「Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/過去ログ2011年」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
(8人の利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行目:
{{Archives}}
== 投票制度の変更提案 (2011年) ==
331 ⟶ 282行目:
::--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]] 2011年8月6日 (土) 14:41 (UTC)
*ディー・エムさん、ご回答いただきありがとうございました。いただいたご回答や他のコメント、ディー・エムさん自身の今までの編集履歴を拝見したところ、ディー・エムさんは現状の管理者信任制度に関する現実的な部分へのご理解が、少し足りていないのではないかという印象を持ちました。漠然とした物言いで恐縮ですが、ウィキペディア日本語版全体で見れば管理権限が使用される回数が爆発的に増えるだけで、その後始末や、管理者に対する管理権限の使用という新たな要素が加味されるだけのような気がします(「相互監視」というレベルを超えたものです)。ご提案には反対いたします。とてもシンプルな話ですが、現在「管理者への立候補を考える際のチェックリスト」のような目安はあるものの、管理者への立候補そのものには資格は必要がない状態です。「現在のシステムがうまく機能していない」という誰でもがわかる例示がない状態で、誰でも立候補可能というオープンな現状に制限をかけることを提案し、多くの人の賛同を得るのは難しいように思いました。--[[利用者:海獺|海獺]] 2011年8月6日 (土) 14:57 (UTC)
*:(コメント)海獺さん、ご質問・ご意見ありがとうございます。
*:*もし管理者の作業処理能力が程々に増えたとしても(どんな方法でも爆発的なまでの労働力増はなかなか無いと思いますが)、不正は相当に抑止できると思います。もし権限を乱用すれば解任され、再任には投票必須となるわけで。その単純な未来予測ができる多くの方はそんな無力な自滅行為は踏みとどまるでしょうし。
*:*管理者に対する管理者権限の使用というのは、危機管理という観点からすれば本来その機能とルールが整備されていないとまずいものと考えますが、それは管理者自身同士での解任操作権限という形でなければ実装不可能というものではないと思いますので、それを担保するための技術的選択肢について強いこだわりは元々あまりありません。
*:*管理者への就任条件という側面では、この「管理者資格基準」は現在の「管理者への立候補を考える際のチェックリスト」と同じようなものと認識して頂いて良いかと。「私は資格基準外ですけど管理者になって良いですか?」という本人の申し出(選任投票の実施請求)があった場合に「基準ではそうだけど選任OK」という容認多数の投票結果を得れば選任可という感じで。それとは逆に解任の措置を行う場合にはその基準が比較的厳正な条件として機能しつつ。「オープンな現状に制限をかける」というのは提案の趣旨ではありません。
*:*改正の議論に際して「現在のシステムがうまく機能していない」という例示が必要とは考えませんが、当事者の方々(とくに実際に管理者立候補を検討している方々)の認識がもし現状維持で良いということであれば、積極的に改正を行う必要はないかもしれません。ただ、選任手続きを含めた管理者のあり方は管理者以外の一般の編集者にも間接的には無関係でない事柄ですので、この提案に限らず様々な立場の皆さんで幅広く検討を継続して頂くことは意義があると思います。
*:--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]] 2011年8月7日 (日) 13:49 (UTC)
* {{反対}} どうやらリスクが大きすぎる様ですので、反対とさせて頂きます。[[Wikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案]]もやはりリスクの問題から流れてしまった様ですね。しかし現在は、削除者の導入について前向きな検討がなされています。削除者は準管理者として大いにお仕事をして頂けますし、実績と信頼を詰めば比較的容易に管理者になれる可能性があるのですから、まずは削除者案件にリソースを傾け、こちらの案件が終了してから新たに仕切り直したい所です。アイディアとしては他に複数人の現役管理者の推薦などを絡めれば、立候補者の負担を減らすこともできるかもしれません。--[[利用者:Hman|Hman]] 2011年8月7日 (日) 17:44 (UTC)
==議論の整理・過去ログ化の予告==
350 ⟶ 309行目:
過去ログ化に異論がありましたら早めにご指摘ください。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2011年8月5日 (金) 16:47 (UTC)
: {{コメント}} 過去ログ化そのものに異論はありませんが「試験期間を設ける案」については「新しい利用者グループの議論へ移行」ではなく「新しい利用者グループの議論へ誘導」の方が適切だと考えます。この議論の開始時点ですでに[[Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成]]は始められており、「移行」とした場合「試験期間を設ける案」での議論をもとに「新しい利用者グループの作成」の議論が始められたかのように誤認させるおそれがあるためです。他については「リファクタリングする」以外は特に問題ないと考えます。「リファクタリングする」についてはもう少しわかりやすい表現があるのであればその方がよいと考えますが適切な案が出ないようであればこれでも構わないと考えます。--[[利用者:Himetv|Himetv]] 2011年8月7日 (日) 22:00 (UTC)
{{デフォルトソート:管理者への立候補/過去ログ01}}
|