ページ「さらば冬のかもめ」と「ハマダイコン」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Louperibot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: ru:Последний наряд
 
導入部に学名追記
 
1行目:
{{生物分類表
{{Infobox Film|
| 名称 = ハマダイコン
| 作品名 = さらば冬のかもめ<br /><small>The Last Detail</small>
|色 = lightgreen
| 画像 =
| 画像 = [[File:Hamadaikon 01.jpg|260px|Hamadaikon 01]]
| 画像サイズ =
| 画像解説キャプション = ハマダイコンの花
| 分類体系 = [[APG III]]
| 監督 = [[ハル・アシュビー]]
| 界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
| 製作総指揮 =
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
| 製作 = ジェラルド・エアーズ
|綱階級なし = [[真正双子葉類]] {{Sname||Eudicots}}
| 脚本 = [[ロバート・タウン]]
|亜綱階級なし = [[バラ類]] {{Sname||Rosids}}
| 出演者 = [[ジャック・ニコルソン]]<br />[[ランディ・クエイド]]<br />オーティス・ヤング
|目 = [[アブラナ目]] {{Sname||Brassicales}}|
| 音楽 = [[ジョニー・マンデル]]
| 科 = [[アブラナ科]] [[:en:Brassicaceae|Brassicaceae]]
| 撮影 = [[マイケル・チャップマン]]
| 属 = [[ダイコン属]] ''[[:en:Raphanus|Raphanus]]''
| 編集 = ロバート・C・ジョーンズ
| 種 = <!--'''〓'''--> ''R. sativus''
| 配給 = [[コロムビア映画]]
|変種 = ダイコン<br> ''R. s.'' var. {{Snamei|hortensis}}
| 公開 = 1973年12月12日 {{flagicon|USA}}<br />1976年11月 {{flagicon|Japan}}
|品種 = '''ハマダイコン'''<br> ''R. s.'' var. ''h.'' f. {{Snamei|raphanistroides}}
| 上映時間 = 104分
| 学名 = {{Snamei||Raphanus sativus}} {{AU|L.}} var. {{Snamei|hortensis}} {{AU|Backer}} f. {{Snamei|raphanistroides}} {{AU|Makino}} {{small|([[1909年|1909]])}}<ref name="YList">{{YList|id=11733|taxon=Raphanus sativus L. var. hortensis Backer f. raphanistroides Makino ハマダイコン(標準)|accessdate=2023-05-28}}</ref>
| 製作国 = アメリカ
|シノニム =
| 言語 = 英語
* {{Snamei|Raphanus sativus}} {{AU|L.}} var. {{Snamei|raphanistroides}} ({{AU|Makino}}) {{AU|Makino}} {{small|([[1917年|1917]])}}<ref name="YList_20423">{{YList|id=20423|taxon=Raphanus sativus L. var. raphanistroides (Makino) Makino ハマダイコン(シノニム)|accessdate=2023-05-28}}</ref>
| 制作費 =
* {{Snamei|Raphanus acanthiformis}} {{AU|Morel}} ex {{AU|Sisley}} f. {{Snamei|raphanistroides}} ({{AU|Makino}}) {{AU|H.Hara}} {{small|([[1935年|1935]])}}<ref name="YList_28170">{{YList|id=28170|taxon=Raphanus acanthiformis Morel ex Sisley f. raphanistroides (Makino) H.Hara ハマダイコン(シノニム)|accessdate=2023-05-28}}</ref>
| 興行収入 =
| 前作英名 =
}}:
| 次作 =
| allcinema_id = 9149
| kinejun_id = 3723
| amg_id =
| imdb_id = 0070290
}}
『'''さらば冬のかもめ'''』('''The Last Detail''')は[[1973年]]に公開された[[アメリカ映画]]。[[アカデミー賞]]三部門にノミネートされた[[アメリカン・ニューシネマ]]の佳作である。
 
== キャスト ==
* [[ジャック・ニコルソン]](バダスキー)
* [[ランディ・クエイド]](メドウズ)
* [[オーティス・ヤング]](マンホール)
 
'''ハマダイコン'''(浜大根{{sfn|金田初代|2010|p=167}}、[[学名]]: {{Snamei|Raphanus sativus}} var. ''hortensis'' f. ''raphanistroides'')は、[[アブラナ科]][[ダイコン属]]の越年草である。別名、ホソダイコン、ノダイコン、イソダイコンともよばれる{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。[[中国]]名は藍花子<ref name="YList"/>。野菜の[[ダイコン]]よりも[[葉]]や[[根]]は硬く、強い辛味と香りを有し、同様に食用にすることができる。日本全国([[北海道]]から[[琉球]]まで)に分布し、海岸や河口の砂地、海岸沿いの草やぶに自生する{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}{{sfn|森昭彦|2021|p=33}}。海岸のゴミが打ち上げられるような場所に多く見られるのは、[[コルク]]質の種子が海流に乗って運ばれてきたためである{{sfn|永田芳男|2006|p=221}}。多くの植物図鑑などでは、かつて栽培されたダイコンが古い時代に野生化したものとする説が主流であるが{{sfn|金田初代|2010|p=167}}、これに疑問を持つ研究者もおり{{sfn|永田芳男|2006|p=221}}、[[遺伝子]]を調べた研究ではダイコンとは別系統の種類であるとする報告もある{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。
== ストーリー ==
{{ネタバレ}}
ある日、「狩人」の異名を持つ海軍将校、バダスキーとマンホールに任務が下った。その内容とは基地の募金箱から40ドルを盗もうとした男、メドウズをポーツマス海軍刑務所([[:en:Portsmouth Naval Prison|Portsmouth Naval Prison]])まで護送することだった。二人は最初気乗りがしなかったが、メドウズと関わっていく内に彼の心の純粋さを知り、メドウズを気に入ってしまった。若くして刑務所に入れられてしまう彼を哀れに思った二人は、旅の道中に[[酒]]や女遊びなどの人生の楽しみを教えていった。しかし、メドウズの精神は不健全な快楽に魅了されていってしまう。そして彼は遂に脱走を図ったものの、「狩人」と呼ばれる二人からは逃げられずあっさり取り押さえられてしまう。結局メドウズは予定通りに刑務所に収容される。任務を終えたバダスキーとマンホールは「こんな任務は二度とごめんだ」と言い、刑務所を後にしたのだった。
 
== 特徴 ==
{{DEFAULTSORT:さらはふゆのかもめ}}
高さ60 - 70[[センチメートル]] (cm) 内外になる[[越年草]](二年草){{sfn|永田芳男|2006|p=221}}{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。地上部の[[葉]]姿は畑で栽培されるダイコンによく似るが{{sfn|森昭彦|2021|p=33}}、[[根]]は細くてダイコンのように太くはならい。葉は長さ15&nbsp;cm前後、幅4&nbsp;cmほどで、頂小片と5対ほどの側小片に裂けていて、頂小片は最も大きく、表と裏面ともに粗い毛が生え、触れると痛みを感じるほどである{{sfn|金田初代|2010|p=167}}{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。冬の間は、根生葉を砂地に広げた[[ロゼット]]状で冬越しする{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。
[[Category:アメリカ合衆国の映画作品]]
[[Category:1973年の映画]]
[[Category:ロードムービー]]
 
花期は春から初夏(3 - 6月)で{{sfn|永田芳男|2006|p=221}}、[[茎]]が伸びて濃淡がある淡赤紫色、まれに白色の十字型の[[花]]をたくさん咲かせる。4枚の[[花弁]]は、濃い紫色の線が入る{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。花が終わると、[[アブラナ科]]特有の細長い[[莢]]状の果実をつけ、長さ6&nbsp;cmほどのサヤには[[数珠]]状のクビレがある{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。[[果実]]が熟しても裂開しないが{{sfn|永田芳男|2006|p=221}}、果実の中には4個前後の無毛の[[種子]]が入っている{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。夏から秋にかけて、芽生えが起こる{{sfn|永田芳男|2006|p=221}}。
[[de:Das letzte Kommando]]
<gallery mode="packed" widths="180px">
[[en:The Last Detail]]
File:Sakushima Raphanus sativus in Shigake ac.jpg|群生するハマダイコン([[愛知県]][[西尾市]]の[[佐久島]]にて)
[[es:El último deber]]
File:ハマダイコン (71409599).jpeg|ふつう花色は濃淡がある淡赤紫色
[[fa:آخرین مأموریت (فیلم)]]
File:Raphanus sativus var raphanistroides2.jpg|白い花
[[fi:Saattokeikka]]
</gallery>
[[fr:La Dernière corvée]]
 
[[it:L'ultima corvè]]
== 利用 ==
[[no:Siste tjeneste]]
冬から春にかけて、まだやわらかい若苗と若い根を食用にする。花茎が伸びると硬くなるため、1 - 3月ごろの花茎が伸びる前に、根ごと抜き取って採取する{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。根や葉は、よく洗ってから茹でて水にとって冷まし、[[おひたし]]や[[和え物]]、[[油炒め]]、[[きんぴら]]、[[煮びたし]]、汁の実などにする{{sfn|金田初代|2010|p=167}}{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。また刻んで薄い塩味をつけて、炊いたご飯に混ぜ込んだ[[菜飯]]にしてもよい{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。根は硬くて辛味もかなり強く、生食はできないが、主に[[塩]]や[[醤油]]で[[一夜漬け]]にする{{sfn|金田初代|2010|p=167}}。花は料理に散らして、[[つま#あしらい|あしらい]]にする{{sfn|森昭彦|2021|p=33}}。未熟な果実も生食でき、[[大根おろし]]のような風味がある{{sfn|森昭彦|2021|p=33}}。
[[pl:Ostatnie zadanie]]
 
[[ro:Ultima misiune]]
[[消化作用]]があり、[[胸やけ]]に薬効があるといわれる{{sfn|川原勝征|2015|p=20}}。
[[ru:Последний наряд]]
 
[[sv:Det hårda straffet]]
== 脚注 ==
<references />
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=金田初代|coauthors=金田洋一郎(写真)|title=ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方|publisher=[[PHP研究所]]|date=2010-09-24|page=166|ISBN=978-4-569-79145-6|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=川原勝征|title=食べる野草と薬草|date=2015-11-10|publisher=[[南方新社]]|isbn=978-4-86124-327-1|page=20|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=永田芳男|title=春の野草|date=2006-11-10|publisher=[[山と渓谷社]]||series=新装版山渓フィールドブックス9|isbn=4-635-06066-7|page=221|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=森昭彦|title=食べられる草ハンドブック|date=2021-08-20|publisher=[[自由国民社]]|isbn=978-4-426-12726-8|page=33|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
* [[ダイコン]]
 
{{plant-stub}}
{{DEFAULTSORT:さらふゆのかもめまたいこん}}
[[Category:1973年の映画アブラナ科]]