ページ「パーフェクトブルー」と「おはようパーソナリティ古川昌希です」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ朝日放送へのリンクを解消、リンク先を朝日放送テレビに変更(DisamAssist使用)
 
 
1行目:
{{基礎情報 ラジオ番組
{{otheruseslist|竹内義和の原作によるアニメ映画|[[宮部みゆき]]の小説およびそれを原作にしたテレビドラマ・実写映画|パーフェクト・ブルー|[[Base Ball Bear]]のシングル曲|PERFECT BLUE}}
|番組名=おはようパーソナリティ<br/>古川昌希です
{{Infobox Film
|画像=[[画像:Asahi Broadcasting Corporation headquarter.JPG|250px]]
|作品名=パーフェクトブルー
|画像説明=生放送に使用している[[朝日放送ラジオ]]本社<br />(大阪・[[ほたるまち]])
|原題=PERFECT BLUE
|愛称=おはパソ
|監督=[[今敏]]
|ジャンル=ワイド・バラエティ
|脚本=[[村井さだゆき]]
|放送方式=[[生放送]]
|原案=
|放送時間=金曜日 6:30 - 9:00(150分)
|原作=[[竹内義和]]<br>『パーフェクト・ブルー 完全変態』(1991年)<ref group="注" name="saihan01">その後、1995年に『夢なら醒めて… : 美少女アイドルホラー』、1998年に『パーフェクトブルー1998』、2002年に『PERFECT BLUE―夢なら醒めて』として改題・改訂されたものが出版された。</ref>
|製作企画=
|プロデューサー=
|製作総指揮=鷲谷健
|ディレクター=
|出演者=[[岩男潤子]]<br>[[松本梨香]]<br>[[辻親八]]<br>[[大倉正章]]
|パーソナリティ=[[古川昌希]]
|音楽=幾見雅博
|出演=[[去来川奈央]]
|主題歌=
|テーマ曲=
|撮影=[[白井久男]]
|放送局=[[朝日放送ラジオ]](ABCラジオ)
|編集=
|ネットワーク=
|制作会社=[[マッドハウス]]
|制作=
|配給=レックスエンタテインメント
|放送期間=[[2022年]][[4月1日]] -
|公開={{flagicon|CAN}} 1997年7月<small>([[ファンタジア国際映画祭|ファンタジア]])</small><br>{{flagicon|JPN}} 1998年2月28日
|放送回数=
|上映時間=81分
|スポンサー=
|製作国={{JPN}}
|公式サイト=https://www.abc1008.com/ohapaso/
|言語=[[日本語]]
|特記事項=
|製作費=9000万円(音響制作費を除く)<ref>{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/pb/index.php?content_id=2|title=パーフェクトブルー戦記1 発端|accessdate=2018-09-30}}</ref>
|興行収入={{Flagicon|USA}} $541,756<ref name="Mojo">{{cite web |title=Perfect Blue (1999) |url=https://www.boxofficemojo.com/movies/?page=main&id=perfectblue.htm |publisher=[[Box Office Mojo]] |accessdate=July 4, 2016}}</ref>
}}
『'''おはようパーソナリティ古川昌希です'''』(おはようパーソナリティふるかわまさきです)は、[[朝日放送ラジオ]](ABCラジオ)で[[2022年]]([[令和4年]])[[4月1日]]から毎週[[金曜日]]の6:30 - 9:00([[JST]])に放送中の生ワイド番組。『[[おはようパーソナリティ]]』シリーズの第3代に当たる番組の一つ(『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』金曜分の後継番組)で、[[古川昌希]]([[朝日放送テレビ]]アナウンサー)の[[冠番組]]でもある。
『'''パーフェクトブルー'''』(''PERFECT BLUE'')は、[[1997年の映画|1997年]]の[[日本]]の[[アニメーション映画|アニメ映画]]。[[竹内義和]]の小説『[[パーフェクト・ブルー 完全変態]]』<ref group="注" name="saihan02">1998年には本作の公開にあわせ、「パーフェクトブルー1998」のタイトルで再版された。2002年には実写映画『パーフェクト・ブルー 夢なら醒めて』の公開にあわせ、同じタイトルで再販された。</ref>を原案としているが、内容は大幅に異なる。国内での[[映画のレイティングシステム#日本|レイティング]]はR-15指定、その他ほとんどの国では18禁。
== 概要 ==
{{see also|おはようパーソナリティ小縣裕介です}}
 
1971年に放送を開始した『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です]]』、1977年にその後継ぎとして放送を開始した『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』の後継ぎである。
==あらすじ==
[[アイドル]]グループの「CHAM」に所属する霧越未麻(きりごえ みま)は突如グループ脱退を宣言し、女優への転身を計る。
 
放送開始まで至る流れは上記を参照。[[小縣裕介]]がスポーツアナウンサーを兼務することを鑑みてか、当番組では月~木と金曜で分割することとなり<ref name="sanspo_20220225">{{Cite web |url=https://www.sanspo.com/article/20220225-FEXRSPRT2NMCJMGJD3Y5ICHK2Q/ |title=道上洋三アナの後任は小縣裕介、古川昌希両アナ ABCラジオ「おはようパーソナリティ」 |publisher=サンケイスポーツ |date=2022-02-25 |accessdate=2022-03-01}}</ref>、金曜日は[[古川昌希]]がメインを担当。アシスタントもそれぞれで分割することとなり、これまで5曜日通しで担当していた[[オフィスキイワード]]所属のフリーアナウンサー・いがらしあみは小縣の担当曜日に出演。金曜日は[[松竹芸能]]所属タレントの[[去来川奈央]]とのコンビで伝統の『おはようパーソナリティ』のタイトルを引き継いで『'''おはようパーソナリティ古川昌希です'''』を始めることとなった<ref name="sanspo_20220225" />。また、この編成開始により、『[[朝も早よから 中原秀一郎です|朝も早よから 桂紗綾です]]』から『[[岩本・西森の金曜日のパパたち]]』まで、デイタイムの番組すべてが月~木と金曜日で分割される構成となる。
未麻は事務所の方針に流されつつも、かつてのアイドルからの脱却を目指すと自分を納得させる。初出演のドラマ『ダブルバインド』はセリフが一言だけの端役から始まり、続いて[[強姦|レイプ]]シーンを演じることとなる。さらには[[ヘアヌード]]写真集のオファーが来るなど、アイドル時代からは考えられなかったような仕事をこなしてゆく未麻。「CHAM」以来のファンたちは未麻の厳しい現状を嘆くが、彼女の女優生活は次第に軌道に乗り始める。
 
ちなみに、古川・小縣とも第3代の「[[おはようパーソナリティ]]」に当たるが、シリーズ史上初めて月 - 木曜日と金曜日でパーソナリティを分担<ref name="sanspo_20220225" />。小縣が50歳で担当を始めるのに対して、古川は道上と同じく、34歳で「おはようパーソナリティ」の座を継承する。さらに、『 - 道上洋三です』までのシリーズ番組から一転して、「リスナーから寄せられた疑問を放送中に解決する『問題解決型ラジオ』」というコンセプトを『 - 小縣裕介です』と共に打ち出している<ref>{{Cite web |url= https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000212.000040629.html|title= ABCラジオ春の新番組のお知らせ|publisher= 朝日放送ラジオ|date= 2022-03-23|accessdate=2022-03-24}}</ref>。
しかし、人気とは裏腹に未麻は現状への不満を募らせ、アイドル時代の自分の幻影さえ見るようになる。レイプシーンやヘアヌードは本当の自分の姿なのか。自分が望んだことなのか。そんな疑問を抱く中、インターネット上に未麻になりすました何者かが「未麻の部屋」と題するウェブサイトを開設する。その内容は虚実を織り交ぜつつも、まるで未麻本人が書いたかのように詳細を極めていた。未麻はストーカーに監視されていたのだった。「アイドルとしての未麻」が更新を続けるウェブサイトを見て、未麻は精神的に追い詰められる。また、未麻の事務所に手紙爆弾が送りつけられたり、関係者が次々と殺される事件が発生する。
 
==出演者==
『ダブルバインド』は未麻が演じる女性が多重人格障害に陥ったとの形で結末を迎える。収録を終えた未麻は、途中からの出演ながら関係者一同から祝福を受けるが、打ち上げ会場でストーカーの内田に出くわし、本物の未麻からメールを送られたと告げられる。ストーカーは目の前にいる未麻を偽物だとしてレイプして殺そうとするも、未麻の反撃を受けて気絶する。未麻が気絶から覚めると、目の前にはだれもおらず、後から来たマネージャーのルミによって車で送ってもらう。自室に戻ってきたと思った未麻だったが、水槽の中の熱帯魚や、窓から見える景色が異なることに気づく。振り向くと、アイドル時代の未麻の衣装を身にまとい、ウィッグを被ったルミが目の前に立っていた。
*[[古川昌希]](パーソナリティ、[[朝日放送テレビ]]アナウンサー)<ref name="sanspo_20220225"/>
**愛称は(苗字の古川にちなんで)「ふるぽん」で、「おはようパーソナリティ」には、前任者の道上と同じく34歳で就任。[[2019年]]には、朝日放送テレビを含む[[オールニッポン・ニュース・ネットワーク|ANN]]加盟局の優秀なアナウンサーを表彰する[[ANNアナウンサー賞]]で、第18回の大賞を受賞している。
***朝日放送テレビでは、『[[キャスト (テレビ番組)|キャスト]]』(平日夕方の関西ローカル向け報道・情報番組)で[[2013年]][[10月28日]]([[月曜日]])からサブキャスター([[キャスト (テレビ番組)#浦川の降板に伴う暫定措置(2018年1 - 3月)|2018年1月から3ヶ月間のみメインキャスター]])を最終回(当番組開始2日前の[[2022年]][[3月30日]])まで担当。後継番組の『[[news おかえり]]』でも、当番組への出演と並行しながら、初回([[4月4日]])から平日の全曜日(金曜日は当番組の本番後)にサブキャスター(スタジオ進行)やフィールドキャスターを務める。
***朝日放送ラジオの生放送番組でも、当番組の放送開始前週([[2022年]][[3月26日]])まで半年間にわたって『[[古川音座衛門]]』([[土曜日]]17時台の[[音楽番組]])のパーソナリティを担当。『おはようパーソナリティ道上洋三です』では、[[2016年]]・[[2017年]](いずれも道上の夏季休暇中)と[[2022年]][[3月1日]]([[火曜日]])放送分でパーソナリティ代理を経験していた。
*[[去来川奈央]](アシスタント、[[松竹芸能]]に所属する[[フリーアナウンサー]])<ref name="sanspo_20220225"/>
**[[同志社大学]]からの卒業後に、[[NHK岐阜放送局]]と[[NHK京都放送局]]の契約キャスターを経てフリーアナウンサーへ転身。氏名を「いさがわ なお」と読ませる。
**朝日放送テレビでは[[2017年]][[4月6日]]([[木曜日]])から、『[[おはようコールABC]]』(生放送による平日早朝の関西ローカル向け情報番組)のニュースキャスターを([[産前産後休暇]]をはさんで)[[2020年]][[10月2日]](金曜日)の最終回まで週に2日(休暇からの復帰後は1日)担当。朝日放送テレビ総務局員(元・アナウンサー)の[[八塚彩美]]は、同志社大学および、学内の放送局(同志社学生放送局)での同期生に当たる。
*[[桂紗綾]](ニュースキャスター、朝日放送テレビアナウンサー)
**『おはようパーソナリティ道上洋三です』が放送されていた[[2019年]][[1月]]から、金曜日の前枠で『[[朝も早よから 桂紗綾です]]』(朝日放送ラジオが自社で制作する生ワイド番組)のパーソナリティを務めながら、本番後に『おはようパーソナリティ』枠内の定時ニュース(7時台・8時台の「[[ABCニュース (朝日放送ラジオ)|ABCニュース]]」を担当。
*[[清水とおる]](7時台後半の「ABC天気予報」にのみ出演)
**朝日放送グループと契約している[[気象予報士]]で、『おはようパーソナリティ道上洋三です』時代の[[2006年]]から出演しているほか、『おはようパーソナリティ小縣裕介です』でも7時台後半の「ABC天気予報」を担当。[[俳句]]や[[歳時記]]の鑑賞が趣味で、『キャスト』では(古川のキャスター就任前から)一貫して気象キャスターを務めていた。
 
== タイムテーブル ==
実は事件の背後にいたのはルミだった。未麻にアイドルだった頃の自分を重ね合わせていたルミは、未麻がアイドルの道からそれることが許せず、アイドルとしての未麻のイメージを汚す者たちに制裁を加えるため、未麻になりすまして内田を利用していた。未麻への偏執的な思い込みをこじらせた末、ルミはついには自分自身が未麻に成り代わらんとし、未麻を殺すべくアイスピックと傘を手に迫りくる。ルミの魔の手から必死で逃げる未麻。そして彼女を追うルミ。2人は逃走と追跡の末に街へと飛び出していく。しかし、もつれあった拍子にルミのウィッグが外れ、彼女はそれを拾おうとして割れたガラス窓の破片で腹部を突き刺してしまう。苦しみに耐えかねて車道に飛び出したルミにトラックが迫りくるが、トラックのライトをスポットライトだと思い込みルミは微動だにしようとしない。未麻はとっさに駆け出してルミをかばい、共に重傷を負って病院へと救急搬送される。
コーナーについては、特記しない限り、『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』(『 - 道上洋三です』)の金曜分からスポンサーごと継承。生放送番組のため、コーナーの放送時間を変更したり、コーナーを休止したりすることがある。また、古川/去来川が休演する日の放送では、以下に記す「古川」「去来川」の役割をパーソナリティ/アシスタントの代理者が担当。
=== 6時台 ===
*6:30 オープニング
:『[[おはようパーソナリティ中村鋭一です]]』(『 - 中村鋭一です』)の時代から、パーソナリティ(○○)による「おはようパーソナリティ、○○です」という番組タイトルの読み上げが挨拶を兼ねている。ちなみに、古川が『 - 道上洋三です』で道上の代役を務めた期間中は、「『おはようパーソナリティ、道上洋三です』。ピンチヒッターの古川昌希です」と名乗っていた。
:古川は『 - 道上洋三です』のパーソナリティ代理時代から、アシスタントとの間でトークをひとしきり展開した後に、リスナーから募集するメッセージのテーマを決めている。
*6:40 今日の朝刊
:放送日に大阪で発行された一般紙朝刊(最終版)の1面([[新聞休刊日]]にはスポーツ紙の即売版と[[共同通信社]]の配信記事)から、古川が私見を交えながら注目の記事を取り上げる。当コーナーで伝え切れなかった場合には、7時台のフリーゾーンにまで持ち越す。
*6:50 「ABC天気予報」
:基本として、札幌・東京・福岡・大阪の当日の空模様を去来川が紹介。
*6:53 「おでかけインフォメーション」
:交通情報全般を扱うコーナー。最初に、朝日放送ラジオの平日生ワイド番組で最も早く、[[日本道路交通情報センター]]から担当者が最新の道路情報を伝える。その後で、去来川が当番組のスタジオから関西圏の航空便・鉄道の発着情報を入れる。
*6:55 「おはよう朝一番」
:放送開始までにハガキ・電子メール・FAXで届いたリスナーからのメッセージを紹介。
=== 7時台 ===
*7:00 「おはようメッセージ」
:オープニングで決めたメッセージテーマを改めて告知するとともに、「おはよう朝一番」に続いて、リスナーから寄せられたメッセージから一部を紹介。
*7:05 「[[ABCニュース (朝日放送ラジオ)|ABCニュース]]」
:2019年1月以降の『 - 道上洋三です』に続いて、『朝も早よから 桂紗綾です』パーソナリティの桂が8時台を含めて担当。
*7:10 「ABC天気予報」
:6時台と同様に、去来川が天気予報の原稿を読む。
:この時間の天気予報のみ、「今週のお天気ミュージック」として、ヒット曲などの[[インストゥルメンタル]]1曲を1週間(『 - 小縣裕介です』と)共通のBGMとして流す。
*7:13 「[[ABC交通情報]]」
*7:15 フリーゾーン
:放送日に発行された一般紙朝刊の記事(新聞休刊日にはスポーツ紙の即売版と共同通信社の配信記事)から、気になる話題を1つ取り上げる。
*7:25 「スポーツの話題」
:『 - 中村鋭一です』の時代から、[[日本プロ野球|日本プロ野球(NPB)]]のシーズン中で[[阪神タイガース]]が前日に組まれていた試合に勝利した場合に、パーソナリティとアシスタントが(代演者を含めて)球団歌の『[[阪神タイガースの歌|六甲おろし]]』を熱唱することで知られるコーナー。「阪神ファン見習い」を自称している古川も、この伝統を引き継ぐ<ref group="注釈">実際には[[劇団四季]]などの[[ミュージカル]]作品を鑑賞することが趣味で、「[[美女と野獣 (ミュージカル)|美女と野獣]]」に使われている『ひとりぼっちの晩餐会』を台詞付きで歌うことを特技に挙げている。もっとも、『おはようパーソナリティ道上洋三です』のパーソナリティ代理を始めるまで、『六甲おろし』を日常生活で歌うことはなかったという。本人によれば、「小学生時代に実家で同居していた祖父が[[読売ジャイアンツ|読売ジャイアンツ(巨人)]]ファン・祖母が阪神ファンで、『阪神と巨人が戦う試合のテレビ中継を祖父と祖母が別々の部屋で見る』という有様だったので、実家で野球について話すこと自体がタブーになっていた」とのことである(当番組放送初日の『[[日刊スポーツ]]』[[日刊スポーツ西日本|大阪本社]]発行版18ページに掲載された全面特集でのインタビューより)。</ref>。『 - 道上洋三です』時代に続いて、[[淀川製鋼所]]がこのコーナーを提供。
:
*7:40 リスナーからのメッセージ紹介
:放送日によっては、「スポーツの話題」の続きに充てる。
*7:50 「ABC交通情報」
*7:53 「ABC天気予報」
:『 - 道上洋三です』時代の2009年10月4日(月曜日)放送分から、清水がこの時間にのみ出演。主な放送対象地域である関西地方が異常気象(台風や豪雨など)に見舞われている場合や、放送の時点で異常気象の発生が予想される場合を除いて、放送時点での季節・天気に関する俳句や歳時記の一節を織り交ぜながら当日の気象概況を伝える。
を担当。
*7:55 「こどもの詩(うた)」
:『 - 道上洋三です』時代の1982年から放送されているコーナーで、当番組では、小学生から寄せられた作文から毎日1編を去来川が代読。作文を読まれた小学生には、5, 000円分の図書カードと、代読の模様を録音したCDを進呈している。
 
=== 8時台 ===
その後、無事退院した未麻は女優業を続けて成功を収めつつ、いまだに自らを未麻と思い込んだまま入院しているルミをたびたび訪れていた。
*8:00 「話のダイジェスト」
:『[[話題のアンテナ 日本全国8時です]]』(朝日放送ラジオが加盟する[[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]のネットワークセールス番組)の[[企画ネット]]による日替わりの特集コーナーで、同番組のCMのみ放送。
*8:20 「健康道場」
:健康に関する話題や情報を取り上げる[[サンスター]]単独提供のコーナーで、『 - 道上洋三です』の時代から放送されている。
:朝日放送ラジオで2014年10月から毎週土曜日の7:00 - 7:30に放送されている『[[道上洋三の健康道場]]』は、このコーナーから派生したサンスター単独提供の事前収録番組で、道上の氏名を番組のタイトルに冠したまま2022年4月から[[伊藤史隆]](アナウンサーとしての古川の先輩)をメインパーソナリティ代理に迎えている。
*8:20 古川・去来川がスタジオから伝える[[インフォマーシャル]] 
*8:30 「ABCニュース」
*8:35 「ABC天気予報」
:『 - 道上洋三です』時代の2021年4月1日から[[牛乳石鹸共進社]]が単独で提供している関係で、沼光絵理佳(ピアニスト)のアレンジ・ピアノ演奏による「[[牛乳石鹸共進社#CMソング「牛乳石鹸のうた」|牛乳石鹸のうた]]」を「お天気ミュージック」に使用。6時台・7時台の前半に続いて、いがらしが天気予報を伝える。
*8:40 「ABC交通情報」(6時台の「おでかけインフォメーション」と同じ構成)
*8:45 「話のマーケット」
:『 - 道上洋三です』で長らく放送されていたものの、最終盤(2021年頃)に休止していたコーナーを復活。実際には、リスナーからのメッセージ紹介やインフォマーシャルに充てる。
*8:50 「[[ジャパネットたかた]]ラジオショッピング」
:『 - 道上洋三です』時代の2011年4月から放送。他のラジオ番組と同様に、ジャパネットたかた本社([[長崎県]][[佐世保市]])のラジオスタジオから、同社の「MC社員」が中継で出演している。『 - 道上洋三です』の放送末期からは、[[鹿児島放送]](朝日放送テレビと同じ[[テレビ朝日系列]]のテレビ単営局)のアナウンサーからジャパネットたかたの「MC社員」に転身した[[馬場雄二]]が、ラジオ専任のMCとして主に商品の紹介を担当。
*8:57 エンディング
:翌週の月曜日に『 - 小縣裕介です』内の「話のダイジェスト」で取り上げる予定のテーマを紹介したうえで、後続番組のパーソナリティ(『[[横山太一のピカイチ☆ブランチ!]]』の[[横山太一]])に向けて古川がコメントを残す。
::横山は古川の先輩アナウンサーで、『おはようコールABC』の最終メインキャスター時代に去来川と毎週金曜日に共演していたほか、2022年4月から『news おかえり』のメインキャスターへ就任。金曜日には、『ピカイチ☆ブランチ!』への本番後に、『news おかえり』で古川と共演する。
*8:59 番組終了
 
== テーマ曲 ==
ルミを見舞った後で乗り込んだ車内、バックミラー越しの笑顔で「私は本物だよ」と未麻が囁くシーンで物語は幕を閉じる。
*「[[クラリネット・ポルカ]]」
**『おはようパーソナリティ中村鋭一です』の初回から、『おはようパーソナリティ』シリーズの共通テーマ曲としてオープニングとエンディングに放送。
 
== 登場人物時刻の告知方法 ==
当番組を含む『おはようパーソナリティ』シリーズは平日早朝の生放送番組であるため、[[朝日放送ラジオ#時報|正時(0分)の時報]]とは別に、7時台に5分単位・8時台に10分単位で時刻を告知している。正時以外の時刻の告知には、[[サウンドエフェクト|サウンドエフェクト(効果音)]]と合成音声を使用。時刻が7:05の場合には、効果音に続いて、合成音声で「7時、5分。」とだけ伝えている。
=== 主要人物 ===
; 霧越未麻(きりごえ みま)
: [[声優|声]] - [[岩男潤子]]
: 本作の主人公。愛称はみまりん、みま姉など。[[山口県]]出身。ペットとして熱帯魚を飼っている。
: 元々は「CHAM」というアイドルグループの一員として2年間活動していたが、事務所の意向で女優へ路線転向する。しかし現状への不満やストーカーへの恐怖などから、精神的に追い詰められていく。
: インターネットには疎く、ルミの指導を受けて自身のホームページを作成した。また、劇中に声のみだが母親(声 - [[原亜弥]])が登場しており親子仲は良い。
; 日高ルミ(ひだか るみ)
: 声 - [[松本梨香]]
: 未麻の[[マネージャー]]で、元[[アイドル]]。昔は痩せていたが、今は見る影もなく肥満体となっている。未麻を陰ひなたに支え、女優への転身に反対している。
: 実は数々の事件の真犯人。芽が出ることのないままマネージャー業へと転身した過去から未麻にアイドル時代の自分自身を重ね合わせており、自身の描く未麻のイメージを壊した関係者たちに対して、[[アイスピック]]を用いて制裁を加えていた。その精神状態は病的な領域に達しており、自分自身が未麻だと思い込むまでになっている。謎のサイト「未麻の部屋」も彼女が未麻になりすまして運営していたものであり、サイトに入り浸っていた内田を利用して犯行を重ねていた。
: 終盤では狂気を発露させ、未麻に成り代わるべく彼女のアイドル時代の衣装を身にまとって未麻を襲撃するが、外れたウィッグに気を取られたために大怪我を負い、痛みに耐えかねて道路に飛び出して事故に遭った末に病院送りとなった。その後は[[廃人]]同然と化し、自身を未麻と思い込んだまま病院暮らしをしている。
; 田所(たどころ)
: 声 - [[辻親八]]
: 未麻の所属事務所社長。未麻を積極的に女優として売り出していく。少々強引な営業でルミと何度か口論するが、根は悪人ではない。
: 女優への転身という方針を打ち出したことがきっかけで、ファンレターに仕掛けられた爆薬で手に怪我を負わせられる。その後も怪我を負いながら未麻の売り込みとサポートを続けていた。
: しかし、ドラマに続いてビデオ映画の主演においても未麻にサービスカットがあることを知ったルミの怒りを買い、殺害された。
; 内田守(うちだ まもる)
: 声 - [[大倉正章]]
: コンサート会場の警備アルバイトを務めている男性。未麻に異常なほど執着している。劇中では最後まで名前が明かされなかった。
: 数々の事件の犯人と未麻に疑われ、未麻に問い詰められた際にも自身が犯人であるかのようにほのめかしていた。しかし、実際はルミに利用されていただけだった。
: 劇中終盤に未麻を襲撃し、レイプしようとしたが、彼女の反撃に合い気絶する。その後は用無しとしてルミによって始末された。
 
効果音は流す季節に応じた素材(カッコウの鳴き声や蒸気機関車の警笛音など)を用いていて、番組の進行にかかかわらず、上記の時刻に差し掛かると強制的に流れるようになっている。そのため、当該時刻でCMを放送していても、CMの音源に効果音と合成音声を重ねる格好で時刻を伝えている。
=== その他の人物 ===
; 手嶋(てじま)
: 声 - [[秋元羊介]]
: サイコスリラードラマ『ダブル・バインド』を制作している放送局・KTBの[[プロデューサー]]。
; 渋谷貴雄(しぶや たかお)
: 声 - [[塩屋翼]]
: 人気[[脚本家]]。未麻が途中から出演したテレビドラマ『ダブル・バインド』の脚本を手がける。
: 未麻に汚れ役を与えたため、自宅マンションのエレベーター内でルミにメッタ刺しされ殺害された。
; 桜木健一(さくらぎ けんいち)
: 声 - [[堀秀行]]
: 『ダブル・バインド』の主演俳優。刑事の山城(やましろ)役を務める。
; 落合恵理(おちあい えり)
: 声 - [[篠原恵美]]
: 『ダブル・バインド』の主演俳優。主人公・麻宮曈子(あさみや とうこ)役を務める。
: 大量のファンレターが局に届くほどの人気女優で、共演したことをきっかけに未麻にとっての目標像にもなっていく。
; 村野(むらの)
: 声 - [[江原正士]]
: 「[[ヌード写真|脱がせ]]専門」と噂されている斜視のカメラマン。
: 未麻の[[ヘアヌード]]撮影を担当したために、宅配ピザ屋に扮装したルミによってメッタ刺しにされ殺害された。
; 監督、AD
: 声 - [[梁田清之]](監督)、[[津久井教生]](AD)
: 『ダブル・バインド』のスタッフ陣。
; 矢田(やだ)
: 声 - [[古澤徹]]
: 未麻の所属事務所の男性スタッフで、ポニーテールが特徴。未麻の抜けた新生「CHAM」のマネージャーも務めていた。
; 雪子(ゆきこ)、レイ
: 声 - [[古川恵実子]](雪子)、[[新山志保]](レイ)
: 未麻と共にアイドルグループ「CHAM」を組んでおり、未麻卒業後も二人で「CHAM」を続けていた。
: オリコンチャート入りやラジオで冠番組を持つ等、三人で活動していた時期よりも格段に人気が出始める。
; 土居正(どい ただし)
: 声 - [[陶山章央]]
: 冒頭、未麻の「CHAM」卒業ライブを妨害した[[不良行為少年|不良]]チームのリーダー。内田の乗ったトラックに轢かれ、重傷を負う。
: 内田とは逆にスタッフロールでは役名は出てこないが、劇中の新聞記事に「土居 正」という名前が出てくる。
; 電脳戦士パワートロン
: 声 - [[遠近孝一]](レッドトロン)、[[保志総一朗]](グリーン)、[[谷山紀章]](ブルー)
: 冒頭、ヒーローショーを行っていた戦隊ヒーロー。物語はネットワークを題材にしている。
; タク
: 声 - [[三木眞一郎]]
: 「CHAM」のファンの一人。
; サラリーマン
: 声 - [[細井治]]
; 子供
: 声 - [[田野恵]]、[[本井えみ|本井英美]]
; レポーター
: 声 - [[南かおり]]、[[北野誠]]
; 司会者
: 声 - [[ショッカーO野]]
 
== 制作 ==
本作は今敏の初監督作品。アニメーションとしては当時まだ新しいジャンルであった[[サイコホラー]]に挑んでいる<ref name="banger3904">{{cite web|url= https://www.banger.jp/anime/3904/|title=サイコホラーアニメ『PERFECT BLUE』を世界のアニメファンが観られたのは、“海外セールス素人”のおかげ!?|date= 2019-02-06|accessdate= 2021-7-24|website=BANGER!!!|publisher=ジュピターエンタテインメント株式会社}}</ref>。
 
そもそものきっかけは、1994年の秋に[[OVA]]『[[ジョジョの奇妙な冒険#OVA|ジョジョの奇妙な冒険]]』での今の仕事ぶりを評価していた[[マッドハウス]]のプロデューサー(当時)の[[丸山正雄]]が、監督をしてみないかと今を誘ってきたことだった<ref name="lemonde">{{cite web|url= https://www.lemonde.fr/pixels/article/2017/07/07/masao-maruyama-producteur-pour-moi-l-age-d-or-de-l-animation-japonaise-c-est-tous-les-jours_5157428_4408996.html|title=Masao Maruyama, producteur : « Pour moi, l’âge d’or de l’animation japonaise, c’est tous les jours »|language=fr|date= 2017-07-07|accessdate= 2021-09-25 |website= |publisher= [[Le Monde]]}}</ref><ref name="inter02">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=3|title=Interview 02 2002年12月 イタリアから、主に「千年女優」に関するインタビュー|language= |date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref><ref name="inter04">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=5 |title=Interview 04 1998年1月ドイツから「パーフェクトブルー」に関するインタビュー|language=|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。もともとは原作者の竹内義和が自身の小説の映像化を思い立ち、それが巡り巡って今のもとに監督のオファーが届いた。竹内は当初、[[実写映画]]を想定していたと言われるが、資金調達が困難だったので、企画は[[オリジナルビデオ]]に、さらにオリジナルビデオアニメ(OVA)に格下げされた<ref name="theguardianaug26">{{cite web|url= https://www.theguardian.com/film/filmblog/2010/aug/26/anime-satoshi-kon-japanese-cinema|title=Japan mourns anime master Satoshi Kon|language=en|date= 2010-08-26|accessdate= 2021-09-24|website= |publisher= [[The Guardian]]}}</ref><ref name="inter05">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=6 |title=Interview 05 1998年2月 アメリカから「パーフェクトブルー」に関するインタビュー|language=|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref><ref name="inter09">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=10|title=Interview 09 1999年12月 アメリカから「パーフェクトブルー」に関するインタビュー (オマケ付き)|language=|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。今のところにオファーが来た時にはOVAの企画だったので、彼は映画ではなくビデオアニメとして『パーフェクトブルー』を制作した<ref name="inter01">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=2|title=Interview 01 2002年12月オーストラリアから、主に「千年女優」に関するインタビュー|language=|date= 2007-02-04|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。その後、完成直前になって急遽映画として公開されることが決まった<ref name="banger3904"/>。本来、この作品は「ビデオアニメーション」という枠で作られた作品であり、その狭いマーケットの中で少しだけ話題になってそのまま消えて行くはずだった。それが、劇場映画として扱われ、世界の映画祭などに招待され、各国でパッケージとして発売されることになるとは、関係者は夢にも思っていなかった<ref name="inter01"/><ref name="inter06">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=7|title=Interview 06 1998年3月 フランスから「パーフェクトブルー」に関するインタビュー|language=|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref><ref name="inter07">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=8|title=Interview 07 2004年6月 アメリカから、監督作品全般に関するインタビュー|language=|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。サイコホラーは日本アニメにおいて主流のジャンルではなく、当時は前例もなかったので、従来なら却下されたはずの企画であり、それが偶然採用されただけだった。そのため誰もヒットを期待しておらず、だからこそ今が仕事を受けることが出来たのである<ref name="theguardianaug26"/><ref name="inter05"/><ref name="inter06"/>。
 
映画が完成する前に『パーフェクトブルー』の[[ビデオグラム]]とテレビ放映権を購入した会社は、配給会社のレックスエンタテインメントに対して、[[カナダ]]の[[モントリオール]]で開催される[[ファンタジア国際映画祭]]に出品して、海外で先行公開するようにアドバイスしたという<ref name="banger3904"/>。レックスエンタテインメントも会社として国際的なビジネス展開を目指していたため、積極的に海外販売することになり、日本での公開前に海外映画祭に出品された<ref name="banger3904"/>。初監督作品ということで今監督はまだ無名だったため、本作を映画祭に売り込むためにレックスエンタテインメントは、すでに海外でヒットしていた『[[AKIRA (漫画)|AKIRA]]』で世界的に高い評価を受けていた[[大友克洋]]の弟子の初監督作品と紹介した<ref name="banger3904"/>。企画協力として大友の名がクレジットされているものの、今のところに監督のオファーが来たのは彼の意向ではなく、また映画制作にも全く関わっていない{{Refnest|group="注"|ただし、原作者がアニメ化企画をあちこちに売り込んでいた頃に、大友が彼にアニメ業界の事情をアドバイスしたことがあったという。}}<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。ファンタジア映画祭では、観られなかった人のために急遽2回目の上映が組まれるほどの好評を博し、最終的には観客の投票によって最優秀国際映画賞に選ばれた<ref name="banger3913">{{cite web|url= https://www.banger.jp/anime/3913/|title=ロジャー・コーマン監督が惚れた『PERFECT BLUE』、南阿佐ヶ谷の机の上からベルリン映画祭へ!(2/2) |language= |date= 2019-02-10|accessdate= 2021-09-24|website=BANGER!!!|publisher=ジュピターエンタテインメント株式会社}}</ref>。そのおかげで、ドイツ、スウェーデン、メルボルン、韓国など50以上の映画祭から招待状が届き始めた<ref name="banger3913"/>。
レックスエンタテインメントはヨーロッパ各国の配給会社と交渉を開始し、最終的には日本での公開に先立ち、スペイン語圏、フランス語圏、イタリア語圏、英語圏、ドイツ語圏などの主要市場での販売に成功した<ref name="banger3913"/>。またレックスエンタテインメントは、映画監督の[[ロジャー・コーマン]]と[[アーヴィン・カーシュナー]]から、彼らの推薦コメントを全世界で無料で使用する許可を得ることに成功し、海外の劇場チラシや世界的なプロモーションに使った<ref name="banger3913"/>。その結果、本作は世界中で様々な賞を受賞するなど高い評価を受け、世界21ヶ国での販売ライセンスを獲得するなど成功を収め、今のデビュー作にして出世作となった<ref name="banger3904"/><ref name="ca">{{cite book|title=Cinema Anime - "Excuse Me, Who Are You?": Performance, the Gaze, and the Female in the Works of Kon Satoshi by Susan Napier|publisher=Palgrave Macmillan|author=Brown, Steven|year=September 2008|pages=23–43|isbn=978-0-230-60621-0}}</ref>。
 
映画公開に合わせ、原作小説が「パーフェクトブルー1998」のタイトルで再版された。また[[劇中劇]]の『ダブルバインド』はニッポン放送で[[ラジオドラマ]]化されて放送された。のちに[[ドラマCD]]として発売もされた。
 
映画公開直後から映画監督の[[ダーレン・アロノフスキー]]が『パーフェクトブルー』のリメイク権を購入したという噂が流れた。しかし、2001年に雑誌で今と対談した際、彼は諸事情により権利の購入を断念したと述べている<ref name="theguardianaug26"/><ref name="inter12">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=13 |title=Interview 12 2001年7月 カナダから、主に「千年女優」に関するインタビュー|language=|date=2007-03-16|accessdate=2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。また、その際に彼の映画『[[レクイエム・フォー・ドリーム]]』に『パーフェクトブルー』と同じアングルやカットがあるのは、映画へのオマージュだとも語っている<ref name="theguardianaug26"/><ref name="inter12"/>。
 
2002年には実写映画『[[パーフェクトブルー 夢なら醒めて]]』([[サトウトシキ]]監督)が公開された。これは[[今岡信治]]と[[小林政広]]の脚本を映画化したもので、アニメ版とは異なる内容となっている。また映画と同じタイトルで同年に小説も再販された<ref>{{cite web|url=http://www.japanese-cinema-db.jp/details/807|title=夢なら醒めて…|accessdate=October 18, 2009|publisher=Japanese Cinema Database|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100829110601/http://www.japanese-cinema-db.jp/details/807|archivedate=August 29, 2010|df=mdy-all}}</ref>。
 
== テーマ・モチーフ ==
今にオファーがあったときには、すでに『パーフェクトブルー』というタイトルと「B級アイドルと変態ファン」という設定が決まっていた<ref name="inter01"/><ref name="inter06"/><ref name="inter07"/>。今は原作を全く読まず、原作に近いとされる映画の最初のラフプロットだけを読んだ{{Refnest|group="注"|読もうと思っても当時は原作が発売されていなかった(絶版状態)からだとも語っている<ref>パーフェクトブルー講座 第一夜。</ref>。}}。そして、彼はこの脚本を映画の中で一切使わなかった<ref name="inter06"/><ref name="inter10">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php?content_id=11|title=Interview 10 2001年11月アメリカからと2002年4月イタリアからの二つのインタビューの合成 (未発表)|language=ja|date= 2007-03-16|accessdate= 2021-09-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。元々の小説には劇中劇もなければ、夢と現実の境界の曖昧さというモチーフもなかった<ref name="inter10"/>。その初期のプロットは、「アイドルの女の子が彼女のイメージチェンジを許せない変態ファンに襲われる」という内容で、映画よりももっとストレートな[[スプラッター映画|スプラッター]]・サイコホラー物だった。出血の描写も大変多く、特にホラーやアイドルが好きではない今には向かない内容だった<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/><ref name="inter10"/>。今も、自分がもし自由に企画を立てられる立場だったらそのような設定を考えることはあり得ないと語っていた<ref name="inter10"/>。そのようなジャンルは、『[[セブン (映画)|セブン]]』『[[氷の微笑]]』『[[羊たちの沈黙 (映画)|羊たちの沈黙]]』など様々な作品で既に扱われている手垢のついてしまったものであり、またアニメが不得手とする分野でもあった<ref name="inter04"/><ref name="inter05"/><ref name="inter06"/>。そしてその手のジャンルの作品は、そのほとんどが「加害者である犯人がいかに変態であるか、あるいはどれほど狂っているか」に重きを置いているように見えるので、今はその裏をかいて「ストーカーに狙われることによっていかに被害者である主人公の内面世界が壊れていくか」に焦点を当てた<ref name="inter06"/>。ただし劇中劇『ダブルバインド』については、すぐに[[ハリウッド]]の流行に便乗して安直な物真似ドラマを作る日本のテレビドラマ業界への批判を込め、ストレートなサイコホラー、というよりもむしろ[[パロディ]]に近い内容にした<ref name="inter06"/>。
 
今が監督を引き受けることにしたのは、初監督の魅力に抗えなかったことと、映像化にあたって原作者から「主人公がB級アイドルであること」「彼女の熱狂的なファン(ストーカー)が登場すること」「ホラー映画であること」という3点さえ守れば、好きなように話を作り替えても構わないという許可を得たからである<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/><ref name="inter10"/>。そこで彼は、原作から日本特有の存在とも言うべき"アイドル"、それを取り巻くファンである"オタク"、それが先鋭化していった"ストーカー"、といったいくつかの要素を取り出し、それらを使って全く新しいストーリーを作るつもりで脚本家の[[村井さだゆき]]と可能な限り様々なアイディアを出していった<ref name="inter04"/><ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。
 
また、映画にはその核となるモチーフが必要で、それは脚本家や他の誰かではなく、監督である今自身が見つけなければならなかった<ref name="inter04"/><ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。そこで彼は、原作小説を自分が面白いと思える内容に翻案しようと思案し、その中で「虚実を曖昧にする」という方法論が出てきた<ref name="inter07"/>。そして以前脚本を書いた短編映画「彼女の想いで」(オムニバス映画『[[MEMORIES (映画)|MEMORIES]]』より)や、中断していた自分の漫画『OPUS』から、「夢と現実」「記憶と事実」「自己と他者」といった本来「境界線」があるはずの物同士が[[ボーダーレス]]となって溶け合うというモチーフを思いついた<ref name="inter06"/><ref name="inter07"/>。その内に、主人公である「私」の周囲の人間たちにとっては「現実/現在の私」よりも「私」らしいと思える存在が、主人公本人も知らないうちにネット上で生み出されている、というアイディアが出てきた<ref name="inter04"/><ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。その存在は主人公にとって「過去の私」であり、ネット上にしか存在しなかったはずのその「もう一人の私」が、外的要因(「あんな風であってほしい」と願うファンの意識)と内的要因(「過去の方が居心地が良かったかもしれない」という主人公の後悔の念)によって実体化し、その存在と主人公自身が対峙するという構図が生まれた<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。そこで初めて、彼はこの作品が「映像作品」として成立するという確信を持てた<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。そして今は、原作の「アイドルの女の子が彼女のイメージチェンジを許せない変態ファンに襲われる」とという話を、「アイドルの女の子が周囲の環境が急激に変化し、ストーカーに狙われる内に彼女自身が壊れていく」という風に解釈することにして、村井と一緒に全く新しい脚本を書いた<ref name="inter05"/><ref name="inter09"/>。
 
脚本のプロセスは、まず村井が今のモチーフをもとに第一稿を上げて、それに今がアイディアを付加あるいは削除する形を取った。その際、彼らは多くの話し合いの時間を持ち、そこから生まれてきたアイディアも多数あった<ref name="inter09"/>。次に原作よりも一捻りも二捻りも加えられた脚本を元に全カットの[[絵コンテ]]を今が描き起こし、そこで各シーンやセリフなどの変更も行った<ref name="inter04"/><ref name="inter09"/>。作画作業も並行して進めていった<ref name="inter04"/>。
 
作品の中で今は「犯罪に走る極端なオタク」は登場させたが、「オタク」に限らず、物事に極度に熱中する人間は往々にして「自分と他者」や「夢と現実」の境界を曖昧にしてしまう、と描きたかっただけで、特に批判的意図はないと語っている<ref name="inter06"/>。最後に主人公がミラー越しにセリフを言うのは、今自身による解釈では、すべてが嘘だったからではなく、人生とは苦難を乗り越えれば完全に成長できるという単純なものではなく、何度も同じことを繰り返して成長するものであり、正面から捉えてしまって確定してしまうことを避けるという意図があるという。ただ、どんな解釈があってもいいとも語っている<ref>パーフェクトブルー講座 第三夜。</ref>。
 
== 美術・演出 ==
本作では予算上の都合からCGを導入できなかった一方、[[ホワイトアウト]]が意図的に多用された<ref name="inter06"/>。ホワイトアウトの多用した目的は、主人公・未麻の心理的な混乱に加え、「未麻とアイドルとしての未麻(今らはヴァーチャル・未麻と呼んでいた)」「アイドルとそのファン」「タレントと裏方のスタッフ」という対比を表現するためである<ref name="inter06"/>。
 
本作ではショッキングな演出も含まれており、今は過去のインタビューの中で「執拗にすると暴力描写自体が目的になりかねず、あれ以下に抑えると、それらのシーンが表現すべき『感情』が弱まる気がした」と暴力表現の調整の難しさについて述べている<ref name="inter05"/>。
 
未麻の部屋は彼女の精神状態を示すためのアイテムの一つとして用いられ、[[五味彬]]の『YELLOWS PRIVACY '94』やインテリアの写真集などを基に構築された。また、登場人物の設定上必要な場所への取材も行われ、その中には村井が当時参加していた『[[木曜の怪談]]・怪奇倶楽部』の収録現場や[[水野あおい]]のステージなども含まれている<ref name="KonProduction4">{{Cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/pb/index.php?content_id=5|title=パーフェクトブルー戦記4 神は細部に宿るか|accessdate=2018-09-30}}</ref>。
 
今は、自分の作品では一切[[ロトスコープ]]を使っていない<ref name="inter02"/>。アイドルグループのステージシーンは、振り付け師に依頼して実際にプロダンサーに踊ってもらい、それをビデオ撮影して作画参考にはしたが、いわゆるロトスコープと呼べるようなものではない<ref name="inter02"/>。
 
== 演技・キャスティング ==
今は作画の時点で未麻の演技のイメージが定まっていた一方、声質についてのイメージがなかったことから、未麻役の選出には苦労したと自身のブログの中で振り返っている<ref name="KonProduction12">{{Cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/pb/index.php?content_id=17|title=パーフェクトブルー戦記12 あなた、誰なの?|accessdate=2018-09-30}}</ref>。オーディションの参加者の中には、エンディングテーマを歌う予定の[[川満美砂]]がおり、今は未麻のイメージに合っているとは感じていたものの、素人に頼むのは不安だったことから、候補から外された<ref name="KonProduction12"/>。最終候補として[[矢島晶子]]と[[岩男潤子]]が残ったが、矢島はルミ役でもいける可能性があったことから、未麻役には岩男が選ばれた<ref name="KonProduction12"/>。電話で親と方言で話すシーンは岩男は出身地である[[大分弁]]で話す。
 
他の登場人物の選出は三間雅文が中心となって行い、ルミ役にはオーディションで[[松本梨香]]が選ばれた<ref name="KonProduction12"/>。作品完成後、松本は今に「ルミ役は絶対私しかいないと思ってくれていた」と話している<ref name="KonProduction12"/>。
 
男性の登場人物の選出は声優のプロモーションテープによる判断で行われたが、独特のキャラクター性を持つ田所の役や、終盤までセリフがない上に「体格の割に声が甲高い」という設定の内田役の選出には時間を要した<ref name="KonProduction12"/>。最終的にはプロデューサーの判断により、田所役には[[辻親八]]が、内田役には[[大倉正章]]がそれぞれ起用された<ref name="KonProduction12"/>。
 
また、制作状況の悪化により、フィルムがすべてそろわない状態で収録せざるを得ず、細かな演出上の指示を出すことができなかった<ref name="inter05"/>。
 
== スタッフ ==
* 原作:「パーフェクト・ブルー 完全変態」[[竹内義和]]<ref group="注" name="saihan02"/>
* 監督・キャラクターデザイン:[[今敏]]
* 企画:岡本晃一・[[竹内義和]] 
* 企画協力:[[大友克洋]]・樋口敏雄・内藤篤
* プロデューサー:中垣ひとみ・石原恵久・東郷豊・[[丸山正雄]]・[[井上博明]]
* 脚本:[[村井さだゆき]]
* キャラクター原案:[[江口寿史]]
* 演出:[[松尾衡]]
* 作画監督・キャラクターデザイン:[[濱洲英喜|濱州英喜]]
* 色彩設計:橋本賢
* 美術監督:[[池信孝]]
* 撮影監督:[[白井久男]]
* 音楽:幾見雅博
* 音楽プロデューサー:斎藤徹
* 音楽A&Rプロデューサー:[[堀正明]]
* 振り付け:IZUMI
* 音響監督:[[三間雅文]]
*音響効果:[[倉橋静男]]([[サウンドボックス]])
* 協力:寿精版印刷株式会社・[[朝日放送テレビ|朝日放送株式会社]]・株式会社ファングス
* 製作総指揮:鷲谷健
* アニメーション制作:[[マッドハウス]]
* 制作:ONIRO
* 制作・配給:レックスエンタテインメント
 
== 主題歌 ==
; エンディングテーマ
: 『season』(歌:M-VOICE/作詞:[[小竹正人]]/作曲・編曲:PIPELINE PROJECT)
; 挿入歌
: 『愛の天使』(歌:MISA・[[古川恵実子]]・清水美恵/作詞:今井希子/作曲・編曲:幾見雅博)
: 『一人でも平気』(歌:古川恵実子・清水美恵/作詞:六ッ見純代/作曲:[[三井誠 (ミュージシャン)|三井誠]]/編曲:幾見雅博)
: 『想い出に抱かれて今は』(歌:MISA/作詞・作曲:[[This Time]]/編曲:幾見雅博)
 
== 出版物 ==
=== 書籍 ===
* 『パーフェクト・ブルー 完全変態』<ref group="注" name="saihan01"/>竹内義和 [[メタモル出版]] 1991年3月 ISBN 4895950220
* 『アナザー・サイド・オブ・パーフェクトブルー「ロンドは終わらない」』 [[ぶんか社]] 1998年5月
 
=== 映像 ===
; DVD
* 『PERFECT BLUE』[[パイオニアLDC]] 1998年12月22日 ASIN B00005FXE7
* 『PERFECT BLUE』ジェネオン エンタテインメント 2003年12月21日 ASIN B0000V4O38
* 『パーフェクトブルー』【通常版】ジェネオン エンタテインメント 2008年2月29日 ASIN B0011FNDTI
* 『パーフェクトブルー』【初回限定版】ジェネオン エンタテインメント 2008年2月29日 ASIN B0011FNDT8
; Blu-ray
* 『パーフェクトブルー』【通常版】ジェネオン エンタテインメント 2008年2月29日 ASIN B0011FNDV6
* 『パーフェクトブルー』【初回限定版】ジェネオン エンタテインメント 2008年2月29日 ASIN B0011FNDUM
 
== 批評・分析 ==
[[File:Macintosh Performa 580CD - front.jpg|thumb|未麻は[[Performa|マッキントッシュ・パフォーマ]]を通じてインターネットにアクセスしている<ref>{{Cite web|title=虚構と現実が入り乱れる今敏作品【川原瑞丸のCINEMONOLOGUE Vol.61】|CINEMORE(シネモア)|url=https://cinemore.jp/jp/news-feature/2155/article_p1.html|website=CINEMORE|accessdate=2021-09-11|date=2021.09.04|author=川原瑞丸|publisher=太陽企画}}</ref>。]]
アニメハックの五所光太郎は、『[[千年女優]]』などに参加したアニメーター[[平尾隆之]]とのインタビューの中で、主人公・未麻のファンサイト等の制作に[[Macintosh|マッキントッシュ]]が使われていたことを指摘している{{R|Animehack20200824}}。平尾は、今が早い段階からデジタルに期待を寄せていて、それに精通していた人を好んでいたと話しており、「おそらく今さんは、マッキントッシュやフォトショップをアニメづくりに持ち込むことで、自分のイメージに近い絵づくりができそうだと思われていたんだと思います。」と推測している<ref name="Animehack20200824">{{Cite interview|title=今敏監督をしのんで 平尾隆之監督が今監督に教わったこと|url=https://anime.eiga.com/news/111747/|program=アニメハック|accessdate=2021-09-11|date=2020年8月24日|interviewer=五所光太郎|subject=平尾隆之}}</ref>。
 
== 評価 ==
本作は、各国の映画祭において好評を得、カナダの[[ファンタジア国際映画祭]]および[[ポルト国際映画祭]]では賞を得たほか、劇場公開されたアメリカ合衆国の批評家からも好評を得た<ref>{{cite web|url=https://www.animerica-mag.com/features/perfectblue.html |title=Perfect Blue |publisher=Animerica |date=April 7, 2000 |deadurl=yes |accessdate= 2021-07-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040613072404/http://www.animerica-mag.com/features/perfectblue.html |archivedate=June 13, 2004 }}</ref>。
 
[[Rotten Tomatoes]]での評価は75%で、「過剰なまでに型にはまりすぎているが、視覚演出と核となるミステリーの部分は常に心を惹きつける」("Perfect Blue is overstylized, but its core mystery is always compelling, as are the visual theatrics.")という総評が寄せられた<ref>[https://www.rottentomatoes.com/m/perfect_blue_1999]</ref>。
 
その一方で、批評家の間では賛否両論が寄せられたほか、アニメにありがちな、無意味な暴力および性的描写ともむすびつけられることもあった。
 
今はこの批評に対し、アニメーターとして誇りであるとし、本作がよりアニメとして面白いものになったと述べている<ref name="ca">{{cite book|title=Cinema Anime - "Excuse Me, Who Are You?": Performance, the Gaze, and the Female in the Works of Kon Satoshi by Susan Napier|publisher=Palgrave Macmillan|author=Brown, Steven|year=September 2008|pages=23–43|isbn=978-0-230-60621-0}}</ref>。
 
雑誌[[タイム (雑誌)|タイム]]は、名作アニメトップ5のうちの一つに本作を含め<ref>{{cite web|url= http://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,1088692,00.html|title=5 Top Anime Movies on DVD|language= en|date= 2005-07-31|accessdate= 2021-7-24|website=TIME|publisher=}}</ref>、今がファンであると公言している[[テリー・ギリアム]]<ref>{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php/content0004.html |title=Interview 03|accessdate= 2021-7-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏|deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071015080753/http://konstone.s-kon.net/modules/interview/index.php/content0004.html |archivedate=October 15, 2007 }}</ref>も名作アニメ50選の一つに本作を挙げた<ref>{{cite web|url=https://www.timeout.com/film/features/show-feature/8838|title=Time Out's 50 Greatest Animated Films – Part 3 with Time Out Film - Time Out London|publisher=Timeout.com|accessdate=January 4, 2013|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091008102752/http://www.timeout.com/film/features/show-feature/8838/|archivedate=October 8, 2009|df=mdy-all}}</ref>。イギリスの{{仮リンク|トータル・フィルム|en|Total Film}}の名作アニメ映画ランキングでは25位にランクインした<ref>{{cite web|last=Kinnear|first=Simon|url=http://www.totalfilm.com/features/50-greatest-animated-movies|title=50 Greatest Animated Movies|publisher=TotalFilm.com|accessdate=January 4, 2013}}</ref>ほか、 ''[[Entertainment Weekly]]''の1991年から2011年の映画を対象にした"50 Best Movies You've Never Seen"にも加えられた<ref>{{cite web|url=http://www.ew.com/ew/gallery/0,,20483133_20609091_21180933,00.html#21180933|title=50 Best Movies You've Never Seen|archiveurl=http://www.ew.com/ew/gallery/0,,20483133_20609091_21180933,00.html#21180933|archivedate=July 17, 2012|date=July 16, 2012|work=Entertainment Weekly's|accessdate=August 2, 2015}}</ref>。
 
Anime News Networkのティム・ヘンダーソンは本作を「強迫観念的なまでに初期のインターネット文化に集中したエフェクト」を持つ、「ダークで洗練されたサイコスリラー」と評し、タレントのファン層がたった10年でいかに進化したのかを思い知らされたと述べている<ref>Tim Henderson, [https://www.animenewsnetwork.com/review/perfect-blue/r4 ''Perfect Blue Review''], August 12, 2010. Retrieved December 28, 2016.</ref>。
<!--Tim Henderson from Anime News Network, described the movie as "a dark, sophisticated psychological thriller" with its effect of "over-obsession funneled through early Internet culture" and produces a "reminder of how much celebrity fandom has evolved in only a decade".-->
 
== 影響 ==
映画監督の[[ダーレン・アロノフスキー]]には『パーフェクトブルー』の実写化権を購入したという噂があり、今自身がアロノフスキーとの対談で尋ねたところ、買おうとしたものの条件が合わなかったので購入には至らなかったとアロノフスキー自身は否定している<ref name="konstone2001-1-23">{{cite web|url=http://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/60|title=VSダーレン|date= 2001-1-23|accessdate= 2021-7-24|website=KON'S TONE|publisher=今敏}}</ref>。その際、アロノフスキーの映画『[[レクイエム・フォー・ドリーム]]』には「パーフェクトブルー」に影響されたシーンやまるごと真似たとおぼしきカットがかなりあることについて今が尋ねると、それは[[オマージュ]]だとアロノフスキー本人が認めた<ref name="konstone2001-1-23"/>{{Refnest|group="注"|例えば[[ジェニファー・コネリー]]演じる映画の登場人物のマリオンが[[浴槽]]に顔を沈めて水中で叫ぶ場面は、本作で[[アイドル|アイドルユニット]]を卒業した主人公が、望まぬ仕事が続き、浴槽の湯船のなかで叫ぶシーンと符合しており、どちらも「本意ではないことを続けているが、いまさら後戻りは出来ない」という精神的に追い詰められた気持ちを水中に向けて放っている<ref>{{Cite news|author=[[のざわよしのり]]|url=https://realsound.jp/movie/2020/10/post-629589.html |title=没後10年、世界中のクリエイターに影響を与えた今敏監督の功績 未発表作はどう決着する?|date= 2020-10-04|accessdate= 2021-7-24 |newspaper=[[リアルサウンド (ニュースサイト)|リアルサウンド]] |publisher= }}</ref>。}}。また『パーフェクトブルー』を実写化したいとも語っている<ref name="konstone2001-1-23"/><ref>{{Cite news|author=[[小原篤]]|url=http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201106120088.html|title=デンデンデラデラ|date= 2020-10-04|accessdate= 2021-7-24 |work=アニマゲ丼|publisher=[[朝日新聞]]}}</ref>。映画『[[ブラック・スワン (映画)|ブラック・スワン]]』も本作との類似性が指摘されているが、こちらは否定している<ref>{{Cite web |url= http://www.flixist.com/monday-movie-trivia-aronofsky-bought-perfect-blue-rights-205425.phtml |title= Monday Movie Trivia: Aronofsky bought Perfect Blue rights |language= en|website= Flixist|publisher= |date= 2011-10-31|accessdate= 2021-07-24|archiveurl= https://web.archive.org/web/20130101195820/http://www.flixist.com/monday-movie-trivia-aronofsky-bought-perfect-blue-rights-205425.phtml |archivedate= 2013-01-01 }}</ref>。
 
== 受賞歴 ==
* FANT-ASIA'97 PUBLIC PRIZE THE BEST (グランプリ)受賞
* ファンタスボルト'98 ベストアニメーション受賞
 
== 関連項目 ==
* [[悪夢]]・[[解離性同一性障害]] - 作中での重要なエッセンスとなっている。
* [[ブラック・スワン (映画)]]
* [[誠のサイキック青年団]] - 竹内義和と[[北野誠 (タレント)|北野誠]]によるラジオ番組。大友克洋が熱烈なリスナー(サイキッカー)であったことから、大友が企画協力として参加するきっかけとなった。なお、北野も本作にレポーター役で出演している。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
* [https://www.madhouseabc1008.co.jpcom/worksohapaso/1999-1997/works_movie_perfectblue.html マッドハウス公式サイト]
* {{ann|anime|192|Perfect Blue}}
* {{IMDb title|0156887}}
* {{rotten-tomatoes|perfect_blue_1999}}
* {{Mojo title|perfectblue}}
 
{{前後番組
{{マッドハウス}}
|放送局=[[朝日放送ラジオ]]
{{DEFAULTSORT:はあふえくとふるう}}
|放送枠=金曜日6:30 - 9:00([[おはようパーソナリティ]]枠)
[[Category:アニメ作品 は|あふえくとふるう]]
|番組名=おはようパーソナリティ古川昌希です
[[Category:1997年のアニメ映画]]
|前番組=[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]
[[Category:日本のアニメ映画]]
|次番組=-
[[Category:日本のサイコスリラー映画]]
}}
[[Category:日本のホラー映画]]
{{radio-stub}}
[[Category:サイコスリラーアニメ]]
{{DEFAULTSORT:おはようはあそなりていふるかわまさきてす}}
[[Category:アイドルを題材としたアニメ作品]]
[[Category:R指定朝日放送ラジオアニメ番組]]
[[Category:江口寿史|デはあふえくとふるう2022年のラジオ番組 (日本)]]
[[Category:ストーカーを題材とした映画作品]]
[[Category:小説を原作とするアニメ映画]]
[[Category:多重人格を題材とした映画作品]]
[[Category:多重人格を題材としたアニメ作品]]
[[Category:シリアルキラーを題材とした映画作品]]
[[Category:日本のミステリ映画]]
[[Category:統合失調症を題材とした映画作品]]