ページ「電力」と「サチのお寺ごはん」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (megalodon.jp) (Botによる編集)
 
 
1行目:
{{Infobox animanga/Header
{{物理量
| タイトル = サチのお寺ごはん
|名称=
| ジャンル = グルメ漫画、ラブストーリー
|英語= electric power
|記号= {{mvar|P}}
|次元= [[長さ|L]]{{sup|2}} [[質量|M]] [[時間|T]]{{sup-|3}}
|階= スカラー
|SI= [[ワット]] (W)
|CGS= [[エルグ]]毎[[秒]] (erg/s)
|FPS= [[フィート・パウンダル]]毎秒 (ft pdl/s)
|MKSG= [[重量キログラムメートル]]毎秒 (kgf m/s)
|FPSG= [[フィート重量ポンド]]毎秒 (ft lbf/s)
}}
{{Infobox animanga/Manga
 
| 作者 = かねもりあやみ(著)<br />[[久住昌之]](原案協力)<br />[[青江覚峰]](監修)
'''電力'''(でんりょく、{{lang-en-short|electric power}})とは、[[単位時間]]に[[電流]]がする[[仕事 (物理学)|仕事]](量)のことである<ref name="physics" />。なお、「[[電力系統]]における電力」とは、単位時間に電気器具によって消費される[[電気エネルギー]]を言う<ref>[[#近角(2013) |近角(2013)]] p.363
| 出版社 = [[秋田書店]]
 
| 掲載誌 = [[Eleganceイブ]]
'''消費電力''' ({{En|electricity consumption}}) とも呼ばれる</ref>。[[国際単位系]] (SI) においては[[ワット]][W] が[[単位]]として用いられる。
| レーベル = A.L.C. DX
 
| 開始号 = 2015年4月号
なお、電力を時間ごとに[[積算]]したものは[[電力量]] ({{En|electric energy}}) と呼び、電力とは区別される。つまり、電力を時間積分したものが電力量である。
| 終了号 =
| 開始日 = 2015年2月26日
| 終了日 =
| 巻数 = 既刊10巻(2022年1月現在)
| 話数 =
| その他 =
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト =
| ウィキポータル =
}}
『'''サチのお寺ごはん'''』(サチのおてらごはん)は、かねもりあやみによる[[日本]]のグルメ[[漫画]]、およびそれを原作とした[[テレビドラマ]]。原案協力は[[久住昌之]]、監修は[[青江覚峰]]による。『[[Eleganceイブ]]』([[秋田書店]])にて、2015年4月号から連載中<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/139499|title=久住昌之原案協力、薄幸女のグルメマンガがエレイブで。池辺葵読切も|newspaper=[[コミックナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2015-02-26|accessdate=2022-01-14}}</ref>。
 
== 概要 ==
『[[孤独のグルメ]]』・『[[花のズボラ飯]]』などのグルメ漫画の原作を手掛けた久住昌之が、「料理僧」として知られる青江覚峰のレシピ集『'''お寺ごはん'''』を漫画化したものである。久住と青江は、久住のバンド・久住昌之&Blue Hipが出演したお寺ライブイベント<ref>{{Cite web|url=http://www.taso.jp/pages/past-02.html |title=過去の誰そ彼 '06 - '08 |work=誰そ彼 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180902115912/https://taso.jp/pages/past-02.html |archivedate=2018-09-02 |accessdate=2020-09-10}}</ref>で青江が料理を担当していたことから知り合った。青江から『お寺ごはん』の帯の文を依頼を受け、本を読んでこれを漫画にできないかと考えた久住は、編集者から作画のかねもりあやみを紹介され、かねもりが主人公の女性「臼井幸」を生み出し、漫画化に至った。ストーリーはかねもりに任され、久住は原案協力という立場に回っている。久住は、それまでの自身の作品とは作風も読者層も異なる『花のズボラ飯』が受け入れられたことがこの作品につながった、と述べている<ref name="久住インタビュー">{{Cite web|url= http://konomanga.jp/interview/56133-2|title= 『サチのお寺ごはん』『のの湯』原案協力・久住昌之インタビュー 薄幸OL×お寺、女性車夫×銭湯! ヒロインで魅せる新たなる「久住ワールド」|work= このマンガがすごい!WEB|publisher= 宝島社|date= 2016-02-26|accessdate= 2017-07-04}}</ref>。
[[ファイル:Solar panels on house roof.jpg|thumb|160px|屋根にソーラーパネルを設置して自家発電している家]]
[[ファイル:HUUSYA.JPG|thumb|160px|家庭で用いられることのある小さな風力発電機]]
専門用語では、「電力」とは[[単位時間]]に[[電流]]がする[[仕事 (物理学)|仕事]](量)のことである。単位は[[W]] ([[ワット]]) であり<ref name="physics" />、電圧Vの電源から電流Iが流れているとき、電力はV・Iという[[数式|式]]で表せる<ref name="physics">『改定版 物理学事典』「電力」</ref>。つまり電力は、[[電圧]]と[[電流]]の[[積]]である<ref>電気学会『電気磁気学 電気学会大学講座』</ref>(物理学概念の分類体系で言うと、[[仕事率]] (power) に分類されるわけである)。なお、一般用語(非専門用語)では、「電力」が、[[電気]]の形で伝えられる[[エネルギー]]を指していることも多い。なお専門用語ではこのエネルギーに関しては「[[電力量]]」と呼び分けて区別している。
 
2017年に[[谷村美月]]主演で連続テレビドラマ化。谷村は5年ぶりの連続ドラマ主演となる<ref>{{Cite web|url= https://mainichi.jp/articles/20170615/dyo/00m/200/027000c|title= 谷村美月:グルメマンガ実写化で5年ぶり連ドラ主演 共演にボイメン水野勝、田村侑久ら|work= まんたんウェブ|date= 2017-06-16|accessdate= 2017-07-04}}</ref>。他主要キャストは[[BOYS AND MEN]]の[[水野勝 (俳優)|水野勝]]と[[田村侑久]]、その弟分グループ[[祭nine.]]の[[TENKI|清水天規]]が演じる。寺のシーンは[[品川区|東京都品川区]]にある寺院・[[正徳寺 (品川区)|正徳寺]]で撮影された<ref>{{Cite web|url= https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1977703482255850&id=259059724120243|title= ドラマ『サチのお寺ごはん』の放送がスタートします!…|author= 真宗大谷派日夜山正徳寺|publisher= Facebook|date= 2017-07-16|accessdate= 2017-07-28}}</ref>。この寺院は原作のモデルとなった場所である<ref>{{Cite web|url= https://www.facebook.com/kohgen.jp/photos/a.131589290300514.22277.128033037322806/1263394040453361/?type=3&theater|title= 【ドラマスタート!】サチのお寺ごはん【お寺×精進料理×ラブストーリー?】|author= 向源|publisher= Facebook|date= 2017-07-17|accessdate= 2017-07-28}}</ref>。
一般的に言うと、電力は[[電池]]や[[発電機]]で作られている。電力は個人が小規模に作ることも可能である。たとえば[[ソーラーパネル]]や小さな[[風力発電機]]や[[マイクロ水力発電|小さな水力発電機]]などを用いて、家庭で消費する電力をまかなったり、家庭で消費する以上につくり余剰分を販売することもできる。
 
== あらすじ ==
電力を[[商品]]として([[供給]])[[販売]]することで[[収益]]([[売上]])や[[利益]]を得ている会社を[[電力会社]]と言う(世界的に見ると電力会社には様々な規模のものがあり、大手もあれば小規模のものもある。日本では小規模のものとして[[PPS]]([[特定規模電気事業者]])という位置づけのものが登場した。)。
27歳のOL・臼井幸は、「さちがうすい」というその名の通りに幸の薄い人生を送ってきた経験から、「人生、期待したら負け」を座右の銘にして暮らしている。日々仕事に追われる幸は、夕食はコンビニで買った弁当やインスタント食品で済ませている。ある日、コンビニで食料の買いだめをしている幸に、3人組の男の一人が「そんなご飯で元気出るの?」と声をかけてきた。彼らは縁泉寺の料理上手な住職・源導とその仲間たちだった。後日その男とコンビニで再会した幸は、縁泉寺での花見に誘われる。寺でふるまわれた精進料理や源導たちからの励ましの言葉に心を動かされた幸は、その翌日に久しぶりにスーパーで野菜と調味料を買って料理をしてみた。それからも縁泉寺に通って料理を教わり、心境も生活も少しずつ変化していく。
 
=== 電力消費量登場人物 ===
; 臼井 幸(うすい さち)
2012年時点での全世界の電力消費量は20兆9千億 kWhである<ref name='sikiku'>http://www.yonden.co.jp/life/kids/museum/energy/world/005.html</ref>。
: 本作の主人公「サチ」。27歳。広島出身で、イベント運営会社に勤める一人暮らしのOL。就職してからは全く料理をしておらず、「コンビニメニュー全制覇」などをしていた。学生時代に失恋してから、ずっと恋愛をしていなかった。しかし、唐丸からの告白を受け、交際するようになる。3人きょうだい(姉1人、兄1人)の末っ子。
; 源導(げんどう)
: 縁泉寺の住職。本名は深山導陽(みやま みちはる)。31歳だが、恋愛経験はない。穏やかな性格で、「美坊主」として周囲の評判も良いが、料理以外のことは不器用である。よく見合い話を持ちかけられているが、幸のことが気になっている。寺で作る料理は基本的に精進料理だが、檀家から頂いた物なら肉類も食べる。機械音が大の苦手で、調理に[[ミキサー]]や[[ブレンダー]]などを使うときは小木などに任せ、耳をふさぐようにしている。聖子の思いに気づかず的外れな発言をしてしまい、聖子から「愚鈍!」と罵られてからは、聖子とも真剣に向き合うようになった。
; 唐丸 篤(からまる あつし)
: 実家の寺を継ぐために一人暮らしをして仏教系の大学に通う学生。幸に最初に声をかけた。一向に彼女が出来ないため、彼女がいる小木や大学の友人たちのことを羨むことがある。のちに幸に告白し、付き合うようになった。
; 小木 武徳(おぎ たけのり)
: オーガニック料理店を開きたいという夢があり、精進料理を学ぶため源導に弟子入りした青年。優しく博識で、通っている料理学校の女性たちから人気がある。同棲をしているマキという彼女がいたが、「好きな人ができた」と言われ別れた。
; 有村 幸治(ありむら こうじ)
: 幸が合コンで知り合って親しくなったサラリーマン。彼女がいるが、幸と二股をかけており、幸と彼女が鉢合わせしたときは、幸のことを「会社の人」と言ってごまかした。
; 中布 小夜(なかぬの さよ)
: 小木と同じ料理教室に通っている女性。小木のことが好きだが、のちに妻子ある年の離れた男性と付き合うようになる。「真剣交際」だと語っており、「不倫」と言われると激怒する。
; 深山 陽一(みやま よういち)
: 源導の父親。寺を継ぐのが嫌で家を出て、音楽の仕事に就いて日本全国を放浪している。放蕩な性格から、妻は家を出ていき、父の龍源や息子の源導からも厳しい言葉を浴びせられている。しかし一切意に介していない。
; 臼井 美里(うすい みさと)
: 幸の母親。56歳。夫、娘、息子、孫(息子の娘)と一緒に広島で暮らしている。
; 臼井 和彦(うすい かずひこ)
: 幸の父親。建築士。
; 臼井 恵子(うすい けいこ)
: 幸の姉。35歳。バツ2で現在は独身。
; 臼井 薫(うすい かおる)
: 幸の兄。娘がいる。
; 臼井 みく(うすい みく)
: 薫の娘。5歳。
; 龍源(りゅうげん)
: 縁泉寺の住職。源導の祖父。89歳。穏やかな源導とは対照的に感情的になりやすい性格。食に関しては「食べたいものを食べる」をモットーにしており、焼き魚や卵料理なども毎日食べている。
; 清川 聖子(きよかわ せいこ)
: 源導の見合い相手。寺の三女で、容姿端麗、学業優秀と、非の打ち所がない女性。そのためか、見合い相手の男性は気負いして断ってくること多く、なかなか良縁に恵まれなかった。源導が幸に好意を抱いていることに気づいており、幸をライバル視し、当初は幸に対して厳しい言葉を浴びせていた。しかし、幸が聖子の着物を褒めたことをきっかけに意気投合し、何でも話し合える仲となった。幸と関わっていくことを通じて、道源に積極的にアプローチするようになる。道源を「導陽さん」と本名で呼んでいる。
 
==== 国別書誌情報 ====
* かねもりあやみ・久住昌之・青江覚峰 『サチのお寺ごはん』 秋田書店〈A.L.C. DX〉、既刊10巻(2022年1月14日現在)
電力の消費量が多い順に国を挙げると中国、アメリカ合衆国、日本、ロシア、インドとなる<ref name='sikiku' />
*# 2015年11月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159613|title=サチのお寺ごはん 第1巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15961-6}}
*# 2016年5月6日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159621|title=サチのお寺ごはん 第2巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15962-3}}
*# 2016年11月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/425315963X|title=サチのお寺ごはん 第3巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15963-0}}
*# 2017年6月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159648|title=サチのお寺ごはん 第4巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15964-7}}
*# 2018年4月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159656|title=サチのお寺ごはん 第5巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15965-4}}
*# 2019年3月18日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159680|title=サチのお寺ごはん 第6巻|accessdate=2019-03-18}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15968-5}}
*# 2019年11月15日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159699|title=サチのお寺ごはん 第7巻|accessdate=2019-11-15}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15969-2}}
*# 2020年9月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159702|title=サチのお寺ごはん 第8巻|accessdate=2020-09-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15970-8}}
*# 2021年6月16日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159982|title=サチのお寺ごはん 第9巻|accessdate=2021-06-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15998-2}}
*# 2022年1月14日発売<ref>{{Cite web|publisher=秋田書店|url=https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253159990|title=サチのお寺ごはん 第10巻|accessdate=2022-01-14}}</ref>、{{ISBN2|978-4-253-15999-9}}
<!-- プロジェクト:漫画#書誌情報より、「公式発売日以降の書誌のみ記述し、発売予定は記述しないでください。」 -->
 
== テレビドラマ ==
ただし、国民一人当たりの電力消費量の多い順に挙げると、カナダ、アメリカ、韓国、日本の順になる<ref name='sikiku' />。カナダは、湖や河川など豊富な水資源に恵まれていて電気料金が安いので一人あたりの消費量が特に多いのである<ref name='sikiku' />。一方、中国は一人当たりの電力消費量は世界平均ほどだが、国民の人数が大きいので国全体の電力消費量が大きくなっている(なお中国は急速に経済成長しているので電力不足が深刻化している)<ref name='sikiku' />。
{{基礎情報 テレビ番組
 
| 番組名 = サチのお寺ごはん
====家庭での電力の消費量====
| 画像 =
家庭での電力の消費の量やその内訳というのは、国、地域、季節、日々の[[気温]]ごとにかなり異なっている。
| 画像説明 =
 
| ジャンル = テレビドラマ
参考までに、日本の家庭の一世帯あたりの電気消費量は、平成21年度(2009年4月〜2010年3月、[[冷夏]]・[[暖冬]]であった期間)の通年では4,618 [[kWh]]/世帯であった。内訳としては、大きいものから[[電気冷蔵庫]]14.2 %、[[照明器具]]13.4 %、[[テレビ]]8.9 %、[[エアコン]]7.4 %と試算された<ref>資源エネルギー庁による[[試算]]。「平成21年度 民生部門エネルギー消費実態調査」(有効回答数10,040)および「機器の使用に関する補足調査」(1,448件)を用いて日本エネルギー経済研究所が試算した数字である。</ref><ref>資源エネルギー庁「[https://megalodon.jp/2014-0830-1026-57/www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/data/13summer0172.pdf 省エネ 性能カタログ 2013年夏版]」</ref>。
| 放送時間 = 放送局により異なる
なお、同じ日本の家庭の消費電力の内訳でも、夏で最大需要が発生する日の日中(14時ころ)の消費電力の内訳は、資源エネルギー庁推計によると、エアコン53 %、冷蔵庫23 %、テレビ5 %、照明5 %だとのことである<ref>[https://megalodon.jp/2014-0830-1034-59/www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/ic_rma/2301/mat08-5.pdf 資源エネルギー庁作成の節電に関するパンフレット]</ref>。
| 放送分 = 30
 
| 放送枠 =
国ごとの大まかな統計資料は「[[消費電力]]」の記事に掲載している。
| 放送期間 = 2017年7月 - 9月
{{Seealso|消費電力}}
| 放送回数 = 10
 
| 放送国 = {{JPN}}
==== 節電 ====
| 制作局 =
電力を節約すること、電力消費量を減らすことを[[節電]]という。
| 企画 =
 
| 製作総指揮 =
=== 電力化率 ===
| 監督 = [[古厩智之]]
全エネルギー供給に占める電気エネルギーの割合を電力化率という<ref name="e9">{{Cite book |和書 |author=八坂保能編著 |year=2017 |title=電気エネルギー工学 新装版 発電から送配電まで |publisher=森北出版 |page=9}}</ref>。
| 演出 =
 
| 原作 = かねもりあやみ・久住昌之・青江覚峰
== 定義 ==
| 脚本 = 松井香奈<br />逢坂夏子
電気回路において電力を供給する装置を電源 (electric source)、電力を消費する装置を負荷 (electrical load)と呼ぶ。
| プロデューサー = 植村真紀
=== 定常電流の電力 ===
| 出演者 = [[谷村美月]]<br />[[水野勝 (俳優)|水野勝]]<br />[[田村侑久]]<br />[[TENKI|清水天規]]<br />[[久保晶]]
[[直流回路]]の中でも特に電圧や電流が時間的に変化しない定常電流の回路<ref>例えば、電源が乾電池、負荷が豆電球しかない直流回路を流れる電流は定常的(定常電流)である。</ref>においては、電力は時間に関わらず
| ナレーター =
:<math>P = VI = I^2R = \frac{V^2}{R}</math>
| 音声 =
:ただし、P : 電力[W]、V : 電圧[V]、I : 電流[A]、R : 抵抗[Ω]
| 字幕 =
となる。
| データ放送 =
 
| OPテーマ =
=== 正弦波交流電流の電力 ===
| EDテーマ = [[祭nine.]]<br />「[[嗚呼、夢神輿|オマエもかっ!?]]」
[[交流]]とは、時間ともに大きさと向きが周期的に変化する電圧または電流を言う<ref>[[#安岡(2012)|安岡(2012)]] p.23</ref>。そのため、三角波やのこぎり波も交流となるが、大きさが時間と共に正弦波 (sine wave)状に変化する交流を特に正弦波交流と呼ぶ<ref>すなわち、正弦波交流は sin 関数と cos 関数で表すことができる。</ref>。[[交流回路]]に代表される電圧や電流が時間的に変化する回路においては、電力も時間に依存して変動をすることから<ref>負荷によっては電圧と電流間で[[位相差]]が発生する場合もある。</ref>、定常な場合と違って様々な量が定義される。
| 時代設定 =
 
| 外部リンク = http://sachinooteragohan.com/
ここで、電圧の波高値 (peak value)を V<sub>m</sub>、電流の波高値を I<sub>m</sub> そして周期(period)を Tとする。さらに、瞬時電力 (instantaneous electric power)を p(t) で表す。なお、瞬時電流 (instantaneous current)を i(t)、瞬時電圧 (instantaneous voltage) を v(t) とすれば、
| 外部リンク名 = TVドラマ版公式サイト
: <math>p(t) = v(t) \cdot i(t)</math>
| 特記事項 = 制作:2017「サチのお寺ごはん」製作委員会
が成り立つ。
 
==== 有効電力 (effective power) ====
瞬時電力を1周期 T に渡って平均した値を'''有効電力''' (effective power) と呼ぶ<ref>[[#安岡(2012)|安岡(2012)]] p.28</ref>。電力料金請求の対象となるのはこの有効電力である。
 
有効電力 P は、
{{Quotation|
<math>P = \frac{1}{T} \int_0^T p(t) \mathrm{d}t</math>
}}
制作プロダクションは[[キュー・テック]]。2017年7月から[[名古屋テレビ放送]](メ〜テレ)、[[テレビ神奈川]](tvk)、[[千葉テレビ放送]](チバテレ)、[[京都放送]](KBS京都)、[[サンテレビジョン]]、[[長野放送]]、[[RKB毎日放送]]、[[ワールド・ハイビジョン・チャンネル|BS12]]で放送。制作に関しては、「2017「サチのお寺ごはん」製作委員会」とのみ記されており、テレビ局は制作に関与していない。監督は[[古厩智之]]。
で定義される。
 
テレビドラマでは、唐丸は脱サラをして実家の寺を継ぐべく修行する元社会人、小木は大学生、という設定に変わっている。
ここで、[[電力回路]]に代表される正弦波交流回路に限った上で、具体的に有効電力を算出することとする。
 
=== キャスト ===
正弦波交流であることから、瞬時電流 i(t) と瞬時電圧 v(t) を
* 臼井幸:[[谷村美月]](幼少期:下澤美礼、新生児:阿部りさ)
:<math>v(t) = V_m \sin(\omega t)</math> 、 <math>i(t) = I_m \sin(\omega t - \phi)</math>
* 源導:[[水野勝 (俳優)|水野勝]](幼少期:水野叶大)
と表すとする。ただし、角周波数 &omega; について <math>\omega = 2\pi / T</math> とする。ところで、瞬時電圧の実効値を V、瞬時電流の実効値を I とすれば、それぞれ <math>V = \frac{V_m}{ \sqrt{2} } \; , \; I = \frac{ I_m }{ \sqrt{2} }</math> が成り立つ。
* 唐丸篤:[[田村侑久]] - 実家は[[愛知県]]の[[過疎]]地。
* 小木武徳:[[TENKI|清水天規]] - 大学では[[経営学]]専攻。
* 前澤笑子:[[小林涼子]] - 幸の同僚。[[経営学修士|MBA]]保持のキャリアウーマン。
* 大原仁志:[[吉田悟郎 (俳優)|吉田悟郎]] - 幸の同僚。幸を「サチウス」と呼んでいる。
* 木田千夏:[[芋生悠]] - 幸の同僚
* 松本由依:[[藤本泉 (タレント)|藤本泉]] - 幸の友人。「まっちゃん」と呼ばれている。
* 元木圭子:[[エド・はるみ]] - 幸の同僚
* 課長:[[斉藤陽一郎]] - 幸の上司
* 有村幸治:[[植木祥平]]
* 深山陽一:[[近江谷太朗]](幼少期:内田祐誠)
* 臼井美里:[[古村比呂]]
* 龍源:[[久保晶]]
 
=== スタッフ ===
このとき、有効電力 P は
* 原作:かねもりあやみ・久住昌之(原案協力)・[[青江覚峰]](監修)『サチのお寺ごはん』(秋田書店)
:<math>\begin{align}
* 監督:[[古厩智之]]
P &= \frac{1}{T} \int_0^T p(t) \mathrm{d}t = \frac{1}{T} \int_0^T v(t)i(t) \mathrm{d}t \\
* 脚本:松井香奈、逢坂夏子
&= \frac{2\pi}{\omega} \int_0^{ \frac{2\pi}{\omega} } V_m I_m \sin(\omega t) \sin(\omega t - \phi) \mathrm{d} t \\
* 監修:青江覚峰
&= V_m I_m \frac{2\pi}{\omega} \int_0^{ \frac{2\pi}{\omega} } \frac{ \cos(\phi) - \cos(2\omega t - \phi) }{2} \mathrm{d}t \\
* 音楽:[[ペイズリィ8]]
&= \frac{V_m I_m}{2} \cos(\phi) \frac{2\pi}{\omega} \int^{ \frac{2\pi}{\omega} }_0 \mathrm{d} t - \frac{V_m I_m}{2} \frac{2\pi}{\omega} \left[ \frac{1}{2\omega} \sin(2\omega t - \phi) \right]^{\frac{2\pi}{\omega} }_0 \\
* 主題歌:[[祭nine.]]「[[嗚呼、夢神輿|オマエもかっ!?]]」([[テイチクエンタテインメント]])
&= \frac{V_m}{\sqrt{2} } \frac{I_m}{\sqrt{2} } \cos(\phi) - 0 = VI \cos(\phi)
* 劇中歌:[[沢田ヒロユキ]]「飛べない鳥」
\end{align}</math>
* プロデューサー:植村真紀
となる。ここで位相差 <math>\phi</math> の余弦 <math>cos(\phi)</math> を[[力率]]、位相差 <math>\phi</math> 自体を力率角と呼ぶ<ref>力率角が <math>\phi = 0</math> の状態、すなわち力率が <math>cos(\phi) = 1</math> の場合が理想的な状態であり、負荷の力率が1に近いほど「力率が良い」といい、逆にゼロに近いほど「力率が悪い」という。</ref>。
* 共同プロデューサー:丸目博則
* ラインプロデューサー:岩淵規
* 制作プロダクション:キュー・テック
* 制作協力:[[メディアンド]]
* 製作:2017「サチのお寺ごはん」製作委員会
 
==== 無効電力放送日程 (reactive power) ====
<!-- 視聴率を書く方へ。最高・最低視聴率に色を使う時はfontタグを使わないでください。[[プロジェクト:テレビドラマ]]参照 -->
電力回路において、有効電力は電力機器を動かすために必要であるが、電圧の調整に使われるものとして電圧と電流の実効値の積に力率角 <math>\phi</math> の正弦 <math>sin(\phi)</math> をかけたものを'''無効電力''' (reactive power) と呼ぶ。なお、無効電力は、『電力』と銘打っているものの、<u>負荷と電源とを往復するだけ</u>の、消費されないエネルギーである。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!各話!!サブタイトル!!脚本
|-
|第一膳||茄子の利休汁 サチウス娘のお寺ごはん入門||rowspan="2"|松井香奈
|-
|二の膳||もろこし尽くし ムクミと焦りにさようなら!
|-
|三の膳||お母さんのじゃがいも 心のカドを取りましょう||逢坂夏子
|-
|四の膳||お寺スイーツ カンペキ女子などいなかった!?||松井香奈
|-
|五の膳||飛龍頭 男の胃袋つかみ隊||逢坂夏子
|-
|六の膳||癒しの豆乳鍋 夏風邪、お盆、源導さん||rowspan="2"|松井香奈
|-
|七の膳||不思議な透明スープと雷豆腐 源導の父帰る
|-
|八の膳||お餅つき コネて叩いて仲良しに!||rowspan="2"|逢坂夏子
|-
|九の膳||酢飯の天ぷら 残り物にも幸がある
|-
|十の膳||ふたたびの利休汁 幸せはきっと届く||松井香奈<br/>逢坂夏子
|-
|}<!--視聴率を付け加える場合は出典を付けること-->
 
=== ネット局 ===
記号 Q で表され、単位はバール (記号: var)が用いられる。
{|class="wikitable" style="font-size:small"
:<math>Q = VI \sin\phi</math>
!放送地域!!放送局!!系列!!放送期間!!放送日時!!備考
 
|-
無効電力は、[[自己インダクタンス]]に由来する誘導負荷と、[[静電容量]]に由来する容量負荷から生じる。誘導負荷による無効電力を「遅れ無効電力」、容量負荷による無効電力を「進み無効電力」と呼んでいる。電力関係では電圧を基準として、電流が遅れている場合の無効電力を正とすることが多い。
|[[長野県]]
 
|[[長野放送]]
誘導性負荷は遅れ無効電力を増やし、容量性負荷は進み無効電力を増やす。遅れ無効電力と進み無効電力は互いに打ち消しあう関係であり、これら両者の無効電力が互いに等しい状態(無効電力がゼロ)が、最も理想的な状態といえる。電力会社が[[力率]]100 [[パーセント|%]]に対し、料金の割引制度を設けているのは、無効電力がゼロすなわち無効電力源が不要な状態であり電力会社にとって好ましい状態だからである。逆に誘導電動機を多用するなどして遅れ無効電力を電力会社から頂戴するような環境<ref>なお、送電網の安定性の観点から進み無効電力が過多となる負荷は、電力会社は認めていない。</ref>だと(力率が低い)、電力会社は割増料金を取らざるを得なくなる。
|[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]
 
|2017年7月17日 - 9月25日
インピーダンスを用いて無効電力を表すと、
|月曜 1:55 - 2:25(日曜深夜)
:<math> \begin{align}
|<ref group="注">初回は2:15 - 2:45。</ref>
Q &=Z I^2\sin\phi =X I^2 \\
|-
&=\frac{X V^2}{Z^2}=\frac{XV^2}{R^2+X^2} \\
|[[広域放送|中京広域圏]]
\end{align} </math>
|[[名古屋テレビ放送|メ〜テレ]]
となる。X > 0 であれば Q > 0 であり、これは誘導性負荷で電圧に対して電流が遅れる。
|[[All-nippon News Network|テレビ朝日系列]]
同じくアドミタンスを用いれば
|2017年7月18日 - 9月26日
:<math> \begin{align}
|火曜 0:20 - 0:50(月曜深夜)
Q &=Y V^2\sin\phi =-B V^2 \\
|
&=-\frac{BI^2}{Y^2}=-\frac{BI^2}{G^2+B^2} \\
|-
\end{align} </math>
|[[神奈川県]]
となる。B > 0 であれば Q < 0 であり、これは容量性負荷で電圧に対して電流が進む。
|[[テレビ神奈川]]
 
|[[全国独立放送協議会|独立局]]
==== 皮相電力 (apparent power) {{Anchors|皮相電力}}====
|2017年7月19日 - 9月20日
正弦波交流回路において、電圧の実効値 V と電流の実効値 I の積を'''皮相電力''' (apparent power) と呼ぶ<ref>その意味は表向き(見かけ)の電力である。</ref>。
|水曜 23:00 - 23:30
:<math>S = VI </math>
|<ref group="注">初回は『[[都市対抗野球大会]]ダイジェスト』([[5いっしょ3ちゃんねる]]共同制作)のため、23:30 - 24:00に変更。</ref>
単位は[[ボルトアンペア]](記号: VA)が用いられる。記号としては S で表されることが多い。
|-
 
|全国
この皮相電力 S と有効電力 P、無効電力 Q そして力率 cos(&phi;) との間には以下の関係
|[[ワールド・ハイビジョン・チャンネル|BS12 トゥエルビ]]
:<math>S^2 = P^2 + Q^2</math>
|[[日本における衛星放送|BS放送]]
:<math>P =S\cos\phi =\sqrt{S^2 -Q^2}</math> 、 <math>Q =S\sin\phi,~
|2017年7月22日 - 9月30日
|Q| =\sqrt{S^2 -P^2}</math>
|土曜 21:30 - 22:00
が成り立つ。
|{{refnest|group="注"|7月29日・8月19日・9月23日は放送無、5話・6話は9月2日21:00から連続放送、9話・10話は9月30日21:00から連続放送<ref>[http://www.twellv.co.jp/event/sachinooteragohan/archive.html 放送ラインナップ一覧 | サチのお寺ごはん | BS12 トゥエルビ]</ref>。}}
 
|-
なお、インピーダンスを用いれば
|[[京都府]]
:<math> \begin{align}
|[[京都放送|KBS京都]]
S &=ZI_\text{e}^2 =I_\text{e}^2\sqrt{R^2+X^2} \\
|rowspan="2"|独立局
&=\frac{V_\text{e}^2}{Z} =\frac{V_\text{e}^2}{\sqrt{R^2+X^2}}
|rowspan="2"|2017年7月22日 - 9月23日
\end{align} </math>
|rowspan="2"|土曜 23:30 - 24:00
 
|
となり、アドミタンスを用いれば
|-
:<math> \begin{align}
|[[兵庫県]]
S &=YV_\text{e}^2 =V_\text{e}^2\sqrt{G^2+B^2} \\
|[[サンテレビジョン|サンテレビ]]
&=\frac{I_\text{e}^2}{Y} =\frac{I_\text{e}^2}{\sqrt{G^2+B^2}} \\
|
\end{align} </math>
|-
となる。
|[[福岡県]]
 
|[[RKB毎日放送]]
=== 非直線性回路の電力 ===
|[[TBS系列]]
上記は電圧・電流ともに正弦波の場合であるが、[[ダイオード]]などの非直線性素子が入った回路においては電流が正弦波とはならず、説明が複雑となる。基本は瞬時電圧と瞬時電流から瞬時電力を求め、それを平均することによりまず有効電力Pを求める。
|2017年7月24日 - 10月9日
 
|月曜 1:05 - 1:35(日曜深夜)
また、電圧Vの実効値と電流Iの実効値の積から、皮相電力Sが求められる。
|
: <math>S = |V||I|</math>
|-
 
|[[千葉県]]
さらに、皮相電力と有効電力、無効電力Qの関係式
|[[千葉テレビ放送|千葉テレビ]]
: <math>S = \sqrt{P^2 + Q^2}</math>
|独立局
 
|2017年7月30日 - 10月1日
を変形すると、皮相電力と有効電力から無効電力が求められる。
|日曜 23:30 - 24:00
: <math>Q = \sqrt{S^2 - P^2}</math>
|<ref group="注">7月中は『[[高校野球ダイジェスト (千葉テレビ放送)|高校野球ダイジェスト]]』(自社制作)、『都市対抗野球大会ダイジェスト』(前述)放送などの都合上、概ね2週遅れの放送。</ref>
 
|-
非直線性回路では、電圧が正弦波であっても電流に[[高調波]]成分を含むことになり、従来力率改善に用いられた[[同期調相機]]や電力用[[コンデンサ]]では十分な改善効果が得られないだけでなく、電力用コンデンサなどに障害を与える場合がある。特に、コンピュータなどに内蔵される[[スイッチング電源|AC-DCコンバータ]]や、[[省エネルギー]]のための[[インバータ]]制御機器が問題になる<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0406.html|title=電気設備に高調波が及ぼす影響|publisher=一般財団法人省エネルギーセンター|accessdate=2013-10-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091228011132/http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0406.html |archivedate=2009-12-28}}</ref>。このため、高調波成分を減少させ、力率を改善するための規制が行われることも多い。
|[[北海道]]
 
|[[北海道テレビ放送]]
=== 固有電力 (intrinsic power) ===
|テレビ朝日系列
起電力Eとその内部抵抗rと外部抵抗Rにおいての電源より供給できる最大電力。または消費電力が最大になるときの最大電力。
|2017年8月9日 - 10月11日
 
|水曜 1:20 - 1:50(火曜深夜)||
[[電気工学]]では'''最大電力供給条件'''という。分野によっては[[マッチング]]とも。記号はPまたはPmax、単位はワット (Watt; W)。
|}
 
rは内部抵抗、Rは外部抵抗として説明する。
 
直流電力の公式
: <math>P=VI=RI^2</math>
これを1とする。
 
起電力
: <math>E=rI+RI</math>
ゆえに
: <math>I=\frac{E}{r+R}</math>
となる。これを2とする。
 
1へ2を代入
 
<math>\begin{alignat}{2}
P&=R\left(\frac{E}{r+R}\right)^2 \\
&=\frac{E^2}{r}\cfrac{1}{\cfrac{r}{R}+\cfrac{R}{r}+2} \\
\end{alignat}</math>
 
相加平均と相乗平均の関係を分母に用いると<math>P=\frac{E^2}{4r}</math>という公式が導き出される。
 
== 電力利用の歴史 ==
初期の電力の装置として摩擦電気を集める静電発電機があり、電圧は高かったものの、容量的には極めて小さいものだった<ref name="e9" />。19世紀中頃には電池が発明されアーク灯に利用された<ref name="e9" />。さらに電磁気学の進展により、1870年頃から直流発電機、1880年頃から交流発電機が実用化された<ref name="e9" />。
 
最初の電力会社、[[トーマス・エジソン]]の会社が設立した[[:en:Pearl Street Station|Pearl Street Station]]は[[直流送電|直流方式で送電]]し一時期はそれが標準となっていたが、[[ニコラ・テスラ]]やジョージ・ウェスティングハウスは[[交流送電]]を推し、両陣営間で激しい対立が起き、結果として交流送電方式が普及し(そのいきさつや理由については「[[電流戦争]]」の記事で詳説)、現代の電力会社は一般的には電力を[[三相交流]]で供給しており、電圧としては高圧電力・低圧電力の両方を販売している。電力会社の業界を電力業界という。
 
== 電気エネルギーシステム ==
電気エネルギーの発電、送電、配電さらに最終需要家までの設備と運用制御を総称して電気エネルギーシステムという<ref>{{Cite book |和書 |author=八坂保能編著 |year=2017 |title=電気エネルギー工学 新装版 発電から送配電まで |publisher=森北出版 |page=119}}</ref>。
 
1990年代から、欧米を中心として、世界中の多くの国や地域において、'''電力の自由化'''が積極的に進められている<ref name="jiyuuka_keizaigaku_hashi">『電力自由化の経済学』はしがき</ref>。
 
[[欧州]]の各国の電力事業は、各国それぞれの歴史を持っている<ref name="yokuwakaru_6_1">『よくわかる最新スマートグリッドの基本と仕組み』6章-1 pp.134-135</ref>。かつてはひとつの国にひとつの電力事業業者、という形が一般的であったが<ref name="yokuwakaru_6_1" />、1999年に欧州電力市場では《市場の自由化》が導入され、各国でいくつもの電力事業業者が活動するようになった<ref name="yokuwakaru_6_1" />。欧州のなかでも、いちはやく自由化された電力市場を整備したのは[[英国]]であった<ref name="yokuwakaru_6_1" />。
 
英国ではかつて英国電力公社が英国全体に電力を供給しており、発電も送電も全て行っていた<ref name="yokuwakaru_6_1" />。1990年にその英国電力公社が民営化され、その時に、同時に'''[[発電]]事業と[[送電]]事業の分離'''が行われ、消費者に電力を供給する'''配電事業'''にはいくつもの電力供給事業者が参加できるようになった<ref name="yokuwakaru_6_1" />。消費者は、(ちょうど、携帯電話の通信サービスを比較して決められるように)電力の価格などを比較して、自分が利用する電力供給事業者を選択できるようになった<ref name="yokuwakaru_6_1" />(なお送電に関しては、英国ではもともとひとつの電気事業者が全国の電力供給を管理していたため、結果として、高圧送電系統は[[ナショナルグリッド]]1社が送電系統管理事業者として運用する方式を採用した<ref name="yokuwakaru_6_1" />。)。このようにして英国では、'''発電・送電・配電が完全に分離'''された<ref name="yokuwakaru_6_1" />。
 
現在、欧州各国で行われている電力事業の形態というのは、上記の英国の形態と似たものになっている<ref name="yokuwakaru_6_1" />。つまり、'''発電と送電の分離'''されており、送電に関しては送電系統管理事業者が行っている<ref name="yokuwakaru_6_1" />。そして欧州の各国はそれぞれ隣接する国々と高圧電線で結ばれ、日々、電力の輸出・輸入が行われている<ref name="yokuwakaru_6_1" />。
 
[[グリーン電力]]とは、[[風力発電]]や[[太陽光発電]]、[[バイオマス発電]]、[[小規模水力発電]] 等々、温室効果ガスの排出が少なくて[[環境]]への負荷が小さい[[自然エネルギー]]や[[再生可能エネルギー]]によって発電された電力のことである<ref name="zukai_78">『図解入門ビジネス最新温暖化対策の基本と仕組みがよーくわかる本』p.78</ref>。
 
2000年代に入り、欧州で[[風力発電]]の導入がかなり進みはじめてから、発電出力の変動に伴う供給の不安定化の問題への対応策が打たれるようになっており、[[EU]]レベルで[[スマートグリッド]]化が検討されるようになった<ref name="yokuwakaru_6_1" />。
 
日本では第二次世界大戦前に、電力の供給を[[独占]]する体制(電力独占体制)が形成された<ref>渡哲郎『戦前期のわが国電力独占体』</ref>。日本においても、1995年の[[電気事業法]]の改正により、[[電力自由化]]に向けての様々な動きが始まった<ref name="jiyuuka_keizaigaku_hashi" />。1995年に制度化されたのはIPP(Independent Power Producer 卸供給事業者)で、IPPが発電した電力を既存の10電力会社が買い取るという仕組みで、IPPが需要家に直接販売するわけではない。だから、電力料金に直接影響を与えるものではなかった<ref>吉松崇「電力会社が原発に固執するのは何故か」(『世界』岩波書店 第824号 2011年12月 292ページ)</ref>。
 
{{See also|電力自由化}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references />
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献外部リンク ==
* [http://tap.akitashoten.co.jp/comics/oteragohan Champion タップ! 『サチのお寺ごはん』]
* 野村宗訓『電力:自由化と競争』同文舘出版、2000
* {{Twitter|sachiteragohan|サチのお寺ごはん【公式】}}
* 南部鶴彦『電力自由化の制度設計:系統技術と市場メカニズム』東京大学出版会、2003
* [http://konomanga.jp/guide/50993-2 『サチのお寺ごはん』第1巻 かねもりあやみ 【日刊マンガガイド】] - [[このマンガがすごい!|このマンガがすごい!WEB]]
* 橘川武郎『日本電力業発展のダイナミズム』名古屋大学出版会、2004
* テレビドラマ
* 井上雅晴『電力自由化2007年の扉』[[エネルギーフォーラム]]、2004
** [http://sachinooteragohan.com/ TVドラマ『サチのお寺ごはん』公式サイト]
* 八田達夫、田中誠『電力自由化の経済学』[[東洋経済新報社]]、2004
** {{Twitter|sachigohandrama|【公式】ドラマ「サチのお寺ごはん」}}
* 穴山悌三『電力産業の経済学』NTT出版、2005
* 打川和男、内藤高志『図解入門ビジネス最新温暖化対策の基本と仕組みがよーくわかる本』[[秀和システム]]、2008
* {{cite book | 和書 | author=安岡 康一 | title=基本を学ぶ 電力工学 | publisher=オーム社 | year=2012 | ref=安岡(2012) }}
* {{cite book | 和書 | title=理解しやすい物理 物理基礎収録版 | editor=近角 聰信, 三浦 登(編) | publisher=文英堂 | year=2013 | ref=近角(2013) }}
 
{{前後番組
== 関連項目 ==
|放送局=[[名古屋テレビ放送|メ〜テレ]]
* [[電力工学]] - [[電力回路]] - [[系統連系]]
|放送枠=火曜 0:20 - 0:50枠(月曜深夜)
* [[電力計]] - [[電力量計]]
|番組名=サチのお寺ごはん
* [[力率]] - [[インピーダンス]] - [[アドミタンス]]
|前番組=[[岐阜にイジュー!]]
* [[実効値]] - [[平均]]値
|次番組=[[まかない荘|まかない荘2]]
* [[仕事率の比較]]
}}
* [[消費電力]]
{{久住昌之}}
 
{{Manga-stub}}
{{DEFAULTSORT:てんりよく}}
{{tv-stub}}
[[Category:電力|*]]
{{デフォルトソート:さちのおてらこはん}}
[[Category:電気理論]]
[[Category:物理量漫画作品 さ|ちのおてらこはん]]
[[Category:産業2015年の漫画]]
[[Category:Eleganceイブ]]
 
[[Category:料理・グルメ漫画]]
[[da:Effekt (fysik)#Effekt i elektriske kredsløb]]
[[Category:仏教を題材とした漫画作品]]
[[et:Võimsus#Võimsus elektrotehnikas]]
[[Category:宗教施設を舞台とした作品]]
[[sv:Effekt#För likström (DC) och spänning]]
[[Category:久住昌之]]
[[Category:2017年のテレビドラマ]]
[[Category:漫画を原作とするテレビドラマ]]
[[Category:料理・グルメを題材としたドラマ作品]]
[[Category:宗教施設を舞台としたテレビドラマ]]
[[Category:ローカルテレビ局のテレビドラマ]]
[[Category:継続中の作品]]
<!-- テレビドラマが終了しても、原作漫画の連載が終了するまでこのカテゴリーは削除しないこと -->[[Category:仏教を題材とした作品]]