「サバティエの原理」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Category:エポニムを除去; Category:化学のエポニムを追加 (HotCat使用) |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目:
[[File:Volcano plot.png|thumb|350px|遷移金属上でのギ酸の分解についての火山プロット]]
'''サバティエの原理'''(サバティエのげんり、{{lang-en-short|Sabatier principle}})は、化学{{仮リンク|不均一触媒|en|Heterogeneous catalysis}}における定性的概念である。名称はフランスの化学者[[ポール・サバティエ]]に因む。本原理は、[[触媒]]と[[基質]]との間の相互作用は「ちょうどよい」でなければならない、
本原理は、触媒による反応物の[[吸着|吸着熱]]といった性質に対して[[反応速度]]をプロットすることによって視覚的に示すことができる。このようなプロットは最大値を通過し、三角形あるいは逆さまにした放物線のように見える。その形状か
右図は、触媒として異なる遷移金属を使用した[[ギ酸]]の分解についての火山プロットを示す<ref>{{Cite journal|last=Rootsaert|first=W. J. M.|last2=Sachtler|first2=W. M. H.|date=1960|title=Interaction of Formic Acid Vapour with Tungsten|journal=Zeitschrift für Physikalische Chemie|language=en|volume=26|pages=16–26|doi=10.1524/zpch.1960.26.1_2.016|issn=0942-9352}}</ref>。この場合、ギ酸金属塩の[[生成熱]](Δ''H''<sub>f</sub>)がx軸に使われる。これは、[[反応中間体]]が表面ギ酸イオンであることが研究から示されているためである。y軸には、反応が特定の速度に達する温度が使われる(「火山」形を維持するためにy軸は逆にプロットされている)。低いΔ''H''<sub>f</sub>値では、吸着速度が遅く、[[律速段階|律速]]であるため、反応は遅い(言い換えると、高温を必要とする)。高いΔ''H''<sub>f</sub>値では、{{仮リンク|脱着 (化学)|en| Desorption|label=脱着}}が[[律速段階]]となる。最大反応速度(この場合[[白金族元素|白金族]]金属で観測される)は中間的なΔ''H''<sub>f</sub>の値を必要とする(反応速度は吸着速度と脱着速度の組合せである)<ref name=ullmanns/>。
11行目:
{{DEFAULTSORT:さはていえのけんり}}
[[Category:触媒]]
[[Category:化学のエポニム]]
|