ページ「ドラキュラII 呪いの封印」と「オージーケー技研」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 9 件をウィキデータ上の d:q2321832 に転記
 
蒼い虎 (会話 | 投稿記録)
外部リンク: リンク切れの修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目:
{{基礎情報 会社
{{コンピュータゲーム
|社名 = オージーケー技研株式会社
|Title = ドラキュラII 呪いの封印
|英文社名 = OGK CO.,LTD
|Plat = [[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]][FCD]<br />[[バーチャルコンソール]][VC]
|ロゴ =
|Genre = [[アクションロールプレイングゲーム|アクションRPG]]
|種類 = 株式会社
|Dev = [[コナミ]]
|市場情報 =
|Pub = コナミ
|略称 = OGK
|Date = [FCD] [[1987年]][[8月28日]]<br />[VC] [[2008年]][[10月28日]]
|国籍 = {{JPN}}
|Media = [FCD] ディスクカード両面<br />[VC] ダウンロード配信
|郵便番号 = 577-0066
|Play = 1人
|本社所在地 = [[大阪府]][[東大阪市]][[高井田|高井田本通]]6丁目2番32号
|Sale =
|設立 = [[1948年]][[9月]]
|業種 = 3700
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 自転車部品・各種グリップ・バスケット、その他二輪車にまつわる樹脂製品全般の製造販売
|代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[木村泰治]]
|資本金 = 9600万円
|売上高 =
|総資産 =
|従業員数 = 120名
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = [[木村秀元]](元社長)
|外部リンク = http://www.ogk.co.jp |
|特記事項 =
}}
'''オージーケー技研株式会社'''(オージーケーぎけん、英称:''OGK CO.,LTD'' )は[[大阪府]][[東大阪市]]に本社を置く自転車用品ならびに自転車部品の開発製造販売を行っている企業である。
『'''ドラキュラII 呪いの封印'''』(ドラキュラツー のろいのふういん、英題: ''Castlevania II: Simon's Quest'')は、[[コナミ]]から1987年8月28日に発売された[[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]]用の[[アクションロールプレイングゲーム|アクションRPG]]。ファミコン版『[[悪魔城ドラキュラ]]』シリーズの2作目。
 
== 概要 ==
[[1948年]]、自転車のハンドルに付ける樹脂製の[[グリップ]]の製造会社として「大阪グリップ化工株式会社」を設立。その後自転車の普及にともない、[[1963年]]には幼児用自転車の[[ペダル]]と[[補助輪]]を開発する。
前作『悪魔城ドラキュラ』に[[コンピュータRPG|RPG]]の要素を取り入れたアクションRPGとなり、後年、シリーズの主流となる探索型RPGの先駆けとなった。前作から7年後の物語であり(のちに1698年と設定している)、主人公のシモン・ベルモンドが自分の身体の呪いを解くため、[[ドラキュラ]]の5つの遺骸を各地の「館」で集め、最後にドラキュラを倒して封印することが目的。
 
[[1964年]]には自転車用ヘルメットを開発し、ここから同社は二輪用ヘルメットの専門メーカーとしての名を確立させたが、ヘルメット部門は[[1982年]]に分社化され現在は[[オージーケーカブト|株式会社オージーケーカブト]]となっている。
前作とは違いファミコンROM版や[[ファミコンミニ]]版は発売されなかったが、2008年10月28月に本作の[[バーチャルコンソール]]版が発売された。
 
[[1966年]]には幼児用自転車バスケットを開発、さらには同社が[[1970年]]に[[ポリ塩化ビニル]]製の車輪を開発したことにより、[[車椅子]]や[[ショッピングカート]]などの車輪も手掛け、90年代から[[シティサイクル]]用26インチのような大径ホイールまで量産化していた。1990年に社名を「オージーケー技研株式会社」に変更し、その後も自転車用風防や防寒用レシーバー、子供用自転車ラックなどを開発販売している。
== システム ==
アクションのシステムは前作『悪魔城ドラキュラ』を踏襲しているが、RPGであるため、[[得点|スコア]]は無い。敵が落とす[[ハート (シンボル)|ハート]]を取ると[[経験値]]がたまり、一定量に達すると[[レベル (ロールプレイングゲーム)|レベル]]アップし防御力や[[ライフ (コンピュータゲーム)|ライフ]]の最大量が増える。残機([[自機#プレイヤーストック|プレイヤーストック]])制が採用されており、残機がなくなると[[ゲームオーバー]]。ゲームオーバー時には[[ゲームオーバー#コンティニューについて|コンティニュー]]可能で、ゲームをやめるときはディスクカードに進行状況を[[セーブ (コンピュータ)|セーブ]]することもできる。
 
== 取り扱い商品 ==
メインウェポンは[[ムチ]]だが、前作のように[[アイテム]]を入手してパワーアップするわけではなく、街で購入したり、イベントで入手する。サブウェポンは[[アクションゲーム]]だった前作では常に1種類しか持ち歩けなかったが、本作では入手したアイテムはサブ画面で自由に選択して使用することができる。前作同様にハートを消費するサブウェポンもある。
[[2016年]]現在、オージーケー技研としては[[自転車]]の周辺部品のみ取り扱っている。
 
*自転車用[[チャイルドシート]]
舞台となる[[トランシルバニア]]にはいくつかの[[町]]があり、町では人々から話を聞いたり、アイテムを買ったりすることができる。ちなみに本作では敵を倒して入手したハートを使って物を買うシステムである。
*[[籠|バスケット]]
 
*[[グリップ]]
; 時間の概念
*フェンダー
: 本作では『[[ドラゴンクエストIII そして伝説へ…]]』に先駆けて、[[昼]]と[[夜]]の時間の流れのシステムが採用された。プレイ中は町の建物や館の内部にいるときを除いて常に時間が流れており、午後6時になると昼から夜になり、午前6時になると夜から昼になる。夜は敵キャラクターが強力になり、町の中でも敵が出現するようになる。また、プレイ時間に応じて[[エンディングデモ|エンディング]]が変化するマルチエンディングを導入している。後の続編作品や[[BEMANIシリーズ]]に採用されている楽曲「血の涙 (Bloody Tears)」は本作が初出である。(本作では昼のフィールド[[バックグラウンドミュージック|BGM]])
*子供向け自転車用[[ホイール (自転車)|ホイール]]
; ウソ情報
*各種アクセサリー
: 昼の街では通行人と会話することでアイテムの入手法などの攻略情報を得ることができるが、中には全くのウソの情報もあるため注意が必要。数多くあるウソ情報から真実の情報を見極める必要がある。
 
== おもな登場キャラクター ==
'''[[悪魔城ドラキュラシリーズの登場人物]]も併せて参照されたい。'''
 
; シモン・ベルモンド
: [[主人公]]。7年前にドラキュラを倒すも背中に呪いの傷を受けてしまう。ドラキュラとの戦いに終止符を打つため、解呪の旅に出る。
; ドラキュラ伯爵
: 最終ボス。最終地点であるドラキュラ城の最奥にいる。
; [[死神]](デス)
: シリーズ恒例の[[ボスキャラクター]]。本作ではブラームの館にて中ボスとして登場し、あるアイテムを守っている。シモンめがけて[[鎌]]を投げて攻撃してくる。
; 女吸血鬼カミーラ([[カーミラ]])
: のちの作品と違って[[仮面]]のような顔だけの姿をしている。本作ではラルバの館にて中ボスとして登場。ゲームクリアに必要なあるアイテムを守っている。[[円 (数学)|円]]を描いて飛び、多数の火炎弾に分裂する炎の[[涙]]で攻撃してくる。
; 謎の女性
: [[悪魔城ドラキュラシリーズの登場人物#その他]]を参照。説明書のストーリー部分にのみ登場する人物で、ゲーム中には登場しない。
; [[商人]]
: 町などにいるローブ姿の男で、アイテムを売ってくれる。販売品は場所により決まっていて、大半は建物の中にいる。
; 渡し守
: 商人と同じ姿で、デッドリバーにいる。話しかけると[[船]]でシモンを向こう岸に運んでくれるが、あるアイテムの有無によって辿り着く場所が異なる。なお話しかけたときの台詞は『[[悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲]]』の渡し守にそのまま受け継がれている。
; [[神父]]
: 町の[[教会]]にいて、話しかけると体力を全回復させてくれる。彼の台詞も『〜月下の夜想曲』にてそのまま登場する。
 
== アイテム ==
=== ムチ ===
メインウェポンとなる武器。無制限に使用できる。
 
; 革のムチ
: 革で作られたムチ。ゲーム開始からの初期装備でリーチが短く威力も低い。
; イバラのムチ
: イバラで作られたムチ。革のムチよりもリーチが長いので扱いやすく威力は革のムチの2倍。
; 鎖のムチ
: 鉄の[[鎖]]で作られたムチ。威力はイバラのムチの2倍。
; 分銅のムチ
: 鉄の鎖の先に錘が付いたムチ。リーチが鎖のムチより若干長く威力もその2倍になる。
; 炎のムチ
: 全体に[[炎]]をまとったムチ。威力は分銅のムチの2倍で、最強の威力を誇るムチ。
 
=== サブウェポン ===
いずれも「[[十字キー]]上を押しながらBボタン」で使用する。前述のとおりサブ画面を開いて任意のタイミングで変更することが可能。
 
; 聖水
: 地面に向かって放り投げて攻撃をするサブウェポン。従来のシリーズと違い地面に落ちても火柱が上がらないが、破壊可能な石を壊せる効果がある。攻撃力は低いが道を切り開くのに必要で、アイテムとしては重要な部類に入る。ハートの使用量が0なので何度でも使える。
; 聖なる炎
: 聖水と同じ軌道で投げるがこちらは火柱が上がるタイプ。火柱はしばらく残り、触れた敵に連続的にダメージを与える。一発につきハートを1消費する。
; 短剣
: 前方に投げて攻撃をするサブウェポン。他のシリーズと違って射程距離があり、敵を貫通する。離れた敵を狙えるが威力が低いのであまり頼りにならない。ハート使用量は0なので何度でも使用可能。
; 銀のナイフ
: 短剣と同じ軌道で進むが飛距離が長く画面の端まで届く。一発につきハートを1消費する。
; 金のナイフ
: 銀のナイフと同じ軌道だが敵に当たると炎に変わり更にダメージを与える。一発につきハートを2消費する。
; 跳鉱石
: 投げると壁を跳ね返りながら飛んでゆく。しかし、敵に当てづらく使い所が難しい。一発につきハートを1消費する。
; [[ニンニク]]
: 地面に置いて使用する。設置するとその上を通った敵にダメージを与える。また、特定の場所に置くと隠れている商人が出現する場所がある。使ってもハートは減らないが、個別に使用回数が設定されており、その数だけ使用できる。
; 樫の木の杭
: 館の最深部にあるドラキュラの遺骸が隠された玉に使用する。館内部にいるジプシーから購入。投げると前方にまっすぐ飛ぶ。
; [[ゲッケイジュ|月桂樹]]の葉
: 使用すると一定時間無敵状態になりダメージを受けなくなる。ニンニクと同じく個別に使用回数が設定されており、絹の袋というアイテムを手に入れると持てる上限が増える。通常は店で購入するが、ある館では無料で手に入る。
 
=== ドラキュラの遺骸 ===
ドラキュラの城に入る鍵となるアイテムで、全部揃えないと城に入ることができない。指輪以外はサブ画面で選択して装備すると特殊な効果が表れる。
 
; ドラキュラの[[肋骨|あばら骨]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。装備しているとシモンの前方に[[盾]]が出て敵の火炎弾などを跳ね返すことができる。ただしこの盾は立ち・しゃがみ・ジャンプ中にしか使えない。
; ドラキュラの[[心臓]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。デッドリバーの呪いを解くために必要。
; ドラキュラの[[目|目玉]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。装備していると隠されている物が見えるようになる。
; ドラキュラの[[爪]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。装備していると聖水でしか壊せなかった石がムチでも壊せるようになる。
; ドラキュラの[[指輪]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。前述の城に入る鍵となる効果のみで、装備による効果は特にない。
; ドラキュラの[[牙]]
: ドラキュラの遺骸の一つ。設定では6つの遺骸が存在するが、牙のみゲーム中に登場しない。[[ケイブンシャ]]の攻略本では、ラスボスのドラキュラは牙に宿った怨念が凝縮されたものと設定されている。
 
=== その他のアイテム ===
; 白水晶
: イベントアイテム。バークレイの館の奥へ進むのに必要。
; 青水晶
: イベントアイテム。ユバの湖の奥へ進むのに必要。
; 赤水晶
: イベントアイテム。デボラの崖の先へ進むのに必要。
; ロザリオ
: イベントアイテム。西の橋を進むのに必要。持っているだけで効果を発揮する。
; 絹の袋
: 所持できる「月桂樹の葉」の最大数が2倍になる。持っているだけで効果を発揮する。
; 文献
: アイテムの在り処や謎解きのヒントが記されている書物で、町やフィールドの壊せる石の中に隠されている。取るとメッセージウインドウが開き、書かれている内容が表示される。全部で13冊あり、町の人の情報と違って内容はすべて真実。いわゆる即効アイテムの部類に入り、ストックして再確認するようなことはできない。
 
== 音楽 ==
=== CD ===
* 悪魔城ドラキュラ ファミコン・ベスト(1990年3月21日、KONAMI)
* 悪魔城ドラキュラ ベスト(1998年9月23日、KONAMI)
 
== 関連項目 ==
* [[悪魔城ドラキュラ]]
* [[悪魔城伝説]]
 
== 外部リンク ==
*[http://www.ogk.co.jp/ オージーケー技研]
* [http://www.konami.jp/gs/game/dracula/product/1987.html 悪魔城ドラキュラシリーズ総合サイト]
*[https://www.ogkkabuto.co.jp/  オージーケーカブト(同社の系列企業でヘルメットの企画・製造・販売をおこなっている)]
* [http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_dr2/index.html VC ドラキュラII 呪いの封印]
 
{{悪魔城ドラキュラ}}
{{Video-game-stub}}
 
{{デフォルトソート:おおしいけいきけん}}
{{DEFAULTSORT:とらきゆら2のろいのふういん}}
[[category:日本の自転車部品サプライヤー]]
[[Category:悪魔城ドラキュラ]]
[[Category:アクションRPG東大阪市の企業]]
{{company-stub}}
[[Category:ディスクシステム用ソフト]]
[[Category:1987年のコンピュータゲーム]]
[[Category:バーチャルコンソール対応ソフト]]