ページ「スーパー戦隊バトル ダイスオー」と「関谷正徳」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目:
{{Infobox 人物
'''スーパー戦隊バトル ダイスオー'''(すーぱーせんたいばとる だいすおー)は[[バンダイ]]より発売されている[[スーパー戦隊シリーズ]]を題材にした[[トレーディングカードアーケードゲーム]]『[[データカードダス]]』作品。
| name = 関谷 正徳<br />せきや まさのり
| image =
| imagesize =
| caption =
| birth_date = {{生年月日と年齢|1949|11|27}}
| birth_place = {{JPN}}、[[静岡県]]
| death_date =
| death_place =
| occupation = [[レーシングドライバー]]<br />[[実業家]]
| salary =
| networth =
| spouse =あり
| website =
| footnotes =[[1995年のル・マン24時間レース|ル・マン24時間レース]]総合優勝([[1995年]])<br />[[全日本ツーリングカー選手権]]チャンピオン([[1994年]]/[[1998年]])
}}
'''関谷 正徳'''(せきや まさのり、[[1949年]][[11月27日]]<ref name=asahi>有吉正徳 [http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014061282891.html ルマン24時間、時速300キロの死闘 14日スタート] 2014年6月12日 [[朝日新聞]]</ref> - )は、[[日本]]の元レーシングドライバー。[[1995年のル・マン24時間レース|ル・マン24時間レース]]における日本人初の総合優勝者。
 
== 登場作品 経歴==
=== 第1弾 デビュー===
[[静岡県]][[安倍郡]][[井川村]](現在の[[静岡市]][[葵区]])出身<ref name=sankei2>岡本耕治 [http://www.sankei.com/region/print/150206/rgn1502060016-c.html 【静岡人語り】元プロレーサー 関谷正徳さん(65)(中)] 2015.2.6 07:02 [[産経デジタル|産経ニュース]]</ref>。血液型はA型。[[常葉学園橘中学校・高等学校|常葉学園橘高校]]出身<ref>[http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien91/team/tokohagakuentachibana.html 第91回全国高校野球選手権大会] [[サンケイスポーツ]]</ref>。同校を卒業後静岡マツダ([[マツダ]]の静岡県における販売ディーラー)に入社する。
* [[秘密戦隊ゴレンジャー]]
** アカレンジャー
* [[太陽戦隊サンバルカン]]
** バルパンサー
* [[電撃戦隊チェンジマン]]
** チェンジフェニックス
* [[忍風戦隊ハリケンジャー]]
** ハリケンブルー
* [[特捜戦隊デカレンジャー]]
** デカグリーン
* [[炎神戦隊ゴーオンジャー]](メイン)
* [[侍戦隊シンケンジャー]](メイン)
* [[天装戦隊ゴセイジャー]](メイン)
 
静岡マツダの社員だった[[1972年]]にレースデビュー。「[[マツダ・ファミリア|ファミリアロータリークーペ]]」や「[[マツダ・カペラ|カペラ]]」、「[[マツダ・サバンナ|サバンナ]]」をドライブし活躍した。[[1976年]]には[[富士グランチャンピオンレース]](富士GC)併催のスーパーツーリング選手権でシリーズ2位となり、翌[[1977年]]にはシーズンチャンピオンを獲得した。
=== 第2弾 ===
* 秘密戦隊ゴレンジャー
** キレンジャー
** ミドレンジャー
* 太陽戦隊サンバルカン
** バルイーグル
* 電撃戦隊チェンジマン
** チェンジグリフォン
** チェンジマーメイド
* [[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]
** タイガーレンジャー
* [[百獣戦隊ガオレンジャー]]
** ガオブラック
* 忍風戦隊ハリケンジャー
** ハリケンイエロー
** カブトライジャー
* 特捜戦隊デカレンジャー
** デカレッド
** デカイエロー
* 炎神戦隊ゴーオンジャー
** ゴーオンシルバー
* 侍戦隊シンケンジャー
** シンケンゴールド
 
[[1978年]]には富士グランチャンピオンレースにステップアップし、[[1981年]]まで参戦した。[[1982年]]には渡英し、[[イギリス]]のフォーミュラ・アトランティック選手権に参戦し、6戦中5戦で入賞する活躍を見せた。
=== 第3弾 ===
* 秘密戦隊ゴレンジャー
** アオレンジャー
** モモレンジャー
* 太陽戦隊サンバルカン
** バルシャーク
* 電撃戦隊チェンジマン
** チェンジドラゴン(ダイバトルのみ)
* 恐竜戦隊ジュウレンジャー
** ドラゴンレンジャー
* [[電磁戦隊メガレンジャー]]
* [[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]
* 百獣戦隊ガオレンジャー
** ガオホワイト
** ガオレッド(ダイバトルのみ)
* 忍風戦隊ハリケンジャー
** クワガライジャー
** ハリケンレッド(ダイバトルのみ)
* 特捜戦隊デカレンジャー
** デカピンク
* 炎神戦隊ゴーオンジャー
** ゴーオンゴールド
* 侍戦隊シンケンジャー
** シンケンレッド(姫)
** スーパーシンケンレッド(ダイバトルのみ)
* 天装戦隊ゴセイジャー
** ゴセイナイト
 
===トムスとレイトンハウス===
=== 第4弾 ===
[[File:Toyota 90C-V 2010 Motorsport Japan.jpg|thumb|220px|right|トヨタ90C-V(1990年)]]
* [[電子戦隊デンジマン]]
[[File:1992 Toyota TS010 01.jpg|thumb|220px|right|トヨタTS010(1992年)]]
** デンジグリーン(第4弾、第5弾ダイバトルのみ)
イギリスから帰国した[[1983年]]には、[[トヨタ]]系の名門チームの[[トムス]]と契約し、[[1984年]]には[[全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|全日本耐久選手権]]に参戦した。[[1985年]]にはトムスより[[ル・マン24時間レース]]に参戦し、その後合計11回参戦する。
* 電撃戦隊チェンジマン
** チェンジドラゴン
** チェンジペガサス
* [[超獣戦隊ライブマン]]
** イエローライオン(第4弾ダイバトル、第5弾ふつうモードCPU戦のみ)
** ブラックバイソン(第4弾ダイバトルのみ)
* 恐竜戦隊ジュウレンジャー
** マンモスレンジャー
* 百獣戦隊ガオレンジャー
** ガオレッド
** ガオイエロー
** ガオブルー
* 忍風戦隊ハリケンジャー
** ハリケンレッド
* 特捜戦隊デカレンジャー
** デカブルー
* 侍戦隊シンケンジャー
** スーパーシンケンレッド
* 天装戦隊ゴセイジャー
** スーパーゴセイレッド
** スーパーゴセイピンク
** スーパーゴセイブラック
** スーパーゴセイイエロー
** スーパーゴセイブルー
 
1987年のル・マンでは決勝の前日に、当地の教会において、チームのサービスサポーターだった葉子夫人(当時34歳)と結婚式と披露宴を挙げている。結婚証明書はル・マン市長から渡された。日本人初の総合優勝を果たした[[1995年のル・マン24時間レース]]では、夫人は8月に第二子を出産予定であったため、初めてル・マンを欠席した<ref>[https://www.nikkansports.com/m/sports/news/1659963_m.html?mode=all 関谷正徳、ルマン24時間日本人初制覇/復刻]</ref>。
=== 第5弾 ===
[[File:Hall of fame Le Mans-winners 1995.JPG|220px|thumb|right|フランスに残る、1995年優勝者の手形]]
* 電子戦隊デンジマン<ref>ダイバトルメンバーとしては初の正規戦隊で構成されている。</ref>
[[1986年]]からは[[レイトンハウス]]のドライバーとして、日本のトップカテゴリーの[[全日本F3000選手権]]や[[全日本ツーリングカー選手権]]、[[全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権]](JSPC)などで活躍した。
** デンジレッド(ダイバトルのみ)
** デンジブルー(ダイバトルのみ)
** デンジイエロー(ダイバトルのみ)
** デンジピンク(ダイバトルのみ)
* 超獣戦隊ライブマン
** レッドファルコン
** ブルードルフィン(よわいモードCPU戦のみ)
* 特捜戦隊デカレンジャー
** デカレッド・スワットモード
** デカブルー・スワットモード
** デカグリーン・スワットモード
** デカイエロー・スワットモード
** デカピンク・スワットモード
* 侍戦隊シンケンジャー
** スーパーシンケンブルー
** スーパーシンケンピンク
** スーパーシンケングリーン
** スーパーシンケンイエロー
* 宇宙虐滅軍団ウォースター(天装戦隊ゴセイジャー)
** 彗星のブレドラン(ふつうモードCPU戦のみ)
** 魔虫兵ビービ(よわいモードCPU戦のみ)
 
さらに[[1989年]]には、[[全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権]]とル・マン24時間レースにレイトンハウスの[[ポルシェ・962C]]で参戦し、同年の富士GC最終戦では最後の勝者となった。
=== 第6弾 ===
* 電子戦隊デンジマン
* 超獣戦隊ライブマン
** イエローライオン
** ブルードルフィン
* [[超力戦隊オーレンジャー]]
* [[激走戦隊カーレンジャー]]
* 地球犠獄集団・幽魔獣(天装戦隊ゴセイジャー)
** チュパカブラの武レドラン
 
このように、トムス及びレイトンハウスの顔として活躍したが、[[バブル景気]]が崩壊し、[[1991年]][[9月11日]]にレイトンハウスのオーナーの赤城明が「[[富士銀行]]不正融資事件」で逮捕され、レイトンハウスの活動は同年を持って休止となった。
== 登場ロボ一覧 ==
* 秘密戦隊ゴレンジャー
** バリドリーン
* 太陽戦隊サンバルカン
** サンバルカンロボ(第5弾ではダイバトルのデンジマンが搭乗する)
* 電撃戦隊チェンジマン
** チェンジロボ(ふつうモードCPU戦のみ)
* 忍風戦隊ハリケンジャー
** 旋風神(初登場の第3弾ではダイバトルチーム専用機のみで正規登場は第4弾より)
* 特捜戦隊デカレンジャー
** デカレンジャーロボ
* 炎神戦隊ゴーオンジャー
** エンジンオー
* 侍戦隊シンケンジャー
** シンケンオー
** カブトシンケンオー
** カジキシンケンオー
** トラシンケンオー
** テンクウシンケンオー
** ダイゴヨウ
** サムライハオー(初登場の第4弾ではダイバトルチーム専用機のみで正規登場は第5弾より)
* 天装戦隊ゴセイジャー
** ゴセイグレート
** シーイックゴセイグレート
** ランディックゴセイグレート
** エキゾチックゴセイグレート
** スカイックゴセイグレート
** データスハイパー
** ハイパーゴセイグレート
** ミスティックゴセイグレート
** ミスティックデータスハイパー
** ゴセイグランド
** グランドゴセイグレート
** ワンダーゴセイグレート
** データス
** ゴセイアルティメット
 
===ル・マン24時間レース優勝===
== 声の出演 ==
[[File:The wining Mclaren F1 GTR -59 team of Yannick Dalmas, Masanori Sekiya & J.J.Lehto on the podium at Le Mans 1995 (49627443797).jpg|thumb|200px|1995年ル・マンの表彰台の頂点に立つ関谷(左)]]
* ゴセイレッド - [[千葉雄大]]
翌年も全日本F3000選手権に参戦しつつ([[1993年]]まで参戦)、[[1992年のル・マン24時間レース]]では[[トヨタ・TS010]]をドライブし総合2位の成績を挙げた。また、[[1994年]]には、トムスから[[トヨタ・コロナ]]で参戦し、[[全日本ツーリングカー選手権]]の初年度のシーズン優勝を獲得する。
* ゴセイピンク - [[さとう里香]]
* ゴセイブラック - [[浜尾京介]]
* ゴセイイエロー - [[丹羽未来帆|にわみきほ]]
* ゴセイブルー - [[小野健斗]]
* ゴセイナイト - [[小西克幸]]
* データス / データスハイパー - [[宮田幸季]]
* 彗星のブレドラン / チュパカブラの武レドラン - [[飛田展男]]
* テンソウダー音声 - [[沢木郁也]]
* シンケンレッド - [[松坂桃李]]
* シンケンブルー - [[相葉弘樹]]
* シンケンピンク - [[高梨臨]]
* シンケングリーン - [[鈴木勝吾]]
* シンケンイエロー - [[森田涼花]]
* シンケンゴールド - [[相馬圭祐]]
* ダイゴヨウ - [[遠近孝一]]
* 実況アナウンス - [[玄田哲章]]
 
[[1995年のル・マン24時間レース]]では、[[ヤニック・ダルマス]]と[[J.J.レート]]とチームを組んで[[マクラーレン・F1|マクラーレン F1 GTR]]をドライブした。24時間で4,055km<ref name="japanteaminlemans-224">『ルマン 伝統と日本チームの戦い』pp.224-231「資料2」。</ref>を平均速度168.992km/h<ref name="japanteaminlemans-224" />で走って総合優勝し、日本人初の総合優勝を果たした<ref name=sankei2/>。
== 遊び方 ==
1プレイ100円。硬貨を入れるとモードセレクト画面に移行する。カードを買う(赤のボタン)、ひとりであそぶ(緑のボタン)、ふたりであそぶ(青のボタン)のどれかひとつを押す。カードを買うときはモードセレクト時に赤のボタンを押し、ディスク中心部のボタンを押すか、青のボタンを押すかでモードセレクトに戻る。ただし、第3弾からは連続購入時にディスク中心部のボタンを押すように変更された。カードは最大5枚まで連続購入できる。ひとりであそぶを選ぶと難易度セレクトに移行し、『かんたん』『ふつう』『むずかしい』から難易度を選択できる。第5弾からは『かんたん』『ふつう』のどちらかを選択すると『'''ライバルルーレット'''』に移行し、戦隊チーム(複数存在する)と敵(かんたんの場合は魔虫兵ビービ、ふつうの場合は彗星のブレドランが登場)のどちらと戦うかランダムで決定される。
 
===全日本ツーリングカー選手権優勝===
ひとりであそぶでプレイした場合、まずライバルの戦隊が登場。その後レンジャーカードを5枚スキャン(この時、スキャンせずにスキップするか制限時間が切れると平凡なステータスのゴセイジャーがメンバーに加わる)し、自分の戦隊を結成する。最初にスキャンしたレンジャーが戦隊のリーダーとなる。メンバーの構成は全員がレッド、女性だらけなど自由自在。特定のメンバーや劇中同様のメンバーで戦隊を組むと『'''戦隊ボーナス'''』として様々な能力値が上昇する。また、ゴセイジャーのメンバーを一人でもスキャンした場合(スキャンせずに遊んだ場合に登場するゴセイジャーは除く)、'''テンソウルーレット'''が始まり、5秒以内にディスク中心部のボタンを押しテンソウダーに止めると、いろんなボーナスがもらえる。
[[File:Interproto-kuruma.JPG|thumb|220px|right|インタープロト(2015年)]]
*第3弾からは、ゴセイナイトをスキャンした場合、テンソウルーレットにレオンセルラーが入り、レオンセルラーに止めると、'''セルラーチャンス'''が発生、指定した3つの数字をディスク中心部のボタンで押すと、ゴセイナイトのどれかのステータスが上がる(運がよければ、全てのステータスがアップする)。
その後も、全日本ツーリングカー選手権や[[全日本GT選手権]]などの日本のトップカテゴリーで活躍するとともに、[[1996年]]には[[国際ツーリングカー選手権]]にスポット参戦した。
*第4弾からは、スーパーゴセイジャーをスキャンした場合、テンソウルーレットの中にゴセイテンソードが入り、ゴセイテンソードにとめると、'''テンソードチャンス'''が発生、ディスクを回すことでスーパーゴセイジャーの能力をUPさせる事が出来る。UPする能力は攻撃・体力・必殺の3種類で、それぞれスカイック・ランディック・シーイック族のメンバーに対応している。
*第5弾からはこれらのボーナスはリーダー限定となり、ゴセイジャー(ゴセイナイト、スーパーゴセイジャー含む)をリーダーとしてスキャンしなければ効果が発揮されなくなった。
 
[[1998年]]には、全日本ツーリングカー選手権の最終年度のシーズン優勝を獲得する(トムス/[[トヨタ・チェイサー]])。これにより関谷は、同シリーズの開幕年度と最終年度にシーズン優勝を飾る形となった。[[1999年]]には、全日本GT選手権のGT500クラスでシーズン2位を獲得した(トムス/[[トヨタ・スープラ]])。[[2000年]]10月のSUZUKA GT 300kmでレーシングドライバーを引退した<ref name=sankei2/>。
結成後、戦隊チームの属性が表示される。属性はリーダーに記された属性によって決まる。
 
===引退後===
=== レンジャーバトル ===
引退後は古巣のトムスチームの監督や、最も古い[[JAF]]公認クラブのトヨタ・モータースポーツクラブ(TMSC)の会長を務めるほか、[[フォーミュラトヨタ・レーシングスクール]](FTRS)の校長を務める<ref name=asahi/>など、若手レーシングドライバーの育成やモータースポーツの振興に努める。
ディスクを回転させて、ダイスを振ることが出来る。この動作をダイシュートと呼ぶ。ダイスの目は接近攻撃や射撃、必殺技などとなっている(目はレンジャーカードの裏に書かれている)。パワーチャージでダイスを振ると、相手のダイスを画面外に弾き飛ばすことができる。
第3弾からはダイパワー方式が採用され、ディスク回転(最大100パワー)とボタン押しで高いほうが勝つ(同点の場合、ランダムでどちらが攻撃権を握るかが決まる)。ダイパワーはディスク中央のボタンを画面上に表示される矢印が画面下に落ちるタイミングに合わせて押すことでチャージすることが可能。第4弾まではボタンを押しさえすればダイパワーを20(3回のチャンスで5+5+10、最高120パワー)チャージ可能だったが、第5弾からはタイミングによって1回のチャンスにつき0~10パワーが上昇する仕様に変更された(0~10+0~10+0~10、最高130パワー)。これにより目押しの腕さえ磨けばどんなチームでも勝てるようになった反面、『むずかしい』モードやダイバトルの難易度が大幅に上昇してしまった。
 
[[2013年]]には[[富士スピードウェイ]]で開催される[[ワンメイクレース]]「[[インタープロト]]・シリーズ」を主催するとともに、専用マシン「Kuruma」の設計監修を行った。また、2017年には女性限定レースの『競女カップ』も開催しているなど、日本のモータースポーツの振興にも活躍している。
ダイスが一つでも残っていればバトルが開始される。ディスクの中心部のボタンでダイスを止め、止まった目での攻撃が繰り広げられる。ダイスの数と目によって様々な攻撃が相手に炸裂する。
 
== レース戦績 ==
5人全員のダイスが必殺技の目に止まったら、戦隊メンバー全員の全員必殺技が発動される。
===全日本F3000選手権===
*第3弾からは、'''Vゲージ'''が満タンになると、全員必殺技が使えるようになる。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
! 年
! チーム
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 8
! 9
! 10
! 11
! 順位
! ポイント
|-
! [[1987年の全日本F3000選手権|1987年]]
! rowspan="5" | [[レイトンハウス|LEYTON HOUSE RACING TEAM]]
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>Ret</small>
| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|
|
!10位
!32
|-
! [[1988年の全日本F3000選手権|1988年]]
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#FFDF9F"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#FFDF9F"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#DFDFDF"| '''[[鈴鹿サーキット|SUZ]]'''<br /><small>2</small>
|
|
|
!4位
!18
|-
! [[1989年の全日本F3000選手権|1989年]]
|bgcolor="#FFDF9F"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#FFDF9F"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#FFDF9F"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>8</small>
|bgcolor="#DFDFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>2</small>
|
|
|
!5位
!21
|-
! [[1990年の全日本F3000選手権|1990年]]
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| '''[[スポーツランドSUGO|SUG]]'''<br /><small>19</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>14</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|
!NC
!0
|-
! rowspan=2 | [[1991年の全日本F3000選手権|1991年]]
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[オートポリス|AUT]]<br /><small>15</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>17</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>10</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>11</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>9</small>
| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]
| [[富士スピードウェイ|FSW]]
|
|
! rowspan=2 |17位
! rowspan=2 |3
|-
! [[ルマン (企業)|Team Le Mans]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|-
! [[1992年の全日本F3000選手権|1992年]]
! [[ハギワラレーシング]]
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>18</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>8</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>8</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>10</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[オートポリス|AUT]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>11</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>12</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>13</small>
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
!NC
!0
|-
! [[1993年の全日本F3000選手権|1993年]]
! [[トムス|TOM'S]]
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>10</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>7</small>
| [[MINEサーキット|MIN]]
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#FFFFFF"| [[オートポリス|AUT]]<br /><small>C</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>23</small>
|bgcolor="#FFFFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>C</small>
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>18</small>
| [[富士スピードウェイ|FSW]]
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
!16位
!3
|}
 
=== ロボバトル ===
レンジャーバトルを繰り返すと、ロボを呼び出す際に使われるロボゲージ(第3弾よりVゲージ)と呼ばれる特殊ゲージがたまり、ここでロボバトルが繰り広げられる(ロボを呼ばずにレンジャーバトルを続けることも可能(ロボカードを一枚も持っていない場合))。
 
=== 全日本耐久選手権/全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 ===
メカ<ロボ>かメカ<マシン>どちらかのロボカードをスキャンさせてロボを呼び出し、巨大ダイスで攻撃できる。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
*第3弾からは、Vゲージの溜まり具合によって、ロボに乗れる人数が決まったり、ダイスの大きさ(ゲージが満タンだと、全部「必」ダイスになる)も変わる。
|-
! 年
! 所属チーム
! 使用車両
! クラス
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 順位
! ポイント
|-
!rowspan="2"|[[1983年の全日本耐久選手権|1983年]]
!rowspan="4"|[[トムス]]
![[トムス童夢・セリカC|トムス・82C/トヨタ]]
!rowspan="2"|C
|bgcolor="#DFDFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>(2)</small>
|
|
|
|
|
|
!rowspan="2"|10位
!rowspan="2"|15
|-
![[トムス・83C|トムス・83C/トヨタ]]
|
|bgcolor="#DFDFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>(9)</small>
|
|
|
|
|-
!rowspan="3"| [[1984年の全日本耐久選手権|1984年]]
![[トヨタ・カローラ]]
!Gr.5
|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]
|bgcolor="#FFDF9F"|[[筑波サーキット|TSU]]<br /><small>3</small>
|
|
|
|
|
!rowspan="3"| 18位
!rowspan="3"| 12
|-
!rowspan="2"| [[童夢・84C|童夢・84C/トヨタ]]
!C1
|
|
|bgcolor="#EFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|
|
|
|
|-
![[童夢]]
!C1
|
|
|
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>(7)</small>
|
|
|
|-
![[1985年の全日本耐久選手権|1985年]]
!rowspan="3"|[[トムス]]
!rowspan="2"|[[童夢・84C|トムス・85C/トヨタ]]
!C1
|bgcolor="#EFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>(7)</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|
!6位
!36
|-
!rowspan="2"| [[1986年の全日本耐久選手権|1986年]]
!rowspan="2"|C1
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|
|
|
|
|
|
!rowspan="2"|28位
!rowspan="2"|12
|-
![[トムス・86C|トムス・86C/トヨタ]]
|
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|
|-
! [[1987年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1987年]]
!rowspan="3"|[[トムス|トヨタ・チーム・トムス]]
![[トヨタ・87C]]
!C1
|bgcolor="#FFFFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>ns</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>1</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>1</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#FFFFFF"|[[仙台ハイランド|SEN]]<br /><small>C</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
!5位
!40
|-
!rowspan="2"| [[1988年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1988年]]
! [[トヨタ・87C|トヨタ・88C]]
!rowspan="2"|C1
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
|
|
|
|
!rowspan="2"|29位
!rowspan="2"|12
|-
! [[トヨタ・88C-V]]
|
|
|
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>11</small>
|bgcolor="#CFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>22</small>
|
|-
! [[1989年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1989年]]
! [[レイトンハウス|レイトンハウスレーシングチーム]]
! [[ポルシェ・962C]]
!C1
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>1</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>(7)</small>
|
|
!9位
!38
|-
! [[1990年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1990年]]
!rowspan="3"|[[トムス|トヨタ・チーム・トムス]]
!rowspan="2"|[[トヨタ・90C-V]]
!C1
|bgcolor="#FFFFBF"|'''[[富士スピードウェイ|FSW]]'''<br /><small>1</small>
|bgcolor="#FFFFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>C</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#000000" style="color: #FFFFFF"| [[鈴鹿サーキット|<span style="color:white;">SUZ</span>]]<br /><small>DSQ</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|
!14位
!26
|-
!rowspan="2"| [[1991年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1991年]]
!rowspan="2"|C1
|bgcolor="#FFDF9F"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|
|
|
|
|
|
!rowspan="2"|3位
!rowspan="2"|85
|-
![[トヨタ・91C-V]]
|
|bgcolor="#FFDF9F"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>1</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>10</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>2</small>
|-
![[1992年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権|1992年]]
!トムス
![[トヨタ・91C-V|トヨタ・92C-V]]
!C1
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>3</small>
|
!4位
!73
|}
 
=== 全日本ツーリングカー選手権 ===
== システム ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
*ダイチャンス
! 年
:ダイシュートで突然画面が反転しストップする時に、刀やタイヤなど、戦隊をイメージするマークが出現し、パワーチャージをさせダイシュートに勝利する可能性が来る。
! チーム
! 使用車両
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 8
! 9
! 10
! 11
! 12
! 13
! 14
! 15
! 16
! 17
! 18
! 順位
! ポイント
|-
! [[1994年の全日本ツーリングカー選手権|1994年]]
! rowspan="5" | [[トムス|TOYOTA TEAM TOM's]]
! [[トヨタ・コロナ]]
|bgcolor="#DFDFDF"| [[オートポリス|OAR1]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[オートポリス|OAR2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG1]]<br />{{small|17}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG2]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK1]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[十勝スピードウェイ|TOK2]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ1]]<br />{{small|4}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[鈴鹿サーキット|SUZ2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[MINEサーキット|MIN2]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[岡山国際サーキット|TAI1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[岡山国際サーキット|TAI2]]<br />{{small|5}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[筑波サーキット|TSU1]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[筑波サーキット|TSU2]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[仙台ハイランド|SEN1]]<br />{{small|6}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[仙台ハイランド|SEN2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|6}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#FFFFBF"|'''1位'''
|bgcolor="#FFFFBF"|'''135'''
|-
! [[1995年の全日本ツーリングカー選手権|1995年]]
! rowspan="2" | [[トヨタ・コロナEXiV]]
|bgcolor="#FFDF9F"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[スポーツランドSUGO|SUG1]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[スポーツランドSUGO|SUG2]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK1]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK2]]<br />{{small|4}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ1]]<br />{{small|5}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ2]]<br />{{small|4}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN1]]<br />{{small|22}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[MINEサーキット|MIN2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[岡山国際サーキット|TAI1]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[岡山国際サーキット|TAI2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[仙台ハイランド|SEN1]]<br />{{small|4}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[仙台ハイランド|SEN2]]<br />{{small|11}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|5}}
|
|
|bgcolor="#DFDFDF"|'''2位'''
|bgcolor="#DFDFDF"|'''117'''
|-
! [[1996年の全日本ツーリングカー選手権|1996年]]
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|5}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[スポーツランドSUGO|SUG1]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[スポーツランドSUGO|SUG2]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ2]]<br />{{small|15}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN1]]<br />{{small|20}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[MINEサーキット|MIN2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[仙台ハイランド|SEN1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[仙台ハイランド|SEN2]]<br />{{small|7}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK1]]<br />{{small|7}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[十勝スピードウェイ|TOK2]]<br />{{small|14}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|NC}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|9}}
|
|
|
|
!7位
!55
|-
! [[1997年の全日本ツーリングカー選手権|1997年]]
! rowspan="2" | [[トヨタ・チェイサー]]
|bgcolor="#FFFFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|C}}
|bgcolor="#FFFFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|C}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[岡山国際サーキット|TAI1]]<br />{{small|13}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[岡山国際サーキット|TAI2]]<br />{{small|7}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG1]]<br />{{small|11}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[スポーツランドSUGO|SUG2]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ1]]<br />{{small|12}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ2]]<br />{{small|9}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[MINEサーキット|MIN1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#FFFFFF"| [[MINEサーキット|MIN2]]<br />{{small|DNS}}
|bgcolor="#EFCFFF"| [[仙台ハイランド|SEN1]]<br />{{small|Ret}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[仙台ハイランド|SEN2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK1]]<br />{{small|9}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[十勝スピードウェイ|TOK2]]<br />{{small|6}}
|bgcolor="#CFCFFF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|18}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|8}}
|
|
!13位
!25
|-
! [[1998年の全日本ツーリングカー選手権|1998年]]
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW1]]<br />{{small|8}}
|bgcolor="#DFDFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW2]]<br />{{small|2}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[ツインリンクもてぎ|TRM]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[スポーツランドSUGO|SUG1]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFDF9F"| [[スポーツランドSUGO|SUG2]]<br />{{small|3}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ1]]<br />{{small|4}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ2]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[MINEサーキット|MIN1]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[MINEサーキット|MIN2]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#FFFFBF"| [[岡山国際サーキット|TAI]]<br />{{small|1}}
|bgcolor="#DFFFDF"| [[富士スピードウェイ|FSW]]<br />{{small|7}}
|
|
|
|
|
|
|
|bgcolor="#FFFFBF"|'''1位'''
|bgcolor="#FFFFBF"|'''128'''
|}
 
=== 全日本GT選手権 ===
*ダイブレイク
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
:第3弾から実装されたシステムで、ディスク中心部のボタンか3ボタンを押すタイミングによって、偶然にもダイパワーは999になり、必ずダイスバトルに勝つことができる。
! 年
! チーム
! 使用車両
! クラス
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 順位
! ポイント
|-
! [[1995年の全日本GT選手権|1995年]]
! [[トムス|Castrol TOYOTA TEAM TOM'S]]
! rowspan="6" | [[トヨタ・スープラ]]
! GT1
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|''[[仙台ハイランド|SEN]]''<br /><small>1</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|''[[スポーツランドSUGO|SUG]]''<br /><small>7</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>4</small>
|
!6位
!42
|-
! [[1996年の全日本GT選手権|1996年]]
! rowspan="2" | [[トムス|TOYOTA Castrol TEAM]]
! GT500
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>2</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[仙台ハイランド|SEN]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[富士スピードウェイ|MIN]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>Ret</small>
|
!8位
!38
|-
! [[1997年の全日本GT選手権|1997年]]
! GT500
|bgcolor="#FFDF9F"|'''[[鈴鹿サーキット|SUZ]]'''<br /><small>3</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|'''''[[仙台ハイランド|SEN]]'''''<br /><small>3</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>4</small>
|
|bgcolor="#FFDF9F"|'''3位'''
|bgcolor="#FFDF9F"|'''64'''
|-
! [[1998年の全日本GT選手権|1998年]]
! rowspan="3" | [[トムス|TOYOTA Castrol TEAM TOM'S]]
!GT500
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>6</small>
|bgcolor="#FFFFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>C</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[仙台ハイランド|SEN]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>8</small>
|bgcolor="#FFDF9F"|[[ツインリンクもてぎ|TRM]]<br /><small>3</small>
|bgcolor="#CFCFFF"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>16</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>Ret</small>
!7位
!33
|-
! [[1999年の全日本GT選手権|1999年]]
!GT500
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>1</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>10</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|'''[[富士スピードウェイ|FSW]]'''<br /><small>4</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[岡山国際サーキット|TAI]]<br /><small>4</small>
|bgcolor="#FFFFBF"|'''''[[ツインリンクもてぎ|TRM]]'''''<br /><small>1</small>
|bgcolor="#DFDFDF"|'''2位'''
|bgcolor="#DFDFDF"|'''73'''
|-
! [[2000年の全日本GT選手権|2000年]]
! GT500
|bgcolor="#EFCFFF"|[[ツインリンクもてぎ|TRM]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#CFCFFF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>12</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[スポーツランドSUGO|SUG]]<br /><small>9</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>5</small>
|bgcolor="#CFCFFF"|[[岡山国際サーキット|TAI]]<br /><small>14</small>
|bgcolor="#EFCFFF"|[[MINEサーキット|MIN]]<br /><small>Ret</small>
|bgcolor="#DFFFDF"|[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>9</small>
!17位
!12
|}
 
===国際ツーリングカー選手権===
*戦隊魂
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
:体力が0になってしまっても、このシステムが発動すれば戦隊全員の体力が1(第3弾からは10)の状態で復活する。
! 年
! チーム
! 使用車両
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 8
! 9
! 10
! 11
! 12
! 13
! 14
! 15
! 16
! 17
! 18
! 19
! 20
! 21
! 22
! 23
! 24
! 25
! 26
! 順位
! ポイント
|-
! [[1996年の国際ツーリングカー選手権|1996年]]
! [[ヨースト・レーシング|ヨースト・レーシング・オペル]]
! [[オペル・カリブラ]]
| [[ホッケンハイムリンク|HOC<br>1]]
| [[ホッケンハイムリンク|HOC<br>2]]
| [[ニュルブルクリンク|NUR<br>1]]
| [[ニュルブルクリンク|NUR<br>2]]
| [[エストリル・サーキット|EST<br>1]]
| [[エストリル・サーキット|EST<br>2]]
| [[ヘルシンキ・サンダー|HEL<br>1]]
| [[ヘルシンキ・サンダー|HEL<br>2]]
| [[ノリスリンク|NOR<br>1]]
| [[ノリスリンク|NOR<br>2]]
| [[ディープホルツ|DIE<br>1]]
| [[ディープホルツ|DIE<br>2]]
| [[シルバーストーン・サーキット|SIL<br>1]]
| [[シルバーストーン・サーキット|SIL<br>2]]
| [[ニュルブルクリンク|NUR<br>1]]
| [[ニュルブルクリンク|NUR<br>2]]
| [[マニクール・サーキット|MAG<br>1]]
| [[マニクール・サーキット|MAG<br>2]]
| [[ムジェロ・サーキット|MUG<br>1]]
| [[ムジェロ・サーキット|MUG<br>2]]
|bgcolor="#CFCFFF"| [[ホッケンハイムリンク|HOC<br>1]]<br /><small>15</small>
|bgcolor="#CFCFFF"| [[ホッケンハイムリンク|HOC<br>2]]<br /><small>13</small>
| [[インテルラゴス・サーキット|SAO<br>1]]
| [[インテルラゴス・サーキット|SAO<br>2]]
|bgcolor="#CFCFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ<br>1]]<br /><small>20</small>
|bgcolor="#FFFFFF"| [[鈴鹿サーキット|SUZ<br>2]]<br /><small>DNS</small>
! 28位
! 0
|}
 
=== 世界耐久選手権/世界スポーツプロトタイプカー選手権/スポーツカー世界選手権 ===
*ダイバトル
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
:第3弾より実装されたシステムで、むずかしいモードを2ターン以内(3ターン以降でも条件次第で可)にクリアした場合、2戦目へ進むことができる。なお、登場する戦士のほとんどとロボバトル時に乗るロボは[[仮面ライダーバトル ガンバライド|ガンバライド]]の第3弾までのEXステージおよびハイパーEXステージ同様この時点でカードが登場していない戦士&ロボで構成される。
! 年
! 所属チーム
! 使用車両
! クラス
! 1
! 2
! 3
! 4
! 5
! 6
! 7
! 8
! 9
! 10
! 11
! 順位
! ポイント
|-
! [[1982年の世界耐久選手権|1982年]]
! [[マツダスピード]]
! [[マツダ・RX-7|マツダ・RX-7 254]]
! GTX
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[サルト・サーキット|LMN]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
|[[ムジェロ・サーキット|MUG]]
| bgcolor="#DFFFDF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>6</small>
| [[ブランズ・ハッチ|BRH]]
|
|
|
! 70位
! 6
|-
 
! [[1983年の世界耐久選手権|1983年]]
*ライバルルーレット
! [[トムス]]
:第5弾より実装されたシステムで、CPUのレベル選択後に行われるルーレットによりこれまで同様のスーパー戦隊チームか悪役キャラとの対決のどちらかを選ぶ。悪役キャラはダイスは1人でレンジャー5人分となっておりロボバトルの際はロボには乗らず巨大化してくる。なお、難しいモードでは自動的に戦隊同士の対決となる。
! [[トムス・83C|トムス・83C/トヨタ]]
! C
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[サルト・サーキット|LMN]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| bgcolor="#DFFFDF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>9</small>
| [[キャラミ|KYA]]
|
|
|
|
! 85位
! 2
|-
! [[1984年の世界耐久選手権|1984年]]
![[童夢]]
![[童夢・84C|童夢・84C/トヨタ]]
! C1
|[[モンツァ・サーキット|MNZ]]
|[[シルバーストン・サーキット|SIL]]
|[[サルト・サーキット|LMN]]
|[[ニュルブルクリンク|NÜR]]
|[[ブランズハッチ|BRH]]
|[[カナディアンタイヤ・モスポート・パーク|MOS]]
|[[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| [[イモラ・サーキット|IMO]]
| bgcolor="#DFFFDF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>7</small>
| [[キャラミ|KYA]]
| SUN
!
! 4
|-
! [[1985年の世界耐久選手権|1985年]]
!rowspan="2"|[[トムス]]
![[童夢・84C|トムス・85C/トヨタ]]
! C1
| [[ムジェロ・サーキット|MUG]]
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| bgcolor="#CFCFFF" | [[1985年のル・マン24時間レース|LMN]]<br /><small>12</small>
| [[ホッケンハイムリンク|HOC]]
| [[カナディアンタイヤ・モスポート・パーク|MOS]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| [[ブランズハッチ|BRH]]
| bgcolor="#FFDF9F" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>3</small>
| [[シャー・アラム・サーキット|SHA]]
|
!
!6
|-
! [[1986年の世界スポーツプロトタイプカー選手権|1986年]]
! [[トムス・86C|トムス・86C/トヨタ]]
! C1
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| bgcolor="#EFCFFF" |[[1986年のル・マン24時間レース|LMN]]<br /><small>Ret</small>
| [[ノリスリンク|NOR]]
| [[ブランズハッチ|BRH]]
| [[ヘレス・サーキット|JER]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| bgcolor="#DFFFDF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>9</small>
|
|
!
!2
|-
! [[1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権|1987年]]
!rowspan="3"|[[トムス|トヨタ・チーム・トムス]]
! [[トヨタ・87C]]
! C1
| [[ハラマ・サーキット|JAR]]
| [[ヘレス・サーキット|JER]]
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| bgcolor="#EFCFFF" |[[1987年のル・マン24時間レース|LMN]]<br /><small>Ret</small>
| [[ノリスリンク|NOR]]
| [[ブランズハッチ|BRH]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| bgcolor="#EFCFFF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>Ret</small>
|
!NC
!0
|-
!rowspan="2"| [[1988年の世界スポーツプロトタイプカー選手権|1988年]]
! [[トヨタ・87C|トヨタ・88C]]
! C1
| [[ヘレス・サーキット|JER]]
| [[ハラマ・サーキット|JAR]]
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| bgcolor="#CFCFFF" |[[1988年のル・マン24時間レース|LMN]]<br /><small>12</small>
|
|
|
|
|
|
!rowspan="2"|NC
!rowspan="2"| 0
|-
! [[トヨタ・88C-V]]
! C1
|
|
|
|
|
| [[ブルノ・サーキット|BRN]]
| [[ブランズハッチ|BRH]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| bgcolor="#CFCFFF" |[[富士スピードウェイ|FSW]]<br /><small>22</small>
| SUN
|-
! [[1989年の世界スポーツプロトタイプカー選手権|1989年]]
![[レイトンハウス|ポルシェ・クレマー・レーシング]]
![[ポルシェ・962C]]
! C1
| bgcolor="#dfffdf" |[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>9</small>
| [[ディジョン・プレノワ・サーキット|DIJ]]
| [[ハラマ・サーキット|JAR]]
| [[ブランズハッチ|BRH]]
| [[ニュルブルクリンク|NÜR]]
| [[ドニントン・パーク|DON]]
| [[スパ・フランコルシャン|SPA]]
| [[エルマノス・ロドリゲス・サーキット|MEX]]
|
|
|
!
!2
|-
! [[1992年のスポーツカー世界選手権|1992年]]
! トヨタ・チーム・トムス
![[トヨタ・TS010]]
! C
| [[モンツァ・サーキット|MNZ]]
| [[シルバーストン・サーキット|SIL]]
| bgcolor="#DFDFDF" |[[1992年のル・マン24時間レース|LMN]]<br /><small>(2)</small>
| [[ドニントン・パーク|DON]]
| bgcolor="#EFCFFF" |[[鈴鹿サーキット|SUZ]]<br /><small>Ret</small>
| [[マニクール・サーキット|MAG]]
|
|
|
|
|
! NC
! 0
|-
|}
 
=== ル・マン24時間レース ===
*シールド
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%"
:第3弾から実装されたシステムで、一部のキャラが持つ特殊能力。相手の攻撃時に発動し、ダメージを半分に抑えることができる。
! 年
! チーム
! カーナンバー
! コ・ドライバー
! 使用車両
! クラス
! ラップ数
! 順位
! クラス<br />順位
|-
! [[1985年のル・マン24時間レース|1985年]]
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} [[トムス|トムスチーム]]
|36
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} [[中嶋悟]]<br />{{Flagicon|JPN}} [[星野薫]]
|align="left"| [[童夢・84C|トムス・85C-L]]-[[トヨタ]]
| C1
| 330
| 12位
| 12位
|-
! [[1986年のル・マン24時間レース|1986年]]
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} トムス
|36
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} 中嶋悟<br />{{Flagicon|GBR}} [[ジェフ・リース]]
|align="left"| [[トムス・86C|トムス・86C-L]]-トヨタ
| C1
| 105
| DNF
| DNF
|-
! [[1987年のル・マン24時間レース|1987年]]
|rowspan="2" align="left"| {{Flagicon|JPN}} トヨタチームトムス
|37
|align="left" | {{Flagicon|GBR}} [[ティフ・ニーデル]]<br />{{Flagicon|JPN}} 星野薫
|align="left"| [[トヨタ・87C|トヨタ・87C-L]]
| C1
| 39
| DNF
| DNF
|-
! [[1988年のル・マン24時間レース|1988年]]
|36
|align="left" | {{Flagicon|GBR}} ジェフ・リース<br />{{Flagicon|JPN}} 星野薫
|align="left"| [[トヨタ・87C|トヨタ・88C]]
| C1
| 351
| 12位
| 12位
|-
! [[1989年のル・マン24時間レース|1989年]]
|align="left"| {{Flagicon|DEU}} [[クレマー・レーシング|ポルシェ・クレマー・レーシング]]
|11
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} [[岡田秀樹 (モータースポーツ)|岡田秀樹]]<br />{{Flagicon|RSA|1928}} [[ジョージ・フーシェ]]
|align="left"| [[ポルシェ・962|ポルシェ・962CK6]]
| C1
| 42
| DNF
| DNF
|-
! [[1990年のル・マン24時間レース|1990年]]
|rowspan="3" align="left"| {{Flagicon|JPN}} トヨタチームトムス
|36
|align="left"| {{Flagicon|GBR}} ジェフ・リース<br />{{Flagicon|JPN}} [[小河等]]
|align="left"| [[トヨタ・90C-V]]
| C1
| 347
| 6位
| 6位
|-
! [[1992年のル・マン24時間レース|1992年]]
|33
|align="left"| {{Flagicon|FRA}} [[ピエール=アンリ・ラファネル]]<br />{{Flagicon|GBR}} [[ケネス・アチソン]]
|rowspan="2" align="left"| [[トヨタ・TS010]]
| C1
| 346
|style="background:#DFDFDF;"| '''2位'''
|style="background:#DFDFDF;"| '''2位'''
|-
! [[1993年のル・マン24時間レース|1993年]]
|36
|align="left"| {{Flagicon|GBR}} [[エディ・アーバイン]]<br />{{Flagicon|JPN}} [[鈴木利男]]
| C1
| 364
| 4位
| 4位
|-
! [[1995年のル・マン24時間レース|1995年]]
|align="left"| {{Flagicon|GBR}} 国際開発レーシング
|59
|align="left"| {{Flagicon|FRA}} [[ヤニック・ダルマス]]<br />{{Flagicon|FIN}} [[J.J.レート]]
|align="left"| [[マクラーレン・F1|マクラーレン・F1 GTR]]
| GT1
| 298
|style="background:#FFFFBF;"| '''1位'''
|style="background:#FFFFBF;"| '''1位'''
|-
! [[1996年のル・マン24時間レース|1996年]]
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} [[サード (企業)|チームサード]]・トヨタ
|57
|align="left"| {{Flagicon|JPN}} [[光貞秀俊]]<br />{{Flagicon|JPN}} [[影山正美]]
|align="left"| [[トヨタ・スープラ]]LM
| GT1
| 205
| DNF
| DNF
|-
! [[1997年のル・マン24時間レース|1997年]]
|align="left"| {{Flagicon|GBR}} ガルフチーム[[ダビドフ]]<br />{{Flagicon|GBR}} GTCレーシング
|39
|align="left"| {{Flagicon|GBR}} [[レイ・ベルム]]<br />{{Flagicon|GBR}} [[アンドリュー・ギルバート=スコット]]
| align="left" | マクラーレン・F1 GTR
| GT1
| 326
| DNF
| DNF
|}
 
== 脚注 ==
*デジタル
{{Reflist}}
:メガレンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。攻撃時に一定の確率で攻撃力がアップする。
 
==関連項目==
*レスキュー
*[[トムス]]
:ゴーゴーファイブ関連のキャラが持つ特殊能力。ラウンド開始時に一定の確率で体力が回復する。
*[[トヨタ・スープラ]] 4代目(日本では2代目)のCMに出演
*[[トヨタ・カローラ]] 9代目セダンのCMに[[近藤真彦]]と共に出演
*[[小河等]]
 
==外部リンク==
*牙吠
*[http://www.interproto.jp/ インタープロトシリーズ]
:第4弾以降のガオレンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。攻撃後に発動し、一定確立で追加ダメージを相手に与える事が出来る。
 
*超忍法
:第4弾以降のハリケンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。ラウンド開始時に発動し、一定の確立で相手チームのリーダーダイスを消滅させる。
 
*ジャッジメント
:第5弾以降のデカレンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。発動時には劇中でおなじみのジャッジメント演出が発生し有罪(デリート許可)が出ると相手の体力を半分にすることができる。
 
*護星天使
:第5弾以降のゴセイジャー関連のキャラが持つ特殊能力。発動すると体力、攻撃、必殺の3つがアップする。
 
*断罪
:第5弾以降のゴセイナイトが持つ特殊能力。ダイバトルの際、勝敗にかかわらず相手に攻撃できる。
 
*超古代文明
:オーレンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。Vパワーが1段階アップする。
 
*アクセル
:カーレンジャー関連のキャラが持つ特殊能力。全員の必殺技がする。
 
== 必殺技について ==
一部のキャラクターには原典に登場しないゲームオリジナルの必殺技を持つ。
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead" style="text-align: left;">ダイスオー 必殺技リスト</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
;ゴセイレッド
:バスターブレス
:レッドバレット
;ゴセイピンク
:イリュージョンフェザー
:ピンクバレット
;ゴセイブラック
:パワフルファング
:ブラックバレット
;ゴセイイエロー
:ワイルドセイバー
:イエローバレット
;ゴセイブルー
:パーフェクトウェイブ
:ブルーバレット
;ゴセイナイト
:ナイトバレット
;スーパーゴセイレッド
:テンソードブレイク
;スーパーゴセイブラック
:テンソードアタック
;スーパーゴセイブルー
:テンソードチェック
;シンケンレッド
:剣風一閃・赤
;シンケンブルー
:剣風一閃・青
;シンケンピンク
:剣風一閃・桃
;シンケングリーン
:剣風一閃・緑
;シンケンイエロー
:剣風一閃・黄
;シンケンゴールド
:電光石火
;ゴーオンレッド
:オーバーテイク TypeR
;ゴーオンブルー
:スリップストリーム B-Spec
;ゴーオンイエロー
:スリップストリーム Y-Spec
;ゴーオングリーン
:スリップストリーム G-Spec
;ゴーオンブラック
:オーバーテイク TypeK
;デカグリーン
:グリーンビート
;デカイエロー
:イエロースマッシュ
;ハリケンレッド
:烈空斬
;ハリケンブルー
:爆水斬
;ハリケンイエロー
:轟陸斬
;カブトライジャー
:尖角斬
;クワガライジャー
:鋭牙斬
;ガオレッド
:赤獅撃
;ガオイエロー
:黄鷲撃
;ガオブルー
:青鮫撃
;ガオブラック
:黒牛撃
;ガオホワイト
:白虎撃
;ゴーレッド
:ドリラースラスト
;メガブラック
:サテライトディスチャージ
;メガブルー
:ビジョンディスチャージ
;メガイエロー
:デジカムディスチャージ
;メガピンク
:テレホンディスチャージ
;オーレッド
:スターオーレ
;オーイエロー
:ツインオーレ
;マンモスレンジャー
:ウィズダムオブシャーマ
;タイガーレンジャー
:ホープオブダイム
;ドラゴンレンジャー
:エンシェントプレイ
;イエローライオン
:ライオンブラスト
;ブルードルフィン
:ドルフィンブラスト
;ブラックバイソン
:バイソンブラスト
;チェンジドラゴン
:レッドアースショット
;チェンジグリフォン
:ブラックアースショット
;チェンジペガサス
:ペガサスライトニング
:ブルーアースショット
;チェンジマーメイド
:ホワイトアースショット
;チェンジフェニックス
:ピンクアースショット
;バルイーグル
:サンバーニング
;バルシャーク
:サンバッシャー
;バルパンサー
:サンバースト
;ゴセイグレート
:グレートインパクト
;シーイックゴセイグレート
:シーイックスラッシュ
;ランディックゴセイグレート
:ランディックスラッシュ
;スカイックゴセイグレート
:スカイックスラッシュ
;データスハイパー
:データスヘッドバット
;ゴセイグランド
:グランドデストロイ
;ゴセイワンダー
:ワンダフルスラッシュ
;データス
:ヘッダーダイナマイト
;ゴセイアルティメット
:アルティメットスラッシュ
;シンケンオー、カブトシンケンオー、カジキシンケンオー
:天晴れ斬り
;エンジンオー
:ゴーオンサーキット
;バリドリーン
:ファイブスターインザスカイ
</div></div>
 
== キャンペーン・イベント ==
;『ガンバライドクエスト』
:入場者に「P-001 シンケンレッド」と[[仮面ライダーバトル ガンバライド|ガンバライド]]カードとの2種セット。
;[[次世代ワールドホビーフェア]]'10Winter
:来場者に「P-001 シンケンレッド」とガンバライドと大怪獣バトルNEOとたまごっちのカードとの4種セット。
;『スーパー戦隊シリーズ 天装戦隊ゴセイジャー 特別プレミア発表会』
:入場者に「P-002 ゴセイレッド」と『[[天装戦隊ゴセイジャー]]』の番組ポスターのセットが配られる。
;『[[侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!!]]』
:入場者先着40万人に「P-003 シンケンレッド」が配られる。
;『なりきりゴセイジャーキャンペーン』
:第1弾の中に''あたり''カードが出たら、ネットに応募すると、もれなく全員にテンソウダー型カードケースが。6月1日までに(当初は5月25日までの予定)、自分の写真が入ったレンジャーカードが抽選で15000名様にあたる。データは1-003、1-006、1-009、1-012、1-015と同じ。
;ダイスオー チャレンジカップ・スプリングシーズン
:4月12日より各地で開催される大会。参加賞には「P-023 ゴセイレッド」が、優勝・準優勝者には「ダイスオージャ認定証」が送られる。
;『[http://www.tokyo-dome.co.jp/cgi-bin/schedule/User/hero_top/schedule-hero_top.cgi#card 天装戦隊ゴセイジャーショー]』
:4月29日より[[東京ドームシティ]]内シアターGロッソにて入場者(小学生以下、先着7000名)特典として「P-002 ゴセイレッド」が配られる。また、7月17日からの第2弾では「P-034 ゴセイナイト」(先着50000名)が配られる。
;『DXデータスハイパー購入者特典ゴセイカード(ダイスオーカード)キャンペーン』
:ゴセイヘッダーシリーズ DXデータスハイパーをキャンペーン実施店舗で購入者に、「T-035 データスハイパー」がもらえる。[http://www.b-boys.jp/sentai/gosei/campaign/index.html スーパー戦隊トイパーク内のキャンペーンサイト]
;次世代ワールドホビーフェア'10Summer
:来場者に「P-023 ゴセイレッド」が配られる。
;『[[天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー]]』公開記念 カードバトル試写会
: エントリーバトル
:: 2010年7月3日、4日に全国量販店およびアミューズメントで行われたイベントでの参加賞に「P-033 ゴセイグランド」が贈られた。
: エキシビジョンバトル
:: 2010年7月31日-8月2日まで5会場で試写会の後で行われたイベント。
;『天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー』公開記念[[くらコーポレーション|くら寿司]]キャンペーン
:2010年7月16日~7月22日に、お支払い2000円以上で先着250000名に「P-036 ゴセイレッド」がもらえる。また、同年8月12日~8月18日に、お支払い2000円以上で先着280000名に「P-052 ゴセイナイト」がもらえる。
;ダイスオー チャレンジカップ・サマーシーズン
:7月17日より各地で開催される大会。参加賞には「P-023 ゴセイレッド」が、優勝・準優勝者には「ダイスオージャ認定証」が贈られる。
;『ガンバライド&ダイスオー ヒーローカードクエスト札幌大会』
:入場者に「P-035 ゴセイナイト」とガンバライドカードの2種セットを配布。
;『スーパー戦隊フェスティバル2010』
:入場者に「P-035 ゴセイナイト」を配布。
;『天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー』
:入場者特典に「P-045 ワンダーゴセイグレート(ビクトリーチャージ)」とガンバライドカードの2種セットの配布。3D版の入場者特典では、上記の2種カードと「とびだす!ヒーローカード!!」を配布。
;『ガンバライドクエスト』
:入場者に「P-059 スーパーゴセイレッド」とガンバライドカードの2種セットを配布予定。
;『[[天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕]]
:入場者にダイスオーカードを配布予定。
 
== 関連商品 ==
=== 玩具 ===
[[バンダイ]]から発売の商品でダイスオーカード(ゴセイカード)が付属。
* 戦隊ヒーローシリーズ(初回生産分のみ。T-002、T-003、T-004、T-005、T-015、T-031、T-043、T-044、T-045がそれぞれ付属)
* ゴセイパワー解放器 テンソウダー(T-001&T-006&T-010&T-012&T-014が付属)
* ゴセイカードバックル(T-007&T-009&T-011が付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ゴセイブラスター(「T-008 ドラゴンヘッダー」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ 天装合体DXゴセイグレート(「T-013 ビクトリーチャージ(ゴセイグレート)」付属)
* スーパー戦隊バトル ダイスオー オフィシャルバインダー(「T-025 ゴセイレッド」付属)
* スカイバスターセット(T-016&T-017が付属)
* ランドシーバスターセット(T-018~T-020が付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ シーイックブラザーセット(「T-021 シーイックブラザー」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ランディックブラザーセット(「T-022 ランディックブラザー」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ スカイックブラザーセット(「T-023 スカイイックブラザー」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ゴセイマイク(「T-024 スカイダイナミック(ゴセイレッド)」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ DXデータスハイパー(T-026&T-027が付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ミスティックブラザーセット(「T-028 ミスティックブラザー」付属)
* ナイトパワー解放器 レオンセルラー(T-029&T-030&T-032が付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ナイトレイザー(「T-033 ナイトダイナミック(ゴセイナイト)」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ 天装合体DXゴセイグランド(「T-034 ビクトリーチャージ(ゴセイグランド)」付属)
* スーパー戦隊バトル ダイスオー オフィシャルバインダー-降臨、ゴセイナイト-(「T-046 ゴセイナイト」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ゴセイワンダー(「T-036 ゴセイワンダー」付属)
* ゴセイヘッダーシリーズ ゴセイテンソード(「T-037 ミラクルゴセイパワー(スーパーゴセイレッド)」付属。さらに、初回生産分のみT-038~T-041も付属する)
 
=== 菓子 ===
* スーパー戦隊カードビスケット(発売元:[[東ハト]]、販売元:[[バンダイ]]、カード1枚[P-012~P-021がランダムで封入]付属)
* ゴセイジャー ハイパーアイテム(バンダイ、『カード装填!ゴセイジャーカードバックル』に「P-026 ゴセイレッド」付属)
 
=== CD DVD ===
* 『天装戦隊ゴセイジャー』主題歌シングル
** 初回限定にカードが付属(P-005 ゴセイレッド。テンソウダーとゲームが連動)。発売は[[日本コロムビア|コロムビアミュージックエンタテインメント]]。
* 『天装戦隊ゴセイジャー』TVシリーズDVD(発売:[[東映ビデオ]])
** 初回封入特典に復刻のダイスオーカード(ゴセイカード)が付属。
 
=== 書籍 ===
* スーパー戦隊バトル ダイスオーファンブック([[小学館]]刊行、[[てれびくん]]増刊号)
** Vol.1「P-004 ゴセイブラック」カード付き。
** Vol.2「P-027 ゴセイレッド」カード付き。
** Vol.3「P-029 ゴセイグランド」カード付き。
** Vol.4「P-039 スーパーゴセイブルー」&「P-040 ゴセイワンダー」カード付き。
* てれびくん2010年5月号、幼稚園2010年5月号、コロコロイチバン!2010年5月号「P-022 ゴセイレッド」
* [[テレビマガジン]]
** テレビマガジン6月号増刊 ゴセイジャーとあそぼう! スーパー戦隊バトル ダイスオーパーフェクトBOOK 第1弾~第2弾コンプリート「P-024 ゴセイブルー」
** テレビマガジン2010年6月号「P-025 ゴセイレッド」
** テレビマガジン8月号増刊 ゴセイジャーとあそぼう!2「P-032 ゴセイナイト」
** テレビマガジン2010年9月号「P-038 エキゾチックドラゴンヘッダー」
* [[てれびくん]]
** てれびくん2010年8月号、コロコロイチバン!2010年9月号「P-030 ゴセイナイト」
** てれびくん2010年8月号、小学一年生2010年8月号、幼稚園2010年9月号「P-031 チョウチンドラゴンヘッダー」
** てれびくん2010年9月号「P-037 ゴーレッド」
** てれびくん2010年10月号「P-051 スーパーゴセイレッド」
 
=== その他の商品 ===
各商品にダイスオーカード(1枚)が付属。
* ニチフリ販売(P-007~P-011がランダムで封入)
** 天装戦隊ゴセイジャーふりかけ
** 天装戦隊ゴセイジャーお茶漬け
* 小森樹脂(上記の三つはP-006「ゴセイレッド」が封入。下記の三つはP-028「ゴセイブラック」が封入)
** 天装戦隊ゴセイジャー カレーセット
** 天装戦隊ゴセイジャー 手付きコップ 2Pセット
** 天装戦隊ゴセイジャー ミニタンブラー 2Pセット  
** 天装戦隊ゴセイジャー 食器セット
** 天装戦隊ゴセイジャー ピクニックケース
** 天装戦隊ゴセイジャー コップ付き水筒
* [[プリマハム]]
** 天装戦隊ゴセイジャーソーセージ 特別限定版
 
== カードダスリーダー ==
2010年3月17日より[[iPhone]]専用アプリ『カードダスリーダー』配信を開始。[[大日本印刷]]と独metaioとの三社共同で開発したAR([[拡張現実|オーグメンティッド・リアリティ]])を用いて、iPhoneのカメラにダイスオーカードをかざす事により、カードに関連したムービー(6種類)を見ることができる<ref>[http://ascii.jp/elem/000/000/507/507266/ iPhoneで「カードダス」がもっと楽しくなる!]ASCII.jp 2010年3月18日</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[天装戦隊ゴセイジャー]] - [[スーパー戦隊シリーズ]]34作目の作品。劇中で[[ゴセイカード]]を駆使して戦う。
* [[仮面ライダーバトル ガンバライド]] - [[仮面ライダーシリーズ]]のデータカードダス作品。
* [[大怪獣バトル ULTRA MONSTERS]] - [[ウルトラシリーズ]]のデータカードダス作品。
* [[レンジャーズストライク]]
* [[スーパーヒーロー戦線 スクランブルデュエル]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}{{reflist}}
 
{{start box}}
== 外部リンク ==
{{s-sports}}
* [http://www.dice-o.com/ 公式サイト]
{{succession box|title=[[ル・マン24時間歴代勝者|ル・マン24時間優勝者]] |before= [[ヤニック・ダルマス]]<br />[[ハーレイ・ヘイウッド]]<br />[[マウロ・バルディ]]|after= [[マヌエル・ロイター]]<br />[[デイビー・ジョーンズ (レーサー)]]<br />[[アレクサンダー・ヴルツ]]|years= [[1995年のル・マン24時間レース|1995]] <small> with:</small><br />[[ヤニック・ダルマス]]<br />[[J.J.レート]]}}
* [http://www.dice-o.com/blog/ 開発レンジャーズブログ]
{{end box}}
{{スーパー戦隊シリーズ}}{{データカードダス}}
 
{{全日本ツーリングカー選手権歴代チャンピオン}}
{{DEFAULTSORT:すうはあせんたいはとるたいすおう}}
{{トヨタスポーツカーレーシング}}
[[Category:スーパー戦隊シリーズのクロスオーバー作品|たいすおう]]
{{レイトンハウス}}
[[Category:データカードダス]]
{{sportspeople-stub}}
[[Category:ゲームのクロスオーバー作品]]
 
{{デフォルトソート:せきや まさのり}}
[[en:Super Sentai Battle: Dice-O]]
[[Category:日本のドライバー]]
[[id:Super Sentai Battle: Dice-O]]
[[Category:全日本F3000選手権のドライバー]]
[[th:ซูเปอร์เซนไทแบทเทิล ไดซ์โอ]]
[[Category:全日本F2選手権のドライバー]]
[[Category:全日本GT選手権のドライバー]]
[[Category:全日本ツーリングカー選手権のドライバー]]
[[Category:国際ツーリングカー選手権のドライバー]]
[[Category:スパ24時間レースのドライバー]]
[[Category:鈴鹿1000km勝者]]
[[Category:ル・マン24時間勝者]]
[[Category:トヨタのモータースポーツ関係者]]
[[Category:常葉大学附属橘高等学校出身の人物]]
[[Category:静岡市出身の人物]]
[[Category:1949年生]]
[[Category:存命人物]]