削除された内容 追加された内容
Carkuni (会話 | 投稿記録)
m 半角の-に修正
編集の要約なし
 
(19人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2019年3月5日 (火) 09:30 (UTC)|ソートキー=人1755年没}}
'''土岐 頼煕'''('''とき よりおき'''、[[享保]]4年([[1719年]]) - [[宝暦]]5年[[3月25日 (旧暦)|3月25日]]([[1755年]][[5月6日]]))は、[[上野国|上野]][[沼田藩]]の第2代藩主。初代藩主・[[土岐頼稔]]の子。正室は[[松平近貞 (豊後国府内藩主)|松平近貞]]の娘、継室は[[堀直恒]]の娘。官位は従五位下、[[伊予国|伊予]]守。
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 土岐頼煕
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]中期
| 生誕 = [[享保]]4年([[1719年]])
| 死没 = [[宝暦]]5年[[3月25日 (旧暦)|3月25日]]([[1755年]][[5月6日]])
| 改名 = 儀八郎(幼名)、頼煕
| 別名 = 兵部([[仮名 (通称)|通称]])、錦州(号)
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = [[東京都]][[品川区]][[北品川]]の[[東海寺 (品川区)|東海寺]]春雨庵
| 官位 = [[従五位|従五位下]]、[[伊予国#武家官位としての伊予守|伊予守]]
| 幕府 = [[江戸幕府]][[奏者番]]
| 主君 = [[徳川吉宗]]→[[徳川家重|家重]]
| 藩 = [[上野国|上野]][[沼田藩]]主
| 氏族 = [[土岐氏]]
| 父母 = 父:[[土岐頼稔]]、母:不詳
| 兄弟 = '''頼煕'''、[[菅沼定興]]、[[土岐定則|定則]]、[[土岐定経|定経]]、[[松平康福]]正室、智峰院、[[木下俊泰]]正室、[[織田輔宜]]正室ら
| 妻 = 正室:'''[[松平近貞 (豊後国府内藩主)|松平近貞]]の娘'''<br/>継室:'''[[堀直恒]]の娘'''
| 子 = 養子:'''''[[土岐定経|定経]]'''''
| 特記事項 =
}}
'''土岐 頼煕'''(とき よりおき)は、[[江戸時代]]中期の[[大名]]。[[上野国]][[沼田藩]]の第2代藩主。[[官位]]は[[従五位|従五位下]]・[[伊予国#武家官位としての伊予守|伊予守]]。沼田藩土岐家5代。詩歌の才に優れ、錦州という号で多くの詩文集を残している。
 
== 生涯 ==
享保4年(1719年)、田中で生まれる。幼名は儀八郎。兵部。[[延享]]元年([[1744年]])、父の死去により後を継ぐ。宝暦2年([[1752年]])4月に[[奏者番]]となるが、宝暦5年(1755年)3月25日、37歳の若さで江戸にて死去し、後を弟の[[土岐定経]]が継いだ。墓所:[[東京都]][[品川区]]北品川の東海寺春雨庵。
享保4年(1719年)、初代藩主・[[土岐頼稔]]の長男として田中で誕生した。[[延享]]元年([[1744年]])、父の死去により跡を継ぐ。
 
享保4年(1719年)、田中で生まれる。幼名は儀八郎。兵部。[[延享]]元年([[1744年]])、父の死去により後を継ぐ。宝暦2年([[1752年]])4月に[[奏者番]]となるが、宝暦5年(1755年)3月25日、37歳の若さで江戸にて死去し、を弟の[[土岐定経|定経]]が継いだ。墓所:[[東京都]][[品川区]]北品川の東海寺春雨庵
詩歌の才に優れ、錦州という号で多くの詩文集を残している。
 
== 系譜 ==
'''父母'''
* [[土岐頼稔]](父)
 
'''正室、継室'''
{{先代次代|[[沼田藩|土岐氏(沼田藩2代)藩主]]|1744~1755|[[土岐頼稔]]|[[土岐定経]]}}
* [[松平近貞 (豊後国府内藩主)|松平近貞]]の娘(正室)
* [[堀直恒]]の娘(継室)
 
'''養子'''
[[Category:土岐氏|よりおき]]
* [[土岐定経]] - 頼稔の五男
[[Category:江戸の大名|ときよりおき]]
 
[[Category:譜代大名|ときよりおき]]
{{生没年沼田藩主|ときよりおき土岐家|17192代|1744| - 1755年}}
 
{{DEFAULTSORT:とき よりおき}}
[[Category:明智土岐|よりおき]]
[[Category:沼田藩主]]
[[Category:江戸の譜代大名|ときよりおき]]
[[Category:1719年生]]
[[Category:1755年没]]