削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
 
(7人の利用者による、間の13版が非表示)
4行目:
| logo =
| logo_width =
| image = Information boardBoard of K23-24 (20180622150911).jpg
| image_width =
| caption = K23/24次列車の[[行先]]。画像は中国モンゴル車輛
| type =
| status =
34行目:
| baggage =
| otherfacilities=
| stock = {{仮リンク|中国国鉄1825G系客車|zh|中国铁路1825G型客车}} <br /> {{仮リンク|中国国鉄19系客車|zh|中国铁路19型客车}} <br /> モンゴル鉄道車輛
| gauge = [[標準軌|1,435mm]](中国) <br /> [[広軌|1,520mm]](モンゴル)
| el =
57行目:
[[1955年]][[12月12日]]、[[集二線]]の改軌工事が完了し、線路の幅が1435mmの[[標準軌]]からモンゴル、[[ソビエト連邦|ソ連]]と共通の1520mmの[[広軌]]となり、中国とモンゴルは鉄道で結ばれた。これは中国、モンゴル、ソ連3国の鉄道連絡運輸協定に基づいて行われた工事で、この時から[[エレン駅|エレンホト駅]]での[[連絡運輸#国際連絡運輸|国際連絡運輸]]が開始された。[[1956年]][[1月4日]]、中国、モンゴル、ソ連の3国は北京~ウランバートル間で[[国際列車]]の運行を開始することを発表した。[[列車番号]]は'''89/90次'''とされ、車輛及び乗務員は[[中国鉄道部]]が担当し、{{仮リンク|集寧駅|zh|集宁站}}で台車交換が行われることになった。第1列車の出発式は{{仮リンク|中華人民共和国国務院副総理|zh|中华人民共和国国务院副总理|label=中国国務院副総理}}[[李先念]]、モンゴル、ソ連政府代表団出席のもと、{{仮リンク|正陽門東駅|zh|正陽門東站|label=前門駅}}(現:[[中国鉄道博物館]]正陽門館)で行われた。
 
[[1962年]][[2月16日]]、[[モンゴル系民族|モンゴル人]]の[[出稼ぎ]]や[[親族]]訪問による需要増を受け、北京~ウランバートル間の直通旅客列車が1往復増発された。増発された列車の列車番号は'''7/8次'''で、客車と乗務員は中国鉄道部が担当した。この増発により、中国とモンゴルを直通する列車は週2往復運行となった。[[1965年]][[10月12日]]、[[集二線]]の軌間が1524mmから1435mmの標準軌に戻された。これは[[中ソ対立]]の影響を受けたためで、台車交換駅が[[中蒙国境]]駅であるエレンホト駅に変更された。
 
[[1974年]][[9月2日]]、中国、[[ベトナム]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、モンゴルとソ連の5国が、北京で鉄道国際連絡運輸旅客列車時刻表取決め会議({{lang|zh|铁路商定国际联运旅客列车时刻表会议}})を開催した。この時モンゴル国鉄は週2往復の列車のうち、1往復をモンゴル国鉄が担当することを要求したため、[[1975年]][[7月15日]]から89/90次列車がモンゴル国鉄担当となった。[[1978年]][[10月16日]]には、89/90次列車の[[国境]]駅での停車時間が短縮され、北京~ウランバートル間の運行時間は44時間から37時間になった。
66行目:
 
== 列車編成 ==
[[File:Train TOulan-Bator (Mongolie) - Beijing (Chine).jpg|thumb|モンゴル客車の行先]]
=== 牽引機 ===
K23/K24次列車の牽引機は、中国国内では北京鉄路局使用豊台機務段の[[中国国鉄HXD3型電気機関車|HX{{Lang|eng|<sub>D3</sub>}}型電気機関車]]が北京駅から集寧南駅まで担当し、北京機務段所属の機関士が乗務する。集寧南駅からエレンホト駅までは[[フフホト鉄路局]]集寧機務段の{{仮リンク|中国国鉄東風4D型ディーゼル機関車|zh|东风4D型柴油机车|label=東風4D型ディーゼル機関車}}が使用され、集寧機務段所属の機関士が乗務する。モンゴル国内は旧ソ連製の[[M62形ディーゼル機関車|2M62M型]]ディーゼル機関車が使用される。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center; font-size: small;"
!運行区間
| 北京↔集寧南 || 集寧南↔エレンホト || エレンホト↔ザミンウード || ザミンウード↔ウランバートル
|-
! style="width: 15%;" | [[機関車]] <br /> 所属 <br /> 機関士交代駅
| style="width: 20%;" | [[中国国鉄HXD3C型電気機関車|HX{{Lang|eng|<sub>D3D3C</sub>}}型]] <br /> [[北京鉄路局]]豊台北京機務段 <br /> 北京/集寧
| style="width: 20%;" | {{仮リンク|中国国鉄東風4D型ディーゼル機関車|zh|东风4D型柴油机车|label=東風4D型}} <br /> [[フフホト鉄路局]]集寧機務段 <br /> 集寧
| style="width: 20%;" | 2M62M[[CKD4B形ディーゼル機関車|CKD4B]] <br /> モンゴル鉄道 <br /> モンゴル機関士
| style="width: 20%;" | [[M62形ディーゼル機関車|2M62MM型]] <br /> [[ソ連運輸省2TE116形ディーゼル機関車|2TE116型]] <br /> モンゴル鉄道 <br /> モンゴル機関士
|}
 
84 ⟶ 85行目:
中国とモンゴルでは線路の[[軌間]]が異なり、中国は1435mmの[[標準軌]]、モンゴルは1520mmの[[広軌]]である。そのためK23/K24次列車はエレンホト駅での[[出入国管理|出入国審査]]の合間に客車の台車を交換する。K23/K24次列車はエレンホト駅で3時間以上停車するが、その間乗客は駅の[[待合室]]に移動するか、客車に乗ったまま待機するか選ぶことができる。しかし、モンゴル車輛の場合は全員ホームに下される<ref name=abe/>。台車交換作業は、車輛を1輛ずつ切り離したのち[[ジャッキ]]で車体を持ち上げ、台車を押し出したのち、新しい台車を手作業で車体の下まで運んで車体につなぐという工程である<ref name=abe/><ref>{{Cite web |url=http://news.huoche.com.cn/69864|title=二连站换轮确保列车通行(簡体字中国語) |publisher=火车网 |date=2010-06-02 |accessdate=2015-11-03 }} </ref>。
 
中国が担当するK23/K24次列車の客車は[[青島四方機車車輛]]製の{{仮リンク|中国国鉄1825G系客車|zh|中国铁路1825G型客车|label=18系客車}}及び{{仮リンク|中国国鉄19系客車|zh|中国铁路19型客车|label=1925G系客車}}である。北京~エレンホト間は1617輛編成で、定員3236人の硬臥車(2等寝台車)9)10輛、定員32人の軟臥車(1等寝台車)が2輛、定員1612人の{{仮リンク|高級軟臥|zh|高级软卧}}車(特等寝台車)2)3、定員32人の軟臥車(1等寝台車)、[[食堂車]]、[[荷物車]]、乗務員用休憩車及び[[食堂電源]]が各1輛から成っている。食堂車は国ごとに増解結が行われ、入国時に連結され、出国時に切り離される<ref>[http://www.hj.cn/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=159&id=297194 神秘的国际列车:从北京坐火车 穿越西伯利亚]. 汉江传媒网. 2011年8月24日.</ref>。そのため、K23/K24次列車はエレンホトで食堂車、乗務員用休憩車及び硬臥車2輛が切り離され、国境通過後モンゴルの[[ザミンウード駅]]でモンゴル国鉄の食堂車及び乗務員用休憩車各1輛が連結される<ref>{{Cite web |url=http://www.cnr.cn/tfmb/ts/zxbd/200704/t20070418_504446658.html|title=全国铁路大提速 二连进京更方便(簡体字中国語) |publisher=中国广播网 |date=2007-07-20 |accessdate=2015-11-03 }}</ref>。なお、増結車は連結しない日もある。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center; font-size: small;"
!運行区間
|colspan="47" | 北京↔ウランバートル ||colspan="3" | 北京↔エレンホト ||colspan="32" | ザミンウード↔スフバートル ||colspan="3" | 北京↔ウランバートル
|-
!号車番号
|なし||なし||1-3||4||5-6||なし7||08||増19-増211||なし||0||増1-増2||7なし||8||9-110
|-
! style="width: 5%;" | 車輛の種類
| style="width: 5%;" | XL18KD25G <br /> 荷物電源
| style="width: 5%;" | YW18XL25G <br /> 硬臥荷物 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | RW18YW25G <br /> 臥車 <br /> (1(2等寝台車)
| style="width: 5%;" | RW19RW25G <br /> 高級軟臥車 <br /> (特等寝台車)
| style="width: 5%;" | CA18YW25G <br /> 食堂硬臥 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18RW25G <br /> 乗務員用休憩軟臥 <br /> (1等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18AYW25G <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | MECTCA25G <br /> 荷物食堂
| style="width: 5%;" | MECT-36YW25G <br /> 乗務員用休憩車
| style="width: 5%;" | YW18YW25G <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | MECT <br /> 食堂車
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 乗務員用休憩車
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | RW18 <br /> 軟臥車 <br /> (1等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
|}
 
モンゴルが担当するK23/K24次列車の客車は、[[唐山軌道客車]]で{{仮リンク|中国国鉄25G系客車|zh|中国铁路25G型客车|label=25G系客車}}をベースに製造されたロシア式客車で、車体には「{{lang|ru|мест}}」(定員を意味する[[ロシア語]])と記してある<ref>[http://www.railway.org.cn/special/index.html 中国鉄道倶楽部 国際列車]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20160304231824/http://www.geocities.jp/ub_railfan/pc/04-singata.htm UB RAILFAN 車両ガイド客車編 (4) 北京行き国際列車用客車]</ref>。ウランバートル~ザミンウード間は17輛編成で、定員36人の硬臥車10輛、定員20人の高級軟臥車3輛、荷物車、乗務員用休憩車、食堂車及び[[電源車]]各1輛から成っている。K23/K24次列車はザミンウード駅で食堂車、乗務員用休憩車及び硬臥車2輛が切り離され、国境通過後中国のエレンホト駅で中国国鉄の食堂車及び乗務員用休憩車各1輛が連結される。なお、増結車は連結しない日もある。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center; font-size: small;"
!運行区間
|colspan="35" | ウランバートル↔北京 ||colspan="32" | ウランバートル↔ザミンウード ||colspan="3" | エレンホト↔北京 ||colspan="2" | ウランバートル↔北京
|-
!号車番号
|なし1-4||なし5-7||18-512||増1-増2なし||0なし||なし||0||増12-増21||0||なし
||6-8||9-12
|-
! style="width: 5%;" | 車輛の種類
| style="width: 5%;" | MECT-02 <br /> 電源車
| style="width: 5%;" | MECT <br /> 荷物車
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18MECT-20 <br /> 高級軟臥車 <br /> (2(特等寝台車)
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 乗務員用休憩荷物
| style="width: 5%;" | MECT-02 <br /> 電源車
| style="width: 5%;" | MECT <br /> 食堂車
| style="width: 5%;" | YW18AMECT-36 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
| style="width: 5%;" | RW18YW18 <br /> 臥車 <br /> (1(2等寝台車)
| style="width: 5%;" | YW18 <br /> 乗務員用休憩車
| style="width: 5%;" | CA18 <br /> 食堂車
| style="width: 5%;" | MECT-20 <br /> 高級軟臥車 <br /> (特等寝台車)
| style="width: 5%;" | MECT-36 <br /> 硬臥車 <br /> (2等寝台車)
|}
 
== 時刻表 ==
[[20142019年]][[10122630日]]現在。K23/24次列車は[[モスクワ]]行きのK3/4次列車と同じダイヤで運行され、月曜北京発K23次列車と土曜ウランバートル発K24次列車は夏期のみの運行である。なお、[[中国標準時|北京時間]]と[[UTC+8|モンゴル時間]]との間に[[時差]]はない。
 
{|class="wikitable" style="text-align: center"
143 ⟶ 141行目:
!走行距離!!曜日!!到着時間!!出発時間!!到着時間!!出発時間!!曜日!!走行距離
|-
|0|| 土曜/月曜 ||—||1107:2227|| [[北京駅|北京]] ||1114:4035||—|| 金曜/日曜 ||1426
|-
|196|| 土曜/月曜 ||1410:3946||1410:4555|| [[張家口駅|張家口]] ||0811:1601||0811:2413|| 金曜/日曜 ||1230
|-
|374|| 土曜/月曜 ||1615:5627||1715:0843|| [[集寧南駅|集寧南]] ||06:0837||06:2055|| 金曜/日曜 ||1052
|-
|548|| 土曜/月曜 ||1918:3803||1918:4005|| {{仮リンク|ズルフ駅|zh|朱日和站|label=ズルフ}} ||0304:2907||0304:3109|| 金曜/日曜 ||878
|- style="border-bottom: solid 3px;"
|707|| 土曜/月曜 ||2120:4818||00:59|| [[エレン駅|エレンホト]](二連) ||21:00||0102:2000|| 木曜/土曜 ||719
|-
|717|| 日曜/火曜 ||01:25||02:40|| [[ザミンウード駅|ザミンウード]] ||18:50||20:35|| 木曜/土曜 ||709
|-
|952|| 日曜/火曜 ||06:15||06:3550|| {{仮リンク|サインシャンド駅|pl|Sajnszand (stacja kolejowa)|label=サインシャンド}} ||14:4249||15:20|| 木曜/土曜 ||474
|-
|1179|| 日曜/火曜 ||0910:5813||10:1930|| {{仮リンク|チョイル駅|uk|Чойр (станція)|label=チョイル}} ||11:0622||11:3037|| 木曜/土曜 ||247
|-
|1426|| 日曜/火曜 ||14:2035||—|| [[ウランバートル駅|ウランバートル]] ||—||07:1530|| 木曜/土曜 ||0
|}
 
179 ⟶ 177行目:
== 外部リンク ==
*[http://www.railway.org.cn/special/index.html 中国鉄道倶楽部 国際列車]
*[{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/ub_railfan/ |title=UB RAILFAN] |date=20080701040430}}.ウランバートル在住の鉄道ファンによるページ
 
{{中国の国際列車}}