削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
追加
 
(9人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
'''蒲池'''
#福岡県柳川市にある地域の地名。読みは「'''かまち'''」。本章で述べる。
#愛知県の常滑地域にある地名。読みは「かばいけ」。[[蒲池駅 (愛知県)]]など
----
 
'''蒲池'''(かまち) は、[[福岡県]][[柳川市]]にある地域の地名である。現在は東蒲池と西蒲池に分かれている。[[筑後国|筑後]]を統轄した[[筑後十五城]]筆頭大名である[[蒲池氏]]発祥の地であり、その蒲池(かまち)姓の由来地である。
[[筑後国|筑後]]を統轄した[[筑後十五城]]筆頭大名である[[蒲池氏]]発祥の地であり、その蒲池(かまち)姓の由来地である。
 
== 歴史 ==
蒲池は、[[柳川市|柳川]]地方で初めて人が居住した地域とされ、約2千数百年前の[[弥生式]][[土器]]が出土しており、その頃から、この地域で稲作が始まったと推定されている。
<br>[[古代]]から平安時代以前は、[[多氏]]一族の火国造肥公一族の後裔が居住。
<br>[[平安時代]]末期は[[蒲池城]]を建てた[[大宰権帥]]の[[橘公頼]]の子の[[橘敏通]]の子孫である[[大宰府]]府官の[[筑後橘氏 (筑後国)|筑後橘氏]]が領主となる。
<br>[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]初期までは[[嵯峨源氏]]の[[源久直]][[蒲池久直]])を祖とする[[蒲池氏]]の、室町時代中期から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の終わり頃までは、その名跡と遺領を継いだ[[筑後宇都宮氏]]の[[蒲池久憲]]を祖とする[[蒲池氏]]の領地。[[安土桃山時代]]は[[田中吉政|田中氏]]の、[[江戸時代]]は[[立花宗茂]]を藩祖とする[[立花氏]]の[[柳川藩]]の藩領。
 
== 史跡など ==
[[蒲池氏]]に関係したものが多い。
* [[蒲池城]]跡之碑
* [[崇久寺]](蒲池氏菩提寺)
* [[三島神社]](蒲池氏の氏神)
 
== 交通 ==
[[西鉄天神大牟田線]]・[[蒲池駅 (福岡県)|蒲池駅]]
 
== 教育 ==
* 蒲池小学校
* 蒲池中学校
 
== 関連項目 ==
* [[柳川市]]
* [[橘公頼敏通]]
* [[橘敏通蒲池氏]]
* [[筑後橘氏|橘宇都宮氏]]
* [[橘氏 (筑後国)|筑後橘氏]]
*[[蒲池城]]
* [[柳川蒲池城]]
* [[蒲池柳川城]]
*[[源氏#嵯峨源氏|嵯峨源氏]]
* [[蒲池]]
*[[源久直]](蒲池久直)
*[[筑後宇都宮氏]]
*[[蒲池久憲]]
*[[蒲池鑑盛]](蒲池宗雪)
*[[蒲池鎮漣]]
*[[蒲池徳子]]
*[[窪田鎮勝]](蒲池鎮克) (蒲池徳子の子の[[蒲池宗壽]]の子孫)
*[[松田聖子]](蒲池法子) (蒲池鑑盛の三男、蒲池鎮漣の弟の[[蒲池統安]]の子孫)
*[[坂井泉水]](蒲池幸子) (蒲池氏一族かどうかは不明。蒲池姓であることから掲載した。)
*[[廣松渉]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/ 柳川市市役所の公式サイト]
*[ {{Wayback|url=http://www4.ocn.ne.jp/~yym3/ |title=柳川市・大和町・三橋町合併協議会の公式サイト] |date=20031213170944}}
 
{{デフォルトソート:かまち}}
[[Category:福岡県の地理|かまち]]
[[Category:柳川市|かまち福岡県の地域]]
[[Category:福岡県の歴史|かまち柳川市]]
[[Category:柳川市の歴史]]
[[Category:蒲池氏|*]]