ページ「Portal:スポーツ/新着記事/history20180113」と「中部国際空港/log20230528」の間の差分
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
2010年5月9日 (日) 22:10 JST まで |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
1行目:
{{Redirect|セントレア|花|ヤグルマギク属}}
{{Otheruseslist|日本の空港|台湾の中部国際空港|台中空港|[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄空港線|空港線]]の駅|中部国際空港駅|県営名古屋空港|名古屋飛行場}}
{{Infobox 空港
| 空港名 = 中部国際空港
| 現地語名 =
| 英語名 = Chubu Centrair International Airport
| 画像 = Chubu Centrair International Airport - North Wing - 01.JPG
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 =
| 画像2 =
| 画像サイズ2 =
| 画像説明2 =
| IATA = NGO
| ICAO = RJGG
| 国 = {{JPN}}
| 所在地 = [[愛知県]][[常滑市]]
| 母都市 = [[名古屋市]]
| 種類 = 商業
| 所有者 =
| 運営者 = [[中部国際空港 (企業)|中部国際空港株式会社]]
| 運用時間 = 24時間<ref name="tyubu" />
| 開港 = [[2005年]][[2月17日]]
| 閉鎖 =
| ターミナル数 = 2
| 拠点航空会社 = [[ANAウイングス]]<br/>[[ジェットスター・ジャパン]]
| 敷地面積 ha = 471.3
| 標高 m = 3.7<ref name="tyubu" />
| 標高 ft = 12.1
| 座標 =
| ウェブサイト = {{official website|name=中部国際空港 セントレア}}
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 51 | 緯度秒 = 30 | 緯度NS = N
| 経度度 = 136 | 経度分 = 48 | 経度秒 = 19 | 経度EW = E
| 座標地域 = JP
| 地図名 = Japan Aichi#Japan
| 地図ラベル = NGO/RJGG
| 地図サイズ =
| 地図説明 = 空港の位置
| 滑走路1方向 = 18/36
| 滑走路1ILS = II/III b
| 滑走路1長さ m = 3,500
| 滑走路1幅 m = 60
| 滑走路1表面 = アスファルト、コンクリート
| 滑走路2方向 =
| 滑走路2長さ m =
| 滑走路2幅 m =
| 滑走路2表面 =
| 統計年 = 2019年度
| 旅客数 = 12,257,342人
| 貨物取扱量 = 176,722[[トン|t]]
| 発着回数 = 106,008回
}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.858333|136.805278}}|caption=中部国際空港|width=256}}
{{maplink2|frame=yes|frame-width=250|zoom=12|type=shape|text=地図}}
'''中部国際空港'''(ちゅうぶこくさいくうこう、{{lang-en-short|Chubu Centrair International Airport}}<ref name="name">{{Cite press release
| title = 中部国際空港の英語名称について | publisher = 国土交通省 | date = 2004-05-26 | url = https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120526_.html | accessdate = 2016-08-21 }}</ref>)は、愛知県[[常滑市]]にある24時間運用可能<ref name="tyubu" />な[[国際空港]]であり、[[空港法]]第4条で法定された[[日本の空港|拠点空港]](会社管理空港<ref name="kaishakanri">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/common/001066247.pdf|title=中部国際空港|publisher=国土交通省|accessdate=2017-03-04}}</ref>)でもある。'''セントレア'''の愛称を持つ<ref name="centrair" />。
== 概要 ==
[[File:Chubu International Airport Aerial photograph.2010.jpg|thumb|中部国際空港周辺の空中写真。2010年撮影の18枚を合成した。<br />{{国土航空写真}}。]]
愛知県[[名古屋市]]の中心部から南へ約35km、[[知多半島]]の愛知県常滑市の沖合約1.5kmの[[伊勢湾]]海上の人工島に位置し、24時間運用可能な長さ3,500mの滑走路を有する、[[関西国際空港]]に次ぐ国内第2の海上[[国際空港]]として[[2005年]][[2月17日]]に開港した。[[東京国際空港]]、[[成田国際空港]]、関西国際空港とともに国際航空路線に必要な国際[[拠点空港]]としてその航空需要を担うことを国の航空政策上位置づけられている<ref name="kokudo" /><ref>{{Cite web|url = https://www.mlit.go.jp/common/001010349.pdf|title = 中部国際空港における国際拠点空港としての機能実現の取組み等について(中部国際空港株式会社)|publisher = [[国土交通省]]|accessdate = 2016-09-03}}</ref><ref name="keneki" />。
[[国際航空運送協会]](IATA)より[[混雑空港]]として国内の[[新千歳空港]]と共にレベル2の指定を受けている<ref>{{Cite web|url=https://www.iata.org/contentassets/4ede2aabfcc14a55919e468054d714fe/wasg-annex-12.7.xlsx|title=12.7 Contact list for Level 2 and Level 3 Airports|publisher=日IATA|accessdate=2020-11-09}}</ref>。[[IATA空港コード]]は'''NGO'''<ref name="3letter">{{Cite web|url=http://www.centrair.jp/business/shukou/outline.html|title=空港の概要 - セントレアへの就航をご検討の方 | セントレア|publisher=中部国際空港|accessdate=2016-09-25}}</ref>で、開港前に[[名古屋飛行場|名古屋空港]](小牧)で使われていた物を継承している<ref name="ngo2centrair">{{Cite web|url=http://www.centrair.jp/corporate/information/pdf/1998-2004.pdf|title=中部国際空港のあゆみ(1998~2005.2.17)|publisher=中部国際空港|accessdate=2016-09-25}}</ref>。なお、名古屋空港で用いられている空港コードは'''NKM'''である。
航空業界の格付会社である[[スカイトラックス]]の空港総合評価調査において、空港施設・空港スタッフなどによるサービス提供レベルが世界最高水準である「5スターエアポート」(THE WORLD'S 5-STAR AIRPORTS)として認定されている(「5スターエアポート」認定空港は、この空港を含め世界に7空港)<ref name="fivestar" />。また、[[2019年]][[3月]]、スカイトラックスは、世界の空港を格付けする「ザ・ワールズ・ベスト・エアポーツ・オブ・2019」において、2018年の第7位から順位を上げて[[香港国際空港]]に次ぐ第6位として選出し、「世界一の地方空港」にも選出した。
建造物の評価では、第1ターミナル(T1)が、[[ユニバーサルデザイン]]の実践などが評価され2005年度の[[グッドデザイン賞]](建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン)受賞作品である<ref name="terminal-good" />。
愛称である「セントレア (Centrair)<ref name="centrair">{{Cite press release | title = 中部国際空港の愛称決定 | publisher = 中部国際空港 | date = 2001-05-08 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20010508.pdf | accessdate = 2016-08-26 }}</ref>」 は、英語で「[[中部地方]]」を意味する"central"と「空港」を意味する"airport"を組み合わせた造語で、一般公募の中から選ばれた。[[商標]]として登録されており(商標登録番号:第4566713号ほか<ref name="j-platpat">{{Cite web |url = https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_LIST_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=Centrair&OPT01=01&ITEM02=107&KEY02=Centrair&OPT02=01&ITEM03=103&KEY03=Centrair&OPT03=01&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=147193799898919107898208&HITCNT=7&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01 |title = 商標出願・登録情報(結果一覧)|J-PlatPat |publisher = 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 |accessdate = 2016-08-23 }}</ref>)、空港島の住所表記(町名)や空港内の施設名称などに付されている。また、飛行場名標識に必要となる空港の英語名称<ref name="name" />にも使用されていることから、[[航空交通管制]]における当空港の無線交信における[[識別信号#呼出名称|呼出名称]]にも「セントレアタワー」「セントレアアプローチ」のように使用されており、呼出名称に空港設置以前からの地名でない名称を使用している国内唯一の事例である<ref name="kansei">{{Cite web |url = http://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr14_000090.html |title = 航空管制官公式ホームページ:全国職場紹介MAP,中部空港事務所- 国土交通省 |publisher = [[国土交通省]] |accessdate = 2016-08-28 }}</ref>。[[略語|略称]]として'''中部空港'''、'''中部'''と称されることもあるほか、時刻表や発着案内において都市名と併記する際は名古屋空港(小牧)と明確に区別するため、「'''名古屋(中部)'''」などと記述される。
== 利用状況 ==
年間旅客数(国土交通省発表)は、11,523,157人(国際:5,547,858人、国内:5,975,299人(2017年度))、2017年(平成29年)度空港別乗降客数国内順位は、国際+国内:8位、国際:5位<ref>{{Cite press release |title=航空:空港管理状況 - 国土交通省 |publisher=国土交通省大阪航空局 |date= |url=https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000185.html |format= |accessdate=2019-03-31 }}</ref>、国内:8位。
[[2005年日本国際博覧会|愛・地球博]](2005年日本国際博覧会)開催に合わせて開港し、開港した2005年度の年間利用客数1,200万人超をピークに、2008年の[[リーマン・ショック]]に加え底となった2011年度は900万人を割っていた。それ以降は[[格安航空会社|格安航空会社 (LCC)]]の就航や訪日外国人旅客の増加により、2015年度の実績では2008年度以来7年ぶりに1000万人台に回復し、2019年度には1200万人台に達した<ref name="report">{{Cite press release|title=利用実績|publisher=中部国際空港株式会社|date=|url=https://www.centrair.jp/assets/doc/corporate/media-center/result/2019results_JP.pdf#search='%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4+%E4%B8%AD%E9%83%A8%E7%A9%BA%E6%B8%AF+%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E6%95%B0'|format=PDF|accessdate=2020-08-21|中部国際空港株式会社}}</ref>。
国際線は34都市 408便/週、国内線は19都市88便/日(最大)、貨物専用便は29便/週が就航している(2019年夏ダイヤ)<ref name="2019s">{{Cite press release | title = 中部国際空港 2019年国際線夏ダイヤ(期初計画)について | publisher = 中部国際空港 | date = 2019-03-29 | url = https://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2019/03/29/CentrairGroupNews20190329.pdf | accessdate = 2019-03-29}}</ref>。
[[File:中部国際空港 年度別航空旅客数.jpg|center|600px|thumb|]]
{{空港-統計|iata=NGO NKM}}
== 歴史 ==
=== 計画 ===
愛知県の主要空港として用いられてきた[[名古屋空港]]は、21世紀初頭には空港容量が限界に達すると予測されたものの、市街地に立地するために、空港の拡張が困難であるだけでなく、航空機の騒音も問題とされるため離発着可能時間に制約が設けられている。これでは国際拠点空港として持つべき機能とされる「24時間フル運用が可能である」という必須要件が実現できないため、当時、さらに増大すると見込んでいた航空需要に対応するには、24時間利用可能な新空港の建設が必要と考えられた。
このような背景で中部国際空港は、21世紀の中部圏などの航空需要に対応すべく、第7次空港整備五箇年計画で[[成田国際空港]]、[[関西国際空港]]に続く国際拠点(ハブ)空港として位置づけられた<ref>{{Cite web|url =https://www.mlit.go.jp/singikai/unyusingikai/kokusin/kokusin24-2.html|title = 「今後の空港及び航空保安施設の整備に関する方針について-第7次空港整備五箇年計画-(答申)II 計画の概要|publisher =国土交通省|accessdate = 2017-01-21}}</ref>。中部国際空港株式会社および愛知県企業庁が、常滑市沖の伊勢湾の海域の一部を埋め立てて人工島を造成し、空港用地、地域開発用地などを整備した。空港建設事業については、1999年7月に環境影響評価の手続きが完了し、2000年6月の公有水面埋立法に基づく免許が中部国際空港株式会社などに与えられ、2000年8月に着工し、2005年2月に開港した<ref>{{Cite press release | title = 「中部国際空港建設事業及び空港島地域開発用地埋立造成事業並びに空港対岸部用地埋立造成事業に伴う工事中の海域環境影響検討調査報告」等における環境監視結果に基づく環境省の見解について(参考1)中部国際空港について | publisher = 環境省 | date = 2001-07-25 | url = https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=2759 | accessdate = 2016-09-04 }}</ref><ref>{{Cite journal | author = 谷口雅人 | url = https://doi.org/10.14936/ieiej.25.157 |title = 中部国際空港の概要 |publisher = 電気設備学会 |journal = 電気設備学会誌 |volume = 25 |issue = 3 | doi=10.14936/ieiej.25.157 | accessdate = 2019-2-15 }}</ref>。
=== 年表 ===
==== 開港まで ====
* [[1985年]](昭和60年): 中部空港の建設に向けた調査を開始<ref>{{Cite web |url = http://www.pref.aichi.jp/0000005843.html |title = 中部国際空港セントレア-開港までの足跡 - 愛知県 |publisher = [[愛知県]] |accessdate = 2016-09-10 }}</ref>。
* [[1989年]](平成元年)[[3月]]: 3県1市首長懇談会開催 「伊勢湾東部の海上」を候補地とすることで合意(候補地として絞り込んだ海上の「伊勢湾東部」・「伊勢湾西部」・「伊勢湾北部」・「三河湾」の4か所から「伊勢湾東部」の常滑沖が選定された<ref>{{Cite web |url = https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200504/geography200504-16-17.pdf/%E9%AB%98%E5%9B%B32005.04-16-17%E3%80%8C%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%EF%BC%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A2%EF%BC%89%E3%80%8D%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%8F%E6%B2%BB.pdf |title = <知りたい! 世界の動き> 中部国際空港(セントレア)-中部地域における国際拠点空港の誕生- |publisher = [[帝国書院]] |accessdate = 2016-09-10 }}</ref>)。
* 1991年(平成3年): 第6次空港整備五箇年計画で調査事業となる。
* 1996年(平成8年)
** 8月22日: 日本初の夜間騒音・飛行テストを実施(1回目は昼間で1995年12月)。
** 11月26日: 第7次空港整備五箇年計画に大都市圏拠点空港としての整備が記載される。
* 1997年(平成9年): 政府予算に中部国際空港事業費が盛込まれる。
* 1998年(平成10年)5月1日: [[中部国際空港株式会社]]設立。
* 2000年(平成12年)
** 8月1日: 先に漁業補償が妥結したことを受け<ref>漁業補償などで周辺地域に多額の金銭が撒かれたという(『[[日経コンストラクション]]』2001年2月9日号[http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20010209/NCR0273H_432978a.html]、『[[Wedge|WEDGE]]』2012年3月号45-46頁)</ref>、空港島の本格着工が始まる。
** 8月19日: 中部国際空港起工式<ref>{{Cite news |title=中部国際空港の起工式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-08-22 |page=1 }}</ref>。
* 2001年(平成13年): 空港島[[埋立]]工事に着工。
* 2002年(平成14年)1月6日: ターミナルビル着工。
* 2004年(平成16年)
** 5月21日: 中部国際空港開港記念5百円銀貨幣発行の発表([[財務省]])<ref>{{Cite web|url=http://www.mint.go.jp/buy/coin_mamechishiki_kinen05.html|title=独立行政法人 造幣局 : 中部国際空港開港銀貨幣|date=|publisher=造幣局|accessdate=2016-09-11}}</ref>
** 6月24日: [[国土交通省]][[航空局]]の[[飛行検査用航空機]]が飛行場検査のため初着陸。
** 10月1日: 大阪航空局中部空港事務所内に中部FSC設置。
** 10月5日: ターミナルビル竣工。(鉄骨造り・地上4階建て・総床面積219,224.77m<sup>2</sup>)
** 11月13日: 「第1回セントレア大見学会」が開催。
* 2005年(平成17年)
** 1月29日: [[名古屋鉄道]](名鉄)[[名鉄空港線|空港線]]が開業。空港特急「[[名鉄2000系電車|2000系ミュースカイ]]」車両を導入。知多半島埋立地側には「りんくう常滑駅」を設置。
** 1月30日: 知多半島と空港島を結ぶ一般有料自動車道[[セントレアライン]]が開通。
** 2月1日: 特殊切手「中部国際空港開港記念」の発行<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2005/h170201_t.html|title=平成17年特殊切手「中部国際空港開港記念」の発行|date=|publisher=日本郵便|accessdate=2016-09-11}}</ref>
** [[2月12日]]: 訓練のため[[全日本空輸]]機が旅客機として初着陸<ref>一時強風により着陸断念し[[名古屋飛行場|名古屋空港]]で待機していた</ref>。
** 2月14日: [[ミュンヘン国際空港]]([[ドイツ]])と姉妹提携締結<ref name="ngo2centrair" />。
==== 開港後 ====
* 2005年(平成17年)
** [[2月17日]]: 中部国際空港[[開港]]。[[3月25日]]に開幕する[[2005年日本国際博覧会]](愛・地球博)の空の玄関口としての役割も担った<ref name="kokudo">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/kohoshi/kohoshi05_03/kohoshi05_03/003.pdf|title=国土交通省広報誌「国土交通」平成17年3月号【特集】開港!中部国際空港|date=2005-03-20|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2016-09-11}}</ref>。
** 3月28日: [[ユナイテッド航空]]が[[サンフランシスコ]]線を開設。
** 4月27日: [[エア・カナダ]]が[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]線を開設。
** 4月29日: [[ユナイテッド航空]]が台北線を開設。
** 9月2日: [[日本貨物航空]]貨物定期路線として[[フランクフルト]]線([[アムステルダム]]経由)を開設。
** 9月27日: 愛・地球博のアメリカ館に展示された[[ライト兄弟]]の1902年製グライダーレプリカが、4Fスカイタウンのシンボルとして設置。
** 9月28日: [[ルフトハンザカーゴ]]がフランクフルト線を開設。機材はMD-11Fを使用。
** 10月3日: 「中部国際空港旅客ターミナルビル」が[[グッドデザイン賞]](建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン)を受賞<ref name="terminal-good" />。
** 11月5日: 旅客ターミナルビルへ来港者数が1500万人到達。
* 2006年(平成18年)
** 6月1日: [[エミレーツ航空]]がドバイ線を開設。
** 8月1日: 国際線制限エリア内12番ゲート付近にあるビジネスコーナーに無料インターネット用パソコンを4台追加設置。
** 10月29日: [[中国南方航空]]が深圳線を開設。
** 10月29日: 中国南方航空が広州線を開設。
** 12月8日: [[中国東方航空]]が北京線(青島経由)を開設。
* 2007年(平成19年)
** 1月10日: ボーイング787の航空機部品輸送専用貨物機「[[ボーイング747LCF ドリームリフター|ボーイング747-400LCF]]」が初飛来<ref name="10th topics">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/10th/join_us/topics_10th_result.html |title = キラリ☆10大トピックス 結果発表 | 中部国際空港 セントレア開港10周年スペシャルサイト |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-14 }}</ref>。
** 3月25日: 全日空が広州線を開設。
** 8月10日: 立体駐車場P1のA棟・B棟を供用開始。駐車スペースとして1300台分を増設し、合計約5800台分を確保。
** 11月14日: [[スカイマーク]]が2008年度を目途に中部国際空港への就航を発表。
* 2008年(平成20年)
** 2月25日: ACI(国際空港評議会)監修による顧客サービスに関する国際空港評価「ASQ(Airport Service Quality)」の旅客数規模別(年間500万人-1500万人カテゴリー)にて顧客満足度(CS)3年連続世界NO.1空港に選出される。
** 10月18日: 空港見学ツアーの参加者が10万人に到達。
* 2009年(平成21年)
** 2月12日: 計器着陸装置(ILS)のうち36ILS(南側進入)のカテゴリー(CAT)をIIIBに移行<ref>{{Cite press release | title = 計器着陸装置(ILS)のカテゴリー(CAT)IIIB化について | publisher = 中部国際空港 | date = 2009-02-10 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20090210.pdf | accessdate = 2016-08-24 }}</ref>。
** 3月29日: 全日空が広州線と天津線を運休。
** 9月1日: 「国際ビジネスジェット格納庫」の供用開始<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/corporate/information/pdf/2009.pdf|title =中部国際空港のあゆみ(2009)|publisher =中部国際空港|accessdate = 2016-09-18}}</ref>。
** 10月28日: [[中国東方航空]]が南京線を開設。
* 2010年(平成22年)
** 1月20日: トライアスロン国際大会「アイアンマン70.3セントレア常滑ジャパン」がセントレア開港5周年記念事業イベントとして開催を発表。
** 2月2日: [[エティハド航空]]が[[アブダビ国際空港|アブダビ]]線([[北京首都国際空港|北京]]経由)を開設。
** 3月28日: [[中国国際航空]]が成都線(上海/浦東経由)を開設。
** 3月29日: [[チェジュ航空]]が[[金浦国際空港|ソウル/金浦]]線を開設。
** 8月13日: [[ベトナム航空]]がホーチミン線を開設。
** 10月31日: 日本航空が東京/成田線(国際線運航のJL53便・8405便)を国内線運航に変更。
* 2011年(平成23年)
** 7月1日: [[アイベックスエアラインズ]]が仙台、大分線を開設、CRJ700型機で当空港初のエプロン歩行搭乗と小型ジェット着陸料割引措置を実施。
** 7月10日: 愛知県で主翼を生産しているボーイング787が、「里帰り」記念の初飛来。さらに主翼を米国まで輸送しているB747LCF「ドリームリフター」も、ドリームライナーのお披露目に合わせて同時飛来<ref name="10th topics" />。
** 11月10日: ACI(国際空港評議会)が選ぶ「エクセレントエアポート(Director General's Roll of Excellence)」賞を[[シンガポール]]・チャンギ空港などとともに受賞。
* 2012年(平成24年)
** 1月23日: [[国土交通省]]中部運輸局および北陸信越運輸局が主導し、中部北陸9県関連団体が共同参加する中華圏からの観光客誘致を狙った「昇龍道」プロジェクト共同記者会見を開催<ref>{{PDFlink|[http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20120123.pdf 「昇龍道」プロジェクトについての共同記者会見を開催しました]}} - 中部国際空港(2012年1月23日付、2015年11月25日閲覧)</ref>。2015年には海外からのインバウンドを推進するために、[[観光庁]]が全国で7つの主要観光ルートを選定した際に、中部地方からは[[伊勢神宮]]や世界遺産[[白川郷]]および[[飛騨高山]]を含むこの「昇龍道」プロジェクトが選抜され、国から正式に認定<ref>[https://www.mlit.go.jp/kankocho/news04_000117.html 広域観光周遊ルート形成計画の国土交通大臣認定について] - 観光庁(2015年6月12日更新)</ref>された。
** 3月23日: チェジュ航空がソウル/仁川線を開設。
** 8月14日: 開港以来の総来港者数が1億人を突破した。
** 9月10日: 旅客ターミナルビルおよびアクセスプラザにおいて、無料[[Wi-Fi]]サービスを利用できるエリアが大幅に拡大される。新たにターミナルビル1階ウエルカムガーデン・2階到着エリア(国際、国内)・4階スカイタウンで無料Wi-Fiサービスを利用可能となる。
** 10月1日: [[名鉄バス]]による空港と名古屋市内中心部(錦通り本町経由栄・伏見地区)のホテルを結ぶ直行リムジンバスが3か月間試験運行される。
* 2013年(平成25年)[[File:.centrair ninjya 01.JPG|thumb|right|広告として設置された忍者のマネキン]]
** 3月31日: [[ジェットスター・ジャパン]]が札幌/新千歳、福岡、鹿児島の3路線を相次いで開設。ジェットスタージャパンは成田国際空港、関西国際空港に次ぐ第三のハブ空港として中部国際空港を位置づけている。
** 4月22日: [[ポーラーエアカーゴ]]が上海/浦東線、[[シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港|シンシナティ]]線を開設<ref>[http://flyteam.jp/news/article/21423 DHL、セントレア/シンシナティ線開設 ポーラーエアカーゴの747-400] FlyTeam 2013年4月9日付</ref>。
** 5月23日 - 10月30日: 三重県観光キャンペーンの広告の一環として、マネキン人形による[[伊賀流|伊賀流忍者]]が出発ロビー各所に設置。
** 7月17日: ジェットスター・ジャパンが東京/成田線を運休。
** 8月28日: 全日空が貨物専用機による成田-中部-沖縄/那覇線を開設。
** 8月31日: 旧 [[バニラ・エア#エアアジア・ジャパン|エアアジア・ジャパン(2011-2013)]](現・[[バニラ・エア]])が撤退。
** 12月18日: [[スターフライヤー]]が2014年3月30日から中部国際空港へ進出すると発表。[[福岡空港|福岡]]線を1日3往復で運航。
* 2014年(平成26年)
** 3月8日: 三重県[[津市]]からの高速定期船「津エアポートライン」が通常運行再開。
** 3月17日: [[エアアジア X]]がクアラルンプール線を開設。初の中長距離格安航空会社国際線となる。<ref>[http://flyteam.jp/news/article/28997 エアアジア・エックス、2014年3月から名古屋/クアラルンプール線に就航] FlyTeam 2013年11月18日付</ref><ref>[http://www.traicy.com/archives/8294479.html エアアジアX、名古屋/中部~クアラルンプール線にきょう就航! テレビ塔のライトアップも!] Traicy 2014年3月17日付</ref><ref>[http://flyteam.jp/news/article/31676 エアアジア・エックス、名古屋/クアラルンプール線に就航] FlyTeam 2014年3月17日付</ref>。
** 3月30日: [[スターフライヤー]]が福岡線を開設、[[セブパシフィック航空]]が[[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]線を開設<ref>[http://flyteam.jp/news/article/29993 スターフライヤー、福岡/関西線を運休へ 中部就航を計画] FlyTeam 2013年12月18日付</ref><ref>[http://www.aviationwire.jp/archives/30032 スターフライヤー、福岡-関西運休 福岡-中部新設へ] Aviation Wire 2013年12月18日付</ref><ref>[http://www.centrair.jp/whatsnew/1191025_1429.html 〔2014年3月30日から〕 セブパシフィック航空がセントレア-マニラ路線を開設] 中部国際空港 2013年11月22日付</ref>。
** 9月25日: [[香港エクスプレス]]が香港線を開設。
** 10月26日: 全日空が東京/羽田線を開設。
** 12月20日: 日本航空が[[バンコク]]線を開設。
** 12月21日: [[フィリピン航空]]が[[セブ島|セブ]]線を開設。
** 12月21日: [[タイ国際航空]]がバンコク線の運航機材をボーイング787-8型機に変更。中部国際空港発着の定期国際線において787型機での運航はこれが初めてとなる。
* 2015年(平成27年)
** 2月17日: 空港開港10周年を記念した限定グッズの販売やフェア、各種記念行事の開催<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/10th/|title =セントレア開港10周年スペシャルサイト|中部国際空港 セントレア|publisher =中部国際空港|accessdate = 2016-09-14}}</ref>。オリジナルフレーム切手「中部国際空港開港10周年記念」が愛知県内の郵便局で限定発売開始<ref>{{Cite press release|title =オリジナルフレーム切手『中部国際空港開港10周年記念』の販売開始|publisher = 日本郵便|date = 2015-02-10|url=http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2015/08_tokai/0210_01_01.pdf|accessdate = 2016-09-14 }}</ref>。
** 2月22日: 開港10周年と[[愛・地球博]]開催10周年の合同祝賀イベントが開催された。
** 3月12日: 空港格付け会社[[スカイトラックス]]社が発表した「ワールドベストエアポート2015」で、「世界第7位」の国際空港に選ばれる。この年の日本からのトップ10入りは羽田空港と中部国際空港のみであった。
** 3月29日: [[ソラシドエア]]が沖縄/那覇線を開設。ソラシドエアはこれが名古屋初進出となる。
** 3月29日: [[ジェットスター・ジャパン]]が沖縄/那覇線を開設。
** 5月17日: 中国南方航空が[[武漢天河国際空港|武漢]]線を開設。
** 6月22日: B787シリーズの初号機の機体番号「ZA001号機」が、ボーイング社から寄贈され、中部国際空港に到着<ref>{{Cite web |date=2015-06-24 |url=http://news.mynavi.jp/articles/2015/06/24/boeing787dreamliner/ |title=ボーイング787の初号機、中部国際空港に到着 |work=[[マイナビニュース]] |publisher=[[マイナビ]] |accessdate=2015-12-06}}</ref><ref name="za001">{{Cite web |url = http://www.boeing.jp/%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/landing-in-centrair-airport-on-june-22.page? |title = Boeing: 787 ドリームライナー初号機(飛行試験用ZA001号機)787ドリームライナー初号機がセントレアにやってきた!|publisher = [[ボーイング]] |accessdate = 2016-09-19}}</ref>。
** 6月29日: [[春秋航空]]が新規就航開始。上海/浦東線や[[合肥新橋国際空港|合肥]]線、[[フフホト白塔国際空港|フフホト]]線、[[ハルビン太平国際空港|ハルビン]]線など中国大陸5路線を7月初旬にかけて順次開設<ref>[http://www.recordchina.co.jp/a110897.html 中国・春秋航空、中部国際空港からハルビン、フフホト、合肥、上海へ6月末就航] - レコードチャイナ(2015年6月7日配信)</ref>。
** 9月25日: [[吉祥航空]]が[[福州長楽国際空港|福州]]線(上海/浦東経由)を開設。
** 12月4日: 空港島対岸部の中部臨空都市に[[イオンモール常滑]]がオープン。同日より、空港との間を結ぶシャトルバスを運行開始。
** 12月12日: [[ジェットスター・ジャパン]]が中部から初めての国際線となる台北/桃園線を開設。
** 12月16日: [[Vエア]]が日本初の定期便となる台北/桃園線を開設。
* 2016年(平成28年)
** 1月26日: [[深圳航空]]が[[南通興東空港|南通]]線を開設。
** 1月29日: [[タイガーエア台湾]]が台北/桃園線を開設。
* 2017年(平成29年)
** 6月2日: [[エア・カナダ]]が[[バンクーバー国際空港|バンクーバー]]線を開設。
** 2月17日: 空港格付け会社[[スカイトラックス]]社が、中部国際空港を「5スターエアポート」(世界最高水準の空港施設・空港スタッフを擁する空港)として認定<ref name="fivestar" /><ref name="fivestar2">{{Cite news | title =セントレア 世界初五つ星:トピックス:中日新聞女性向けサイト:オピ・リーナ(Opi-rina)| agency = 中日新聞| date = 2017-02-17| url =http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20170217-1.html}}</ref>。
** 10月29日: 同空港を拠点とする[[エアアジア・ジャパン]]が[[新千歳空港|札幌/新千歳]]線を開設<ref name="centrair171016">[http://www.centrair.jp/whatsnew/1202453_1429.html 〔10月29日(日)運航開始〕エアアジア・ジャパンがセントレア-札幌線新規就航] - 2017年10月16日 中部国際空港</ref>。
* 2018年(平成30年)
** 9月5日: 台風21号の影響で関西国際空港が一時閉鎖となったことを受け、臨時便の受け入れを開始。
** 10月12日:B787初号機をテーマとした商業施設「FLIGHT OF DREAMS」が開業。
* 2019年(令和元年)
** 8月30日:[[愛知県国際展示場]](Aichi Sky Expo)が空港島内に開業<ref>{{Cite web |url =https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1198251.html |title = セントレア直結の国際展示場「Aichi Sky Expo」公開。ビッグサイト、メッセ、インテックスに次ぐ規模 |publisher = トラベルWatch |accessdate = 2019-8-08 }}を開館</ref>。
** 9月20日:第2ターミナル(T2)の供用開始<ref>{{Cite news|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50033830Q9A920C1L91000|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191016034416/https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50033830Q9A920C1L91000|title=中部空港、新ターミナルが開業 LCC誘致課題に|newspaper=日本経済新聞|date=2019-09-20|accessdate=2019-11-27|archivedate=2019-10-16}}</ref>。
* 2020年(令和2年)
** 2月17日:開港15周年記念オリジナルフレーム切手の販売開始及び小型記念日付印の押印サービスの提供開始<ref>{{Cite press release | title = 中部国際空港開港15周年記念オリジナルフレーム切手の販売開始及び小型記念日付印の押印サービスについて | publisher = 中部国際空港 | date = 2020-02-06 | url = https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2020/02/06/20200206_CentrairGroupNews.pdf | accessdate = 2020-02-10 }}</ref>
** 4月10日 - 6月18日:LCC全便運休に伴い第2ターミナルを休館<ref name="asahi200611">{{Cite news | title = 中部空港、国際線の一部再開へ 6月16日にマニラ便 | publisher = 朝日新聞 | date = 2020-06-11 | url=https://www.asahi.com/articles/ASN6C556CN6COIPE017.html}}</ref>。
**12月24日 : Peach・Aviationが札幌/新千歳線と仙台線を開設予定。同社初の中部路線。
* 2021年(令和3年)
** 1月22日: Peach・Aviationが沖縄/那覇線と、石垣線を開設予定。
** 5月9日:第1ターミナル3階で開港時から営業していた展望レストラン「アリスダイニング」が閉店<ref>[https://www.chunichi.co.jp/article/248819 「セントレアの象徴」閉店へ 披露宴600組超のレストラン] [[中日新聞]]、2021年5月10日閲覧。</ref>。
** 8月6日:英国の航空業界専門格付会社[[SKYTRAX]]が実施した国際空港評価「World Airport Awards 2021」において、「Regional Airport」、「Regional Airport Asia」ならびに「旅客数規模別」の3部門で世界第1位を獲得した<ref>{{Cite press release | title =WORLD AIRPORT AWARDS 2021
SKYTRAX社による顧客国際空港評価
World Airport Awards 2021受賞| publisher = 中部国際空港 | date = 2021-08-06 | url =https://www.centrair.jp/special/skytrax/award/| accessdate = 2021-08-31 }}</ref>。
**10月1日:中部空港事務所中部飛行援助センターを廃止。[[能登空港]]・[[福井空港]]のリモート管制を[[大阪国際空港]]に、航空管制運航情報官業務の一部を[[関西国際空港]]に移管。
== 今後の機能強化計画・構想 ==
=== 新ターミナル整備 ===
[[File:Centrair terminal2-1.jpg|thumb|セントレア第2ターミナルビル]]
[[File:Centrair terminal2-2.jpg|thumb|第2ターミナルビル内部]]
==== 格安航空会社 (LCC)対応・新ターミナルビル整備 ====
* 2013年1月、同年が中部国際空港の本格的な格安航空会社元年となることが予想される情勢を鑑み、中部国際空港(株)社長の川上博は「利用者の選択肢が広がり、セントレアの利便性も高まる」と歓迎し、格安航空会社の新規就航に対応するため新ターミナルの建設構想を固めたことが報道された<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20130123k0000m020130000c.html ジェットスター:中部国際空港に新規就航 3月末から]{{リンク切れ|date=2015年12月}} - 毎日jp (2013年1月26日付)</ref>。その後、同年3月29日に公式サイトにて「セントレア南側地区整備事業」と称した計画を正式に公表した<ref name="release 20130329">[http://www.centrair.jp/whatsnew/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/130329_1.pdf 新ターミナルビルなどのセントレア南側地区整備事業について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130418043939/http://www.centrair.jp/whatsnew/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/130329_1.pdf |date=2013年4月18日 }} - 中部国際空港(2013年3月30日)付</ref>。建設予定地は国際線ターミナル南側にある駐車場付近で、国内線と国際線を一体運用が可能なターミナルを建設するとしていたほか、LCFが駐機する付近へのスポット増設や新ターミナル利用者向けの駐車場もあわせて整備するとしていた。また、この設備増設に伴い、既存のターミナルビルを「第1ターミナル」とし、新ターミナルを「第2ターミナル」とする計画であった。なお、「第2ターミナル」は主に格安航空会社向けではあるが、格安航空会社以外の航空会社も使用するものとしていた<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130329/biz13032918150052-n1.htm 中部国際空港に新ターミナル建設へ LCC就航の需要増受けて] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130330165422/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130329/biz13032918150052-n1.htm |date=2013年3月30日 }} - msn産経ニュース(2013年3月30日付)</ref>。コスト削減を徹底する「[[トヨタ生産方式|トヨタ方式]]」で利便性の高い安価な構造のターミナルとする構想で、ボーディング・ブリッジを使用せずタラップを用いた搭乗・降機となる。同社にはすでに「ターミナル企画チーム」が発足しており、社長の川上は報道機関に対し「関空、成田のあとのターミナルとなるので独自性を出す。ただ関空のいいところは取り入れたい」と説明している<ref name="sankei20130126">{{Cite news |title=関西空港の戦略に影響か!? 中部空港が“トヨタ方式”でLCCターミナル建設へ |newspaper=産経WEST |date=2013-01-26 |author= |url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130114/wec13011419200005-n1.htm |accessdate= }}</ref>。ターミナルが完成すれば、施設使用料の低減が図られることから、航空会社および旅客にとってもメリットが大きいとする論評もなされている<ref name="sankei20130126"/>。格安航空会社各社は、新ターミナルが完成するまでは既存のターミナルを使用する予定だが、早ければ2013年夏に着工し2014年後半からの運用開始を予定していた。また、この時点で国内線に就航していた格安航空会社は2社ともに当空港を拠点空港のひとつとする方針でもあった。
* 2016年3月31日、[[格安航空会社|格安航空会社 (LCC)]]向け新ターミナルを2019年上期の供用開始に向けて、現在の臨時駐車場エリアに建設すると発表があった。2016年度は新ターミナルの整備規模、平面計画などの施設計画に着手した<ref name="4lcc-terminal">{{Cite press release |title=新ターミナルビルの整備について |publisher=中部国際空港株式会社 |date= |url=http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2016/03/31/LCC_building_160331.pdf |format=PDF |accessdate=2016-05-14 }}</ref>。今後は中部国際空港を拠点として2017年初旬運航予定<ref name="dj160930" />の[[エアアジア・ジャパン]] (2014-)など格安航空会社への対応を中心として、航空機を沖止めする際の駐機スポットの増設など、空港施設面からの設備投資を進めた。2017年3月31日に、LCC向けターミナルの2017年5月に着工・2019年9月20日に正式な運用開始が開始された<ref>[http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2017/03/31/CentrairGroupNews170331_1.pdf 新ターミナルビルの整備について] - 中部国際空港(2017年3月31日)付</ref>。
=== 航空ネットワークの拡大 ===
==== 2代目エアアジア・ジャパンの拠点化 ====
[[エアアジア]]・グループが2度目の日本進出における本拠地として中部国際空港を選んだことは、セントレアが日本国内の大規模ハブ空港のひとつとしてさらに発展していくうえで、その大きな可能性を引き出す出来事であると地元財界では受け止められている。2015年4月には2代目エアアジアジャパン準備会社により、中部国際空港勤務(それに加え会社の指定する空港)という条件で客室乗務員やグランドスタッフなどの各種新規職員採用活動が実施されており、2015年10月以降に入社予定であると発表されている。各種準備を整えたうえで、中部国際空港を拠点として2017年初旬に運航開始予定。路線は[[新千歳空港|札幌/新千歳]](2017年初旬)、[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]](2017年春)に就航とし、機材はA320で2機で、2016年末までに6機体制にし、その後は1年に5機ずつ増機し、就航から3年で16機体制を目指す計画。当初は[[仙台空港|仙台]]へも就航予定であったが、中止された<ref name="dj160930">[http://www.airasia.com/jp/ja/press-releases/airasia-japan-route-plan.page エアアジア・ジャパン 就航予定について] - エアアジア公式サイト 2016年9月30日</ref>。今後の路線展開は、国際線と国内線の割合を5.5割:4.5割とし、国際線を重視する。A320の航続距離である片道4時間程度で、エアアジアグループが就航している都市を中心に検討していく。国内線では、北日本や福岡を結ぶ路線、国際線は中国、韓国、フィリピン、グアム、サイパンなどの路線を検討している。2020年までに機材を20機程度とし1日120便超の運航を目指している<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20151016-OYTNT50000.html エアアジア120便運航へ 20年までに 読売新聞]{{リンク切れ|date=2015年12月}} 2015年10月16日付</ref>。
しかし、2017年1月30日、期限を定めない就航延期となっていたが<ref name="airasia170130">[http://www.airasia.com/jp/ja/press-releases/about-change-of-schedule-for-airasia-japan.page エアアジア・ジャパン 就航予定の変更について] - AirAsia.com 2017年1月30日</ref>、2017年冬ダイヤの開始日である10月29日より、[[新千歳空港|札幌/新千歳]]線で就航した<ref name="centrair171016"/>。
2017年10月に、今後は、台北/桃園線を札幌線の就航から4か月後の就航を目指すとともに、国内線(福岡線、沖縄線)の新設も検討中。また、グループのエアアジアXはクアラルンプール線の運航再開を目指している。
また、タイ・エアアジアXのバンコク線、インドネシア・エアアジアXのデンパーサル線や中国、韓国とを結ぶ路線を就航させる考えも示した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22819410X21C17A0L91000/ エアアジアCEO、中部―台北便「最短で4カ月後」 日本経済新聞 2017年10月28日付]</ref>。
2018年3月21日、7月にもグループ会社のエアアジアXにより、クアラルンプール線を再就航させ、また11月にはバンコク線を開設する考えを示し<ref>[http://mainichi.jp/articles/20180322/ddq/041/020/008000c 中部-ハワイ便に意欲 トニー・フェルナンデスCEO 2018年3月22日付]</ref>、計画中の台北線については、「国土交通省の承認を待っており、早く就航したい。台北線が就航すれば中部と韓国、中国、フィリピンを結ぶ路線も設ける」とした。このほか、以遠権を使ってホノルルと名古屋を結ぶ路線、東南アジア、米西海岸、欧州と結びたい考えも示した<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASL3P3S25L3POIPE003.html 「中部空港拠点に米西海岸・欧州へ」 エアアジアCEO 2018年3月21日付]</ref>。
2018年11月6日、世界経営者会議が行われ、そこでバンコク/ドンムアン線の就航に続き、プーケットやバリ、ハワイ線の開設を視野に入れていると語った。国内では、沖縄、仙台について意欲をみせた<ref>https://flyteam.jp/news/article/102124 Flyteam-エアアジア・グループ、名古屋発着でプーケット、バリ、ハワイ路線を視野</ref>。
2018年12月、2019年2月より台北線へ1日1便のデイリー運航開始することを発表し、その際札幌線の搭乗率が80%程度であり、今後は路線の拡大ペースを上げて、国内線の拡充や中国、韓国など東アジアへの就航も目指すとした<ref>https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181208-OYT1T50042.html LCC、中部―台北線就航へ…中韓方面も検討 読売新聞</ref>。
2019年3月22日、愛知県との包括連携協定の締結式で、仙台、ソウル/仁川、クアラルンプールへの路線を年内に就航する意向を示した。
仙台線は夏前に、ソウル線は冬ダイヤでの就航を目指している。また、クアラルンプール線は8月までに就航する計画とし、エアアジアXでの就航となる<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/168892エアアジア・ジャパン 仙台・ソウル就航へ 中部拡充 2019年3月22日付]</ref>。
また、将来的にはインドネシアやフィリピンからの直行便就航も視野に入れるとした<ref>[https://www.traicy.com/20190322-DJD7nagoya エアアジアグループ、名古屋路線強化 年内にクアラルンプール・仙台・ソウル/仁川線開設へ 2019年3月22日付]</ref>。
==== ジェットスター・ジャパンの拠点化 ====
2013年3月より札幌/新千歳、[[福岡空港|福岡]]線から就航した[[ジェットスター・ジャパン]]が、2018年春をめどに中部へ拠点を開設することを2017年5月24日に発表した。これに伴い、新規路線の開設、既存路線の増便など路線網を拡大していき、機材数を現在の21機(2017年5月時点)から28機にし、そのうち3機を中部で夜間駐機させる計画である。また、整備施設を配置することでイレギュラー時における対応も強化する。現在は中部から国内4路線と国際2路線に就航している<ref>[http://www.jetstar.com/_/media/files/japan-and-korea/japan/news/2017/20170524.pdf?la=ja-jp ジェットスター・ジャパン、中部国際空港に拠点を開設] ジェットスター 2017年5月24日</ref>。
拠点化のメリットとして、朝便や夜便、スケジュールの利便性の向上、定時運行率の改善や欠航率の低減、新規路線就航や既存路線増便、チャーター便など柔軟性が拡大する。
また、グループのジェットスター航空(JQ)やジェットスター・アジア(3K)などが就航しやすくなると説明。
今後はLCCターミナルの使用について、検討をしている<ref>[http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=77734 ジェットスターが中部拠点化、特別運賃「758円」-まずは国内線] トラベルビジョン 2017年5月24日</ref>。
3月26日に、3月21日より整備拠点を開設し、運用を始めたと発表。当面は1機を駐機させ、スタッフは約30人。秋ごろまでに3機体制、100人にする。
片岡優社長は「国内、海外から中部に旅客を呼ぶ。新規路線の開設も積極的に進めたい」と話した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28593720W8A320C1L91000/ ジェットスター、中部空港の拠点利用開始] 日本経済新聞 2018年3月26日付</ref>。
=== 2本目滑走路の整備に向けた構想 ===
2007年8月の関西国際空港2期工事限定供用後は、成田国際空港および関西国際空港がそれぞれ滑走路2本を有するのに対し、中部国際空港は滑走路1本であり競争条件として不利であると中部国際空港株式会社や地元財界は考えており<ref>{{Cite web|url=http://www.carf.jp/09_syutupan/image/kinkyuteigenhonbun.pdf|title=中部国際空港における複数滑走路の必要性(7枚目参照)|format=PDF|publisher=財団法人 中部空港調査会 専門委員|date=|accessdate=2007-09-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070928002605/http://www.carf.jp/09_syutupan/image/kinkyuteigenhonbun.pdf|archivedate=2007年9月28日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>、2本目滑走路整備の実現を求めている。2015年初頭から、[[中国]]からの日本観光ブームも追い風となって、複数の路線を新設および再開した[[中国東方航空]]や[[中国南方航空]]などのほか、[[春秋航空]]などの国外[[格安航空会社|格安航空会社 (LCC)]]の本格進出が始まり、日本の中部[[北陸]]9県の自治体、観光関係団体、観光事業者などが協働して国内外への広報活動を行っており、徐々に認知度を高めることに成功している。[[三重県]]の[[伊勢神宮]]や、[[岐阜県]]の[[飛騨高山]]への南北観光ルートをイメージした中部北陸圏広域観光プロジェクト「昇竜道」構想具体化の時期が重なり、この年から[[ヘルシンキ・ヴァンター空港]]線を増便した[[フィンエアー]]などの欧米線も含めて、中部国際空港から日本に入国する外国人入国者数は増加しており、建設工事着工が延期されている新ターミナルとあわせて、第2滑走路建設の早期建設の必要性を指摘する業界団体は存在する<ref>{{Cite web|url=http://www.carf.jp/09_syutupan/image/kinkyuteigenhonbun.pdf|title=中部国際空港における複数滑走路の必要性(7枚目参照)|format=PDF|publisher=財団法人 中部空港調査会 専門委員|date=|accessdate=2007-09-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070928002605/http://www.carf.jp/09_syutupan/image/kinkyuteigenhonbun.pdf|archivedate=2007年9月28日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>{{出典無効|date=2015年6月}}。
2本目の滑走路を整備する具体的な滑走路延長などの仕様は未定であるが、増設される空港島の造成作業には[[名古屋港]]の[[浚渫|浚渫土]]を有効活用する案が提起されている。
中部国際空港株式会社の構想によると、埋め立てにより空港島の面積を約200ha拡張したうえで現在の滑走路から300m沖合に3,500mの並行滑走路を1本新設するとしており、事業費は約2,000億円を見込んでいるとされる<ref>読売新聞記事(2007年6月5日付)</ref>。また、2007年6月21日に発表された国土交通省交通政策審議会航空分科会の答申 <ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_10/04.pdf 2007年6月21日の国土交通省交通政策審議会航空分科会の答申]}}</ref>では、「完全24時間化を検討」という間接的な表現ながら、2本目滑走路整備の必要性が示された。
中部国際空港は関西国際空港の建設工事実績を参考として建設されたため、関西国際空港と比べると低コストで同規模の空港島・施設を造成することができた。そのため、たとえ2本目の滑走路を造成したとしても、後述の浚渫土の有効活用も考えれば低予算で2期空港島を建設できるとの声もある{{誰2|date=2015年5月}}。さらにこの構想に関連する話題として、名古屋港には浚渫土の問題が長年にわたり存在する。現在の浚渫土砂処分場である[[ポートアイランド (愛知県)|ポートアイランド]](名古屋港中央防波堤)はすでに処理量の限界を超えており、処分地が決まらない土砂は現地に山を築いて仮置きをする応急対応がなされているが、その高さは16mにも達しており、新規の処分場の確保が課題となっている。中部国際空港の拡張に利用する案を第一候補として、管轄する地方整備局は諸条件が整うよう進めているとされる<ref>{{Cite web|url=http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/NAGOYA/pro_PI/index.html|title=「名古屋港で発生する浚渫土砂の新たな処分場計画」|publisher=名古屋港港湾事務所|accessdate=2014-03-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130204162042/http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/NAGOYA/pro_PI/index.html|archivedate=2013年2月4日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.cbr.mlit.go.jp/torikumi/pdf/dredging201210.pdf |title=名古屋港浚渫土砂の新たな処分場確保 |publisher=名古屋港港湾事務所 |accessdate=2014-03-06}}</ref>。この一環として2014年4月14日に、埋立の影響を調査するため常滑港周辺で漁業影響調査が開始される<ref>{{Cite press release |url=http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2014/04/0409.pdf |title=伊勢湾漁業影響調査(現地調査)の報道関係者公開について |publisher=国土交通省中部地方整備局 |date=2014-04-03 |format=PDF |accessdate=2015-12-06}}</ref>。
[[2021年]]1月29日、埋め立てを計画している[[中部地方整備局]]は、漁業への影響を受ける[[愛知]]・[[三重]]両県の漁協と続けていた補償協議で合意した。半年程度かけて必要な手続きを進め、2022年度中には埋め立て工事に着手する。
=== 商業事業の拡大 ===
==== FLIGHT OF DREAMS ====
{{main|FLIGHT OF DREAMS}}
2016年3月31日、[[ボーイング]]社から2015年6月22日に寄贈された[[ボーイング787]]の飛行試験機「ZA001」号機<ref>{{Cite web |url = http://www.boeing.com/commercial/787/#/videos/za001-flight-to-japan |title = Boeing: 787 Dreamliner ZA001 Flight to Japan |publisher = [[ボーイング]] |accessdate = 2016-09-19}}</ref><ref>{{Cite web |url = http://www.boeing.com/commercial/787/#/videos/za001-coming-home-flight-deck-view |title = Boeing: 787 Dreamliner ZA001Coming Home Fflight Deck View|publisher = [[ボーイング]] |accessdate = 2016-09-19}}</ref>について、同機の屋内展示を核とした、飲食・物販店などを展開する複合商業施設を整備することが公表された<ref>{{Cite press release |title=ボーイング787ドリームライナー飛行試験機(ZA001号機)の屋内展示を核とした新たな複合商業施設の整備について |publisher=中部国際空港株式会社 |date= |url=http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2016/03/31/ZA001_160331.pdf |format=PDF |accessdate=2016-05-14 }}</ref>。その後詳細の検討がなされ、2016年11月9日、「ボーイング787初号機を中心とした複合商業施設」の施設名称およびコンセプトや展示エリアの詳細と、施設名称の「FLIGHT OF DREAMS」が公表された<ref>{{Cite press release |title=ボーイング787初号機を中心とした複合商業施設について|publisher=中部国際空港株式会社 |date=2016-11-09 |url=http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2016/11/10/CentrairGroupNews161109.pdf|format=PDF|accessdate=2016-11-12}}</ref>。この施設は2018年10月12日に開業している。
* 施設概要
** 整備主体:中部国際空港
** 建設地:南側立体駐車場近接地
** 供用開始時期:2018年10月12日
** 建物概要:建築面積約5,000m<sup>2</sup>、延床面積:約10,000m<sup>2</sup>、高さ:約24m、階数:地上3階、構造:鉄骨造
<gallery widths="200">
File:FLIGHT OF DREAMS1.jpg|フライト・オブ・ドリームズ外観
File:FLIGHT OF DREAMS2.jpg|ボーイング787の初号機(ZA001)
File:FLIGHT OF DREAMS4.jpg|商業施設(左)とボーイング787(右)
File:FLIGHT OF DREAMS3.jpg|プロジェクションマッピング
</gallery>
== 施設(空港島および対岸埋立地) ==
[[File:Chubu Central Airport aerial view.jpg|thumb|right|中部国際空港の空港島の空撮写真。]]
[[File:Aichi sky expo1.jpg|thumb|[[愛知県国際展示場]]]]
空港の設置・運営は政府指定の[[特殊会社]]である「[[中部国際空港 (企業)|中部国際空港株式会社]]」 (Central Japan International Airport Co., Ltd., CJIAC)が行う。着工に入る前まで、「中部地域の新しい国際空港」の意味を込めて「'''中部新国際空港'''」と呼ばれていたこともあった。日本で初めて民間の主導で開発された。国内海上空港の先駆けである関空建設後に問題となった、空港島沈下の問題や建設費の高騰などの教訓を存分に考慮し、後発の強みを全面的に活かして建設された。
埋立地の面積は、5.80km<sup>2</sup>(南北4.3km、東西1.9km)、うち空港部分4.73km<sup>2</sup>。残り1.07km<sup>2</sup>は[[愛知県企業庁]]が地域開発用地として、空港対岸部の1.30km<sup>2</sup>とともに造成した「[[中部臨空都市]]([[りんくう常滑駅]]を含む)」である。
空港対岸部で前島と呼ばれる[[知多半島]]側の新規埋立地には、[[かねふく#めんたいパーク|めんたいパークとこなめ]](2012年12月開店<ref>{{Cite web|url =http://www.city.tokoname.aichi.jp/kbn/15700020/15700020.html|title=常滑市役所/中部臨空都市|publisher=常滑市|accessdate=2016-09-25}}</ref>)、会員制倉庫型店の[[コストコ]](2013年8月開店<ref>{{Cite web|url=http://www.costco.co.jp/p/locations/chbuairport |title=中部空港 || Costco Japan |publisher=コストコホールセールジャパン|accessdate=2016-08-23}}</ref>)、大規模ショッピングモール「[[イオンモール常滑]]」(2015年12月開店。外国人旅行者向けの免税対応が可能<ref>{{Cite web|url= http://tokoname-aeonmall.com/news/infomation/14|title=イオンモール常滑公式ホームページ :: Tax-free Counter |publisher = イオンモール常滑 |accessdate=2016-08-23}}</ref>)などが出店している<ref>{{Cite web |url=http://c-rinku.jp/shop/index.html|title = 中部りんくうナビ -- 施設のご案内 |publisher = [[愛知県]] |accessdate=2016-08-23 }}</ref>。
空港島の空港隣接地([[常滑市]]セントレア4丁目、5丁目)内に[[愛知県]]が[[愛知県国際展示場]](展示面積:60,000m<sup>2</sup>)を2019年秋ごろまでに整備することとし、愛知県は基本設計費を2016年6月補正予算で計上した<ref name="tenji">{{Cite web|url =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiiki/tenji.html|title =振興部 地域政策課 大規模展示場準備室 - 愛知県|publisher=[[愛知県]]|accessdate=2016-09-15}}</ref>。国際展示場は2019年に完成し、同年8月30日に開業した<ref>2019年8月31日中日新聞朝刊9面</ref>。
=== 飛行場施設 ===
* 運用時間 : 24時間 / 利用時間 : 24時間<ref>{{Cite web |url =https://www.mlit.go.jp/common/001066247.pdf |title=中部国際空港 |publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2016-08-23 }}</ref>
* 滑走路 : 1本、長さ:3,500m×幅:60m<ref name="green">{{Cite web|url=http://www.centrair.jp/torikumi/environment/activity/pdf/green_report_2015.pdf|title=セントレア・グリーンレポート 2015 |publisher=中部国際空港 |accessdate=2016-08-27 }}</ref>
* 方向:真方位N11度W
* [[誘導路]] : 延長約10.2km 幅30m
* [[エプロン (飛行場)|エプロン]] :スポット数87 <ref name="kessansetsumei">{{Cite web |url = https://www.centrair.jp/corporate/ir/pdf/kessan_setsumei2019_3.pdf|title=2019年3月期 決算説明会 |publisher=中部国際空港|accessdate=2019-8-09}}</ref><ref>{{Cite press release|title=中部国際空港における航空機と陸地との間の交通場所並びに貨物の積卸場所の指定について|publisher=名古屋税関中部空港税関支署 |date=2019-07-12|url= https://www.customs.go.jp/nagoya/koji/koji/20190712_chuku_kouji.pdf|accessdate=2019-08-09}}</ref>
※大型機 : [[ボーイング747|B747]]/[[ボーイング777|B777]]/[[エアバスA380|A380]]/[[エアバスA340|A340]]ほか、中型機 : [[ボーイング767|B767]]/[[ボーイング787|B787]]/[[エアバスA330|A330]]/[[エアバスA350 XWB|A350]]ほか、小型機 : [[ボーイング737|B737]]/[[エアバスA320|A320]]/[[エンブラエル E-Jet|ERJ170]]/[[ボンバルディア CRJ|CRJ700]]ほか。A380については2014年および2016年に定期便での受け入れ実績がある。
* [[国土交通省]]航空局(JCAB)飛行検査センター:[[セスナ]]社製[[セスナ サイテーション|サイテーション]]CJ4機が常駐しており、全国の空港への各種検査を担当。2014年にそれまでの拠点であった[[東京国際空港]](羽田空港)より中部国際空港貨物地区に移転し、発足した<ref name="fic" />。
==== 管制塔 ====
円形の[[管制塔]]で[第1ターミナル(T1)の北東に位置する。滑走路端まで見渡せる高さということから計算され、高さ86.75m(鉄骨コンクリート造5階建)となった<ref>{{Cite web|url=http://www.yasui-archi.co.jp/works/detail/2003_centrair |title = 中部国際空港 庁舎・管制塔(セントレア)|安井建築設計事務所 |publisher = 安井建築設計事務所 |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>。2009年時点で国内では東京国際空港、成田国際空港に次ぐ高さ<ref>{{Cite web |url =http://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr14_000010.html#section15|title=航空:航空管制官 公式 - 国土交通省|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2016-08-24}}</ref>。
また、中部国際空港における航空管制は、関西国際空港と同様に広域航空管制を実施している。その管制区は、中部国際空港発着の航空機のみならず、愛知、岐阜、三重を中心に約6県にまたがる広範囲である。管制区内には、名古屋飛行場・[[航空自衛隊]][[小牧基地]](愛知県[[西春日井郡]][[豊山町]]ほか)・[[航空自衛隊]][[岐阜基地]](岐阜県[[各務原市]])などがあり、[[進入・ターミナルレーダー管制|ターミナルレーダー管制]](レーダーを用いて行う進入管制業務)によってその空域を飛行する航空機の上昇・降下の指示、飛行経路等の指示、管制間隔制御などを行っている<ref name="kansei" /><ref name="kansei1">{{Cite web |url = https://www.mlit.go.jp/common/000164767.pdf |title=参考資料(1) 航空管制業務について参考資料|publisher= [[国土交通省]]航空管制事務適正化検討委員会 |accessdate = 2016-08-28 }}</ref>。
従来、[[航空路管制]]とトラフィック調整して飛行高度を許可する必要があったが、中部管制にて12,000ftまでは、航空機に対して上昇許可が与えられるようになっている。
管制塔内には、最新のデジタル機器や[[液晶ディスプレイ]]の導入を行い、従来よりも多彩な情報を提供できるようになったとともに、IFR室にあっては、レーダー画面に液晶ディスプレイを導入したことにより照明を落とさなくて済むようになっている。
=== 旅客ターミナル ===
==== 第1ターミナル(T1)====
[[File:Centrair's Outline.png|thumb|中部国際空港ターミナルビルの概略配置図]]
第1ターミナル(T1)は、国際線・国内線一体型の単一構造(国際線・国内線を同一フロアの左右に分離)。3階を出発、2階を到着とする単純な2層構成とすることで国際線・国内線の乗り継ぎの旅客利便性の高いターミナルビル構造となっていることや、そのユニバーサルデザインの実践などが評価され、2005年度の[[グッドデザイン賞]](建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン)を受賞している<ref name="terminal-good">{{Cite web |url = http://www.g-mark.org/award/describe/31765?token=ltXJUl0b6o |title = 中部国際空港旅客ターミナルビル [愛知県常滑市セントレア一丁目1番地] | 受賞対象一覧 | Good Design Award |publisher = [[日本デザイン振興会]] |accessdate = 2016-09-03 }}</ref><ref name="terminal">{{Cite web |url = http://www.mlit.go.jp/gobuild/shukan/ud_jirei/pdf/09chubu.pdf |title = 中部国際空港旅客ターミナルビル |publisher = [[国土交通省]] |accessdate = 2016-08-27 }}</ref><ref name="terminal1">{{Cite web |url=http://www.azusasekkei.co.jp/projects/6/1/detail/52 |title=中部国際空港旅客ターミナルビル│作品詳細│梓設計|publisher=梓設計|accessdate=2016-08-27 }}</ref>。
センターピアをはさんで南ウイング(国際線)、北ウイング(国内線)が配置された[[折り鶴]]をイメージしたT字形の構成であり、旅客の移動距離の短さが特長である。到着は2階部分、出発は3階部分にまとめられているほか、チェックインカウンターから搭乗ゲートまでおよそ300mと近い。T字型形状に合わせたスポット配置は、計画時に航空関係者を含めて検討を行い、入隅部の機材運用に若干の制約がある。2015年から国際線施設を南側へ拡大するため沖止めスポット増設工事が行われており、2016年度中に完成予定<ref name="spot">{{Cite press release | title = セントレア南側地区整備事業: 500番台及び601番スポットの整備着手について | publisher = 中部国際空港 | date = 2015-02-04 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2015/02/10/CentrairGroupNews150204.pdf | accessdate = 2016-09-04 }}</ref>。
* 国際線施設は総2階建旅客機[[A380|A380-800]]にも対応しており、2014年8月9・13日および2016年8月10日・14日には[[シンガポール航空]]の定期便がA380型機によって運航された。また、2017年3月1日から25日には[[タイ国際航空]]の定期便がA380型機によって運航された<ref>[http://www.centrair.jp/whatsnew/1200824_1429.html 〔タイ国際航空〕2017年3月1日より期間限定でエアバスA380型機をセントレアに初めて投入] - 中部国際空港、2017年1月17日閲覧</ref>。
* 展望デッキ:滑走路に向けて大きく突き出した全長300mの屋外展望デッキ「スカイデッキ」が設けられている。
** スカイデッキからは伊勢湾を挟んで、[[三重県]]の[[伊勢平野]]や[[鈴鹿山脈]]を、北側には[[名古屋市|名古屋]]の市街地を、東には[[御嶽山]]や[[恵那山]]を望むことが出来る。
* 冬期イルミネーション:毎年冬期には展望デッキにて趣向を凝らした大規模なイルミネーションが装飾展示される。
===== ターミナルの概要 =====
* 構造:鉄骨造
* 階数:地上4階
* 延べ床面積:219,225m<sup>2</sup>(南北約1,030m×東西約500m)
* チェックイン施設
** 国際線:アイランド型5アイランド120ポジション<ref name="green" />
** 国内線:アイランド型3アイランド
* 搭乗待合施設
** 国際線:14ゲート バスゲート6ゲート
** 国内線:10ゲート バスゲート6ゲート
* バゲッジクレーム(手荷物受取所)
** 国際線:5基
** 国内線:4基
* アクセス:[[名古屋鉄道|名鉄]][[中部国際空港駅]]およびセントレアホテルと直結(アクセスプラザ経由)
; <第1ターミナル(T1)・フロア構成><ref name="terminal2">{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/en/resource/doc/1_centrairairport_jp.pdf|title = 中部国際空港 セントレア エアポートガイド|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2009-09-03 }}</ref>
:{| class="wikitable"
|+
|-
! 第1ターミナル<br />(T1) !! フロア名称 !! 非制限エリア !! 制限エリア
|-
! 4階
| スカイタウン
|
* レストラン・ショップ
*スカイデッキ(展望台)
*イベントプラザ
||
|-
! 3階
|出発ロビー ||
* チェックインカウンター(国際線・国内線)
* 旅行会社カウンター
* 案内所
* [[交番]]
* [[三菱UFJ銀行]]中部国際空港出張所
* カードラウンジ(国際線・国内線)
||
* 免税店(国際線)
* 保安検査場(国際線・国内線)
* 案内所
* エアラインラウンジ(国内線)
|-
! rowspan="2"| 2階<br />※24時間開放<br /><ref name="terminal24">{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/special/early_late/|title =深夜便・早朝便をご利用のお客様へ | 中部国際空港 セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2017-07-23}}</ref>
|到着ロビー ||
* 旅行会社カウンター
* 案内所
* [[藤田医科大学中部国際空港診療所]]
||
* 手荷物受取所(国際線・国内線)
* 入管審査(入国)
* エアラインラウンジ(国際線)
* カードラウンジ(国際線)
* 旅行会社ラウンジ(国際線)
|-
|アクセスプラザ ||
* [[中部国際空港駅]]
* 案内所(3言語(英・中・韓)対応可能)
* [[ファミリーマート]]ホテルプラザ店
* ターミナルビル直結の連絡通路
||
|-
! rowspan="2"|1階
|ウェルカムガーデン<br />※24時間開放<ref name="terminal24" /> ||
* バス・タクシー・一般車降車場
* 案内所
* 団体ロビー
* [[常滑郵便局#分室|常滑郵便局セントレア分室]]
* [[ゆうちょ銀行]][[名古屋中郵便局|名古屋支店]]<br />中部国際空港セントレア内出張所
* [[ローソン]]中部国際空港店
* [[カプセルホテル]]「[http://tubesq.jp/ TUBE Sq]」
||
|-
|アクセスプラザ ||
* 空港バスのりば
* タクシーのりば
* 観光バスのりば
* 観光案内所
||
|}
===== 空港ラウンジ =====
航空会社、カード会社、旅行会社によって提供される[[空港ラウンジ|ラウンジ]](特別待合室)が設置されている。
'''エアラインラウンジ'''
* 国内線
** セントレアエアラインラウンジ
* 国際線
** [[サクララウンジ]]
** [[スターアライアンス]]ラウンジ
** [[大韓航空|KAL]] ラウンジ
** セントレアグローバルラウンジ
'''カードラウンジ'''
* 国内線・国際線
** プレミアムラウンジ セントレア
** 第2プレミアムラウンジ セントレア
** QUALIA LOUNGE(クオリアラウンジ)
'''旅行会社ラウンジ'''
* ルックJTBラウンジ<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/airport/service/lounge/|title = ラウンジのご案内 - サービス・施設案内 | セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2016-11-05}}</ref>
<gallery widths="200">
ファイル:Chubu Centrair International Airport - South Wing - 01.JPG|南ウイング(国際線)
ファイル:Chubu Centrair International Airport - North Wing - 01.JPG|北ウイング(国内線)
ファイル:Chubu Centrair International Airport - Check-in Counter - 01.JPG|国際線チェックインカウンター
ファイル:Chubu Centrair International Airport - Check-in Counter - 02.JPG|国際線・国内線チェックインカウンター
ファイル:Chubu Centrair International Airport - Domestic Departure Lounge - 01.JPG|国内線出発待合室
</gallery>
===== 手荷物取扱システム =====
* 手荷物検査方式
** 国際線:インライン(In-Line System)方式。国際線では、国内初採用<ref>{{Cite web
|url = https://www.tksl.co.jp/ja/case-study/airport/case-study-central_japan_international_airport.html |title = 中部国際空港株式会社様(Baggage Handling System/旅客手荷物処理システム構築)|導入・改善事例|トーヨーカネツソリューションズ株式会社 |publisher = トーヨーカネツ ソリューションズ |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>。
** 国内線:カウンター方式<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/torikumi/environment/activity/pdf/green_report_04.pdf |title = セントレア・グリーンレポート 2009 |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>
===== 商業施設 =====
[[File:Renga-dori.JPG|thumb|right|レンガ通り、天使が3体・猫が2体設置されている。]]
[[File:Chochin-yokotyo.JPG|thumb|right|ちょうちん横丁、天神様が1体安置されている。]]
商業施設は、第1ターミナル(T1)4階の「スカイタウン」を中心に100店舗以上の飲食店やショップが存在し、毎週イベントが開催されている<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/business/advertising/images/media_guide_2016.pdf |title = メディアガイド - 中部国際空港 セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-05 }}</ref><ref name=":0">[http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2013/02/15/pressrelease20121108rev1.pdf プレスリリース 2012年11月8日] 中部国際空港株式会社、2015年8月27日閲覧。</ref><ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/map/4f.html |title = 4階スカイタウン - フロアマップ | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>。
「スカイタウン」には、中央にイベントプラザ(イベントスペース)を配し、ヨーロッパの町並みをイメージした「レンガ通り」と、日本の懐かしい宿場町を彷彿とさせる「ちょうちん横丁」の趣の異なる2つのエリアの商業施設で構成されている<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |url = http://www.ldo.co.jp/project/01_transport/centrair.html |title = Lightscape Design Office 2005 中部国際空港 セントレア |publisher = Lightscape Design Office |accessdate = 2016-09-05 }}</ref>。
旅客ターミナルビル3階(国際線制限エリア内)には免税店街がある。
* センターピアガーデン : 木々が立ち並び、ガラス窓の天井から光が差し込む吹き抜けの全天候型の庭園。突き当りの内部空間はレストランになっている。
* ターミナルビル1階には、[[コンビニ]]や[[常滑郵便局]]セントレア分室<ref name="post" />が設置されている。
==== 第2ターミナル(T2)====
[[格安航空会社|格安航空会社 (LCC)]]向けターミナルを2019年9月20日供用開始<ref name="4lcc-terminal" /><ref name="t2">{{Cite press release | title = 「第2ターミナル(T2)」の供用開始日について | publisher = 中部国際空港 | date = 2019-03-28 | url = https://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2019/03/28/190328CentrairGroupNews_.pdf | accessdate = 2019-08-08 }}</ref><ref>{{Cite news | title = 中部国際空港セントレア、第2ターミナル供用開始50日前セレモニー開催 - 観光経済新聞
| agency = 観光経済新聞 | date = 209-08-02 | https://www.kankokeizai.com/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%80%81%E7%AC%AC2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E4%BE%9B%E7%94%A8%E9%96%8B%E5%A7%8B5/}}</ref>。これによって国内では成田国際空港および関西国際空港に続き、[[日本]]の[[三大都市圏]]の国際拠点空港すべてに格安航空会社向けターミナルが整備された。
なお、第2ターミナルから第1ターミナル、および中部国際空港駅までのアクセスは徒歩のみであり、約10分程度を要する。また、搭乗降機位置が最遠の場合は、第2ターミナル内の徒歩移動も加わるため、20分近く要する場合がある。そのため乗り継ぎ等には注意を要する。
=== アクセスプラザ ===
旅客ターミナルビル2階と連絡通路でつながる建物には、電車・バス・車・高速船・各種アクセス交通機関と旅客ターミナルとの連絡機能、交通・観光などの情報提供機能を保持した施設「アクセスプラザ」<ref name="axs-p">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/access/access_plaza/ |title = アクセスプラザ - 交通アクセス | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>(24時間開放<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/information/faq/airport/detail014.html |title = 空港の施設とサービス - よくあるご質問 | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>)がある。
アクセスプラザには[[名鉄空港線]][[中部国際空港駅]]出入口と総合案内所(アクセスプラザ中央:英語を含む3言語(英・中・韓)で対応可能な国際基準カテゴリー3の外国人観光案内所の認定取得済<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/whatsnew/1193473_1429.html |title = アクセスプラザの観光案内所が英語を含む3言語で対応可能なカテゴリー3の認定を受けました。 - 新着情報 | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-10 }}</ref>)、[[外貨両替]]、[[現金自動預け払い機|ATM]]、[[コンビニエンスストア]](24時間営業)などが完備されており、地上階のバス乗車場・高速船のりば・自動車[[駐車場]]・[[タクシー]]のりばが、ターミナルビルおよびホテルへのアクセスが便利なようにまとめられている。ただし、[[路線バス]]・[[貸切バス]]およびタクシーでの空港到着時の降車場はアクセスプラザではなく、ターミナルビル本館1階にある。アクセスプラザからは出発・到着ロビーのある2階・3階へ段差なしで移動できる。
国内線および国際線到着後、緩やかなスロープを上がるとアクセスプラザに到達する構造となっており、セントレアホテルとも直結している。
2012年5月には常滑市の観光案内所と[[常滑競艇場]]の[[ボートピア|場外発売所]]を備えた「オラレセントレア」が開業した<ref>{{Cite web |url = http://www.tokoname-kyotei.gr.jp/data/event_57.html |title = ORALEセントレア オープン!| ボートレースとこなめオフィシャルホームページ |publisher = [[常滑市]]ボートレース事業局 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>。
=== ビジネスジェット用施設 ===
空港島北部に[[ビジネスジェット]]用施設として、24時間の発着(出入国)が可能なビジネスジェット専用ターミナル(VIPラウンジあり)、ビジネスジェット格納庫(24時間整備可能)、利用者専用の第2[[CIQ]]エリア(税関・出入国管理・検疫)などが設置されている<ref>{{Cite web|url =http://www.centrair.jp/business/business_jet/|title =ビジネスジェット - 法人の方 | セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2016-09-18}}</ref><ref>{{Cite web|url =http://www.centrair.jp/interest/knowledge/24hours/|title =セントレア24時 - 知って楽しいセントレア | セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2016-09-18}}</ref><ref>{{Cite web|url = https://www.mlit.go.jp/common/001022417.pdf|title =ビジネスジェットの利用がさらに便利になります!|publisher = [[国土交通省]]|accessdate = 2016-09-18}}</ref>。
* ビジネスジェット格納庫の仕様<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/business/business_jet/hangar/|title =格納庫・整備サービス - ビジネスジェット | セントレア|publisher =中部国際空港|accessdate = 2016-09-18}}</ref>
** 延床面積:5,476.52m<sup>2</sup>(107.32m×50.89m)
** 最高部高:19.65m
** 有効高さ:13.50m
** 想定機種:ガルフストリームG-V:5機(最大B737格納可能)
** 開口寸法:幅:102.5m、高さ:13.5m
** 有効開口部:約68.34m
** 事務所:約170m<sup>2</sup>(ラウンジ、工作室含む)
=== 貨物地区 ===
[[File:110601 An-124 UR-82072 Chubu Centrair International Airport.jpg|thumb|260px|中部国際空港に飛来していた[[ウクライナ]]アントーノウ航空所属の[[An-124 (航空機)|An-124機]]。2011年6月。]]
旅客ターミナルビルの北部に貨物地区があり、建屋として国際貨物上屋(第1、第2、第3)、国内フォワーダー上屋、国内エアライン上屋、トラック待機場、燻蒸施設、貨物事務棟などが存在している。同地区には有人ゲートがあり、関係者以外の通行が規制されている<ref name="cargo">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/business/air_cargo/facilities/ |title = 施設の概要とアクセス - エアカーゴ | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-28 }}</ref><ref name="cargo1">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/business/air_cargo/facilities/kamotsu.html |title = 利便性の高い貨物施設 - 施設の概要とアクセス | セントレア|publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-28 }}</ref>。
*国際空港総合保税地域:日本の空港では中部国際空港の空港島が唯一、総合保税地域の許可を税関から受けている。総合保税地域の許可を受けた施設内では、外国到着貨物の荷揚げ、荷さばき、保管、流通加工などを保税状態で処理することが可能<ref name="cargo3">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/business/air_cargo/advantage/ |title = セントレアのアドバンテージ - エアカーゴ | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-28 }}</ref><ref name="cargo4">{{Cite web |url = https://www.customs.go.jp/hozei/pdf-data/all-sougou.pdf |title = 総合保税地域 |publisher = [[財務省]]税関 |accessdate = 2016-08-28 }}</ref>。
=== ドリームリフター・オペレーションズ・センター ===
[[File:Dreamlifters and B787.JPG|thumb|right|左:B787の主翼、中央:ドリームリフター、右:寄贈されたB787の1号機]]
国際線28番スポットの南側一角(空港島中央最南端部)に[[ボーイング787]]型機部位保管庫として「ドリームリフター・オペレーションズ・センター」(DOC)および大型貨物機用スポット(駐機場:404,405,406)が設置されている<ref name="doc">{{Cite press release | title = ~ボーイング787型機部位保管庫~ 「ドリームリフター・オペレーションズ・センター」を新設 | publisher = 中部国際空港 | date = 2012-04-13 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2012/12/08/20120413.pdf | accessdate = 2016-08-27 }}</ref>。
空港島の港に海上輸送された[[ボーイング787]]型機部品は、陸揚げ後空港島内の「超大型貨物輸送路(ボーイング787輸送道路)」を移動<ref name="cargo-info">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/business/air_cargo/data/pdf/cargo_pamphlet.pdf |title = 貨物案内パンフレット |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-03 }}</ref>し、DOCに一時的に格納される。同品は、北米に本拠地を置く[[アトラス航空]]が、最終組立工場がある米[[エバレット (ワシントン州)]]の[[ペインフィールド空港]]と[[チャールストン (サウスカロライナ州)]]の[[:en:Charleston International Airport|チャールストン国際空港]]まで、[[ボーイング747-400#747-400LCF型|ボーイング747-400LCF]](ドリームリフター)を使用して輸送<ref name="doc2-3">{{Cite news | title = ボーイング、787増産向け準備着々 セントレアの保管庫増設 | agency = Aviation Wire | date = 2015-11-08 | url = http://www.aviationwire.jp/archives/74120}}</ref>している(同機は全世界に4機存在し、日本への飛来は中部国際空港のみ)。近年ではボーイング787の増産に伴い、ドリームリフターによる輸送が間に合わない事態が時折発生しているため、[[ロシア]]の[[ヴォルガ・ドニエプル航空]]の[[An-124 (航空機)|アントノフ An-124]]によるチャーター貨物便が年間に約20回ほど運航されている。
* 「ドリームリフター・オペレーションズ・センター2(DOC2)」 (建築面積:約2,000m<sup>2</sup>)が、既存DOC西隣接地に2016年夏を完成予定として建設中である<ref name="doc2">{{Cite press release | title = ドリームリフター・オペレーションズ・センター2(DOC2)新設について | publisher = 中部国際空港 | date =2015-10-30 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2015/10/30/DOC2_web.pdf | accessdate = 2016-09-03 }}</ref><ref name="doc2-1">{{Cite press release | title = ボーイング787型機部位保管庫 「ドリームリフター・オペレーションズ・センター2(DOC2)」 新設について | publisher = [[ボーイング]] | date =2015-10-30 | url = http://www.boeing.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/2015/10%E6%9C%88/doc2.page? | accessdate = 2016-09-03 }}</ref>。
*<DOCの概要>
**建築面積:約3,000m<sup>2</sup>(約70m×約40m、高さ:約15m)、鉄骨造、2階建
**用途:
*** [[ボーイング787]]の部品を[[ボーイング747-400#747-400LCF型|ボーイング747-400LCF]](ドリームリフター)に搭載するためのGSE車両(グランドハンドリング機材、「ラージ・カーゴ・ローダー(LCL)」、「モバイル・テール・サポート(MTS)」の屋内保管
*** [[三菱重工業]]、[[川崎重工業]]、[[SUBARU]](旧・富士重工業)の各工場から海上輸送される[[ボーイング787]]型機部位を、「ドリームリフター」に搭載までの間、一時保管
=== 港湾地区 ===
日本の海上空港で唯一の施設として大型貨物の荷役が可能な港湾施設「常滑港 空港地区」<ref>[http://www.pref.aichi.jp/0000018586.html 常滑港について] - 愛知県(2013年2月14日更新、同年4月28日閲覧)</ref>が空港島内(旅客ターミナルの東部)にあり、空港との連携が図られている。
* 本施設の活用例として、「[[アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区]]」<ref name="tokku">{{Cite web |url = https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/26714.pdf |title = 「アジアNo1航空宇宙産業クラスター形成特区」について~「国際戦略総合特区」に対する愛知・岐阜地域からの提案~ |publisher = [[愛知県]] |accessdate = 2016-08-31 }}</ref><ref name="tokku1">{{Cite web |url = https://www.chisou.go.jp/tiiki/sogotoc/toc_ichiran/toc_page/k5_koukuuutyuu.html |title = アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区 - 地方創生推進事務局 |publisher = [[内閣府]] |accessdate = 2016-09-03 }}</ref>である愛知県・岐阜県を中心としたエリアで製造された航空機部品を船舶を使って中部国際空港(「常滑港 空港地区」)まで海上輸送したのち、アメリカの組立工場へ空輸している(シー・アンド・エアー)<ref>{{Cite press release | title = ボーイング787機体構造輸送路の完成について | publisher = 中部国際空港 | date = 2016-10-05 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20061005_B787_0.pdf | accessdate = 2016-08-28 }}</ref><ref>{{Cite web | title = 中部国際空港の機能強化 | publisher = [[国土交通省]] | url = https://www.mlit.go.jp/common/001081131.pdf | accessdate = 2016-08-28 }}</ref>。
=== バスターミナル ===
{{main|中部国際空港バスのりば}}
空港バスターミナルは、第1ターミナル・第2ターミナルにそれぞれ設けられている<ref name="bus" />。
; 空港バスのりば・おりば
:* 第1ターミナル:1階にある。のりば・おりばは別に設けられている。のりばへはアクセスプラザからしか行くことができない。
:* 第2ターミナル:1階にある。のりば・おりばは分かれているが近接して設けられている。
=== 駐車場 ===
駐車施設は24時間営業、収容能力は5,800台(開港時の4,000台から拡張(500台分は予約車専用)。ほかに臨時駐車場2,000台分あり)の[[駐車場]]が用意されている。普通車の駐車料金は300円/時間(30分以内無料、1日最大1,600円。各種割引制度あり<ref>[https://www.centrair.jp/access/parking/charge.html 駐車場料金 - 駐車場のご案内 | セントレア]</ref>)。ほかに空港島内の[[ホテル]]に1,164台分の有料駐車場があり、ホテルの宿泊客は割引サービスを受けられる。
さらに[[年末年始]]など繁忙期のみ開場する臨時駐車場(国際線ウィングから南方向に開設)や[[電気自動車]](EV)および[[プラグインハイブリッドカー|プラグイン・ハイブリッド車]](PHV)用[[充電スタンド]]も完備している<ref name="ev-stand" />。[[観光バス]]専用駐車場はターミナルビル近くに整備されている。<ref>[https://www.centrair.jp/access/tourist-bus/driver.html 添乗員・ドライバーの方へ] 中部国際空港株式会社、2020年2月18日閲覧。</ref>
==== EV・PHV用充電スタンド ====
* 普通200V(ケーブル付き)・4基(事前予約制)<ref name="ev-stand">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/service/1188514_1621.html
|title = EV・PHV用充電スタンド - 交通・宿泊 | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-21 }}</ref>
==== 水素ステーション ====
* [[東邦ガス]][http://www.tohogas.co.jp/approach/technologies/technologies-eco/hydrogen/hydrogen-03/ セントレア水素ステーション]
=== ガソリンスタンド ===
空港島内に一般利用可能な[[ガソリンスタンド]]が設置されている。
* セントレア エコ・ステーション<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/service/1188513_1621.html|title =ガソリンスタンド - 交通・宿泊 | セントレア |publisher =中部国際空港|accessdate = 2016-09-18}}</ref>
=== ホテル ===
==== 空港島内ホテル ====
* [[セントレアホテル]]<ref>{{Cite web|url = https://www.centrair.jp/service/1188511_1621.html|title = 空港島内ホテル - 交通・宿泊 | セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2019-08-08}}</ref>
* [[コンフォートホテル|コンフォートホテル中部国際空港]]
* [[東横イン|東横INN中部国際空港1]] - [[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症の世界的流行]]に伴い、[[厚生労働省]]の要請で2020年(令和2年)4月(日時不詳)から、[[ポリメラーゼ連鎖反応|PCR検査]]の結果待ちの間に一時隔離対象となる空港利用者の待機・滞在用の宿泊医療施設として一棟貸しを行っているため、一般客の利用ができない状態が続いている<ref>{{Cite web |date=2020-04-09 |url=https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1246021.html |title=[[Impress Watch|トラベルWatch]] |publisher=[[インプレス]] |accessdate=2021-04-09}}</ref><ref>{{Cite press release |date=2021-04-02 |url=https://www.toyoko-inn.com/news/notice/322?lcl_id=ja |title=宿泊療養施設のお知らせ(4月2日更新) |publisher=東横イン |accessdate=2021-04-09}}</ref>。
* [[東横イン|東横INN中部国際空港2]]
* [[カプセルホテル]]TUBE Sq(チュウブ・スクウェア:2017年4月8日オープン)<ref>{{Cite press release | title = セントレア初の旅客ターミナルビル内カプセルホテルTUBESq」の新規オープンについて | publisher = 中部国際空港 | date = 2016-10-13 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2016/10/13/CentrairGroupNews161013.pdf | accessdate = 2016-11-07}}</ref><ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/whatsnew/1201110_1429.html|title =〔4月8日(土)〕「TUBE Sq(チュウブ・スクウェア)」グランドオープン|publisher = 中部国際空港|accessdate =2017-03-17}}</ref>
* [[スターウッド・ホテル&リゾート|フォーポイント・バイ・シェラトン]]名古屋 中部国際空港
==== 中部臨空都市内(空港島対岸部)ホテル ====
* J・ホテル りんくう<ref>{{Cite web|url = http://c-rinku.jp/shop/shop_3/index.html|title = 中部りんくうナビ -- ショッピング&サービス:楽しむ&泊まる|publisher = [[愛知県]]|accessdate = 2016-08-23}}</ref>
=== 拠点がある機関 ===
* [[国土交通省]]
**[[航空局]]交通管制部運用課 飛行検査センター<ref name="fic">{{Cite web |url = https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004048.html
|title = 【平成27年5月16日】 航空局飛行検査センター格納庫落成・移転記念式典にうえの政務官が出席 - 国土交通省 |publisher = [[国土交通省]] |accessdate = 2016-08-28 }}</ref>
** 大阪航空局中部空港事務所<ref name="tyubu">{{Cite web |url = http://ocab.mlit.go.jp/about/jurisdiction/tyubu/ |title = 大阪航空局_大阪航空局のご案内_管内空港の現況と出先機関_中部国際空港 |publisher = [[国土交通省]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
** [[海上保安庁]] [[第四管区海上保安本部]] 中部空港海上保安航空基地<ref>{{Cite web |url = http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/inquiry/access.html#link09 |title = 各事務所の住所・電話番号・交通アクセス|第四管区海上保安本部 |publisher = [[海上保安庁]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>({{Coord|34|52|33|N|136|48|29|E|}}) - 2008年10月1日に発足し、10月21日に[[伊勢航空基地]]を移転し常滑海上保安署を統合した。[[巡視艇]]と航空機を運用する海上保安航空基地としては関西空港海上保安航空基地に次いで2か所目。2機の[[アグスタウエストランド AW139]]ヘリコプターと巡視艇1隻が配備されている。
** [[気象庁]]東京管区気象台中部航空地方気象台<ref>{{Cite web |url = https://www.jma-net.go.jp/chubu-airport/ |title = 中部航空地方気象台 |publisher = [[気象庁]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*[[法務省]]
** [[出入国在留管理庁]][[名古屋出入国在留管理局中部空港支局]]<ref>{{Cite web |url = http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/kikou/nagoya_cyubu.html |title = 中部空港支局 | 入国管理局 |publisher = [[法務省]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*[[財務省]]
** 名古屋税関 中部空港税関支署<ref>{{Cite web |url = https://www.customs.go.jp/nagoya/kuukou_s/ |title = 中部空港税関支署 : 名古屋税関 Nagoya Customs |publisher = [[財務省]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
** 名古屋税関 中部外郵出張所<ref>{{Cite web |url = https://www.customs.go.jp/kyotsu/map/nagoya/chubu_om.htm |title = 中部外郵出張所 : 税関 Japan Customs |publisher = [[財務省]] |accessdate = 2016-09-09 }}</ref>
** 名古屋税関 麻薬探知犬管理センター<ref>{{Cite web |url = http://www.cbr.mlit.go.jp/eizen/institution/dog02/ |title = 愛知県/名古屋税関麻薬探知犬管理センター |publisher = [[国土交通省]] |accessdate = 2016-09-09 }}</ref>
*[[厚生労働省]]
** 名古屋検疫所 中部空港検疫所支所<ref>{{Cite web |url = http://www.forth.go.jp/keneki/nagoya/accesschubu.html |title = 名古屋検疫所 所在地 |publisher = [[厚生労働省]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*[[農林水産省]]
** 動物検疫所案内 中部空港支所<ref name="keneki">{{Cite web |url = https://www.maff.go.jp/aqs/sosiki/office/ngo.html |title = 動物検疫所/中部空港支所 |publisher = [[農林水産省]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*[[愛知県]]
** [[中部空港警察署]]<ref>{{Cite web |url = http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/chuku/ |title = 愛知県警察/中部空港警察署 |publisher = [[愛知県]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*[[常滑市]]
** [[常滑市消防本部]]空港出張所<ref>{{Cite web |url = http://www.city.tokoname.aichi.jp/ctg/70100010/70100010.html |title = 常滑市役所/消防本部(署)・出張所の所在地/電話番号 |publisher = [[常滑市]] |accessdate = 2016-09-05}}</ref>
*[[日本郵便]]
** [[中部国際郵便局]]<ref name="i-post">{{Cite web |url = http://map.japanpost.jp/p/search/dtl/200120060000/ |title = 中部国際郵便局 (愛知県) |publisher = [[日本郵政]] |accessdate = 2016-09-09 }}</ref>
** 常滑郵便局セントレア分室<ref name="post">{{Cite web |url = http://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300121035100/ |title = 常滑郵便局セントレア分室 (愛知県) |publisher = [[日本郵政]] |accessdate = 2016-08-24 }}</ref>
*診療所([[藤田医科大学中部国際空港診療所]]:2階 到着ロビー)<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/service/1188522_1621.html |title = 診療所 - 困ったときは | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-08-27 }}</ref>
== 環境対策 ==
中部国際空港は、環境影響の回避・低減に関する評価を行うため、[[環境アセスメント]]を 1998年6月から1999年7月にかけて実施。この環境アセスメントの中で記載した環境保全対策や環境モニタリングを確実に実行に移すため、環境マネジメントシステムの運用などを通じて管理している<ref name="green"/>。
また、国内空港設置管理者として初めて、国際規格である [[ISO14001]]【環境マネジメントシステム (EMS)】の認証を取得(2000年12月)している。 開港後の空港運営段階では空港の運営管理に適応したEMSに再構築したうえ、2005年9月にはセントレアグループとしての認証を取得している。
(具体的な取り組み例)
* 温室効果ガス低減への取り組み
** コージェネレーションによる地域冷暖房システム
** 海水利用設備
** 大規模蓄熱槽(冷・温水蓄熱槽)の活用
** 地域冷暖房システム
** GPU(地上動力装置)の利用促進
** ハイドラント方式による給油システム
** 太陽光発電パネル
** 自然採光と光触媒ガラスの採用
* 周辺環境への配慮
** 海水の流れに配慮した空港島の位置と形
*** 空港島のある常滑沖は海水が主に南に向かって流れているため、空港島は対岸部からできる限り距離を離したり、島の形に丸みをもたせたりして、海水の流れを妨げないようにしている
** 空港島用地と景観などへの配慮
** 空港島の護岸に藻場を造成
*** 港島の西側・南側護岸を対象に、さまざまな生き物が集まりやすくするために、自然石などを用いて傾斜をつけた護岸を造成
*** 西側と南側護岸の一部では平坦部を設け、アラメ、カジメ、オオバモクなど、多年生の海藻を移植して藻場を造成
**** 2010年3月から、藻場を整備して建設された空港島に繁殖し、大量に生息するようになった海藻[[アカモク]]を加工し、名産品「天然あかもく セントレアの恵み」と銘打ち、中部国際空港内店舗や地元地域の小売店で販売開始<ref>{{Cite press release|title = 「アカモク」 3月30日から販売開始! - 中部国際空港 セントレア|publisher = 中部国際空港|date = 2012-03-29|url = http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20120329.pdf|accessdate = 2012-02-28}}</ref>
** 航空機騒音への配慮
*** 周辺地域への航空機騒音の影響を軽減するため、愛知県常滑沖の海上に空港を建設。航空機騒音の影響を低減するため、 海上を有効に活用した飛行経路の運用、また深夜および早朝の時間帯においては、航空機騒音低減のための運用方法を導入
== 拠点空港・焦点空港としている航空会社 ==
中部国際空港を[[拠点空港]]([[ハブ空港]])もしくは[[焦点空港]]としている航空会社は、以下の通り。
* [[拠点空港]]
** [[ANAウイングス]]<ref>{{Cite web |url =http://www.anawings.co.jp/networkmap/ |title =運航路線 ANAウイングス - ANA WINGS - |publisher = ANAウイングス |accessdate = 2019-10-22 }}</ref>
** [[ジェットスター・ジャパン]]<ref>{{Cite web |url = https://www.aviationwire.jp/archives/161359 |title =ジェットスター・ジャパン、第4拠点検討 機能限定型も視野 |publisher = Aviation Wire |accessdate = 2019-10-22 }}</ref>
* [[焦点空港]]
** [[日本航空]]<ref name="focuscity">{{Cite web |url = https://www.businessinsider.jp/post-1396 |title =世界の空港ランキング。日本への評価高く |publisher = メディアジーン |accessdate = 2019-10-22 }}</ref>
** [[全日本空輸]]<ref name="focuscity"/>
== 就航路線 ==
2019年11月1日時点で国際線は42都市455便/週、国内線は19都市88便/日であった。貨物専用便は27便/週が就航していた(2019年冬ダイヤ)<ref>{{Cite news | title = 中部空港、国際線が週255便→ゼロに 開港以来初 | publisher = 朝日新聞 | date = 2020-03-026 | url=https://www.asahi.com/articles/ASN3W5VD6N3WOIPE00P.html}}</ref>。
※ '''太字'''は同空港をハブ空港にしている航空会社。
※ ''斜字''は同空港を焦点空港にしている航空会社。
※ [[航空連合]]は右記のとおり。OW : [[ワンワールド]]、ST : [[スカイチーム]]、SA : [[スターアライアンス]]
※ 語末の★は[[格安航空会社|格安航空会社 (LCC)]]
※ [[COVID-19]]の影響により、長期運休となっている路線もある。詳細は航空各社のホームページを参照。
=== 国際線 ===
[[File:Boeing 747-4B5, Korean Air AN2313850.jpg|thumb|right|大韓航空のボーイング747-400と日本航空のボーイング777]]
[[File:OH-LTO (16503915005).jpg|thumb|right|フィンエアーのエアバスA330]]
[[アジア]]路線では韓国、香港や東南アジアへの路線も多く、日本航空が中華民国(台湾)への路線を運航しているほか、ジェットスター・ジャパンがフィリピンへ、スターフライヤーが中華民国への路線を自社運航している。ほかにも[[チャイナエアライン]]や[[大韓航空]]、[[アシアナ航空]]や[[キャセイパシフィック航空]]、[[フィリピン航空]]や[[セブパシフィック航空]]、[[シンガポール航空]]や[[タイ国際航空]]、[[ベトナム航空]]などが定期便を運航している。また[[タイガーエア台湾]]や[[香港エクスプレス航空]]、[[チェジュ航空]]などの格安航空会社の乗り入れもある。
また、[[中華人民共和国]]各地への定期便も充実している。日本航空が複数都市への路線を運航しているほか、[[中国東方航空]]や[[中国南方航空]]が中国地方都市路線を増設傾向にある。 2015年6月からは大手格安航空会社の[[春秋航空]]も乗り入れを開始し、[[浦東国際空港|上海/浦東]]線を開設している。
[[中東]]へは、北京経由で[[エティハド航空]]が乗り入れており、[[アブダビ]]線を利用して中東や[[アフリカ大陸]]各地へ乗り継ぐことも可能である。
[[ヨーロッパ]]へは、[[フィンエアー]]が[[ヘルシンキ]]へ、[[ルフトハンザドイツ航空]]が[[フランクフルト]]へ直行便を運航しており、両社ともにハブ空港への乗り入れであるため、両空港からヨーロッパ各地へ乗り継ぐことができる。
[[太平洋]]・[[オセアニア]]地域へは、日本航空が[[ホノルル]]線を運航するほか、日本政府との[[オープンスカイ協定]]に基づく[[以遠権]]を利用して[[ユナイテッド航空]]がグアム線、デルタ航空がホノルル線を運航している。
国際線出発にかかる旅客施設使用料は2,570円である。なお日本の大手航空会社の1社である全日本空輸は、現在国際線は就航していない。
==== 第1ターミナル ====
{{空港就航地
<!--|{{Flagicon|JPN}} [[日本航空]](JL)(OW) | [[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]、天津、[[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル]]
|{{Flagicon|JPN}} [[スターフライヤー]](7G) | 台北/桃園-->
|{{Flagicon|KOR}} [[大韓航空]](KE)(ST) | [[仁川国際空港|ソウル/仁川]]<!--、[[金海国際空港|釜山]]
|{{Flagicon|KOR}} [[アシアナ航空]](OZ)(SA) | ソウル/仁川
|{{Flagicon|TWN}} [[チャイナエアライン]](CI)(ST) | 台北/桃園
|{{Flagicon|TWN}} [[エバー航空]](BR)(SA) | 台北/桃園
|{{flagicon|CHN}} [[中国国際航空]](CA)(SA) | [[北京首都国際空港|北京/首都]]、上海/浦東
|{{flagicon|CHN}} [[中国東方航空]](MU)(ST) | 北京/首都、上海/浦東、[[青島膠東国際空港|青島]]、[[西安咸陽国際空港|西安]](一部は上海/浦東経由)、[[武漢天河国際空港|武漢]](上海/浦東経由)、[[煙台蓬莱国際空港|煙台]]、[[太原武宿国際空港|太原]](煙台経由)、[[蘭州中川空港|蘭州]](上海/浦東経由)、[[成都双流国際空港|成都]](青島経由)
|{{flagicon|CHN}} [[中国南方航空]](CZ) | 上海/浦東、[[広州白雲国際空港|広州]](一部は上海/浦東経由)、[[瀋陽桃仙国際空港|瀋陽]]、[[大連周水子国際空港|大連]]、[[長春龍嘉国際空港|長春]]、[[長沙黄花国際空港|長沙]]、武漢
|{{flagicon|CHN}} [[春秋航空]](9C)★ | 上海/浦東、[[寧波櫟社国際空港|寧波]]、[[深圳宝安国際空港|深圳]]
|{{flagicon|CHN}} [[吉祥航空]](HO) | 上海/浦東、[[南京禄口国際空港|南京]]
|{{flagicon|CHN}} [[深圳航空]](ZH)(SA) | [[蘇南碩放国際空港|無錫]]、[[南通興東空港|南通]]
|{{flagicon|CHN}} [[天津航空]](GS)| 天津
|{{flagicon|CHN}} [[上海航空]](FM)(ST)| 広州、[[温州龍湾国際空港|温州]]
|{{flagicon|CHN}} [[山東航空]](SC)| 青島、[[済南遥墻国際空港|済南]]
|{{flagicon|CHN}} {{仮リンク|浙江長龍航空|en|Loong Air}}(GJ)| 西安、[[杭州蕭山国際空港|杭州]]
|{{flagicon|CHN}} [[ウルムチ航空]](CUH)|武漢、済南、[[ウルムチ地窩堡国際空港|ウルムチ]](武漢 週3・済南 週4経由)
|{{nowrap|{{flagicon|HKG}} [[キャセイパシフィック航空]](CX)(OW)}} | 香港(一部は台北/桃園経由)、台北/桃園-->
|{{flagicon|HKG}} [[香港エクスプレス航空]](UO)★ | 香港<!--、グアム(2017年10月29日より就航開始)-->
|{{Flagicon|PHI}} [[フィリピン航空]](PR) | [[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]<!--、[[マクタン・セブ国際空港|セブ]]-->
<!--|{{Flagicon|VIE}} [[ベトナム航空]](VN)(ST) | [[ノイバイ国際空港|ハノイ]]、[[タンソンニャット国際空港|ホーチミンシティ]]-->
|{{Flagicon|THA}} [[タイ国際航空]](TG)(SA) | [[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム ]]
<!--|{{Flagicon|THA}} [[タイ・エアアジア X]](XJ)★ | [[ドンムアン空港|バンコク/ドンムアン]]-->
|{{Flagicon|SIN}} [[シンガポール航空]](SQ)(SA) | [[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]]
<!--|{{Flagicon|GER}} [[ルフトハンザドイツ航空]](LH)(SA) | [[フランクフルト空港|フランクフルト]]
|{{Flagicon|FIN}} [[フィンエアー]](AY)(OW) | [[ヘルシンキ・ヴァンター国際空港|ヘルシンキ]]
|{{Flagicon|UAE}} [[エティハド航空]](EY) | [[アブダビ国際空港|アブダビ]](北京/大興経由)、北京/大興
|{{Flagicon|USA}} [[ユナイテッド航空]](UA)(SA) | [[グアム国際空港|グアム]]-->
|{{Flagicon|USA}} [[デルタ航空]](DL)(ST) | <!--ホノルル、-->[[デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港|デトロイト]]
}}
==== 第2ターミナル ====
<!--{{空港就航地
|{{Flagicon|KOR}} [[チェジュ航空]](7C)★|ソウル/仁川
|{{Flagicon|KOR}} [[ティーウェイ航空]](TW)★|ソウル/仁川、[[済州国際空港|済州]]、グアム
|{{Flagicon|KOR}} [[エアプサン]](BX)★|釜山
|{{Flagicon|TWN}} [[タイガーエア台湾]](IT)★ | 台北/桃園、[[高雄国際空港|高雄]]
|{{Flagicon|PHI}} [[セブパシフィック航空]](5J)★|マニラ
|{{Flagicon|THA}} [[タイ・ライオン・エア]](SL)★| バンコク/ドンムアン
}}-->
=== 国内線 ===
[[File:中部国際空港 (愛知県常滑市セントレア) - panoramio.jpg|thumb|right|国内線エリア]]
日本航空や全日空などの大手航空会社グループやスカイマーク、および格安航空会社のジェットスター・ジャパンやエアアジア・ジャパンが国内にある主要空港との間で定期路線を運航している。[[札幌市|札幌]](新千歳空港)・[[福岡市|福岡]](福岡空港)・[[沖縄県|沖縄]](那覇空港)などの高需要路線は、安定して高い搭乗率を維持できるため、複数の航空会社が高頻度で運航している。国際線との乗り継ぎに特化した機能的な構造のターミナルで、東京の羽田空港および成田空港への便もある。
国内線利用客に対しては空港施設利用料が課されている。かつては航空会社が(航空運賃に含む体で)支払っていたが、2005年4月1日からは各利用者が1回あたり310円を、航空券購入時に上乗せして支払うことになった。この方式での利用料徴収は、国内では東京国際空港(羽田空港)についで2例目である。
==== 第1ターミナル ====
{{空港就航地
|''[[日本航空]]''(JAL)(OW) | [[東京国際空港|東京/羽田]]、[[成田国際空港|東京/成田]]、[[新千歳空港|札幌/新千歳]]、[[釧路空港|釧路]](季節運航)、[[帯広空港|帯広]](季節運航)
|{{nowrap|[[日本トランスオーシャン航空]](JTA)(OW)}} | [[那覇空港|沖縄/那覇]]、[[宮古空港|宮古]](季節運航)、[[新石垣空港|石垣]](季節運航)
|''[[全日本空輸]]''(ANA)(SA)<ref>[[ANAウイングス]]の機材・乗務員による運航便含む</ref>
|
; 【北海道地方】
: 札幌/新千歳、[[女満別空港|女満別]](季節運航)、[[旭川空港|旭川]](季節運航)
; 【東北地方】
: [[秋田空港|秋田]]、[[仙台空港|仙台]]
; 【関東地方】
: 東京/羽田、東京/成田
; 【中部地方】
: [[新潟空港|新潟]]
; 【中国・四国地方】
: [[松山空港|松山]]
; 【九州地方】
: [[福岡空港|福岡]]、[[長崎空港|長崎]]、[[熊本空港|熊本]]、[[宮崎空港|宮崎]]、[[鹿児島空港|鹿児島]]
; 【沖縄地方】
: 沖縄/那覇、宮古/宮古島、石垣
|[[スカイマーク]](SKY) | 札幌/新千歳、鹿児島、沖縄/那覇
|[[エアドゥ]](ADO)<ref name="anacodeshare">全日本空輸(ANA)とのコードシェア</ref>| 札幌/新千歳、[[函館空港|函館]]
|[[ソラシドエア]](SNJ)<ref name="anacodeshare"/>| 宮崎、鹿児島、沖縄/那覇
|[[スターフライヤー]](SFJ)<ref name="anacodeshare"/>| 福岡
|[[アイベックスエアラインズ]](IBX)<ref name="anacodeshare"/>| 仙台、松山、福岡、[[大分空港|大分]] 、鹿児島
|[[Peach Aviation]](APJ)★ <ref>札幌/新千歳、沖縄/那覇の一部の便で全日本空輸(ANA)とコードシェア</ref>| 札幌/新千歳、仙台、沖縄/那覇、石垣}}
==== 第2ターミナル ====
{{空港就航地
|'''[[ジェットスター・ジャパン]]'''(JJP)★<ref>日本航空(JAL)とのコードシェア(JAL国際線との乗り継ぎ時のみ)</ref>| [[新千歳空港|札幌/新千歳]]、[[福岡空港|福岡]]、[[那覇空港|沖縄/那覇]]
}}
==== 統計 ====
{| class="wikitable" style="white-space:nowrap"
|+ (中部国際空港発)就航路線別旅客数/順位<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/common/001295990.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191107085109/http://www.mlit.go.jp/common/001295990.pdf|format=PDF|language=日本語|title=航空輸送統計年報の概要 平成30年度分|publisher=国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室|date=2019-06-28|accessdate=2020-03-27|archivedate=2019-11-07}}</ref>
!行き先!!旅客数!!国内線順位
|-
!新千歳空港
|約151万人||上位12位
|-
!那覇空港
|約120万人||上位18位
|-
!福岡空港
|約{{0}}85万人||上位34位
|}
=== 貨物便 ===
貨物便は週29便(2019年夏ダイヤ)<ref name="2019s" />、貨物取扱量(2015年度)は、186,793t(国際:161,055t、国内:25,738t)と国際貨物取扱高は、国内第5位となっている<ref>{{Cite press release |title=航空:空港管理状況 - 国土交通省 |publisher=国土交通省大阪航空局 |date= |url=https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000185.html |format= |accessdate=2016-09-03 }}</ref>。また、毎年10月から11月頃に、[[鈴鹿サーキット]]で開催される[[フォーミュラ1]](F1)[[日本グランプリ]]に参戦するマシンを運ぶチャーター便が複数飛来する。
{{空港就航地
|{{nowrap|{{Flagicon|TWN}} [[チャイナエアライン・カーゴ]](CI)}} | [[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]、[[サンフランシスコ国際空港|サンフランシスコ]](到着便)、[[ロサンゼルス国際空港|ロサンゼルス]](サンフランシスコ経由到着便)、[[シカゴ・オヘア国際空港|シカゴ]](出発便)
|{{flagicon|HKG}} [[エア・ホンコン]](LD) | [[香港国際空港|香港]]
|{{flagicon|USA}} [[ポーラーエアカーゴ]](PO) | [[仁川国際空港|ソウル/仁川]]、[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、[[成田国際空港|東京/成田]]、台北/桃園(到着便)、[[シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港|シンシナティ]]
|{{flagicon|USA}} [[:en:Kalitta Air|カリッタ・エア]](K4) | 香港(到着便)、シンシナティ、ロサンゼルス、[[テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港|アンカレッジ]](香港経由)、[[ニューアーク・リバティー国際空港|ニューヨーク]](香港、アンカレッジ経由)
| {{Flagicon|QAT}} [[カタール航空]](QR) |[[マカオ国際空港|マカオ]](到着便)、[[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]]、ロサンゼルス、[[シカゴ・オヘア国際空港|シカゴ]](到着便)、[[メキシコ・シティ国際空港|メキシコシティ]]}}
=== 就航都市 ===
; 国際線
* [[東アジア]]
** {{ROC}} : [[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]
** {{PRC}} : [[北京首都国際空港|北京/首都]]、[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、[[成都双流国際空港|成都]]、[[大連周水子国際空港|大連]]、[[広州白雲国際空港|広州]]、[[蘭州中川空港|蘭州]]、[[寧波櫟社国際空港|寧波]]、[[青島膠東国際空港|青島]]、[[瀋陽桃仙国際空港|瀋陽]]、[[南京禄口国際空港|南京]]、[[太原武宿国際空港|太原]]、[[天津浜海国際空港|天津]]、[[武漢天河国際空港|武漢]]、[[西安咸陽国際空港|西安]]、[[煙台蓬萊国際空港|煙台]]、[[長春龍嘉国際空港|長春]]、[[深圳宝安国際空港|深圳]]、[[済南遥墻国際空港|済南]]、[[長沙黄花国際空港|長沙]]、[[蘇南碩放国際空港|無錫]]、[[南通興東空港|南通]]、[[杭州蕭山国際空港|杭州]]、[[温州龍湾国際空港|温州]]、[[ウルムチ地窩堡国際空港|ウルムチ]]、[[フフホト白塔国際空港|フフホト]]
** {{ROK}} : [[仁川国際空港|ソウル/仁川]]、[[金海国際空港|釜山]]、[[済州国際空港|済州]]
** {{HKG}} : [[香港国際空港|香港]]
* [[東南アジア]]
** {{PHL}} : [[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]、[[マクタン・セブ国際空港|セブ]]
** {{VNM}} : [[ノイバイ国際空港|ハノイ]]、[[タンソンニャット国際空港|ホーチミンシティ]]
** {{THA}} : [[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム]]、[[ドンムアン空港|バンコク/ドンムアン]]
** {{SGP}} : [[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]]
* [[中東|中近東]]
** {{UAE}} : [[アブダビ国際空港|アブダビ]]
* [[ヨーロッパ|欧州]]
** {{DEU}} : [[フランクフルト空港|フランクフルト]]
** {{FIN}} : [[ヘルシンキ・ヴァンター国際空港|ヘルシンキ]]
* [[太平洋]]・[[ハワイ]]
** {{GUM}} : [[グアム国際空港|グアム]]
** {{USA}} : [[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル]]、[[デトロイト]]
{| class="mw-collapsible mw-collapsed" style="border:1px #aaa solid; width:50em; margin:0.2em auto"
|-
! 国際線就航都市(中国、香港、台湾)
|-
|{{Location map+ |China |width=700 |float=center
|caption=中部国際空港からの国際線就航都市(中国、香港、台湾)
|places=
{{Location map~ | China |lat=34.858333 |long=136.805278 |position=left |"label=<div style="position:relative; top:-5px;"><small>'''名古屋/中部'''</small></div>"|caption=|mark=Airplane_silhouette.svg|marksize=15 }}
{{Location map~ | China |lat=25.0775 |long=121.232778 |position=right |label='''<small>[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=22.577222 |long=120.3425 |position=right |label='''<small>[[高雄国際空港|高雄]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=40.073333 |long=116.598333 |position=right |label='''<small>[[北京首都国際空港|北京/首都]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=31.145 |long=121.793333 |position=top |label='''<small>[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=39.124167 |long=117.346111 |position=bottom |label='''<small>[[天津浜海国際空港|天津]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=30.578333 |long=103.946944 |position=bottom |label='''<small>[[成都双流国際空港|成都]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=38.965556 |long=121.538333 |position=top |label='''<small>[[大連周水子国際空港|大連]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=23.3925 |long=113.298889 |position=top |label='''<small>[[広州白雲国際空港|広州]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=36.5075 |long=103.619444 |position=right |label='''<small>[[蘭州中川空港|蘭州]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=29.776667 |long=121.461667 |position=left |label='''<small>[[寧波櫟社国際空港|寧波]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=36.265833 |long=120.374167 |position=bottom |label='''<small>[[青島膠東国際空港|青島]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=41.639722 |long=123.483333 |position=right |label='''<small>[[瀋陽桃仙国際空港|瀋陽]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=31.741944 |long=118.861944 |position=left |label='''<small>[[南京禄口国際空港|南京]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=37.746944 |long=112.628333 |position=right |label='''<small>[[太原武宿国際空港|太原]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=30.783611 |long=114.208056 |position=bottom |label='''<small>[[武漢天河国際空港|武漢]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=24.543889 |long=118.1275 |position=right |label='''<small>[[廈門高崎国際空港|廈門]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=34.447222 |long=108.751667 |position=bottom |label='''<small>[[西安咸陽国際空港|西安]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=37.660111 |long=120.979611 |position=right |label='''<small>[[煙台蓬萊国際空港|煙台]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=43.996111 |long=125.685278 |position=bottom |label='''<small>[[長春龍嘉国際空港|長春]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=22.639444 |long=113.810833 |position=right |label='''<small>[[深圳宝安国際空港|深圳]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=36.857214 |long=117.215992 |position=bottom |label='''<small>[[済南遥墻国際空港|済南]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=45.623333 |long=126.250278 |position=right |label='''<small>[[ハルビン太平国際空港|ハルビン]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=22.308889 |long=113.914444 |position=bottom |label='''<small>[[香港国際空港|香港]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | China |lat=28.1148 |long=113.1315 |position=bottom |label='''<small>[[長沙黄花国際空港|長沙]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
}}
|}
{| class="mw-collapsible mw-collapsed" style="border:1px #aaa solid; width:50em; margin:0.2em auto"
|-
! 国際線就航都市(中国、香港、台湾以外)
|-
|{{Location map+ | World |width=1000 |float=center
|caption=中部国際空港からの国際線就航都市(中国、香港、台湾以外)<br> [[File:Blue pog.svg|8px]] 貨物便のみ
|places=
{{Location map~ | Earth |lat=34.858333 |long=136.805278 |position=left |"label=<div style="position:relative; top:-5px;"><small>'''名古屋/中部'''</small></div>"|caption=|mark=Airplane_silhouette.svg|marksize=15 }}
{{Location map~ | Earth |lat=37.463333 |long=126.44 |position=top |label='''<small>[[仁川国際空港|ソウル/仁川]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=35.179528 |long=128.938222 |position=left |label='''<small>[[金海国際空港|釜山]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=33.511389 |long=126.493056 |position=bottom |label='''<small>[[済州国際空港|済州]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=14.508611 |long=121.019444 |position=right |label='''<small>[[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=10.3075 |long=123.979167 |position=right |label='''<small>[[マクタン・セブ国際空港|セブ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=21.221111 |long=105.807222 |position=right |label='''<small>[[ノイバイ国際空港|ハノイ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=10.818889 |long=106.651944 |position=bottom |label='''<small>[[タンソンニャット国際空港|ホーチミンシティ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=13.6925 |long=100.75 |position=top |label='''<small>[[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=13.9125 |long=100.606667 |position=left |label='''<small>[[ドンムアン空港|バンコク/ドンムアン]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=1.359167 |long=103.989444 |position=left |label='''<small>[[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=-6.123611 |long=106.661111 |position=bottom |label='''<small>[[スカルノ・ハッタ国際空港|ジャカルタ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=24.432778 |long=54.651111 |position=left |label='''<small>[[アブダビ国際空港|アブダビ]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=42.2125 |long=-83.353333 |position=top |label='''<small>[[デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港|デトロイト]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=50.033333 |long=8.570556 |position=right |label='''<small>[[フランクフルト空港|フランクフルト]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=60.317222 |long=24.963333 |position=top |label='''<small>[[ヘルシンキ・ヴァンター国際空港|ヘルシンキ
]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=13.483889 |long=144.797222 |position=right |label='''<small>[[グアム国際空港|グアム]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Earth |lat=21.318611 |long=-157.922222 |position=bottom |label='''<small>[[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | mark = Blue pog.svg | Earth |lat=37.618889 |long=-122.375 |position=top |label='''<small>[[サンフランシスコ国際空港|サンフランシスコ]]</small>'''|label_size=80 |marksize=7}}
{{Location map~ | mark = Blue pog.svg | Earth |lat=39.048889 |long=-84.667778 |position=bottom |label='''<small>[[シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港|シンシナティ]]</small>'''|label_size=80 |marksize=7}}
{{Location map~ | mark = Blue pog.svg | Earth |lat=33.9425 |long=-118.408056 |position=bottom |label='''<small>[[ロサンゼルス国際空港|ロサンゼルス]]</small>'''|label_size=80 |marksize=7}}
{{Location map~ | mark = Blue pog.svg | Earth |lat=61.174444 |long=-149.996389 |position=right |label='''<small>[[テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港|アンカレッジ]]</small>'''|label_size=80 |marksize=7}}
{{Location map~ | mark = Blue pog.svg | Earth |lat=40.6925 |long=-74.168611 |position=right |label='''<small>[[ニューアーク・リバティー国際空港|ニューヨーク/ニューアーク]]</small>'''|label_size=80 |marksize=7}}
}}
|}
; 国内線
* [[北海道]] : [[新千歳空港|札幌/新千歳]]、[[女満別空港|女満別]]、[[旭川空港|旭川]]、[[函館空港|函館]]、[[釧路空港|釧路]](季節運航)、[[帯広空港|帯広]](季節運航)
* [[東北地方|東北]] : [[秋田空港|秋田]]、[[仙台空港|仙台]]
* [[関東地方|関東]] : [[東京国際空港|東京/羽田]]、[[成田国際空港|東京/成田]]
* [[北陸地方|北陸]] : [[新潟空港|新潟]]☆
* [[四国]] : [[松山空港|松山]]
* [[九州]]・[[沖縄県|沖縄]] : [[福岡空港|福岡]]☆、[[長崎空港|長崎]]、[[大分空港|大分]]、[[熊本空港|熊本]]☆、[[宮崎空港|宮崎]]、[[鹿児島空港|鹿児島]]、[[那覇空港|沖縄/那覇]]、[[宮古空港|宮古]]、[[新石垣空港|石垣]]
☆は[[名古屋飛行場|小牧空港]]便もあり
{| class="mw-collapsible mw-collapsed" style="border:1px #aaa solid; width:50em; margin:0.2em auto"
|-
! 国内線就航都市
|-
|{{Location map+ |Japan |width=700 |float=center
|caption=中部国際空港からの国内線就航都市。
|places=
{{Location map~ | Japan |lat=34.858333 |long=136.805278|position=left |"label=<div style="position:relative; top:-5px;"><small>'''名古屋/中部'''</small></div>"|caption=|mark=Airplane_silhouette.svg|marksize=15 }}
{{Location map~ | Japan |lat=42.77500000 |long=141.69222222 |position=left |label='''<small>[[新千歳空港|札幌/新千歳]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=43.880556 |long=144.164167 |position=right |label='''<small>[[女満別空港|女満別]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=43.670833 |long=142.4475 |position=right |label='''<small>[[旭川空港|旭川]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=41.77 |long=140.821944 |position=left |label='''<small>[[函館空港|函館]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=43.040833 |long=144.192778 |position=right |label='''<small>[[釧路空港|釧路]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=42.733333 |long=143.217222 |position=right |label='''<small>[[帯広空港|帯広]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=39.615556 |long=140.218611 |position=right |label='''<small>[[秋田空港|秋田]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=38.136944 |long=140.9225 |position=right |label='''<small>[[仙台空港|仙台]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=35.553333 |long=139.781111 |position=left |label='''<small>[[東京国際空港|東京/羽田]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=35.765278 |long=140.385556 |position=right |label='''<small>[[成田国際空港|東京/成田]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=37.955833 |long=139.120556 |position=right |label='''<small>[[新潟空港|新潟]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=33.827222 |long=132.699722 |position=right |label='''<small>[[松山空港|松山]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=33.584444 |long=130.451667 |position=right |label='''<small>[[福岡空港|福岡]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=32.916944 |long=129.913611 |position=left |label='''<small>[[長崎空港|長崎]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=33.476111 |long=131.739722 |position=right |label='''<small>[[大分空港|大分]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=32.837222 |long=130.855 |position=right |label='''<small>[[熊本空港|熊本]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=31.877222 |long=131.448611 |position=right |label='''<small>[[宮崎空港|宮崎]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=31.8 |long=130.721667 |position=left |label='''<small>[[鹿児島空港|鹿児島]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=26.205556 |long=127.650833 |position=right |label='''<small>[[那覇空港|沖縄/那覇]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=24.782778 |long=125.295 |position=right |label='''<small>[[宮古空港|宮古]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
{{Location map~ | Japan |lat=24.396389 |long=124.245 |position=right |label='''<small>[[新石垣空港|石垣]]</small>''' |label_size=80 |marksize=7 }}
}}
|}
=== 今後の運航計画 ===
;
;就航開始・運航再開予定
; 増減便・運休予定
;申請中就航計画
{{空港就航地
|{{Flagicon|CHN}} [[雲南祥鵬航空]](8L) | [[鄭州新鄭国際空港|鄭州]]
|{{Flagicon|CHN}} [[海南航空]](HU) | 深圳
|{{Flagicon|CHN}} [[浙江長龍航空]](GJ) | [[杭州蕭山国際空港|杭州]]
|{{Flagicon|CHN}} [[ウルムチエア]](UQ) | 済南、[[武漢天河国際空港|武漢]]、[[ウルムチ地窩堡国際空港|ウルムチ]](済南・武漢経由)
|{{flagicon|CHN}} [[中国東方航空]] (MU) | 合肥、重慶(合肥経由)、済南
|{{flagicon|CHN}} [[四川航空]] (3U) | 重慶、天津
}}
*{{Flagicon|CHN}} [[雲南祥鵬航空]]:鄭州線を2019年1月より週3便運航で申請中<ref>[https://www.traicy.com/20190108-8Lnewroute CAAC、雲南祥鵬航空の名古屋/中部〜鄭州線の路線開設を認める]</ref>。
*{{Flagicon|CHN}} [[海南航空]]:深圳線を2019年2月より週2便運航で申請中<ref>[https://www.traicy.com/20190110-HUnewroute 海南航空、大阪/関西〜西安・海口線と名古屋/中部〜深圳線を開設へ]</ref>。
*{{Flagicon|CHN}} [[浙江長龍航空]]:杭州線を2019年3月より週7便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} [[ウルムチエア]]:済南経由ウルムチ線を2019年3月より週7便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} ウルムチエア:武漢経由ウルムチ線を2019年3月より週7便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} [[中国南方航空]]:煙台経由太原線を2019年3月より週3便から週7便へ増便を申請中。
*{{Flagicon|CHN}} 中国南方航空:西安線を2019年3月より週7便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} 中国南方航空:合肥経由重慶線を2019年3月より週3便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} 中国南方航空:済南線を2019年3月より週3便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} [[四川航空]]:重慶線を2019年3月より週3便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} 四川航空:天津線を2019年3月より週3便運航で申請中。
*{{Flagicon|CHN}} 中国南方航空:瀋陽線を2019年3月より週2から週3便へ増便で申請中。
;就航計画
* {{Flagicon|THA}} [[ノックスクート]]:バンコク/ドンムアン線を2018年4月から1年以内に、1~2都市に就航するとし、関空、中部、福岡が候補<ref>[http://www.jwing.net/news/1051 ノックスクート、1年以内に複数都市就航視野]</ref>。
* {{Flagicon|SIN}} [[スクート]] :19年夏ダイヤから「日本の新たな都市へ1、2路線を開設したい」とし、就航先については「第4、第5の都市」とし、現在成田、関空、新千歳に就航しており、中部や福岡には就航していない<ref>[http://www.travelvision.jp/interview/detail.php?id=82768 スクート、日本支社設立で事業拡大-増便・新路線計画も]</ref>。
* {{Flagicon|KOR}} [[チェジュ航空]]:成田や中部から以遠権を行使し、グアムやサイパンへの就航を2018年内就航を検討<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/143591 チェジュ航空、以遠権でグアム・サイパン検討 日本就航10周年]</ref>。
* {{flagicon|MAS}} [[エアアジア・ジャパン|エアアジア・グループ]]:2019年内に仙台、ソウル、クアラルンプールを開設。国際線ではプーケット線、バリ線、ホノルル線、米西海岸への就航、国内線は、那覇線を視野に就航の意欲を示している<ref>[https://flyteam.jp/news/article/102124 エアアジア・グループ、名古屋発着でプーケット、バリ、ハワイ路線を視野]</ref>。
* {{Flagicon|VIE}} [[ベトジェットエア]]:20年6月にホーチミン線、7月にハノイ線、11月にダナン線の毎日就航を検討している。<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50033830Q9A920C1L91000/ 中部空港、新ターミナルが開業 LCC誘致課題に ]</ref>
* {{Flagicon|VIE}} [[ジェットスター・パシフィック]]:アインCCOは、「日本は重要な市場と考えており、名古屋や福岡も視野に入る」とし、日本の就航地拡大を目指す<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/128414 ジェットスター・パシフィック 中部と福岡視野に]</ref>。
=== 撤退・休廃止の航空会社・目的地 ===
{{出典の明記|date= 2016年7月|section=1}}
==== 国際線 ====
{{空港就航地
|{{flagicon|JPN}} [[日本航空]] (JL) | [[成田国際空港|東京/成田]]、[[仁川国際空港|ソウル/仁川]]、[[金海国際空港|釜山]]、[[北京首都国際空港|北京/首都]]、[[広州白雲国際空港|広州]]、[[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]、[[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム]]、[[グアム国際空港|グアム]]、[[シャルル・ド・ゴール国際空港|パリ/シャルル・ド・ゴール]]
|{{flagicon|JPN}} [[全日本空輸]] (NH) | ソウル/仁川、[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、広州、[[天津浜海国際空港|天津]]、[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]、 [[香港国際空港|香港]]、再開時期は未定。
|{{nowrap|{{flagicon|JPN}} [[バニラ・エア|エアアジア・ジャパン(2011-2013)]] (JW)}}| ソウル/仁川
|{{nowrap|{{flagicon|JPN}} [[エアアジア・ジャパン|エアアジア・ジャパン(2014-2020)]] (DJ)}}| 台北/桃園
|{{flagicon|ROK}} [[大韓航空]] (KE) | [[済州国際空港|済州]]
|{{flagicon|ROK}} [[チェジュ航空]] (7C) | [[金浦国際空港|ソウル/金浦]]
|{{flagicon|CHN}} [[中国東方航空]] (MU) | [[南京禄口国際空港|南京]]、[[長沙黄花国際空港|長沙]]、[[昆明国際空港|昆明]]、[[合肥新橋国際空港|合肥]]、[[重慶江北国際空港|重慶]]
|{{flagicon|CHN}} [[中国南方航空]] (CZ) | [[深圳宝安国際空港|深圳]]、[[ハルビン太平国際空港|ハルビン]]
|{{flagicon|CHN}} [[春秋航空]] (9C) | [[貴陽龍洞堡国際空港|貴陽]]、合肥、[[ハルビン太平国際空港|ハルビン]]、[[石家荘正定国際空港|石家荘]]、[[フフホト白塔国際空港|フフホト]]、[[常州奔牛空港|常州]]、[[銀川河東国際空港|銀川]]
|{{flagicon|CHN}} [[雲南祥鵬航空]] (8L) | 長沙、昆明、[[徐州観音空港|徐州]]
|{{flagicon|CHN}} [[深圳航空]] (ZH) | [[南通興東空港|南通]]、[[西安咸陽国際空港|西安]]
|{{flagicon|CHN}} [[吉祥航空]] (HO) | [[福州長楽国際空港|福州]]、[[廈門高崎国際空港|廈門]]
|{{Flagicon|ROC}} [[チャイナエアライン]] (CI) | [[高雄国際空港|高雄]]
|{{Flagicon|ROC}} [[Vエア]] (ZV) | 台北/桃園
|{{flagicon|MAS}} [[マレーシア航空]] (MH) | [[クアラルンプール国際空港|クアラルンプール]]
|{{flagicon|MAS}} [[エアアジア X]] (D7) | クアラルンプール
|{{flagicon|IDN}} [[ガルーダ・インドネシア航空]] (GA) | [[スカルノハッタ国際空港|ジャカルタ]]、[[ングラ・ライ国際空港|デンパサール]]
|{{flagicon|UAE}} [[エミレーツ航空]] (EK) | [[ドバイ国際空港|ドバイ]]
|{{Flagicon|USA}} [[コンチネンタル航空]] (CO) | グアム
|{{Flagicon|USA}} [[アメリカン航空]] (AA) | [[シカゴ・オヘア国際空港|シカゴ/オヘア]]
|{{Flagicon|USA}} [[ノースウエスト航空]] (NW) | [[デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港|デトロイト]]、[[サイパン国際空港|サイパン]]、マニラ
|{{Flagicon|USA}} [[ユナイテッド航空]] (UA) | [[サンフランシスコ国際空港|サンフランシスコ]]、台北/桃園
|{{flagicon|USA}} [[デルタ航空]] (DL) | 東京/成田、サイパン、マニラ、グアム
|{{Flagicon|MNP}} [[フライ・ミクロネシア]] (5K) | サイパン
|{{flagicon|Guam}} [[コンチネンタル・ミクロネシア航空]] (CS) | [[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル]]、グアム
|{{flagicon|CAN}} [[エア・カナダ]] (AC) | [[トロント・ピアソン国際空港|トロント]]、バンクーバー
|{{flagicon|AUS}} [[オーストラリア航空]] (AO) | [[ケアンズ国際空港|ケアンズ]]
|{{flagicon|AUS}} [[カンタス航空]] (QF) | ケアンズ
|{{flagicon|AUS}} [[ジェットスター航空]] (JQ) | ケアンズ
|{{flagicon|NZL}} [[ニュージーランド航空]] (NZ) | [[オークランド国際空港 (ニュージーランド)|オークランド]]、[[クライストチャーチ国際空港|クライストチャーチ]]
}}
==== 国内線 ====
{{空港就航地
| [[日本航空]] (JAL) | [[青森空港|青森]]、[[花巻空港|花巻]]、[[福岡空港|福岡]]、[[那覇空港|沖縄/那覇]]
| [[JALエクスプレス]] (JEX) | [[仙台空港|仙台]]、[[長崎空港|長崎]]、[[熊本空港|熊本]]、[[鹿児島空港|鹿児島]]
| [[日本トランスオーシャン航空]] (JTA) | [[石垣空港|石垣]]
|{{nowrap| [[ジェットスター・ジャパン]] (JJP)}} | [[成田国際空港|東京/成田]]、熊本
| [[全日本空輸]] (ANA) | [[稚内空港|稚内]]、[[福島空港|福島]]、[[鳥取空港|鳥取]]、[[美保飛行場|米子]]、[[徳島飛行場|徳島]]
| [[バニラ・エア|エアアジア・ジャパン(2011-2013)]] (WAJ)| [[新千歳空港|札幌/新千歳]]、福岡
| [[エアアジア・ジャパン|エアアジア・ジャパン(2014-2020)]](WAJ)| 札幌/新千歳、仙台、福岡
| [[スカイマーク]] (SKY) | [[東京国際空港|東京/羽田]]、東京/成田、[[百里飛行場|茨城]]
}}
==== 貨物便 ====
{{空港就航地
|{{flagicon|JPN}} [[JALカーゴ]] (JL) | [[成田国際空港|東京/成田]]、[[仁川国際空港|ソウル/仁川]]、[[天津浜海国際空港|天津]]、[[香港国際空港|香港]]、[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]、[[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム]]、[[ジョン・F・ケネディ国際空港|ニューヨーク/ジョン・F・ケネディ]]、[[ロサンゼルス国際空港|ロサンゼルス]]、[[シカゴ・オヘア国際空港|シカゴ/オヘア]]、[[ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港|アトランタ]]、[[テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港|アンカレッジ]]
|{{flagicon|JPN}} [[ANA&JPエクスプレス]] (9N) | 東京/成田、[[佐賀空港|佐賀]]、ソウル/仁川、[[大連周水子国際空港|大連]]、[[青島流亭国際空港|青島]]、[[廈門高崎国際空港|廈門]]、天津、香港、台北/桃園、バンコク/スワンナプーム、シカゴ/オヘア、アンカレッジ
|{{flagicon|JPN}} [[日本貨物航空]] (KZ) | 東京/成田、[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、香港、バンコク/スワンナプーム、ニューヨーク/ジョン・F・ケネディ、ロサンゼルス、シカゴ/オヘア、アンカレッジ、[[アムステルダム・スキポール空港|アムステルダム]]、[[ミラノ・マルペンサ国際空港|ミラノ/マルペンサ]]
|{{flagicon|KOR}} [[大韓航空カーゴ]] (KE) | ソウル/仁川、ロサンゼルス
|{{flagicon|KOR}} [[アシアナ航空カーゴ]] (OZ) | ソウル/仁川、シカゴ/オヘア(到着便のみ)
|{{flagicon|CHN}} [[中国貨運航空]] (CK) | 上海/浦東
|{{flagicon|CHN}} [[揚子江快運航空]] (Y8) | 上海/浦東
|{{flagicon|SGP}} [[シンガポール航空カーゴ]] (SQ) | [[シンガポール・チャンギ国際空港|シンガポール]]、ニューヨーク/ジョン・F・ケネディ
|{{flagicon|MAS}} [[:en:Transmile Air Services|トランスマイル航空]] (TH) | [[クアラルンプール国際空港|クアラルンプール]]
|{{nowrap|{{flagicon|USA}} [[ユナイテッド・パーセル・サービス]] (5X)}} | 上海/浦東、[[ルイビル国際空港|ルイビル]]、アンカレッジ
|{{flagicon|USA}} [[フェデラルエクスプレス]] (FX) | 東京/成田、ソウル/仁川、上海/浦東、[[サンフランシスコ国際空港|サンフランシスコ]]、アンカレッジ、[[フランクフルト空港|フランクフルト]]、[[アルマトイ国際空港|アルマトイ]]
|{{flagicon|USA}} [[エバーグリーン国際航空]] (EZ) | 香港、アンカレッジ、[[ポート・コロンバス国際空港|コロンバス]]
|{{flagicon|RUS}} [[エアブリッジ・カーゴ]] (RU) | 香港、フランクフルト、[[シェレメーチエヴォ国際空港|モスクワ/シェレメーチエヴォ]]、[[クラスノヤルスク#交通|クラスノヤルスク]]
|{{flagicon|DEU}} [[ルフトハンザ・カーゴ]] (LH) | フランクフルト、[[ヨーテボリ#交通|ヨーテボリ]]、モスクワ/シェレメーチエヴォ、[[アスタナ国際空港|アスタナ]]
}}
など
== 対外関係 ==
=== 海外姉妹空港提携 ===
{| class="wikitable"
! 空港名
! 国名・地域名
! 提携年月日
|-
|[[ミュンヘン空港]]
|{{Flagicon|GER}}[[ドイツ]][[バイエルン州]]
|[[2005年]][[2月14日]][[ミュンヘン空港]]と姉妹空港締結<ref name="ngo2centrair" />
|}
=== 海外友好空港提携 ===
{| class="wikitable"
! 空港名
! 国名・地域名
! 提携年月日
|-
|{{仮リンク|ペインフィールド空港|en|Paine Field}}
|{{Flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]]
|[[2015年]][[4月14日]]ペインフィールド空港と友好空港締結<ref>{{Cite press release | title = 中部国際空港とペインフィールド空港が協力覚書 | publisher = Traicy | date = 2015-04-14 | url = https://www.traicy.com/20170414-NGO | accessdate = 2018-10-13 }}</ref>
|-
|[[台中空港|台中国際空港]]
|{{Flagicon|ROC}}[[中華民国]]([[台湾]])[[台中市]]
|[[2017年]][[4月6日]][[台中空港|台中国際空港]]と友好空港締結<ref>{{Cite press release | title = 台中国際空港との友好空港提携覚書締結について | publisher = 中部国際空港 | date = 2017-04-06 | url = http://www.centrair.jp/corporate/release/__icsFiles/afieldfile/2017/07/10/CentrairGroupNews170406.pdf | accessdate = 2017-11-04 }}</ref>
|-
|[[シアトル・タコマ国際空港]]
|{{Flagicon|USA}}アメリカ合衆国ワシントン州
|[[2018年]][[10月11日]][[シアトル・タコマ国際空港]]と友好空港締結<ref>{{Cite press release | title = 中部国際空港とシアトル・タコマ国際空港、友好空港提携 | publisher = Traicy | date = 2018-10-11 | url = https://www.traicy.com/20181012-SEANGO | accessdate = 2018-10-13 }}</ref>
|-
|[[ダナン国際空港]]
|{{Flagicon|VIE}}[[ベトナム]][[南中部 (ベトナム)|南中部]]
|[[2019年]][[2月20日]][[ダナン国際空港]]と友好空港締結<ref>{{Cite press release | title = ベトナム・ダナン空港と友好提携 中部空港 | publisher = 中京テレビ | date = 2019-2-21 | url = https://www2.ctv.co.jp/news/2019/02/21/41947/ | accessdate = 2019-2-22 }}</ref>
|}
== 国際評価 ==
中部国際空港の外部調査団体による国際空港評価は、以下の通り。
* [[スカイトラックス]](SKYTRAX):この航空業界の調査会社(本社:イギリス)は、世界の空港を対象とした顧客サービスに関する国際空港評価結果を毎年公表している<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/torikumi/cs/award.html |title = AWARD受賞実績 - 笑顔とおもてなしの心をお客様に | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-04 }}</ref>。
** 「5 Star Airports」(Regional Airport)<ref name="fivestar">{{Cite web|url=http://www.airlinequality.com/ratings/5-star-airport-ratings/|title=The world's 5 Star Airports | SKYTRAX|work= |publisher=[[スカイトラックス]] |accessdate=2017-03-04}}</ref>
** 「The World Airport Awards」<ref>{{Cite web|url=http://www.airlinequality.com/awards/world-airport-awards/|title=The World Airport Awards | SKYTRAX|work= |publisher=[[スカイトラックス]] |accessdate=2016-09-22}}</ref>
*** 2015年:7位<ref>[http://www.worldairportawards.com/Awards/world_airport_rating.html The World's Top 100 Airports in 2015] Skytrax</ref>
*** 2016年:6位<ref>{{Cite web|url=http://www.airlinequality.com/review-pages/top-10-airports/|title=The World's Top 10 Airports | SKYTRAX|publisher=[[スカイトラックス]]|accessdate=2016-09-22}}</ref>
*** 「The World's Best Regional Airports」
**** 2015年 - 2017年:1位<ref>[http://www.worldairportawards.com/Awards/worlds_best_regional_airports.html The World's Best Regional Airports 2015] Skytrax</ref><ref name="skytrax2016">{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/special/skytrax2016/ |title = The World's Best Regional Airport 2016 受賞 | 中部国際空港 セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-04 }}</ref><ref name="skytrax2017">{{Cite web |url =http://www.centrair.jp/special/skytrax_award2017/|title =The World's Best Regional Airport 2017 受賞 | 中部国際空港 セントレア|publisher = 中部国際空港 |accessdate =2017-03-17}}</ref>
* [[国際空港評議会]](Airports Council International):この国際空港の管理者団体(本部:カナダ)は、国際空港評価「Airport Service Quality(ASQ)」ランキングを毎年公表している。
** 「Airport Service Quality(ASQ)Awards」 - 「規模別最優秀空港賞(BEST AIRPORT BY SIZE)」(年間乗客数500万人から1500万人規模カテゴリーにおいて)<ref>{{Cite web|url=http://www.aci.aero/Airport-Service-Quality/ASQ-Awards|title=ASQ Awards|publisher=[[国際空港評議会]]|accessdate=2016-09-22}}</ref>
*** 2005年 - 2008年:1位
*** 2009年:4位
*** 2010年:2位
*** 2011年 - 2012年:1位<ref>{{Cite web |author= |date=2013-03-12|url=http://www.centrair.jp/whatsnew/1189703_1429.html |title=ASQ2012年の結果のお知らせ |work= |publisher=中部国際空港株式会社 |accessdate=2014-01-25}}</ref>
** 「エクセレントエアポート(Director General's Roll of Excellence)」賞
*** 2011年:受賞・・・「Airport Service Quality」(ASQ)プログラムに参加する世界227空港(当時)のうち、「顧客サービスの特に優れた空港」として選出された世界14空港の1つとして受賞(国内においては唯一の受賞)<ref>{{Cite web|url=http://www.aci.aero/Airport-Service-Quality/ASQ-Awards/ACI-Director-Generals-Roll-of-Excellence|title=ACI Director General's Roll of Excellence|publisher=[[国際空港評議会]]|accessdate=2016-09-22}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.centrair.jp/whatsnew/1188393_1429.html|title=ACI(国際空港評議会)選出『エクセレントエアポート』を受賞 - 新着情報 | セントレア|publisher=中部国際空港 |accessdate=2016-09-22}}</ref>。
== 地上交通 ==
[[File:Nagoya Railroad - Central Japan International Airport Station.jpg|thumb|200px|中部国際空港駅]]
[[File:Central Japan International airport Sta 01.jpg|thumb|200px|ホーム]]
[[File:Meitetsu 2000 system and 2200 system trains.jpg|thumb|200px|[[名鉄2000系電車|2000系(ミュースカイ)]]と[[名鉄2200系電車|2200系]]]]
中部国際空港(空港島)への地上アクセスは、道路橋の[[セントレア大橋]](全長:1,414m) <ref>{{Cite web |url = http://www.nakanihon.co.jp/service/exchange/plan05.html |title=特殊橋梁2|橋梁設計|橋梁・トンネル|交流|業務案内|中日本建設コンサルタント株式会社 |publisher=中日本建設コンサルタント|accessdate = 2016-09-05}}</ref>または、鉄道橋の[[中部国際空港連絡鉄道橋]] (全長:1,076m)<ref>{{Cite web |url = http://www.cantilever-method.org/hyakusen/pdf/chubukokusaikukou.pdf |title=中部国際空港連絡鉄道橋|publisher=カンチレバー技術研究会|accessdate=2016-09-05}}</ref>を利用する。中部国際空港から[[名古屋市]]まで自動車で約40kmで約40分かかる<ref name="axs">{{Cite web|url =http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/1222/1229/1240/1241/index.html|title=中部国際空港国際競争力強化プロジェクト|publisher=[[国土交通省]] 中部地方整備局 港湾空港部 |accessdate=2016-08-21}}</ref>。[[名古屋鉄道]](名鉄)線を利用した場合は、最速28分である<ref>{{Cite web|url=http://www.centrair.jp/access/access/train.html|title=電車でのアクセス - アクセス方法|セントレア|publisher=中部国際空港|accessdate=2016-09-05}}</ref>。
=== 鉄道 ===
[[空港連絡鉄道]]は[[鉄道事業者#第三種鉄道事業|第三種鉄道事業者]]の[[中部国際空港連絡鉄道]]が保有しており、名鉄がこれを借り受け運送を行っている。
; [[名鉄空港線]]
: 第1ターミナル直結の[[中部国際空港駅]]から、名古屋市の[[名鉄名古屋駅]]、[[犬山市]]の[[犬山駅]]、[[岐阜県]][[岐阜市]]の[[名鉄岐阜駅]]などへ直通運転。なお、[[知立駅|知立]]・[[東岡崎駅|東岡崎]]・[[豊川稲荷駅|豊川稲荷]]・[[豊橋駅|豊橋]]方面はすべて[[神宮前駅]]にて乗換。
[[東海旅客鉄道]](JR東海)[[武豊線]]の乗り入れを要望する意見もあるが<ref>{{PDFlink|[http://www.handa-cci.or.jp/youbou/041126jrkindaika.pdf 武豊線の近代化促進に関する要望]}}(武豊線近代化促進期成同盟会、中部運輸局長 宛) - 半田商工会議所(2004年11月26日付)</ref>、実現に向けた動きはない。(「[[武豊線]]」も参照)
=== バス ===
{{main|中部国際空港バスのりば}}
第1ターミナル・第2ターミナルの双方のバス停に停車する路線と、第1ターミナルのバス停のみに停車する路線が存在する。
; 空港島内バス
: [[知多乗合]]による、「空港貨物地区循環線」(運行系統:A循環、B循環、C循環)の定期運行がある<ref>{{Cite web|url=http://www.chitabus.co.jp/pdf_files/tounai_jyunnkan.pdf|title=知多バス時刻表 空港貨物地区循環線 |publisher=[[知多乗合]]|accessdate=2016-09-10}}</ref>。
:
; シャトルバス
: 中部国際空港と「イオンモール常滑」(空港島対岸部)を結ぶ「イオンモール常滑無料シャトルバス」が毎日運行されている。所要時間は約15分<ref name="bus" />。
:
; 空港バス
: 5つの会社により、愛知県(名古屋市内、愛知東部(三河)、常滑・半田)、三重県、静岡県、京都府各方面に向かうバスが運航されている<ref name="bus">{{Cite web|url =http://www.centrair.jp/access/access/bus.html|title=バスでのアクセス - アクセス方法|セントレア|publisher=中部国際空港|accessdate=2020-02-18}}</ref>。
:; [[名鉄バス]]
::* [[名古屋市]]内中心部方面(セントレアリムジン<ref>{{Cite web |url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/airport/limousine|title=名古屋市内-セントレア(セントレアリムジン)|名鉄バス|publisher = 名鉄バス|accessdate=2016-11-06}}</ref>:名古屋駅(名鉄バスセンター)・伏見・栄)
::* 名古屋市内東部方面(藤が丘)
::* 西三河方面(豊田市駅)
::* 飛騨方面([[高山濃飛バスセンター]])
:; [[名古屋バス]](エアポートライナー<ref>{{Cite web |url = http://www.nagoyabus.jp/centrair/|title = 名古屋バス株式会社|publisher = 名古屋バス|accessdate = 2016-11-06}}</ref>)
::* 名古屋市内方面(名古屋駅西口)・・・深夜早朝バス<ref name="midnightbus">{{Cite press release|title =「中部国際空港-名古屋駅 名古屋駅」で深夜早朝に乗合バスが定時定路線走行|publisher=国土交通省|date=2016-04-19|url=https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/kisya016/kousei20160419.pdf|accessdate=2016-09-13}}</ref>
:; [[知多乗合]]
::* 常滑・半田方面(知多半田駅)
::* 西三河方面(知立駅)
:; [[三重交通]]
::* [[三重]]方面
::** 新正車庫(四日市)
::** 桑名駅前(金城ふ頭駅(レゴランド・ジャパン方面)~長島温泉経由あり<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/resource/multi/pdf/kuwana_jp.pdf|title = 三重交通 高速バス 桑名中部国際空港高速線|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2016-11-06}}</ref><ref>{{Cite press release|title = レゴランドの開業に伴いバスアクセスが整備されます~セントレア・名古屋港・桑名駅からレゴランドへ~|publisher=国土交通省|date=2017-03-03|url=https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/press/pdf/jikou20170303.pdf|accessdate=2017-03-06}}</ref>)
::* [[京都]]方面(京都駅八条口)
:; [[遠鉄バス]](空港直行バス「[[e-wing]]」)
::* 東三河・[[遠江|遠州]]方面(東名音羽、東名豊川、東名三ヶ日、浜松西インター、浜松駅、磐田インター、東名袋井、掛川インター)<ref>{{Cite web |url = https://bus.entetsu.co.jp/e-wing/ | title = 空港直行バス e-wing(イーウイング) | publisher = 遠鉄バス | accessdate = 2021-11-22}}</ref>
=== 航路 ===
;現在運航中の航路
: [[津エアポートライン]](津ベルライン)<ref>{{Cite web|url =http://www.centrair.jp/access/access/ship.html |title = 高速船でのアクセ - アクセス方法|セントレア |publisher=中部国際空港|accessdate=2016-09-03 }}</ref><ref>{{Cite news|title=松阪ベルラインに幕、最終便見送る 運航10年:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)|newspaper=中日新聞 |date=2016-12-20|author= |url=http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161220/CK2016121902100019.html|accessdate=2016-12-23}}</ref>:[[津なぎさまち]]([[津市]])要予約<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/resource/multi/pdf/airport-ise_jp.pdf|title=津エアポートライン高速船・三重交通特急バスのご案内|publisher=中部国際空港|accessdate = 2016-11-06}}</ref>
:* 津なぎさまちにて[[伊勢市駅|伊勢]]・[[鳥羽駅|鳥羽]]方面への特急バスに接続あり。
:
; かつて運航されていた航路
: [[松阪高速船]](松阪ベルライン):松阪港
:* 経営難により2009年8月31日限りで休止。翌9月1日より、津エアポートライン・松阪航路として運航していたが、2016年12月19日運航廃止<ref>{{Cite news | title =高速船「松阪ベルライン」12月19日最後に運航廃止|newspaper = [[日本経済新聞]]| date = 2016-10-21|url =http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD20H0N_Q6A021C1L91000/}}</ref>。
: 四日市エアポートライン : [[四日市浜園旅客ターミナル]](四日市市)
:* 2008年10月4日限りで廃止。
: [[特定非営利活動法人|NPO法人]]「神社みなとまち再生グループ」 : [[神社港]]([[伊勢市]])
:* 2005年より夏期の土日祝日に運航したが、2007年以降は運航はない。
:
; 構想されていた航路
: お伊勢サンライン(通称)
:* [[宇治山田港]]([[伊勢市]])(2008年4月20日より就航予定であったが、運航予定会社の[[セラヴィ観光汽船]]が同路線での運航から撤退した<ref>NHK三重放送局ニュースより-セラヴィ観光汽船が撤退を表明。また、四日市港-中部国際空港間の航路も他社に譲渡を検討。</ref>)
=== 自動車 ===
空港へのアクセス以外に、空港からの移動手段も含む。
; 有料道路
: [[中部国際空港連絡道路]]([[セントレアライン]])
:* 最寄IC:[[セントレア東インターチェンジ]]
:
; タクシー
: [[名鉄知多タクシー]]・[[安全タクシー (愛知県)|安全タクシー]]・[[知多つばめタクシー]]・[[第一交通産業|鯱第一交通]]の4社によって構成されている中部国際空港構内タクシー営業会<ref>{{Cite web
|url = http://www.centrair-taxi.jp/ |title = 中部国際空港の空港タクシー|トップ |publisher = 中部国際空港構内タクシー営業会 |accessdate = 2016-08-31 }}</ref>の加盟会社の[[タクシー]]が乗り入れている。かつては、ひまわりも加盟していた。
:
:; 定額タクシー
:: 2015年3月現在は、フジタクシー、三重[[近鉄タクシー]](三重県各所行き)、[[つばめグループ|つばめタクシー]]、名古屋MKグループと[[遠鉄交通]](静岡県各所行き)などが空港からの定額タクシーを運行している。
:
:; 貸切予約リムジン
:: [[つばめグループ|つばめタクシー]]が、グループ向けにジャンボタクシー1台(定員9名)の貸切(チャーター)運行を行っている(要事前予約)<ref name="bus" />。
:
:; 乗合いタクシー(運航終了)
:: 中部国際空港〜長野県方面(松本・塩尻・岡谷・諏訪・茅野・伊那・駒ヶ根・飯田)間には、[[アルピコタクシー]]が空港線乗合いタクシーとして運行していたが(予約制)<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/access/access/taxi.html |title = タクシーでのアクセス - アクセス方法 | セントレア |publisher = 中部国際空港 |accessdate = 2016-09-04 }}</ref>、諸経費高騰や利用者様の減少等による収支状況の悪化により2019年5月末にて運航を終了した<ref>{{Cite web|title=中部国際空港セントレア直行便運休のご案内 | アルピコタクシー株式会社|url=http://www.alpico.co.jp/taxi/news/2019/05/post-17.php|website=www.alpico.co.jp|accessdate=2019-07-18}}</ref>。
:
; レンタカー
:* トヨタレンタリース 中部国際空港店<ref name="rental-car">{{Cite web
|url = http://www.centrair.jp/access/rental_car/
|title = レンタカーのご案内 - 交通アクセス | セントレア
|publisher = 中部国際空港
|accessdate = 2016-08-21 }}</ref>
:* ニッポンレンタカー 中部国際空港営業所
:* タイムズカーレンタル 中部国際空港
:* オリックスレンタカー 中部国際空港カウンター
:* 日産レンタカー 中部国際空港
:
; レンタルバイク
:* Rental819 中部国際空港店<ref>{{Cite press release | title = レンタルバイクを活用した中部・北陸へのインバウンド誘客施策『昇龍道バイクツアー』を催行|MOTO TOURS JAPAN株式会社のプレスリリース | publisher = MOTO TOURS JAPAN | date = 2019-03-20 | url =https://www.atpress.ne.jp/news/179722 | accessdate = 2019-10-09}}</ref>
=== 徒歩・自転車・原付 ===
[[中部国際空港連絡道路]](セントレア大橋)は[[自動車専用道路]]であり、[[歩行者]]・[[軽車両]]・[[原動機付自転車|125cc以下の二輪車]]は通行できない。<!-- そのため、自転車・原付は対岸の[[りんくう常滑駅]]などに駐車・駐輪をしてから名鉄空港線への乗り換えを要する。 -->
== オリジナルキャラクター ==
空港のオリジナル[[マスコット|キャラクター]]として[[アランジアロンゾ]]がデザイン<ref>[http://www.aranziaronzo.com/about/ アランジアロンゾさんからのメッセージ] - アランジネット(2014年1月26日閲覧)<!--リンク先コンテンツの制作意図を尊重し、あえて直リンクしていません。--></ref>した「セントレアフレンズ」が設定されている<ref>[http://www.centrair.jp/interest/knowledge/friends/ セントレアフレンズ] - 中部国際空港(2014年1月26日閲覧)</ref>。当初は「なぞの旅人フー」「なぞの荷物持ち」「なぞのトリ」が発表され、2005年1月17日にどうぶつたち(いぬくん、ねこちゃん、かもめちゃん)、くもくんたち(クラウズ)(くもくん、くろくもくん)、ひこーきなかま(プレインズ)(ひこーきくん、ジェットくん)が追加発表された<ref>{{PDFlink|[http://www.centrair.jp/corporate/release/pdf/20050117.pdf 「セントレアフレンズ」新キャラクターについて]}} - 中部国際空港(2005年1月17日付、2014年1月26日閲覧)</ref>。なお「なぞの旅人フー」は開港前の2003年10月に名前が一般公募され決まった。
衣類、玩具、お土産品、お菓子などセントレアフレンズの[[キャラクターグッズ]]も多く販売されているほか、フーを中心にしたダンスやイベントが開催されるなど多方面に展開している。
== イメージソング ==
{| class="wikitable" style=font-size:small
! リリース日
! 楽曲名
! 収録
|-
|2016年1月13日
|翼があるなら<ref>{{Cite web |url = http://www.centrair.jp/corporate/information/pdf/2016.pdf |title = 中部国際空港のあゆみ(2016) |publisher = 中部国際空港 |accessdate =2017-11-04}}</ref><ref>{{Cite web |url = https://www.youtube.com/watch?v=vUwKiXa7Jtk&bitly_hash=UgteTBbi1d |title = 中部国際空港セントレアイメージソング「翼があるなら」八神純子【公式】|publisher = office J 八神純子【公式】 |accessdate =2017-11-04}}</ref>
|[[八神純子]]アルバム「There you are」
|-
|}
== 中部国際空港が登場する作品 ==
=== テレビ ===
*『[[恋するハエ女]]』([[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])<ref>{{Cite web|url = http://www.centrair.jp/business/publicity/jisseki.html |title = 撮影実績 - ロケ・撮影・取材のご案内|セントレア|publisher = 中部国際空港|accessdate = 2016-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|url =http://www.centrair.jp/business/publicity/pdf/index_01.pdf|title =中部国際空港セントレア ロケ・撮影ガイド|publisher =中部国際空港|accessdate = 2016-09-13}}</ref>
*『[[TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜]]』([[フジテレビジョン|フジテレビ]])
*『[[リバウンド (テレビドラマ)|リバウンド]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
*『[[外交官 黒田康作]]』(フジテレビ)
*『[[警視庁失踪課・高城賢吾#テレビドラマ|警視庁失踪人捜査課]]』([[テレビ朝日]])
*『[[アナザースカイ (テレビ番組)|アナザースカイ]]』(日本テレビ)
*『[[ROMES 06|ROMES/空港防御システム]]』(NHK総合)
*『[[ミス・パイロット]]』(フジテレビ)
など
=== 映画 ===
*『[[20世紀少年 (映画)]]』
*『[[藁の楯]]』
*『[[外事警察]]その男に騙されるな』
*『[[ごくせん THE MOVIE]]』
*『[[チーム・バチスタの栄光]]』
*『[[MW (漫画)|MW-ムウ-]]』
など
=== ゲーム ===
* [[ぼくは航空管制官シリーズ]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
{{ウィキプロジェクトリンク|空港・飛行場|[[File:Airport symbol.svg|34px]]}}
* [[国際空港]]
* [[拠点空港]]
* [[海上空港]]
* [[名古屋飛行場]](県営名古屋空港、小牧空港)
* [[ミュースカイ]]
* [[名古屋鉄道]]
* [[中部国際空港駅]]
* [[中部国際空港 (企業)]]
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks|commons=Category:Chubu International Airport|commonscat=Chubu International Airport|wikt=no|q=no|voy=Chubu International Airport|d=Q679345}}
<!--{{Commons|Category:Chubu International Airport}} -->
* {{official website|name=中部国際空港 セントレア}}
* {{Twitter|Centrairairport}}
* {{Facebook|centrairairport}}
* {{Instagram|centrairairport}}
* {{YouTube|u=centrairairport}}
{{osm box|w|54717812}}<br />{{Airport-info|RJGG}}
{{日本の空港}}
{{Normdaten}}
{{Portal bar|アジア|日本|愛知県|航空|交通}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=セントレア
|1-1=空港の愛称
|1-2=登録商標
}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうふこくさいくうこう}}
[[Category:中部国際空港|*]]
[[Category:常滑市の交通]]
[[Category:伊勢湾]]
[[Category:日本の人工島]]
[[Category:常滑市の建築物]]
[[Category:2004年竣工の日本の建築物]]
[[Category:2005年開業の施設]]
[[Category:愛知県の観光地]]
[[Category:クラスCの空港]]
[[Category:海上空港]]
| |||