ページ「東大寺」と「利用者:安息香酸/sandbox」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
 
1行目:
{{User sandbox}}
{{日本の寺院|
<!-- この行より下を編集してください -->
名称 = 東大寺|
画像 = [[画像:Toudaiji daibutu migi.JPG|250px]]<br>大仏(国宝、盧舎那仏)|
所在地 = 奈良県奈良市雑司町406-1|
位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|41|11.35|N|135|50|27.75|E|scale:20000}}|
山号 = なし|
宗派 = [[華厳宗]]|
寺格 = 大本山|
本尊 = [[盧舎那仏]](国宝)|
創建年 =8世紀前半|
開基 =[[聖武天皇]]|
正式名 = |
別称 = 金光明四天王護国之寺|
札所等 = [[南都七大寺]]1番(大仏殿)<br/>[[法然上人二十五霊跡]]11番(指図堂)<br/>[[神仏霊場 巡拝の道]] 第14番|
文化財 =金堂(大仏殿)、南大門、盧舎那仏(大仏)ほか(国宝)<br/>中門、石造獅子ほか(重要文化財)|
}}
'''東大寺'''(とうだいじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]雑司町にある[[華厳宗]]大本山の[[仏教]][[寺院]]である。現[[別当]]([[東大寺別当]]、住職)は219世・[[上野道善]]。
 
[[:en:Edgar Ætheling]] oldid=1156646053から翻訳。
「金光明四天王護国之寺」(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、[[奈良時代]](8世紀)に[[聖武天皇]]が国力を尽くして建立した寺である。「'''[[東大寺盧舎那仏像|奈良の大仏]]'''」として知られる[[毘盧遮那仏|盧舎那仏]](るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は[[良弁|良弁僧正]](ろうべんそうじょう)である<ref>東大寺の記録には良弁以来の歴代別当が記録されているが、奈良時代期の重要決定・文書が別当ではなく[[三綱]]の名義で出されている事など矛盾も多く、良弁が東大寺の初代の住持であったのは事実であるが、実際に彼が就任したのは「造東大寺司」の別当であり、東大寺の代表者としての別当職の成立は「造東大寺司」が廃された平安初期頃と推定されている。</ref>。
 
{{short description|11th-century claimant to the throne of England}}
[[奈良時代]]には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約100メートル)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は[[江戸時代]]、18世紀初頭の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、[[聖武天皇]]が当時の日本の60余か国に建立させた[[国分寺]]の本山にあたる「総国分寺」と位置づけられた。なお、奈良の大仏については、「[[東大寺盧舎那仏像]]」の項を参照。
{{Use dmy dates|date=August 2020}}
 
{{Use British English|date=July 2017}}
== 歴史 ==
{{Infobox royalty
{{main|東大寺の歴史}}
|image = Edgar the Ætheling.jpg
 
|caption = Edgar, from an [[Illuminated manuscript|illuminated]] tree of the family of [[Edmund Ironside]]
(大仏および大仏殿の歴史については、別項目「[[東大寺盧舎那仏像]]」を参照)
|succession = [[King of the English]] (aspirant)
 
|reign = 1066年10月14日~12月初頭ごろ
=== 創建と大仏造立 ===
|predecessor = [[ハロルド・ゴドウィンソン]]
東大寺の起源は大仏造立よりやや古く、8世紀前半には大仏殿の東方、[[若草山]]麓に前身寺院が建てられていた。東大寺の記録である『東大寺要録』によれば、天平5年([[733年]])、若草山麓に創建された'''金鐘寺'''(または'''金鍾寺'''(こんしゅじ))が東大寺の起源であるとされる。一方、正史『[[続日本紀]]』によれば、[[神亀]]5年([[728年]])、第45代の天皇である聖武天皇と[[光明皇后]]が幼くして亡くなった皇子の菩提のため、若草山麓に「山房」を設け、9人の僧を住まわせたことが知られ、これが金鐘寺の前身と見られる。金鐘寺には、8世紀半ばには羂索堂、千手堂が存在したことが記録から知られ、このうち羂索堂は現在の法華堂(=三月堂、本尊は不空羂索観音)を指すと見られる。天平13年([[741年]])には国分寺建立の詔(みことのり)が発せられ、これを受けて翌天平14年([[742年]])、金鐘寺は大和国の[[国分寺]]と定められ<ref>異説として大和国国分寺は「総国分寺」である東大寺とは別個に設置され、奈良県[[橿原市]]八木町にある[[国分寺 (橿原市)|国分寺]]をこれにあてる説も存在する。</ref>、寺名は金光明寺と改められた。
|successor = [[ウィリアム征服王]]
 
|birth_date = 1052年ごろ<ref name=ONDBEdgar>{{Cite ODNB|id= 8465|title= Edgar Ætheling }}</ref>
大仏の鋳造が始まったのは天平19年([[747年]])で、この頃から「東大寺」の寺号が用いられるようになったと思われる。なお、東大寺建設のための役所である「造東大寺司」が史料に見えるのは天平20年([[748年]])が最初である。
|birth_place = [[ハンガリー王国]]
 
|death_date = 1125年内、若しくは1125年以降
聖武天皇が大仏造立の詔(みことのり)を発したのはそれより前の[[天平]]15年([[743年]])である。当時、都は[[恭仁京]](くにのみや [[京都府]][[相楽郡]][[加茂町 (京都府)|加茂町]])に移されていたが、天皇は恭仁京の北東に位置する[[紫香楽宮]](しがらきのみや 現・[[滋賀県]][[甲賀市]]信楽町)におり、大仏造立もここで始められた。聖武天皇は短期間に遷都を繰り返したが、2年後の天平17年([[745年]])、都が[[平城京]]に戻るとともに大仏造立も現在の東大寺の地であらためて行われることになった。この大事業を推進するには幅広い民衆の支持が必要であったため、朝廷から弾圧されていた[[行基]]を大僧正として迎え、協力を得た。
|death_place =
 
|house = [[ウェセックス家]]
難工事の末、大仏の鋳造が終了し、天竺([[インド]])出身の僧・[[菩提僊那]]を導師として大仏開眼会(かいげんえ)が挙行されたのは[[天平勝宝]]4年([[752年]])のことであった。そして、大仏鋳造が終わってから大仏殿の建設工事が始められ、竣工したのは天平宝字2年(758年)のことであった。
|father = [[エドワード・アシリング]]
 
|mother = {{仮リンク|アガサ (エドワード・アシリングの王太子妃)|label=アガサ|en|Agatha (wife of Edward the Exile)}}
東大寺では大仏創建に力のあった良弁、聖武天皇、行基、菩提僊那を「四聖(ししょう)」と呼んでいる。
|type = 君主制
 
}}
=== 東大寺と橘奈良麻呂 ===
'''エドガー・アシリング'''([[英語]]:'''Edgar Ætheling''', [[古英語]]:'''Æþeling'''・ '''Aetheling'''・ '''Atheling'''若しくは '''Etheling'''){{efn| ''{{仮リンク|アシリング|en|Ætheling}}とは、正当な王族でまだ王位についていない者を指す'' }} または '''エドガー2世''' (1052年ごろ– 1125年、もしくはそれ以降) was the {{仮リンク|ウェセックス王の一覧|label=最後のウェセックス王族|en|House of Wessex family tree}}である。エドガーは1066年に[[賢人会議]]によってイングランド王として認められたものの、生涯にわたって戴冠されることはなかった。
大仏造立・大仏殿建立のような大規模な建設工事は国費を浪費させ、日本の財政事情を悪化させるという、聖武天皇の思惑とは程遠い事実を突き付けた。実際に、貴族や寺院が富み栄える一方、農民層の負担が激増し、[[平城京]]内では浮浪者や餓死者が後を絶たず、[[租庸調]]の税制も崩壊寸前になる地方も出るなど、[[律令政治]]の大きな矛盾点を浮き彫りにした。
 
天平勝宝8歳(756年)5月2日、聖武太上天皇が死去する。その年の7月に起こったのが、[[橘奈良麻呂の乱]]である。7月4日に逮捕された[[橘奈良麻呂]]は、[[藤原永手]]の聴取に対して「東大寺などを造営し人民が辛苦している。政治が無道だから反乱を企てた」と謀反を白状した。ここで、永手は、「そもそも東大寺の建立が始まったのは、そなたの父([[橘諸兄]])の時代である。その口でとやかく言われる筋合いは無いし、それ以前にそなたとは何の因果もないはずだ」と反論したため、奈良麻呂は返答に詰まったと言う。橘奈良麻呂の乱は計画性に乏しく、軽率と言えば、軽率ではあった。しかしながら、反乱の口実にまで東大寺が利用された、ということは、東大寺建立自体が、天皇の理想を実現させる、ただそれだけのために実際の労働状況や財政事情等の問題点を度外視した途方もない、一大プロジェクトであったことをも白日の下にさらした。
 
=== 奈良時代・平安時代の東大寺 ===
奈良時代の東大寺の伽藍は、南大門、中門、金堂(大仏殿)、講堂が南北方向に一直線に並び、講堂の北側には東・北・西に「コ」の字形に並ぶ僧房(僧の居所)、僧房の東には食堂(じきどう)があり、南大門-中門間の左右には東西2基の七重塔(高さ約100メートルと推定される)が回廊に囲まれて建っていた。天平17年(745年)の起工から、伽藍が一通り完成するまでには40年近い時間を要している。
 
奈良時代のいわゆる[[南都六宗]](華厳宗、[[法相宗]]、[[律宗]]、[[三論宗]]、[[成実宗]]、[[倶舎宗]])は「宗派」というよりは「学派」に近いもので、日本仏教で「宗派」という概念が確立したのは[[中世]]以後のことである。そのため、寺院では複数の宗派を兼学することが普通であった。東大寺の場合、近代以降は所属宗派を明示する必要から華厳宗を名乗る<ref>もっとも、華厳宗は開山・良弁ゆかりの宗派として重要視され、近代以前においても日本における華厳宗研究の中心地として、多数の優れた学僧を輩出していた。</ref>が、奈良時代には「六宗兼学の寺」とされ、大仏殿内には各宗の経論を納めた「六宗厨子」があった。平安時代には[[空海]]によって寺内に真言院が開かれ、空海が伝えた[[真言宗]]、最澄が伝えた[[天台宗]]をも加えて「八宗兼学の寺」とされた。
 
また、平安時代に入ると、[[桓武天皇]]の南都仏教抑圧策により「造東大寺所」が廃止されるなどの圧迫を受け、また[[講堂]]と三面[[僧房]]が失火で、西[[塔]]が落雷で焼失したり、暴風雨で[[南大門]]、[[鐘楼]]が倒壊したりといった事件が起こるが、後に皇族・貴族の崇敬を受けて[[黒田庄]]に代表される多数の[[荘園]]を寄進されたり、開発した。やがて、[[奈良|南都]]の有力[[権門]]として内外に知られるようになり、多数の[[僧兵]]を抱え、[[興福寺]]などと度々[[強訴]]を行っている。
 
=== 中世以降 ===
東大寺は、近隣の[[興福寺]]とともに[[治承]]4年12月28日(1181年1月15日)の[[平重衡]]の兵火で壊滅的な打撃([[南都焼討]])を受け、大仏殿をはじめとする多くの堂塔を失った。この時、[[大勧進職]]に任命され、大仏や諸堂の再興に当たったのが当時61歳の僧・[[俊乗坊重源]]であった。重源の精力的な活動により、[[文治]]元年([[1185年]])には[[後白河法皇]]らの列席のもと、大仏開眼法要が行われ、[[建久]]元年([[1190年]])には、再建大仏殿が完成、[[源頼朝]]らの列席のもと、落慶法要が営まれた。
 
その後、戦国時代の[[永禄]]10年10月10日([[1567年]]11月10日)、三好・松永の戦いの兵火により、大仏殿を含む東大寺の主要堂塔はまたも焼失した([[東大寺大仏殿の戦い]]参照)。仮堂が建てられたが慶長15年(1610年)の暴風で倒壊し大仏は露座のまま放置された。その後の大仏の修理は[[元禄]]4年([[1691年]])に完成し、再建大仏殿は[[公慶]]上人(1648年-1705年)の尽力や、将軍[[徳川綱吉]]や母の桂昌院をはじめ多くの人々による寄進が行われた結果、[[宝永]]6年([[1709年]])に完成した。この3代目の大仏殿(現存)は、高さと奥行きは[[天平時代]]とほぼ同じだが、間口は天平創建時の11間からおよそ3分の2の7間に縮小されている。また、講堂、食堂、東西の七重塔など近世以降はついに再建されることはなく、今は各建物跡に礎石のみが残されている<ref>東西の七重塔に関しては、一時、再建が検討されたが、木造による完全復元は[[建築基準法]]に抵触するため、断念せざるを得ず、再建は見送られた([[鉄筋コンクリート]]による再建は可能だが、歴史的建造物としての意味が薄れる)。</ref>。
 
== 伽藍 ==
[[画像:Tōdai-ji Nandaimon.jpg|thumb|220px|南大門(国宝)]]
[[画像:Nio guardians by Unkei in Nara.jpg|thumb|150px|木造金剛力士像]]
東大寺は[[1998年]]に古都奈良の[[文化財]]の一部として、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]より[[世界遺産]]に登録されている。
 
毎年[[1月1日]]の0時から8時までの間、中門([[重要文化財]])が開かれ、金堂(大仏殿・[[国宝]])内に無料で入堂できる(通常入堂料:大人500円・小人300円)。参拝は午前7時半から受け付けている。
 
; 南大門([[国宝]])
: 平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の[[正治]]元年([[1199年]])に復興されたもの。東大寺中興の祖である[[俊乗坊重源]]が中国・[[宋 (王朝)|宋]]から伝えた建築様式といわれる[[大仏様]](だいぶつよう、天竺様・てんじくようともいう)を採用した建築として著名である。大仏様の特色は、[[貫 (建築)|貫]]と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。門内左右には金剛力士(仁王)像と石造獅子1対([[重要文化財|重文]])を安置する。
:; 木造金剛力士立像(国宝)
:: 高さ8.4メートルの巨大な木像。門の向かって右に吽形(うんぎょう、口を閉じた像)、左に阿形(あぎょう、口を開いた像)を安置する。これは一般的な仁王像の安置方法とは左右逆である。1988年から1993年にかけて造像以来初めての解体修理が実施され、像内からは多数の納入品や墨書が発見された。それによると阿形像は大仏師[[運慶]]および[[快慶]]が小仏師13人を率いて造り、吽形像は大仏師定覚および[[湛慶]]が小仏師12人とともに造ったものである。これは、「阿形像は快慶、吽形像は運慶が中心になって造った」とする従来の通説とは若干異なっているが、いずれにしても、運慶が制作現場全体の総指揮に当たっていたとみて大過ないであろう。
; 中門(重文)
: 金堂(大仏殿)の手前にある入母屋造の楼門(2階建ての門)。[[享保]]元年([[1716年]])頃の再建。中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、金堂の左右に至る。
; 金堂(大仏殿)(国宝)
: 金堂および本尊盧舎那仏(大仏)については別項「[[東大寺盧舎那仏像]]」を参照。
:; 如意輪観音坐像・虚空蔵菩薩坐像(重文)
:: 大仏の左右に脇侍として安置される。これらの像は大仏(銅造)とは異なり木造である。京都の仏師山本順慶一門と、大坂の仏師椿井賢慶一門らにより、30数年をかけて制作されたもので、江戸時代の代表的な仏教彫刻である。如意輪観音像は[[元文]]3年([[1738年]])頃の完成、虚空蔵菩薩像は遅れて[[宝暦]]2年([[1752年]])の完成。
<gallery>
画像:Todaiji kondo tamonten.jpg|多聞天像(金堂東北隅)
画像:Todaiji kondo komokuten.jpg|広目天像(金堂西北隅)
画像:Todaiji kondo kokuuzo bosatsu.jpg|虚空蔵菩薩像
画像:Todaiji kondo nyoirin kannon bosatsu.jpg|如意輪観音菩薩像
</gallery>
:; 金銅八角燈籠(国宝)
:: 大仏殿の正面に立つ燈籠。たびたび修理されているが、基本的には奈良時代創建時のものである。火袋には楽器を奏する菩薩の浮き彫りがある。
<gallery>
画像:Todaiji19bs4592.jpg|金銅八角燈籠
画像:ONJYO BOSATSU Todaiji.JPG|金銅八角燈籠の透彫
</gallery>
; 俊乗堂
: 鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖、[[俊乗坊重源]]を祀る堂。現在の堂は[[宝永]]元年([[1704年]])の再建。本尊の俊乗上人坐像(国宝)は、上人が86歳で没した直後の制作と思われ、鎌倉時代肖像彫刻の傑作である。
; 行基堂
: 奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した[[行基]]の肖像を安置する。
; 念仏堂(重文)
: 鎌倉時代の建築。同じく鎌倉時代の地蔵菩薩坐像(重文)を安置する。
; 鐘楼(国宝)
: 鎌倉時代、13世紀初頭の建築。吊られている[[梵鐘]](国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の制作で、中世以前の梵鐘としては最大のもの(高385センチ、口径271センチ)。[[2002年]]12月、[[日本放送協会|NHK]]の下請け業者に釘を打ち込まれる事件に遭った。
; 法華堂(三月堂)(国宝)
: 境内の東方、若草山麓にある。東大寺に残る数少ない奈良時代建築の1つであり、天平仏の宝庫として知られる。東大寺の前身寺院である金鐘寺(こんしゅじ)の羂索堂(けんさくどう)として建てられたもので、記録により天平15年(743年)までには完成していたと思われる。建物の北側約3分の2(参道側から見て向かって左側)の、仏像が安置されている部分が天平時代の建築で、南側の礼堂(らいどう)部分は鎌倉時代の正治元年(1199年)頃に老朽化した天平建築を取り壊し再建したものである。堂内には多数の仏像を安置し、うち本尊の不空羂索観音立像をはじめ9体の乾漆像(麻布を漆で貼り固めた張り子状の像)と、執金剛神像を含む5体の塑像(粘土製の像)が奈良時代のものである。細い制作年代や当初の安置状況については諸説あるが、9体の乾漆像と執金剛神像が当初からの安置仏で、残りの塑像4体は客仏(後世に他の堂から移された像)とするのが通説である。
:; 乾漆不空羂索観音立像(国宝)
:: 奈良時代。高さ3.6メートル。三眼八臂(額に縦に第3の目があり、8本の腕をもつ)の観音像である。頭上の宝冠は、正面に銀製の阿弥陀如来像を飾り、数多くの宝石や透かし彫りで飾った華麗なもので、普段は近くで見ることはできないが、奈良時代工芸の優品として知られる。
:; 塑造日光・月光(がっこう)菩薩立像(国宝)
:: 奈良時代。本尊不空羂索観音の両脇に静かに合掌して立つ。天平彫刻の代表作として著名だが、造像の経緯等は定かでなく、本来の像名も不明である(「日光・月光菩薩」という名称は後世に付けられたもので、本来は、薬師如来の脇侍となる菩薩)。像の表面は現状ほとんど白色だが、制作当初は彩色像であった。本来の像名は[[梵天]]・[[帝釈天]]だった、とする説もある。
:; 乾漆梵天・帝釈天立像(国宝)
:: 奈良時代。本尊・不空羂索観音立像の左右に安置されている高さ4mを超える巨大な像で、ゆったりとした悠揚たる風格に圧倒される。
:; 乾漆金剛力士立像(国宝)
:: 奈良時代。
:; 乾漆四天王立像(国宝)
:: 法華堂須弥壇上の四隅に安置された四方を守護する神将像で、華麗な彩色文様がよく残り、天平時代の華やかさを今に伝える。
:; 塑造執金剛神立像(国宝)
:: 本尊不空羂索観音の背後の厨子に北向きに安置される。右手に金剛杵(こんごうしょ、仏敵を追い払う武器)を持ち、目を吊り上げて威嚇する武神像である。長らく秘仏であったため、当初の彩色がよく残る。執金剛神とは、仁王像を1体で表わしたもの。本像は東大寺の開山(初代住職)良弁の念持仏と伝え、[[平将門]]の伝説でも知られる、古来著名な像である。伝説によれば、平将門が東国で乱を起こした時、この像の髻(もとどり、結髪)を結んでいる元結紐(もとゆいひも)の端が蜂となって飛び去り、将門を刺して苦しめたという。たしかに、本像の元結紐は今も片側が欠失している。秘仏であり、良弁の命日の12月16日のみ公開される。
:; 塑造吉祥天・弁才天立像(重文)
:: 奈良時代。堂内の厨子に安置されている。唐三彩の婦人俑に似た豊満な貴婦人の形をとっている。吉祥天は二臂、弁財天は八臂。いずれも破損が著しいがかえって塑像の構造が明らかにされており、美術史上貴重な資料である。
:; 木造不動明王二童子像(重文)
:: 南北朝時代。小品ながらもよくまとまった佳品である。
:; 木造地蔵菩薩坐像(重文)
:: 鎌倉時代。
[[画像:Toudaiji nigatudou 1.jpg|thumb|東大寺二月堂]]
; 二月堂(国宝)
: 旧暦2月に「'''お水取り'''」([[修二会]])が行われることからこの名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火には焼け残ったとされているが、[[寛文]]7年([[1667年]])、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏である。建物は2005年12月、国宝に指定された。
; 開山堂(国宝)
: 開山(初代住職)良弁の肖像を安置するための堂。内陣は正治2年(1200年)、外陣は建長2年(1250年)の建築で、東大寺南大門とともに、大仏様(よう)建築の数少ない遺作である。本尊木造良弁僧正坐像(国宝)は平安初期9世紀の作品で、良弁の命日の12月16日のみ公開される。
; 三昧堂(四月堂)(重文)
: 本尊千手観音像(重文)、阿弥陀如来坐像(重文)などを安置する。
; 大湯屋(重文)
: 鎌倉時代の建築。内部に鉄湯船(重文)が残る。
; 勧進所
: 東大寺中興の祖である重源が[[勧進]](焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところである。大仏殿西側の塀で囲まれた一画に阿弥陀堂、八幡殿、公慶堂などがある。
:; 阿弥陀堂
:: 五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆい)像(重文)を安置する。
:; 八幡殿
:: 建仁元年(1201年)、快慶作の僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)坐像(国宝)を安置する。この像は東大寺の鎮守である手向山八幡宮い(たむけやまはちまんぐう)の神体であったもので、明治の神仏分離に伴東大寺に移された。制作当初の彩色が鮮やかに残る、快慶の代表作である。毎年10月5日のみ公開される。
:; 公慶堂
:: 江戸時代の大仏殿再興に貢献した公慶上人の肖像(重文)を安置する。像は上人の死去の翌年である宝永3年(1706年)の作。
; 戒壇院
: 出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に[[鑑真]]和上を招いて創建された。現在の建物は[[享保]]18年([[1733年]])の再建である。内部には中央に[[法華経]]見宝塔品(けんほうとうほん)の所説に基づく宝塔があり、その周囲を四天王像が守っている。
:; 塑造四天王立像(国宝)
:: 法華堂の日光・月光菩薩像とともに、奈良時代の塑像の最高傑作の1つ。怒りの表情をあらわにした持国天、増長天像と、眉をひそめ怒りを内に秘めた広目天、多聞天像の対照がみごとである。記録によれば、創建当初の戒壇院四天王像は銅造であったので、今ある四天王像は後世に他の堂から移したものであることが明らかである。
; 転害門(国宝)
: 境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火にも焼け残った寺内で数少ない建物の1つ。鎌倉時代の修理で改変されているが、基本的には奈良時代の建物である。[[2004年]]頃から野良猫による糞尿や爪とぎの被害が問題になっている。
 
== 文化財 家族と初期==
=== 史跡 ===
現境内を含む約12ヘクタールに及ぶ広範囲の土地が「東大寺旧境内」として国の[[史跡]]に指定されている。
 
エドガーは[[ハンガリー王国]]で誕生した。彼の父親は[[エドワード・アシリング]]、祖父は[[エドマンド剛勇王]]であり、エドマンド王の死後、1016年に[[イングランド]]を征服したデーン人ヴァイキングの[[クヌート大王]]により追放処分を受けたエドワード王子がハンガリー王国にて亡命生活を送っているさなかに誕生したとされる。エドガーの祖父エドマンド・曾祖父[[エゼルレッド2世]]・高祖父[[エドガー (イングランド王)|エドガー王]]といったエドガー・アシリングの直系の一族は皆、クヌート大王がイングランド征服以前のイングランド王であった{{sfn|Ronay|1989|p=10}}。エドガー・アシリングの母親は{{仮リンク|アガサ (エドワード・アシリングの王太子妃)|label=アガサ|en|Agatha (wife of Edward the Exile)}}である。アガサは[[神聖ローマ皇帝]]の親族であったとも、[[ハンガリー王]][[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|聖イシュトヴァーン1世]]の親族であったとも伝わっている<ref name=":2">{{Cite web|url=http://www.englishmonarchs.co.uk/saxon_26.html|title=The House of Wessex.|website=www.englishmonarchs.co.uk|access-date=2018-12-28}}</ref>が、実際のところ彼女の素性については謎に満ちている。エドガーはエドワードの唯一の息子であったが、代わりに2人の姉妹がいた。[[マーガレット・オブ・スコットランド|マーガレット]]・{{仮リンク|クリスティーナ (エドワード・アシリングの娘)|label=クリスティーナ|en|Cristina, daughter of Edward the Exile}}の2人である.<ref name=":3">{{Cite web|url=https://historytheinterestingbits.com/2016/12/10/edgar-the-boy-who-wouldnt-be-king/|title=Edgar – The Boy Who Wouldn't Be King|last=Connolly|first=Sharon Bennett|date=2016-12-10|website=History... the interesting bits!|access-date=2018-12-28}}</ref>。
=== 国宝 ===
[[画像:Todaiji06s3200.jpg|thumb|200px|right|南大門([[大仏様]]建築)]]
[[画像:Todaiji11s3200.jpg|thumb|200px|right|中門]]
[[画像:Todaiji daibutsuden 20070923.jpg|thumb|200px|right|金堂(大仏殿)]]
[[画像:Todaiji syunjyodou.JPG|thumb|200px|right|俊乗堂]]
[[画像:Todaiji shoro.jpg|thumb|200px|right|鐘楼]]
[[画像:Toudai-ji kaizandou.jpg|thumb|200px|right|開山堂]]
[[画像:Toudai-ji hokkedou.jpg|thumb|200px|right|法華堂]]
[[画像:Kaidan-in Todaiji JPN.jpg|thumb|200px|right|戒壇院]]
[[画像:Todaiji-Tegaimon-M6820.jpg|thumb|200px|right|転害門]]
'''(建造物)'''
* 金堂(大仏殿)
* 南大門
* 本坊経庫
* 開山堂
* 鐘楼
* 法華堂(三月堂)
* 二月堂
* 転害門
 
1057年、当時のイングランド王であったエドワード・アシリングの大叔父[[エドワード懺悔王]]の王位後継者候補にエドワード・アシリングが選出されたことにより、エドガーを含むエドワード一族はハンガリーからイングランドに帰還した。エドワードにとっては実に30年ぶりの母国への帰還であった。しかし帰国直後、エドワード・アシリングは病死してしまった<ref name=ONDBEdgar/>。父親の病死を受けてエドガーは唯一生存するウェセックス家の男系王位継承候補者となった<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.bbc.com/bitesize/guides/zpwtg82/revision/2|title=Claimants to the English throne in 1066|website=www.bbc.com|access-date=2018-12-28}}</ref>。
'''(美術工芸品)'''
* 絹本著色倶舎曼荼羅図
* 紙本著色華厳五十五所絵巻
* 銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)
* 乾漆不空羂索観音立像(法華堂安置)
* 乾漆梵天・帝釈天立像(法華堂安置)
* 乾漆金剛力士立像 2躯(法華堂安置)
* 乾漆四天王立像(法華堂安置)
* 塑造日光菩薩・月光菩薩立像(法華堂安置)
* 塑造執金剛神立像(法華堂安置)
* 塑造四天王立像(所在戒壇堂)
* 銅造誕生釈迦仏立像・銅造灌仏盤 (奈良国立博物館に寄託)
* 木造金剛力士立像 2躯(所在南大門)
* 木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置)
* 木造僧形八幡神坐像 快慶作(八幡殿安置)
* 木造良弁僧正坐像(開山堂安置)
* 花鳥彩絵油色箱
* 金銅八角燈籠(大仏殿前所在)
* 葡萄唐草文染韋(そめかわ)
* 梵鐘
* 賢愚経 巻第十五(四百六十七行)
* 東大寺文書100巻(979通)、8,516通
* 東大寺金堂鎮壇具 一括
 
==王位をめぐる争い==
=== 重要文化財 ===
;(建造物)
* 中門
* 東西回廊
* 東西楽門
* 念仏堂
* 法華堂経庫
* 法華堂手水屋
* 法華堂北門
* 二月堂閼伽井屋
* 二月堂参籠所
* 二月堂仏餉屋
* 三昧堂(四月堂)
* 大湯屋
* 勧進所経庫
* 石造五輪塔(奈良市川上町所在)
 
1066年1月にエドワード懺悔王が崩御した際、エドガーはまだ10代前半であった。この若さゆえに、エドガーはまだ十分にイングランド軍を率いることができるほどの能力を有していないと目されていた<ref name=":0" />。次期国王が若すぎるという点は本来であれば王位継承に際して乗り越えがたい弊害ではなかった。しかし、エドガーの場合は当時の状況的に即位に際する大きな障害となった。なぜならば、懺悔王は1057年まで自身の後を継ぐ王位継承者を定めていなかったため、そのすきを狙った北ヨーロッパの諸侯らがこぞってイングランド王位獲得を狙うようになり、また懺悔王はエドガーに正式に王位を譲渡する仕度すら整えていなかったためだ。このような情勢により、平和裏に王位を継承することは困難となり、戦争は避けられない状況に陥った。このような状況に加え、エドガーを支援する有力な大人の親族がいなかったために、エドガーは来る王位継承戦争で一派閥として戦うことすら困難な立場に置かれることとなった。以上のような情勢の中で、[[賢人会議]]は外国諸侯の挑戦に立ち向かえる経験豊富な有力貴族[[ハロルド・ゴドウィンソン]](エドワード懺悔王の義兄)をイングランド王に選出した<ref name=":2" />。
;(絵画)
* 絹本著色嘉祥大師像・絹本著色浄影大師像(かじょうだいしぞう・じょうようだいしぞう)
* 絹本著色華厳海会善知識曼荼羅図(けごんかいえぜんちしきまんだらず)
* 絹本著色華厳五十五所絵 10面
* 絹本著色香象大師像
* 絹本著色十一面観音像(2005年重文指定)
* 絹本著色四聖御影(ししょうのみえ)(建長本)・(永和本)
* 紙本著色東大寺大仏縁起 芝琳賢筆
 
同年9月、イングランド王位請求権を主張してノルマンディーからイングランドに侵攻してきた[[ウィリアム征服王|ノルマンディー公ギヨーム2世]]の軍勢とハロルド・ゴドウィンソンの軍勢が[[ヘイスティングズの戦い|ヘイスティングズで衝突]]し、ハロルド王が戦死した。ハロルド王の戦死を受け、残されたアングロサクソン人貴族たちはエドガーの新国王としての選出を思案した<ref>{{cite book |author= Douglas, David C. |author-link= David C. Douglas |title= William the Conqueror: The Norman Impact Upon England |url= https://archive.org/details/williamconqueror00dougrich |url-access= registration |year=1964 |publisher= University of California Press |___location= Berkeley |oclc= 399137 |pages=[https://archive.org/details/williamconqueror00dougrich/page/204 204–205]|isbn= 9780520003484 }}</ref>。このとき作り上げられたイングランド統治体制では生存している有力貴族らによって政権運営がなされた。{{仮リンク|スティガンド|label=カンタベリー大司教スティガンド|en|Stigand}}・{{仮リンク|アルドレッド (ヨーク大司教)|label=ヨーク大司教アルドレッド|en|Ealdred (archbishop of York)}}・[[エドウィン (マーシア伯)|マーシア伯エドウィン]]・{{仮リンク|モーカー (ノーサンブリア伯)|label=ノーサンブリア伯モーカー|en|Morcar}}といったアングロサクソン貴族たちがその体制の中枢を担った。しかし、これらの有力貴族たちはかつてエドガーが王位継承候補から外された際に何の非難もなしにその取り決めに従った面々であり、新体制は結成当時から雲行きが怪しかった。またヘイスティングズの戦いの後も侵攻を続けるノルマン軍に対して軍事抵抗を続けようとする新体制の決議にも疑念も存在した。結局、彼らのノルマン軍に対する反攻は功をなさず、ノルマンディー公ギヨーム2世が{{仮リンク|ウォリングフォード (オックスフォードシャー)|label=ウォリングフォード|en|Wallingford, Oxfordshire}}で[[テムズ川]]を渡河した際、スティガンド大司教はエドガーを見捨てギヨームに降伏した。そしてノルマン軍がロンドンに差し掛かった際には、エドガーを支援していたロンドン市民がギヨームとの協議を開始した。12月初頭、ロンドンに残っていた賢人会議の構成員たちはいまだに戴冠されていない若き王エドガーを連れて{{仮リンク|バーカムステッド|en|Berkhamsted}}でギヨーム公に謁見し服従を誓うことを取り決めた。結果、エドガーのイングランド王選出の取り決めは静かに見送られ、ギヨーム公がウィリアム1世として新たにイングランド王に即位した<ref>{{cite book |last1=Hook |first1=Walter Farquhar |title=Lives of the Archbishops of Canterbury, Vol. 1: The Anglo-Saxon Period |date=1860 |___location=London |pages=515–16 |url=https://books.google.com/books?id=0zMytoV6-DUC&q=Witenagemot+1066+edgar+william+stigand&pg=PA515 |access-date=27 June 2017}}</ref>12月25日、ウィリアム王の戴冠に際して、エドガーとその他のアングロサクソン諸侯たちがウィリアム王に臣従した。
;(彫刻)
* (金堂安置)木造如意輪観音・虚空蔵菩薩坐像 順慶・賢慶・了慶・尹慶等作
* (南大門安置)石造獅子一双
* (俊乗堂安置)木造阿弥陀如来立像・快慶作 木造愛染明王坐像
* (念仏堂安置)木造地蔵菩薩坐像
* (法華堂安置)塑造弁才天・吉祥天立像 木造不動明王二童子像 木造地蔵菩薩坐像
* (二月堂参籠所食堂安置)木造訶梨帝母坐像
* (三昧堂安置)木造千手観音立像 木造阿弥陀如来坐像
* (公慶堂安置)木造公慶上人坐像
* (勧進所阿弥陀堂安置)木造五劫思惟阿弥陀坐像
* (戒壇院千手堂安置)厨子入木造千手観音・四天王立像 木造鑑真和上坐像 木造愛染明王坐像
* (中性院所在)木造菩薩立像
* (真言院所在)木造地蔵菩薩立像 木造四天王立像(新禅院伝来)
* (知足院所在)木造地蔵菩薩立像
* (収蔵庫)木造聖観音立像 木造十一面観音立像 木造伎楽面2面 木造行道面(蝿払)2面 木造菩薩面3面
* (奈良国立博物館寄託)木造釈迦如来坐像(旧所在指図堂) 木造弥勒仏坐像(旧所在法華堂) 木造阿弥陀如来坐像(旧所在勧進所) 木造十二神将立像(旧所在天皇殿) 木造地蔵菩薩立像・快慶作(旧所在公慶堂) 銅造舟形光背(二月堂本尊光背) 銅造如意輪観音半跏像(菩薩半跏像) 木造持国天立像 木造多聞天立像 木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面 木造舞楽面9面 木造獅子頭 木造閻魔王坐像・木造泰山府君坐像
* (東京国立博物館寄託)木造青面金剛立像
 
==Exile and war against the Normans==
;(工芸品)
William kept Edgar in his custody and took him, along with other English leaders, to his court in [[Normandy]] in 1067, before returning with them to England. Edgar may have been involved in the abortive rebellion of the Earls Edwin and Morcar in 1068, or he may have been attempting to return to Hungary with his family and been blown off course; in any case, in that year he arrived with his mother and sisters at the court of King [[Malcolm III of Scotland]].<ref name=":1">{{Cite web|url=https://www.britannica.com/biography/Edgar-the-Aetheling|title=Edgar The Aetheling {{!}} Anglo-Saxon prince|website=Encyclopedia Britannica|access-date=2018-12-28}}</ref> Malcolm married Edgar's sister Margaret, and agreed to support Edgar in his attempt to reclaim the English throne.<ref>{{cite book |last1=Tyler |first1=Moses Coit |title=Library of Universal History |date=1899 |___location=New York |page=1841 |url=https://books.google.com/books?id=Y9RAAQAAMAAJ&q=malcolm+iii+canmore+edgar&pg=PA1841 |access-date=27 June 2017}}</ref> When the rebellion that resulted in the [[Harrying of the North]] broke out in [[Northumbria]] at the beginning of 1069, Edgar returned to England with other rebels who had fled to Scotland, to become the leader, or at least the figurehead, of the revolt. However, after early successes the rebels were defeated by William at [[York]] and Edgar again sought refuge with Malcolm.<ref>{{cite book |last1=Rollason |first1=David |title=Northumbria, 500–1100: Creation and Destruction of a Kingdom |date=2003 |publisher=Cambridge UP |___location=Cambridge |page=283 |url=https://books.google.com/books?id=4mSogG6ZqN4C&q=1069+edgar+revolt+northumbria&pg=PA283 |access-date=27 June 2017|isbn=9780521813358 }}</ref> In late summer that year, the [[Danish attacks on Norman England|arrival of a fleet]] sent by King Sweyn of Denmark triggered a fresh wave of English uprisings in various parts of the country. Edgar and the other exiles sailed to the [[Humber]], where they linked up with Northumbrian rebels and the Danes. Their combined forces overwhelmed the Normans at York and took control of Northumbria, but a small seaborne raid which Edgar led into the [[Kingdom of Lindsey]] ended in disaster, and he escaped with only a handful of followers to rejoin the main army. Late in the year, William fought his way into Northumbria and occupied York, buying off the Danes and devastating the surrounding country.<ref>{{cite book|last1=Aird|first1=William M.|title=St Cuthbert and the Normans: The Church of Durham, 1071–1153 |date=1998 |publisher=Boydell |___location=Woodbridge |page=75 |url=https://books.google.com/books?id=YqFWcZvE9H8C&q=1069+edgar+revolt+northumbria+danes&pg=PA75 |access-date=27 June 2017|isbn=9780851156156}}</ref> Early in 1070, he moved against Edgar and other English leaders who had taken refuge with their remaining followers in a marshy region, perhaps [[Holderness]] or the [[Isle of Ely]], and put them to flight. Edgar returned to Scotland.<ref name=":2" />
* 金銅鉢 2口
* 孔雀文磬
* 鉦鼓(長承三年銘)
* 鉦鼓(建久九年銘)
* 鉄釣燈籠(法華堂所在)
* 鉄湯船(大湯屋所在)
* 鉄鑰(てつやく)鍵付
* 堂司鈴
* 銅香水杓 4枝
* 銅水瓶 2口
* 銅鉢(金銅受台付)・金銅受台
* 鰐口
* 梵鐘 (真言院)
* 梵鐘(二月堂食堂所用)
* 雲鳳戧金経櫃(うんぽうそうきんきょうびつ)
* 朱漆布薩盥(ふさつたらい) 3口
* 黒漆鼓胴 2口
* 黒漆螺鈿卓(しょく)
* 彩絵鼓胴
* 彩絵鼓胴
* 五獅子如意(伝聖宝所持)
* 玳瑁如意(たいまいにょい)
* 二月堂練行衆盤 11枚
* 木製黒漆油壺 2口''
* 木造西大門勅額
* 石燈籠(法華堂前所在)
 
He remained there until 1072, when William invaded Scotland and forced King Malcolm to submit to his overlordship.<ref name=":1" /> The terms of the agreement between them included the expulsion of Edgar.<ref>{{cite book |last1=Oram |first1=Richard |title=Domination and Lordship: Scotland, 1070–1230 |date=2011 |publisher=Edinburgh UP |___location=Edinburgh |page=17 |url=https://books.google.com/books?id=1c9vAAAAQBAJ&q=1072+william+malcolm+edgar&pg=PA17 |access-date=27 June 2017|isbn=9780748687688 }}</ref> He therefore took up residence in [[County of Flanders|Flanders]], whose count, [[Robert I, Count of Flanders|Robert the Frisian]], was hostile to the Normans. However, he was able to return to Scotland in 1074. Shortly after his arrival there, he received an offer from [[Philip I of France|Philip I, King of France]], who was also at odds with William, of a castle and lands near the borders of Normandy from where he would be able to raid his enemies' homeland. He embarked with his followers for France, but a storm wrecked their ships on the English coast. Many of Edgar's men were hunted down by the Normans, but he managed to escape with the remainder to Scotland by land. Following this disaster, he was persuaded by Malcolm to make peace with William and return to England as his subject, abandoning any ambition of regaining his ancestral throne.<ref>{{cite book |last1=Clemoes |first1=Peter |last2=Keynes |first2=Simon |last3=Lapidge |first3=Michael |title=Anglo-Saxon England, Volume 14 |date=1985 |publisher=Cambridge UP |___location=Cambridge |page=205 |url=https://books.google.com/books?id=qY87DJqOPBQC&q=1074+edgar+william+philip+I+France&pg=PA205 |access-date=27 June 2017|isbn=9780521038386 }}</ref>
;(書跡・典籍)
* 華厳経 巻第一、第四、第五、第六、第九、第十一
* 願文集
* 虚空蔵経 自巻第一至巻第八
* 金光明最勝王経註釈 巻第五、第九
* 金剛般若経讃述 巻上(白点本)
* 高僧伝六種 [[宗性]]筆
* 高麗版華厳経随疏演義鈔
* 紺紙金字華厳経
* 紺紙銀字華厳経残巻(二月堂焼経)
* 細字金光明最勝王経 自巻第六至巻第十
* 続華厳略経疏刊定記 巻第二、第九上下、第十三上下
* 大威徳陀羅尼経 自巻第一至巻第十
* 大般涅槃経 自巻第一至巻第四十
* 大毘婆沙論 巻第廿三
* 大方等大集菩薩念仏三昧経 自巻第一至巻第十
* 百法顕幽抄 巻第一末(朱点本)
* 法華統略 巻上
* 弥沙塞羯磨本(みしゃそくこんまぼん)
* 瑜伽師地論 巻第十二、第十三、第十四、第十七
* 羯磨(こんま)
* [[円照]]上人行状記 [[凝然]]筆
* 東大寺[[凝然]]撰述章疏類自筆本(九種)
* 東大寺[[宗性]]筆聖教并抄録本(二百十四種)
* 東大寺要録
* 東大寺要録続録
* 賢劫経紙本墨書巻物'''(注)'''
 
==Italian venture==
(注)「賢劫経」は1897年重要文化財(旧国宝)に指定されているが所在不明。写真も残っていない。
Disappointed at the level of recompense and respect he received from William, in 1086 Edgar renounced his allegiance to the Conqueror and moved with a retinue of men to Norman Apulia.<ref>{{cite book |last1=Clemoes |title=Anglo-Saxon |page=206}}</ref><ref name=":1" /> The [[Domesday Book]], compiled that year, records Edgar's ownership of only two small estates (Barkway and Hermead) in [[Hertfordshire]].<ref>{{cite web |last1=Hale |first1=Betty |title=History of Prince Edgar & his Claim to the English Throne |url=http://www.britannia.com/history/articles/edgar.html |website=Britannia |access-date=27 June 2017 |archive-url=https://web.archive.org/web/20061210200929/http://www.britannia.com/history/articles/edgar.html |archive-date=10 December 2006 |url-status=dead }}</ref> This is probably because Edgar had given up his English properties when he left for Italy, not intending to return. In that case the recording of the Hertfordshire estates under his name is likely to be an anomaly, reflecting a situation which had recently ceased to apply.<ref>Donald Henson, ''The English Elite in 1066: gone but not forgotten'' (Thetford 2001), pp. 24–6</ref> The venture in the Mediterranean was evidently not a success; within a few years Edgar returned to England.
 
==Norman and Scottish dynastic strife==
;(古文書、歴史資料)
After King William's death in 1087, Edgar supported William's eldest son [[Robert Curthose]], who succeeded him as Duke of Normandy, against his second son, [[William II of England|William Rufus]], who received the throne of England as William II.<ref name=":2" /> Edgar was one of Robert's three principal advisors at this time.<ref>{{cite book |last=Aird |first=William M |title=Robert Curthose, Duke of Normandy: C. 1050–1134 |publisher=Boydell & Brewer |___location=Woodbridge,Suffolk |year=2008 |isbn=978-1-84383-310-9 |page=128}}</ref> The war waged by Robert and his allies to overthrow William ended in defeat in 1091. As part of the resulting settlement between the brothers, Edgar was deprived of lands which he had been granted by Robert. These were presumably former possessions of William and his supporters in Normandy, confiscated by Robert and distributed to his own followers, including Edgar, but restored to their previous owners by the terms of the peace agreement. The disgruntled Edgar travelled once again to Scotland, where Malcolm was preparing for war with William.<ref name=":2" /> When William marched north and the two armies confronted one another, the kings opted to talk rather than fight. The negotiations were conducted by Edgar on behalf of Malcolm, and the newly reconciled Robert Curthose on behalf of William. The resulting agreement included a reconciliation between William and Edgar. However, within months Robert left England, unhappy with William's failure to fulfil the pact between them, and Edgar went with him to Normandy.<ref>{{cite book |last=Aird |first=William M |title=Robert Curthose, Duke of Normandy: C. 1050–1134 |publisher=Boydell & Brewer |___location=Woodbridge,Suffolk |year=2008 |isbn=978-1-84383-310-9 |pages=144–145}}</ref>
* [[栄西]]自筆唐墨筆献上状 建永二年六月廿一日
* 越前国田使解(桑原庄券第二、第三)
* 元久二年[[重源]]上人勧進状
* 阿弥陀悔過料資財帳
* 周防国阿弥陀寺領田畠注文 正治二年十一月日重源加判
* 宣旨 延暦二十四年九月二十四日菅野眞道自署・太政官宣旨 延暦二十四年二月二十五日菅野眞道自署
* 僧某逆修願文案 貞慶筆 建久九年四月十五日
* 東大寺大勧進僧行勇自筆書状 九月十六日 年預五師宛
* 東大寺奴婢見来帳
* 二月堂修二会記録文書
* 東大寺戒壇院指図
 
Having returned to England, Edgar went to Scotland again in 1093, on a diplomatic mission for William to negotiate with Malcolm, who was dissatisfied with the Norman failure to implement in full the terms of the 1091 treaty. This dispute led to war, and within the year Malcolm had invaded England and had been killed along with his designated heir Edward, eldest of his sons by Margaret, in the [[Battle of Alnwick (1093)|Battle of Alnwick]]. Malcolm's successor, his brother [[Donald III of Scotland|Donald Bán]], drove out the English and French retainers who had risen high in Malcolm's service and had thus aroused the jealousy of the existing Scottish aristocracy. This purge brought him into conflict with the Anglo-Norman monarchy, whose influence in Scotland had diminished. William helped Malcolm's eldest son [[Duncan II of Scotland|Duncan]], who had spent many years as a hostage at William I's court and remained there when set at liberty by William II, to overthrow his uncle, but Donald soon regained the throne and Duncan was killed.<ref>''Anglo-Saxon Chronicles'', pp. 227–8, 230; Florence of Worcester, pp. 152–4</ref>{{primary source inline|date=January 2016}} Another effort to restore the Anglo-Norman interest through sponsorship of Malcolm's sons was launched in 1097, and Edgar made yet another journey to Scotland, this time in command of an invading army. Donald was ousted, and Edgar installed his nephew and namesake, Malcolm and Margaret's son [[Edgar, King of Scotland|Edgar]], on the Scottish throne.<ref>''Anglo-Saxon Chronicles'', pp. 234; Florence of Worcester, p 157</ref><ref name=":2" />
== 年中行事 ==
[[画像:Todaiji Syunie Nara JPN 001.JPG|thumb|245px|right|東大寺二月堂の修二会(お松明)]]
 
==First Crusade==
* 1月1日 '''除夜の鐘'''(鐘楼)
According to Orderic, Edgar was the commander of an English fleet which operated off the coast of the [[region of Syria]] in support of the [[First Crusade]], whose crews eventually burned their dilapidated ships and joined the advance by land to [[Jerusalem]].<ref>Orderic, vol. 5, pp. 270–3</ref>{{primary source inline|date=January 2016}} This is doubtful, for this fleet is known to have arrived off the Syrian coast by March 1098; since Edgar invaded Scotland late in 1097, he could not have made the voyage in the time available. It may be though that he travelled overland to the Mediterranean and joined the fleet en route; this is the view taken by Runciman.<ref>Runciman ''History of the Crusades'' 1968 (1951) Vol 1, p.&nbsp;227, p.&nbsp;228 note, and p.&nbsp;255)</ref> [[William of Malmesbury]] recorded that Edgar made a pilgrimage to Jerusalem in 1102, and it may be that Orderic's report is the product of confusion, conflating the expedition of the English fleet with Edgar's later journey. Some modern historians have suggested that at some point during these years Edgar served in the [[Varangian Guard]] of the [[Byzantine Empire]], a unit which was at that time composed primarily of English emigrants, but this is unsupported by evidence. William of Malmesbury stated that on his way back from Jerusalem Edgar was given rich gifts by both the Byzantine and the German emperors, each of whom offered him an honoured place at court, but that he insisted on returning home instead.<ref>William of Malmesbury, ''A History of the Norman Kings (1066–1125), with the Historia Novella or history of his own times (1126–1142)'', tr. John Sharp (London 1854), pp. 237–8</ref>{{primary source inline|date=January 2016}}
* 1月1日~3日 '''正月三が日'''(大仏殿・二月堂)
* 1月7日 '''修正会'''(大仏殿) 悔過法要が行なわれる。
* 2月3日 '''節分・星祭り'''(二月堂) 日中、「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれる。還宮とは古くなったお札やお守り等を火にあげる儀式のこと。節分豆まきは、午後2時頃、二月堂の舞台の上から行われる。「星祭り」は、星に「除災与楽」を祈る法会。夕刻、二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げてこの法会を勤める。
* 3月1日~14日 '''修二会(お水取り)'''(二月堂) 詳細は[[修二会]]の項を参照。奈良時代、[[実忠]]和尚によって始められた東大寺の代表的行事。11人の練行衆とよばれる僧侶が精進潔斎して合宿生活を送り、二月堂の本尊十一面観音に罪を懺悔し、国家安泰、万民豊楽等を願う。内陣の中では過去帳読誦、走りの行法、韃靼の行法などの行事が行なわれる。二月堂の上でたいまつを振り回す「お松明」は3月1日以降連日行なわれる。若狭井から水を汲み本尊に備える「お水取り」は3月12日深夜(13日未明)に行なわれる。2007年の修二会は1255回目になる。
* 3月15日 '''涅槃講''' 釈迦の入涅槃を記念する法要。
* 4月8日 '''仏生会'''(大仏殿) 釈迦の誕生を祝う。
* 4月24日 '''華厳知識供'''(開山堂) 一山の僧侶が開山堂に参集し、良弁僧正の厨子の前に華厳五十五聖善智識曼荼羅をかけ、[[華厳経]]を講じ、法会を行なう。
* 5月2日~3日 '''聖武天皇祭''' [[聖武天皇]]の御忌法要。
** 2日 天皇殿で論議法要。式衆・稚児の行列が市中から大仏殿に向かう。到着後、大仏殿で聖武天皇慶讃法要。[[舞楽]]も奉納される。
** 3日 '''山陵祭'''(大仏殿・佐保御陵) 大仏殿を出発し、東大寺一山の僧侶が聖武天皇をまつる佐保御陵に参拝する。帰着後、大仏殿で献茶式。
* 7月5日 '''俊乗忌'''(俊乗堂) 鎌倉時代に大仏を復興した[[俊乗房重源]]の法要。法要終了後(11時ころ)から午後4時ころまで日頃非公開の秘仏重源上人坐像(国宝)が一般公開される。
* 7月28日 '''解除会(げじょえ)'''(大仏殿) 法要と茅の輪くぐりが行なわれる。
* 8月7日 '''大仏お身拭い'''(大仏殿) 200人程の僧侶や関係者が、早朝より二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合し、午前7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱え、年に一度の大仏さまの「お身拭い」を行なう。
* 8月9日 '''およく'''(二月堂) この日参詣すると46,000回参詣したのと同じ功徳が得られると伝えられている。
* 8月15日 '''万灯供養会'''(大仏殿) 盂蘭盆(うらぼん)の最終日、8月15日の夜、大仏に多くの灯籠をお供えする。お盆に帰省できない方々にもせめて御先祖の供養をしていただけるようにという趣旨で、昭和60年に始められた。
* 9月17日 '''十七夜'''(二月堂) 観世音菩薩の縁日で、法要のほか二月堂前広場で盆踊りが行なわれる。
* 10月5日 '''転害会''' 東大寺の鎮守の手向山八幡神社の祭礼。
* 10月15日 '''大仏さま秋の祭り'''(大仏殿)
* 12月14日 '''仏名会'''(二月堂) 三千仏の画像を掛け仏名を唱えて礼拝し、年内の罪障消滅を祈願。
* 12月16日 '''良弁忌'''(開山堂) 東大寺開山良弁僧正の法要。秘仏・良弁僧正坐像、執金剛神立像が公開される。
* 12月16日 '''方広会'''(法華堂) 研学竪義(けんがくりゅうぎ)と呼ばれる口頭試問が行われる。寺内の華厳と三論を学ぶものが学僧として認められるためにはこれに合格しなければならない。現在は形式化している。
* 12月18日 '''香水下げ渡し''' お水取りで汲まれた若狭井の水が信者に分け与えられる。
 
==Later life==
このほか、[[2002年]]以来、毎年12月に'''ザ・グレイト・ブッダ・シンポジウム'''が開かれている。仏教に関する諸問題を広い視野に立ちながら厳密な学問的方法をもって分析・検討し、その意義を明らかにすることを目的とする。
Back in Europe, Edgar again took the side of Robert Curthose in the internal struggles of the Norman dynasty, this time against Robert's youngest brother, who was now [[Henry I of England|Henry I, King of England]]. He was taken prisoner in the final defeat at the [[Battle of Tinchebray]] in 1106, which resulted in Robert being imprisoned for the rest of his life. Edgar was more fortunate: having been taken back to England, he was pardoned and released by King Henry.<ref>''Anglo-Saxon Chronicles'', p. 241</ref><ref>[https://www.bbc.com/news/uk-36701131 Timpson, Trevor. "'England's darling' and Scotland's saint", ''BBC News'', 20 October 2016]</ref> His niece [[Matilda of Scotland|Edith (renamed Matilda)]], daughter of Malcolm III and Margaret, had married Henry in 1100. Edgar is believed to have travelled to Scotland once more late in life, perhaps around the year 1120. He lived to see [[White Ship|the death]] at sea in November 1120 of [[William Adeling]], the son of his niece Edith and heir to Henry I. Edgar was still alive in 1125, according to William of Malmesbury, who wrote at the time that Edgar "now grows old in the country in privacy and quiet".<ref name=":3" /> Edgar died some time after this contemporary reference, but the exact date and the ___location of his grave are not known.
 
According to a 1291 [[Huntingdon Priory]] Chronicle, Edgar had one child, Margaret Lovel, who was the wife of firstly Ralph Lovel II, of Castle Cary and secondly of Robert de Londres, both of whom had estates in southern Scotland.<ref>{{Cite book|last=Barrow|first=G. W. S.|url=https://books.google.com/books?id=Cqb9nsvIZGYC&dq=edgar+Atheling+lupellus&pg=PA45|title=Proceedings of the Battle Conference 2002|date=2003|publisher=Boydell Press|isbn=978-0-85115-941-6|pages=45|language=en}}</ref>
==社会事業==
東大寺は、[[光明皇后]]が[[悲田院]]や[[施薬院]]を設け、日本の[[社会事業]]のさきがけとなった寺院であるため今も各種社会事業が行なわれている。
; 東大寺福祉療育病院
: [[肢体不自由児施設]]・東大寺整肢園と[[重症心身障害児施設]]・東大寺光明園、及び重症心身障害児者通園施設・華の明から成り、障害を持つ子供たちの療育を行っている。また、一般の整形外科等の外来や入院手術、リハビリテーションなども行っている。
; [[東大寺学園]]
: 中高一貫の教育を行なっている。初代校長は別当も務めた[[清水公照]]。以前は境内の南大門西隣にあったが、現在は山陵町に移転している。大仏殿西隣には幼稚園(三年保育)もある。
; 東大寺図書館
: 主として仏教関係図書、仏教美術、古書、古文書、考古資料等を蒐集保存し、一般の閲覧に供している。
 
There are two references to an "Edgar Adeling" found in the ''Magnus Rotulus Pipae Northumberland'' ([[Pipe rolls]]) for the years 1158 and 1167.<ref>Freeman, Edward A. ''The History of the Norman Conquest of England'' (1869), Vol. III p.766 ''citing'' [[John Hodgson (antiquary)|Hodgson, J.]], and Hinde, J. H. ''History of Northumberland'' (1820–1858), Part III, Vol. III, pp. 3, 11</ref> Historian [[Edward Augustus Freeman|Edward Freeman]], writing in ''[[The History of the Norman Conquest of England]]'', says that this was the same Edgar (aged over 100), a son of his, or some other person known by the title ''[[Ætheling]]''. <ref name=":2" />
== ギャラリー ==
<gallery>
画像:Todaiji daibutsuden.JPG|金堂(大仏殿)
Image:Todaijikokuzobosatsu.jpg|虚空蔵菩薩(大仏殿)
画像:Todaiji02s3200.jpg|金堂、祭典時
画像:Todaiji07s3200.jpg|二月堂
画像:Todaiji09s3200.jpg|二月堂から金堂を望む
画像:Todaiji10s3200.jpg|法華堂(三月堂)
</gallery>
 
== アクセスNotes ==
{{notelist|60em}}
* [[西日本旅客鉄道|JR]][[奈良駅]](約8分)、[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄奈良駅|奈良駅]](約4分)より[[奈良交通]]市内循環バス外回り系統で「大仏殿[[春日大社]]前」下車、徒歩5分。または各駅から徒歩。
 
== 補注 References==
{{reflist|30em}}
<div class="references-small"><references /></div>
*{{cite book|first=Gabriel |last=Ronay|title=The lost King of England: the East European adventures of Edward the Exile| ___location=Woodbridge, Suffolk ; Wolfeboro, N.H., USA|publisher=Boydell Press|year=1989|isbn=0-85115-541-3|url=https://books.google.com/books?id=8sTuaN3OnNMC&q=terra+britanorum&pg=PA95}}
 
==External links==
== 参考文献 ==
* [https://www.royal.uk/edgar-atheling-r-oct-dec-1066 Edgar Atheling] at the official website of the British monarchy
* 井上靖、塚本善隆監修、足立巻一、清水公照 『古寺巡礼奈良14 東大寺』、淡交社、1980
* {{PASE|18366|Edgar 14}}
* 川村知行 『東大寺I(古代)』(日本の古寺美術6)、保育社、1986
* 浅井和春、浅井京子 『東大寺II(中世以降)』(日本の古寺美術7)、保育社、1986
* 『週刊朝日百科 日本の国宝』51 - 53号(東大寺1 – 3、手向山神社)、朝日新聞社、1998
* 奈良国立博物館、東大寺、朝日新聞社編 『東大寺のすべて』(特別展図録)、朝日新聞社、2002
* 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社
* 『角川日本地名大辞典 奈良県』、角川書店
* 『国史大辞典』、吉川弘文館
* 永村真 『中世東大寺の組織と経営』 (塙書房、1989年 ISBN 482731036X)
 
{{s-start}}
== 関連項目 ==
{{s-hou|[[House of Wessex]]|''ca''|1051|''ca''|1126}}
* [[東大寺大仏殿虹梁]]
{{s-roy|en}}
* [[良弁]] - 東大寺開山。
{{s-bef |before=[[Harold Godwinson]]}}
* [[西大寺 (奈良市)]]
{{s-dis|title=[[King of England]] |reason=Proclaimed but not crowned,<br>due to [[Norman conquest of England|Norman Conquest]] |years=1066 }}
* [[修二会]]
{{s-aft |after=[[William the Conqueror]]}}
* [[実忠]] - 修二会を始めた僧。
{{s-end}}
* [[正倉院]]
* [[古都奈良の文化財]]
* [[奈良公園]]
* [[東大寺学園]]
* [[多聞山城]]
* [[正倉院]] - 明治8年まで東大寺が管理した
* [[日本の寺院一覧]]
* [[国宝一覧]]
* [[岡山市]] - 瓦窯跡があった。[[万富駅]]も参照。
* [[上司海雲]] - 東大寺別当。観音院サロンを形成した。
* [[清水公照]] - 東大寺別当。大仏殿昭和大修理を完成。
* [[平岡定海]] - 東大寺別当。歴史学者。
* [[守屋弘斎]] - 東大寺別当。修二会の最多参籠記録保持者。
* [[森本公誠]] - 東大寺別当。イスラム学者としても有名。
 
{{English, Scottish and British monarchs}}
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Todaiji}}
* [http://www.todaiji.or.jp/ 東大寺ウェブサイト]
{{Template:古都奈良の文化財}}
{{DEFAULTSORT:とうたいし}}
[[Category:東大寺|*]]
[[Category:奈良県の歴史]]
[[Category:奈良市の寺]]
[[Category:日本の国宝 (建造物)]]
[[Category:日本の国宝 (彫刻)]]
[[Category:日本の国宝 (工芸品)]]
[[Category:日本の国宝 (考古・歴史資料)]]
[[Category:日本の国宝 (書跡・典籍・古文書)]]
[[Category:奈良市の重要文化財]]
[[Category:奈良県にある国指定の史跡]]
[[Category:華厳]]
[[Category:日本の勅願寺]]
[[Category:平安時代の建築]]
[[Category:鎌倉時代の建築]]
[[Category:江戸時代の建築]]
[[Category:8世紀の建築物]]
[[Category:日本の世界遺産]]
[[Category:国分寺]]
 
{{DEFAULTSORT:Edgar Aetheling}}
[[ar:تودائي-جي]]
[[Category:Christians of the First Crusade]]
[[ca:Tōdai-ji]]
[[Category:English Roman Catholics]]
[[cs:Tódaidži]]
[[Category:Anglo-Saxon warriors]]
[[de:Tōdai-ji]]
[[Category:Heirs to the English throne]]
[[en:Tōdai-ji]]
[[Category:11th century in Scotland]]
[[es:Tōdai-ji]]
[[Category:1050s births]]
[[fi:Tōdai-ji]]
[[Category:1120s deaths]]
[[fr:Tōdai-ji]]
[[Category:Year of birth uncertain]]
[[hr:Tōdai-ji Daibucu]]
[[Category:Year of death uncertain]]
[[id:Tōdai-ji]]
[[Category:Pretenders to the English throne]]
[[it:Tōdai-ji]]
[[Category:11th-century English monarchs]]
[[ru:Тодай-дзи]]
[[Category:12th-century English people]]
[[th:วัดโทได]]
[[Category:House of Wessex]]
[[uk:Тодайдзі]]
[[vi:Tōdai-ji]]
[[zh:东大寺]]