「Wikipedia:削除依頼/汎世界主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Pugnari (会話 | 投稿記録)
削除依頼
 
Kkkdc (会話 | 投稿記録)
対処・削除
 
(15人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目:
===[[汎世界主義]] - [[Talk:汎世界主義|ノート]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは<!-- 特定版削除への確認を除いて -->編集しないでください[[Template:Vfd_top|。]]
<!--
注意: あなたが削除依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、削除依頼するページにあるリンクを手動で [[Wikipedia:削除依頼/ページ名 (日付)]] のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、古い依頼ページへのリンクを作成してください。
-->
 
議論の結果、'''削除''' に決定しました。--[[利用者:Kkkdc|Kkkdc]] 2006年11月26日 (日) 05:24 (UTC)
----
[[Wikipedia:削除依頼/東音パルス楽派]]同様、Googleでの検索[http://www.google.com/search?q=%22汎世界主義%22]、[http://www.google.com/search?q=%22Pan+Worldism%22]、[http://www.google.com/search?q=%22Pan+World-ism%22]で、当該項目記述の内容に適合する用例がこの記事に由来するページでしかあらわれない。この項目は[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]]およびそれと同一人物と思われるIPがほぼ単独で編集しているが、項目名自体がこの執筆者の造語である疑いが強い。ノートページでの出典提示の要求にもこたえていないため、現時点では百科事典の項目としてふさわしくない(削除の方針ケースE:独自の研究、に該当)。--[[利用者:Pugnari|Pugnari]] 2006年11月18日 (土) 15:50 (UTC)
 
*(削除)依頼者票。--[[利用者:Pugnari|Pugnari]] 2006年11月18日 (土) 15:51 (UTC)
*(存続)この項目は「世界音楽」が「汎世界音楽」に変化する重要なタームについて述べられており、削除依頼理由はこれに該当しない。リゲティやメシアンが異国の響きを模倣するのと、キャスウェルやアドラーがタイや韓国の楽器を使って作曲するのは、明らかに違う。言いがかりで削除依頼を連発するようであればPugnari氏の管理権限剥奪も考慮されるべきである。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月18日 (土) 17:39 (UTC)
*(コメント)補足。この項目を剥奪するということは、すでにカリフォルニア大学サンディエゴ分校で助教授の職にある[[クリストファー・アドラー]]の興味深い創造活動を、無名でなんの肩書きもない素人の一利用者が抹殺するという解釈が成立するが、そこまでやると日本語版ウィキペディアの知的水準の劣化につながりかねない。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月18日 (土) 17:42 (UTC)
 
*(コメント)もしもこの項目が削除されるようなら、アドラー本人に直接メールでディスカッションをして、このタームが間違いなのかどうかを詳しく聞いてみたい。その際には日本語版ウィキペディアの音楽管理陣に対する無知さも、ラドゥレスク事件とあわせて報告するのでそのつもりで。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月18日 (土) 20:47 (UTC)
**(コメント)誰も「汎世界主義」"Pan-Worldism"に相当する事実がないとは言っていないと思いますが。Wikipediaの方針にある検証可能性の「[[Wikipedia:検証可能性#方針|「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」]]」に関するものですね。「検証可能性」に例として書いてある「執筆中にあなたがその学者に連絡をとったところ「実を言うと、今ではX理論は~」に相当するのではないかということでしょう。 By [[利用者:健ちゃん|健ちゃん]] 2006年11月19日 (日) 00:20 (UTC)
*(コメント)この傾向の音楽はフォールズが一世紀ほど前にやったときは確かに実験領域を出ないものだったけれど、いまやどこの国の人間も挑戦する鉱脈ですし、、。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 00:45 (UTC)
* (コメント・<s>削除より</s>)定義が独自の研究。汎世界主義という言葉は音楽に限られるものではなく、「作曲家の総称」としての用例が他に確認されていない。削除しないにしても大幅な(まともな)加筆と記事名の移動が必要だと思います。出典も明示されてはいない。アドラーが出典だというならば、メールでもなんでもご自身で出典を確保して提示してください。--[[利用者:Aotake|Aotake]] 2006年11月19日 (日) 01:46 (UTC)
* (コメント)だから、汎世界主義の文献はルー・ハリソン(韓国アンサンブルの為に初めて作曲したアメリカ人)やロイ・V・ヴィエルク(雅楽アンサンブルの為に初めて作曲したアメリカ人)がいっぱい出してるってば。多分、汎世界主義の生みの親は、[[ジョン・ファウルズ (作曲家)]]だ。その程度は調べようよ。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 01:50 (UTC)
*(コメント)鉱脈つながりでいえば、「19世紀カリフォルニアで起こった金採掘ブーム」が存在しても、それを説明するには、既に信頼できる他の媒体で「ゴールドラッシュ」という言葉で説明されているのでなければ「ゴールドラッシュ」という項目名で「19世紀カリフォルニアで起こった金採掘ブーム」を説明をすべきではないということですね。「西洋音楽の楽器に留まらず様々な世界の伝統を参照して作曲する作曲家」という概念を説明するときに「汎世界主義」"Pan-Worldism"という語が既に他の信頼できる媒体で使われていることが判れば問題はないのではないかと思います。 By ぅ、競合した [[利用者:健ちゃん|健ちゃん]] 2006年11月19日 (日) 01:57 (UTC)
* (コメント)またいいわけですか。あーそだそだ。アメリカでは「トータリズムの音楽」ってのが[[カイル・ガン]]によって10年ほど前に指摘されているんだけど、ネットでどれくらいヒットするかな?あんまりヒットしないと思うけど、トータリズム関連の作曲家についての論文はあるよ。ヒットしないから、出典はどうせないと思わないほうがいいよ。恥をかくから。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 01:58 (UTC)
* (コメント)今検索かけたら、一件だけ出てきたね。しかもカイル・ガンの著書からの引き写しじゃ!--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 02:00 (UTC)
* (コメント)仕事に戻るから、決着をつけたい。とりあえず、[[ルー・ハリソン]]を専門にしている学者さんたち日本でも結構いるから、この文章を見せて「あてずっぽだ!」ってのが出てきたら削除でいい?で、削除したらアドラーさんに連絡をとる。そこまで巻き込もうじゃないか。よろしいかな?--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 02:06 (UTC)
**(コメント)決着は今日明日にはつきませんよ。削除の方針の文書をちゃんと読んでください。他の方の意見を募ることはご自由ですが、ウィキペディアのコミュニティで出典として認められるように形式を整えてくださいね。削除してから誰に連絡をとるかはウィキペディアユーザーの関知するところではありませんし、削除依頼とは無関係です。--[[利用者:Aotake|Aotake]] 2006年11月19日 (日) 02:10 (UTC)
*だいたい理不尽に「文書読んでください」ってのがでると、ほぼ記事に偽りがないって事を証明してしまうことになるよね。ハリソンの本いっぱいあるから、どれ挙げたらよいかな、、。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 02:13 (UTC)
*(削除)概念が定着してから再提出してくださいということで、現状削除が相当。あってもいい状況ができるまで、少なくとも10年くらいはかかりそうな気がします。--[[利用者:Nekosuki600|Nekosuki600]] 2006年11月19日 (日) 12:04 (UTC)
*(コメント)ではルー・ハリソンの日本語訳された書物の価値はどうなる?あれを出典にしてもいいんだけれど。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 12:28 (UTC)
*(削除)独自の研究。もしくは妄想。--[[利用者:Lemon pie|Lemon pie]] 2006年11月19日 (日) 12:07 (UTC)
*(コメント)私は分類しただけ。こういう分類をする人が私だけという保証もない。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 12:28 (UTC)
* (削除)独自の研究。ノートページでの出典が成立しない旨の報告を受けて、存続の必要はないとみなします。--[[利用者:Aotake|Aotake]] 2006年11月19日 (日) 12:17 (UTC)
* (コメント)ハリソンのミュージック・プライマーだったかを出典にしていいよ。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 12:28 (UTC)
*(削除)汎世界主義という音楽用語そのものが不明。信憑性のある出典を提示できない以上、百科事典に記す意味はないでしょう。で、Nodaさん、削除とは直接関係のない話題は[[ノート:汎世界主義]]でしましょうか。このままではブロックされる可能性があるということを示唆します。-- [[利用者:Lusheeta|Lusheeta]] 2006年11月19日 (日) 12:31 (UTC)
*(コメント)記事移動か統合くらいなら、やられても仕方がないか?ただし、記事の内容は独自の研究ではないことを断っておきます。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 12:37 (UTC)
*(削除)ノートでの検証結果をもとに独自の研究として削除に賛成します。Nodaさんへ、移動・統合という問題ではありません。求められているのは信頼できる情報源です。削除の議論は通常1週間かけますから、その間に誰もが納得するような信頼できる出典を明示してください。むやみにコメントしても、あなたにとっての状況は好転しません。このままでは、コミュニティを疲弊するユーザーと判断される可能性があることを老婆心ながら忠告します。--[[利用者:Michey.M|Michey]] [[画像:Michey.M.png]] 2006年11月19日 (日) 12:50 (UTC)
*(コメント)了解いたしました。--[[利用者:Noda,Kentaro|Noda,Kentaro]] 2006年11月19日 (日) 13:00 (UTC)
*(削除)ノートでの議論と無闇なコメントは、本記事が独自の研究である疑念を却って強めました。削除票を投じます。--[[利用者:スのG|スのG]] 2006年11月19日 (日) 12:55 (UTC)
*(削除)ノートの議論を見る限り、まともな出典が存在しないようです。original researchに該当。--[[利用者:Hashikure|hashikure]] 2006年11月19日 (日) 12:55 (UTC)
*(削除)以下同文です。[[利用者:Martin|martin]] 2006年11月19日 (日) 13:02 (UTC)
*(削除)出典を明らかにすべき人物が『~ならどう?』『~でもいいかも』と、出典を明示する意思がない、若しくは出来ないと判断。この先これが明らかにならないならば、検証不可能。--[[利用者:Huugo|Huugo]] 2006年11月19日 (日) 19:26 (UTC)
*(削除)低水準な記事は不要。出典は不明、用語はデタラメ、文章は下手クソで凡そ話にならない。「エキゾチズム」とはexoticismのことだろうか? Wikipediaは妄想患者の自慰の場ではない。--[[利用者:Arpeggio|Arpeggio]] 2006年11月19日 (日) 23:21 (UTC)
*(削除)Arpeggioさんに賛同。察するに、野田氏は日本で論文の査読を受けられなかった過去の経験をいつまでもウジウジ引き摺っている様子。なるほどこの程度の表現力ではねえ。そのくせしかも、用いる資料が、エッセイとかその類いとあっては・・・・・・。--[[利用者:間久部緑郎|間久部緑郎]] 2006年11月20日 (月) 06:17 (UTC)
*(削除)独自の研究。--[[利用者:Yanahan|Yanahan]] 2006年11月21日 (火) 04:06 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikipedia:削除の復帰依頼|復帰依頼]]で行ってください。再度削除依頼する場合は[[Wikipedia:削除依頼#削除依頼の終了後に再び削除依頼を出す場合|削除依頼ページを別名で作成]]してください[[Template:Vfd bottom|。]]</p>
</div>