[[File:Me-262, selbstabdichtender Kraftstofftank.JPG|thumb|[[メッサーシュミット Me262|Me 262]]の自動防漏燃料タンク]]
{{日本の市|
'''自動防漏燃料タンク'''は燃料タンクの一種で、[[燃料]]の漏洩を防止して損傷を受けた後に着火するのを防止するもので、一般的に{{仮リンク|燃料タンク (航空機)|label=航空機の燃料タンク|en|aircraft fuel tanks}}や{{仮リンク|燃料ブラダー|en|fuel bladder}}で使用されている。
自治体名=いわき市|
都道府県=福島県|
支庁=|
コード=07204-4|
面積=1,231.34|
境界未定=なし|
人口=354,775|
人口の時点=2005年10月1日|
花=[[ツツジ]]|
木=[[クロマツ]]|
シンボル名=他のシンボル|
鳥など=市の鳥:[[カモメ]]<br />市の魚:めひかり([[アオメエソ]])|
隣接自治体=西 [[石川郡 (福島県)|石川郡]]、[[田村郡]]、[[東白川郡]]<br />南 [[茨城県]][[北茨城市]]<br />北 [[双葉郡]]|
郵便番号=970-8686|
所在地=いわき市平字梅本21番地|
電話番号=0246-22-7401|
外部リンク=[http://www.city.iwaki.fukushima.jp/ いわき市公式サイト]|
経度=東経140度53分29秒|
緯度=北緯37度02分51秒<br />
※日本測地系|
位置画像=|
特記事項=|
}}
一般的な自動防漏タンクは[[加硫]][[ゴム]]、燃料に触れると燃料を吸収して膨張して広がる未加硫の天然ゴムという複数のゴムの層と補強布からできている。燃料タンクに穴が開くと、燃料がこの層に染み込み、未加硫の層が膨らむことで穴を塞ぐことができる。
'''いわき市'''は、福島県[[浜通り]]南部にある[[市]]。[[中核市]]に指定されている。日本最大級の面積を持つ市である。
同様のコンセプトが[[ランフラットタイヤ]]の製造にも取り入れられている。
比較的寒暖の差が少なく、一年中温暖な気候に恵まれ、山間部を除いてめったに雪は降らない。又、地盤が硬いため大きな地震が起き難い。
== 歴史 ==
全体的に、昔から[[関東]]への指向が強く、特に[[茨城県]]との交流関係が目立つ。
=== 第一次世界大戦 ===
==大きい面積==
1917年2月7日にジョージ・J・マードックが "War Aeroplane Fuel Tanks" という特許を出願したが、1918年2月6日に[[連邦取引委員会]]からこの発明についての議論や出版を秘密するよう命令を受け、一時的に妨げられたこの命令は1918年9月26日に[[米国特許商標庁]]によって取り消され、マードックは最終的に1921年8月9日に米国特許第1,386,791号 "Self-Puncture Sealing Covering for Fuel-Containers" を取得した。[[グレン・L・マーティン・カンパニー]]によって製造された軍用機にこの自動防漏燃料タンクが採用された。
面積は1231.13km²で、市の大きさとしては[[2003年]]4月の[[静岡市]]と[[清水市]]の[[市町村合併|合併]]まで日本一であった。町村を含めると、[[北海道]]の[[足寄町]]の方が日本一だったが、[[2005年]][[2月1日]]に合併した新[[高山市]]が足寄町を抜き、現在日本一である。
[[ハワード・ヒューズ]]は[[1938年]]の[[世界一周飛行]]で燃料タンクに天然ゴムを使用した<ref name="Noah">{{cite book |last1=Dietrich |first1=Noah |last2=Thomas |first2=Bob |title=Howard, The Amazing Mr. Hughes |date=1972 |publisher=Fawcett Publications, Inc. |___location=Greenwich |pages=136}}</ref>。
「[[ひらがな・カタカナ地名|ひらがな名]]」の市の走りであり、ひらがなの[[ナンバープレート]]地域名が市の名前となっている唯一の例(他のひらがなナンバープレートは、「とちぎ」と「なにわ」)である。
=== 第二次世界大戦 ===
==地理==
戦前と大戦初期のより新しい世代の航空機では、自動防漏タンクが燃料漏れおよび火災による損傷を最小限にするために使用された。通常の燃料タンクでは銃撃されると燃料が急速に漏洩する。これは航空機の航続距離を縮めるだけではなく、重大な火災の危険性も有していた。破損した燃料タンク自体も破裂して[[機体]]を損傷したり、[[飛行力学|飛行特性]]に重大な影響を与える可能性がある。
[[画像:Fukushima Iwaki-city.png|thumb|福島県内におけるいわき市の位置]]
* 福島県の南東に位置し、東は[[太平洋]]に面し、60kmに渡る海岸線に、10か所の海水浴場と[[小名浜港]]を初めとする5つの港を持つ。西は[[阿武隈山脈]]に面し7割が山間部で、残る3割の平野部が合併前旧市町村に分散する。JR常磐線ではトンネル、平野部、海岸線が交互に現れる。
* 地理的・歴史的背景から、大きく北(内郷~末続)と南(勿来~磐城湯本)に二分され、それぞれの市街地は[[平市|平]]([[いわき駅]]・[[磐城平城]]周辺)と、[[小名浜]]([[小名浜港]]周辺)に集中する。
* 河川:[[夏井川]]、[[鮫川]]、[[好間川]]
* 山:矢大臣山、鬼ヶ城山、屹兎屋山、猫鳴山、芝山、神楽山、朝日山、鶴石山、二ッ石山、水石山、塩見山、[[二ッ箭山]]、[[湯ノ嶽]]、[[閼伽井嶽]]、[[石森山]]
航空機の燃料タンクに単純に装甲板を追加することは重量の制限から現実的ではなく、破損したタンクからの燃料漏れを止める方法が必要であると考えられた。
===隣接している自治体===
*西 [[田村市]]、[[田村郡]][[小野町]]、[[石川郡 (福島県)|石川郡]][[平田村]]、[[石川郡 (福島県)|石川郡]][[古殿町]]、[[東白川郡]][[鮫川村]]
*南 [[茨城県]][[北茨城市]]
*北 [[双葉郡]][[川内村]]、[[双葉郡]][[楢葉町]]、[[双葉郡]][[広野町]]
燃料タンクを保護する初期の試みは、金属製のタンクの内側または外側を、穴が開くと膨張する素材で覆うというものだった。しかし、研究の結果として弾丸がしばし横転して大きな射出口を作ることから、弾丸の入口よりも出口が大きな問題となることが明らかになった。この種のタンクの最も初期のものは、{{仮リンク|FPTインダストリーズ|label=ファイアプルーフ・タンクス株式会社|en|FPT Industies}}(1939年設立)によって{{仮リンク|ポーツマス空港|en|Portsmouth Airport (Hampshire)}}で製造された。これらのタンクは[[フェアリー バトル]]軽爆撃機に最初に搭載され、別のものが[[スーパーマリン スピットファイア]]や[[ホーカー ハリケーン]]などの戦闘機や、[[アブロ ランカスター]]重爆撃などのより大型の飛行機に搭載された。ヘンダーソン・セイフティー・タンク・カンパニーは、[[マイルズ マスター]]練習機に標準搭載された耐衝撃性の自動防漏式の燃料および潤滑油タンクを供給した。
==歴史==
*[[1966年]]10月1日、「新産業都市建設促進法」に則って14市町村(5市4町5村)が[[市町村合併|対等合併]]し、いわき市が誕生した。合併した市町村は、[[平市]]、内郷市、磐城市、勿来市、常磐市、[[石城郡]] 四倉町、遠野町、小川町、好間村、三和村、田人村、川前村、[[双葉郡]] 久之浜町、大久村。
*[[1999年]]4月1日、中核市に指定。
ドイツの航空機設計者は、戦争初期の[[Ju 88 (航空機)|ユンカース Ju 88]]の自動防漏タンクに、革の上にゴムを重ね、その内側に繊維を加工したものを使用した
===合併前の市町村の歴史===
<ref>{{citation |url=http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1940/1940%20-%203430.html |title=the Ingenious Ju-88 |journal=Flight |year=1940 |page=f <!-- seems to be a supplement within the publication --> |archive-url=https://web.archive.org/web/20160305032044/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1940/1940%20-%203430.html |archive-date=5 March 2016}}</ref>。
;[[平市]]
*[[1602年]] - [[磐城平藩]]が設置され、[[城下町]]として発展する。
*[[1889年]] - [[平町]]、[[平窪村]](8村合併)、[[飯野村]](9村合併)、[[神谷村]](6村合併)、[[豊間村]](3村合併)、[[夏井村]](6村合併)、[[草野村]](7村合併)、[[赤井村]](5村合併)、[[高久村]]が誕生。
*[[1897年]] - [[常磐線]]が[[いわき駅]](旧称平駅)まで開通。
*[[1937年]] - 平町と平窪村が合併し、平市が誕生。
*[[1940年]] - 豊間村から豊間町に移行。
*[[1945年]] - [[平空襲]]により被災。
*[[1950年]] - 飯野村、[[神谷村]]を編入。
*[[1954年]] - 豊間町、夏井村、高久村、草野村を編入。
*[[1955年]] - 赤井村の一部を編入。
[[File:Manufacture of self-sealing gas tanks, Goodyear Tire and Rubber Co.jpg|thumb|グッドイヤー社での自動防漏燃料タンクの製造、1941年]]
;[[内郷市]]
*[[1889年]] - 内郷村(8村合併)、蓑輪村(3村合併)が誕生。
*[[1942年]] - 内郷村が町制施行し内郷町へ移行。
*[[1954年]] - 内郷町が市制施行し内郷市へ移行。
*[[1955年]] - 蓑輪村の一部を編入。
アメリカ合衆国では、戦争中に自動防漏燃料タンクの開発に関わった数多くの企業の一つである[[USラバー|USラバー社]](後のユニロイヤル)のエルンスト・エガーが1941年に自動防漏燃料タンクの設計で特許を取得した<ref>[https://www.google.com/patents/US2401627 Puncture Sealing Gas Tank]</ref>。[[ファイアストン|ファイアストン・タイヤ・アンド・ラバー社]]の主任化学者であるエルモ・E・ハンソンは1941年1月21日に米国特許第2,404,766号の自動防漏燃料タンクの特許を出願した。[[グッドイヤー|グッドイヤー社]]の化学者ジェームズ・メリルは、金属製の外殻ないし航空機の主翼の裏地に包まれた2層のゴムの複合材を使用した自動防漏タンクの製造方法を改良し、テストに成功したことから1941年に特許を出願した(公開は1947年)<ref>{{US patent reference|number=2424701 |y=1947 |m=07|d=29 |inventor=Merrill |title=Fuel tank casing}} [http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect2=PTO1&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/PTO/search-bool.html&r=1&f=G&l=50&d=PALL&RefSrch=yes&Query=PN/2424701 USPTO text and images]</ref>。1942年に、ハンソンは{{仮リンク|軍需生産委員会|en|War Production Board}}から表彰され、グッドイヤー製のタンクはその後もグッドイヤーが製造した[[F4U (航空機)|ヴォート F4U コルセア]]や、その他の航空機に搭載された。1942年までにファイアプルーフ・タンクス社は、[[スーパーマリン スピットファイア]]の航続距離延長タンクとして初めての柔軟な燃料ブラダーを開発した。このタンクは[[加硫]][[ゴム]]などの自動防漏素材を積層し、燃料の漏洩を最小限にするためになるべく少ない縫い目で作られていた。
;[[磐城市]]
*[[1889年]] - [[小名浜|小名浜町]]、鹿島村(12村合併)、泉町(6村合併)、江名町(3村合併)、渡辺村(7村合併)が誕生。
*[[1954年]] - 小名浜町、鹿島村、泉町、江名町、渡辺村合併で磐城市が誕生。
初期のテストで衝撃で燃料タンクが過圧状態になることがわかったので、自動防漏燃料タンクは吊り下げられ、破裂することなく衝撃を吸収できるようにしていた。大戦中の[[アメリカ海軍]]の燃料タンクは12.7 mm弾や、[[20mm口径弾|20 mm機関砲弾]]にも耐えることができた。
;[[勿来市]]
*古代には、[[勿来関]]が築かれる。
*[[1889年]] - 窪田村(7村合併)、植田村(11村合併)、山田町(6村合併)、錦村(4村合併)、河辺村(5村合併)が誕生。
*[[1923年]] - 植田村が町制施行し植田町に移行。
*[[1925年]] - 窪田村が町制施行・改称し勿来町に移行。
*[[1940年]] - 錦村が町制施行し錦町に移行。
*[[1955年]] - 勿来町、植田町、山田町、錦町、河辺村合併で勿来市が誕生。
しかしながら、全ての戦闘機がこの比較的新しい発明を搭載していたわけではない。自動防漏タンクは非対応のタンクと比べて重く、容量も少なくなる傾向があった。そのかわり、自動防漏タンクを搭載した航空機は、従来の燃料タンクを搭載した航空機よりもはるかに大きな損傷に耐えることができた。[[太平洋戦争]]での戦訓では、自動防漏燃料タンクを装備したアメリカ軍機は、[[零式艦上戦闘機|零戦]]などの自動防漏燃料タンク非装備の軽装甲の日本軍機よりも損傷に耐えることができた。
;[[常磐市]]
*[[1889年]] - 湯本村が誕生。
*[[1923年]] - 湯本村が町制施行し湯本町に移行。
*[[1954年]] - 湯本町が市制施行・改称し常磐市に移行。
同じ原理が航空機の自動防漏燃料菅にも適用されている(MIL-PRF-7061C)。
;[[四倉町]]
*[[1889年]] - 四倉町と大浦村(8村合併)が誕生。
*[[1955年]] - 四倉町と大浦村合併で四倉町が誕生。
== 現代の利用 ==
;[[遠野町]]
[[アメリカ軍]]のほとんどの[[戦闘機|ジェット戦闘機]]および[[回転翼機]]では自動防漏タンクが使用されている。軍用回転翼機の燃料タンクは[[クラッシュワージネス]]機能も合わせ持たされている<ref>[http://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=ADA401697&Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf A Study of Helicopter Crash-Resistant Fuel Systems]</ref>。高高度では燃料タンクが加圧されるため、自動防漏にするのが困難になる。最近の技術は、タンクに不活性の気泡を詰めて爆発を防ぐことができるようになった。この気泡は連続気泡で、タンク内の残燃料の上の燃料ガスを数千の小さな空間に効果的に分割するため、個々の気泡の中には燃焼に必要な燃料蒸気が含まれなくなる。この気泡はまた、燃料の[[スロッシング]]を低減するのにも貢献する。この技術の主な製造者はハッチンソン、アムフュール([[ゾディアック・エアロスペース|ゾディアック]]、旧[[ファイアストン]])、{{仮リンク|メギット|en|Meggitt}}(旧[[グッドイヤー]])、ロバートソン・フュール・システム、[[GKN]] USAおよび{{仮リンク|FPTインダストリーズ|en|FPT Industies}}である。FPTは現在はGKNの一部となっている<ref name="GKN">{{cite web|url=http://www.fptind.co.uk/about-gkn-portsmouth.html|title=About GKN (Company History - Portsmouth)|access-date=December 5, 2011}}</ref>。軍用では、タンクはMIL-DTL-27422([[クラッシュワージネス]]が必要なもの)ないしMIL-DTL-5578(クラッシュワージネスが要求されないもの)を取得している必要がある。航空機の燃料タンクは相互結合された燃料セルで構成されている場合がある。相互結合ホースも通常は自動防漏となっている<ref name="UH-60 handbook">{{cite web|url=http://aasf3-ny.org/4-Standards/Documents/PUBLICATIONS/StudentHandouts/UH60%20Fuel%20System.pdf|title=UH-60A Student Handbook|publisher=United States Army Warfighting Center|year=2008|access-date=December 5, 2011|pages=D-3|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20120105193150/http://aasf3-ny.org/4-Standards/Documents/PUBLICATIONS/StudentHandouts/UH60%20Fuel%20System.pdf|archive-date=January 5, 2012}}</ref>。
*[[1889年]] - 入遠野村(2村合併)と上遠野村(4村合併)が誕生。
*[[1955年]] - 入遠野村と上遠野村合併で遠野町が誕生。
軍用機に加えて、[[アメリカ海兵隊]]の[[LAV-25|LAV-AT]]装甲車などの軍用車両でも自動防漏燃料タンクが使用されている<ref>{{cite web|url=https://news.knowledia.com/US/en/articles/us-marine-corps-light-armored-vehicles-to-receive-new-self-sealing-758281e3f1f9be442dee01ccb879799edcb80694|title=U.S. Marine Corps' Light Armored Vehicles to receive new self-sealing fuel tanks|accessdate=2021-11-19}}</ref>。自動防漏燃料タンクを使用している特筆すべき非軍用車両としては[[ジョン・F・ケネディ]]の{{仮リンク|SS-100-X|en|SS-100-X}}以来の[[大統領専用車 (アメリカ合衆国)|アメリカ合衆国大統領専用車]]がある<ref>{{Cite book|last=Magazines|first=Hearst|url=https://books.google.com/books?id=NeMDAAAAMBAJ&pg=PA36|title=Popular Mechanics|date=January 1993|publisher=Hearst Magazines|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|last=Greenberg|first=Peter|date=2013-10-17|title=Inside the President's armored limo|url=http://autoweek.com/car-life/a1941141/inside-presidents-armored-limo/|access-date=2021-01-12|website=Autoweek|language=en-US}}</ref>。
;[[小川町 (福島県)|小川町]]
*[[1889年]] - 上小川村(2村合併)と下小川村(4村合併)が誕生。
*[[1955年]] - 上小川村と下小川村、赤井村の一部合併で小川町が誕生。
軍事技術を利用した自動防漏燃料タンク(安全タンク)は、ある種のモータースポーツのカテゴリーでは使用が求められている{{citation needed|date=December 2018}}。
;[[好間村]]
*[[1889年]] - 好間村(8村合併)が誕生。
*[[1955年]] - 蓑輪村の一部を編入。
== 脚注 ==
;[[三和村 (福島県)|三和村]]
*[[1889年]] - 永戸村(4村合併)、沢渡村(3村合併)、三阪村(4村合併)が誕生。
*[[1955年]] - 永戸村、沢渡村、三阪村合併で三和村が誕生。
=== 注釈 ===
;[[田人村]]
{{Reflist}}
*[[1889年]] - 田人村(3村合併)、荷路夫村、貝泊村、石住村が誕生。
*[[1941年]] - 田人村、荷路夫村、貝泊村、石住村合併で田人村が誕生。
=== 出典 ===
;[[川前村]]
{{refbegin}}
*[[1889年]] - 川前村(4村合併)が誕生。
*Dunn, Richard L. (2011). Exploding Fuel Tanks - Saga of technology that changed the course of the Pacific air war. {{ISBN|978-1-4507-7305-8}}
*Gustin, Emmanuel (1999). [https://web.archive.org/web/20091027050101/http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/8217/fgun/fgun-ar.html Fighter Armour]. Retrieved Aug. 4, 2005.
;[[久之浜町]]
*"The Story of the Self-Sealing Tank". (Feb. 1946). ''US Naval Institute Proceedings'', pp. 205.
*[[1889年]] - 久之浜村(4村合併)が誕生。
{{refend}}
*[[1902年]] - 町制施行し久之浜町へ移行。
;[[大久村]]
*[[1889年]] 大久村(3村合併)が誕生。
==行政==
===歴代市長===
*赤津庄兵衛(1966年10月1日~)職務執行者
*大和田弥一(1966年10月20日~)2期
*田畑金光 (1974年10月20日~)3期
*中田武雄 (1986年10月20日~)1期
*岩城光英 (1990年10月20日~)2期
*四家啓助 (1997年9月28日~ )2期
*櫛田一男 (2005年9月28日~現職)
==地区・地域圏==
*面積(1200㎞<sup>2</sup>以上)と人口(30万人以上)は県内随一を誇るが、大き過ぎる面積のために、総まりが乏しく小回りが効き難い。故に、市街地は[[平市|平]]、[[小名浜]]、勿来、常磐、内郷、四倉など多くの地区に分散している。つまり、一個の中で多極分散型であり、市街地と商工業地区への集約、山間部の[[過疎]]が目立つ。
<!--そのため、中心部である平の活気は実質10万都市程度であるという見方をする経済人もいる。地区別人口は、平10万、小名浜7.7万、勿来5.2万、常磐3.7万、内郷2.9万、四倉1.6万、好間1.4万で、他地区は1万未満となっている。--><!--(例としては、人口30万人を出店の目安にしている店鋪が本市には出店しないなど)→この目安の松屋フーズは福島県第一号店がいわき市でしたが、どの業種でしょうか?-->
*各地区とも、[[南東北]]というよりも[[水戸市]]などの[[茨城県]]に近いため、茨城県との交流が深く、又[[関東]]の影響を強く受けている。南東北の他の市町村との交流は浅く、「茨城県いわき市」「茨城県小名浜市」「茨城県平市」などと諷刺される事もある程。又、いわき駅から[[上野駅]]([[東京]])までは約2時間半であり、実際に茨城県の旧[[多賀郡]]に当たる[[中郷サービスエリア|中郷SA]]([[北茨城市]])や[[日立駅]]などでは、いわき市の物産が販売されている。(→以下詳細は [[浜通り]] の項目へ)
*[[南関東]]を主とした若年層の流出(大学就学、就職)と、生活環境に富むことを背景とする[[Uターン]]、[[Iターン]]が拮抗しながらも、緩やかな人口減少傾向にある。
==経済==
===主な産業===
*昭和30年代、[[常磐炭砿]]を中心に、[[小名浜港]]の漁業、林業、農業といった1次産業で発展する。
*常磐炭砿閉山後、市町村合併を期に工業化を図る。湯本地区の温泉を中心とした観光にも力を入れている。
*小名浜港からの原料輸入、製品の首都圏への流通も良く、化学製品や組み立て機器を中心とした東北一の製造品出荷額を占める。
*労働統計(2000年)
**就業人口:175,324人
**総生産:12,662億円
===製造業===
====いわき市に工場・拠点がある主な企業====
<!--上場企業、業界シェア上位企業。不足は追加願います-->
*[[荒川化学工業]](小名浜工場)
*[[アルゴ21]](いわき開発センター)
*[[アルパイン (企業)|アルパイン]](好間工場)
*[[アルプス電気]](小名浜工場)
*[[エーピーアイコーポレーション]](いわき工場)
*[[エステー化学]](福島工場)
*[[FDK]](いわき工場)
*[[オカモト]](福島工場)
*[[オルガノ]](いわき工場)
*[[クリナップ]](四倉工場、湯本工場)
*[[呉羽化学工業]](錦工場)
*[[三共 (薬品会社)|三共]](小名浜工場)
*[[帝国臓器製薬]](いわき工場)
*[[ニチハ]](いわき工場)
*[[日産自動車]](いわき工場)
*[[日本化成]](小名浜プラント)
*[[日本製紙]](勿来工場)
*[[三菱マテリアル]](いわき製作所)
====いわき市に本社がある主な企業====
<!--企業規模、経済産業省東北経済産業局にとりあげられた企業-->
*いわき[[大王製紙]]([[古紙]]再生)
*[[常磐興産]](レジャーリゾート[[スパリゾート・ハワイアンズ]]、燃料事業、不動産)
*[[ハニーズ]](婦人衣料品販売)
*スタンレーいわき製作所([[半導体]]、自動車電球製品)
*東洋システム([[二次電池]])
*東日本計算センター(情報通信)
*花見台自動車(セフテーローダ・[[トレーラー]]製造販売)
===流通・小売業===
====コンビニエンスストア====
'''全国チェーン'''
*[[セブン-イレブン]] 59店舗
*[[ファミリーマート]] 27店舗
*[[デイリーヤマザキ]] 3店舗
*[[ローソン]] 24店舗
'''地域チェーン'''
*コンビニエンスモンベリ 14店舗
====デパート・スーパーセンター====
*[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]] 植田店、平店
*[[サティ (チェーンストア)|SATY]] いわきサティ
*[[ダイエー]] いわき店
====駅ビル====
*ヤンヤンいわきステーションビル([[いわき駅]])
====スーパーマーケット====
'''広域チェーン'''
*[[長崎屋]] 1店舗(ラパークいわき)
*[[ヨークベニマル]] 5店舗(いわき泉店、小名浜店、上荒川店、湯本南店、勿来江栗店)
'''地域チェーン'''
*藤越 10店舗(1店舗改装中)
*マルト 27店舗
===金融===
====銀行・信用金庫====
*[[秋田銀行]] 1支店
*[[あぶくま信用金庫]] 1支店
*[[いわき信用組合]] 20本支店
*[[国民生活金融公庫]] 1支店
*[[七十七銀行]] 3支店
*[[常陽銀行]] 4支店
*[[大東銀行]] 6支店
*[[東邦銀行]] 10支店2出張所
*[[東北労働金庫]] 3支店
*[[ひまわり信用金庫]] 23本支店
*[[福島銀行]] 8支店
*[[みずほ銀行]] 1支店
====郵便局====
*[[郵便局]] 60(うち集配局13)
*出張所 7
*[[簡易郵便局]] 24
===水産業===
*漁獲高 75,628トン
===輸出入===
小名浜港(2003年)
*総貨物量 13,557,951トン
*輸出 514,045トン
*輸入 5,133,727トン
==姉妹都市・提携都市==
===国内===
* [[宮崎県]][[延岡市]]
:[[1997年]]5月30日兄弟都市締結
* [[秋田県]][[由利本荘市]]
:[[1986年]]8月10日[[岩城町]]と親子都市締結、合併に伴い引き継ぐ
===海外===
* [[撫順]]([[中国]][[遼寧省]])
:[[1982年]]4月15日友好都市提携
* タウンズビル([[オーストラリア]][[クイーンズランド州]])
:[[1991年]]8月21日国際姉妹都市締結
==地域==
[[2005年]][[1月1日]]現在
<table border="1" cellspacing="0" style="border-collapse:collapse">
<tr>
<th>地区名</th>
<th>人口</th>
<th>面積</th>
<th>人口密度</th>
</tr>
<tr>
<td>平</td> <td>100,056人</td> <td>109.88km<sup>2</sup></td> <td>910.59人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>小名浜</td> <td>77,310人</td> <td>87.64km<sup>2</sup></td> <td>882.13人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>勿来</td> <td>53,202人</td> <td>104.74km<sup>2</sup></td> <td>507.94人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>常磐</td> <td>37,149人</td> <td>48.23km<sup>2</sup></td> <td>770.25人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>内郷</td> <td>29,401人</td> <td>31.62km<sup>2</sup></td> <td>929.82人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>四倉</td> <td>16,356人</td> <td>63.73km<sup>2</sup></td> <td>256.65人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>遠野</td> <td>6,645人</td> <td>104.53km<sup>2</sup></td> <td>63.57人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>小川</td> <td>7,856人</td> <td>112.49km<sup>2</sup></td> <td>69.84人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>好間</td> <td>13,893人</td> <td>26.69km<sup>2</sup></td> <td>520.53人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>三和</td> <td>3,957人</td> <td>214.90km<sup>2</sup></td> <td>18.41人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>田人</td> <td>2,297人</td> <td>158.07km<sup>2</sup></td> <td>14.53人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>川前</td> <td>1,622人</td> <td>116.44km<sup>2</sup></td> <td>13.93人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>久ノ浜・大久</td> <td>6,327人</td> <td>52.38km<sup>2</sup></td> <td>120.79人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
<tr>
<td>総数</td> <td>356,071人</td> <td>1231.34km<sup>2</sup></td> <td>289.17人/km<sup>2</sup></td>
</tr>
</table>
==健康==
*平均年齢 41.69歳([[2000年]])
==教育==
====大学・短期大学・高専====
* [[福島工業高等専門学校]]
* [[いわき明星大学]]
* [[東日本国際大学]]
* [[いわき短期大学]]
====高等学校====
*[[福島県立磐城高等学校]](2001年に男女共学化)
*福島県立いわき光洋高等学校
*福島県立磐城桜が丘高等学校(2001年に旧福島県立磐城女子高等学校が男女共学化し、名称変更)
*福島県立磐城農業高等学校
*福島県立いわき総合高等学校
*福島県立小名浜高等学校
*福島県立いわき海星高等学校
*福島県立平工業高等学校
*福島県立平商業高等学校
*福島県立遠野高等学校
*福島県立勿来高等学校
*福島県立勿来工業高等学校
*福島県立湯本高等学校
*福島県立好間高等学校
*福島県立四倉高等学校
*いわき秀英高等学校
*東日本国際大学付属昌平高等学校
*福島県磐城第一高等学校
*福島県磐城第二高等学校
===文化・スポーツ施設===
*21世紀の森公園 [[いわきグリーンスタジアム]]
*いわき市小名浜野球場
*いわき市平野球場
*21世紀の森公園 いわきグリーンフィールド(サッカー、ラグビー、アメリカンフットボール)
*いわき市陸上競技場
*いわき市立総合体育館
*いわき市民プール
*いわき市平市民会館
*いわき市小名浜市民会館
*いわき市内郷コミュニティーセンター
*いわき市勿来市民会館
*いわき市常磐市民会館
*いわき市立文化センタ−
*いわき市立中央図書館
*いわき市暮らしの伝承郷
*いわき公園
==交通==
===鉄道路線===
中央駅:'''いわき駅'''
* [[東日本旅客鉄道]]
**[[常磐線]]:[[勿来駅]] - [[植田駅 (福島県)|植田駅]] - [[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]] - [[湯本駅]] - [[内郷駅]] - [[いわき駅]] - [[草野駅 (福島県)|草野駅]] - [[四ツ倉駅]] - [[久ノ浜駅]] - [[末続駅]]
**[[磐越東線]]:いわき駅 - [[赤井駅]] - [[小川郷駅]] - [[江田駅 (福島県)|江田駅]] - [[川前駅]]
*[[福島臨海鉄道]](貨物線):泉駅 - [[宮下駅]] - [[小名浜駅]]
===道路===
*高速道路
**[[磐越自動車道]]:いわきJCT - [[いわき三和インターチェンジ|いわき三和IC]]
**[[常磐自動車道]]:[[いわき勿来インターチェンジ|いわき勿来IC]]・[[いわき勿来バスストップ|BS]] - [[いわき湯本インターチェンジ|いわき湯本IC]]・[[いわき湯本バスストップ|BS]] - [[いわきジャンクション|いわきJCT]] - [[いわき中央インターチェンジ|いわき中央IC]]・[[いわき中央バスストップ|BS]] - [[いわき四倉インターチェンジ|いわき四倉IC]]
*一般国道
**[[国道6号]]
**[[国道49号]]
**[[国道289号]]
**[[国道349号]]
**[[国道399号]]
===路線バス===
*[[常磐交通自動車]]
===港湾===
*[[小名浜港]]([[重要港湾]])
*中之作港
*江名港
*久之浜港
==観光地・祭事==
* [[アクアマリンふくしま]](ふくしま海洋科学館)
* いわきマリンタワー
* [[いわき・ら・ら・ミュウ]](市観光物産センター)
* [[塩屋崎燈台|塩屋崎灯台]] - [[日本の灯台50選]]の1つ
:[[美空ひばり]]遺影碑・みだれ髪歌碑
* 背戸峨廊(夏井川渓谷県立自然公園)
* [[いわき湯本温泉]]
* [[スパリゾートハワイアンズ]](旧称:常磐ハワイアンセンター)
* [[日本中央競馬会|JRA]]競走馬総合研究所常磐支所(通称「馬の温泉」)
* [[いわき市石炭化石館]]
* [[国宝]]・[[白水阿弥陀堂]]
* [[閼伽井嶽薬師]]常福寺
* [[勿来関]]跡
* [[いわき平競輪場]]
* [[専称寺 (いわき市)|専称寺]]
* [[波立薬師]]
* [[閼伽井嶽薬師]]
* [[大国魂神社]]
* [[温泉神社]]
* [[子鍬倉神社]]
* [[住吉神社]]
* [[平七夕まつり]]
* 小名浜ミュウ花火大会
* [[じゃんがら念仏踊り]]
* [[いわきおどり]]
* [[いわき回転櫓盆踊り大会]]
* 御宝殿の稚児田楽・風流(熊野神社) [[文化財|国指定重要無形民俗文化財]]
===いわき市を舞台にした作品===
*[[千載和歌集]] ([[源義家]] ''「吹く風を なこその関と 思えども 道もせに散る 山桜かな」'')
:勿来の関の歌は、他に[[紀貫之]]、[[小野小町]]、[[和泉式部]]、[[源師賢]]、[[斎藤茂吉]]が詠む
*[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]](勿来の巻)
*[[喜びも悲しみも幾歳月]]
==出身有名人==
* [[江川卓 (野球)|江川卓]](元[[プロ野球選手]])
* [[鈴木傳明]]([[俳優]])
* [[草野心平]]([[詩人]])
* [[櫛田民蔵]]([[経済学者]])
* [[霧島昇]] ([[歌手]]、 第2、3、5、7、9回[[紅白歌合戦]]出場)
* [[若松光一郎]]([[画家]])
* [[金田石城]](画家・[[書家]])
* [[鯨岡兵輔]]([[政治家]])
* [[中村敦夫]](政治家)※一時在住
* [[江尻全機]]([[南極越冬隊|南極越冬隊長]])
* [[左とん平]](俳優)
* [[山口太一]]([[漫画家]])
* [[蛭田達也]](漫画家)
* [[秋吉久美子]]([[俳優|女優]])※[[静岡県]][[富士宮市]]出身、磐城女子高校卒業
* [[小林研一郎]]([[指揮者]])
* [[田口安男]](画家)
* [[神田香織]]([[講談師]])
* [[岡田美智子]]([[プロゴルファー]])
* [[小林浩美]](プロゴルファー)
* [[金古将人]]([[競輪]]選手)
* [[佐藤英吾]]([[フリースタイルモトクロス|FMX]]プロ)
* 愛川ヒロキ([[作曲家]]・アレンジャー、元remoteベーシスト)
* [[伊東美咲]](女優)
* 鈴木直([[フタバスズキリュウ]]発見)
* [[高木武雄]](海軍大将)
* [[大越謙吉]](陸軍中佐)
* 村西とおる(映像作家)
* [[星一]](実業家)
* [[岡本綾]](女優)
==関連項目==
* [[ひらがな・カタカナ地名#ひらがな・カタカナ市町村名一覧]]
== 外部リンク ==
*[http://lcweb2.loc.gov/service/pnp/fsa/8b04000/8b04800/8b04858v.jpg James A Merrill receiving citation from President Roosevelt (1942)]
* [http://www.city.iwaki.fukushima.jp/ いわき市公式サイト]
*[https://web.archive.org/web/20121007034908/http://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=AD904092&Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf Installation of a Self-Sealing Materials Systems in a C-130 Integral Fuel Tank Wing] - DTIC
* [http://www.iwaki.co.jp/Times/ いわきTimes]
*[https://books.google.com/books?id=nCcDAAAAMBAJ&pg=PA121&dq=popular+science+September+1941&hl=en&ei=v5eRTIDkH42lnQfu4rSDBw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CDIQ6AEwAQ#v=onepage&q=popular%20science%20September%201941&f=true ''Popular Science'', November 1941 ''Lining Will Seal Bullet Holes In Bombers Fuel System''] see bottom half of page
* [http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo100/75/cto-75-32/c15c/cto-75-32_c15c_7.jpg いわき駅市街地の航空写真] - 国土交通省のサイト。画面上を横切る常磐線の中央がJRいわき駅である。並行するようにやや下を国道6号線が左右に横切り、駅前から小名浜地区へ画面下に伸びる県道と交差している。画面上右から斜めに夏井川が流れる。画面中央右には水田が広がるが、撮影当時(昭和50年)以降、市街地化が進む。画面中央やや下にはいわき平競輪場がある。
*[https://web.archive.org/web/20121007035109/http://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=AD016330&Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf Gunfire Qualification Test of Self-Sealing Fuel Cells]
*{{Wayback|url=http://video.google.com/videoplay?docid=1785081081357314567# |title=Self-sealing Fuel Tank Demonstration |date=20110703044125}}
{{航空機部品および航空機システム}}
----
''このページは[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村|ウィキプロジェクト 日本の市町村]]のテンプレートを使用しています。''
{{DEFAULTSORT:しとうほうろうねんりようたんく}}
{{福島県の自治体}}
[[Category:航空機の構成要素]]
{{Japan-area-stub}}
[[Category:福島県の市町村|いわきし軍事航空]]
[[de:Iwaki]]
[[en:Iwaki,_Fukushima]]
[[pt:Iwaki]]
|