「神獣鏡」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
斜縁その他 |
m →関連項目: 内部リンク追加 |
||
(23人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2021年11月}}
[[ファイル:和泉黄金塚古墳出土 画文帯同向式神獣鏡.JPG|thumb|180px|画文帯同向式神獣鏡 景初三年銘 大阪府・[[和泉黄金塚古墳]]出土 東京国立博物館蔵 重要文化財]]
'''神獣鏡'''(しんじゅうきょう)とは、古鏡の[[銅鏡]]の区分のひとつで神仙界の理想郷を図文化した鏡。鏡の裏の文様が神像と獣像とを半肉彫にしたものを主として組み合わせた文様を持つものがこう呼ばれる。
4 ⟶ 6行目:
中国では、[[後漢]]の中頃から、[[三国時代 (中国)|三国時代]]を経て、[[六朝時代]]に及ぶ時期に製作された。
古代中国において発達した[[仙人|神仙思想]]によって創生された観念上の世界が表現され、不老長寿の理想を文様化したものといえる。
== 種類 ==
鏡の縁の断面が、平たくなっている平縁(
: {{main|三角縁神獣鏡}}
*画文帯神獣鏡…日本、中国でも多数出土する。[[大和天神山古墳]]四面、三重県鳥羽市の伊勢湾に浮かぶ神島(かみしま)の八代神社収蔵の五世紀のものなどが出土しており、その同笵鏡は三重・愛知県下では、三重県多気郡明和町大字上村神崎山一号墳三面、愛知県岡崎市丸山町亀山二号墳一面、また、ほう製鏡(中国鏡を模して日本で製作された鏡)思われるものは名古屋市双子山古墳一面、奈良県橿原市新沢109号墳、河内郡川車塚(かわちこおりがわくるまづか)、[[江田船山古墳]]から出土している。三重県志摩郡大王町波切の波切塚古墳からも出土、その同笵鏡は[[稲荷山古墳]]の礫槨から出土。大阪府和泉市[[黄金塚古墳]]から出土の鏡は、[[魏 (三国)|魏]]の景初三年(239)の銘をもつ。▼
; 画文帯神獣鏡
*平縁神獣鏡…[[呉 (三国)|呉]]で製作された。[[揚子江]]流域の江南地区には、環状乳神獣鏡、重列式神獣鏡、対置式神獣鏡、同向式神獣鏡、求心式神獣鏡などの類がある。[[桜井茶臼山古墳]]から破片。▼
▲
:* 放射式 - 栃木県雀宮牛塚古墳・群馬県原前1号墳・静岡県奥の原古墳・愛知県亀山2号墳・三重県井田川町茶臼山古墳
:* 同向式 - 埼玉県稲荷山古墳・群馬県観音塚古墳・千葉県大多喜町・三重県塚原古墳・福岡県伝豊前国京都郡
:
; 平縁神獣鏡
▲
; 斜縁神獣鏡
: {{main|斜縁神獣鏡}}
* 斜縁変形神獣鏡 * 斜縁二神二獣鏡
<gallery>
ファイル:Mirror with Design of Divinities and Animals, China, from the Eta Funayama Tomb - Tokyo National Museum - DSC06414.JPG|画文帯対置式神獣鏡 熊本県・[[江田船山古墳]]出土 [[東京国立博物館]]蔵 [[国宝]]
ファイル:Mirror with Divinity and Animal Design, a National Treasure - Tokyo National Museum - DSC06370.JPG|画文帯同向式神獣鏡 熊本県江田船山古墳出土 東京国立博物館蔵 国宝
ファイル:Mirror with deity & horse carriage design, China, Samitatakarazuka Tumulus, Kawai-cho, Nara, Kofun, 300s-400s AD - Tokyo National Museum of - Tokyo, Japan - DSC09388.jpg|神人車馬画像鏡 奈良県・[[佐味田宝塚古墳]] 東京国立博物館蔵 重要文化財
ファイル:蟹沢古墳出土 三角縁同向式神獣鏡.JPG|三角縁同向式神獣鏡 「□始元年」(正始元年)在銘 群馬県・蟹沢古墳出土 東京国立博物館蔵 重要文化財
ファイル:Mirror with triangular rim and dragon and tiger design, 2 of 12, Japan, Kofun period, 200s-300s AD, bronze - Tokyo National Museum - Tokyo, Japan - DSC09167.jpg|三角縁四神四獣鏡 群馬県・[[前橋天神山古墳]]出土 東京国立博物館蔵 重要文化財
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
== 関連項目 ==
*[[古墳時代]]
[[category:銅鏡|しんしゆうきよう]]▼
*[[鼉龍鏡]]
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
[[Category:銅鏡]]
[[Category:考古遺跡に見る葬制]]
▲{{Japanese-history-stub|しんしゆうきよう}}
[[Category:日本の考古資料]]
[[Category:中国の考古学]]
|