「小山田信有 (涼苑)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ天文へのリンクを解消、リンク先を天文 (元号)に変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
22行目:
| 兄弟 = '''信有(涼苑)'''、[[小山田信有 (出羽守)|信有(契山)?]]
| 妻 = [[武田信縄]]娘、[[大井信達]]娘?
| 子 = 養嗣子:'''[[小山田信有 (出羽守契山)|信有(契山)?]]'''
| 特記事項 =
}}'''小山田 信有'''(おやまだ のぶあり、[[長享]]2年([[1488年]]) - [[天文 (元号)|天文]]10年[[2月12日_(旧暦)|2月12日]]([[1541年]][[3月9日]])?)は、[[室町時代]]後期の武将。[[甲斐国]]東部の郡内領主([[国人]])。[[桓武平氏]]・[[秩父氏]](異説もある)の小山田氏の一族。孫三郎。越中守を称した。法名は涼苑。父は[[小山田弥太郎]](信隆)。妻は[[武田信縄]]の娘<ref>「武田源氏一統系図」『[[山梨県史]]』資料編中世6中世3上(県内記録)所載等による。</ref><ref>上記の武田氏と小山田氏の婚姻を永正7年の和睦によるものとする説は[[磯貝正義]]『武田信玄』(新人物往来社、[[1970年]])に拠る。</ref>。また正室の死後に[[大井信達]]の娘を継室に迎えた可能性も示唆されている<ref>{{Cite book|和書|title=郡内小山田氏|year=2013|publisher=戎光社出版|pages=84-86|author=丸島和洋}}</ref>。子に出羽守を称した[[小山田信有 (出羽守)|小山田信有]]がいるとされてきたが、世代的に弟である可能性が挙げられている<ref>{{Cite book|和書|title=郡内小山田氏|year=2013|publisher=戎光社出版|pages=104-108|author=丸島和洋}}</ref>。弥三郎を称した[[小山田信有 (弥三郎)|小山田信有]]・[[小山田信茂]]は孫にあたる<ref>弥三郎・信茂の関係をはじめ小山田氏の人物比定に関する検討は堀内亨「小山田氏の動向」『西桂町誌』(2003)</ref>。