削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(20人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目:
'''川西 政明'''(かわにし まさあき、[[1941年]][[8月5日]] - [[2016年]][[8月26日]]<ref name="asahi20160824">{{Cite news|title=文芸評論家・川西政明さん死去 伊藤整文学賞を受賞|newspaper=朝日新聞|date=2016-08-26|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ8S6D7RJ8SUCVL017.html}}</ref>)は、[[日本]]の[[文芸評論家]]。[[日本文芸家協会]]、[[日中文化交流協会]]会員
 
==来歴・人物==
[[大阪府]][[大阪市]]<ref name="#1">読売人物データベース</ref>生まれ。[[広島県]][[尾道市]]出身<ref>朝日新聞人物データベース</ref>。
[[大阪府]]出身。[[中央大学]]卒業後、[[河出書房新社]]へ入社し、文芸編集者生活時代には『[[高橋和巳]]作品集』、『[[埴谷雄高]]作品集』などを編集した。退社後、文芸評論活動に専念。著書多数あり、戦後派文学や[[新日本文学会]]で活動した作家に関する論考が多い。『わが幻の国』(1996年)で第25回[[平林たい子文学賞]]、[[2006年]]に『[[武田泰淳]]伝』(2005年)で第17回[[伊藤整文学賞]](評論部門)をそれぞれ受賞。
 
1965年<ref name="#1"/>、[[中央大学]]商学部<ref name="#1"/>卒業後、[[河出書房新社]]へ入社し、文芸編集者生活時代には『[[高橋和巳]]作品集』、『[[埴谷雄高]]作品集』などを編集、[[渡辺淳一]]の担当だった。
==著作==
*不果志の運命、あるいは高橋和巳についての断片的な考察 講談社 1974
*[[大江健三郎]]論 未成の夢 講談社、1979
*一つの運命-[[原民喜]]  講談社、1980
*評伝高橋和巳 講談社、1981→講談社文芸文庫、1995
*本を読む 同時代の作家に関する十四章 集英社、1982
*孤客 [[船山馨]]の人と文学 北海道新聞社、1982
*遙かなる美の国 泰淳論 福武書店、1987
*私の変幻 福武書店、1991
*リラ冷え伝説―[[渡辺淳一]]の世界 集英社、1993→集英社文庫、1997
*「[[死霊]]」から「キッチン」へ-日本文学の戦後50年 講談社現代新書、1995
*謎解き「死霊」論 河出書房新社、1996
*わが幻の国 講談社、1996
*評伝[[埴谷雄高]] 河出書房新社、1997
*昭和文学史(上・中・下) 講談社、2001
*文士と姦通 集英社新書、2003
*[[鞍馬天狗]] 岩波新書、2003
*小説の終焉 岩波新書、2004
*武田泰淳伝 講談社、2005
*[[吉村昭]] 河出書房新社、2008
*「新・日本文壇史 (全10巻)」 [[岩波書店]]、2010年1月から刊行開始。
#漱石の死
#大正の作家たち
#昭和文壇の形成
#プロレタリア文学の人々
#昭和モダンと転向
#文士の戦争,日本とアジア
#戦後文学の誕生
#女性作家の世界
#大衆文学の巨匠たち
#日本文学から世界文学へ
 
1972年に退社後<ref name="#1"/>、文芸評論活動に専念。戦後派文学や[[新日本文学会]]で活動した作家に関する論考が多い。
{{DEFAULTSORT:かわにし まさあき}}
 
1997年『わが幻の国』で第25回[[平林たい子文学賞]]受賞。
 
[[2006年]]に『[[武田泰淳]]伝』で第17回[[伊藤整文学賞]](評論部門)を受賞。
 
== 著作 ==
*不果志の運命、あるいは高橋和巳についての断片的な考察 』([[講談社 ]]、1974 年)
*[[大江健三郎]]論 未成の夢 』(講談社、1979年)
*一つの運命-[[原民喜]]  』(講談社、1980 年)
*評伝高橋和巳 』(講談社、1981→1981年/[[講談社文芸文庫]](増訂版)、1995年)
*本を読む 同時代の作家に関する十四章 』([[集英社]]、1982 年)
*孤客 [[船山馨]]の人と文学 』([[北海道新聞社]]、1982 年)
*遙かなる美の国 泰淳論 』([[福武書店]]、1987年)
*私の変幻 』(福武書店、1991 年)
*リラ冷え伝説[[渡辺淳一]]の世界 』(集英社、1993→集英社文庫、19971993年)
**『渡辺淳一の世界』([[集英社文庫]]、1997年)。増訂版
**『評伝 渡辺淳一』(集英社文庫、2015年)。決定版
*[[死霊]]」から「キッチン」へ-日本文学の戦後50年 』([[講談社現代新書]]、1995年)
*謎解き「[[死霊]]」論 』([[河出書房新社]]、1996 年→改訂版2006年)
*わが幻の国 』(講談社、1996 年)
*評伝[[埴谷雄高]] 』(河出書房新社、1997 年)
*昭和文学史(上・中・下) )(講談社、2001年)
*文士と姦通 』([[集英社新書]]、2003年)
*[[鞍馬天狗]] 』([[岩波新書]]、2003年)
*小説の終焉 』(岩波新書、2004年)
*武田泰淳伝 』(講談社、2005 年)
*[[吉村昭]] 』(河出書房新社、2008年)
*新・日本文壇史 (全10巻)」 )([[岩波書店]]、2010年1月から刊行開始。‐2013年)
# 漱石の死
# 大正の作家たち
# 昭和文壇の形成
# プロレタリア文学の人々
# 昭和モダンと転向
# 文士の戦争日本とアジア
# 戦後文学の誕生
# 女性作家の世界
# 大衆文学の巨匠たち
# 日本文学から世界文学へ
*『道づれの旅の記憶 吉村昭・[[津村節子]]伝』(岩波書店、2014年)
*『[[大岡昇平]] <small>文学の軌跡</small>』(河出書房新社、2016年)。遺著
 
===編著===
*武田泰淳『評論集 滅亡について 他三十篇』(岩波文庫、1992年)
*『身心快楽 武田泰淳随筆選』(講談社文芸文庫、2003年)。全二十八篇 
*『[[川端康成]]随筆集』(岩波文庫、2013年)。全三十一篇
 
==脚注==
{{Reflist}}
 
{{normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かわにし  まさあき}}
[[category:日本の文芸評論家]]
[[Category:20世紀日本の編集者]]
[[Category:日本の書籍編集者]]
[[Category:河出書房新社の人物]]
[[Category:中央大学出身の人物]]
[[Category:大阪市出身の人物]]
[[Category:1941年生]]
[[Category:存命人物2016年没]]