削除された内容 追加された内容
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
'''刈和野奪回戦'''(かりわのだっかいせん)[[戊辰戦争]]のひとつ[[秋田戦争]]で、[[庄内藩]]軍が一度奪取された[[仙北郡]][[刈和野]]をもう一度奪回しようとした戦闘である。秋田戦争のうちで最後の戦闘であるとなった
 
==経緯==
[[明治]]元年9月14日([[1868年]])9101430)、庄内軍の一番大隊と二番大隊は帰国して本土自領防衛戦に徹することになった。しかし、最後に庄内武士の誇りのために一番大隊二番大隊の勇猛さを示すためそうと、[[酒井了恒]](吉之丞]]の主張により最後の一戦をすることになった。
 
9月15日、一番隊は刈和野を出発して[[協和上淀川|上淀川]]に行き、亀ヶ崎隊と協力して敵を打ち払う予定にしていた。[[協和峰吉川|峰吉川]]を過ぎて[[峰の山峠]]に差し掛かった頃、[[荒川 (秋田県)|荒川]]方面に[[官軍|新政府軍]]がいるという情報が入った。そこで荒川に向かったが敵はいなかった。
 
午後2時頃、刈和野付近で一関軍([[一関藩|田村藩一関軍]]と新政府軍との間で銃撃戦が始まり、る。油断しきっていた一関軍は敗走をはじめ、庄内軍に援軍を要請した。
 
新政府軍は[[久保田藩]]、[[新庄藩]]、[[島原藩]]を後方に置いて、[[薩摩藩]]、[[福岡藩]]、[[平戸藩]]、[[大村藩]]の九州連合軍の10001,000名の精鋭で進撃を開始した。そこに、庄内軍二番大隊が刈和野二度目の奪回戦を展開することになった。
 
酒井吉之丞は病床にあったので、副将の[[竹内茂祐]](右膳が指揮を執った。新政府軍は前回のように[[胸壁陣地]]を築く暇がなく、[[遮蔽物]]がないなかで戦闘を行った。敗走してきた一関軍に弾丸を与えて踏みとどまらせ、夕方まで戦いぬいた。
 
100メートルの距離で、新政府軍と旧幕府庄内軍が銃撃戦を展開した。
 
9月16日、庄内軍は川を飛び越えて向こう岸より刈和野の敵を横撃させる、大胆な迂回作戦を考える。両軍の間に激しい銃撃戦が続いて膠着状態になっていた時に、病床の酒井吉之丞が駕籠に乗って指揮して味方を叱咤激励した。すると庄内軍は勢いを取り戻し、午前11時頃に新政府軍は押され始めた。ついに、[[神宮寺 (大仙市)|神宮寺]]から駆けつけた一番大隊の竹内大作隊が背後から攻撃を始めたことをきっかけとして、午後2時頃に新政府軍は[[角館]]方面敗走し始めた。これを機に[[仙台藩]]軍攻撃を開始した。
 
新政府軍は、薩摩軍が戦死者3名負傷者5名、福岡軍が戦死者4名負傷者4名、大村軍は戦死者7名負傷者32名、平戸軍は戦死者14名の被害を出した。
 
この戦闘の後、[[山本登雲助]]([[長州藩|山口藩]]士。奥羽鎮撫隊監軍すなわち前線指揮官であるが、見当違いの采配が多くこの頃には発言力を失っていた)は、「庄内兵の勢いが以前にも増して強く抗し難い、[[久保田城]]は風前の灯であろう」と弱音を吐いた。しかし[[前山清一郎]]([[佐賀藩]]参謀。山本に代わる実質的な指揮官)は、「越後口の新政府軍が進軍してきているため庄内兵は撤退しようとしている。勢いが増したのは撤退時に追撃されるのを恐れてのことだ」と看破して、追撃を命じた。
 
==撤退戦==
一番大隊も、新政府軍の追撃を食い止め引き上げを容易にするために撤退戦を行っていた。午前10時頃、新政府軍が襲来して銃撃戦が始まった。新政府軍の兵力が増加しつつあったので、午後2時頃からひそかに撤退を開始した。一番大隊は9月17日午前3時に、二番大隊は午前2時に刈和野を出発して帰国の途についた。[[神宮寺]]で昼食を取り、一番大隊と合流し、雄物川を渡り、午後には[[大曲市|大曲]]に着いた。ここで仙台藩と[[山形藩]]と別れ、午後3時頃には大曲を出発して、夜中に[[横手市|横手]]に着いた。
 
[[新庄市|新庄]]方面が新政府軍の制圧下にあるという情報が入ったため、18日西へ迂回して、22日に[[酒田市|酒田]]に到着し、二番大隊も21日に酒田に帰った。三番大隊と四番大隊は国境の警備を行った。
 
==鶴岡開城==
9月29日に[[鶴ヶ岡城]]は開城して、[[西郷隆盛|西郷吉之助]]、[[黒田清隆|黒田了介]]、[[船越衛|船越洋之助]]が大軍を率いて入場した。[[庄内藩]]主の[[酒井忠篤 (庄内藩主)|酒井忠篤]]は城を出て[[禅龍寺]]で謹慎した。黒田らは藩主忠篤を隣国で謹慎させることを主張したが、西郷吉之助の助言により、[[庄内藩]]に対する処遇はきわめて寛大だった。
 
翌年、酒井忠篤の弟[[酒井忠宝 (庄内藩主)|酒井忠宝]]に、5万石減の12万石での酒井家存続が許された。明治2年([[1869年]])に[[磐城平藩]]国替え命じられたが、藩主と領民が嘆願して、酒井忠宝は庄内にとどまることを許された。
 
==参考文献==
35 ⟶ 37行目:
[[Category:秋田戦争]]
[[Category:大仙市の歴史]]
[[Category:1868年の戦闘]]