jp/hidaka/d1w_reiki/345902500032000000MH/345902500032000000MH/345902500032000000MH.html 日高市章及び日高市旗の制定]</ref>||[[1970年]][[11月30日]]<ref name="日高市"/>||地色は青色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="日高市"/>||
|-
|[[吉川市]]||[[File:Flag of Yoshikawa, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="吉川市">[http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/reiki/reiki_honbun/j500RG00000003.html 吉川市章及び吉川市旗]</ref>||[[1955年]][[3月1日]]<ref name="吉川市"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="吉川市"/>||吉川町旗として制定され、市制施行後に継承される
|-
|[[ふじみ野市]]||[[File:Flag of Fujimino, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="ふじみ野市">[http://www1.g-reiki.net/reiki/Li05_Hon_Main_Frame.exe?UTDIR=C:\EFServ2\ss002653DD\GUEST&TID=1&SYSID=667 ふじみ野市旗]</ref>||[[2006年]][[4月1日]]<ref name="ふじみ野市"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="ふじみ野市"/>||
|-
|[[白岡市]]||[[File:Flag of Shiraoka Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="白岡市">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-sr.html 白岡市旗(English)]</ref>||
|}
 
== 経歴町村部 ==
{|class= "wikitable"
=== 生い立ち ===
|-
[[仙台藩]][[水沢城]]下に、当地を[[地方知行]]により治めていた[[留守氏|水沢伊達氏]]に仕える藩士・斎藤高庸<ref name=":0">{{Harvnb|斎藤子爵記念会|1941|pp=86-92}}</ref>の長男として[[1858年]](安政5年)に生まれた<ref name=":1">{{Harvnb|半藤|2013|loc=位置番号 4152-4161、海軍大将略歴:斎藤実}}</ref>。幼名は富五郎<ref name=":1" />。
!郡!!町村!!町村旗!!制定有無!!制定日!!旗の色!!備考
|-
|[[北足立郡]]||[[伊奈町]]||[[File:Flag of Ina Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="伊奈町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-in.html 伊奈町旗(English)]</ref>||
|-
|rowspan="3"|[[入間郡]]||[[三芳町]]||[[File:Flag of Miyoshi Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="三芳町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-my.html 三芳町旗(English)]</ref>||
|-
|[[毛呂山町]]||[[File:Flag of Moroyama, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="毛呂山町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-mr.html 毛呂山町旗(English)]</ref>||
|-
|[[越生町]]||[[File:Flag of Ogose Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="越生町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-oo.html 越生町旗(English)]</ref>||
|-
|rowspan="7"|[[比企郡]]||[[滑川町]]||[[File:Flag of Namegawa Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="滑川町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-nm.html 滑川町旗(English)]</ref>||
|-
|[[嵐山町]]||[[File:Flag of Ranzan Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="嵐山町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-rz.html 嵐山町旗(English)]</ref>||
|-
|[[小川町]]||[[File:Flag of Ogawa Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="小川町">[http://www.town.ogawa.saitama.jp/info/reiki_int/reiki_honbun/e354RG00000006.html 小川町章及び小川町旗取扱い規程]</ref>||[[1973年]][[7月1日]]<ref name="小川町"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="小川町"/>||
|-
|[[川島町]]||[[File:Flag of Kawajima Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="川島町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-kj.html 川島町旗(English)]</ref>||
|-
|[[吉見町]]||[[File:Flag of Yoshimi, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="吉見町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-ym.html 吉見町旗(English)]</ref>||
|-
|[[鳩山町]]||[[File:Flag of Hatoyama Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="鳩山町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-ht.html 鳩山町旗(English)]</ref>||
|-
|[[ときがわ町]]||[[File:Flag of Tokugawa Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="ときがわ町">[http://www.town.tokigawa.lg.jp/div/102010/htm/reiki/reiki_honbun/r292RG00000003.html ときがわ町章及びときがわ町旗の制定]</ref>||[[2006年]][[2月1日]]<ref name="ときがわ町"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="ときがわ町"/>||
|-
|rowspan="5"|[[秩父郡]]||[[横瀬町]]||[[File:Flag of Yokoze Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="横瀬町">[http://www1.g-reiki.net/yokoze/reiki_honbun/e360RG00000004.html 横瀬町旗の制定について]</ref>||[[1979年]][[3月14日]]<ref name="横瀬町"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="横瀬町"/>||横瀬村旗として制定され、町制施行後に継承される<ref name="横瀬町"/>
|-
|[[皆野町]]||[[File:Flag of Minano, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="皆野町">[http://www.town.minano.saitama.jp/reiki_int/reiki_honbun/e361RG00000004.html 皆野町旗の制定について]</ref>||[[1973年]][[4月1日]]<ref name="皆野町"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="皆野町"/>||
|-
|[[長瀞町]]||[[File:Flag of Nagatoro, Saitama.svg|100px]]||あり<ref name="長瀞町">[http://www.town.nagatoro.saitama.jp/reiki_int/reiki_honbun/e362RG00000009.html 長瀞町章及び長瀞町旗の制定及び使用に関する規則]</ref>||[[1972年]][[11月1日]]<ref name="長瀞町"/>||地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="長瀞町"/>||
|-
|[[小鹿野町]]||[[File:Flag of Ogano Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="小鹿野町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-og.html 小鹿野町旗(English)]</ref>||
|-
|[[東秩父村]]||[[File:Flag of Higashichichibu Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="東秩父村">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-hc.html 東秩父村旗(English)]</ref>||
|-
|rowspan="3"|[[児玉郡]]||[[美里町 (埼玉県)|美里町]]||[[File:Flag of Misato Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="美里町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-mt.html 美里町旗(English)]</ref>||
|-
|[[神川町]]||[[File:Flag of kamikawa Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="神川町">[http://www1.g-reiki.net/kamikawa/reiki_honbun/r283RG00000593.html 神川町旗]</ref>||[[2006年]][[12月20日]]<ref name="神川町"/>||地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている<ref name="神川町"/>||2代目の町旗である
|-
|[[上里町]]||[[File:Flag of Kamisato Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="上里町">[http://www.town.kamisato.saitama.jp/d1w_reiki/346902300001000000MH/346902300001000000MH/346902300001000000MH.html 上里町章及び上里町旗の制定]</ref>||[[1971年]][[10月3日]]<ref name="上里町"/>||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="神川町"/>||
|-
|[[大里郡]]||[[寄居町]]||[[File:Flag of Yorii, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている<ref name="寄居町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-yr.html 寄居町旗(English)]</ref>||
|-
|[[南埼玉郡]]||[[宮代町]]||[[File:Flag of Miyashiro Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="宮代町">[http://www1.g-reiki.net/miyashiro/reiki_honbun/e386RG00000005.html 宮代町章及び宮代町旗の制定]</ref>||[[1982年]][[2月18日]]<ref name="宮代町"/>||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="宮代町"/>||
|-
|rowspan="2"|[[北葛飾郡]]||[[杉戸町]]||[[File:Flag of Sugito Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="杉戸町">[http://www.town.sugito.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/e391RG00000012.html 杉戸町章及び杉戸町旗]</ref>||[[1990年]][[4月1日]]<ref name="杉戸町"/>||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="杉戸町"/>||2代目の町旗である
|-
|[[松伏町]]||[[File:Flag of Matsubushi Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="松伏町">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-mb.html 松伏町旗(English)]</ref>||
|}
 
== 廃止された市町村旗 ==
斎藤家は、水沢伊達氏(留守氏)家中で上から4番目の家格「二番着坐」10家の1つであり、水沢伊達氏家臣団(808家)における序列は15位<ref name=":0" />。父の高庸は、水沢藩士として目付・小姓頭を務め、明治維新後は岩手県警察官となった(明治14年に死去)<ref>{{Harvnb|斎藤子爵記念会|1941|p=111}}</ref>。
{|class= "wikitable"
|-
!市郡!!町村!!市町村旗!!制定有無!!制定日!!廃止日!!旗の色!!備考
|-
|[[北葛飾郡]]||杉戸町||[[File:Flag of Former Sugito Saitama.png|100px]]||あり<ref name="旧・杉戸町">旧・杉戸町例規集 杉戸町旗の制定</ref>||[[1982年]][[10月1日]]<ref name="旧・杉戸町"/>||[[1990年]][[4月1日]]||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="旧・杉戸町"/>||告示第56号によって制定された<ref name="旧・杉戸町"/><br />初代の町旗である
|-
|[[浦和市]]||||[[File:Flag of Urawa Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||rowspan="3"|[[2001年]][[5月1日]]||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[大宮市]]||||[[File:Flag of Omiya Saitama.gif|100px]]||あり<ref name="都市 p23"/>||[[1981年]][[3月31日]]<ref name="都市 p23"/><ref>大宮市例規集</ref>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[与野市]]||||[[File:Flag of Yono Saitama.jpg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|[[入間郡]]||[[名栗村]]||[[File:Flag of Naguri Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="名栗村例規集">名栗村例規集 村章・村旗</ref>||[[1984年]][[3月13日]]<ref name="名栗村例規集"/>||[[2005年]][[1月1日]]||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="名栗村例規集"/>||
|-
|[[岩槻市]]||||[[File:Flag of Iwatsuki Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||rowspan="4"|2005年[[4月1日]]||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||
|-
|rowspan="3"|[[秩父郡]]||[[吉田町 (埼玉県)|吉田町]]||[[File:Flag of Yoshida Saitama.png|100px]]||あり<ref name="吉田町例規集">吉田町例規集</ref>||[[1982年]][[8月1日]]<ref name="吉田町例規集"/>||地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている<ref name="吉田町例規集"/>||
|-
|[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]||[[File:Flag of Arakawa Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="荒川村例規集">荒川村例規集</ref>||[[1981年]][[2月2日]]<ref name="荒川村例規集"/>||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="荒川村例規集"/>||
|-
|[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]]||[[File:Flag of Otaki Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="大滝村例規集">大滝村例規集 村章・村旗</ref>||[[1987年]][[12月26日]]<ref name="大滝村例規集"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="大滝村例規集"/>||
|-
|[[北足立郡]]||[[吹上町 (埼玉県)|吹上町]]||[[File:Flag of Fukiage Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||rowspan="9"|2005年[[10月1日]]||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="鴻巣市 (English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-nu.html 鴻巣市旗(English)]</ref>||
|-
|北埼玉郡||川里町||[[File:Flag of Kawazato Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="鴻巣市 (English)"/>||
|-
|rowspan="2"|[[大里郡]]||[[大里町]]||[[File:Flag of Osato Saitama.png|100px]]||あり<ref name="大里町">大里町例規集</ref>||[[1987年]][[10月1日]]<ref name="大里町"/>||地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="大里町"/>||
|-
|[[妻沼町]]||[[File:Flag of Menuma, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="熊谷市 (English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11mg.html 熊谷市旗(English)]</ref>||
|-
|[[上福岡市]]||||[[File:Flag of Kamifukuoka, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p24"/>||地色はシャノングリーン色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p24"/><ref name="NHK p548">NHKふるさとデータブック p548</ref>||
|-
|入間郡||[[大井町]]||[[File:Flag of Oi Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は水色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="ふじみ野市(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-fn.html ふじみ野市旗(English)]</ref>||
|-
|秩父郡||[[両神村]]||[[File:Flag of Ryokami Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="両神村例規集">両神村例規集 両神村章及び両神村旗の制定について</ref>||[[1989年]][[11月15日]]<ref name="両神村例規集"/>||地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている<ref name="両神村例規集"/><ref name="NHK p603">NHKふるさとデータブック p603</ref>||
|-
|春日部市||||[[File:Flag of Former Kasukabe, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p24"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p24"/>||
|-
|北葛飾郡||[[庄和町]]||[[File:Flag of Showa Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は青色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="NHK p656">NHKふるさとデータブック p656</ref>||
|-
|北埼玉郡||[[南河原村]]||[[File:Flag of Minamikawahara Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||rowspan="7"|[[2006年]][[1月1日]]||地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている<ref name="行田市(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-gy.html 行田市旗(English)]</ref>||
|-
|深谷市||||[[File:Flag of Fomrer Fukaya Saitama.png|100px]]||あり<ref name="旧・深谷市">[https://web.archive.org/web/20041110054544/http://www.city.fukaya.saitama.jp/reiki/reiki_honbun/ae31900131.html 深谷市章及び深谷市旗取扱規程]</ref>||[[1955年]][[6月15日]]<ref name="旧・深谷市"/>||地色は青色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p24"/>||[[1958年]][[6月]]に再制定された<ref name="都市 p24"/><br />初代の市旗である
|-
|rowspan="3"|大里郡||[[岡部町 (埼玉県)|岡部町]]||[[File:Flag of Okabe Saitama.png|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="深谷市(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-fk.html 深谷市旗(English)]</ref>||
|-
|[[川本町]]||[[File:Flag of Kawamoto Saitama.png|100px]]||あり<ref name="川本町">川本町例規集 町章および町旗</ref>||[[1977年]][[2月11日]]<ref name="川本町"/>||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="川本町"/>||告示第6号によって制定された<ref name="川本町"/>
|-
|[[花園町]]||[[File:Flag of Hanazono Saitama.png|100px]]||あり<ref name="花園町">花園町例規集 町章あよび町旗規程</ref>||[[1977年]][[9月25日]]<ref name="花園町"/>||地色は白色であり、紋章は「花」の部分は赤色・「花」の部分の外周及び円は緑色が指定されている<ref name="花園町"/>||規程第6号によって制定された<ref name="花園町"/><br />花園村旗として制定され、町制施行後に継承された
|-
|rowspan="2"|[[児玉郡]]||神川町||[[File:Flag of Fomer Kamikawa Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="神川町(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-ki.html 神川町旗(English)]</ref>||
|-
|[[神泉村]]||[[File:Flag of Kamiizumi Sasitama.JPG|100px]]||あり<ref name="神泉村">神泉村例規集 村旗および村旗</ref><ref name="神川・神泉">[http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/11saitama/0155kamikawa/gappei_kiroku/gappei_kiroku.pdf#search='%E7%A5%9E%E6%B3%89%E6%9D%91%E6%97%97' 神川町・神泉村合併の記録 第6章 資料編]</ref>||[[1972年]][[4月1日]]<ref name="神川・神泉"/><ref name="神泉村"/>||指定されていない<ref name="神泉村"/><br />慣例として地色は青色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="神川町(English)"/>||
|-
|本庄市||||[[File:Former Flag of Honjo, Saitama.svg|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||rowspan="2"|2006年[[1月10日]]||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||初代の市旗である
|-
|児玉郡||[[児玉町]]||[[File:Flag of Kodama Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="児玉町">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/242620/www.town.kodama.saitama.jp/reiki_int/reiki_honbun/ae37000061.html 児玉町の町章及び町旗設置規程]</ref>||[[1965年]][[12月1日]]<ref name="児玉町"/>||地色は水色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="児玉町"/>||
|-
|rowspan="2"|[[比企郡]]||[[都幾川村]]||[[File:Flag of Former Tokigawa Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||rowspan="2"|[[2006年]][[2月1日]]||地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている<ref name="ときがわ町(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-tg.html ときがわ町旗(English)]</ref>||
|-
|[[玉川村]]||[[File:Flag of Tamagawa Saitama.JPG|100px]]||あり<ref name="玉川村例規集">玉川村例規集</ref>||[[1979年]][[5月9日]]<ref name="玉川村例規集"/>||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="玉川村例規集"/>||
|-
|大里郡||[[江南町]]||[[File:Flag of Konan Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||[[2007年]][[2月13日]]||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="熊谷市 (English)"/>||
|-
|久喜市||||[[File:Flag of Former Kuki Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p24"/>||rowspan="8"|[[2010年]][[3月23日]]||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="都市 p24"/>||初代の市旗である
|-
|rowspan="2"|北葛飾郡||[[鷲宮町]]||[[File:Flag of Washimiya Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている<ref name="久喜市"/>||
|-
|[[栗橋町]]||[[File:Flag of Kurihashi Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="久喜市"/>||
|-
|[[南埼玉郡]]||[[菖蒲町]]||[[File:Flag of Shobu Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている<ref name="久喜市"/>||
|-
|加須市||||[[File:Flag of Former Kazo Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p23"/>||地色は白色であり、紋章は紫色が指定されている<ref name="都市 p23"/>||初代の市旗である
|-
|rowspan="3"|北埼玉郡||[[騎西町]]||[[File:Flag of Kisai Saitama.png|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は水色が指定されている<ref name="加須市(English)">[http://www.crwflags.com/fotw/flags/jp-11-kz.html 加須市旗(English)]</ref>||
|-
|[[北川辺町]]||[[File:Flag of Kitakawabe Saitama.png|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は青色が指定されている<ref name="加須市(English)"/>||
|-
|[[大利根町]]||[[File:Flag of Otone Saitama.png|100px]]||colspan="2" align=center|なし||地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている<ref name="加須市(English)"/>||
|-
|[[鳩ヶ谷市]]||||[[File:Flag of Hatogaya Saitama.JPG|100px]]||colspan="2" align=center|なし<ref name="都市 p24"/>||[[2011年]][[10月11日]]||地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている<ref name="都市 p24"/>||
|}
 
== 参考文献 ==
『子爵斎藤実伝』によれば、斎藤氏の始祖とされる[[斎宮寮|斎宮頭]][[藤原叙用]]の五世孫の竹田四郎頼基の子孫一族から[[鎌倉幕府]]の[[奉行]]人が多く出ている。斎藤又四郎基長が鎌倉陥落の後に[[陸奥国|奥州]]へ赴き[[留守氏]](後の水沢伊達氏)の配下となり、留守氏の居城であった[[岩切城]]がある[[宮城郡]]岩切邑(現・[[宮城県]][[仙台市]][[宮城野区]]岩切)に居住したのが初祖とされている。
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=近藤春夫 |date=1915|title=都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 |publisher=行水社}}{{近代デジタルライブラリー|955061}}
* {{Cite book|和書|author= NHK情報ネットワーク|date=1992-5-1|title=NHKふるさとデータブック3 [関東]|publisher=日本放送協会}}
 
=== 海軍軍人として自治体書籍 ===
* {{Cite book|和書|author= 杉戸町役場|date=|title=旧・杉戸町例規集|publisher=埼玉県北葛飾郡杉戸町}}
[[ファイル:Makoto Saito.jpg|thumb|left|[[海軍大臣]]のころ]]
* {{Cite book|和書|author= 大宮市役所|date=|title=大宮市例規集|publisher=埼玉県大宮市}}
1873年(明治6年)10月27日に[[海軍兵学寮]](後の海軍兵学校)に入学{{efn|明治5年[[陸軍幼年学校]]を受験するが落第<ref>石光真人編著『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』中公新書 100ページ</ref>。}}、[[1879年]](明治12年)に卒業した([[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#6期|6期]])。同期に[[山内万寿治]]、[[坂本俊篤]]がいて、「海軍の三秀才」と呼ばれた<ref>実松譲『海軍大学教育』(光人社NF文庫、1993年)P.177。</ref>。
* {{Cite book|和書|author= 名栗村役場|date=|title=名栗村例規集|publisher=埼玉県入間郡名栗村}}
[[1884年]](明治17年)9月19日から1888年(明治21年)10月26日まで[[アメリカ合衆国|アメリカ]]留学兼駐米公使館付[[駐在武官]]を務めた。1888年(明治24年){{要出典|date=2012年4月|}}に帰国し、[[軍令部|海軍参謀本部]]員、「[[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]]」、「[[厳島 (防護巡洋艦)|厳島]]」艦長を歴任した。1896年(明治29年)11月6日に戦艦「[[富士 (戦艦)|富士]]」回航委員に任じられ、艦は[[スエズ運河]]を通航して1897年10月31日に[[横須賀]]に到着した。1898年(明治31年)11月10日に[[第1次大隈内閣]]の[[山本権兵衛]][[海軍大臣]]の推挙により[[海軍次官]]に就任、[[艦政本部]]長を経て1906年に[[第1次西園寺内閣]]で海軍大臣を拝命し、[[第1次山本内閣]]まで8年間つとめた。[[1912年]]([[大正]]元年)、[[海軍大将]]。[[1914年]](大正3年)、[[シーメンス事件]]により海軍大臣を辞任し、[[予備役]]に編入された。
* {{Cite book|和書|author= 吉田町役場|date=|title=吉田町例規集|publisher=埼玉県秩父郡吉田町}}
 
* {{Cite book|和書|author= 荒川村役場|date=|title=荒川村例規集|publisher=埼玉県秩父郡荒川村}}
[[1919年]](大正8年)、武断政治が批判された[[陸軍大将]][[長谷川好道]]に代わって、現役海軍大将に復して第3代[[朝鮮総督]]に就任、[[文化政治]]を推し進めた。同年9月2日に朝鮮の[[南大門駅]](現 ソウル駅)において、独立運動派[[テロリスト]]の[[姜宇奎]]に爆弾を投げつけられる暗殺未遂事件に遭遇している。[[ジュネーブ海軍軍縮会議]]全権委員、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]への就任を経て1929年(昭和4年)に朝鮮総督に再任され1931年(昭和6年)まで務めた。
* {{Cite book|和書|author= 大滝村役場|date=|title=大滝村例規集|publisher=埼玉県秩父郡大滝村}}
 
* {{Cite book|和書|author= 大里町役場|date=|title=大里町例規集|publisher=埼玉県大里郡大里町}}
=== 総理大臣兼外務大臣(満州国承認から国際連盟脱退まで)===
* {{Cite book|和書|author= 両神村役場|date=|title=両神村例規集|publisher=埼玉県秩父郡両神村}}
{{See also|斎藤内閣|帝人事件}}
* {{Cite book|和書|author= 川本町役場|date=|title=川本町例規集|publisher=埼玉県大里郡川本町}}
1931年(昭和6年)9月満州事変が勃発し、翌1932年(昭和7年)5月15日、[[犬養毅]]首相が[[大日本帝国海軍|海軍]]若手将校らにより暗殺された([[五・一五事件]])。
* {{Cite book|和書|author= 花園町役場|date=|title=花園町例規集|publisher=埼玉県大里郡花園町}}
 
* {{Cite book|和書|author= 神泉村役場|date=|title=神泉村例規集|publisher=埼玉県児玉郡神泉村}}
当初、犬養首相の後任は同[[立憲政友会]]の次期総裁から選出されるものと目されており<ref group="注釈">原敬内閣、加藤高明内閣、浜口雄幸内閣と首相在任中に倒れた場合、同党の次期総裁が後継内閣を組織することが慣例となっていた。</ref>、政友会右派の[[森恪]]らが司法官僚の[[平沼騏一郎]]を次期総裁に担ぐ動きもあったが<ref group="注釈">平沼は一部軍人や国粋主義者などから支持が篤かったが、[[昭和天皇]]が「次期首相に[[ファシズム|ファッショ]]に近い者は絶対に不可」と考えていたこともあり、この時点で平沼にとっては不利な情勢であった。</ref>、結果的に[[鈴木喜三郎]]([[鳩山一郎]]の義弟)が次期総裁に選出された。
 
[[元老]][[西園寺公望]]も当初は[[政党内閣]]継続の為、鈴木を次期首相に推薦する意向であり、陸相の[[荒木貞夫]]も19日に鈴木と会見し「鈴木内閣発足に反対しない」と発言したと報じられた<ref>『東京日日新聞』1932年(昭和7年)5月19日</ref>。だが翌20日、陸軍の少壮将校がこれに反発し、政友会単独内閣成立に強く反対していることが報じられ<ref>『東京日日新聞』1932年(昭和7年)5月20日</ref>、不穏な情勢となった。21日、西園寺は重臣 <ref group="注釈">[[倉富勇三郎]][[枢密院 (日本)#歴代議長|枢密院議長]]、[[牧野伸顕]][[内大臣]]、[[近衛文麿]][[貴族院議長 (日本)#歴代貴族院副議長|貴族院副議長]]、[[若槻禮次郎|若槻礼次郎]]元首相、[[清浦奎吾|清浦圭吾]]元首相、[[山本権兵衛]]元首相</ref>や元帥 <ref group="注釈">[[上原勇作]]、[[東郷平八郎]]</ref>の意見を聞いた上で、鈴木ではなく海軍穏健派の長老である斎藤実を推薦する事にした<ref group="注釈">西園寺はこれを一時的な措置とし、いずれ政党政治に戻す事を企図していたとされるが、時局が進むにつれそれが実現することはなかった。</ref>。斎藤は[[英語]]に堪能で、[[条約派]]に属する国際派の[[海軍軍人]]であり、粘り強い性格、強靭な体力、本音を明かさぬ慎重さが評価されていたという。
 
同26日、第30代[[内閣総理大臣]]に就任(同年7月6日まで[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]兼任)。
 
(詳細は[[五・一五事件#後継首相の選定|五・一五事件]]を参照。)
 
齋藤内閣は[[立憲政友会]]と[[立憲民政党]]の双方から大臣を迎えた[[挙国一致内閣]](連立内閣)であり、蔵相に留任した[[高橋是清]]の下、積極財政を継続。翌1933年(昭和8年)には他の主要国に先駆けて[[昭和恐慌]]前の経済水準に回復し、国内の安定に努めた。
 
軍部の方針とも大きく対立はせず、1932年(昭和7年)9月15日、[[日満議定書]]を締結し[[満州国]]を承認、その後[[国際連盟]]総会にて日本側の主張が却下されると、1933年(昭和8年)3月27日、国際連盟脱退を日本政府として表明した。しかし一部軍人からは、元来リベラル派である斎藤への反感や、陸軍予算折衝で荒木陸相を出し抜いた高橋蔵相への反発などから、閣僚のスキャンダル暴きが行われた。
 
そして1934年(昭和9年)、[[帝人事件]]が勃発。[[鈴木商店]]倒産に伴い[[台湾銀行]]の[[担保]]とされた同子会社[[帝国人造絹絲|帝国人造絹糸]](帝人)[[株式]]22万株をめぐり、[[財界]]グループ「番町会」が買い戻しの依頼を受け、その後の帝人増資で株価利益を上げた問題で、帝人社長[[高木復亨]]や番町会の[[永野護 (政治家)|永野護]]、台湾銀行[[頭取]][[島田茂 (大蔵官僚)|島田茂]]、[[黒田英雄|黒田]][[大蔵次官]]など16名が起訴された。斎藤内閣は綱紀上の責任を理由に、同年7月8日[[内閣総辞職|総辞職]]した。
 
同事件は、265回にわたる[[公判]]の結果、1937年(昭和12年)10月全員が無罪判決を得るという異例の経過をたどったことから、[[検察]]内の[[平沼騏一郎]]派、陸軍将校、立憲政友会右派らが倒閣の為に仕組んだ陰謀であったと見られている。
 
=== 二・二六事件 ===
その後[[内大臣]]に就任した斎藤は、[[皇道派]]の陸軍中堅、青年将校から天皇をたぶらかす[[重臣]]ブロックとして目の敵にされ、1936年(昭和11年)の[[二・二六事件]]において斎藤は殺害された。
 
事件の数日前、警視庁が斎藤に「陸軍の一部に不穏な動きがあるので、私邸に帰られないようにするか、私邸の警備を大幅に強化したらいかがでしょう」と言ってきた。二・二六事件は基本的には秘密裏におこなわれた計画だったが、それでも情報のいくらかは漏れており、警察は陸軍青年将校の一部が近々、何かの行動をおこすかもしれないと予想し、彼らの標的の筆頭格である齋藤に注意したのである。しかし斎藤は「気にすることはない。自分は別に殺されたってかまわんよ。殺されたっていいじゃないか」と落ち着いて答えたという。
 
事件の前夜、斎藤は知日派の[[ジョセフ・グルー]]駐日大使の招きでアメリカ大使公邸で夕食をとった後、邸内でアメリカ映画『[[浮かれ姫君]]』を鑑賞した。当初は中座して別荘に行く予定だったが、気心知れたグルーとの夕べに会話がはずみ、結局最後まで映画を観て夜遅く帰邸、別荘行きは翌日にした。もし齋藤が予定通りに東京を後にしていたら、事件の難を逃れることもできていたかもしれなかった<ref>グルー『滞日十年』(上下、[[石川欣一 (ジャーナリスト)|石川欣一]]訳、[[毎日新聞社]]、1948年)に紹介されている。</ref>。
 
2月26日未明に[[坂井直]]中尉、[[高橋太郎 (軍人)|高橋太郎]]少尉、[[安田優]]少尉に率いられた150名の兵士が重機4、軽機8、小銃、ピストルなどを持ち斎藤邸を二手に分かれて襲撃した。自室にいた斎藤は無抵抗で虐殺された。
 
斎藤実の養子である斎藤斉(ひとし)の妻の弟であった作家の[[有馬頼義]]は、事件当日に隣家の義兄邸に宿泊していた。[[斎藤春子|春子]]から話を聞いた有馬によると、兵士らはベッドの上にあぐらをかいていた斎藤に軽機関銃を発射し、ベッドから転げ落ちた死体に更に銃撃した。春子夫人は銃撃された際に斎藤の体に覆いかぶさり「私も撃ちなさい!」とさけび、斎藤の死を確認しようとする兵士の銃剣で負傷した。春子夫人はその後、長寿を全うし、1971年に98歳で逝去したが、最晩年に至るまで事件のことを鮮明に記憶し語っていたという。
 
斎藤の遺体には47箇所の弾痕、数十の刀傷が残されていた。[[享年]]79。信任していた重臣らを殺害された[[昭和天皇]]は激怒し、反乱軍の鎮圧を命じた。
 
斎藤は小山崎斎藤墓地に埋葬された。葬儀・告別式は同年3月22日[[築地本願寺]]にて営まれ、陪柩者として列した[[木戸幸一]]は「国民葬の如き観」との感想を記す<ref>木戸幸一『木戸幸一日記:上巻』 東京大学出版会、1980年。</ref>。昭和天皇は斎藤の葬儀に異例のお悔やみの言葉を遣わしている。生前の書簡、執務資料などは、岩手県[[奥州市]]水沢の斎藤實記念館と、東京都[[千代田区]][[永田町]]の[[国立国会図書館]]に分散して保存されている。
 
==人物==
{{雑多な内容の箇条書き|date=2011年11月}}
[[ファイル:Makoto Saito LKPS.jpg|thumb|200px|[[政治家]]のころ]]
[[ファイル:Korekiyo Takahashi and Makoto Saito last pic together cropped.jpg|thumb|200px|[[1936年]][[2月20日]]、[[大蔵大臣]][[高橋是清]](左)と]]
 
* 斎藤の英語力は歴代総理の中でも相当のもので、要人との会話も公式会談をのぞいてほとんどを通訳なしでこなし、日記まで英文で書き綴るほどだった[http://www.ndl.go.jp/modern/guidance/images/286.jpg]。また、ともに滞米経験があり親英米派だった[[高橋是清]]とは個人的に親しい友人でもあった。
* 青年期は痩身であり、堂々たる体格へのあこがれから米国駐在当時、下宿先に毎日[[ビール]]を配達させていた。その甲斐あって、斎藤は強靱な体力を得た。強靭な体力は彼の特筆すべき性質であり、朝鮮総督当時においても、日本から到着したその当日午後には執務を開始するほどであった。彼の勤勉さは、この体力に支えられたものだったのである。
* 若いときから酒豪であったが、[[日清戦争]]のとき、広島に設置された大本営に海軍参謀本部参謀として務めた斎藤は、いつものように徹夜で一升酒をあけ、翌日、素知らぬ振りで[[明治天皇]]の前に出仕した。明治天皇は休憩時間に斎藤を呼び、好きな蹴鞠の相手をするように言った。実は酔いのさめていない斎藤は、不覚にも腰を抜かしてしまい動けなくなった。明治天皇は斎藤の徹夜酒をすぐに悟ったが、特に何も注意せず、ニコニコしているだけであった。斎藤はしばらく禁酒するとともに、明治天皇の部下への大らかな態度に大いに学ぶところがあったという。
* [[1914年]](大正3年)、[[千葉県]][[一宮町]]新地に別荘を所有している。[[九十九里浜]]の海岸沿いに500坪の土地を坪10銭で手に入れ、建築費も坪20円であったという。この別荘は[[1901年]](明治34年)10月に竣工のもので、1914年(大正3年)に海軍大臣を辞してから購入し、1年の大半をここで過ごした。古洋服に[[草履]]をはき、[[手拭]]を腰にぶら下げて松の枝おろしや垣根直しなど、ここでの生活は庭いじりが主であった。地元の署長がある時、このときの彼の姿を見て、『爺やさん』と呼んだが、振り向いた顔を見て大慌てに慌てたとの逸話が残っている。なお、別荘を所有していた関係上、近くの[[玉前神社]]には彼が奉納した扁額が掲げられている。
* 斎藤は大変な筆まめで、贈物に対しては必ずといっていいほど礼状を出していた。[[揮毫]]をよく頼まれたが、元来の性格のよさから断れず週末は別荘に籠もって筆を振るう日々だったという。自分宛書簡や書類をきちんと保存しておく性格で、選別はすべて自分の手で行っていた。そのため個人の詳細をきちんと把握しており、間違えるということがほとんどなかった。斎藤が整理・保管した書翰類は、大半が[[国立国会図書館]]に寄贈されており、近代史の貴重な史料となっている<ref group="注釈">国立国会図書館専門資料部編『斎藤実関係文書目録』は、書類の部と書翰の部・各2巻で、1993-99年に出版。</ref>。
 
=== 朝鮮総督時代の評価 ===
* 1926年にイギリスの植民地研究の専門家である、[[アレン・アイルランド]]は斎藤について次のように述べている。「1922年の朝鮮においては、反日の過激論者を除けば、斎藤総督に対する世間一般の評価は次のようであった。総督は、公明正大で寛容な施政により朝鮮を統治しようと真摯な思いで生き生きしていた。そして、彼は卓越した改革を成し遂げた。教育の問題においては、実に惜しみなく人々の教養に対する意欲に力を貸し、政治的野心については、無益に独立を望む気持ちを助長するものは如何なるものにも断固反対する一方、熱心に地方自治を促進し、日本人と朝鮮人の関係に友好と協力の精神をしみ込ませようとしていたのである」<ref>アレン・アイルランド『THE NEW KOREA(1926)』桜の花出版、2013年。</ref>。
 
== 略歴 ==
[[ファイル:Makoto Saito full.jpg|thumb|200px|椅子に座る齋藤]]
* [[安政]]5年10月27日([[1858年]][[12月2日]]) - 誕生。
* [[1873年]]([[明治]]6年)10月27日 - [[海軍兵学寮]]入校。
* [[1879年]](明治12年)4月20日 - 海軍兵学校卒業(6期)。
* [[1882年]](明治15年)9月8日 - 海軍[[少尉]]に任官。
* [[1884年]](明治17年)
** 2月25日 - [[海軍中尉]]に進級。
** 9月19日 - 駐[[アメリカ合衆国]]公使館付[[駐在武官|武官]](至 [[1888年]](明治21年)10月26日)
* [[1886年]](明治19年)7月14日 - 海軍[[大尉]]に進級。
* [[1893年]](明治26年)12月20日 - 海軍[[少佐]]に進級。
* [[1894年]](明治27年)9月7日 - [[侍従武官]]。
* [[1895年]](明治28年)5月 - [[常備艦隊]]参謀。
* [[1896年]](明治29年)11月6日 - [[戦艦]]「[[富士 (戦艦)|富士]]」回航委員(「富士」副長)。
* [[1897年]](明治30年)
** 12月1日 - 海軍[[中佐]]に進級。
** 12月27日 - 海軍[[大佐]]に進級。[[防護巡洋艦]]「[[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]]」[[艦長]]。
* [[1898年]](明治31年)
** 10月1日 - 二等巡洋艦「[[厳島 (防護巡洋艦)|厳島]]」艦長。
** 11月10日 - 海軍次官(至 明治39年1月)。
* [[1900年]](明治33年)
** 5月 - 海軍[[少将]]に進級。
** 明治33年5月から同年10月 - 兼 [[軍務局#海軍省軍務局|海軍省軍務局]]長。
* [[1903年]](明治36年)10月から明治39年1月 - 兼 [[海軍艦政本部]]長。
* [[1904年]](明治37年)2月から明治38年12月 - 兼 海軍省軍務局長。
** 6月 - 海軍[[中将]]に進級。
[[File:LS75Z1.jpg|right|thumb|日露戦争凱旋式当日の海軍首脳 左4人目から順に<br/>[[伊集院五郎]]、[[上村彦之丞]]、[[東郷平八郎]]、[[山本権兵衛]]、[[伊東祐亨]]、[[片岡七郎]]、[[出羽重遠]]、斎藤実、[[山下源太郎]]<br/>中列左から6人目[[加藤友三郎]]]]
* [[1905年]](明治38年)2月から同年11月 - 兼 [[海軍教育本部]]長。
* [[1906年]](明治39年)1月7日 - [[海軍大臣]]に親補される。
* [[1907年]](明治40年)9月 - [[男爵]]。
* [[1912年]]([[大正]]元年)10月16日 - [[海軍大将]]に親任される。
* [[1914年]](大正2年)
** 4月16日 - 海軍大臣を辞任。
** 5月11日 - 予備役編入<ref>『官報』第534号、大正3年5月12日。</ref>。
* [[1919年]](大正8年)
** 8月12日 - 現役に復帰し、[[朝鮮総督]]に就任<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/misc/2009/07/21/9000000000AJP20090721003300882.HTML 今日の歴史(8月12日)] 聯合ニュース 2009/08/12</ref>(至 昭和2年([[1927年]])12月9日)。
** 9月2日 [[姜宇奎]]による暗殺未遂事件。
* 1925年(大正14年)4月 - 子爵。
* [[1927年]](昭和2年)
** 4月から9月 - [[ジュネーブ海軍軍縮会議]]全権
** 12月 - 後備役。
** 12月10日 - 朝鮮総督 依願免官、国務大臣たる前官の待遇を賜る<ref>『官報』第287号「叙任及辞令」1927年12月12日。</ref>。
** 12月17日 - [[枢密院 (日本)|枢密]]顧問官<ref>『官報』第293号「叙任及辞令」1927年12月19日。</ref>
* [[1928年]](昭和3年)11月17日 - 退役
* [[1929年]](昭和4年)
** 7月30日 - 王公族審議会審議官<ref>『官報』第776号「叙任及辞令」1929年7月31日。</ref>
** 8月17日 - 朝鮮総督に就任。
* [[1931年]](昭和6年)6月17日 - 朝鮮総督 依願免官、国務大臣たる前官の待遇を賜る<ref>『官報』第1339号「叙任及辞令」1931年6月18日。</ref>。
[[File:Saito-Makoto former residence.jpg|thumb|180px|1932年に[[水沢町]]に建てられた齋藤實旧宅]]
* [[1932年]](昭和7年)
** 5月26日 - 第30代[[内閣総理大臣]]及び第47代[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に就任<ref>『官報』第1619号「叙任及辞令」1932年5月26日。</ref>。
** 7月6日 - 内閣総理大臣及び外務大臣 免官<ref>『官報』第1654号「叙任及辞令」1932年7月6日。</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)
** 3月3日 - 第53代[[文部大臣]]に就任。
** 7月3日 - [[内閣総辞職]]。
* [[1935年]](昭和10年)
** 6月 - 日本[[ボーイスカウト]]連盟(日本少年団連盟)総長。
** 12月26日 - [[内大臣府|内大臣]]に就任<ref>『官報』第2695号「叙任及辞令」1935年12月26日。</ref>。
* [[1936年]](昭和11年)2月26日 - [[二・二六事件]]で反乱部隊に殺害され、[[薨去]]。
 
== 栄典 ==
;位階
* [[1882年]](明治15年)[[10月31日]] - [[正八位]]<ref name="aser">{{アジア歴史資料センター|A06051177100|斎藤実}}</ref>
* [[1884年]](明治17年)[[3月29日]] - [[従七位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第228号「叙任」1884年4月7日。</ref>
* [[1890年]](明治23年)[[1月17日]] - [[正七位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。</ref>
* [[1894年]](明治27年)[[2月28日]] - [[従六位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第3199号「叙任及辞令」1894年3月1日。</ref>
* [[1898年]](明治31年)
** [[3月21日]] - [[従五位]]<ref name="aser"/>
** [[12月22日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第4646号「叙任及辞令」1898年12月23日。</ref>
* [[1902年]](明治35年)[[3月10日]] - [[従四位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第5602号「叙任及辞令」1902年3月11日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[1月20日]] - [[正四位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第6766号「叙任及辞令」1906年1月22日。</ref>
* [[1908年]](明治41年)[[2月21日]] - [[従三位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第7394号「叙任及辞令」1908年2月22日。</ref>
* [[1911年]](明治44年)[[3月10日]] - [[正三位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。</ref>
* [[1915年]](大正4年)[[12月28日]] - [[従二位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第1024号「叙任及辞令」1915年12月29日。</ref>
* [[1926年]](大正15年)[[9月15日]] - [[正二位]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第4222号「叙任及辞令」1926年9月18日。</ref>
* [[1936年]](昭和11年)[[2月26日]] - [[従一位]]<ref name="ooo">『官報』第2747号「叙任及辞令」1936年3月2日。</ref>
 
;勲章等
* [[1893年]](明治26年)[[5月26日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第2974号「叙任及辞令」1893年5月31日。</ref>
* [[1895年]](明治28年)[[11月18日]] - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治二十七八年従軍記章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第3830号・付録「辞令」1896年4月9日。</ref>
* [[1896年]](明治29年)
**[[5月23日]] - [[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[旭日章|単光旭日章]]<ref name="aser"/>
** [[11月25日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。</ref>
* [[1899年]](明治32年)[[6月20日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref name="aser"/>
* [[1901年]](明治34年)[[12月27日]] - [[旭日章|勲二等旭日重光章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。</ref>
* [[1902年]](明治35年)[[5月10日]] - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十三年従軍記章]]<ref name="aser"/>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[勲一等旭日大綬章]]・[[金鵄勲章|功二級金鵄勲章]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。</ref>
* [[1907年]](明治40年)[[9月21日]] - [[男爵]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。</ref>
* [[1912年]](大正元年)[[8月1日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|韓国併合記念章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。</ref>
* [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大礼記念章(大正)]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
* [[1920年]](大正9年)[[12月25日]] - [[賞杯|金杯一組]]<ref name="aser"/>
* [[1924年]](大正13年)[[2月11日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第3440号「叙任及辞令」1924年2月14日。</ref>
* [[1925年]](大正14年)[[4月9日]] - [[子爵]]<ref name="aser"/>
* [[1927年]](昭和2年)[[3月15日]] - [[賞杯|御紋付銀杯]]<ref name="aser"/>
* [[1928年]](昭和3年)[[11月10日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大礼記念章(昭和)]]<ref name="aser"/>
* [[1931年]](昭和6年)[[3月30日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref name="aser"/><ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>
* [[1936年]](昭和11年)[[2月26日]] - [[大勲位菊花大綬章]]<ref name="ooo"/>
 
;外国勲章佩用允許
* [[1893年]](明治26年)[[6月19日]] - [[フランス|フランス共和国]]:ダカデミー記章オフィシェー<ref name="aser"/><ref>『官報』「叙任及辞令」1893年6月23日。</ref>
* [[1897年]](明治30年)[[12月6日]] - [[イギリス帝国]]:銀製ジュビリー記念章<ref name="aser"/>
* [[1901年]](明治34年)[[4月4日]] - [[フランス|フランス共和国]]:[[レジオンドヌール勲章]]コマンドール<ref name="aser"/><ref>『官報』第5328号「叙任及辞令」1901年4月11日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[6月19日]] - [[イギリス帝国]]:バス勲章グランドクロス<ref name="aser"/>
* [[1907年]](明治40年)
**[[2月26日]] - [[プロイセン王国]]:赤鷲第一等勲章<ref name="aser"/>
**[[7月1日]] - [[イタリア王国]]:サンモーリスエラザル第一等勲章<ref name="aser"/><ref>『官報』第7210号「叙任及辞令」1907年7月12日。</ref>
**[[12月17日]] - [[フランス|フランス共和国]]:[[レジオンドヌール勲章]]グラントフィシエ<ref name="aser"/>
* [[1908年]](明治41年)
**[[3月3日]] - [[大韓帝国]]:李花大勲章<ref name="aser"/><ref>『官報』第7407号「叙任及辞令」1908年3月9日。</ref>
**[[5月1日]] - [[ロシア帝国]]:白鷲勲章<ref name="aser"/>
* [[1910年]](明治43年)[[4月1日]] - [[大韓帝国]]:韓国皇帝陛下南西巡幸記念章<ref name="aser"/><ref>『官報』第8034号「叙任及辞令」1910年4月7日。</ref>
* [[1911年]](明治44年)[[5月31日]] - [[オランダ王国]]:オランジュナッソー第一等勲章<ref name="aser"/><ref>『官報』「叙任及辞令」1911年7月4日。</ref>
* [[1913年]](大正2年)[[3月22日]] - [[チリ共和国]]:有功第一等記章<ref name="aser"/>
* [[1922年]](大正11年)[[5月1日]] - [[ローマ教皇庁]]:[[聖シルベストロ教皇騎士団勲章|聖シルベストロ勲章]]グランクロア<ref>[http://www.vatican.va/archive/aas/documents/AAS-14-1922-ocr.pdf 『使徒座公報』: Commentarium Officiale, Annus XIV - Vol. XIV, 1922, pages. 207]</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|A10112960600|東京帝国大学名誉教授寺尾寿外十四名外国勲章記章受領及佩用ノ件}}</ref>
* [[1932年]](昭和7年)[[7月7日]] - [[バチカン|ローマ教皇庁]]:[[ピウス9世勲章]]グランクロア<ref>[http://www.vatican.va/archive/aas/documents/AAS-24-1932-ocr.pdf 『使徒座公報』: Commentarium Officiale, Annus XXIV - Vol. XXIV, 1932, pages. 104]</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|A10113110700|辻二郎外八名外国勲章記章受領及佩用ノ件}}</ref>
 
==親族==
*妻 [[斎藤春子]]([[仁礼景範]]長女)<ref name="he">『平成新修旧華族家系大成』上巻、628頁。</ref>
*養嗣子 [[斎藤斉]](通信技師、貴族院子爵議員、[[豊川良平]]五男)<ref name="he"/>
 
==関連文献==
*[[松田十刻]]『齋藤實伝 「二・二六事件」で暗殺された提督の真実』元就出版社、2008年。
**『提督斎藤實 「二・二六」に死す 昭和天皇が愛した軍人政治家の生涯』光人社NF文庫、2020年
**[[松田十刻|高橋文彦]]『惨殺 提督斎藤実 「二・二六」に死す』[[光人社]]、1999年。元版
*[[村上貞一]]『歴代総理大臣伝記叢書21 斎藤実』復刻・[[御厨貴]]監修、[[ゆまに書房]]、2006年。
*[[有竹修二]]『日本宰相列伝14 斎藤実』[[時事通信社]]、1986年。新版
*[[アレン・アイルランド]]『THE NEW KOREA』 桜の花出版、2013年。編集部編
*霞会館[[華族]]家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』上巻、[[霞会館]]、1996年。
*斎藤實顕彰会『斎藤實生誕百六十年関連事業<!--原著は縦書き漢数字表記--> うつならこの私をうってください!』 - 斎藤實の妻・春子を偲ぶ記録集、2020年(令和2年)2月26日<ref>{{Citenews|title=優しさと高貴さ 春子夫人の思い出、本に 斎藤實生誕160年記念事業 顕彰会が2年かけ発行【奥州】(登録制)|url=https://www.iwanichi.co.jp/2020/03/02/1297336/|newspaper=Iwanichi Online(岩手日日新聞社)|date=2020-03-02|accessdate=2020-12-06}}</ref>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|3}}
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|28em}}
 
== 参考文献 ==
 
* {{Citation|和書|ref=harv|title=子爵斎藤実伝|last=斎藤子爵記念会|first=|authorlink=|year=1941|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058030|edition=|publisher=斎藤子爵記念会|series=|volume=1|isbn=}}(国立国会図書館デジタルコレクション)
* {{Citation|和書|ref=harv|title=歴代海軍大将全覧|last=半藤|first=一利 他|authorlink=半藤一利|year=2013|edition=[[Amazon Kindle]]|publisher=[[中央公論新社]]|series=中公新書ラクレ}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Flags of municipalities of Saitama Prefecture}}
* [[昭和三陸地震]]
* [[埼玉県の市町村章一覧]]
 
* [[埼玉県の市町村歌一覧]]
==外部リンク==
{{ウィキポータルリンク|スカウト}}
[[ファイル:Saito-Makoto Museum.jpg|thumb|200px|齋藤實記念館]]
*[http://www.bunka.pref.iwate.jp/rekishi/yukari/data/saitomakoto.html 【政治家】 齋藤実]
*[http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/soshiki/syakai/kousui/index.html 齋藤實記念館(奥州市)]
*[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/87.html 斎藤実 | 近代日本人の肖像]
*[https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/saitoumakoto1.php 国立国会図書館 憲政資料室 斎藤実関係文書(その1)]
*[https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/saitoumakoto3.php 国立国会図書館 憲政資料室 斎藤実関係文書(その2)]
*[https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/saitoumakoto2.php 国立国会図書館 憲政資料室 斎藤実関係文書(MF:個人蔵)]
* {{Kotobank}}
*{{Commonscat-inline}}
 
{{start box}}
{{s-off}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[内閣総理大臣]]
| before = [[犬養毅]]
| years = 第30代:1932年5月26日 - 1934年7月8日
| after = [[岡田啓介]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[海軍大臣]]
| before = [[山本権兵衛]]
| years = 第14 - 18代:1906年1月7日 - 1914年2月20日
| after = [[八代六郎]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[朝鮮総督府|朝鮮総督]]
| before = [[長谷川好道]]<br/>[[山梨半造]]
| years = 第3代:1919年8月13日 - 1927年12月10日<br/>第5代:1929年8月17日 - 1931年6月17日
| after = [[宇垣一成]](臨時代理)<br/>[[宇垣一成]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
| before = [[芳澤謙吉]]
| years = 第47代:1932年5月26日 - 同7月6日(兼任)
| after = [[内田康哉]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[文部大臣]]
| before = [[鳩山一郎]]
| years = 第41代:1933年3月3日 - 1934年7月8日(兼任)
| after = [[松田源治]]
}}
{{S-mil}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[海軍省|海軍次官]]
| titlenote = 1900年5月20日 - 1903年12月5日は海軍総務長官
| before = [[伊藤雋吉]]
| years = 第3代:1898年11月10日 - 1906年1月7日
| after = [[加藤友三郎]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[艦政本部|艦政本部長]]
| titlenote = 海軍次官と兼務
| before = [[有馬新一]]
| years = 第3代:1903年10月27日 - 1906年1月10日
| after = [[伊集院五郎]]
}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
| title = 子爵
| years = 斎藤(実)家初代<br />1925年 - 1936年
| before = 陞爵
| after = [[斎藤斉]]
}}
{{Succession box
| title = 男爵
| years = 斎藤(実)家初代<br />1907年 - 1925年
| before = 叙爵
| after = 陞爵
}}
{{end box}}
 
{{日本国歴代内閣総理大臣
|当代=[[齋藤内閣|30]]
|在任期間= 1932年5月26日 - 1934年7月8日
|前代=[[犬養内閣|29]]
|前首相名=犬養毅
|次代=[[岡田内閣|31]]
|次首相名=岡田啓介
}}
 
{{市町村旗一覧}}
{{文部科学大臣|1933年 -1934年|[[文部大臣]]}}
{{外務大臣|1932年}}
{{朝鮮総督||1919年-1927年}}
{{海軍大臣|1906年-1914年}}
{{海軍次官|1898年-1906年}}
{{海軍省軍務局長|1900年/1904年-1905年}}
{{226}}
{{Scouting|founders}}
{{Normdaten}}
 
{{pref-stub|pref=埼玉県}}
{{DEFAULTSORT:さいとう まこと}}
{{DEFAULTSORT:さいたまけんのしちようそんきいちらん}}
[[Category:斎藤実|*]]
[[Category:昭和時代戦前の内閣総理大臣市町村旗|さいたま]]
[[Category:昭和時代戦前埼玉県閣僚市町村|*しちようそんき]]
[[Category:大正時代埼玉県閣僚一覧|しちようそんき]]
[[Category:明治時代の閣僚]]
[[Category:日本の海軍大臣]]
[[Category:日本の外務大臣]]
[[Category:日本の文部大臣]]
[[Category:昭和時代の内大臣]]
[[Category:大日本帝国海軍大将]]
[[Category:日本の子爵]]
[[Category:日本の男爵]]
[[Category:日本の枢密顧問官]]
[[Category:朝鮮総督]]
[[Category:日本学術振興会の人物]]
[[Category:東邦協会の人物]]
[[Category:シーメンス事件の人物]]
[[Category:二・二六事件の人物]]
[[Category:日露戦争の人物]]
[[Category:スカウト関係者]]
[[Category:従一位受位者]]
[[Category:大勲位菊花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]
[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲六等単光旭日章受章者]]
[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]
[[Category:功二級金鵄勲章受章者]]
[[Category:功四級金鵄勲章受章者]]
[[Category:レジオンドヌール勲章グラントフィシエ受章者]]
[[Category:レジオンドヌール勲章コマンドゥール受章者]]
[[Category:バス勲章]]
[[Category:赤鷲勲章受章者]]
[[Category:白鷲勲章受章者 (ロシア帝国)]]
[[Category:オラニエ=ナッサウ勲章受章者]]
[[Category:暗殺された政治家]]
[[Category:海軍兵学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:幕末仙台藩の人物]]
[[Category:岩手県出身の人物]]
[[Category:1858年生]]
[[Category:1936年没]]