「ASURAシステム」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m wikify |
m 切れたアンカーリンクを修復: #サブジャンル/テーマ→もっとも似ているアンカー推理小説#サブジャンル |
||
(6人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2016-11-04}}
'''ASURAシステム'''(アシュラシステム)は、
コスモエンジニアリングおよびテラネッツからASURAシステムを使用した作品が複数発売されている。
== 概要 ==
ASURAとは、「'''A'''ll(全ての)'''S'''tory(物語)'''U'''pdate(更新する)'''R'''oleplay(役割を演じる)'''A'''ssister(支援装置)」の略である。システムデザインは[[冴島鋭士]]がメインになって行われた。
8 ⟶ 9行目:
負傷に関するルールが特徴的であり、負傷を従来の[[ヒットポイント]]ではなく、カスリ傷、軽傷、中傷、重傷、瀕死、死亡の段階で分けられた「負傷ランク」で管理をする。これにより、攻撃によるダメージがキャラクターごとにカスリ傷程度であったり致命傷であったりとキャラクターごとの頑強さがヴィジュアル的にイメージしやすくなり、戦闘におけるキャラクター表現のバリエーションを大きく広げる助けになっている。
どさイベでのスタッフとの夜話によると、幼稚園児のケンカとガンファイトを同一ルール下で処理する為に考案されたとのこと。汎用性を目指す本システムらしいエピソードである。
なお、これと同じような負傷ルールが[[天羅万象]]やその後継のシステムである[[エンゼルギア]]などでも取り入れられているが、これは天羅万象の原型が、ASURAシステムを使った自作ゲームだったためである。
また距離と時間のカプセル化(YSスケール)が行われているのも特徴的であり、移動力1が1km/hになるように作られているため、レシプロ戦闘機とスーパーロボットとドラゴンの戦闘や、騎士と自転車とダチョウのロードレースなどがヘクス上で再現しやすくなっている。
== ASURAシステムを搭載したゲーム ==
38 ⟶ 42行目:
=== 探偵物語 ===
探偵ドラマを扱ったシリーズ。[[推理小説#サブジャンル
*探偵物語 ディテクティブストーリー (基本ルールブック)
=== ファットマン ===
プロレスを扱ったシリーズ。若干アレンジされた「ASURAイージー」を使用。
*
== 企画のみ存在したシリーズ ==
50 ⟶ 54行目:
== 外部リンク ==
*[http://t-on.jp/trpg_com/trpg.html テラネッツ(販売元)によるASURAシステム紹介]
{{
{{DEFAULTSORT:あしゆらしすてむ}}
[[Category:テーブルトークRPGのルールシステム]]
[[Category:
[[Category:日本のテーブルトークRPG]]
|