「アニメ・特撮ソング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ劇中歌へのリンクを解消、リンク先を劇伴に変更(DisamAssist使用)
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
'''アニメ・特撮ソング'''(アニメ・とくさつソング)は、[[アニメソング]]作品及び[[特撮]]作品で使用される[[主題歌]]や[[劇伴|挿入歌]]などの総称。'''特撮・アニメソング'''とも言う。
 
== 概要 ==
主に本来、テレビにけるアニメ、及および特撮は、実写かアニメか製作方法の違いがあるだけの[[子供]]向け作品(「'''テレビまんが'''」)として、主題歌なども似通った作りとなっている。そおり、歌手も共通であった<ref>1970年代アニメソングと特撮ソング市場をほぼ独占していた[[日本コロムビア]]共通場合、テレビ番組(アニメ、特撮、[[テレビドラマ]])用ファンは歌と[[童謡]]を「文芸部」で一括して製作していた。当時の日本コロムビア文芸部専属歌手に、[[水木一郎]]、[[ささきいさお]]、[[堀江美都子]]、[[かおりくみこ]]、[[こおろぎ'73]]らがいる。</ref>。そのため、'''アニメ・特撮ソング'''、または'''特撮・アニメソング'''と呼ばれる。両者まとめて'''[[アニメソング]]'''('''アニソン''')と呼ばれることもあり、特撮のそれを区別するために'''特撮ソング'''という名称も用いられる。[[1970年代]]の[[アニメの歴史|アニメブーム]]以前は、アニメソング、特撮ソングとも「まんがのうた」「テレビまんがのうた」などと呼ばれていた
 
以前は子供の出せない音域は使わない制限があったとされる<ref>[[NHK-BS2]][[熱中スタジアム]]特撮ソングでの[[水木一郎]]、[[田中公平]]コメントより</ref>。
 
1980年代にはアニメと特撮は分化していったものの、作曲者や歌手ではその後もつながりが深い。
 
「宙明節」「宙明サウンド」で親しまれている<ref>[http://www3.airnet.ne.jp/haramaki/gekiban/whoswho/who_frame.html Who's Who] ''劇伴倶楽部'' 2012年7月5日閲覧</ref>[[渡辺宙明]]の場合、実写・特撮作品かアニメ作品かによる区別はしないという<ref name="chumei-makingofhero-interview">[http://www.chumei.net/note/d04_makingofhero.htm CHUMEI CHRONICLE - 渡辺宙明文筆館 インタビュー - メーキング・オブ・東映ヒーロー3 メカニカルヒーローの世界(講談社:1987) - アクション音楽の確立] ''CHUMEI CHRONICLE'' 2012年7月5日閲覧</ref>。
<!-- 作風はアニメソングの項目に移動 -->
 
== 関連項目 ==
* [[アニメソング]]
* [[アニメの歴史]]
* [[アニメソング歌手一覧]]※アニメ・特撮共に手掛ける歌手も多い。
* [[声優]]
* [[アニラジ]]
* [[青春ラジメニア]]・[[王様ラジオキッズ]]([[ラジオ関西]]) - これらの楽曲を多く流す[[アニラジ]]。
* [[スーパーヒーロー魂]] - ライブイベント(特撮ソング限定)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
 
 
{{anime-stub}}