ページ「動物の同性愛」と「DayDay.」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
 
1行目:
{{放送前の番組|date=2023-01-13}}
{{翻訳中途|[[:en: Homosexuality in animals]] (22:04, 12 November 2007 |date=2007年11月}}
{{基礎情報 テレビ番組
'''動物の同性愛'''(どうぶつのどうせいあい。[[両性愛]]も含む)は、自然界において広く見られる。[[動物の性行動]]には同じ種の間でさえ様々な形態があり、その行動の動機および含意はまだ十分には理解されていない。
| 番組名 = DayDay.
| 画像 = <!--入力例:Example.svg-->
| 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200-->
| 画像サイズ自動補正比 =
| 画像の代替テキスト =
| 画像説明 =
| 別名 =
| ジャンル = 情報番組
| 原作 =
| 原案 =
| 企画 =
| 構成 =
| 脚本 = <!--「作」も使用可-->
| 台本 =
| 総監督 =
| 監督 = <!--「ディレクター」も使用可-->
| 演出 =
| 監修 =
| クリエイティブ・ディレクター =
| 司会者 = [[山里亮太]]([[南海キャンディーズ]])
| 出演者 =
| 審査員 =
| 声の出演 =
| ナレーター =
| アナウンサー =
| テーマ曲作者 =
| 音楽 =
| 作曲 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 国・地域 =
| 言語 =
| 時代設定 =
| シーズン数 =
| シリーズ数 =
| 話数 =
| 各話リスト =
| 各話の長さ =
<!--「製作」ヘッダ-->
| 製作総指揮 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可-->
| プロデューサー = <!--「プロデュース」も使用可-->
| 制作プロデューサー =
| 撮影地 =
| 撮影監督 =
| 撮影体制 =
| 編集 =
| 制作 = [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]
| 製作 =
| 配給 =
| 製作費 =
<!--「放送」ヘッダ-->
| ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」-->
| ネット配信 =
| 放送チャンネル = [[日本テレビ系列]]
| 映像形式 =
| 音声形式 =
| 放送国 =
| 放送期間 = 2023年4月-
| 放送時間 = 月曜-金曜 9:00-
| 放送枠 =
| 放送分 =
| 放送回数 =
| 外部リンク =
| 外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
| 副次的外部リンク =
| 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」-->
<!--シリーズ番組ヘッダ-->
| ヘッダ1 =
| ネット配信1 =
| 司会者1 =
| 出演者1 =
| 審査員1 =
| 声の出演1 =
| ナレーター1 =
| アナウンサー1 =
| OPテーマ1 =
| EDテーマ1 =
| 放送チャンネル1 = <!--「放送局1」も使用可-->
| 映像形式1 =
| 音声形式1 =
| 放送国1 =
| 放送期間1 =
| 放送時間1 =
| 放送枠1 =
| 各話の長さ1 = <!--「放送分1」も使用可-->
| 放送回数1 =
| 外部リンク1 =
| 外部リンク名1 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
<!--以下、数字は「20」まで-->
<!--「番組年表」ヘッダ-->
| 前作 =
| 続編 =
| 関連番組 =
<!--脚注-->
| 特記事項 =
}}
'''DayDay.'''(デイデイ.)は[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]で2023年4月から放送開始予定のテレビの情報番組。
== 概要 ==
日本テレビでは、2023年4月改編をもって、平日早朝から朝にかけての情報番組である『[[ZIP!]]』の放送終了時間を9時に変更した上で、平日の朝から午前中の『[[スッキリ (テレビ番組)|スッキリ]]』の放送時間である8時-10時25分の内の9時から10時25分の放送枠と『[[バゲット (テレビ番組)|バゲット]]』の放送枠を統合して、新しい朝の情報番組の放送枠を設定した。
 
この改編について、日本テレビは2022年11月28日に行われた定例記者会見で「[[コロナ禍]]を経て、視聴者のライフスタイルが変わった。テレビを取り巻く環境そのものが大きく変化し、それに対応する為に平日朝帯の改編を決心した。」と述べた上で「「スッキリ」が築いてきた財産・レガシーを大切に、新しい番組にも受け継ぎ、新しい魅力を加えた形でスタートしたいと考えている。」と話していた<ref>{{Cite web |url= https://www.ntv.co.jp/info/press/pdf/press187.pdf|title= 2022年11月28日 日本テレビ 定例記者会見|format=PDF |publisher= 日本テレビ放送網|date= |accessdate=2023-01-13}}</ref>。
[[1999年]]のブルース・ベージミル (Bruce Bagemihl)の研究では、[[交尾]]に限られない、同性愛的行動が1500に近い種で観察されることが示されていて、このうち500種については十分な典拠があげられている<ref name="(1)">Bruce Bagemihl, ''Biological Exuberance: Animal Homosexuality and Natural Diversity,'' St. Martin's Press, 1999; ISBN 0312192398</ref><ref name="Biological Exuberance: Animal">{{cite web
| last =Harrold
| first =Max
| title=Biological Exuberance: Animal Homosexuality and Natural Diversity
| publisher=[[The Advocate]], reprinted in Highbeam Encyclopedia
| date=2/16/1999
| url =http://www.encyclopedia.com/doc/1G1-53877996.html
| accessdate = 2007-09-10}}</ref>
。なお、本項における「動物」には[[人間]](ヒト)は含まれない。
 
この番組では、「世の中の気になるネタ」を伝えると共に、コメンテーターにあたる「エッジのきいた〝トーク賢者〟」が「毎朝を明るく盛り上げる爽快・情報エンタメトークショー」となっている<ref>{{Cite news |和書 |title= 南海キャンディーズ・山里が新番組「DayDay.」のMCに決定!! 朝の顔への大抜てきに「僕も相当〝まさか!?〟と思っております」|newspaper= サンケイスポーツ|date= 2023-01-13|author= |url= https://www.sanspo.com/article/20230113-UCMSP34TQ5J7RJ3BTW2K7LZZTM/|access-date=2023-01-13}}</ref>。
== 用語 ==
[[同性愛]]という用語は本来人間の同性間に見られる性的感情および[[性行為]]を記述するものである。動物について同性愛という用語を使用することには2つの理由から異論がある。第1に、動物の性および動物の行動の動機となる要因についてはまだ十分には理解されていないということ。第2に、同性愛という用語には人間以外の種とは関係のない[[西洋]]の文化的含意が多く含まれているということだ<ref name="Rethinking Sex">{{cite web
| last =Dorit
| first =Robert
| title= Rethinking Sex
| publisher=[[American Scientist]]
| date=September-October 2004
| url
=http://www.americanscientist.org/template/BookReviewTypeDetail/assetid/35487
| accessdate = 2007-09-11}}</ref>。
 
== 放送時間 ==
動物の選好および動機は常に行動から推測されるものである。したがって、長年にわたって、同性愛という用語は動物の同性愛的行動について用いられている。最近の研究では、同性愛という用語は同性の動物間のあらゆる性行動について使われている<ref>Bruce Bagemihl, Biological Exuberance: Animal Homosexuality and Natural Diversity, St. Martin's Press, 1999; pp.122-166</ref><ref>[[Joan Roughgarden]], Evolutions rainbow: Diversity, gender and sexuality in nature and people, [[University of California Press]], Berkeley, 2004; pp.13-183</ref><ref>Vasey, Paul L. (1995), Homosexual behaviour in primates: A review of evidence and theory, [[International Journal of Primatology]] 16: p 173-204</ref><ref>Sommer, Volker & Paul L. Vasey (2006), Homosexual Behaviour in Animals, An Evolutionary Perspective. [[Cambridge University Press]], Cambridge. ISBN-10: 0521864461</ref>。
* 月曜-金曜 9:00-
 
== 研究出演者 ==
=== MC ===
同性間の性行動は、同性間の性行動に対する社会の態度から生じた観察者の偏見のために、最近まで「公式には」大きな規模で観察されることがなかった。しかし、現在では同性間の性行動は社会性[[鳥類]]および[[哺乳類]]、特に海洋哺乳類および霊長類において広く観察されている。
* [[山里亮太]]([[南海キャンディーズ]])
 
* [[黒田みゆ]](日本テレビアナウンサー)
同性間の性行動が刑務所内の性行動で見られる優劣関係に類似したオスの社会機構および社会的優位に起源があると考えている研究者もいるが、Joan Roughgarden、Bruce Bagemihl、Paul Vaseyのように、性の社会的機能は個体の優位とは必ずしも関係がなく、群れの中での連携および社会的結びつきを強化するのに役立っていると考える研究者もいる。さらに、機会があるにもかかわらずメスとつがいになるのを拒否し、電気的ショックで分かれさせようとしてもオスと生涯をともにするゲイの[[ペンギン]]がいることを指摘して、社会機構理論に疑問を投げかける研究者もいる<ref name="Gay Penguins Resist 'Aversion Therapy'">{{cite web
| title=Gay Penguins Resist 'Aversion Therapy'
| publisher=365 Gay.com
| date=February 11 2005
| url =http://www.365gay.com/newscon05/02/021105penguins.htm
| accessdate = 2007-09-10}}</ref><ref name="Central Park Zoo's gay penguins ignite debate">{{cite web
| title=Central Park Zoo's gay penguins ignite debate
| publisher=San Francisco Chronicle
| date=February 7 2004
| url =http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2004/02/07/MNG3N4RAV41.DTL
| accessdate = 2007-12-28}}</ref>。このような同性のつがいに関する報告はまだ裏付けに乏しいものにすぎないが、[[ヒツジ]]のように単婚ではない種において恒常的なつがいの関係をもった恒常的な同性愛を確認する科学的研究<ref name="The Volume of a Sexually Dimorphic">{{cite web
| last =Roselli
| first =Charles E.
| authorlink =
| coauthors =Kay Larkin, John A. Resko, John N. Stellflug and fred Stormshak
| title=The Volume of a Sexually Dimorphic Nucleus in the Ovine Medial Preoptic Area/Anterior Hypothalamus Varies with Sexual Partner Preference
| publisher=Journal of [[Endocrinology]], Endocrine Society, Bethesda, MD,
| date=2004, vol. 145, no2, pp. 478-483
| url
=http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=15419685
| accessdate = 2007-09-10}}</ref>が増加しているのも事実である。
 
== 具体例 ==
{{節stub}}
 
[[ニホンザル]]の場合、同性間の関係は、群れにより割合は異なるが、頻繁に見られるものである。メスは愛情のこもった社会的および性的な活動を特徴とする「[[求愛]]」を行う。関係の継続期間は数日から数週間まで様々だが、このようなきずながメスの4分の1にまで見られる群れもある。また、このようなペアから強くて長続きする友好関係が生まれることもしばしばである。オスもまた典型的には同年齢の複数のパートナーとともに同性間の関係を持つ。このような関係はじゃれあいの多い愛情のこもった活動をともなう<ref>Bruce Bagemihl, ''Biological Exuberance: Animal Homosexuality and Natural Diversity,'' St. Martin's Press, 1999; pp.302-305</ref>。
 
[[ボノボ]]はほかの類人猿とは違って母系制社会を形成し、完全に両性愛の種である。オスもメスも異性愛的および同性愛的行動を行う。特に注目すべきはメスの同性愛である。ボノボの性行動のおよそ60%は2頭以上のメスの間のものだ。ボノボの同性愛的結合システムはいずれの種においても知られている同性愛の中でも最も頻度の高い同性愛を示しているが、同性愛はあらゆる大型の[[類人猿]]について報告されていて、ほかの多くの[[霊長類]]もまた同様である<ref name="penisfencing">{{cite book | author= Frans B. M. de Waal |authorlink= Frans de Waal| title=The ape and the sushi master : cultural reflections by a primatologist | year 2001 | publisher=Basic Books | chapter=Bonobos and Fig Leaves}}</ref><ref>[http://www.colszoo.org/animalareas/aforest/bonobo.html Bonobos at the Columbus Zoo]</ref><ref name="ancestor">{{cite book |last=Dawkins |first=Richard |authorlink=Richard Dawkins |title=The Ancestor's Tale |year=2004 |publisher=Houghton Mifflin |chapter=Chimpanzees}}</ref><ref name="songweaver">{{cite web|url= http://songweaver.com/info/bonobos.html|title= Bonobo Sex and Society|accessdate= 2006-07-17|author= Frans B. M. de Waal|authorlink= Frans de Waal |year= 1995|month= March|work= Scientific American|pages= 82-88}}</ref><ref>Frans de Waal, "Bonobo Sex and Society" in ''Scientific American'' (March 1995), p. 82ff</ref><ref>[http://www.primates.com/bonobos/bonobosexsoc.html The behavior of a close relative challenges assumptions about male supremacy in human evolution]</ref><ref>[http://www.bio.davidson.edu/people/vecase/Behavior/Spring2004/laird/Social%20Organization.htm Courtney Laird, "Social Organization"]</ref><ref> Stanford, C. B. (1998). The social behavior of chimpanzees and bonobos. Current Anthropology 39: 399-407.</ref><ref> Kano, Takayoshi (1992). The Last Ape: Pygmy Chimpanzee Behavior and Ecology. Stanford, CA: Stanford University Press.</ref>。
 
[[アフリカゾウ]]および[[アジアゾウ]]のオスは同性間できずなを結び、マウンティングを行う。このような出会いはしばしば、キス、鼻のからみ合わせ、おたがいの口の中に鼻を入れるといった愛情のこもった相互行為をともなう。この出会いは異性愛の営みに類似したもので、オスはしばしば鼻を相手の背中に伸ばして、マウンティングしたいという意図を示す行為を目立たせる。常につかの間の性格の異性愛の関係と違い、オス同士の関係は1頭の年長の個体と1頭または2頭の年少の個体とで構成される「仲間づきあい」になる。同性間の関係はオス・メスのどちらにおいても広く頻繁に見られ、捕獲されたアジアゾウの場合性的出会いのおよそ45%が同性間の活動に向かっている<ref>Bruce Bagemihl, Biological Exuberance: Animal Homosexuality and Natural Diversity, St. Martin's Press, 1999; pp.427-430</ref>。
 
[[アメリカバイソン]]は同性愛行動を一般的にしめす[[ウシ亜科]]の哺乳類である。オス同士の求愛、マウンティング、肛門への交尾器の挿入が記録されている。また、メス同士のマウンティングはウシではよくみられることだ。さらに、[[間性]]のバイソンも存在する<ref name="Left-Handed Bears and Androgynous">{{cite web
| last =Bagemihl
| first =Bruce
| title= Left-Handed Bears & Androgynous Cassowaries: Homosexual/transgendered animals and indigenous knowledge
| publisher=[[Whole Earth Magazine]]
| date=Spring 2000
| url
=http://www.wholeearthmag.com/ArticleBin/338.html
| accessdate = 2007-06-16}}</ref>。
 
[[キリン]]の場合、Bruce Bagemihlによると、交尾するつがいのうちの9割はオス同士である<ref name="1,500 Animal Species Practice">{{cite web
| url = http://www.news-medical.net/?id=20718
| title = 1,500 Animal Species Practice Homosexuality
| date = 2006-10-23
| publisher = News-medical.net
| accessdate = 2007-09-10}}</ref>。
 
[[ヒツジ]]に関する2003年10月のCharles E. Roselli博士ら(オレゴン健康・科学大学)の研究によると、オスの同性愛(雄羊の8%で発見された)は「ヒツジ性的二型核」(oSDN)とよばれる雄羊の[[脳]]の領域と関連がある。ゲイのヒツジのoSDNは異性愛のオスのそれの半分の大きさなのだ。
 
「メスをこのむ雄羊のoSDNはオス指向の雄羊および雌羊のそれよりもかなり大きく、多くの[[ニューロン]]をふくんでいた。さらに、メス指向の雄羊のoSDNでは[[テストステロン]]を[[エストラジオール]](典型的なオスの性行動を促進すると信じられている[[エストロゲン]]の1種)に変換する[[酵素]]であるアロマターゼがより高い濃度で作用した。アロマターゼの作用はオス指向の雄羊と雌羊との間では違いがなかった」
 
「oSDNを構成するニューロンの高密度な[[クラスター (曖昧さ回避)|クラスター]]は[[シトクロムP450]]にアロマターゼを作用させる。oSDN内のアロマターゼ[[伝令RNA|mRNA]]の濃度は雌羊よりもメス指向の雄羊においてかなり高かった。一方、オス指向の雄羊ではその中間の濃度で作用している」。この結果は「性的パートナーの好みの違いは脳の解剖学的構造およびそのエストロゲン合成能力の違いと関連がある」ことを示している<ref name="The Volume of a Sexually Dimorphic">{{cite web
| last =Roselli
| first =Charles E.
| authorlink =
| coauthors =Kay Larkin, John A. Resko, John N. Stellflug and Fred Stormshak
| title=The Volume of a Sexually Dimorphic Nucleus in the Ovine Medial Preoptic Area/Anterior Hypothalamus Varies with Sexual Partner Preference
| publisher=[[Endocrinology]], Department of Physiology and Pharmacology, Oregon Health & Science University (C.E.R., K.L., J.A.R.), Portland, Oregon; Department of Animal Sciences, Oregon State University (F.S.), Corvallis, Oregon; and Agricultural Research Service, United States Sheep Experiment Station (J.N.S.), Dubois, Idaho.
| date=2004, Vol. 145, No. 2 478-483
| url
=http://endo.endojournals.org/cgi/content/abstract/145/2/478
| accessdate = 2007-09-10}}</ref>。
 
ただし、このヒツジ(この研究でサンプルとなったのは27頭)に関する研究では、2頭のオスがつながれていて2頭のメスがつながれていないという状態の檻のなかで、メスと交尾することができないオスで同性愛がみられたとしているが、この点に欠陥があるという見解が存在することは注意されるべきだ。というのも、ヒツジの交尾は攻撃的な性格のものなので、オスとメスとで異なった扱いをすると、この研究結果は単にオスはメスと交尾できるほど攻撃的にはなれなかったことを証明しているにすぎないという見方もできるからだ。さらに、この研究結果はまだほかの研究によって確認されていない。
 
== リスト ==
{{節stub}}
ここでは、同性間の性行動が観察された種を列挙する。
 
(注)このリストは英語版[[:en:List of animals displaying homosexual behavior]]からの翻訳である。
 
=== 哺乳類 ===
[[フクロネコ目]]:[[オブトスミントプシス]]、[[タスマニアデビル]]、[[チャアンテキヌス]]、[[ヒメフクロネコ]]
 
[[カンガルー目]]:[[アカカンガルー]]、[[アカクビワラビー]]、([[キノボリカンガルー属]])[[アカキノボリカンガルー]]、[[アカネズミカンガルー]]、[[アカフサオネズミカンガルー]]、([[カンガルー属]])[[エレガントワラビー]]、[[オオカンガルー]]、[[オグロワラビー]]、[[クアッカワラビー]]、([[カンガルー属]])[[クロカンガルー]]、([[カンガルー属]])[[ケナガワラビー]]、[[コアラ]]、([[イワワラビー属]])[[シマオイワワラビー]]、([[カンガルー属]])[[スナイロワラビー]]、([[カンガルー属]])[[ダマヤブワラビー]]、([[キノボリカンガルー属]])[[ドリアキノボリカンガルー]]、[[フクロギツネ]]
 
[[フクロネズミ目]]:([[イワワラビー属]])[[バービッジイワワラビー]]
 
[[モグラ目]]:([[ハリネズミ科]])[[オオミミハリネズミ]]
 
[[コウモリ目]]:[[アブラコウモリ属]]、[[インドオオコウモリ]]、[[ウサギコウモリ]]、[[コウライクビワコウモリ]]、[[コモロオオコウモリ]]、[[トビイロホオヒゲコウモリ]]、[[ドーベントンコウモリ]]、[[ナミチスイコウモリ]]、[[ノレンコウモリ]]、[[ハイガシラオオコウモリ]]、[[ヤマコウモリ属]]、[[ロドリゲスオオコウモリ]]
 
[[サル目]]:[[アカゲザル]]、[[オランウータン]]、([[マカク属]])[[カニクイザル]]、[[ガラゴ属]]、[[キンシコウ]]、([[マーモセット科]])[[クチヒゲタマリン]]、([[マカク属]])[[クロザル]]、([[オナガザル亜科]])[[ゲラダヒヒ]]、([[オマキザル科]])[[コモンマーモセット]]、[[ゴリラ]]、([[オナガザル亜科]])[[サバンナモンキー]]、[[シシオザル]]、([[マーモセット科]])[[ジョフロイタマリン]]、([[オマキザル属]])[[シロガオオマキザル]]、[[シロテテナガザル]]、([[オナガザル亜科]])[[スーティマンガベイ]]、([[オナガザル亜科]])[[タラポアン属]]、[[チンパンジー]]、[[テングザル]]、([[マカク属]])[[トンケアンモンキー]]、([[オマキザル属]])[[ナキガオオマキザル]]、[[ニホンザル]]、([[コロブス亜科]])[[ニルギリラングール]]、([[オマキザル属]])[[ノドジロオマキザル]]、([[オナガザル亜科]])[[パタスモンキー]]、[[ハヌマンラングール]]、[[フクロテナガザル]]、[[フサオマキザル]]、([[マカク属]])[[ブタオザル]]、([[マカク属]])[[ベニガオザル]]、[[ベローシファカ]]、[[ボノボ]]、([[マカク属]])[[ボンネットモンキー]]、[[マカク属]]、[[マントヒヒ]]、([[マカク属]])[[ムーアモンキー]]、([[ガラゴ属]])[[モホールガラゴ]]、([[マーモセット科]])[[ライオンタマリン属]]、[[リスザル]]、([[マーモセット科]])[[ワタボウシタマリン]]
 
[[ツパイ目]]:[[コモンツパイ]]、[[ホソツパイ]]、[[ヤマツパイ]]
 
[[ウサギ目]]:[[ウサギ]]、[[ワタオウサギ]]
 
[[ネズミ目]]:([[リス科]])[[オリンピックマーモット]]、[[カナダヤマアラシ]]、[[カンガルーネズミ]]、[[キタリス]]、([[リス科]])[[シラガマーモット]]、([[シマリス属]])[[チビシマリス]]、([[ネズミ科]])[[トゲホップマウス]]、[[ドブネズミ]]、[[ネズミ]]、([[リス科]])[[ハイイロリス]]、[[ハムスター]]、([[テンジクネズミ属]])[[パンパステンジクネズミ]]、([[テンジクネズミ科]])[[ブラジルクイ]]、([[テンジクネズミ属]])[[ペルーテンジクネズミ]]([[クイ]])、([[テンジクネズミ科]])[[モコ]]、[[モルモット]]
 
[[ジュゴン目]]:[[アメリカマナティー]]、[[ジュゴン]]
 
[[ゾウ目]]:[[アジアゾウ]]、[[アフリカゾウ属]]
 
[[ウマ目]]:[[インドサイ]]、[[ウマ]]、[[サバンナシマウマ]]、[[ヤマシマウマ]]、([[ウマ科]])[[モウコノウマ]]
 
[[ウシ目]]:[[アカシカ]]、[[アフリカスイギュウ]]、[[アメリカアカシカ]]、[[アメリカバイソン]]、([[シカ科]])[[インドキョン]]、([[ウシ科]][[コーブ属]])[[ウォーターバック]]、[[ウシ]]、([[ヤギ亜科]])[[ウリアル]]、([[シカ科]])[[オジロジカ]]、[[ガゼル属]]、[[キョン]]、[[キリン]]、([[ペッカリー科]])[[クチジロペッカリー]]、([[ペッカリー科]])[[クビワペッカリー]]、([[ガゼル属]])[[グラントガゼル]]、([[イノシシ科]])[[ケープイボイノシシ]]、([[ウシ科]])[[コーブ]]、[[シフゾウ]]、[[ジャコウウシ]]、[[スイギュウ]]、[[スプリングボック]]、[[ダマジカ]]、[[トナカイ]]、([[ガゼル属]])[[トムソンガゼル]]、[[トラ]]、([[ヤギ亜科]])[[ドールシープ]]、[[ニホンジカ]]、([[ヤギ亜科]])[[ノヤギ]]、[[ノロジカ]]、[[バッファロー]]、[[バーバリシープ]]、([[シカ科]])[[バラシンガジカ]]、([[ヤギ亜科]])[[バーラル]]、[[ビクーニャ]]、[[ビッグホーン]]、[[ヒツジ]]、([[ヤギ亜科]])[[ヒマラヤタール]]、([[ウシ科]][[コーブ属]])[[プークー]]、[[ブタ]]、[[プロングホーン]]、[[ペッカリー科]]、[[ヘラジカ]]、[[マウンテンゴート]]、([[ヤギ亜科]])[[マーコール]]、([[ヤギ亜科]])[[ムフロン]]、[[ヤギ]]、[[ヨーロッパバイソン]]、([[ウシ科]][[コーブ属]])[[リーチュエ]]、[[レイヨウ]]
 
[[ネコ目]]:[[アカギツネ]]、[[アメリカグマ]]、[[アライグマ]]、[[イヌ]]、[[インドライオン]]、([[アシカ科]])[[オーストラリアアシカ]]、([[アシカ科]])[[キタオットセイ]]、[[キタゾウアザラシ]]、[[キツネ]]、([[マングース科]])[[コビトマングース]]、[[ゴマフアザラシ]]、[[セイウチ]]、[[ゼニガタアザラシ]]、[[タイリクオオカミ]]、[[タヌキ]]、[[チーター]]、[[テン]]、([[アシカ科]])[[ニュージーランドアシカ]]、[[ネコ]]、[[ハイイロアザラシ]]、[[ハイイログマ]]、[[ヒグマ]]、[[ブチハイエナ]]、[[ホッキョクグマ]]、[[ライオン]]、[[ラッコ]]
 
[[クジラ目]]:[[アマゾンカワイルカ]]、[[イロワケイルカ]]、[[オキゴンドウ]]、[[コククジラ]]、[[コビトイルカ]]、[[シャチ]]、[[シロイルカ]]、[[スジイルカ属]]、[[スジイルカ]]、[[タイセイヨウセミクジラ]]、[[タイセイヨウマダライルカ]]、[[ナガスクジラ]]、[[ネズミイルカ]]、[[ハシナガイルカ]]、[[ハンドウイルカ]]、[[ホッキョククジラ]]、[[マイルカ属]]、[[マッコウクジラ]]
 
=== 鳥類 ===
[[ダチョウ目]]:[[アメリカレア]]、[[エミュー]]、[[ダチョウ]]
 
[[コウノトリ目]]:[[アオアシシギ]]、[[アオサギ]]、[[アデリーペンギン]]、[[アマサギ]]、([[カモメ科]])[[アメリカオオセグロカモメ]]、[[アメリカセグロカモメ]]、[[ウミガラス属]]、[[ウミガラス]]、[[エリマキシギ]]、[[オオハシウミガラス]]、[[オオワシ]]、[[オニアジサシ]]、[[カモメ]]、(カモメ科)[[カリフォルニアカモメ]]、[[カワウ]]、([[カイツブリ科]])[[ギンカイツブリ]]、(カモメ科)[[ギンカモメ]]、[[キングペンギン]]、[[クサシギ属]]、[[クサシギ]]、([[セイタカシギ族]])[[クロセイタカシギ]]、(カモメ科)[[クロワカモメ]]、[[コアホウドリ]]、[[ゴイサギ]]、[[コサギ]]、[[コフラミンゴ]]、[[コモンシギ]]、[[ジェンツーペンギン]]、[[シュバシコウ]]、[[シュモクドリ]]、[[ショウジョウトキ]]、(カイツブリ科)[[シラガカイツブリ]]、[[シロエリハゲワシ]]、[[セイタカシギ]]、[[セグロカモメ]]、[[ゾウゲカモメ]]、[[チリーフラミンゴ]]、[[ハヤブサ属]]、[[ヒゲペンギン]]、([[サギ科]])[[ヒメアカクロサギ]]、[[フンボルトペンギン]]、[[ベニアジサシ]]、[[ベニイロフラミンゴ]]、[[ミツユビカモメ属]]、[[ミヤコドリ]]、[[ムナグロ属]]、[[ユリカモメ]]、([[ウ科]])[[ヨーロッパヒメウ]]、[[ヨーロッパフラミンゴ]]、(カモメ科)[[ワライカモメ]]
 
[[カモ目]]:[[アメリカオシ]]、([[ガン族]])[[エジプトガン]]、[[カナダガン]]、(ガン族)[[クビワアカツクシガモ]]、[[コクチョウ]]、[[コスズガモ]]、[[コブハクチョウ]]、[[ツクシガモ]]、([[ハクチョウ亜科]])[[ナキハクチョウ]]、([[オタテガモ族]])[[ニオイガモ]]、[[ハイイロガン]]、[[ハクガン]]、[[マガモ]]、[[ミカヅキシマアジ]]、[[ワキアカヒドリ]]
 
[[キジ目]]:([[キジ科]])[[エリマキライチョウ]]、[[キジオライチョウ]]、[[シチメンチョウ]]、[[ニワトリ]]
 
[[ツル目]]:[[ツル]]、([[クイナ科]])[[セイケイ]]、(クイナ科)[[タスマニアオグロバン]]、(クイナ科)[[ネッタイバン]]
 
[[ハト目]]:[[カワラバト]]、([[ハト科]])[[ジュズカケバト]]、[[ハト]]
 
[[オウム目]]:([[オウム科]])[[キエリボタンインコ]]、[[コザクラインコ]]、(オウム科)[[コハナインコ]]、(オウム科)[[コボウシインコ]]、(オウム科)[[ジャマイカインコ]]、(オウム科)[[ショウジョウインコ]]、(オウム科)[[ズグロゴシキインコ]]、[[セキセイインコ]]、(オウム科)[[ソデジロインコ]]、(オウム科)[[ネズミガシラハネナガインコ]]、(オウム科)[[ムジボウシインコ]]、(オウム科)[[メキシコインコ]]、(オウム科)[[モモイロインコ]]、[[ワカケホンセイインコ]]、(オウム科)[[ワカナインコ]]
 
[[フクロウ目]]:([[フクロウ科]])[[オニアオバズク]]、[[メンフクロウ]]
 
[[ハチドリ目]]:[[アンナハチドリ]]、([[カギハシハチドリ亜科]])[[ユミハシハチドリ]]
 
[[ブッポウソウ目]]:[[アオハラニシブッポウソウ]]、[[ヒメヤマセミ]]
 
[[キツツキ目]]:([[キツツキ亜科]])[[ドングリキツツキ]]、(キツツキ亜科)[[ヒメコガネゲラ]]
 
[[スズメ目]]:([[ニワシドリ科]])[[アオアズマヤドリ]]、[[アオガラ]]、[[アカカザリフウチョウ]]、([[ハタオリドリ亜科]])[[アカガタホウオウ]]、([[アリドリ科]] )[[アオメウロコアリドリ]]、[[イエスズメ]]、([[カザリドリ亜科]])[[イワドリ]]、([[マイコドリ亜科]])[[エンビセアオマイコドリ]]、(ハタオリドリ亜科)[[オウゴンチョウ]]、[[オオフウチョウ]]、[[カケス]]、([[ムクドリモドキ族]])[[キゴシツリスドリ]]、(ハタオリドリ亜科)[[キタキンランチョウ]]、[[キンカチョウ]]、([[アメリカムシクイ族]])[[クロズキンアメリカムシクイ]]、([[カラス族]][[カササギ属]])''Pica (pica) hudsonia''(仮の和名[[クロバシカササギ]])、[[コウウチョウ]]、[[コウロコフウチョウ]]、([[コトドリ科]])[[コトドリ]]、[[サンショクツバメ]]、[[ジュウシマツ]]、[[ショウドウツバメ]]、[[ズアオアトリ]]、([[ヒワ族]])[[スコットランドイスカ]]、(マイコドリ亜科)[[セアオマイコドリ]]、([[モズ科]])[[セアカモズ]]、([[ハエトリ亜科]])[[チャバラオリーブハエトリ]]、[[トゲオヒメドリ]]、([[ムクドリ科]])[[トサカムクドリ]]、[[ニシコクマルガラス]]、(カラス族)[[ヌレバカケス]]、(ハタオリドリ亜科)[[ハイガシラシュウダンハタオリ]]、(カザリドリ亜科)[[ハゲガオカザリドリ]]、([[ニワシドリ科]])[[フウチョウモドキ]]、([[アリドリ科]] )[[ホオジロニショクアリドリ]]、([[ヒタキ族]])[[マダラヒタキ]]、[[ミドリツバメ]]、(ハタオリドリ亜科)[[ミナミキンランチョウ]]、(カラス族)[[メキシコカケス]]、[[ルリツグミ]]、[[ワタリガラス]]
 
=== 爬虫類 ===
[[カメ目]]:([[リクガメ科]])[[サバクゴファーガメ]]、([[ヌマガメ科]])[[モリイシガメ]]
 
[[有鱗目 (爬虫類)|有鱗目]](トカゲ目):''Plestiodon egregius'' (仮の和名[[アカオトカゲ]])、([[クサリヘビ科]])[[アカダイヤガラガラヘビ]]、[[アゴヒゲトカゲ属]]、([[イグアナ科]])[[アノールトカゲ亜科]]、([[ハシリトカゲ属]])''Cnemidophorus tessellatus''(仮の和名[[イチマツハシリトカゲ]])、(イグアナ科[[ゼンマイトカゲ属]]) ''Leiocephalus inaguae''(仮の和名[[イナグアゼンマイトカゲ]])、([[ヤモリ科]])[[オガサワラヤモリ]]、([[ナミヘビ科]])[[ガーターヘビ]]、[[ガーマンアノール]]、[[ガラガラヘビ]]、(イグアナ科)[[キューバグリーンアノール]]、[[グリーンアノール]]、(ハシリトカゲ属)''Cnemidophorus velox''(仮の和名[[コウゲンシマハシリトカゲ]])、[[コモンアミーバ]]、''Aspidoscelis uniparens''(仮の和名[[サバクソウチハシリトカゲ]])、(ハシリトカゲ属)''Cnemidophorus exsanguis''(仮の和名[[チワワマダラハシリトカゲ]])、[[ヌママムシ]]、([[ナミヘビ科]])[[パインヘビ属]]、(クサリヘビ科)[[パシフィックガラガラヘビ]]、(イグアナ科)[[ハリトカゲ属]]、([[トガゲモドキ科]])[[バンドトカゲモドキ]]、([[トカゲ属]])[[ファイブラインスキンク]]、[[フクスケアノール]]、(トカゲ属)[[ブロードヘッドスキンク]]、[[マダラガラガラヘビ]]、(イグアナ科)[[ユタ属]]、(ハシリトカゲ属)''Cnemidophorus laredoensis''(仮の和名[[ラレードシマハシリトカゲ]])
 
=== 両生類 ===
[[有尾目]]:[[ウスグロサンショウウオ属]]、([[プレソドン科]][[アメリカサンショウウオ属]])[[ジョルダンサラマンダー]]
 
[[無尾目]]([[カエル目]]):[[シベリアスナヒキガエル]]、[[トノサマガエル]]
 
=== 魚類 ===
 
=== 昆虫 ===
 
=== その他の無脊椎動物 ===
 
== 脚注 ==
<references />
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[動物の性行動]]
 
{{DEFAULTSORT:とうふつのとうせいあい}}
[[Category:動物行動学]]
[[Category:性的指向]]
[[Category:性行為]]
 
{{Biosci-stub}}
 
{{tv-substub}}
[[cy:Cyfunrywioldeb mewn anifeiliaid]]
{{DEFAULTSORT:ていてい}}
[[en:Homosexual behavior in animals]]
[[Category:2023年のテレビ番組 (日本)]]
[[es:Homosexualidad en animales]]
[[Category:日本テレビの帯番組]]
[[he:הומוסקסואליות בבעלי חיים]]
[[Category:日本テレビの情報・ワイドショー番組]]
[[id:Homoseksualitas pada binatang]]
[[it:Omosessualità negli animali]]
[[pl:Homoseksualne zachowania zwierząt]]
[[pt:Homossexualidade no reino animal]]
[[ru:Гомосексуальность у животных]]