削除された内容 追加された内容
BTR (会話 | 投稿記録)
定義を充実
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
'''棒線'''(ぼうせん)
'''棒線'''とは、[[鉄道]][[駅]]や[[路面電車]]の[[電停]]配線の用語で、以下のような配線の特徴を有する。
*[[棒鋼]]・[[線材]] - 棒状・線状の[[鋼材]]
*鉄道においてポイントも側線も持たない停車場。列車の行き違い・待避設備のない停車場。「[[列車交換]]」・「[[プラットホーム#単式ホーム]]」を参照。
*棒のように真っ直ぐな線、[[直線]]。
**記号としての、[[長音符]]、[[ダッシュ (記号)]]など。
**[[傍線]]のこと(誤記)。
 
{{aimai}}
===配線===
{{デフォルトソート:ほうせん}}
*[[単線]]区間で1面1線の[[プラットホーム]]や[[安全地帯]]を有する。
*当然ながら、[[列車]]交換、待避は出来ない。(1[[閉塞]]区間の途中で有ることが多い。)
*[[複線]]以上の区間でも、[[列車]]交換、待避を前提としない配線の駅を「棒線駅」と言う場合もある。
*特殊な例として[[四国旅客鉄道]][[予讃線]][[向井原駅]]のように、分岐駅であっても棒線[[ホーム]]を有する[[駅]]もある。
 
===背景===
棒線駅の背景は二通り有る。
*既存の1[[閉塞]]区間の途中等に[[駅]]設置を迫られたもの。(この場合、[[列車]]本数が増えても用地難で、線増が困難である場合が多い。)
*交換可能[[駅]]を[[信号]]設備の合理化で棒線化したもの。(この場合は、[[列車]]本数が増えた場合の復活は、容易である。)