「Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/過去ログ2011年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m "w-ノート:管理者の立候補"過去ログのソート順序化
m編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Archives}}
{{Tmbox
== {{../過去ログ ==ヘッダ}}
|image-file = Replacement filing cabinet.svg
|text = このページは過去の議論を保存している[[Help:過去ログ|過去ログページ]]です。'''編集しないでください'''。新たな議論や話題は、[[:{{TALKSPACE}}:{{BASEPAGENAME}}]]で行ってください。
}}{{#switch:{{BASEPAGENAME}}
|Template メッセージの一覧=
|#default={{デフォルトソート:{{PAGENAME}}}}{{#switch:{{FULLPAGENAME}}
| Template:Archives
| Template:Archives/doc=
| #default=[[Category:{{#switch:{{NAMESPACE}}
| {{ns:1}}=記事のノートページの
| {{ns:3}}=会話ページの
| {{ns:5}}=ウィキペディアのノートページの
| {{ns:11}}=テンプレートのノートページの
| {{ns:15}}=カテゴリのノートページの
| {{ns:103}}=プロジェクトのノートページの
| #default=}}過去ログページ]]__NONEWSECTIONLINK__}}}}__FORCETOC__
== 過去ログ ==
<div class="NavFrame" style="border: none">
<div class="NavHead" style="background: transparent; text-align: left; font-weight: normal">表示するには右の '''[表示]''' をクリックしてください。</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left">
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=507044}} 2004年6月29日までの議論]
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=694183}} 2004年8月27日までの議論] - 推薦と立候補の形式についての議論への過去ログ
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=750466}} 2004年9月8日までの議論]
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=851935}} 2004年10月5日までの議論] - 悪質な管理者候補のリスク
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=1017046}} 2004年10月24日までの議論] - 管理者信任の方法についてのアンケート・議論
* [{{fullurl:{{FULLPAGENAME}}|oldid=1134830}} 2004年12月6日 までの議論] - 緊急時の temp sysop の昇任手続き→ FAQ 等整備、立候補ページサブページ化(ユーザー名+年月日でサブページを作成)
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=2073757}} 2005年4月20日までの議論] - 立候補者への質問関連、審議スケジュール短縮、コメントについて、手直し提案、過去ログサブページ保護、ビューロクラット信任得票数
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=4024715}} 2005年12月30日までの議論] コメント期間についてのご提案、信任成立条件の見直し
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=5367881}} 2006年5月7日までの議論] - コメント期間、立候補の有効性
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=10559768}} 2007年2月10日までの議論] - 質疑応答スケジュール、 回答時期のみ自由にしては?、推薦時の審議スケジュールの起点、「管理者見習い」制度、アカウント変更による活動期間の算出、2回目以降の立候補、移動履歴のカウント、他。
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=14859196}} 2007年9月15日までの議論] - 信任成立条件の見直し、意見調査(Poll)、立候補、推薦資格について、立候補資格が明言化されていないことによる不利益、管理者候補の無期限ブロック、信任、不信任の判定について、管理者の資質、立候補者の年齢に関する問題、Board Resolution 11 Apr.、仮に立候補者が質問に全く答えなかった場合。
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=14928449}} 2007年9月18日までの議論] - 「CheckUser係への推薦、立候補」変更の提案、(質問)同時立候補の有効性、user edit counterについて
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=17137352}} 2007年11月11日までの議論] - 投票権、当選・信任ラインの再考、管理者の信任基準の変更提案、管理者信任手順意見投票、過去ログ化の提案、立候補するに際してのユーザー歴
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=25237826}} 2007年9月24日までの議論] - 「管理者不足」問題について井戸端での議論の提案、信任・再信任の意見投票
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=25237864}} 2008年3月25日までの議論] - 「ジャンル別管理者」の設置について、サブシスオペ 制度、ソフトウェアなどのシステム的な問題について、管理者数
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=25237907}} 2008年10月16日までの議論] - 署名テンプレートの「limit=50」について、目次の表示制限の提案、署名テンプレートの代替案、質問者の資格、利用者名変更依頼による手続きを踏まない利用者名変更の扱いについて、ログ化のタイミング、投票システムの改編・バージョンアップ、半保護、ログ化のタイミング2
* [{{fullurl:Wikipedia‐ノート:管理者への立候補|oldid=36682146}} - 2010年9月12日までの議論]投票結果確定後の無効票処理、インターン制の提案、質問者の条件設定に関する提案
 
'''サブページ過去ログ'''
* [[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/署名テンプレートの導入の提案]] - 2007年12月29日に議論完了。投票に署名テンプレートを導入することで合意。また投票方式変更に伴う暫定措置についても導入で合意。
* [[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/定型質問を廃止し、代わりに質問集にしようという提案]] - 2007年12月18日からの議論。表題および管理者候補へのFAQの履歴不継承問題について。
*[[Wikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案]] - 2009-12-19T12:52:47以降議論なし。
</div></div>
__TOC__
 
== 立候補・推薦手順の説明への追加提案 ==
[[Wikipedia:管理者への立候補#推薦・立候補するには|#推薦・立候補するには]]の前に、あらかじめ立候補・推薦の文章を準備しておくよう勧める一文を入れてはいかがでしょうか? 現在の「手順」は、一旦 [[Template:管理者への立候補]] の内容を展開して、その後でそれらを書くようになっているのですが……その、どちらかと言えば時間をかけて書くような文章を推敲している間、
: ''山田太郎さんを管理者として推薦致します。--山田太郎 20XX年X月X日 (X) XX:XX (UTC)''
: ''管理者に立候補します。理由は……--山田太郎 20XX年X月X日 (X) XX:XX (UTC)''
といったふうに、<u>自分の利用者名が入った、中途半端な状態</u>で衆目に晒されることになります。まぁ、手順を予め読んで、その「システム上の動作」まで理解していれば問題ないのですが…さすがにそこまで求めるのはちょっと酷な気もします。<small>(2年前の私の場合、事前に準備しておいたにも関わらず更に手を入れて、結局2分以上かかってしまっています)</small>--[[利用者:氷鷺|氷鷺]] 2010年12月13日 (月) 13:49 (UTC)
:むしろpreloadパラメータを使用して新規作成の編集画面へテンプレートが展開されるような仕組みに変更してみるのはどうでしょうか。最初の編集画面でsubst展開を行ったのと同じ状態にしてみてはどうか、と。[[testwiki:Wikipedia:Requests/Permissions|Testwiki]]なんかで実際に運用されている形式です。<small>テンプレートを作り変える手間と言う問題はあるんですが…。</small>--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]] <small>[ [[User talk:Marine-Blue|会話]] [[Special:Contributions/Marine-Blue|履歴]] [[Special:Emailuser/Marine-Blue|電信]] ]</small> 2010年12月13日 (月) 15:13 (UTC)
::氷鷺さんに全面的に賛意を示そうと思ったのですが、Marine-Blueさんのおっしゃることのイメージが湧きませんので保留。削除依頼テンプレのようなイメージなのでしょうか?であれば、それでもよいと思います。--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2010年12月14日 (火) 00:49 (UTC)
:: preload賛成。サブページ名の慣例が「/○○○ 20101214」のようになってる日本語版では利用者名を取得するのがちょっと手間そうですが、今後のフォーマットを「/○○○/20101214」とかすれば解決しそうな。ちょっと作ってみます。--[[利用者:Cpro|cpro]] 2010年12月14日 (火) 01:44 (UTC)
:: 作ってみました。「利用者名」のところを変更してボタンを押してください。[[Template:rfapreload]]の内容がデフォルトで編集画面に表示されます。[[Template:管理者への立候補]]には引数でCU用にする機能がありましたがそれは実現が難しそうなので今回は省きました。--[[利用者:Cpro|cpro]] 2010年12月14日 (火) 02:51 (UTC)
<inputbox>
type=create
default=Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/{{#time:Ymd}}
preload=Template:rfapreload
buttonlabel=立候補する
</inputbox>
:::cproさんありがとうございます。管理者、ビューロクラット、CUそれぞれに入力フォームをおいて、CUはCU用のテンプレートを用意すればCUパラメータは大丈夫じゃないでしょうか。
:::preloadの問題は慣れない人でも簡単に出来てしまう点ですが、取り敢えずWikipedia:管理者への立候補/利用者名のサブページを編集禁止にして、editintroで注意書きを付けておけばある程度は対処できるかも。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]] <small>[ [[User talk:Marine-Blue|会話]] [[Special:Contributions/Marine-Blue|履歴]] [[Special:Emailuser/Marine-Blue|電信]] ]</small> 2010年12月14日 (火) 05:41 (UTC)
::::わー、これは便利ですね。Marine-Blueさんのおっしゃるイメージが分かりました。これは賛成です。氷鷺さんも納得されるのではないでしょうか?--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2010年12月14日 (火) 07:58 (UTC)
preloadですか…思いつきませんでした。いいですね、cproさんありがとうございました。この方式に切り替えたほうが良さそうですね。ただ、まだ1日しか経っていませんし、もう少し待って、それからビューロ用・CU用のテンプレや説明文の準備、正式化、というふうにしましょうか。(他に何か変更したほうがいい箇所とかありますかね?)--[[利用者:氷鷺|氷鷺]] 2010年12月14日 (火) 13:47 (UTC)
: 使用されていないアカウントですが[[利用者:利用者名]]さんがもういらっしゃったので、例示を「立候補者名」にしてアカウントを取得・ロックしておきました。また、立候補者名/xxx... のサブページを作ろうとした場合[[MediaWiki:Titleblacklist-forbidden-rfasubpage-example]]のメッセージを表示するように[[MediaWiki:Titleblacklist]]を編集しました。あと思いつくのは編集ページにeditintroで編集手順を表示しておくとより親切かな、くらいでしょうか。今後の進行手順は氷鷺さんに賛成。--[[利用者:Cpro|cpro]] 2010年12月16日 (木) 00:59 (UTC)
 
停滞しているところに立候補ラッシュが来てしまい、これに間に合わなかったのは残念ですが、今からでも遅くないと思ってとりいそぎテンプレートや文書を整備・正式化しました。CU用に[[Template:Rfapreload/CU]]、編集時の説明に[[Template:Rfapreload/editintro]]を作成しています。また、[[Template:管理者信任#推薦・立候補するには]]を編集しInputboxを設置しました。ご確認ください。--[[利用者:Cpro|cpro]] 2011年1月28日 (金) 10:47 (UTC)
 
== 投票制度の変更提案 (2011年) ==
プロジェクトページ「管理者への立候補/過去ログ2011年」に戻る。