ページ「極端な太陽系外惑星の一覧」と「デウス堂」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (bunka.nii.ac.jp) (Botによる編集)
 
1行目:
{{Infobox church
'''極端な太陽系外惑星の一覧'''(きょくたんなたいようけいがいわくせいのいちらん)では、[[太陽系外惑星]]の中で、極端な値を示すものを挙げていく。
| name = デウス堂跡
| fullname =
| image = Oita deus do ato.jpg
| imagesize =
| landscape =
| caption =
| coordinates = {{ウィキ座標2段度分秒|33|13|53.1|N|131|36|54|E|region:JP|display=title}}
| ___location =
| country = {{JP}}
| denomination = [[カトリック教会]]
| previous denomination =
| tradition =
| membership =
| attendance =
| website =
| former name =
| bull date =
| founded date =
| founder =
| dedication =
| dedicated date =
| consecrated date =
| cult =
| relics =
| events =
| past bishop =
| people =
| dean =
}}
 
'''デウス堂'''(デウスどう)は、[[豊後国]][[府内 (豊後国)|府内]](現在の[[大分県]][[大分市]][[顕徳町]])に[[1553年]]([[天文 (元号)|天文]]22年)6月に建てられたとされる[[キリスト教]]の[[教会堂]]である。'''ダイウス堂'''、'''顕徳寺'''、'''府内教会'''とも呼ばれる。
== 距離 ==
{{see also|最も近い・遠い天体の一覧}}
{| class="wikitable"
|-
! タイトル
! 惑星
! 中心星
! 値
! 備考
|-
| 地球から最も遠い惑星
| [[KMT-2015-1b]]
| [[KMT-2015-1]]
| 26700[[光年]]
| 1.[[SWEEPS-04]]および[[SWEEPS-11]]は27720光年離れている可能性がある。<br/>2.[[アンドロメダ銀河]](254万光年)で発生した[[重力レンズ効果]]「PA-99-N2」は、惑星によるものである可能性がある<br/>3.銀河「[[ツインクエーサー|YGKOW G1]]」で発生した重力レンズ効果(49億光年)は、惑星によるものである可能性がある。
|-
| 地球から最も近い惑星
| [[プロキシマ・ケンタウリb]]
| [[プロキシマ・ケンタウリ]]
| 4.22光年
| プロキシマ・ケンタウリbが発見されるまでは[[ケンタウルス座アルファ星Bb|ケンタウルス座&alpha;星Bb]]が地球に最も近い惑星だとされていたが、2015年11月に実際には存在しないという研究結果が報告されている<ref name="NG20151104">{{Cite news|url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110200307/|title=太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた!|publisher=[[ナショナルジオグラフィック]]|date=2015-11-04|accessdate=2015-11-04
}}</ref>。
|}
 
== 概要 ==
== 惑星の物理的性質 ==
[[1551年]](天文20年)、[[大友氏]]第21代当主[[大友義鎮]](宗麟)は[[イエズス会]]の[[宣教師]][[フランシスコ・ザビエル]]を府内に招き、[[キリスト教]]布教の許可を与えた。ザビエルはまもなく[[インド]]の[[ゴア州|ゴア]]に戻ったが、[[バルタザール・ガーゴ]]ら一行を布教のために府内に送った。一行は[[1552年]][[9月9日]](旧暦天文21年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]])に府内に到着し、許可を得て布教を始める<ref name="tetsugaku">[https://ci.nii.ac.jp/naid/110006199979 西洋哲学伝来考:[[室町時代]]末期から[[明治時代|明治]]期まで] [[宮永孝]]、社会志林 52(1), 126-48, 2005-07、法政大学</ref>。また、彼らは土地を与えられて修院(casa professa)と聖堂(capella)を建設。[[1553年]][[7月22日]](旧暦天文22年[[6月11日 (旧暦)|6月11日]])の[[マグダラのマリア]]の祝日には大きな[[十字架]]が掲げられたと記録されている<ref name="tetsugaku" />。
{| class="wikitable"
|-
! タイトル
! 惑星
! 中心星
! 値
! 備考
|-
| 最も重い惑星
|[[DENIS-P J082303.1-491201 b]]
| [[DENIS-P J082303.1-491201]]
| 28.5±1.9[[木星質量|M<sub>J</sub>]]
|
|-
| 最も軽い惑星
| [[ケプラー37b]]
| [[ケプラー37]]
| 0.01[[地球質量|M<sub>E</sub>]]
| 値は下限値であるため、[[PSR B1257+12 A]] (0.02M<sub>E</sub>) がより軽い可能性がある。
|-
| 最も重い地球型惑星
| [[ケプラー10c]]
| [[ケプラー10]]
| 17[[地球質量|M<sub>E</sub>]]
|
|-
| 最も軽い木星型惑星
| [[ケプラー138d]]
| [[ケプラー138]]
| 1[[地球質量|M<sub>E</sub>]]
|
|-
| 最も大きい惑星
| {{仮リンク|HAT-P-32b|en|HAT-P-32b}}
| [[HAT-P-32]]
| 2.037R<sub>J</sub>
| [[カメレオン座CT星b]]はもっと大きいが (2.2R<sub>J</sub>)、質量が褐色矮星の下限である13M<sub>J</sub>を上回っている。
|-
| 最も小さい惑星
| [[ケプラー37b]]
| [[ケプラー37]]
| 0.303R<sub>E</sub>
|
|-
| 最も大きい地球型惑星
| [[ケプラー10c]]
| [[ケプラー10]]
| 2.23R<sub>E</sub>
|
|-
| 最も小さい木星型惑星
| [[ケプラー138d]]
| [[ケプラー138]]
| 1.61R<sub>E</sub>
|
|-
| 最も高密度の惑星
| [[ケプラー31b]]
| [[ケプラー31]]
| 154g/cm<sup>3</sup>
| 計算上超高密度になってしまう惑星の多くは、半径か質量がはっきりと定まっていない場合が多い。
|-
| 最も低密度の惑星
| [[WASP-17 b]]
| [[WASP-17]]
| 0.08g/cm<sup>3</sup>
|
|-
| 最も反射率の高い惑星
| [[ケプラー10b]]
| [[ケプラー10]]
| 0.5-0.6
|
|-
| 最も反射率の低い惑星
| [[TrES-2|TrES-2b]]
| {{仮リンク|GSC 03549-02811|en|GSC 03549-02811}}
| 1%以下
| 理論値は0.04%
|-
| 最も高速の風が吹いている惑星
| [[HD 189733 b]]
| [[HD 189733]]
| 3km/s
|
|-
| 最も高温の惑星
| [[ケプラー70b]]
| [[ケプラー70]]
| 8842℃
|
|-
| 最も低温の惑星
| [[OGLE-2005-BLG-390L b]]
| [[OGLE-2005-BLG-390L]]
| -220℃
|
|-
| 最も若い惑星
| [[がか座ベータ星|がか座β星b]]
| [[がか座ベータ星|がか座β星]]
| 800~2000万年
|
|-
| 最も高齢の惑星
| [[HD 164922 b]]
| [[HD 164922]]
| 134億歳
|
|-
|}
 
この教会はポルトガル語ではNossa Senhora da Piedade(ノッサ・セニョーラ・ダ・ピエダデ。「わが慈悲の聖母の教会」という意味。)と呼ばれた。[[江戸時代]]に描かれた『府内古図』には大友氏館の西側にダイウス堂として描かれており<ref>[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/95170 府内古図 文化遺産オンライン]</ref>、これらの史料から、デウス堂は現在の大分市顕徳町にあったものと推定されている。また、現在の顕徳町という地名も、デウス堂を仏教寺院風に'''天徳寺'''と呼んでいたものが、後に顕徳寺に転訛し、一帯が顕徳寺町と呼ばれるようになったことに由来するとされる<ref>{{PDFlink|[http://www.nan-nan.jp/lib/oita019a1.pdf デジタルブック版『大分今昔』 第十九章 東新町かいわい]}} 渡辺克己、[[大分合同新聞社]]、2007年12月21日</ref>。
== 軌道要素 ==
{| class="wikitable"
|-
! タイトル
! 惑星
! 中心星
! 値
! 備考
|-
| 最も公転周期の長い惑星
| [[2MASS J21265040-8140293]]
| [[TYC 9486-927-1]]
| 約90万年<br>(3億2850万日)
|
|-
| 最も公転周期の短い惑星
| [[PSR J1719-1438 b]]
| [[PSR J1719-1438]]
| 2.18時間<br>(0.091日)
| 通常の惑星形成によって生じた惑星では、[[KOI-1843 b]]が最も短い公転周期(4.25時間)を持つ。
|-
| 最も離心率の大きい惑星
| [[HD 20782 b]]
| [[HD 20782]]
| 0.97
| 測定値に不確定要素あり。
|-
| 最も離心率の小さい惑星
| [[HD 63454 b]]
| [[HD 63454]]
| 0.00002
|
|-
| 最も軌道傾斜角の値が大きい惑星
| [[しし座ガンマ星b|しし座&gamma;星b]]
| [[しし座ガンマ星|しし座&gamma;星]]
| 172.1°
|
|-
| 最も軌道傾斜角の値が小さい惑星
| [[HD 181720 b]]
| [[HD 181720]]
| 1°
|
|-
| 最も軌道傾斜が90度に近い惑星
| [[ケプラー64|ケプラー64b]]
| [[ケプラー64|ケプラー64Aa]]<br/>[[ケプラー64|ケプラー64Ab]]
| 90.022°
| およそ90度ならば[[CoRoT-4b]]、[[HAT-P-2b]]、[[ケプラー14b]]を含む。
|-
| 最も遠い軌道を持つ惑星
| [[HIP 77900 b]]
| [[HIP 77900]]
| 3200[[天文単位|AU]]<br>(4800億[[km]])
|
|-
| 最も近い軌道を持つ惑星
| [[PSR J1719-1438 b]]
| [[PSR J1719-1438]]
| 0.0044AU<br>(66万km)
| 通常の惑星形成によって生じた惑星では、[[ケプラー70|ケプラー70b]]と[[ケプラー42c]]が最も短い軌道 (0.006AU) を持つ
|-
| 最も近い軌道を持つ周連星惑星
| [[ケプラー47b]]
| [[ケプラー47]]
| 0.2956AU
|
|-
| 最も遠い軌道を持つ周連星惑星
| [[おとめ座DT星c]]
| [[おとめ座DT星|おとめ座DT星A]]<br/>[[おとめ座DT星|おとめ座DT星B]]
| 1168AU
|
|-
| 最も軌道差が小さい惑星
| [[ケプラー70b]]<br/>[[ケプラー70c]]
| [[ケプラー70]]
| 0.0016AU
|
|-
| 最も軌道差が大きい惑星
| [[HR 8799 c]]<br/>[[HR 8799 b]]
| [[HR 8799]]
| 30AU
|
|-
| 最も軌道比率が小さい惑星
| [[ケプラー36b]]<br/>[[ケプラー36c]]
| [[ケプラー36]]
| 11%(0.0130 AU)
|
|-
| 最も恒星との軌道比率が小さい周連星惑星
| [[ケプラー16b]]
| [[ケプラー16|ケプラー16A]]<br />[[ケプラー16|ケプラー16B]]
| 3.14±0.01
|
|-
| 最も惑星と主星の連星の接近が近い惑星
| [[ケンタウルス座アルファ星Bb|ケンタウルス座α星Bb]]
| [[ケンタウルス座アルファ星|ケンタウルス座α星B]]
| 17.57AU
| ケンタウルス座α星に対しての値。ただし2015年11月現在、実際には存在しないという研究結果が報告されている<ref name="NG20151104" />。
|-
| 最も惑星と主星の軌道の比率が小さい周連星惑星
| [[ケプラー16b]]
| [[ケプラー16|ケプラー16A]]<br>[[ケプラー16|ケプラー16B]]
| 3.14±0.01
|
|-
| 最も惑星と主星の軌道の比率が大きい周連星惑星
| [[おとめ座DT星c]]
| [[おとめ座DT星|おとめ座DT星A]]<br/>[[おとめ座DT星|おとめ座DT星B]]
| 233.6
|
|-
| 最も地球からの見かけの角距離の大きい惑星
| [[フォーマルハウトb]]
| [[フォーマルハウト]]
| 14.92731秒
|
|}
 
== 恒星デウス堂跡性質 ==
デウス堂があったと推定される大分市顕徳町2丁目には、デウス堂跡の碑が建立されている。
{| class="wikitable"
|-
! タイトル
! 惑星
! 中心星
! 値
! 備考
|-
| 最も金属量の多い恒星
| [[HD 126614 Ab]]
| [[HD 126614|HD 126614 A]]
| +0.56
|
|-
| 最も金属量の少ない恒星
| [[HIP 13044 b]]
| [[HIP 13044]]
| −2.09±0.26
|
|-
| 最も重い恒星
| [[HD 13189 b]]
| [[HD 13189]]
| 4.5±2.5[[太陽質量|M<sub>☉</sub>]]
| 誤差の範囲によっては、[[NGC 4349-127]](3.9±0.3M<sub>☉</sub>)の方が重くなる。
|-
| 最も軽い恒星
| [[2MASS J04414489+2301513 b]]
| [[2MASS J04414489+2301513]]
| 0.02[[太陽質量|M<sub>☉</sub>]]
|
|-
| 最も軽い主系列星
| [[TRAPPIST-1b]]<br/>[[TRAPPIST-1c]]<br/>[[TRAPPIST-1d]]
| [[TRAPPIST-1]]
| 0.08[[太陽質量|M<sub>☉</sub>]]
|
|-
| 最も大きな恒星
| [[HD 13189 b]]
| [[HD 13189]]
| 50.39±20.51[[太陽半径|R<sub>☉</sub>]]
| 誤差の範囲によっては、[[HD 96127]](35±17R<sub>☉</sub>)、[[HD 240237]](32±1R<sub>☉</sub>)、[[しし座ガンマ星|しし座&gamma;星]](31.88±1.61R<sub>☉</sub>)の方が大きくなる。
|-
| 最も小さな恒星
| [[PSR J1719-1438 b]]
| [[PSR J1719-1438]]
| 0.04[[太陽半径|R<sub>☉</sub>]]
|
|-
| 最も小さな主系列星
| [[TRAPPIST-1b]]<br/>[[TRAPPIST-1c]]<br/>[[TRAPPIST-1d]]
| [[TRAPPIST-1]]
| 0.117 ± 0.004[[太陽半径|R<sub>☉</sub>]]
| 未確定の[[VB 10]](0.102R<sub>☉</sub>)は更に小さい。
|-
| 最も小さな褐色矮星
| [[2M 0746+20 b]]
| [[2M 0746+20]]
| 0.089±0.003[[太陽半径|R<sub>☉</sub>]]
|
|-
| 最も軌道の小さい連星
| [[ケプラー47b]]<br/>[[ケプラー47c]]
| [[ケプラー47]]
| 0.0836AU
| [[周連星惑星]]で最も小さい。
|-
| 最も軌道の大きい連星
| [[ケプラー34b]]
| [[ケプラー34]]
| 0.22882AU
| 周連星惑星で最も大きい。
|-
| 見かけの明るさが最も明るい恒星にある惑星
| [[ポルックスb]]
| [[ポルックス (恒星)|ポルックス]]
| 1.16等級
| [[等級 (天文)|一等星]]に惑星があるのは他に[[フォーマルハウト]](ただし議論の余地あり)のみである。
|-
| 最も高温の恒星
| [[おとめ座NY星b]]
| [[おとめ座NY星]]
| 32974℃
|
|-
| 最も高温の主系列星
| [[フォーマルハウトb]]
| [[フォーマルハウト]]
| 8590℃
|
|}
 
敬虔なカトリック信者であった第3代大分市長[[上田保]]は、市長在職中の[[1952年]]4月、この付近を大分市が買い上げて、デウス堂を復元するとともに、[[キリシタン]]関連の資料を展示するキリシタン文化[[博物館]]を建設し、一帯をデウス堂跡記念公園として整備する構想を掲げたが、実現しなかった<ref>{{PDFlink|[http://www.nan-nan.jp/lib/ueda010a1.pdf 『ロマンを追って 元大分市長上田保物語』 第十章「ロマンチスト」]}} 中川郁二、大分合同新聞社、2003年2月15日(デジタル版:2008年5月16日)</ref>。
== 惑星系 ==
{| class="wikitable"
|-
! タイトル
! 惑星系の名前
! 惑星数
! 中心星数
! 備考
|-
| 惑星が最も多い
| [[HD 10180]]星系
| [[HD 10180の惑星|9個]]
| 1個
| 2つは存在が確定していないが、それでも最多である。7個と仮定した場合[[ケプラー90]]、[[グリーゼ667|グリーゼ667C]]、[[グリーゼ892]]も7個の惑星を持つ
|-
| 恒星が最も多い
| {{仮リンク|みずがめ座91番星|en|91 Aquarii}}系
| 1個({{仮リンク|みずがめ座91番星Ab|en|91 Aquarii b}})
| 5個
| 1.5つのうち2つは重力的に結合しているか不明。<br/>2.[[ケプラー64]]系の4個が、確実にわかっている中で最も多い。
|-
|}
 
== 出典所在地 ==
* 〒870-0025 大分県大分市顕徳町 2丁目2-5<ref>[http://oita-catholic.jp/publics/index/117/ デウス堂跡 カトリック大分司教区]</ref>
{{Reflist}} 
 
* 交通
** [[九州旅客鉄道|JR九州]][[大分駅]]から徒歩約20分
** [[大分バス]]顕徳町停留所下車、徒歩約3分
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[太陽系外惑星大友氏遺跡]]
* [[南蛮寺]]
* [[太陽系外惑星の一覧]]
* [[大道寺]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.oishiimati-oita.jp/dic/detail.php?ID=74396 デウス堂跡] - 一般社団法人大分市観光協会
 
{{exoplanetchrist-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:てうすとう}}
{{デフォルトソート:きよくたんなたいようけいかいわくせいのいちらん}}
[[Category:室町時代の建築]]
[[Category:太陽系外惑星|*きよくたんなたいようけいかいわくせいのいちらん]]
[[Category:天文学室町・安土桃山時代一覧キリスト教]]
[[Category:現存しない日本のカトリック教会の教会]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:現存しない大分県の建築物]]
[[Category:キリシタン関連の遺跡]]
[[Category:大分市の歴史]]
[[Category:大友氏]]
[[Category:大分県にあるキリスト教の教会]]
[[Category:南蛮文化]]
[[Category:大分市の建築物]]