[[File:Suicide_rates_map.png|thumb|450px|2016年のWHOによる人口10万あたり自殺率(年齢標準化)<ref>{{Cite report|publisher=WHO |title=Suicide rate estimates, age-standardized
{{出典の明記|date=2015年5月}}
Estimates by country|url=http://apps.who.int/gho/data/node.main.MHSUICIDEASDR?lang=en}}</ref>。自殺率の高さは、赤>黄>緑。]]
'''軍用機事故の一覧'''(ぐんようきじこのいちらん)では、[[軍用機]]が[[平和|平時]]の訓練や[[航空ショー]]などで起こした[[航空事故]]について記述する。日本国内で発生した[[在日米軍]]([[進駐軍]])による航空事故は、[[日本におけるアメリカ軍機事故の一覧]]を参照のこと。
[[File:Suicide rates in G20 countries.svg|thumb|450px|G20各国の人口10万人あたり標準化自殺率<ref name="OECD2019">{{Cite report|publisher=OECD|date=2019|title=OECD Date Suicide rates|accessdate=2019-12-15|doi=10.1787/a82f3459-en|at=Chapt.1.6}}</ref>]]
{{TOCright}}
'''[[日本]]における[[自殺]]'''(にほんにおけるじさつ)は、厚生労働省が公開している人口動態統計の死亡者総数に対する死亡原因別のシェアとランキングでは、2017年度は1位は癌で27.9%、2位は心疾患で15.3%、3位は脳血管疾患で8.2%、4位は老衰で7.6%、5位は肺炎で7.2%、6位は不慮の事故で3.0%、7位は誤嚥性肺炎で2.7%、8位は腎不全で1.9%、9位は自殺で1.5%、10位は血管性等の認知症で1.5%である<ref>[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei17/dl/10_h6.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>結果の概要>平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況>第6表 性別にみた死因順位(第10位まで)別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合]</ref><ref>[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei17/dl/11_h7.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>結果の概要>平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況>第7表 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率(人口10万対)]</ref><ref>[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00450011&tstat=000001028897&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053065&result_back=1&second2=1 電子政府の総合窓口(e-Stat)>人口動態調査>人口動態統計>確定数>死亡>2017年>5-11表 年次別にみた死因順位]</ref>。
[[世界保健機関|世界保健機関(WHO)]]の2016年度の統計では、人口10万人中の日本の自殺率と世界ランキングの高い順のランキングは、男女合計は18.5人で14位、男性は26.0人で17位、女性は11.4人で8位である<ref name="who-suicide-rate-country">[http://apps.who.int/gho/data/view.main.MHSUICIDEv?lang=en WHO>Data>Global Health Observatory data repository>by Category>Mental health>Suicide rates, crude>Data by country]</ref><ref name="who-suicide-rate-global-region">[http://apps.who.int/gho/data/view.main.MHSUICIDEREGv?lang=en WHO>Data>Global Health Observatory data repository>by Category>Mental health>Suicide rates, crude>Data by WHO region]</ref>。OECDは、日本はうつ病関連自殺により25.4億ドルの経済的損失をまねいていると推定している{{Sfn|OECD|2014|p=45}}{{efn2|name="注"|[[OECD]]は「[[日本の精神保健]]はOECD諸国の中で、精神病床の多さと自殺率の高さなど悪い意味で突出している」と報告した{{Sfn|OECD|2014|loc=Country press releases - Japan}}。}}。
== 凡例 ==
# 事故発生日
# 所属
# 製造元と機種
# 犠牲者数
# 事故の状況
# 個別の記事がある場合には詳細として内部リンク
<!--
スタイル:
. 所属、便種、機種、製造元、犠牲者数については確認が可能な限り詳しく記載
. すでに存在しない製造元・企業・空港・都市などで、現在これを継承するものがある場合には、
そこにパイプでリンクする (例: [[ネタジ・スバス・チャンドラ・ボース国際空港|ダムダム空港)
. 死者については「操縦士○人、輸送兵員○人、計○人」と細かく分けずに、「搭乗○人」とする
. ○名ではなく○人とする
. 空港名は原則として副名称や「国際」を省き、正式名称をパイプでリンクする (例: [[ルイ・アームストロング・ニューオーリンズ国際空港|ニューオーリンズ空港]]) また「羽田」や「成田」など周知のものについては「空港」も省く
. カタカナ固有名詞の中黒 (・) は原則としてすべて抜く
. 上記の別記事に記載することがふさわしい記事は本記事には重複しては掲載しない
-->
WHOによると2015年の世界の10~19歳の若者の死因一位は[[交通事故]]、二位が[[大気汚染]]などによる[[呼吸器疾患]]、三位が[[自殺]]である。[[欧州]]と[[南アジア]]を含む地域で死因の1位または2位を占めている<ref group="注"> 交通事故は15~19歳の男性に多く、自転車やバイクの乗車中や歩行中の事故が際立っている。屋内で非良質な燃料の使用による吸引などによる呼吸器疾患が10~14歳の女性では死因のトップ。出産や安全性の低い妊娠中絶が15~19歳の女性では死因の1位だった。自殺は15~19歳の若者に多かった。</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H39_W7A510C1000000/ 若者死因トップは交通事故 WHO世界調査] 日本経済新聞 2017/5/16</ref>。
== 1920年代 ==
=== 1921年 ===
* 1921年8月23日
** 所属:[[アメリカ海軍]](未就役)
** 機種:[[ショート・ブラザーズ|ショート]] [[R38 (飛行船)|R38]]([[ツェッペリン|硬式飛行船]])
** 死者:44人
** 状況:[[イギリス]][[ヨークシャー]]の[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]上空にて、引き渡し前の試験飛行中に爆発、墜落した。乗員49人中44人が死亡した。
** 詳細:「[[R38 (飛行船)#運用歴]]」を参照。
日本の自殺率に関して、WHOによる公開情報によると、2016年度の年齢階層別人口10万人に対する男女合計の自殺率と高い順の世界ランキングは、10歳~19歳は4.8人で53位、20歳~29歳は18.6人で24位、30歳~39歳は18.6人で24位、40歳~49歳は20.7人で21位、50歳~59歳は23.9人で31位、60歳~69歳は20.8人で60位、70歳~79歳は25.7人で69位、80歳以上は27.8人で94位である<ref name="who-suicide-rate-country" /><ref name="who-suicide-rate-global-region" /><ref name="who-crude-10-year-age-groups-suicide-rate-by-country">[http://apps.who.int/gho/data/view.main.MHSUICIDE10YEARAGEGROUPSv WHO>Health Topics>Data>Global Health Observatory>Data Repository>by Indicator>Crude suicide rates (per 100,000 population)>Data table: Suicide rate estimates, crude, 10-year age groups Estimates by country]</ref><ref name="mhlw-suicide-statistics-2018-part3">[https://www.mhlw.go.jp/content/H30kakutei-03.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成30年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳>33p 補表1-1 年次別自殺者数、34p 補表2-1 年齢階級別自殺者数の推移、35p 補表2-2 年齢階級別自殺死亡率]</ref>。
=== 1922年 ===
* 1922年2月21日
** 所属:[[アメリカ陸軍]]
** 機種:SCA [[ローマ (飛行船)|ローマ]]([[半硬式飛行船]])
** 死者:34人
** 状況:[[イタリア]]政府から購入した[[飛行船]]の試験飛行中、[[バージニア州]][[ノーフォーク (バージニア州)|ノーフォーク]]に墜落した。
** 詳細:「[[ローマ (飛行船)#概要]]」を参照。
また2012年以降<ref name=":0" />、急速に日本における自殺者数は減っているが、WHOの統計対象国をG7([[主要国首脳会議]])に限定した場合、自殺率の高い国にランキングされるため<ref group="注" name="注" />、厚生労働省はじめ各政府機関では、継続的に自殺防止の対策を行っている。
=== 1925年 ===
* 1925年9月3日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[シェナンドー (飛行船)|シェナンドー]](硬式飛行船)
** 死者:14人
** 状況:飛行中暴風雨に遭遇し、[[オハイオ州]]{{仮リンク|コールドウェル (オハイオ州)|label=コールドウェル|en|Caldwell, Ohio}}付近に墜落した。
** 詳細:「[[シェナンドー墜落事故]]」を参照。
しかしながら2020年にはコロナ禍など背景もあり自殺者が再び増加に転じている。<ref>{{Cite web|title=自殺者数|警察庁Webサイト|url=https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html|website=警察庁Webサイト|accessdate=2020-11-10|language=ja}}</ref>
== 1930年代 ==
=== 1933年 ===
* 1933年4月4日
** 所属:[[アメリカ海軍]]
** 機種:[[グッドイヤー|グッドイヤー・ツェッペリン]] [[アクロン (飛行船)|アクロン]]([[ツェッペリン|硬式飛行船]])
** 死者:73人
** 状況:[[ニューイングランド]]沖合で突風に巻き込まれて墜落。飛行船史上最悪の死亡事故となった。
** 詳細:「[[アクロン墜落事故]]」を参照。
{{See also|国の自殺率順リスト|国の年齢階層別自殺率順リスト|日本の健康#日本の死因|日本の精神保健}}
=== 1935年 ===
* 1935年2月26日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:グッドイヤー・ツェッペリン [[メイコン (飛行船)|メイコン]](硬式飛行船)
** 死者:2人
** 状況:破損した尾翼が未修復のままでの飛行中に乱気流に遭遇、尾翼が剥がれてガスが漏洩し、[[カリフォルニア州]]沖に着水・沈没した。
** 詳細:「[[メイコン不時着事故]]」を参照。
* 1935年4月7日
** 所属:[[大日本帝国海軍|日本海軍]]([[神威 (水上機母艦)|水上機母艦神威]])
** 機種:機種不明
** 死者:1人
** 状況:[[福岡県]][[福岡市]]の[[中島町]]上空を飛行中の演習機1機が機体の故障により自転車工場に墜落。搭乗者の河合芳郎三等航空兵曹が翌日死亡。
{{TOC limit|3}}
=== 1937年 ===
* 1937年6月17日
** 所属:日本海軍([[横須賀海軍航空隊]])
** 機種:機種不明
** 死者:8人
** 状況:[[本牧|横浜本牧沖]]の[[東京湾]]上空を飛行中の練習機2機が接触して2機とも東京湾へ墜落。乗員全員死亡。
== 総数・男女別の自殺者数・自殺率の推移 ==
== 1940年代 ==
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:85%; float:right; margin-left:1em"
=== 1945年 ===
|+ 自殺者数および人口10万人中の自殺率の推移
* 1945年7月28日
|-
** 所属:[[アメリカ陸軍航空軍]]
!colspan="7"|自殺者数・人口10万人中の自殺者率<ref name="mhlw-suicide-statistics-from1899">[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/12.html 厚生労働省>白書・統計>各種統計調査>厚生労働統計一覧>1.人口・世帯>人口動態統計特殊報告>自殺死亡統計>12. 統計表>第1表 総死亡数・死亡率(人口10万対)・自殺死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移]</ref><ref name="mhlw-suicide-statistics-2018">[https://www.mhlw.go.jp/content/H30kakutei-03.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成30年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳>33p 補表1-1 年次別自殺者数、34p 補表2-1 年齢階級別自殺者数の推移、35p 補表2-2 年齢階級別自殺死亡率]</ref>
** 機種:[[ノース・アメリカン|ノースアメリカン]] [[B-25 (航空機)|B-25]]
|-
** 死者:14人
!rowspan="2"|年度||colspan="3"|自殺者数(人)||colspan="3"|人口10万人中の自殺率(人)
** 状況:[[ニューヨーク]]上空で濃霧のため操縦を誤り[[エンパイアステートビルディング]]の79–80階に激突。外壁が損傷を受け衝突階に火災が発生し、搭乗員3人とビル内の11人が死亡した。ビル自体に影響はなかった。
|-
** 詳細:「[[1945年エンパイア・ステート・ビルディングB-25爆撃機衝突事故]]」を参照。
!style="text-align:center"|合計||style="text-align:center"|男性||style="text-align:center"|女性||style="text-align:center"|合計||style="text-align:center"|男性||style="text-align:center"|女性
* 1945年10月12日
|-
** 所属:アメリカ陸軍航空軍
|style="text-align:right"|1899||5,932||3,699||2,233||13.7||16.9||10.4
** 機種:[[カーチス・ライト|カーチス]] [[C-46 (航空機)|C-46F-1-CU]]
|-
** 死者:59人
|style="text-align:right"|1900||5,863||3,716||2,147||13.4||16.9||9.9
** 状況:[[北京南苑空港]]へ中国の軍人を空輸中、悪天候の中航法設備が未整備だったため、商業放送を頼りに飛行していたところ放送塔に衝突し、搭乗していた59人全員が死亡した。C-46の事故では最悪の死者数となった。
|-
** 詳細:「{{仮リンク|1945年北京C-46墜落事故|en|1945 Peip'ing C-46 crash}}」を参照。
|style="text-align:right"|1901||7,847||4,872||2,974||17.7||21.8||13.5
* 1945年12月5日
|-
** 所属:[[アメリカ海軍]]
|style="text-align:right"|1902||8,059||4,986||3,073||17.9||22.1||13.7
** 機種:[[ゼネラルモーターズ]] [[TBF (航空機)|TBM-3/1E/1C]]、[[グレン・L・マーティン|マーティン]] [[PBM (航空機)|PBM-5]]
|-
** 死者:27人
|style="text-align:right"|1903||8,814||5,547||3,267||19.4||24.2||14.4
** 状況:フロリダ沖で訓練中のTBMの編隊5機が航法の誤りにより未帰還となり、捜索に向かったPBM-5飛行艇も空中爆発により失われ二重遭難となった。[[バミューダトライアングル]]で発生した原因不明の失踪事件としてしばしば引用されるが、事実は左の通りである。
|-
|style="text-align:right"|1904||8,966||5,585||3,381||19.4||24.1||14.7
|-
|style="text-align:right"|1905||8,089||5,020||3,069||17.4||21.4||13.2
|-
|style="text-align:right"|1906||7,657||4,665||2,992||16.3||19.8||12.8
|-
|style="text-align:right"|1907||7,999||4,836||3,163||16.9||20.3||13.4
|-
|style="text-align:right"|1908||8,324||5,100||3,224||17.4||21.2||13.5
|-
|style="text-align:right"|1909||9,141||5,735||3,405||18.8||23.6||14.1
|-
|style="text-align:right"|1910||9,372||5,928||3,444||19.1||24.0||14.0
|-
|style="text-align:right"|1911||9,373||5,847||3,526||18.8||23.4||14.2
|-
|style="text-align:right"|1912||9,475||5,955||3,520||18.7||23.5||14.0
|-
|style="text-align:right"|1913||10,367||6,474||3,893||20.2||25.2||15.2
|-
|style="text-align:right"|1914||10,902||6,894||4,008||20.9||26.4||15.5
|-
|style="text-align:right"|1915||10,153||6,503||3,650||19.2||24.6||13.9
|-
|style="text-align:right"|1916||9,599||6,065||3,534||17.9||22.6||13.3
|-
|style="text-align:right"|1917||9,254||5,724||3,530||17.1||21.1||13.1
|-
|style="text-align:right"|1918||10,101||6,147||3,954||18.5||22.4||14.5
|-
|style="text-align:right"|1919||9,924||6,158||3,766||18.0||22.3||13.7
|-
|style="text-align:right"|1920||10,630||6,521||4,109||19.0||23.3||14.7
|-
|style="text-align:right"|1921||11,358||6,923||4,435||20.0||24.4||15.7
|-
|style="text-align:right"|1922||11,546||6,984||4,562||20.1||24.3||16.0
|-
|style="text-align:right"|1923||11,488||7,065||4,423||19.8||24.2||15.3
|-
|style="text-align:right"|1924||11,261||6,958||4,303||19.1||23.5||14.7
|-
|style="text-align:right"|1925||12,249||7,521||4,728||20.5||25.1||15.9
|-
|style="text-align:right"|1926||12,484||7,675||4,805||20.6||25.1||15.9
|-
|style="text-align:right"|1927||12,845||7,912||4,933||20.8||25.5||16.1
|-
|style="text-align:right"|1928||13,032||7,984||5,048||20.8||25.4||16.2
|-
|style="text-align:right"|1929||12,740||7,915||4,825||20.1||24.8||15.3
|-
|style="text-align:right"|1930||13,942||8,810||5,132||21.6||27.2||16.0
|-
|style="text-align:right"|1931||14,353||9,102||5,251||21.9||27.7||16.1
|-
|style="text-align:right"|1932||14,746||9,272||5,474||22.2||27.8||16.5
|-
|style="text-align:right"|1933||14,805||9,110||5,695||22.0||26.9||17.0
|-
|style="text-align:right"|1934||14,554||9,065||5,489||21.3||26.4||16.1
|-
|style="text-align:right"|1935||14,172||8,733||5,438||20.5||25.1||15.8
|-
|style="text-align:right"|1936||15,423||9,766||5,657||22.0||27.8||16.2
|-
|style="text-align:right"|1937||14,295||8,923||5,372||20.2||25.4||15.1
|-
|style="text-align:right"|1938||12,223||7,585||4,638||17.2||21.6||12.9
|-
|style="text-align:right"|1939||10,785||6,502||4,283||15.1||18.5||11.8
|-
|style="text-align:right"|1940||9,877||5,841||4,036||13.7||16.5||11.0
|-
|style="text-align:right"|1941||9,713||5,667||4,046||13.6||16.3||10.9
|-
|style="text-align:right"|1942||9,393||5,498||3,895||13.0||15.8||10.4
|-
|style="text-align:right"|1943||8,784||5,115||3,669||12.1||14.7||9.6
|-
|style="text-align:right"|1944||-||-||-||-||-||-
|-
|style="text-align:right"|1945||-||-||-||-||-||-
|-
|style="text-align:right"|1946||-||-||-||-||-||-
|-
|style="text-align:right"|1947||12,262||7,108||5,154||15.7||18.6||12.9
|-
|style="text-align:right"|1948||12,753||7,331||5,422||15.9||18.7||13.3
|-
|style="text-align:right"|1949||14,201||8,391||5,810||17.4||20.9||13.9
|-
|style="text-align:right"|1950||16,311||9,820||6,491||19.6||24.1||15.3
|-
|style="text-align:right"|1951||15,415||9,035||6,380||18.2||21.8||14.8
|-
|style="text-align:right"|1952||15,776||9,171||6,605||18.4||21.8||15.1
|-
|style="text-align:right"|1953||17,731||10,450||7,281||20.4||24.4||16.4
|-
|style="text-align:right"|1954||20,635||12,641||7,994||23.4||29.1||17.8
|-
|style="text-align:right"|1955||22,477||13,836||8,641||25.2||31.5||19.0
|-
|style="text-align:right"|1956||22,107||13,222||8,885||24.5||29.8||19.4
|-
|style="text-align:right"|1957||22,136||13,276||8,860||24.3||29.7||19.1
|-
|style="text-align:right"|1958||23,641||13,895||9,746||25.7||30.7||20.8
|-
|style="text-align:right"|1959||21,090||12,179||8,911||22.7||26.6||18.9
|-
|style="text-align:right"|1960||20,143||11,506||8,637||21.6||25.1||18.2
|-
|style="text-align:right"|1961||18,446||10,333||8,113||19.6||22.3||16.9
|-
|style="text-align:right"|1962||16,724||9,541||7,183||17.6||20.4||14.8
|-
|style="text-align:right"|1963||15,490||8,923||6,567||16.1||18.9||13.4
|-
|style="text-align:right"|1964||14,707||8,336||6,371||15.1||17.5||12.9
|-
|style="text-align:right"|1965||14,444||8,330||6,114||14.7||17.3||12.2
|-
|style="text-align:right"|1966||15,050||8,450||6,600||15.2||17.4||13.1
|-
|style="text-align:right"|1967||14,121||7,940||6,181||14.2||16.2||12.2
|-
|style="text-align:right"|1968||14,601||8,174||6,427||14.5||16.5||12.5
|-
|style="text-align:right"|1969||14,844||8,241||6,603||14.5||16.4||12.7
|-
|style="text-align:right"|1970||15,728||8,761||6,967||15.3||17.3||13.3
|-
|style="text-align:right"|1971||16,239||9,157||7,082||15.6||17.9||13.3
|-
|style="text-align:right"|1972||18,015||10,231||7,784||17.0||19.7||14.4
|-
|style="text-align:right"|1973||18,859||10,730||8,129||17.4||20.2||14.8
|-
|style="text-align:right"|1974||19,105||10,723||8,382||17.5||20.0||15.0
|-
|style="text-align:right"|1975||19,975||11,744||8,231||18.0||21.5||14.6
|-
|style="text-align:right"|1976||19,786||11,744||8,042||17.6||21.2||14.1
|-
|style="text-align:right"|1977||20,269||12,299||7,970||17.9||22.0||13.8
|-
|style="text-align:right"|1978||20,788||12,859||7,929||18.0||22.7||13.6
|-
|style="text-align:right"|1979||21,503||13,386||8,117||18.5||23.4||13.8
|-
|style="text-align:right"|1980||21,048||13,155||7,893||18.0||22.8||13.3
|-
|style="text-align:right"|1981||20,434||12,942||7,492||17.3||22.3||12.5
|-
|style="text-align:right"|1982||21,228||13,654||7,574||17.9||23.4||12.6
|-
|style="text-align:right"|1983||25,202||17,116||8,086||21.1||29.1||13.3
|-
|style="text-align:right"|1984||24,596||16,508||8,088||20.4||27.9||13.2
|-
|style="text-align:right"|1985||23,599||15,624||7,975||19.5||26.3||13.0
|-
|style="text-align:right"|1986||25,524||16,497||9,027||21.0||27.6||14.6
|-
|style="text-align:right"|1987||24,460||15,802||8,658||20.0||26.3||13.9
|-
|style="text-align:right"|1988||23,742||14,934||8,808||19.3||24.8||14.1
|-
|style="text-align:right"|1989||22,436||13,818||8,618||18.2||22.8||13.7
|-
|style="text-align:right"|1990||21,346||13,102||8,244||17.3||21.6||13.1
|-
|style="text-align:right"|1991||21,084||13,242||7,842||17.0||21.7||12.4
|-
|style="text-align:right"|1992||22,104||14,296||7,808||17.7||23.4||12.3
|-
|style="text-align:right"|1993||21,851||14,468||7,383||17.5||23.6||11.6
|-
|style="text-align:right"|1994||21,679||14,560||7,119||17.3||23.7||11.2
|-
|style="text-align:right"|1995||22,445||14,874||7,571||17.9||24.2||11.8
|-
|style="text-align:right"|1996||23,104||15,393||7,711||18.4||24.9||12.0
|-
|style="text-align:right"|1997||24,391||16,416||7,975||19.3||26.6||12.4
|-
|style="text-align:right"|1998||32,863||23,013||9,850||26.0||37.1||15.3
|-
|style="text-align:right"|1999||33,048||23,512||9,536||26.1||37.9||14.8
|-
|style="text-align:right"|2000||31,957||22,727||9,230||25.2||36.6||14.2
|-
|style="text-align:right"|2001||31,042||22,144||8,898||24.4||35.6||13.7
|-
|style="text-align:right"|2002||32,143||23,080||9,063||25.2||37.0||13.9
|-
|style="text-align:right"|2003||34,427||24,963||9,464||27.0||40.0||14.5
|-
|style="text-align:right"|2004||32,325||23,272||9,053||25.3||37.3||13.8
|-
|style="text-align:right"|2005||32,552||23,540||9,012||25.5||37.8||13.8
|-
|style="text-align:right"|2006||32,155||22,813||9,342||25.1||36.6||14.3
|-
|style="text-align:right"|2007||33,093||23,478||9,615||25.8||37.6||14.7
|-
|style="text-align:right"|2008||32,249||22,831||9,418||25.2||36.6||14.3
|-
|style="text-align:right"|2009||32,845||23,472||9,373||25.7||37.6||14.3
|-
|style="text-align:right"|2010||31,690||22,283||9,407||24.7||35.8||14.3
|-
|style="text-align:right"|2011||30,651||20,955||9,696||24.0||33.7||14.8
|-
|style="text-align:right"|2012||27,858||19,273||8,585||21.8||31.0||13.1
|-
|style="text-align:right"|2013||27,283||18,787||8,496||21.4||30.3||13.0
|-
|style="text-align:right"|2014||25,427||17,386||8,041||20.0||28.1||12.3
|-
|style="text-align:right"|2015||24,025||16,681||7,344||18.9||27.0||11.3
|-
|style="text-align:right"|2016||21,897||15,121||6,776||17.3||24.5||10.4
|-
|style="text-align:right"|2017||21,321||14,826||6,495||16.8||24.0||10.0
|-
|style="text-align:right"|2018||20,840||14,290||6,550||16.5||23.2||10.1
|-
|2019
|20,169
|14,078
|6,091
|16.0
|22.9
|9.4
|-
!rowspan="2" style="text-align:center"|年度||style="text-align:center"|合計||style="text-align:center"|男性||style="text-align:center"|女性||style="text-align:center"|合計||style="text-align:center"|男性||style="text-align:center"|女性
|-
!colspan="3"|自殺者数(人)||colspan="3"|人口10万人中の自殺率(人)
|-
!colspan="7"|自殺者数・人口10万人中の自殺者率<ref name="mhlw-suicide-statistics-from1899" /><ref name="mhlw-suicide-statistics-2018" />
|-
|style="text-align:left;" colspan="7"|注:
*2010年以前は警察庁の統計、2011年以後は厚生労働省の統計である。
|}
=== 1948年戦後 ===
1953-1960年のピーク時の最多年の1958年は男女合計で人口10万人中25.7人、自殺者数23,641人、1983-1987年のピーク時の最多年の1983年は男女合計で人口10万人中21.1人、自殺者数25,202人、1998-2011年のピーク時の最多年の2003年は男女合計で人口10万人中27.7人、自殺者数34,427人を記録した<ref name="mhlw-suicide-statistics-from1899" /><ref name="mhlw-suicide-statistics-2018" />。自殺率の変動の大部分は男性に自殺率の変動により、1953-1960年のピーク時の最多年の1958年は、男性限定で人口10万人中30.7人、自殺者数13,895人、女性限定で人口10万人中20.8人、自殺者数9,746人、1983-1987年のピーク時の最多年の1983年は男性限定で人口10万人中29.1人、自殺者数17,116人、女性限定で人口10万人中13.3人、自殺者数8,086人、1998-2011年のピーク時の最多年の2003年は男性限定で人口10万人中40.0人、自殺者数24,973人、女性限定で人口10万人中14.5人、自殺者数9,464人を記録した<ref name="mhlw-suicide-statistics-from1899" /><ref name="mhlw-suicide-statistics-2018" />。
* 1948年1月8日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ノースアメリカン]] [[P-51 (航空機)|P-51]]
** 死者:1人
** 状況:アメリカ海軍が極秘で試験飛行させていた[[スカイフック気球]]を[[未確認飛行物体]]と誤認し、追跡中に墜落した。追跡中に高高度に達したため、酸欠状態に陥って意識を失い墜落したものと考えられている。
** 詳細:「[[マンテル大尉事件]]」を参照。
* 1948年7月21日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ボーイング]] [[B-29 (航空機)|F-13]]
** 死者:なし
** 状況:高度の判断を誤り、[[ネバダ州]]にある[[ミード湖]]に不時着水した。5人の乗組員は全員脱出して無事だった。
** 詳細:「[[1948年ミード湖B-29墜落事故]]」を参照。
=== 1990年代後半:戦後最大の自殺者数の急増 ===
== 1950年代 ==
[[1998年]](平成10年)には[[バブル崩壊]]後で特に相次いだ国内の金融機関破綻があり、年間自殺者数が32863人([[警察庁]]発表。[[人口動態統計]]では31755人)となり、統計のある[[1897年]]以降で初めて3万人を突破した。2003年(平成15年)には34427人(人口動態統計で32109人)に達し、現在までにおける過去最大数となっている。
=== 1950年 ===
* 1950年1月26日
** 所属:[[アメリカ空軍]][[戦略航空軍団]]
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[ダグラス DC-4|C-54D]]
** 死者:44人全員行方不明(後日死亡認定)。
** 状況:[[アラスカ州]]の[[エルメンドルフ空軍基地]]から[[モンタナ州]]の[[マルムストローム空軍基地|グレートフォールズ空軍基地]]へ向かう途中に行方不明となった。
** 詳細:「[[1950年ダグラスC-54D行方不明事件]]」を参照。
* 1950年2月13日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[コンベア]] [[B-36 (航空機)|B-36B]]
** 死者:5人
** 状況:[[カナダ]]の[[ブリティッシュコロンビア州]]で模擬核攻撃訓練中にエンジン火災が発生、乗員17人は墜落前にパラシュートで脱出したが、5人が死亡した。搭載していた[[核爆弾]]「[[Mark 4 (核爆弾)|マーク4]]」は墜落前に投棄された。
** 詳細:「[[1950年ブリティッシュコロンビアB-36爆撃機墜落事故]]」を参照。
1998年以降から近年まで続いたピークは戦後最大のものであった{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。それまで約2-2.5万人程度であった年間の自殺者数が3万人以上で推移する状況にあったが、1998年は前年の24391人から8000人以上も急増(前年比約35%増{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.3}})した<ref name="keisatsuchou02">[http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm 参考資料:警察庁発表 自殺者数の統計]</ref>。うち25%は45歳以上の層のもので、中高年の自殺増が急増への寄与が大きい{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.3}}。急増した原因として[[景気]]の悪化を指摘するものも多く{{Sfn|経済社会総合研究所|2006}}、各種統計や自殺者の遺書などから、今回のピークの原因は不況によるものと推測されている{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。OECDは90年代後半の自殺増の理由として[[アジア通貨危機]]を挙げている<ref name="OECD2019" />{{Sfn|OECD|2014|loc=Country press releases - Japan}}。また[[読売新聞]]1999年8月7日付けの記事では自殺の急増、とりわけ男性の自殺者が増えたしたことを報じたが、そこでは「元気ない男性」として、男性が家事や育児に参加して男性の意識改革を図るべきと[[ジェンダー]]論から自殺原因や対策を報じた。
=== 1951年 ===
[[不況]]の影響を受けやすい中高年男性でピーク後の自殺率が特に急増し、遺書から調べた自殺原因では、1998年以降、ピーク前と比べて「経済・生活問題」が急増している{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。内閣府経済社会総合研究所の統計では、失業要因が安定して有意に男性自殺率を増加させ{{Sfn|経済社会総合研究所|2006}}、1998年以降の30歳代後半から60歳代前半の男性自殺率の急増の要因は、雇用・経済環境の悪化である可能性が高い事が年齢階層別データ分析、都道府県別年齢階層別データ分析の双方において確認できる{{Sfn|経済社会総合研究所|2006}}。女性の自殺率はピーク前とあまり変わらず、男性の自殺率の影響が顕著である{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。男性は高年齢層で自殺しやすく、高齢化は男性の自殺率増加の原因を2割程度説明する{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。年齢別で見ると、40〜60代の増加が顕著で、特に60代ではピーク前の3割増になっている{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
* 1951年3月23日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[C-124 (航空機)|C-124A-DL]]
** 死者:53人
** 状況:アイルランド沖で行方不明となる。のちに残骸が見つかり空中爆発と判明するがその原因は不明。
** 詳細:「{{仮リンク|1951年大西洋C-124行方不明事件|en|1951 Atlantic C-124 disappearance}}」を参照。
以上の1998年以降の「[[定年]]に至っていない中高年男性の自殺率増加」の背景には、過去のものとは動向が異なり、「経済・社会的な要因」が大きく影響している可能性が指摘されている<ref>詳細は「平成10年(1998年)以降の自殺死亡急増の概要」([[国立保健医療科学院]])を参照。</ref>。2003年(平成15年)には、年間自殺者数が3万4千人に達し、統計のある1897年以降で最大(自殺率も27.0と過去最大)となった。
=== 1952年 ===
* 1952年9月5日
** 所属:[[デ・ハビラント]]社
** 機種:[[デ・ハビラント]] [[シービクセン]](試作機)
** 死者:31人
** 状況:[[ハンプシャー州]]で開催された航空ショーでの展示飛行中に機体が空中分解した。
** 詳細:「[[ファーンボロー航空ショー墜落事故]]」を参照。
* 1952年11月22日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[C-124 (航空機)|C-124A-DL]]
** 死者:52人
** 状況:[[アラスカ州]]の[[エルメンドルフ空軍基地]]にアプローチ中、[[アンカレッジ]]近くに墜落した。
** 詳細:「{{仮リンク|1952年ギャネット山C-124墜落事故|en|1952 Mount Gannett C-124 crash}}」を参照。
[[File:Unemployment rate in Japan.svg|thumb|none|450px|日本の[[失業率]](男女別、年齢別)。15-24歳の細線が[[若年失業者]]にあたる<ref name=OECDemp>{{Cite |publisher=OECD |title= OECD Labour Force Statistics 2020| |date=2020 |doi=10.1787/23083387}}</ref>。]]
=== 1955年 ===
* 1955年3月22日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[ダグラス DC-6|R6D-1]]
** 死者:66人
** 状況:ハワイ[[オアフ島]]の[[ヒッカム空軍基地]]から[[カリフォルニア州]]の{{仮リンク|トラヴィス空軍基地|en|Travis Air Force Base}}に向かう途中で機器が故障し、オアフ島に引き返すが航法を誤り{{仮リンク|ワイアナエ山脈|en|Waianae Range}}に衝突した。
** 詳細:「{{仮リンク|1955年ハワイR6D-1墜落事故|en|1955 Hawaii R6D-1 crash}}」を参照。
* 1955年7月8日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第1航空群|鹿屋航空隊]]
** 機種:[[ロッキード]] [[PV-2 (航空機)|PV-2]]
** 死者:5人
** 状況:計器飛行訓練のため離陸直後に墜落し、乗員5人が死亡した。
=== 1956年リーマンショック以降 ===
[[2009年]](平成21年)までほぼ3万2千人台で推移、[[2010年]](平成22年)より減少傾向となって3万人を超える水準は2011年(平成23年)まで続いた。
* 1956年8月16日
ただし、厚生労働省発表の人口動態統計のデータでは過去にも[[2001年]](平成13年)と[[2002年]](平成14年)、[[2006年]](平成18年)に3万人を割っている<ref>[http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2740.html 失業者数・自殺者数の推移(月次、年次)](社会実情データ図録)</ref><ref>[http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2740-2.html 警察庁データと人口動態統計データとの比較](社会実情データ図録)</ref>。「年間3万人」とは一日あたり平均80人以上となり、日本で2012年までの14年間だけでも45万人が自殺で亡くなっており、日本で家族を自殺で亡くした[[遺族]]は300万人を超えると推計されている<ref name="nhk_shitenronten_20120413">NHK 視点・論点「[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/116936.html 自殺対策『生きる支援』強化を]」NPOライフリンク代表[[清水康之]]2012年04月13日 </ref>。2012年に[[清水康之]]によって、日本で暮らす人の40人にひとりは自殺者の遺族であり、日本人にとっては非常に深刻な問題で、身近にある問題であり、また日本の自殺者数は世界で8番目で、米国の2倍、イギリスやイタリアの3倍となっており危機的な状況と指摘されていた<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
** 所属:[[航空自衛隊]]臨時築城派遣隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33A]]
** 死者:1人
** 状況:連絡飛行中に宮城県松島沖に墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="T-33">文林堂 世界の傑作機No.84 F-80/T-33 シューティングスター 94頁-99頁 「JASDF T-33A 45年間の軌跡」櫻井定和</ref>。
* 1956年9月29日
** 所属:航空自衛隊臨時築城派遣隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33A]]
** 死者:2人
** 状況:連絡飛行中に[[入間基地|ジョンソン基地]]近くに墜落し、乗員2人が死亡した<ref name="T-33" />。
* 1956年9月30日
** 所属:[[イギリス空軍]]{{仮リンク|第230機種転換部隊 (イギリス空軍)|label=第230機種転換部隊|en|No. 230 Operational Conversion Unit RAF}}
** 機種:[[アブロ]] [[アブロ バルカン|バルカン B1]]
** 死者:4人
** 状況:激しい雨の中、[[ロンドン・ヒースロー空港|ヒースロー空港]]への着陸進入中、機体が滑走路の約3,000ft手前で接地し、制御不能に陥って墜落。操縦士2人が脱出に成功したが、他の乗員と同乗していたアブロ社の社員が死亡した<ref name="Vulcan">文林堂 世界の傑作機 No.189 アヴロ・ヴァルカン 26頁-45頁 「アヴロ・ヴァルカン 開発と各型、その運用」Denis J.Calvert/I-AP</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|1956年アブロバルカン墜落事故|en|1956 London Heathrow Avro Vulcan crash}}」を参照。
[[2012年]](平成24年)以降は減少し3万人を下回った。[[2012年]](平成24年)の日本の[[自殺率]]<ref group="注" name="about-jisatsuritu">自殺率は、人口10万人当たりの自殺者数を示す(自殺者数÷人口×100,000人)。人口は、総務省統計局の推計人口(毎年10月1日現在)の総人口に基づく。</ref>(人口10万人あたりの自殺者数)は21.8人で総自殺者数は27858人である([[警察庁]]発表<ref name="jiji130314">[http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu 【図解・社会】自殺者数の推移] 時事ドットコム 2013年3月14日</ref>)。これは同年の交通事故者数(4411人)の約6.32倍に上る<ref name="jiji130104">[http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikokoutsu 【図解・社会】交通事故死者数の推移(最新)] 時事ドットコム 2013年1月4日</ref>。
=== 1957年 ===
* 1957年4月19日
** 所属:海上自衛隊鹿屋航空隊
** 機種:[[ロッキード]] [[PV-2 (航空機)|PV-2]]
** 死者:8人
** 状況:[[山口県]][[岩国市|岩国沖]]で訓練中に墜落し、乗員8名が死亡した。
* 1957年6月4日
** 所属:航空自衛隊[[第1航空団]]
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33A]]
** 死者:2人
** 状況:[[浜松基地]]を離陸直後に墜落し、乗員2人が死亡。うち1人は第1飛行隊長の[[小林照彦]]2等空佐だった<ref name="T-33" />。
* 1957年9月30日
** 所属:航空自衛隊臨時築城派遣隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33A]]
** 死者:2人
** 状況:天候偵察中に墜落し、乗員2人が死亡した<ref name="T-33" />。
* 1957年10月10日
** 所属:[[タイ王国空軍]]
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[ダグラス DC-3|DC-3]]
** 死者:なし
** 状況:立川基地を離陸後、エンジン故障のため砂川町役場近くの住宅地に墜落。乗員4人と住民4人が負傷した。
[[2013年]][[3月14日]]、[[警察庁]]は2012年の自殺者数を前年比9.1%減の27858人と発表した。
=== 1958年 ===
* 1958年10月24日
** 所属:イギリス空軍{{仮リンク|第83飛行隊 (イギリス空軍)|label=第83飛行隊|en|No. 83 Squadron RAF}}
** 機種:[[アブロ]] [[アブロ バルカン|バルカン B1]]
** 死者:5人
** 状況:カナダの{{仮リンク|グースベイ空軍基地|en|CFB Goose Bay}}からアメリカの[[ネブラスカ州]]{{仮リンク|リンカーン空港 (ネブラスカ州)|label=リンカーン空軍基地|en|Lincoln Airport (Nebraska)}}へ飛行中、[[ミシガン州]][[デトロイト]]上空で電気系統の不具合が発生して墜落。乗員全員が死亡した<ref name="Vulcan" />。
2014年1月の警察庁発表では、2013年の自殺者は27283人で、4年連続で減少した事が明らかとなった。特に経済・生活問題を動機とする自殺者が減っている。経済状況の好転の他、自治体単位での自殺を防ぐ活動による効果が出たと分析された<ref>{{cite news |title=自殺者数、4年連続減少 12年に続き3万人切る |newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2014-01-16 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600Q_W4A110C1CR0000/ | accessdate=2014-01-20}}</ref>。
== 1960年代 ==
=== 1960年 ===
* 1960年12月17日
** 所属:[[アメリカ空軍]][[第3空軍 (アメリカ軍)|第3空軍]]
** 機種:[[コンベア]] [[コンベア240|C-131D-CO]]
** 死者:52人
** 状況:{{仮リンク|ミュンヘン・リーム空港|en|Munich-Riem Airport}}を離陸直後にエンジン1基が停止し、空港から10kmほどのバイエル通りに墜落した。墜落時に路面電車2台が巻き込まれ、搭乗者20人全員に加えて地上で32人が死亡した。
** 詳細:「[[1960年ミュンヘンC-131墜落事故]]」を参照。
2014年版の自殺対策白書では、15歳から39歳の各年代の死因のトップが「自殺」であり、自殺対策白書は「15-34歳の若い世代で死因の1位が自殺となっているのは先進7カ国では日本のみ」としている<ref>[http://economic.jp/?p=35753 若年者死因トップは自殺 先進7か国で日本のみ]EconomicNews(エコノミックニュース) 2014年6月4日</ref>。ただし、これは死因に占める比率であるため、自殺以外の死因が少なければ自殺の占める比率が上がることに留意する必要がある。WHOの調査によると2015年の世界の10~19歳の若者の死因1位は[[交通事故]]、2位が[[大気汚染]]などによる[[呼吸器疾患]]、3位が自殺である。[[欧州]]と[[南アジア]]を含む地域で自殺が死因の1位または2位を占めている<ref group="注">調査では交通事故は15~19歳の男性に多く、自転車やバイクの乗車中や歩行中の事故が際立っている。屋内で非良質な燃料の使用して吸引したことによる呼吸器疾患が10~14歳の女性では死因のトップ。出産や安全性の低い妊娠中絶が15~19歳の女性では死因の1位だった。自殺は15~19歳の若者に多かった。</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H39_W7A510C1000000/ 若者死因トップは交通事故 WHO世界調査] 日本経済新聞 記事:2017/5/16 閲覧:2017/9/11</ref>。
=== 1961年 ===
* 1961年1月24日
** 所属:[[アメリカ空軍]][[戦略航空軍団]]
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52G]]
** 死者:3人
** 状況:[[Mark 39 (核爆弾)|マーク39]][[核爆弾]]2発を搭載し「カバーオール」作戦に従事していた当該機が、右翼からの燃料漏れのため機体の制御ができなくなり、乗組員全員が脱出した後に[[ノースカロライナ州]][[ゴールズボロ (ノースカロライナ州)|ゴールズボロ]]の北約20キロメートルの地点に墜落した。乗組員5人は無事に生還したものの、3人が死亡した。搭載していた核爆弾2発は墜落前に脱落したものの、うち1つは地中深くに埋没したため発掘作業は断念された。
** 詳細:「[[1961年ゴールズボロ空軍機事故]]」を参照。
* 1961年3月14日
** 所属:アメリカ空軍戦略航空軍団
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52F]]
** 死者:なし
** 状況:[[カリフォルニア州]]{{仮リンク|マザー空軍基地|en|Mather Air Force Base}}を離陸後、燃料枯渇により[[カリフォルニア州]][[ユバシティ]]近郊に墜落した。
** 詳細:「{{仮リンク|1961年ユバシティB-52墜落事故|en|1961 Yuba City B-52 crash}}」を参照。
* 1961年9月14日
** 所属:[[西ドイツ空軍]]
** 機種:[[リパブリック・アビエーション]] [[F-84 (戦闘機)|F-84F]]
** 死者:なし
** 状況:軍事演習のため[[バイエルン州]][[レヒフェルト航空基地]]を離陸し、[[ヴュルツブルク]]から[[ラン (フランス)|ラン]]を経由して[[メミンゲン]]への三角航路を飛行予定だったF-84F戦闘爆撃機2機が、飛行航路を逸脱し[[東ドイツ]]領空を侵犯。[[ソ連軍]]戦闘機が追撃する中、雲中に身を隠し[[ベルリン・テーゲル空港]]に着陸した。
** 詳細:「[[1961年の西ドイツ空軍F-84機による領空侵犯事件]]」を参照。
* 1961年12月9日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:[[SUBARU|富士重工業]] [[T-6 (航空機・初代)|T-6]]
** 死者:2人
** 状況:[[小月教育航空群]]所属機が訓練飛行中に[[山口市]]北方の山頂付近に激突。
2019年の自殺数は20,169人で1976年以後の最少であり、人口10万人中の自殺者率は16.0人で1971年以後では最少であり、史上最多の自殺者数・人口10万人中の自殺率を記録した2003年と比較して、自殺者数は14,258人減少、41.4%減少し、人口10万人中の自殺者率は40.7%減少した。2019年は人口10万人中の女性自殺者率は過去最小の9.4となった。
=== 1962年 ===
* 1962年3月17日
** 所属:[[航空自衛隊]]
** 機種:[[ノースアメリカン]] [[F-86 (戦闘機)|F-86F]]×2
** 死者:なし
** 状況:[[築城基地]]から[[入間基地]]に向かっていた4機編隊が[[富士山]]山頂上空で猛烈な[[晴天乱気流]]に遭遇。急減速した衝撃のため、2機の燃料パイプが破損、エンジンの再始動が不可能になった。そのため、2機の操縦士は機体の放棄を決定。被害が出ないところまで誘導したうえで操縦士が脱出することにした。1機は[[小田原市|小田原]]郊外の[[石垣山]]の山林に墜落した。もう1機は海まで誘導したうえで脱出したが、その後機体が運悪く大きく旋回して陸地に戻り、国鉄[[東海道本線]]の[[国府津駅]]近くの住宅地に墜落。民家など5棟を破壊し線路に残骸が散らばったが人的被害は出なかった。これ以後、富士山上空の[[山岳波]]の存在が注目されることになった。
* 1962年9月3日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:[[ロッキード]] [[P-2 (航空機)|P-2V]]
** 死者:13人
** 状況:手術に必要な血液を空中投下するため災害派遣された[[鹿屋基地]]所属のP-2V対潜哨戒機が、空中投下のため低空飛行中に[[奄美市]]名瀬の蘭館山に衝突、乗員12人と地元住民1人の13人が死亡した災害派遣史上最悪の事故。現在までの災害派遣での殉職者のうち、およそ1/4がこの事故による。
2023年1月20日の厚生労働省の発表によれば、2022年の自殺者数は速報値で2万1584人で、前年の確定値より577人(約2.7%)増えた。増加は2年ぶり。このうち男性は1万4543人(前年比604人増)で、13年ぶりに増加。女性は7041人(前年比27人減)と微減した。人口10万人あたりの自殺者数である自殺死亡率は、17.2(前年は16.7)。都道府県別では山梨が24.3で最多、ついで秋田23.7、宮崎22.7とつづく<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15533016.html|title=男性の自殺者数、13年ぶり増加:朝日新聞デジタル|accessdate=2023-01-20|publisher=朝日新聞}}</ref>。
=== 1963年 ===
{{-}}
* 1963年3月2日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[ノースアメリカン]] [[F-86 (戦闘機)|F-86F]]
** 死者:1人
** 状況:[[新田原基地]]所属のF-86F戦闘機4機が[[宮崎県]]の勲八山上空を編隊飛行中にそのうちの1機の主翼が突然根元から折れ、そのまま山中に墜落して大破。乗員1人が死亡<ref>[[朝日新聞]]・昭和38年3月2日夕刊記事</ref>。
* 1963年4月10日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[F-104 (戦闘機)|F-104J]]
** 死者:1人
** 状況:[[千歳基地]]所属のF-104J戦闘機1機が千歳基地を離陸直後に滑走路の南端約300mの畑に墜落。パイロットは即死した<ref>朝日新聞・昭和38年4月10日夕刊記事</ref>。
厚生労働省の2023年3月14日の発表(確定値)によれば、2022年の自殺者数は2万1881人(前年比874人、4.2%増)、男性が1万4746人(前年比807人増)、女性が7135人(前年比67人増)で、男性は13年ぶりの、女性は3年連続の増加。人口10万人あたりの自殺者数を示す自殺死亡率は全体で17.5(前年比0.8ポイント増)、とくに男性は24.3(前年比1.5ポイント増)。年代別では50代が最多で全体の18.7%、ついで40代16.7%。都道府県別年間自殺死亡率では、山梨が24.7で最高、ついで秋田23.7、宮崎22.7がつづいた。原因や動機(1人4つまで)では、健康問題が1万2774人で最多、家庭問題が4775人、経済・生活問題4697人だった。小中高校生の自殺者数は514人で、統計がある1980年以降で最多。2016年から増加傾向で、コロナ禍が始まった2020年に499人(前年比100人)で過去最多を更新、2021年も高水準が続いていた。2022年の内訳は高校生が354人で最多、ついで中学生143人だった<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15581025.html|title=小中高校生自殺、昨年最多の514人 コロナ禍後、高い水準 全体、2万1881人:朝日新聞デジタル|accessdate=2023-03-14|publisher=朝日新聞}}</ref>。
=== 1964年 ===
* 1964年1月13日
** 所属:アメリカ空軍戦略航空軍団
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52D]]
** 死者:3人
** 状況:[[マサチューセッツ州]]{{仮リンク|ウエストオーバー空軍予備役基地|label=ウエストオーバー空軍基地|en|Westover Air Reserve Base}}を離陸し、[[ジョージア州]]{{仮リンク|アルバニー海軍航空基地|label=ターナー空軍基地|en|Naval Air Station Albany}}へ向けて飛行していたB-52D爆撃機が、[[メリーランド州]]の[[カンバーランド (メリーランド州)|カンバーランド]]西方約32キロメートルの[[アパラチア山脈]]山中に墜落。当該機は[[水素爆弾|水爆]]を2発搭載していたが墜落当時は信管を外した状態だったので爆発には至らなかった。
** 詳細:「{{仮リンク|1964年サヴェージ山B-52墜落事故|en|1964 Savage Mountain B-52 crash}}」を参照。
* 1964年5月11日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ボーイング]] [[C-135 (航空機)|C-135]]
** 死者:74人
** 状況:[[ハワイ]]より[[フィリピン]]の[[クラーク空軍基地]]へ向けて飛行していた米空軍のC-135輸送機がクラーク基地の滑走路手前800メートルに墜落。この事故で乗り組んでいた83人のうち73人と地上に居た住民1人の合計74人が死亡した<ref>朝日新聞・昭和39年5月12日朝刊記事及び夕刊記事</ref>。
* 1964年5月19日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:ノースアメリカン [[F-86 (戦闘機)|F-86]]
** 死者:1人
** 状況:[[松島基地]]所属航空自衛隊F-86戦闘機が[[岩手県]]にある[[月山]]の山腹に墜落。パイロットの遺体は墜落した機体の残骸の中から発見された<ref>朝日新聞・昭和39年5月19日夕刊記事</ref>。
* 1964年8月21日午前10時頃
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[カーチス・ライト]] [[C-46 (航空機)|C-46]]
** 死者:なし(重軽傷者2人)
** 状況:[[岡山県]]の[[岡南飛行場|岡山空港]]にて離着陸訓練を行っていた航空自衛隊のC-46輸送機が、その日3回目の同着陸への着陸を試みた際に主脚タイヤがパンク。これによりバランスを崩してそのまま滑走路から逸れ滑走路脇の草むらに突っ込んだ。機体停止後に右エンジンから火を噴き1時間半に渡って燃え続け機体は全焼。乗員4名はすぐさま避難したがうち2人が全治2ヶ月の火傷を負うなどした<ref>朝日新聞・昭和39年8月21日夕刊記事</ref>。
* 1964年9月15日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]]<!-- [[三菱重工業|新三菱重工業]]? --> [[シコルスキー S-55|H19]]
** 死者:6人
** 状況:[[埼玉県]]の[[入間基地]]所属の航空自衛隊入間救援群分隊のヘリコプターが埼玉県[[岩槻市]]大口の水田に墜落した。
* 1964年11月30日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[カーチス・ライト]] [[C-46 (航空機)|C-46]]
** 死者:なし
** 状況:午前10時06分頃、[[美保飛行場|美保基地]]所属のC-46輸送機が羽田空港のC滑走路へ着陸時に進入高度が低すぎたために滑走路手前のコンクリート防波堤に左車輪を接触。この衝撃で左車輪はもぎ取られてしまい輸送機はそのまま滑走路に胴体着陸して炎上。乗員12人は全員無事に避難したが機体はそのまま全焼した。この事故によりC滑走路は終日閉鎖された。
* 1964年12月8日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:コンベア [[B-58 (航空機)|B-58A]]
** 死者:1人
** 状況:インディアナ州バンカーヒル(後のグリソム)基地の凍結した誘導路上で走路を逸れ降着装置を損壊し炎上。積まれていた5発の核弾頭も燃えたものの汚染は比較的小規模にとどまった。
== 年齢階層別の自殺者数・自殺率の推移 ==
=== 1965年 ===
{{see also|国の年齢階層別自殺率順リスト}}
* 1965年7月13日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:[[SUBARU|富士重工業]] [[KM-2]]
** 死者:2人
** 状況:[[小月教育航空群]]所属機が訓練飛行中に[[山口市]]北方の山頂付近に激突。
* 1965年7月29日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:[[グラマン]] [[HU-16 (航空機)|UF-2]]
** 死者:7人
** 状況:[[大村航空基地]]所属の9051号機が夜間訓練飛行中に[[北海道]][[幌泉郡]][[豊似岳]]中腹に激突。
{| class="wikitable" style="text-align:right" style="font-size:90%"
=== 1966年 ===
|+ 年齢階層別の自殺者数および年齢階層別の人口10万人中の自殺率の推移
* 1966年1月17日
|-
** 所属:アメリカ空軍[[戦略航空軍団]]
!colspan="20"|年齢階層別自殺者数・年齢階層別の人口10万人中の自殺者率の推移
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52G]]、[[ボーイング]] [[KC-135 (航空機)|KC-135A]]
<ref name="mhlw-suicide-ageclass-statistics-2018">[https://www.mhlw.go.jp/content/H30kakutei-03.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成30年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳>33p 補表1-1 年次別自殺者数、34p 補表2-1 年齢階級別自殺者数の推移、35p 補表2-2 年齢階級別自殺死亡率]</ref>
** 死者:4人(大規模な放射能汚染のため健康被害多数か)
<ref name="mhlw-suicide-ageclass-statistics-2017">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h29kakutei-04.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成29年中における自殺の状況>第3章 平成29年中における自殺の内訳>34p 補表1-1 年次別自殺者数、35p 補表2-1 年齢階級別自殺者数の推移、36p 補表2-2 年齢階級別自殺死亡率]</ref>
** 状況:空中給油中に爆撃機が接触したため空中給油機が墜落、爆撃機は降下する際に水爆3発をスペインのパロマレス近くの地上に落下させ、1発を地中海に落下させてしまった。地上に落下した水爆2発の爆縮用通常火薬が爆発し放射能物質を撒き散らした。
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2016">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h28kakutei_4.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成28年中における自殺の状況>第3章 平成28年中における自殺の内訳>34p 補表1-1 年次別自殺者数]</ref>
** 詳細:「[[パロマレス米軍機墜落事故]]」を参照。
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2015">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h27kakutei-2syou_2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成27年中における自殺の状況>第2章 平成27年中における自殺の内訳>6~8p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数、表6 職業別、原因・動機別自殺者数、表7 年齢階級別、職業別自殺者数]</ref>
* 1966年6月8日
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2014">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h26kakutei-2syou_3.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成26年中における自殺の状況>第2章 平成26年中における自殺の内訳>6~8p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数、表6 職業別、原因・動機別自殺者数、表7 年齢階級別、職業別自殺者数]</ref>
** 所属:アメリカ空軍
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2013">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2502-s2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成25年中における自殺の状況>第2章 平成25年中における自殺の内訳>6~8p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数、表6 職業別、原因・動機別自殺者数、表7 年齢階級別、職業別自殺者数]</ref>
** 機種:[[ロッキード]] [[F-104 (戦闘機)|F-104N]]、[[ノースアメリカン]] [[XB-70 (航空機)|XB-70]]
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2012">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2402-2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成24年中における自殺の状況>第2章 平成24年中における自殺の内訳>6~8p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数、表6 職業別、原因・動機別自殺者数、表7 年齢階級別、職業別自殺者数]</ref>
** 死者:2人
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2011">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2302-2_1.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成23年中における自殺の状況>第2章 平成23年中における自殺の内訳>6~8p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数、表6 職業別、原因・動機別自殺者数、表7 年齢階級別、職業別自殺者数]</ref>
** 状況:[[エドワーズ空軍基地]]近辺で[[ゼネラル・エレクトリック|ゼネラルエレクトリック]]製エンジン搭載の軍用機を集めて同社の宣伝用フィルムを撮影する編隊飛行が行われていたが、撮影終了後にF-104戦闘機がXB-70試作戦略爆撃機の垂直尾翼に激突。F-104は空中爆発し、XB-70も操縦不能に陥り墜落。戦闘機と爆撃機のパイロット2人が死亡した。唯一、XB-70の機長だけが脱出カプセルで生還した。
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2010">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H22_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成22年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>8~26p 補表2-3 年齢別自殺者数(原因・動機別とのクロス集計)、補表3-1 職業別自殺者数、補表3-2 職業別自殺者数 (原因・動機別とのクロス集計)]</ref>
* 1966年6月29日
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2009">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H21_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成21年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>8~26p 補表2-3 年齢別自殺者数(原因・動機別とのクロス集計)、補表3-1 職業別自殺者数、補表3-2 職業別自殺者数 (原因・動機別とのクロス集計)]</ref>
** 所属:イギリス空軍{{仮リンク|第543飛行隊 (イギリス空軍)|label=第543飛行隊|en|No. 543 Squadron RAF}}
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2008">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H20_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成20年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>8~26p 補表2-3 年齢別自殺者数(原因・動機別とのクロス集計)、補表3-1 職業別自殺者数、補表3-2 職業別自殺者数 (原因・動機別とのクロス集計)]</ref>
** 機種:[[ハンドレページ]] [[ハンドレページ ヴィクター|ヴィクターB(SR).2]]
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2007">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H19_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成19年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>4~23p 補表2-2 原因・動機別・年代別自殺者数、補表3-1 職業別自殺者数、補表3-2 原因・動機別・職業別自殺者数]</ref>
** 死者:4人
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2006">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H18_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成18年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>5~8p 補表2 原因・動機別・年代別自殺者数、補表3 職業別自殺者数、補表4 原因・動機別・職業別自殺者数、補表5 年齢別自殺者数の推移、補表6 職業別自殺者数の推移、補表7 原因・動機別自殺者数の推移]</ref>
** 状況:{{仮リンク|ワイトン空軍基地|en|RAF Wyton}}でのデモ飛行中、90度近いターンを行った直後に空中分解して墜落。乗員4人が死亡した<ref name="Victor">文林堂 世界の傑作機 No.187 ハンドレページ・ヴィクター 26頁-44頁 「ハンドレページ・ヴィクターの開発と運用」Denis J.Calvert</ref>。
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2005">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H17_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成17年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>5~8p 補表2 原因・動機別・年代別自殺者数、補表3 職業別自殺者数、補表4 原因・動機別・職業別自殺者数、補表5 年齢別自殺者数の推移、補表6 職業別自殺者数の推移、補表7 原因・動機別自殺者数の推移]</ref>
<ref name="mhlw-suicide-statistics-2004">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H16_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成16年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>5~8p 補表2 原因・動機別・年代別自殺者数、補表3 職業別自殺者数、補表4 原因・動機別・職業別自殺者数、補表5 年齢別自殺者数の推移、補表6 職業別自殺者数の推移、補表7 原因・動機別自殺者数の推移]</ref>
<ref name="miac-estat-poplulation-statistics-1920-2015">[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001007702&cycle=0&layout=datalist 総務省>政府統計の総合窓口>主要な統計から探す>国勢調査>時系列データ>男女・年齢・配偶関係(大正9年~平成27年)]</ref>
|-
!rowspan="2"|年度||colspan="10"|年齢階層別の自殺者数(人)||colspan="9"|年齢階層別の人口10万人中の自殺率(人)
|-
!19歳以下||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||colspan="3"|60歳以上||年齢不詳||自殺者総数||19歳以下||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||colspan="3"|60歳以上||自殺者総数
|-
|style="text-align:right"|1978||866||3,741||3,597||3,641||2,753||colspan="3"|6,024||166||20,788||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||18.0
|-
|style="text-align:right"|1979||919||3,654||3,808||3,796||2,977||colspan="3"|6,163||186||21,503||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||18.5
|-
|style="text-align:right"|1980||678||3,261||3,791||3,911||3,138||colspan="3"|6,166||103||21,048||1.9||19.3||19.0||23.8||24.5||colspan="3"|40.8||18.0
|-
|style="text-align:right"|1981||620||2,777||3,653||3,996||3,304||colspan="3"|5,985||99||20,434||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.3
|-
|style="text-align:right"|1982||599||2,832||3,787||4,284||3,616||colspan="3"|6,025||85||21,228||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.9
|-
|style="text-align:right"|1983||657||3,050||4,099||5,460||4,846||colspan="3"|7,004||86||25,202||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||21.1
|-
|style="text-align:right"|1984||572||2,737||3,855||5,290||4,912||colspan="3"|7,147||83||24,596||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||20.4
|-
|style="text-align:right"|1985||557||2,548||3,519||4,936||4,815||colspan="3"|7,143||81||23,599||1.6||15.9||17.8||28.4||32.2||colspan="3"|40.0||19.5
|-
|style="text-align:right"|1986||802||2,824||3,687||4,948||5,385||colspan="3"|7,794||84||25,524||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||21.0
|-
|style="text-align:right"|1987||577||2,588||3,447||4,696||5,129||colspan="3"|7,943||80||24,460||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||20.0
|-
|style="text-align:right"|1988||603||2,479||3,180||4,459||4,886||colspan="3"|8,044||91||23,742||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||19.3
|-
|style="text-align:right"|1989||534||2,357||2,865||4,202||4,296||colspan="3"|8,075||107||22,436||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||18.2
|-
|style="text-align:right"|1990||467||2,226||2,543||3,982||4,176||colspan="3"|7,853||99||21,346||1.4||13.2||15.1||20.2||26.4||colspan="3"|36.3||17.3
|-
|style="text-align:right"|1991||454||2,215||2,391||3,953||4,423||colspan="3"|7,576||72||21,084||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.0
|-
|style="text-align:right"|1992||524||2,313||2,391||4,186||4,708||colspan="3"|7,912||70||22,104||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.7
|-
|style="text-align:right"|1993||446||2,251||2,473||4,146||4,846||colspan="3"|7,525||164||21,851||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.5
|-
|style="text-align:right"|1994||580||2,494||2,410||3,806||4,732||colspan="3"|7,438||219||21,679||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||17.3
|-
|style="text-align:right"|1995||515||2,509||2,467||3,999||5,031||colspan="3"|7,739||185||22,445||1.8||13.4||15.5||20.4||29.8||colspan="3"|30.1||17.9
|-
|style="text-align:right"|1996||492||2,457||2,501||4,147||5,013||colspan="3"|8,244||250||23,104||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||18.4
|-
|style="text-align:right"|1997||469||2,534||2,767||4,200||5,422||colspan="3"|8,747||252||24,391||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||19.3
|-
|style="text-align:right"|1998||720||3,472||3,614||5,359||7,898||colspan="3"|11,494||306||32,863||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||26.0
|-
|style="text-align:right"|1999||674||3,475||3,797||5,363||8,288||colspan="3"|11,123||328||33,048||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||26.1
|-
|style="text-align:right"|2000||598||3,301||3,685||4,818||8,245||colspan="3"|10,997||313||31,957||2.3||18.1||21.8||28.7||43.0||colspan="3"|37.0||25.2
|-
|style="text-align:right"|2001||586||3,095||3,622||4,643||7,883||colspan="3"|10,891||322||31,042||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||24.4
|-
|style="text-align:right"|2002||502||3,018||3,935||4,813||8,462||colspan="3"|11,119||294||32,143||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||25.2
|-
|style="text-align:right"|2003||613||3,353||4,603||5,419||8,614||colspan="3"|11,529||296||34,427||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||27.0
|-
|style="text-align:right"|2004||589||3,247||4,333||5,102||7,772||colspan="3"|10,994||288||32,325||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||25.3
|-
|style="text-align:right"|2005||608||3,409||4,606||5,208||7,586||colspan="3"|10,894||241||32,552||2.5||21.8||24.9||32.9||39.8||colspan="3"|31.8||25.5
|-
|style="text-align:right"|2006||623||3,395||4,497||5,008||7,246||colspan="3"|11,120||266||32,155||-||-||-||-||-||colspan="3"|-||25.1
|-
!rowspan="2"|年度||colspan="10"|年齢階層別の自殺者数(人)||colspan="9"|年齢階層別の人口10万人中の自殺率(人)
|-
!19歳以下||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||60~69歳||70~79歳||80歳以上||年齢不詳||自殺者総数||19歳以下||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||60~69歳||70~79歳||80歳以上||自殺者総数
|-
|style="text-align:right"|2007||548||3,309||4,767||5,096||7,046||5,710||3,909||2,488||220||33,093||2.3||22.0||25.4||31.9||38.1||35.0||31.3||34.9||25.8
|-
|style="text-align:right"|2008||611||3,438||4,850||4,970||6,363||5,735||3,697||2,361||224||32,249||2.6||23.3||26.1||30.7||36.0||33.7||29.2||31.4||25.3
|-
|style="text-align:right"|2009||565||3,470||4,794||5,261||6,491||5,958||3,671||2,405||230||32,845||2.4||24.1||26.2||32.1||38.5||33.5||28.9||30.5||25.8
|-
|style="text-align:right"|2010||552||3,240||4,596||5,165||5,959||5,908||3,673||2,401||196||31,690||2.4||22.9||25.6||30.9||36.6||32.4||28.4||29.0||24.9
|-
|style="text-align:right"|2011||622||3,304||4,455||5,053||5,375||5,547||3,685||2,429||181||30,651||2.7||24.3||25.0||29.2||33.7||30.0||27.6||28.3||24.0
|-
|style="text-align:right"|2012||587||3,000||3,781||4,616||4,668||4,976||3,661||2,411||158||27,858||2.6||22.5||21.9||26.1||29.9||27.0||26.8||27.0||21.8
|-
|style="text-align:right"|2013||547||2,801||3,705||4,589||4,484||4,716||3,785||2,533||123||27,283||2.4||21.4||22.2||25.4||29.0||25.7||27.2||27.2||21.4
|-
|style="text-align:right"|2014||538||2,684||3,413||4,234||4,181||4,325||3,508||2,457||87||25,427||2.4||20.8||21.2||23.0||27.1||23.9||24.7||25.5||20.0
|-
|style="text-align:right"|2015||554||2,352||3,087||4,069||3,979||3,973||3,451||2,459||101||24,025||2.5||19.0||19.8||22.1||25.8||22.0||24.7||25.0||18.9
|-
|style="text-align:right"|2016||520||2,235||2,824||3,739||3,631||3,626||2,983||2,262||77||21,897||2.4||17.6||18.5||19.8||23.6||19.8||21.4||21.6||17.3
|-
|style="text-align:right"|2017||567||2,213||2,703||3,668||3,593||3,339||2,926||2,256||56||21,321||2.6||17.7||18.0||19.4||22.8||18.8||20.2||21.0||16.8
|-
!rowspan="2"|年度||colspan="10"|年齢階層別の自殺者数(人)||colspan="9"|年齢階層別の人口10万人中の自殺率(人)
|-
!10歳~19歳||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||60~69歳||70~79歳||80歳以上||年齢不詳||自殺者総数||10歳~19歳||20~29歳||30~39歳||40~49歳||50~59歳||60~69歳||70~79歳||80歳以上||自殺者総数
|-
|style="text-align:right"|2018||599||2,154||2,596||3,498||3,575||3,078||2,998||2,290||52||20,840||5.3||17.2||17.8||18.6||22.3||18.1||19.8||20.7||16.5
|-
|style="text-align:left;" colspan="20"|注:
*2010年以前は警察庁の統計、2011年以後は厚生労働省の統計である。
*1980年、1985年、1990年、1995年、2000年、2005年の年齢階層別自殺率は、自殺者数÷国勢調査の年齢階層人口×100,000で算出した。
*2017年度以前は0歳~19歳の分類だったが、2018年度の統計から10歳~19歳に変更になり、0歳~9歳の人口が分母に含まれないので、10歳~19歳の自殺率は、2017年以前の0歳~19歳の数値の推移とは母集団・分母が異なる。
|}
== 年齢別・男女別の原因・動機別の自殺者数・自殺率 ==
=== 1967年 ===
{{See also|自殺#リスクファクター}}
* 1967年2月1日
日本での自殺の理由について記述する。
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33Aジェット練習機]]
** 死者:なし
** 状況:[[小牧基地]]所属機が訓練飛行中に[[春日井市]]内に墜落。[[名鉄小牧線]]の線路をえぐり、[[味美二子山古墳]]に突っ込み炎上。
{| class="wikitable" style="text-align:right" style="font-size:90%"
* 1967年12月13日
|+ 2018年度の年齢階級別と原因・動機別の自殺者数<ref name="mhlw-suicide-ageclass-cause-motive-statistics-2018">[https://www.mhlw.go.jp/content/H30kakutei-03.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成29年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳>25p 表5 年齢階級別、原因・動機別自殺者数]</ref>
** 所属:海上自衛隊
|-style="text-align:center"
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[シコルスキー S-55|S-55A]]
!colspan="2"|総数・原因別・男女別数!!~19歳!!20~29歳!!30~39歳!!40~49歳!!50~59歳!!60~69歳!!70~79歳!!80歳~!!不詳!!合計
** 死者:4人
|-
** 状況:[[鹿屋航空基地]]所属機が訓練飛行中に[[鹿屋市]]郊外に墜落。
|rowspan="3" style="text-align:left"|総数||style="text-align:center"|合計||568||2,274||2,733||3,746||3,835||3,078||2,795||2,136||5||21,170
|-
|style="text-align:center"|男性||320||1,542||2,001||2,652||2,700||2,057||1,740||1,234||3||14,249
|-
|style="text-align:center"|女性||248||732||732||1,094||1,135||1,021||1,055||902||2||6,921
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|家庭問題||style="text-align:center"|合計||116||253||410||615||522||432||418||379||2||3,147
|-
|style="text-align:center"|男性||66||160||274||384||307||253||246||225||1||1,916
|-
|style="text-align:center"|女性||50||93||136||231||215||179||172||154||1||1,231
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|健康問題||style="text-align:center"|合計||119||712||1,073||1,580||1,755||1,751||1,927||1,504||2||10,423
|-
|style="text-align:center"|男性||48||381||658||939||1,036||1,033||1,145||849||1||6,090
|-
|style="text-align:center"|女性||71||331||415||641||719||718||782||655||1||4,333
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|経済・生活問題||style="text-align:center"|合計||16||352||479||737||900||617||264||67||0||3,432
|-
|style="text-align:center"|男性||12||299||440||648||806||540||211||42||0||2,998
|-
|style="text-align:center"|女性||4||53||39||89||94||77||53||25||0||434
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|勤務問題||style="text-align:center"|合計||32||414||425||522||456||134||29||6||0||2,018
|-
|style="text-align:center"|男性||28||334||374||473||400||122||28||6||0||1,765
|-
|style="text-align:center"|女性||4||80||51||49||56||12||1||0||0||253
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|男女問題||style="text-align:center"|合計||52||228||196||140||68||15||9||7||0||715
|-
|style="text-align:center"|男性||23||127||143||87||47||12||9||6||0||454
|-
|style="text-align:center"|女性||29||101||53||53||21||3||0||1||0||261
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|学校問題||style="text-align:center"|合計||188||163||3||0||0||0||0||0||0||354
|-
|style="text-align:center"|男性||119||122||3||0||0||0||0||0||0||244
|-
|style="text-align:center"|女性||69||41||0||0||0||0||0||0||0||110
|-
|rowspan="3" style="text-align:left"|その他||style="text-align:center"|合計||45||152||147||152||134||129||148||173||1||1,081
|-
|style="text-align:center"|男性||24||119||109||121||104||97||101||106||1||782
|-
|style="text-align:center"|女性||21||33||38||31||30||32||47||67||0||299
|-
|style="text-align:left;" colspan="12"|注:
*自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、様々な要因が連鎖する中で起きている。
*遺書等の自殺を裏付ける資料により明らかに推定できる原因・動機を自殺者一人につき3つまで計上可能としているため、原因・動機特定者の原因・動機別の和と原因・動機特定者数とは一致しない。
|}
日本では1899年以後は自殺者総数・男女別自殺者数、人口10万人中の自殺率・男女別自殺率の統計分類をしているが、1978年以後は1899年以後の統計分類に加えて、年齢階層別、原因・動機別、年齢階層別+男女別+原因・動機別、職業別、都道府県別、自殺手段別の自殺統計分類をしている。1978年から2006年までは19歳以下、20~29歳、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60歳以上、2007年以後は19歳以下、20~29歳、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60~69歳、70~79歳、80歳以上の各年齢層の自殺者数、各年齢層の人口10万人中の自殺率を統計分類している。2018年度の年齢階層別+原因・動機別の割合ランキングは下記のとおりである。
=== 1968年 ===
* 1968年1月21日
** 所属:アメリカ空軍戦略航空軍団
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52G]]
** 死者:1人(大規模な放射能汚染のため健康被害多数か)
** 状況:水素爆弾4発を搭載し、[[グリーンランド]][[チューレ空軍基地]]上空でアラート任務に就いていたB-52爆撃機の機内で火災が発生、機体はチューレ空軍基地西方の氷上に墜落し搭載されていた水爆の爆縮用通常火薬が爆発、大規模な放射能汚染が生じた。2009年1月時点で1発の爆弾が完全に回収されていない。
** 詳細:「[[チューレ空軍基地米軍機墜落事故]]」を参照。
* 1968年3月27日
** 所属:[[ソ連空軍]]
** 機種:[[MiG|ミコヤン]] [[MiG-15 (航空機)|MiG-15UTI]]
** 死者:2人([[:en:Vladimir Seryogin|ウラジーミル・セリョーギン]]と[[ユーリイ・ガガーリン]])
** 状況:定期訓練飛行中に自然的もしくは人為的事故により墜落。
** 詳細:「{{仮リンク|ユーリイ・ガガーリンの死|en|Death of Yuri Gagarin}}」を参照。
* 1968年5月25日
** 所属:[[ロシア海軍|ソ連海軍航空隊]]
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-16 (航空機)|Tu-16]]
** 死者:7人
** 状況:[[ノルウェー海]]を航行中の[[アメリカ海軍]]の空母「[[エセックス (空母)|エセックス]]」に対して異常接近を行う、威力偵察飛行中に墜落。
全年齢層の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(49.2%)、2位は経済・生活(16.2%)、3位は家族(14.9%)、4位は勤務(9.5%)、5位は男女(5.1%)である。
=== 1969年 ===
* 1969年[[2月8日]]
** 所属:航空自衛隊[[第6航空団]][[第205飛行隊 (航空自衛隊)|第205飛行隊]]
** 機種:[[ロッキード]] [[F-104 (戦闘機)|F-104J]]
** 死者:4人
** 状況:[[第6航空団]][[第205飛行隊 (航空自衛隊)|第205飛行隊]]所属の[[F-104 (戦闘機)|F-104J]] 戦闘機が[[落雷]]の直撃を受け[[金沢市]]の市街地に墜落。パイロットは脱出して無事だったが地上の住民が犠牲になった。死者4人のほか重軽傷者22人、被災戸数149戸<ref>「2年ぶり操縦士ら書類送検」『中国新聞』昭和46年9月11日 15面</ref>。
* 1969年[[12月15日]]
** 所属:陸上自衛隊航空学校
** 機種:ベルH13(連絡用ヘリコプター)
** 死者:1人
** 状況:[[百里飛行場]]の北端から約100m先の山林に不時着。着陸時に機体が傾いたため機外へ出た操縦者が[[回転翼]]にはねられて死亡。同乗者1人が軽傷<ref>自衛隊ヘリが山林に不時着 回転翼にふれ一人が死ぬ『朝日新聞』1969年(昭和44年)12月16日朝刊 12版 15面</ref>。
19歳以下の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は学校(33.1%)、2位は健康(21.0%)、3位は家族(20.4.6%)、4位は男女(9.2%)、5位はその他(7.9%)である。
== 1970年代 ==
=== 1970年 ===
* 1970年2月2日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[コンベア]] [[F-106 (戦闘機)|F-106]]
** 死者:なし
** 状況:空中戦演習中に[[フラットスピン]]の状態になった当該機が、[[射出座席]]を発射してパイロットが脱出した後に姿勢を回復し、[[モンタナ州]]の積雪した農地に無人のまま[[胴体着陸]]した。機体は後に修理されて任務に復帰した。
** 詳細:「[[コーンフィールド・ボンバー]]」を参照。
* 1970年5月10日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[SR-71 (航空機)|SR-71A]]
** 死者:なし
** 状況:タイの{{仮リンク|コラート空軍基地|en|Korat Royal Thai Air Force Base}}付近で空中給油後に失速して墜落。乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref name="SR-71">イカロス出版 世界の名機シリーズSE SR-71ブラックバード 66頁-67頁 「LOCKHEED A-12/YF-12/SR-71 全リスト」松崎豊一</ref>。
* 1970年5月12日
** 所属:航空自衛隊千歳基地第二航空団第203飛行隊
** 機種:ロッキード F-104J
** 死者:1名
** 状況:北海道[[八雲町]]上空で消息を絶ってから2日後の5月14日、捜索中の自衛隊ヘリコプターが[[厚沢部町]]山中で山腹に激突、散乱した機体を発見した<ref>山腹に墜落 不明の自衛隊機発見『朝日新聞』昭和45年(1970年)5月15日朝刊、12版、22面</ref>。
* 1970年6月17日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[SR-71 (航空機)|SR-71A]]、[[ボーイング]] [[KC-135 (航空機)|KC-135Q]]
** 死者:なし
** 状況:KC-135Q空中給油機と空中接触して[[テキサス州]][[エルパソ (テキサス州)|エルパソ]]近郊に墜落。乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref name="SR-71" />。
* 1970年9月2日
** 所属:航空自衛隊[[新田原救難隊]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[MU-2|MU-2S]]
** 死者:4名
** 状況:[[新田原救難隊]]機が[[小松基地]]への航法訓練中、[[滋賀県]][[彦根市]]上空で、きりもみ状態になり住宅地に墜落した。乗員全員死亡、民家2軒が焼失したが住民に死亡・負傷者なし<ref>自衛隊機、民家へ 墜落炎上、二軒を焼く『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月3日朝刊 12版 3面</ref>。
20~29歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(31.3%)、2位は勤務(18.2%)、3位は経済・生活(15.65)、4位は家庭(11.1%)、5位は男女(10.0%)である。
=== 1971年 ===
* 1971年7月16日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[P2V (航空機)|P2V-7]]
** 死者:11名
** 状況:早朝濃霧の中、[[下総航空基地]]に着陸しようとした航法訓練中の[[対潜哨戒機]]が滑走路から400m離れた民家近くの松の木に接触し右翼の予備燃料タンクが落下した。そのため、着陸を中止しパイロットが「操縦がやや困難なのでバランスをとるために左予備タンクを海上に落としたい」と連絡、海上に向かったが[[犬吠埼]]南西20km沖合いに墜落した。回収されたボイスレコーダーの解析から、機体制御を喪失して墜落したとされた。
30~39歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(39.3%)、2位は経済・生活(17.5%)、3位は勤務(15.6%)、4位は家庭(15.0%)、5位は男女(7.2%)である。
=== 1972年 ===
* 1972年7月20日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[SR-71 (航空機)|SR-71A]]
** 死者:なし
** 状況:[[沖縄県]][[嘉手納飛行場|嘉手納基地]]で着陸事故により機体が大破。乗員2名は脱出して無事だった<ref name="SR-71" />。
* 1972年7月26日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[P2V (航空機)|P2V-7]]
** 死者:7名
** 状況:台風退避の下総から[[鹿屋航空基地]]に帰投中鹿屋から東約6マイルの高隅山に激突。
* 1972年9月24日
** 所属:スペクトラム・エア
** 機種:[[カナディア]][[F-86 (戦闘機)|セイバー Mk5]]
** 死者:22名(地上)
** 状況:[[カリフォルニア州]][[サクラメント]]の{{仮リンク|エグゼクティブ空港|en|Sacramento Executive Airport}}で開催された航空ショーでセイバーが離陸に失敗し、空港向かいにあったアイスクリームパーラーに突入。パイロットは生き延びたものの、店内にいた22名(内12名は子供)が死亡した。
40~49歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(42.2%)、2位は経済・生活(19.7%)、3位は家庭(16.4%)、4位は勤務(13.9%)、5位はその他(4.1%)である。
=== 1973年 ===
* 1973年4月11日
** 所属:航空自衛隊[[新田原救難隊]]
** 機種:三菱重工業 MU-2S
** 死者:4名
** 状況:新田原救難隊機が[[宮崎県]]の[[尾鈴山]]で訓練飛行中に墜落した。
* 1973年4月12日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[ロッキード]] [[P-3 (航空機)|P-3C]]
** 死者:5名([[アメリカ航空宇宙局|NASA]]側は11名)
** 状況:{{仮リンク|モフェット・フェデラル飛行場|en|Moffett Federal Airfield}}付近で測量機器のテストを行っていたNASAの[[コンベア]][[コンベア990|990-30A-5]]と[[空中衝突]]した。
** 詳細:「[[1973年マウンテンビュー空中衝突事故]]」を参照。
* 1973年4月17日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:ロッキード [[P2V (航空機)|P2V-7]]
** 死者:8名
** 状況:[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]に着陸のため進入中に同島の東方約4海里で消息不明になった。
* 1973年6月23日
** 所属:[[陸上自衛隊]]
** 機種:[[富士重工業]] [[LM-1]]
** 死者:1名行方不明(死亡確定)。
** 状況:酒に酔った[[3等陸曹]]が[[北宇都宮駐屯地]]から突然乗り逃げした。以後、現在に至るまで行方不明であるが、墜落したと思われる。
** 詳細:「[[自衛隊機乗り逃げ事件]]」を参照。
50~59歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(45.8%)、2位は経済・生活(23.5%)、3位は家庭(13.6%)、4位は勤務(11.9%)、5位はその他(3.5%)である。
===1974年===
* 1974年8月27日
** 所属:航空自衛隊[[第5航空団]]
** 機種:ロッキード F-104J
** 死者:0人
** 状況:第5航空団所属の F-104J戦闘機が離陸後まもなく、高度5000m付近で[[フレームアウト]]を起こした。再起動を試みるも作動しなかったためパイロットは脱出、機体はそのまま宮崎県須木村の[[宮崎県道・熊本県道143号中河間多良木線|宮崎県道143号中河間多良木線]]に墜落、付近の民家3軒が全焼した。住民は直後に逃げ出して無事。日本に導入された F-104Jのうち20機目の墜落事例となった<ref>自衛隊機、エンスト墜落 炎上、民家を巻き添え 住民危機一髪の避難『朝日新聞』昭和49年(1974年)8月28日朝刊、13版、19面</ref>。
60~69歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(56.6%)、2位は経済・生活(20.0%)、3位は家庭(14.0%)、4位は勤務(4.4%)、5位はその他(4.2%)である。
===1975年===
* 1975年1月16日
** 所属:陸上自衛隊中部方面隊
** 機種:[[セスナ]] [[O-1 (航空機)|L-19]]
** 死者:0人、重傷2人
** 状況:防府基地を出発して八尾基地を向け徳島県内を飛行中、濃霧に遭遇したため高度を下げたところ尾翼が高圧線か樹木に接触して失速。そのまま高度を上げられないまま池田町沼谷地内の水田へ墜落した。機体は真っ二つになったが、重傷を負った乗員2人は救出された<ref>自衛隊機が墜落 防府から訓練飛行中『中国新聞』昭和50年1月17日朝刊19面</ref>。
70~79歳の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(68.9%)、2位は家庭(15.0%)、3位は経済・生活(9.4%)、4位はその他(5.3%)、5位は勤務(1.0%)である。
=== 1976年 ===
* 1976年[[9月27日]]
** 所属:航空自衛隊第二航空団(F-104)および第81飛行隊(T-33)
** 機種:ロッキード F-104J、ロッキード T-33
** 状況:八戸市沖合で空戦訓練中に2機が空中で接触、両機が墜落した。1人救助、2人行方不明<ref>自衛隊機が空中衝突 演習中、仮想敵機と『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月26日朝刊、13版、23面</ref>。
* 1976年10月25日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[SR-71 (航空機)|SR-71A]]
** 死者:なし
** 状況:夜間訓練飛行中、[[ネバダ州]]{{仮リンク|ラブロック (ネバダ州)|label=ラブロック|en|Lovelock, Nevada}}近郊に墜落。乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref name="SR-71" />。
* 1976年[[11月17日]]
** 所属:航空自衛隊[[第302飛行隊 (航空自衛隊)|第302飛行隊]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-4 (戦闘機)|F-4EJ]]
** 状況:北海道[[襟裳岬]]沖合で空中戦の訓練をしていた機体が墜落。乗員は墜落前に[[射出座席]]を作動させて脱出、近くを航行していた[[漁船]]に救助されたが1人死亡、1人重傷<ref>訓練中に墜落 自衛隊ファントム機 1人死ぬ襟裳岬沖『朝日新聞』1976年(昭和51年)11月17日夕刊、3版、11面</ref>。
80歳以上の自殺の原因・動機のうち、割合の1位は健康(70.4%)、2位は家庭(17.7%)、3位はその他(8.1%)、4位は経済・生活(3.1%)、5位は男女(0.3%)である。
=== 1977年 ===
* 1977年4月6日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:[[新明和工業]] [[PS-1]]
** 死者:1名
** 状況:[[岩国飛行場|岩国基地]]の南2キロの沖合で着水に失敗し、機体が二つに折れ沈没。
* 1977年5月27日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:富士重工業 [[KM-2]]×2
** 死者:1名
** 状況:[[小月教育航空群]]所属の6258号機と6265号機が編隊飛行中に空中接触し、65号機は不時着、58号機は墜落。
=== 年齢・男女・地域・職業別の原因・動機別の分類・統計 ===
=== 1978年 ===
生活保護を受けている人の自殺率は、一般の人の2倍となっており、20代だと6倍となっている(2012年時点)<ref>飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、295頁。</ref>。
* 1978年1月10日
** 所属:{{仮リンク|ソビエト連邦海軍航空隊|en|Soviet Naval Aviation}}
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-95 (航空機)|Tu-95RS]]
** 死者:10名
** 状況:西太平洋上を任務飛行中に墜落。
* 1978年5月17日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:[[新明和工業]] [[PS-1]]
** 死者:13名
** 状況:対潜哨戒機が訓練飛行中、[[高知県]]内の山林に墜落。
* 1978年9月8日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33]]
** 死者:2名
** 状況:[[入間基地]]を離陸直後、機首にある機銃格納庫扉が突如開放。緊急着陸のため入間基地に引き返す途中でエンジン停止し、狭山市上奥宮に墜落。民家1軒が全焼、アパート1棟が半焼した。2人の航空自衛官は脱出できず殉職した。住民の被害はなかった。
* 1978年10月
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[ロッキード]] [[P-3 (航空機)|P-3]]
** 死者:2名。行方不明3名
** 状況:[[横田飛行場|横田基地]]を飛び立ったP-3対潜哨戒機が[[アリューシャン列島]]で墜落。乗員15名のうち10名は[[ソビエト連邦|ソ連]]の漁船に救助された。残り5名については2名が遺体で発見されたが3名は行方不明のままとなった。
=== 1979年 ===
* 1979年3月14日
** 所属:[[中国人民解放軍空軍]]
** 機種:[[ホーカー・シドレー トライデント]]
** 死者:180名以上
** 状況:[[北京西郊空港]]を離陸後北京市郊外の工場に墜落。乗員・乗客12人のほか工場の従業員らが多数巻き込まれた<ref>北京郊外で軍用機墜落 工場の180人死ぬ『朝日新聞』1979年(昭和54年)3月15日朝刊 13版 23面</ref>。
* 1979年[[7月21日]]
** 所属: フィリピン航空飛行学校訓練機
** 機種: セスナ(機種不明)
** 死者: 乗員2人死亡。
** 詳細: [[ルソン島]]沖合で訓練中にアメリカ空軍の戦闘機(F-4)に煽られ、左翼が折れて海中に墜落。米比間の国際問題に発展した<ref>米軍機の巻き添え?2人死亡 世論気遣う米比関係『朝日新聞』1979年(昭和54年)7月31日朝刊 13版 7面</ref>。
* 1979年[[9月21日]]
** 所属: イギリス空軍
** 機種: [[ホーカー・シドレー ハリアー]]
** 死者: 2人死亡、8人負傷。
** 詳細: イギリス[[ケンブリッジシャー]]上空で訓練中の2機が空中衝突して墜落。それぞれの乗員2人は脱出に成功したが、機体の一つが住宅地に墜落して民家3軒を巻き込み、住民らが犠牲となった<ref>住宅地で10人死傷 英軍機が空中衝突、墜落『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月22日夕刊 3版 15面</ref>。
[[2016年]]を例にとると、3人に2人は心身の健康問題で、[[借金]]などの生活苦と家庭問題はそれぞれ5人に1人であることが[[厚生労働省]]と[[警察庁]]の分析により判明した。具体的には[[うつ病]]など健康問題が11,014人(67.6%)、生活苦、借金などの7経済・生活問題が3,522人(21.6%)、家族内の不和など家庭問題が3,337人(20.5%)であった。2015年度もほぼ同様の傾向であった<ref name="asahi-soci">[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000019-asahi-soci 自殺の動機、3人に2人「心身の健康問題」 対策検討へ 朝日新聞デジタル 3/23(木) 10:31配信]</ref>。
== 1980年代 ==
=== 1980年 ===
* 1980年7月27日
** 所属:{{仮リンク|ソビエト連邦海軍航空隊|en|Soviet Naval Aviation}}
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-16 (航空機)|Tu-16R]]
** 死者:7名
** 状況:[[日本海]]を偵察飛行中、[[佐渡島]]北方110キロメートルの地点に墜落。近くを航行していた海上自衛隊輸送艦「[[ねむろ (輸送艦)|ねむろ]]」(LST-4103)が乗員3人の遺体を収容。
自殺者305名の遺族を対象にした調査を元にした危険複合度の分析によれば、主な最初の理由として「'''事業不振'''」、「'''職場環境の変化'''」、「'''[[過労]]'''」があり、それが「[[病気|身体疾患]]」、「職場の[[人間関係]]」、「[[失業]]」、「[[負債]]」といった問題を引き起こし、そこから「家族の不和」、「[[貧困|生活苦]]」、「[[うつ病]]」を引き起こして自殺に至る{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}<ref group="注">日本に関する研究ではなく、一般論としての書籍ではあるが、『脳と性と能力』では、ヴィダルやドロテ・ブノワ=ブロウエズは、このような精神的危機の背景には、激しい[[競争社会]]や低い[[自己評価]]に起因するさまざまな否定的感情、家庭・職場での[[生活]]が困難、など複数の要因がある、とし、膨大な数の統計学的・疫学的研究は、文化(宗教・教育)と生活様式(「都会暮らし」か「[[田舎暮らし]]」か)と家族の状態(独身か既婚か)、社会的状況(失業者や囚人など)が自殺行為に重要な意味を持つ、としている(出典:カトリーヌ・ヴィダル、ドロテ・ブノワ=ブロウエズ『脳と性と能力』(集英社新書){{要ページ番号|date=2014年4月}})。</ref>。
=== 1982年 ===
* 1982年11月14日
** 所属:航空自衛隊 [[ブルーインパルス]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[T-2 (航空機・日本)|T-2]]
** 死者:1名。周辺住民12名が負傷。
** 状況:航空自衛隊[[浜松基地]]の航空祭で[[曲技飛行]]中の[[ブルーインパルス]]が「下向き空中開花」を演技中、編隊長の指示が遅れたため4番機の機首上げが間に合わず基地近くの駐車場に墜落。
* 1982年12月15日
** 所属:アメリカ空軍 第8戦術戦闘航空団 第35戦術戦闘飛行隊
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16A]]
** 死者:なし
** 状況:黄海、韓国西海岸沖でのアメリカ海兵隊所属のF-4とのDACT(異機種間戦闘訓練)において、互いにマッハ1の速度で正面から交錯した際、F-4の右主翼がF-16の胴体部分に接触したことで、同機エンジンのギアボックスが損傷。F-16は回復できず乗員は緊急脱出した。<ref>https://aviation-safety.net/wikibase/46910</ref>
自殺に至る経過は有職者・失業者で異なり、有職者は'''[[配置転換]]'''や'''[[転職]]'''がきっかけになるのが多いのに対し{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}、失業者は「'''[[失業]]'''→生活苦→多重債務→うつ→自殺」という経路をたどることが多い{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。なお、雇用保険受給中の失業者の場合、離職日からの日にちには特に傾向はない{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。
=== 1983年 ===
* 1983年4月19日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[川崎重工業]] [[C-1 (輸送機)|C-1]]×2
** 死者:14名
** 状況:飛行中のC-1輸送機2機が濃霧による視界不良のため、[[鳥羽市|三重県鳥羽市]]沖の菅島に続けて墜落。
** 詳細:「[[菅島事故]]」を参照。
* 1983年4月26日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:[[新明和工業]] [[PS-1]]
** 死者:11名
** 状況:岩国基地所属の対潜哨戒機が訓練飛行中、左旋回飛行したところ失速して[[岩国基地]]内に墜落。
* 1983年5月1日
** 所属:[[イスラエル航空宇宙軍]][[第106飛行隊 (イスラエル空軍)|第106飛行隊]]、[[第116飛行隊 (イスラエル空軍)|第116飛行隊]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (戦闘機)|F-15D]]、[[ダグラス・エアクラフト]] [[A-4 (航空機)|A-4N]]
** 死者:なし
** 状況:[[イスラエル]][[南部地区 (イスラエル)|南部]]、[[ネゲヴ]]砂漠上空で{{仮リンク|異種航空機戦闘訓練|en|Dissimilar air combat training}}を行っていたイスラエル空軍[[第106飛行隊 (イスラエル空軍)|第106飛行隊]]所属のF-15Dと[[第116飛行隊 (イスラエル空軍)|第116飛行隊]]所属のA-4Nが[[空中衝突]]し、A-4Nは墜落(パイロットは脱出)、F-15Dは右主翼が失われた状態で約15km離れた[[ラモン空軍基地]]に帰投した。
** 詳細: 「[[ネゲヴ空中衝突事故 (1983年)]]」を参照。
* 1983年10月20日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[三菱重工業]] [[F-15J (航空機)|F-15DJ]]
** 死者:2名
** 状況:四国沖で洋上低空飛行中、接水。
多くの実証研究が、不況と労働条件の悪化、自殺者数の増加との相関関係を立証している<ref>田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、147頁。</ref>。不況期になると自殺率が約30%増加するとされている<ref>田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、151頁。</ref>。
=== 1984年 ===
* 1984年2月27日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:新明和工業 PS-1
** 死者:12名
** 状況:岩国基地所属のPS-1対潜哨戒機が訓練飛行中、旋回飛行中に高度が下がりすぎて[[伊予灘]]に墜落。
* 1984年4月20日
** 所属:ソビエト連邦海軍航空隊
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-95 (航空機)|Tu-142]]
** 死者:9名
** 状況:[[オホーツク海]]上を飛行中に墜落。
詳しくは[[#職業性ストレス]]を参照。
=== 1985年 ===
* 1985年2月14日
** 所属:ソビエト連邦海軍航空隊
** 機種:ツポレフ [[Tu-95 (航空機)|Tu-95RU]]
** 死者:9名
** 状況:南シナ海を飛行中に墜落。
=== 1988年精神疾患 ===
{{See also|自殺#メンタルヘルス問題}}
* 1988年8月17日
WHOの自殺予防マニュアルによれば、自殺既遂者の90%が[[精神疾患]]を持ち、また60%がその際に[[抑うつ]]状態であったと推定している<ref name="naid130001751821" />。日本においては、高度救命救急センター搬送の自殺未遂者の80%以上について、DSM-4基準に基づく精神疾患が認められた<ref name="naid130001751821">{{Cite journal |和書|title=海外における自殺対策の取り組みとエビデンス (特集 わが国の自殺の現状と対策) |author=山田光彦 |journal=学術の動向 |volume=13 |issue=3 |pages=20-25 |date=2008 |publisher=財団法人日本学術協力財団 |naid=130001751821 |doi=10.5363/tits.13.3_20 }}</ref>。またある調査では、日本の自殺者305名への遺族調査によれば、119名がうつ→自殺という経過をたどっていた{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。ただし、同調査はうつ病は自殺の根本要因ではなく、他の根本要因がうつを引き起こしていることを明らかにしている。
** 所属:[[パキスタン空軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:31人名
** 状況:離陸直後に墜落し、[[ムハンマド・ジア=ウル=ハク]]大統領やアメリカ大使ら全員が死亡した。
* 1988年8月28日
** 所属:[[イタリア空軍]] [[フレッチェ・トリコローリ]]
** 機種:[[アエルマッキ]] [[MB-339]]
** 死者:75名、345名負傷。
** 状況:[[ドイツ]]の[[ラムシュタイン空軍基地]]で開催されていた航空ショーで曲技飛行隊の3機が空中衝突を起こし墜落。そのうち1機が観衆の中に墜落したため、地上の観客とパイロット合わせて75名の死者を出す大惨事になった。この惨事以降はドイツ国内のアメリカ空軍基地の航空ショーは開催されなくなった。
** 詳細:「[[ラムシュタイン航空ショー墜落事故]]」を参照。
また厚生労働省の自殺・うつ病対策プロジェクトチームは、精神科や心療内科で処方される[[向精神薬]]の[[多剤大量処方|多剤大量服用]]が自殺を引き起こす要因になっていることを挙げており<ref>{{Cite report|author=自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|title=過量服薬への取組 -薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて- |date=2010-09-09 |publisher=[[厚生労働省]] |url=https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/torimatome.html }}</ref>、国会でも取り上げられた<ref>{{Cite conference|title=第175回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号 平成22年8月3日 |conference=第175回国会|volume=1|date=2010-08-03|url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=117504260X00120100803¤t=3 }}</ref>{{Refnest|group="注"|なお[[抗うつ薬]]の服用開始直後には、年齢に関わりなく自殺企図の危険が増加する危険性があると[[アメリカ食品医薬品局]]から警告が発せられ、日本でもすべての[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]および[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]の抗うつ薬の添付文書に自殺企図のリスク増加に関する注意書きが追加された([[賦活症候群]])<ref>北村正樹「[https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/200604/500857.html 【使用上の注意改訂】SSRI・SNRIによる自殺企図のリスク]」(日経メディカルオンライン、2006.4.3)</ref>。}}。厚労省は多剤大量処方への[[診療報酬]]をカットする対策を講じている。
=== 1989年 ===
* 1989年4月21日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[SR-71 (航空機)|SR-71A]]
** 死者:なし
** 状況:[[沖縄県]][[嘉手納飛行場|嘉手納基地]]を離陸後、エンジンが爆発して[[南シナ海]]に墜落。乗員2名は脱出して無事だった<ref name="SR-71" />。
* 1989年7月4日
** 所属:[[ソビエト連邦軍|ソ連空軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-23 (航空機)|MiG-23]]
** 死者:1名
** 状況:[[ポーランド]]の基地を離陸した戦闘機が[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]](当時)上空でエンジントラブルを起こしたため、高度を維持できなくなりパイロットは危険を感じ[[射出座席]]で脱出した。ところが、戦闘機は無人のまま自動操縦で高度130m~150mで飛行したため、当時「[[鉄のカーテン]]」と呼ばれた東西ドイツ国境を侵犯した。同機に対してただちに在独米軍機が[[スクランブル]]発進したが、撃墜許可を得ていなかったため、そのまま[[西ドイツ]](当時)領内を通過した。[[フランス]]領内に入った場合にはフランス空軍が撃墜する準備をしていたが、その前に燃料枯渇のため[[ベルギー]]北西部のコルトリクに墜落。その際に農民1人が巻き込まれ死亡した。
** 詳細:「[[1989年ベルギーMiG-23墜落事故]]」を参照。
===日本の社会構造・行政組織の連携不足による連鎖反応の放置 ===
== 1990年代 ==
清水康之は「'''日本の社会には、人々が生きづらくなるような社会的な悪条件や困難が多い'''」と指摘しており、本人が死を積極的に選んでいるというわけではなく、死を選ばざるを得ない状況に追い込まれて亡くなっていると指摘している<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
=== 1990年 ===
* 要因は「将来についての不安や絶望」「家族からの[[虐待]]や周囲からの[[いじめ]]」「[[過重労働]]」「[[貧困]]」「[[介護]]疲れ」「[[孤独]]」などで、自殺に追い込まれるプロセスを分析すると、自殺した人はこれらのさまざまの要因を平均で4つ抱えていた<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
* 1990年2月17日
** 所属:陸上自衛隊
** 機種:三菱重工業 [[MU-2#陸上自衛隊|LR-1]]
** 死者:4名
** 詳細:[[宮古島]]へ急患輸送任務([[災害派遣]])で向かっていたLR-1が海上に墜落し、乗員3名と添乗医師1名が死亡した。
また、日本の社会は、'''人に悪条件が複合的に(あるいは連鎖的に)のしかかってくるような構造が放置されており、失業者に対する生活支援策は少ない'''。その結果、多重債務を抱えることになり、失業や多重債務に陥った人々に対して精神的なケアをする組織が少なかったり、その連絡先の広報・周知徹底がなされておらず彼らがたどり着くことが少なく、[[うつ病]]になり、うつ病に追い込まれたために再就職がなお一層難しくなり、自殺に追い込まれる、というような経路がある<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
=== 1991年 ===
* 1991年2月6日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ボーイング [[KC-135 (航空機)|KC-135]]
** 死者:0名
** 詳細:[[1991年アメリカ空軍KC-135エンジン脱落事故]]
* 1991年3月12日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:ロッキード [[P-3 (航空機)|P-3]]
** 死者:27名
** 詳細:2機が[[サンディエゴ]]近郊を哨戒中に空中衝突した。
* 1991年7月1日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:川崎重工業 [[T-4 (練習機)|T-4]]
** 死者:2名
** 詳細:三沢基地所属のT-4が、訓練前の天候偵察中に墜落。後日、機体をサルベージした事でピトー管の製作不良を発見。
* 1991年7月4日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:三菱重工業 [[T-2 (練習機)|T-2]]
** 死者:2名
** 詳細:松島基地所属の戦技研究班[[ブルーインパルス]]が金華山沖でアクロ訓練中、2番機と4番機が墜落。海霧が低く広がっていたことから、海霧によって水平感覚が低下してしまう空間識失調が原因ではないかと考えられ、その後の事故対策として1番機に編隊長資格のある乗員を後席に同乗させるようになった。
* また日本では[[高等学校]]中退 → 不安定な職にしか就けない状況 → 経済的困窮・[[借金]] → 家庭内の人間関係の悪化 → 自殺、というような複合的(連鎖的)なことも起き易い<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
=== 1992年 ===
* あるいは、[[子供]]のころ虐待される → [[結婚]]して[[家族]]からの暴力をきっかけに精神疾患に → [[離婚]] → 経済的困窮 → 自殺、といった連鎖もある<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
* 1992年3月31日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:ロッキード [[P-3 (航空機)|P-3C]]
** 死者:なし
** 状況:[[硫黄島航空基地]]で胴体着陸し炎上、搭乗員は全員無事だったが、機体は修理不能とされ廃棄された。[[対地接近警報装置]]をオフにしていた上に、[[降着装置]]を出し忘れるという[[ヒューマンエラー]]が原因とされる。
* 1992年12月10日
** 所属:[[エクアドル空軍]]
** 機種:[[ノースアメリカン]] [[ノースアメリカン セイバーライナー|セイバーライナー]]
** 死者:13名
** 状況:首都[[キト]]にてビルに激突し住宅街へ墜落した。[[エクアドル陸軍]]司令官を含む10名の搭乗員全員と地上の3名が死亡した。
=== 1993年性差 ===
日本においては、男性の自殺が全体の7割程度を占める。自殺の原因・動機では、いずれの場合でも男性の方が多いが、特に経済的要因の占める割合が高い。ただし、他のほとんどの国でも男性の方が自殺しやすい<ref name="zukai">[http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2772.html 図録▽世界各国の男女別自殺率]</ref>く、男女比が特に極端な旧共産圏諸国<ref name="zukai" />を除けば、日本における自殺の男女比は平均的なものである<ref name="zukai" />。
* 1993年2月8日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-24 (航空機)|Su-24]]
** 死者:2名(旅客機側は131名)
** 状況:イランの首都[[テヘラン]]近郊の上空で[[イランエアツアーズ]]の[[ツポレフ]][[Tu-154 (航空機)#Tu-154M|Tu-154M]][[旅客機]]と[[空中衝突]]した。
** 詳細:「[[テヘラン空中衝突事故]]」を参照。
* 1993年4月
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:不明
** 状況:[[三沢飛行場|三沢基地]]所属の当該機が[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市|ソウル]]南部にある[[烏山空軍基地]]の沖で空中支援訓練中に墜落。
特に男性の場合、35歳から54歳の年齢階層では、配偶者と離別した無職男性の自殺率は有配偶・有職男性の自殺率の20倍にものぼる{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。職業別で見た場合も、無職男性の自殺率は非常に高く、「35歳から54歳の年齢階層では有職者の約5倍になっている」{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。
=== 1994年 ===
* 1994年3月23日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]、ロッキード [[C-130 (航空機)|C-130E]]、ロッキード[[C-141 (航空機)|C-141B]]
** 死者:24名(地上)
** 状況:[[ノースカロライナ州]]の{{仮リンク|ポープ・フィールド|label=ポープ空軍基地|en|Pope Field}}で、フレームアウト訓練中だったF-16が滑走路23に最終進入していたC-130の右昇降舵を切断する形で[[空中衝突]]。F-16の乗員は緊急脱出を行い、C-130も点検後に着陸に成功したため両機の搭乗者は全員無事だったものの、墜落したF-16が横滑りする形で地上に駐機していたC-141および[[第82空挺師団 (アメリカ軍)|第82空挺師団]]の隊員の待機場所(通称・グリーンランプ)に突入。多数の死傷者を出した。この事故は[[第二次世界大戦]]以降、同師団が平時に被った人命損失として、現在でも最悪の数字を記録し続けている。
**詳細:「{{仮リンク|1994年ポープ基地多重衝突事故|en|Green Ramp disaster}}」を参照。
* 1994年6月2日
** 所属:[[イギリス空軍]]
** 機種:ボーイング [[CH-47 (航空機)|CH-47 (HC.2)]]
** 死者:29名
** 状況:濃霧の中を飛行中、[[キンタイア岬]]に墜落。
** 詳細:「{{仮リンク|1994年イギリス空軍チヌーク墜落事故|en|1994 Scotland RAF Chinook crash}}」を参照。
* 1994年6月24日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ボーイング [[B-52 (航空機)|B-52H]]
** 死者:4名
** 状況:[[ワシントン州]]の{{仮リンク|フェアチャイルド空軍基地|en|Fairchild Air Force Base}}でデモ飛行中の[[B-52 (航空機)|B-52]](シリアルナンバー:61-0026)が、突如失速し90度傾いた上で左翼から地上に激突し爆発炎上した。事故原因はB-52を操縦していた機長が急旋回の為に無茶な飛行を強いたためであった。この機長は以前から無茶な飛行をしていた要注意人物であったが空軍では技量を買っていたため一切不問にしてきたことが世論から非難された。また事故機に搭乗していた士官の1人が墜落前にパラシュートで脱出したが、彼も爆発に巻き込まれ殉職した。
** 詳細: 「[[1994年のフェアチャイルド空軍基地でのB-52機の墜落事故]]」を参照。
** 事故の瞬間の映像:[http://www.youtube.com/watch?v=bYvlfV9JW_s undefined])
* 1994年10月19日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:三菱重工業 [[MU-2|MU-2S]]
** 死者:4名
** 状況:[[秋田分屯基地]]所属の救難隊機が遠州灘で整備試験飛行中に墜落した。
* 1994年12月2日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60J (航空機)|UH-60J]]
** 死者:4名
** [[北海道]][[奥尻島]]に急患輸送任務で向かう途中の[[千歳救難隊]]機が山に墜落した。
=== 1995年職業差 ===
男性の自殺率の方が高いため、男性だけの職場は自殺率が高まる傾向にある。
* 1995年2月21日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:新明和工業 [[US-1|US-1A]]
** 死者:乗組員12人中11人が死亡
** 状況:[[豊後水道]]上空を飛行中の9080号機が墜落。
* 1995年6月6日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:シコルスキー・エアクラフト [[CH-53E (航空機)|MH-53E]]
** 死者:8名
** 状況:[[相模湾]]で掃海訓練中の8626号機が着水、炎上、水没<ref>[https://mainichi.jp/articles/20170304/ddl/k35/040/635000c 掃海・輸送ヘリ:全11機が退役 阪神大震災、東日本大震災、熊本地震にも派遣 海自岩国基地 /山口].毎日新聞(2017年3月4日)2017年10月19日閲覧</ref>。
* 1995年7月4日
** 所属:海上自衛隊
** 機種:三菱重工業・シコルスキー・エアクラフト [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
** 死者:1名
** 状況:護衛艦[[しらゆき (練習艦)|しらゆき]]搭載機が、[[北海道]][[襟裳岬]]北東4浬の海上で[[ソナー]]ケーブルが不時に巻き出し、接水横転し水没。
* 1995年9月22日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ボーイング]] [[E-3 (航空機)|E-3B]]
** 死者:24名
** 状況:[[アラスカ州]][[エルメンドルフ空軍基地]]を離陸中にエンジンへ[[バードストライク]]を受け、基地の北東約3kmに墜落した<ref>{{Cite web|url=http://aviation-safety.net/investigation/cvr/transcripts/cvr_yukla27.php|title=CVR transcript Boeing E-3 USAF Yukla 27–22 SEP 1995|work=Aviation Safety Network|date= 16 October 2004 (last updated)|accessdate=12 September 2017}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.aewa.org/Yukla27 |title=Yukla 27|publisher=Airborne Early Warning Association|accessdate=12 September 2017}}</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|1995年アラスカE-3墜落事故|en|1995 Alaska Boeing E-3 Sentry accident}}」を参照。
* 1995年11月22日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (航空機)|F-15J]]
** 死者:なし
** 状況:航空自衛隊[[小松基地]]所属のF-15戦闘機が、訓練中にミサイルを誤射して僚機を撃墜、パイロットは脱出して無事であった。訓練中とはいえ、F-15が航空機によって撃墜された世界初の事例となった。
** 詳細:「[[F-15僚機撃墜事故]]」を参照。
就業者の中では、男性の場合「農林漁業作業者」(10万人中54.2人)、「サービス職業従事者」(10万人中51.1人)で男性全体の自殺率(10万人中42.3人)を上回っている(平成12年の場合){{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.9}}、産業別では、男女ともに「第1次産業」の自殺率が高い{{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.9}}。また、生活保護受給者の自殺率も全体の自殺率より高い{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。
=== 1996年 ===
* 1996年4月3日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第86空輸航空団 (アメリカ軍)|label=第86空輸航空団|en|86th Airlift Wing}}{{仮リンク|第76空輸飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第76空輸飛行隊|en|76th Airlift Squadron}}
** 機種:[[ボーイング]] [[T-43 (航空機)|CT-43A]]
** 死者:35人
** 状況:悪天候の中、[[クロアチア]]の{{仮リンク|ドゥブロヴニク空港|en|Dubrovnik Airport}}に着陸進入した際、同空港の北東2.6キロメートルの山中に墜落。{{仮リンク|ロナルド・ハーモン・ブラウン|label=ロン・ブラウン|en|Ron Brown}}[[アメリカ合衆国商務長官|商務長官]]ら貿易使節団が犠牲となった。
** 詳細:「[[アメリカ空軍IFO-21便墜落事故]]」を参照。
==== 1997年自衛官の自殺 ====
かつては一般人と同水準だったが、{{いつ範囲|現在|date=2016年4月}}は1.5倍となっている。<ref>2014年9月3日中日新聞朝刊1面</ref>
* 1997年2月9日
2008年頃から[[自衛隊員]]・[[自衛官]]の自殺が社会問題化している。2010年には[[防衛省職員]]の自殺者が[[2004年]]から6年連続で100人を超え、他省庁比5割増という異常事態になっていることが防衛省の調査で判明している<ref>[http://mainichi.jp/select/today/news/20100915k0000e040049000c.html 自衛官:後絶たぬ自殺 一般職国家公務員の1.5倍]毎日.jp2010年9月15日</ref>。自衛官の自殺のうち特別の事情として「[[いじめ]]」の問題があるとされ、遺族が初めて国家賠償請求を起こした[[1999年]]([[平成]]11年)11月に当時21歳の三等海曹の自殺(「[[さわぎり (護衛艦)]]事件」)の原因も、上司の二等海曹による「ゲジ(スペードの2、役立たずの意味)」と呼ぶ、「海の上ではだれかいなくなってもわからない」その他の暴言の連続があったと遺族は裁判内で主張された。裁判では、事実は認定されたが、一審では暴言は自衛官教育の範囲内とされた。この事件を契機に自衛隊内でのメンタル・ヘルスが研究されるようになったとされるが、自殺者は自衛隊全体で事件後も減っていないうえ、2004年10月には[[たちかぜ自衛官いじめ自殺事件]]をきっかけに、艦内[[パワーハラスメント]]が発覚([[護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件]])するなど「いじめ」と自殺の因果関係がクローズアップされる<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168343.htm 自衛官自殺問題に対する防衛省の取り組みに関する第三回質問主意書] 衆議院</ref>。いじめに関しては、(防衛省として現在統計資料の有る)2003年(平成15年)度から2006年(平成18年)度までに『私的制裁』として92人、『傷害又は暴行脅迫』として291人の者に対して[[懲戒処分]]を行っている。
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F/A-18 (航空機)|F/A-18D]]
** 死者:なし(2名行方不明)
** 状況:[[岩国飛行場|岩国基地]]所属の当該機が、[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市|ソウル]]南部にある[[烏山空軍基地]]近くの沖で墜落した。
* 1997年8月21日
** 所属:陸上自衛隊 [[第1ヘリコプター団]] 第2ヘリコプター隊
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:3名
** 状況:演習場へ移動のため木更津飛行場から八戸飛行場へ向け飛行中、茨城県竜ヶ崎市長山の蛇沼付近で民間の軽飛行機と空中衝突し、OH-6に搭乗していた2名と軽飛行機の1名全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/98-4-JA3361-JG31206.pdf|title=航空事故調査報告書|format=PDF|publisher=運輸安全委員会|accessdate=2018-12-17}}</ref>。
その他、問題となる自殺に、[[陸上自衛隊]]の駐屯地内での武器の使用による自殺がある。これは、[[小銃]](ライフル)を連射モードに切り替え、数発(1-9発程度)を命中させて自殺する者が、実包を装填した銃器を携行して歩哨警備を行う火薬庫の警備時に多発している。2004年(平成16年)度以降、2008年8月まで5件の弾薬庫警備任務中の隊員による小銃を使用した自殺、自殺未遂事件が起きている。
=== 1998年 ===
* 1998年2月3日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:グラマン [[EA-6 (航空機)|EA-6B]]
** 死者:地上の20人が死亡
** 状況:[[イタリア]]国内で訓練飛行中のアメリカ海兵隊のEA-6Bが山岳地帯を超低空飛行をしていたところ、カバレーゼ近郊にある[[スキー場]]の[[索道|ロープウェイ]]のケーブルを切断。運行中のロープウェイのゴンドラ1台が100m下に落下し、乗っていた乗客20人全員が即死した。事故原因は地上150mの飛行禁止の軍規に違反して地上80m上空を飛行していた海兵隊機の過失であった。そのうえ乗員の撮影していた映像を上官が破棄して証拠隠滅を図っていたことも判明した。海兵隊はイタリア当局の身柄引き渡し請求を拒否し、自軍の[[軍法会議]]で処分し無罪とされた。
**詳細:「[[チェルミス・ロープウェイ切断事件]]」を参照。
* 1998年7月13日
** 所属:ウクライナ国防省
** 機種:S・V・イリユーシン記念航空複合体 [[Il-76 (航空機)|Il-76]]
** 死者:8名
** 状況:[[アラブ首長国連邦]]の[[ラアス・アル=ハイマ国際空港]]を離陸直後、[[ペルシア湾|ペルシャ湾]]に墜落し、機体が炎上した<ref>イカロス出版 JWing No.2 1998年10月号 119頁 「行くぞ! NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1998年7月21日
** 所属:海上自衛隊[[教育航空集団]]第211教育航空隊
** 機種:ヒューズ・川崎重工業 [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:なし
** 状況:[[鹿屋航空基地]]で高度約2mでのホバータキシー訓練中に横転し、乗員2名のうち1名が軽傷を負った<ref>イカロス出版 JWing No.2 1998年10月号 116頁 「行くぞ! NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 1998年8月20日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]
** 死者:1名
** 状況:[[オーストラリア]]の{{仮リンク|ティンダル空軍基地|en|RAAF Base Tindal}}の南約110kmにある射爆場で訓練中に墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="ReferenceA">イカロス出版 JWing No.3 1998年11月号 119頁 「行くぞ! NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 1998年8月25日
** 所属:航空自衛隊[[第3航空団]][[第3飛行隊 (航空自衛隊)|第3飛行隊]]
** 機種:三菱重工業 [[F-1 (航空機)|F-1]]
** 死者:2名
** 状況:[[岩手県]]沖を3機編隊で夜間低空飛行訓練中、[[久慈市]]沖約60kmの海上に2機が墜落した<ref>1998年8月26日 読売新聞「岩手沖で自衛隊機不明 「赤い火の玉見た」 福岡・築城基地の同僚ら気遣う」</ref>。僚機は[[三沢飛行場#航空自衛隊三沢基地|三沢基地]]に帰還後「火の玉が見えた」と報告した。
* 1998年9月4日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:シコルスキー・エアクラフト [[HH-60 ペイブ・ホーク|HH-60G]]
** 死者:12名
** 状況:[[ネバダ州]]で夜間訓練飛行中、2機のHH-60Gが空中衝突し、[[ラスベガス]]の北西約70kmの山腹に墜落した。空中衝突した双方の乗員計12名が死亡した<ref name="ReferenceA"/>。
* 1998年10月9日
** 所属:航空自衛隊[[第3航空団]][[第8飛行隊 (航空自衛隊)|第8飛行隊]]
** 機種:三菱重工業 [[F-4 (航空機)|F-4EJ改]]
** 死者:2名
** 状況:航空総隊総合演習訓練後、[[千歳基地]]から[[三沢飛行場#航空自衛隊三沢基地|三沢基地]]へ帰投中、[[三沢市]]北東沖約75kmの太平洋上に墜落。乗員2名が殉職した<ref name="Jwing No4">イカロス出版 JWing No.4 1998年12月号 115頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref><ref name="Jwing No5">イカロス出版 JWing No.5 1999年1月号 119頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
なお、2004年から2006年度は3年連続で、25万人の陸海空自衛官の内自殺と断定された自衛官の数は、毎年100人程度に達している(防衛省調)。2006年度に死亡した隊員は陸海空あわせて224人(陸自156人、海自35人、空自33人)。このうち自殺と認定された者は、97人(陸66人、海20人、空11人)で死亡理由の4割を超える。
=== 1999年 ===
* 1999年1月27日
** 所属:ドイツ空軍第38戦闘爆撃航空団
** 機種:{{仮リンク|パナヴィア・エアクラフト|en|Panavia Aircraft GmbH}} [[トーネード IDS]]
** 死者:なし(2名行方不明)
** 状況:訓練飛行中に[[ノルダーナイ島]]北方30キロの[[北海]]上空で空中衝突して墜落した。1機の乗員2名は救助されたが、もう1機の乗員が行方不明になった<ref name="Jwing No8">イカロス出版 JWing No.8 1999年4月号 90頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年3月2日
** 所属:ロシア軍
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-8 (航空機)|Mi-8]]
** 死者:18名
** 状況:[[タジキスタン]]を飛行中に墜落。タジキスタン駐在の[[ロシア国境軍]]参謀長を含む、乗員18名全員が死亡した<ref name="Jwing No11 kaigai">イカロス出版 Jwing No.11 1999年7月号 97頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年3月3日
** 所属:ロシア軍
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-24 (航空機)|Mi-24]]
** 死者:3名
** 状況:[[ダゲスタン共和国]]で墜落し、乗員3名全員が死亡した<ref name="Jwing No11 kaigai" />。
* 1999年3月7日
** 所属:インド空軍
** 機種:O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体 [[An-32 (航空機)|An-32]]
** 死者:18名(地上の民間人3名)
** 状況:[[インディラ・ガンディー国際空港]]に着陸しようとしたAn-32が、滑走路から約2キロ離れた住宅地区に墜落。乗員18名全員と墜落現場の建設中の貯水施設付近にいた住民3名が巻き添えで死亡した。事故当時、空港周辺は濃霧に覆われていた<ref name="Jwing No9">イカロス出版 JWing No.9 1999年5月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年3月26日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第56戦闘航空団|en|56th Fighter Wing}}
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No11">イカロス出版 JWing No.11 1999年7月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 1999年3月28日
** 所属:[[イスラエル空軍]]
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中にエンジントラブルが発生し、[[アシュケロン]]の西35マイル地点に墜落した<ref name="Jwing No11 kaigai" />。
* 1999年6月11日
** 所属:イギリス空軍
** 機種:ロッキード [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:なし
** 状況:[[アルバニア]]北部の{{仮リンク|クカス空港|en|Kukës International Airport Shaikh Zayed}}への着陸に失敗し、爆発炎上。操縦士が重傷を負い、搭乗員は自力で脱出した<ref name="Jwing No13 kaigai">イカロス出版 JWing No.13 1999年9月号 117頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年6月12日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-30 (航空機)|Su-30MK]]
** 死者:なし
** 状況:[[パリ航空ショー]]でのデモフライト中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No13 report">イカロス出版 JWing No.13 1999年9月号 10頁-13頁 「パリエアショー99」鍛冶壮一</ref>。
* 1999年6月15日
** 所属:アメリカ海軍{{仮リンク|第154戦闘攻撃飛行隊|label=第154戦闘飛行隊|en|VFA-154}}
** 機種:[[グラマン]] [[F-14 (戦闘機)|F-14A]]
** 死者:なし
** 状況:[[ペルシャ湾]]で飛行訓練中にエンジントラブルで墜落。乗員2名は緊急脱出して救助された<ref name="Jwing No13">イカロス出版 JWing No.13 1999年9月号 115頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 1999年6月23日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[MiG|ミコヤーン・グレーヴィチ設計局]] [[MiG-21 (航空機)|MiG-21 bis]]
** 死者:1名
** 状況:[[ジャンムー・カシミール州]]に展開していた3機のうち1機が墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="Jwing No14">イカロス出版 JWing No.14 1999年10月号 104頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年6月30日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[ヒンドスタン航空機]] [[SEPECAT ジャギュア|ジャギュア]]
** 死者:なし
** 状況:[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]で墜落し、乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No13" />。
* 1999年7月30日
** 所属:ドイツ空軍
** 機種:パナヴィア・エアクラフト [[トーネード IDS]]
** 死者:なし
** 状況:[[ノルウェー]]の[[リュッゲ空軍基地]]から[[アンドーヤ空軍基地]]へ向けて訓練飛行中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No15">イカロス出版 JWing No.15 1999年11月号 105頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年8月15日
** 所属:航空自衛隊[[第5航空団]][[第301飛行隊 (航空自衛隊)|第301飛行隊]]
** 機種:三菱重工業 [[F-4 (戦闘機)#日本|F-4EJ改]]
** 死者:2名
** 状況:[[新田原基地]]に所属するF-4EJ改が、東シナ海から日本領空へ接近する国籍不明機に対する[[スクランブル|対領空侵犯措置]]任務中に墜落し、パイロット2名が殉職した。
** 詳細:「[[F-4EJ改福江島沖墜落事故]]」を参照。
* 1999年9月24日
** 所属:ドイツ空軍
** 機種:パナヴィア・エアクラフト [[トーネード IDS]]
** 死者:なし
** 状況:[[アメリカ合衆国]][[ニューメキシコ州]]{{仮リンク|ホロマン空軍基地|en|Holloman Air Force Base}}に展開していたトーネードIDSのうち2機が、訓練飛行中に墜落し、両機の乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No16">イカロス出版 JWing No.16 1999年12月号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 1999年10月12日
** 所属:[[トルコ空軍]]
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F-4 (戦闘機)#トルコ|F-4E]]
** 死者:2名
** 状況:[[アンカラ]]近郊の{{仮リンク|アクンジュ空軍基地|en|Mürted Air Base}}から3kmの地点に墜落、乗員2名が死亡した<ref name="Jwing No16 kaigai">イカロス出版 JWing No.16 1999年12月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 1999年10月12日
** 所属:[[フランス空軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000C]]
** 死者:なし
** 状況:[[チェコ]]のチャスラフ空軍基地への着陸に失敗して墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No16 kaigai" />。
* 1999年10月14日
** 所属:イギリス空軍
** 機種:パナヴィア・エアクラフト [[トーネード IDS#イギリス空軍向け|トーネードGR.1]]
** 死者:2名
** 状況:[[マレー (スコットランド)|マレー州]]{{仮リンク|ロジーマス空軍基地|en|RAF Lossiemouth}}を離陸後、[[イングランド]]北東部[[ニューカッスル・アポン・タイン|ニューカッスル]]近郊に墜落、乗員2名が死亡した<ref name="Jwing No16 kaigai" />。
* 1999年10月15日
** 所属:[[中華民国空軍]]第2戦術戦闘航空団
** 機種:ダッソー [[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000-5Di]]
** 死者:なし
** 状況:{{仮リンク|新竹空軍基地|en|Hsinchu Air Base}}を離陸後、[[バードストライク]]によるエンジントラブルで海上に墜落した<ref name="Jwing No16 kaigai" />。
* 1999年10月21日
** 所属:[[コロンビア空軍]]第212戦闘飛行隊
** 機種:ダッソー [[ミラージュ5 (航空機)|ミラージュ5]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中にマグダレナ渓谷で墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No16 kaigai" />。
* 1999年10月28日
** 所属:アメリカ海軍[[ブルーエンジェルス]]
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F/A-18 (航空機)|F/A-18B]]
** 死者:2名
** 状況:[[ジョージア州]]ムーディ空軍基地の北約2マイル地点で飛行展示課目の練習中に空中衝突し、乗員2名が死亡した<ref name="Jwing No17">イカロス出版 JWing No.17 2000年1月号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 1999年11月22日
** 所属:航空自衛隊
** 機種:[[ロッキード]] [[T-33 (航空機)|T-33A]]
** 死者:2名
** 状況:[[入間基地]]に所属するT-33Aが事故に遭遇。機体が狭山市内の入間川河川敷に墜落する際、送電線を切断したために埼玉県南部及び東京都西部を中心とする約80万世帯が停電、並びに信号機及び鉄道が停止した。エンジントラブルを起こした機体の住宅地への墜落を避けるため、2名の乗員は脱出せず操縦を続行、民家に被害が及ばないことが確実になった段階で、[[射出座席]]を作動させたが間に合わず、乗員2名は殉職した。
** 詳細:「[[T-33A入間川墜落事故]]」を参照。
2015年の政府の答弁書によると、2003年〜2014年度に自殺した自衛官は1044人に上る。年度別では、2005、2006年度がそれぞれ101人と最多で、最少は2014年度の69。10万人当たりの自衛官の自殺者数は、2005、2006年度が38.6人、2014年度が29.1人。警察庁の統計によると日本人全体では10万人当たりの自殺者は20.0人だった<ref>2017年1月12日中日新聞朝刊23面</ref>。
== 2000年代 ==
=== 2000年 ===
* 2000年3月19日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第78攻撃飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第78戦闘飛行隊|en|78th Attack Squadron}}
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:1名
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|キングスビル海軍航空基地|en|Naval Air Station Kingsville}}で開催された航空ショーでのデモフライト中に墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.22">イカロス出版 JWing No.22 2000年6月号 97頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2000年3月22日
** 所属:航空自衛隊[[第4航空団]][[第21飛行隊 (航空自衛隊)|第21飛行隊]]
** 機種:三菱重工業 [[T-2 (練習機)|T-2]]
** 死者:1名
** 状況:[[松島基地]]第4航空団所属のT-2が単独飛行訓練を終えて帰投中だったT-2が[[女川町]]の山岳地帯に墜落炎上。
** 詳細:「[[T-2女川墜落事故]]」を参照。
* 2000年3月30日
** 所属:[[スリランカ空軍]]
** 機種:O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体 [[An-26 (航空機)|An-26]]
** 死者:36名
** 状況:パライから[[コロンボ]]へ向かっていたAn-26がタワラで墜落。乗員、搭乗員36名が死亡した<ref name="JWing No22 kaigai">イカロス出版 JWing No.22 2000年6月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 2000年4月5日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-31 (航空機)|MiG-31]]
** 死者:1名
** 状況:[[アルハンゲリスク州]][[コトラス]]付近で墜落、乗員1名が死亡し、もう1名は救助された<ref name="JWing No22 kaigai" />。
* 2000年4月8日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22]]
** 死者:19名
** 状況:[[アリゾナ州]]での夜間侵攻での兵員輸送を想定した作戦試験時に墜落事故を起こし、乗員4名と海兵隊員15名の計19名全員が死亡した<ref name="JWing No.22" />。
** 詳細:「{{仮リンク|2000年マラナV-22墜落事故|en|2000 Marana V-22 Crash}}」を参照。
* 2000年4月26日
** 所属:インド空軍
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-23 (航空機)|MiG-23]]
** 死者:1名
** 状況:[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]ナブハでMiG-23が墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.24">イカロス出版 JWing No.24 2000年8月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 2000年5月14日
** 所属:ロシア軍
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-8 (航空機)|Mi-8]]
** 死者:なし
** 状況:[[カバルダ・バルカル共和国]][[ナリチク]]でエンジントラブルにより墜落。墜落の際に5階建てアパートに向けて空対地ミサイル2発を誤射した<ref name="JWing No.24" />。
* 2000年5月16日
** 所属:[[ギリシャ空軍]]
** 機種:[[リング・テムコ・ボート|LTV]] [[A-7 (航空機)|A-7H]]
** 死者:1名
** 状況:{{仮リンク|ハニア国際空港|label=ソウダ空軍基地|en|Chania International Airport}}を離陸後に墜落、乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.24" />。
* 2000年5月16日
** 所属:インド空軍
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-23 (航空機)|MiG-23]]
** 死者:なし
** 状況:パンジャーブ州{{仮リンク|ハルワラ空軍基地|en|Halwara Air Force Station}}近くにMiG-23が墜落、乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.24" />。
* 2000年5月18日
** 所属:ギリシャ空軍
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F-4 (戦闘機)|F-4E]]
** 死者:2名(地上の民間人2名)
** 状況:飛行中に[[アテネ]]の北西140km付近で墜落。墜落した機体は民家の庭に突っ込み、乗員2名と地上にいた民間人2名が死亡した<ref name="JWing No.24" />。
* 2000年5月24日
** 所属:トルコ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:電気制御系統の故障で、[[エーゲ海]]近くに墜落した<ref name="JWing No.24" />。
* 2000年6月16日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:[[アリゾナ州]]で飛行中に墜落、乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.25">イカロス出版 JWing No.25 2000年9月号 112頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2000年6月18日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:グラマン [[F-14 (戦闘機)|F-14A]]
** 死者:2名
** 状況:[[ペンシルベニア州]]{{仮リンク|ウィローグローブ海軍統合予備役航空基地|lanel=ウィローグローブ海軍航空基地|en|Naval Air Station Joint Reserve Base Willow Grove}}で墜落し、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.25" />。
* 2000年6月21日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:[[カナダ]]でのメイプル・フラッグ演習中にコールドレイクの演習空域で墜落した<ref name="JWing No.25" />。
* 2000年6月28日
** 所属:航空自衛隊[[第3輸送航空隊]]
** 機種:[[川崎重工業]] [[C-1 (輸送機)|C-1]]
** 死者:5名
** 状況:隠岐近海で失速特性の飛行試験中に美保基地所属の輸送機が失速し墜落。
** 詳細:「[[C-1隠岐諸島沖墜落事故]]」を参照。
* 2000年7月2日
** 所属:[[フィリピン空軍]]
** 機種:GAF [[GAF ノーマッド|N.22B]]
** 死者:13名
** 状況:[[パラワン州]]西部の海上に墜落し、乗員13名が死亡。犠牲者の中には{{仮リンク|西部方面コマンド (フィリピン軍)|label=フィリピン軍西部方面コマンド|en|AFP Western Command}}司令官が含まれていた<ref name="JWing No.28">イカロス出版 JWing No.28 2000年10月号 106頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2000年7月4日
** 所属:航空自衛隊[[第4航空団]][[ブルーインパルス|第11飛行隊]](ブルーインパルス)
** 機種:川崎重工業 [[T-4 (練習機)|T-4]]
** 死者:3名
** 状況:アクロ訓練からの帰投中に濃霧による視界不良の中、牡鹿町泊浜裏山に2機が衝突、パイロット3人が殉職した。[[女川原子力発電所|女川原発]]に近く、飛行制限空域にかなり接近した可能性もあり、地元や反原発団体の非難を浴びた。
** 詳細:「[[ブルーインパルス牡鹿半島墜落事故]]」を参照。
* 2000年7月10日
** 所属:{{仮リンク|アリゾナ州兵|label=アリゾナ州陸軍|en|Arizona Army National Guard}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[AH-64 アパッチ|AH-64A]]
** 死者:2名
** 状況:夜間演習中に墜落し、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.28"/>。
* 2000年7月11日
** 所属:アメリカ海軍[[アメリカ海軍テストパイロット学校|海軍テストパイロット学校]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38A]]
** 死者:2名
** 状況:[[メリーランド州]][[パタクセント・リバー海軍航空基地]]に着陸進入中に墜落し、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.28"/>。
* 2000年7月13日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-21 (航空機)|MiG-21bis]]
** 死者:2名
** 状況:[[西ベンガル州]]で飛行中に墜落し、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.28"/>。
* 2000年7月18日
** 所属:[[オマーン空軍]]第6飛行隊
** 機種:[[BAEシステムズ]] [[BAe ホーク|ホークMk.203]]
** 死者:1名
** 状況:首都[[マスカット]]の東280kmで墜落し、乗員は死亡した<ref name="JWing No.28"/>。
* 2000年8月3日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第48戦闘航空団 (アメリカ空軍)|label=第48戦闘航空団|en|48th Fighter Wing}}{{仮リンク|第493戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第493戦闘飛行隊|en|493d Fighter Squadron}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (戦闘機)|F-15C]]
** 死者:なし
** 状況:グリーンフラッグ演習中、[[ネバダ州]][[ネリス空軍基地]]の東にある訓練空域で墜落。乗員は緊急脱出し、アメリカ陸軍のUH-60Lに救助された<ref name="JWing No.28"/>。
* 2000年9月16日
** 所属:スリランカ空軍
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:10名
** 状況:[[コロンボ]]北東約70kmで墜落し、選挙運動のため搭乗していた港湾相ら10名が死亡した<ref name="Jwing No28">イカロス出版 Jwing No.28 2000年12月号 114頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍用機NEWS」</ref>。
* 2000年10月27日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]
** 死者:なし
** 状況:[[ネバダ州]][[モハーヴェ砂漠]]上空で訓練飛行中、2機のF/A-18が空中衝突し、1機は乗員の緊急脱出後に墜落、もう1機は翼に深刻なダメージを受けたものの{{仮リンク|ファロン海軍航空基地|en|Naval Air Station Fallon}}まで帰投した<ref name="JWing No.30">イカロス出版 JWing No.30 2001年2月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2000年11月13日
** 所属:{{仮リンク|イエメン空軍|en|Yemeni Air Force}}
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:5名
** 状況:特殊部隊隊員2名を乗せての通常訓練中に墜落し、搭乗していた5名全員が死亡した<ref name="JWing No.30"/>。
* 2000年11月16日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし(民間機側は2名)
** 状況:[[フロリダ州]][[サラソータ (フロリダ州)|サラソータ]]近郊で、F-16Cと民間の軽飛行機が空中衝突し、軽飛行機の乗員2名が死亡した。F-16の乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.30"/>。
* 2000年12月5日
** 所属:陸上自衛隊[[第13旅団 (陸上自衛隊)|第13旅団]][[第13飛行隊 (陸上自衛隊)|第13飛行隊]]
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:なし
** 状況:[[岡山県]][[日本原駐屯地]]から[[広島県]][[海田市駐屯地]]へ向けて飛行中、ピッチレバーの機能に異常をきたし広島県[[竹原市]]賀茂川中学校のグラウンドに不時着した<ref name="JWing No.30"/>。
* 2000年12月11日
** 所属:アメリカ海兵隊[[第204海兵中型ティルトローター訓練飛行隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22]]
** 死者:4名
** 状況:夜間飛行訓練中、[[ノースカロライナ州]][[ジャクソンビル (ノースカロライナ州)|ジャクソンビル]]から約16kmの森林地帯に墜落し、乗員4名全員が死亡した<ref name="JWing No.30"/>。
==== 2001年警察官の自殺 ====
警察官の自殺も一般人より倍率が高く、中でも問題となっているのは貸与されている[[拳銃]]を使用した拳銃自殺で、常に拳銃を携行している地域課員(交番勤務員)や交通課員に多い。警察官の拳銃は本来、「犯人の逮捕若しくは逃走の防止、自己若しくは他人に対する防護又は公務執行に対する抵抗の抑止のため必要であると認める相当な理由のある場合においては、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度において武器を使用することができる」([[警察官職務執行法]]第七条)と規程され、取扱いについても厳しく定められている。職務中とはいえ拳銃を自殺目的に使った場合[[銃刀法違反]]の被疑者として扱われ、殉職扱いにはならず二階級特進や賞恤金の対象にはならない。その他の方法としては[[縊死]]が多い。自殺の主な原因としては職場での上司、同僚からによる[[パワーハラスメント]]を苦にしたものが多く2010年以降多くの事例が報告、報道されている。警察官は階級社会であり自分より上位の者に逆えず、また誰にも相談できない環境が原因と考えられている。これは若手の警察官だけの問題ではなく経験豊富なベテランや管理職の立場にある警察官も例外ではない。実際にある県警では捜査2課に所属する50代の男性捜査員2名が相次いで自殺する事案が発生。調査の結果、警察庁から県警に出向し課長を務めていた40代の男性警視から日常的に過剰な叱責を受けていたことが判明し県警は課長を更迭した。また警察官の自殺と関連した問題で県警が積極的な調査を行わず、遺族が充分納得できるような結果ではなかったり、パワーハラスメントが判明した場合でも行為を行った者や加担した者に対し戒告や減給といった比較的軽い懲戒処分が科せられるに過ぎず、遺族と県警との間で訴訟に発展し解決に長期間を要することが起きている。
* 2001年2月2日
** 所属:[[ポーランド空軍]]第23試験飛行隊
** 機種:[[PZL (航空機メーカー)|PZL]] [[TS-11 (航空機)|TS-11]]
** 死者:2名
** 状況:[[クヤヴィ=ポモージェ県]]{{仮リンク|ブィドゴシュチュ空軍基地|pl|2 Baza Lotnicza}}へ着陸進入中に墜落、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.34">イカロス出版 JWing No.34 2001年6月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年3月3日
** 所属:ドイツ空軍
** 機種:パナヴィア・エアクラフト [[トーネード IDS]]
** 死者:2名
** 状況:[[レッドフラッグ (演習)|レッドフラッグ]]演習中に[[ネバダ州]]ネバダ演習場内で墜落、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.34" />。
* 2001年3月26日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第493戦闘飛行隊|en|493d Fighter Squadron}}
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F-15 (戦闘機)|F-15C]]×2機
** 死者:1名
** 状況:[[スコットランド]]北部の[[ハイランド地方]]で低空飛行訓練中に墜落した<ref name="JWing No.34" />。
* 2001年4月1日
** 所属:[[中国人民解放軍空軍]]、アメリカ海軍
** 機種:瀋陽航空機工業 [[J-8II (航空機)|J-8II]]、ロッキード [[P-3 (航空機)|EP-3E]]
** 死者:1名行方不明(死亡確定)。
** 状況:[[南シナ海]]上空の[[公海]]上で中華人民共和国国内の[[シギント|無線通信傍受]]の偵察活動をしていた[[アメリカ海軍]]所属の電子偵察機 [[P-3 (航空機)|EP-3E]] と[[中国人民解放軍海軍]]航空隊所属の [[J-8II (航空機)|J-8II]] 戦闘機が[[空中衝突]]、戦闘機が墜落しパイロットが行方不明になった。もう一方のアメリカ海軍機は[[海南島]]に不時着陸したが、米中間の国際問題に発展した。
** 詳細:「[[海南島事件]]」を参照。
* 2001年4月3日
** 所属:{{仮リンク|ナイジェリア空軍|en|Nigerian Air Force}}
** 機種:M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場 [[Mi-24 (航空機)|Mi-35]]
** 死者:なし
** 状況:[[デルタ州]][[ワリ (ナイジェリア)|ワリ]]近郊の{{仮リンク|ワリ空港|label=オスビ飛行場|en|Warri Airport}}で離陸直後に墜落し、乗員3名が重傷を負った<ref name="JWing No.35">イカロス出版 JWing No.35 2001年7月号 99頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年4月9日
** 所属:イギリス空軍
** 機種:[[ウエストランド・エアクラフト]] [[SA 330 (航空機)|ピューマ HC Mk.1]]
** 死者:2名
** 状況:[[KFOR]]で展開中、[[コソボ・メトヒヤ自治州 (1990年-1999年)|コソボ・メトヒヤ自治州]]と[[マケドニア共和国]]の国境近くの山岳地帯に墜落。乗員2名が死亡し、5名が負傷した<ref name="JWing No.34" />。
* 2001年4月12日
** 所属:イタリア空軍第132飛行隊
** 機種:{{仮リンク|AMXインターナショナル|en|AMX International}} [[AMX (航空機)|AMX]]
** 死者:1名
** 状況:[[エミリア=ロマーニャ州]][[リミニ]]の東25kmの[[アドリア海]]に墜落、乗員1名は脱出して救助されたが、病院へ搬送前に死亡した<ref name="JWing No.35" />。
* 2001年7月4日
** 所属:インド空軍
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]
** 死者:1名
** 状況:[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]でMiG-29が墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.38">イカロス出版 JWing No.38 2001年10月号 106頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年7月5日
** 所属:インド空軍
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-23 (航空機)|MiG-23UB]]
** 死者:なし
** 状況:[[ラージャスターン州]]の[[タール砂漠]]にMiG-23UBが墜落。乗員2名は脱出して無事だった<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月10日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュF1 (戦闘機)|ミラージュF1BQ]]
** 死者:なし
** 状況:[[ホラーサーン|ホラーサーン州]](現[[ラザヴィー・ホラーサーン州]])[[マシュハド]]近郊にミラージュF1BQが墜落。乗員2名は緊急脱出したが、ケガを負った<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月13日
** 所属:[[ルーマニア空軍]]
** 機種:{{仮リンク|ルーマニア航空工業|en|Industria Aeronautică Română|label=IAR}}・[[イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ|IAI]] [[MiG-21 (航空機)#ルーマニア/イスラエル/クロアチア|MiG-21 ランサー]]
** 死者:不明
** 状況:[[バカウ県]]でMiG-21 ランサー初号機が墜落した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月14日
** 所属:[[サウジアラビア空軍]]
** 機種:パナヴィア・エアクラフト [[トーネード IDS]]
** 死者:2名
** 状況:訓練飛行中に技術上の失敗で墜落、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月14日
** 所属:[[ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省|ロシア非常事態省]]
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体]] [[Il-76 (航空機)|Il-76]]
** 死者:10名
** 状況:[[クラスノヤルスク地方]]の[[ノリリスク]]へ建設資材を空輸するために{{仮リンク|チカロフスキー飛行場|en|Chkalovsky Airport}}を離陸後、飛行場近くの森に墜落。乗員10名全員が死亡した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月17日
** 所属:{{仮リンク|ロシア海軍航空隊|en|Russian Naval Aviation}}
** 機種:スホーイ [[Su-33 (航空機)|Su-33]]
** 死者:1名
** 状況:[[プスコフ州]][[オストロフ]]の海軍航空隊戦闘訓練センターでの海軍航空隊創設75周年記念航空ショー中、Su-33が着陸前に突然高度を下げて墜落、炎上した。事故機の乗員は病院に運ばれる途中で死亡した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月17日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第416試験飛行隊|en|416th Flight Test Squadron}}
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]
** 死者:2名
** 状況:空中発射式デコイの安全監視と空撮中、{{仮リンク|チャイナレイク海軍航空兵器ステーション|en|Naval Air Weapons Station China Lake}}の東48kmに墜落、空軍パイロットと同乗していた航空写真家が死亡した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月18日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第31戦闘航空団 (アメリカ空軍)|label=第31戦闘航空団|en|31st Fighter Wing}}
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[ノーザン・ウォッチ作戦]]のため、トルコの[[インジルリク空軍基地]]を離陸後、[[バトマン県]][[バトマン]]付近に墜落。乗員は緊急脱出後に救助された<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月23日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:地上攻撃訓練中に[[アリゾナ州]]{{仮リンク|ルーク空軍基地|en|Luke Air Force Base}}の南西97km地点に墜落、乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年7月25日
** 所属:イギリス空軍[[第54飛行隊]]
** 機種:[[SEPECAT ジャギュア]]
** 死者:2名
** 状況:[[アラスカ州]]でのコープサンダー演習中に墜落、乗員2名が死亡した<ref name="JWing No.38" />。
* 2001年8月7日
** 所属:[[イタリア空軍]]第32航空団
** 機種:{{仮リンク|AMXインターナショナル|en|AMX International}} [[AMX (航空機)|AMX]]
** 死者:1名
** 状況:イタリア南部で訓練飛行中に墜落、乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.39">イカロス出版 JWing No.39 2001年11月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年8月24日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ノースロップ [[T-38 (航空機)|T-38]] 2機
** 死者:1名
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|シェパード空軍基地|en|Sheppard Air Force Base}}を離陸後、編隊飛行訓練中に空中衝突して墜落。1機の乗員2名は緊急脱出して無事だったが、もう1機の乗員1名が死亡した<ref name="JWing No.39" />。
* 2001年9月3日
** 所属:アメリカ空軍第23航空団
** 機種:[[フェアチャイルド (航空機メーカー)|フェアチャイルド]] [[A-10 (航空機)|A-10A]]
** 死者:なし
** 状況:飛行中に[[ネバダ州]][[メスキート (ネバダ州)|メスキート]]付近に墜落。乗員は緊急脱出し、病院に収容された<ref name="JWing No.39" />。
* 2001年9月5日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[セスナ]] [[T-37 (航空機)|T-37]]
** 死者:なし
** 状況:単独訓練飛行中、[[ミシシッピ州]]モントピリア近くの森に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.39" />。
* 2001年9月14日
** 所属:海上自衛隊[[小月教育航空群]]第201教育航空隊
** 機種:[[SUBARU|富士重工業]] [[T-5 (練習機)|T-5]]
** 死者:2名
** 状況:計器飛行訓練中、[[関門橋]]の北約5キロの[[霊鷲山 (山口県)|霊鷲山]]に墜落。乗員2名が死亡し、1名が重傷を負った<ref name="JWing No.40">イカロス出版 JWing No.40 2001年12月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年11月8日
** 所属:[[フィンランド空軍]]{{仮リンク|第21戦闘飛行隊 (フィンランド空軍)|label=第21戦闘飛行隊|en|No. 21 Squadron (Finland)}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18C]]
** 死者:なし
** 状況:2対2での夜間空戦訓練中、2機が高度9,500mで空中衝突した。1機は機体が損傷しながらも[[タンペレ=ピルッカラ空港|タンペレ=ピルッカラ空軍基地]]に着陸したが、もう1機は機体の損傷が大きく、乗員が緊急脱出して救助された<ref name="JWing No.41">イカロス出版 JWing No.41 2002年1月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2001年12月13日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロックウェル・インターナショナル]] [[B-1 (航空機)|B-1B]]
** 死者:なし
** 状況:[[ディエゴガルシア島]]の北30マイルの地点に墜落し、乗員4名は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.43">イカロス出版 JWing No.43 2002年3月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
=== 2002年季節・日時における差 ===
月別では3月が最も多い{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}<ref name="nhkfnet2010-2011">[http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/1004/100412.html NHK『福祉ネットワーク』「シリーズ 動き出した自殺対策 第一回 新公表のデータを読み解く」]</ref>。多年度を通して平均したグラフで見ると、2月が自殺者がかなり低いのに対して、3月が一気に高くなり、4月、5月、6月がそれに準ずる高さで徐々に低くなっている<ref name="nhkfnet2010-2011" /><ref>[https://www5.cao.go.jp/seisakukaigi/shiryou/0028-100427/pdf/item03.pdf]などでも、それに近いグラフは見られる</ref>。3〜6月が年間の自殺者数を引き上げている{{Sfn|自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|2010}}。
* 2002年1月9日
<!--以下、特定の年の話をしては、月別の頻度の変化の説明にならない。
** 所属:アメリカ海兵隊
反論:原文をみればわかるように銀行破綻が''3〜6月に''起きた事がこの年のこの時期に自殺が多い理由。後者も同様。-->近年では特に1998年と2003年にこの傾向が顕著であるが、前者は大手銀行や証券会社が破綻した時期であり、後者は失業率のピークであり、同時にヤミ金取立てによる自殺が増加した時期である{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
** 機種:ロッキード [[C-130 (航空機)|KC-130R]]
** 死者:7名
** 状況:[[シンド州]][[ジャコババード飛行場]]を離陸し、数地点を経由後、パキスタン南西部の山岳地帯に墜落。乗員全員が死亡した<ref name="JWing No.43" />。
* 2002年1月19日
** 所属:アメリカ海兵隊{{仮リンク|第361重ヘリコプター飛行隊|en|HMH-361}}
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]
** 死者:2名
** 状況:[[不朽の自由作戦]]での従事中にアフガニスタンの[[パルヴァーン州]][[バグラーム]]南方60kmの地点に墜落。乗員2名が死亡し、5名が負傷した<ref name="Jwing No44">イカロス出版 JWing No.44 2002年4月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2002年1月28日
** 所属:アメリカ陸軍
** 機種:[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[CH-47 (航空機)|CH-47]]
** 死者:なし
** 状況:アフガニスタン北部の荒れ地に夜間着陸した際、機体の一部が窪みに嵌まり横転した。乗員24名のうち14名が負傷した<ref name="Jwing No44" />。
* 2002年3月7日
** 所属:陸上自衛隊[[第8師団 (陸上自衛隊)|第8師団]][[第8飛行隊 (陸上自衛隊)|第8飛行隊]]
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:4名
** 状況:[[大分県]][[玖珠町]]の[[万年山]]付近で夜間訓練飛行中、2機のOH-6Dが空中衝突し、万年山山頂の東南東約2km付近に墜落した。双方の乗員計4名が死亡した<ref>イカロス出版 JWing No.45 2002年5月号 90頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」</ref>。
* 2002年5月8日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[ロックウェル・インターナショナル]] [[ノースアメリカン セイバーライナー|T-39]]
** 死者:7名
** 状況:[[フロリダ州]][[ペンサコーラ (フロリダ州)|ペンサコーラ]]から離陸した[[:en:VT-86|VT-86]]所属の2機が[[:en:Gulf Coast of the United States|ガルフ・コースト]]の沖40マイルで空中衝突し墜落、搭乗していた7名全員が死亡<ref>{{cite news| url=http://www.nytimes.com/2002/05/10/us/national-briefing-south-florida-search-for-crash-victims.html?pagewanted=1 | work=The New York Times | title=National Briefing – South: Florida: Search For Crash Victims | date=May 10, 2002}}</ref>。
* 2002年6月27日
** 所属:アメリカ空軍第81戦闘飛行隊
** 機種:[[フェアチャイルド (航空機メーカー)|フェアチャイルド・リパブリック]] [[A-10 (航空機)|A-10A]]
** 死者:1名
** 状況:[[フランス]]の[[ムルト=エ=モゼル県]][[リュネヴィル]]南方の射爆場で訓練飛行中に墜落し、乗員1名が死亡した<ref>イカロス出版 JWing No.49 2002年9月号 91頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2002年7月27日
** 所属:[[ウクライナ空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-27 (航空機)|Su-27UB]]
** 死者:地上に居た観客83人死亡、負傷者200人以上。
** 状況:[[ウクライナ]]の[[リヴィウ]]近郊で開催された[[航空ショー]]において、デモ飛行を行っていたSu-27UBが急降下中に制御を失い、観客区域に墜落して爆発。操縦士二人は墜落直前に脱出して無事だったが地上の観客の多数が巻きこまれ、航空ショーにおける事故としては史上最悪の死傷者を出した。原因は操縦ミスと整備不良だった。また通常は事故を想定して観客席を飛行コースから離れたところに設けるが、それをしなかった運営者側の責任も問われた。操縦士には裁判で有罪判決が出ている。
** 詳細:「[[リヴィウ航空ショー墜落事故]]」を参照。
* 2002年10月1日
** 所属:インド海軍
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリユーシン]] [[Il-38 (航空機)|Il-38]]
** 死者:15名
** 状況:[[ゴア州]][[パナジ]]近郊の上空で、航空ショーに参加していた2機のIl-38が空中衝突し、1機が建設中の民家に墜落。双方の乗員計12名と地上の作業員3名が死亡、墜落現場近くにいた19名が負傷した<ref>イカロス出版 JWing No.52 2002年12月号 100頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2002年11月21日
** 所属:ユーロファイター
** 機種:ユーロファイター [[ユーロファイター タイフーン|タイフーン]]
** 死者:なし
** 状況:[[マドリード]]郊外[[ヘタフェ]]にあるEADS CASA工場を離陸後、高度45,000ftをマッハ0.7で直線飛行中、両エンジンが停止して[[トレド]]付近で墜落した。乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref>イカロス出版 JWing No.54 2003年2月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
曜日別で見た場合、男性は月曜が最も多く(10万人当たり80.7人){{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.4}}、曜日が進むごとに減っていき、土日が最も少なくなる(それぞれ10万人当たり53.5人、55.3人){{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.4}}これは欧米で一般に「ブルーマンデー症候群(日本では「[[サザエさん症候群]]」とも)」と呼ばれる症状と関連があると見られている。月曜日というのは、仕事をしている人々にとっては、土日における解放が終わり、再び社会の厳しい現実と向かいあわなければならない日なのである<ref name="nhkfnet2010-2011" />と言われる。一方女性の場合、このような明確な差はない{{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.4}}。
=== 2003年 ===
* 2003年1月26日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第9偵察航空団 (アメリカ空軍)|label=第9偵察航空団|en|9th Reconnaissance Wing}}
** 機種:[[ロッキード]] [[U-2 (航空機)|U-2S]]
** 死者:なし
** 状況:韓国[[京畿道]][[華城市]]の山中にU-2Sが墜落。乗員は緊急脱出して無事だったが、墜落現場周辺にいた住民3人が機体の破片を受けて負傷した<ref name="Jwing No56">イカロス出版 Jwing No.56 2003年4月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2003年2月19日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]
** 死者:なし
** 状況:西太平洋上の空母[[カール・ヴィンソン (空母)|カール・ヴィンソン]]から約70km離れた地点で飛行訓練中に墜落、乗員は緊急脱出して無事だった<ref>イカロス出版 JWing No.57 2003年5月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2003年2月19日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリユーシン]] [[Il-76 (航空機)|Il-76MD]]
** 死者:302名
** 状況:[[スィースターン・バルーチェスターン州]][[ザーヘダーン]]から[[ケルマーン州]][[ケルマーン]]へ向けて飛行中、ケルマーンの山岳部に墜落。搭乗していた302名全員が死亡した。搭乗者は乗員18名を除く全員が[[イスラム革命防衛隊]]所属だった<ref name="JWing No.57">イカロス出版 JWing No.57 2003年5月号 97頁-98頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
** 詳細:「[[2003年のイラン革命防衛隊Il-76MD墜落事故]]」を参照。
* 2003年2月20日
** 所属:[[パキスタン空軍]]
** 機種:[[フォッカー]] [[フォッカー F27|F27]]
** 死者:17名
** 状況:[[カイバル・パクトゥンクワ州|北西辺境州]][[コハト]]の{{仮リンク|コハト空軍基地|en|PAF Base Kohat}}近くの山中に墜落し、搭乗していた17名全員が死亡した。死亡者の中には空軍参謀長と2名の上級将校も含まれていた<ref name="JWing No.57"/>。
* 2003年2月26日
** 所属:[[コロンビア陸軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60L]]
** 死者:23名
** 状況:[[セサール県]]の山岳地帯で極左ゲリラ掃討作戦中に墜落し、搭乗していた23名全員が死亡した<ref name="JWing No.57"/>。
* 2003年5月21日
** 所属:海上自衛隊[[第31航空群]]第91航空隊
** 機種:[[ボンバルディア・エアロスペース]] [[リアジェット35|U-36A]]
** 死者:4名
** 状況:[[岩国飛行場|岩国航空基地]]で連続離着陸訓練中、先行する[[US-1|US-1A]]の後方乱気流により操縦不能となり、墜落炎上した<ref>イカロス出版 JWing No.60 2003年8月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 2003年6月5日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第4戦闘航空団 (アメリカ空軍)|label=第4戦闘航空団|en|4th Fighter Wing}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15E (航空機)|F-15E]]
** 状況:[[ノースカロライナ州]][[ローリー (ノースカロライナ州)|ローリー]]の南東約35mi(約56km)の地点に墜落。乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.61">イカロス出版 JWing No.61 2003年9月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2003年6月10日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第56戦闘航空団 (アメリカ空軍)|label=第56戦闘航空団|en|56th Fighter Wing}}{{仮リンク|第310戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第310戦闘飛行隊|en|310th Fighter Squadron}}
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[アリゾナ州]]{{仮リンク|バリー・M・ゴールドウォーター射爆場|en|Barry M. Goldwater Air Force Range}}で空対地攻撃訓練中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.61"/>。
* 2003年6月13日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第56戦闘航空団 (アメリカ空軍)|label=第56戦闘航空団|en|56th Fighter Wing}}{{仮リンク|第61戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第61戦闘飛行隊|en|61st Fighter Squadron}}
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[アリゾナ州]]{{仮リンク|バリー・M・ゴールドウォーター射爆場|en|Barry M. Goldwater Air Force Range}}で空対地攻撃訓練中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="JWing No.61"/>。
* 2003年9月14日
** 所属:アメリカ空軍[[サンダーバーズ]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[アイダホ州]]{{仮リンク|マウンテンホーム空軍基地|en|Mountain Home Air Force Base}}での航空ショー中に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref>イカロス出版 JWing No.64 2003年12月号 100頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
18歳以下の自殺者数を日別に分析した場合、[[9月1日]]が突出して最多であり、前後日を合わせて[[8月31日]]から[[9月2日]]の3日間が最も多い時期となることが、[[内閣府]]が発表した2015年版[[自殺対策白書]]で明らかにされている<ref>{{cite newspaper|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H7L_Y5A810C1CR8000/|title=子供の自殺、夏休み明け前後に急増 内閣府調査|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2015-08-18|accessdate=2017-04-17}}</ref><ref>{{cite newspaper|url=https://mainichi.jp/articles/20160829/dde/001/040/067000c|title=夏休み明け、命守ろう 9月1日突出 窓口や居場所、NPO開設|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2016-08-29|accessdate=2017-04-17}}</ref>。
=== 2004年 ===
* 2004年5月15日
** 所属:陸上自衛隊[[東北方面航空隊]]第2対戦車ヘリコプター隊
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:なし(2名軽傷)
** 状況:飛行中にエンジントラブルが発生し、[[二戸市]]の草地に不時着。機体は不時着後に右に横転し、ローターや機体後部を破損、乗員3名のうち2名が打撲などの軽傷を負った<ref>イカロス出版 JWing No.72 2004年8月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
* 2004年6月18日
** 所属:陸上自衛隊[[中部方面航空隊]]
** 機種:[[ベル・エアクラフト]]・[[SUBARU|富士重工業]] [[UH-1 (航空機)|UH-1H]]
** 死者:なし(4名軽傷)
** 状況:訓練のため[[美保飛行場#航空自衛隊美保基地|航空自衛隊美保基地]]から[[隠岐空港]]に向けて2機編隊で飛行中、[[西郷町 (島根県)|西郷町]](現[[隠岐の島町]])の山林に1機が不時着した。機体は横転し、大破炎上。乗員4名は炎上直前に機外へ脱出したが、全員が軽傷を負った<ref>イカロス出版 JWing No.73 2004年9月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
* 2004年7月21日
** 所属:陸上自衛隊[[東部方面航空隊]]第4対戦車ヘリコプター隊
** 機種:[[ベル・エアクラフト]]・[[SUBARU|富士重工業]] [[AH-1 コブラ|AH-1S]]
** 死者:なし(1名軽傷)
** 状況:[[山梨県]][[北富士演習場]]で訓練中、演習場内の林に不時着した。機体は不時着後に左側へ90度横転し、垂直安定板及びローターブレードを損傷。乗員2名は無事だったが、うち1名が軽い打撲で病院に搬送された<ref>イカロス出版 JWing No.74 2004年10月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
* 2004年10月14日
** 所属:[[ギリシャ空軍]]第111戦闘航空団第330戦闘迎撃飛行隊
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]
** 死者:4名
** 状況:訓練飛行中、森林地帯に墜落し、2機の乗員計4名が死亡した<ref>イカロス出版 JWing No.77 2005年1月号 106頁-107頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2004年12月1日
** 所属:アメリカ海軍[[ブルーエンジェルス]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18A]]
** 死者:なし
** 状況:[[メキシコ湾]]で訓練中に墜落。乗員は緊急脱出後、救難隊に救助された<ref>イカロス出版 JWing No.78 2005年2月号 100頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2004年12月20日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第53航空団 (アメリカ空軍)|label=第53航空団|en|53d Wing}}{{仮リンク|第422試験評価飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第422試験評価飛行隊|en|422d Test and Evaluation Squadron}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-22 (戦闘機)|F/A-22]]
** 死者:なし
** 状況:試験飛行へ向かうため、[[ネバダ州]][[ネリス空軍基地]]の滑走路を離陸途中に墜落、炎上した。F/A-22(現F-22A)としては、初の墜落事故<ref>イカロス出版 JWing No.79 2005年月3号 100頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
** 原因:機体センサー部への電源供給休止によるフライト・コントロール・システムの機能不全。供給休止は1秒に満たない短時間だったが、これによりピッチ・ロール・ヨーの3軸がぎこちない加速となり、飛行不能に陥り墜落した<ref>イカロス出版 JWing No.84 2005年8月号 100頁-101頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
=== 地域差・都道府県別自殺率 ===
=== 2005年 ===
{| class="wikitable sortable" style="font-size:85%"
* 2005年1月29日
|+ 都道府県別の自殺者数および人口10万中の自殺率
** 所属:アメリカ海軍[[第5空母航空団 (アメリカ海軍)|第5空母航空団]]{{仮リンク|第102戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)|label=第102戦闘攻撃飛行隊|en|VFA-102}}
|-
** 機種:[[ボーイング]] [[F/A-18E/F (航空機)|F/A-18F]]
!rowspan="2"|都道府県!!colspan="12"|自殺者数(人)<ref name="mhlw-pref-suicide-number-2018">[https://www.mhlw.go.jp/content/H30kakutei-03.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成29年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳>32p 表12 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2017">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h29kakutei-04.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成29年中における自殺の状況>第3章 平成29年中における自殺の内訳>29p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2016">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h28kakutei_4.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成28年中における自殺の状況>第3章 平成28年中における自殺の内訳>29p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2015">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h27kakutei-2syou_2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成27年中における自殺の状況>第2章 平成27年中における自殺の内訳>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2014">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h26kakutei-2syou_3.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成26年中における自殺の状況>第2章 平成26年中における自殺の内訳>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2013">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2502-s2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成25年中における自殺の状況>第2章 平成25年中における自殺の内訳>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2012">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2402-2.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成24年中における自殺の状況>第2章 平成24年中における自殺の内訳>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2011">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H2302-2_1.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成23年中における自殺の状況>第2章 平成23年中における自殺の内訳>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2010">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H22_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成22年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>9p 表8 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2009">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H21_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成21年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>5p 補表1-2都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2008">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H20_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成20年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)>5p 補表1-2 都道府県別自殺者数]</ref><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2007">[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/H19_jisatunogaiyou.pdf 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計>各年の状況>平成19年中における自殺の概要資料(警察庁生活安全局生活安全企画課)平成20年中における自殺の概要資料>>25p 補表5 都道府県別自殺者数]</ref>!!colspan="12"|人口10万中の自殺率(人)<ref name="mhlw-pref-suicide-number-2018" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2017" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2016" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2015" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2014" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2013" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2012" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2011" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2010" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2009" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2008" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2007" />
** 死者:なし(6名重軽傷)
|-
** 状況:空母[[キティホーク (空母)|キティホーク]]へ着艦した瞬間に[[アレスティング・ワイヤー]]が切れ、機体がオーバーランして海に転落した。乗員2名は緊急脱出して無事だったが、乗組員6名が重軽傷を負った<ref>イカロス出版 JWing No.80 2005年4月号 99-100頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
|-
* 2005年4月14日
!2018年||2017年||2016年||2015年||2014年||2013年||2012年||2011年||2010年||2009年||2008年||2007年||2018年||2017年||2016年||2015年||2014年||2013年||2012年||2011年||2010年||2009年||2008年||2007年
** 所属:航空自衛隊[[航空救難団]]新潟救難隊
|-
** 機種:[[三菱重工業]] [[MU-2#MU-2S|MU-2S]]
|style="text-align:left;"|北海道||998||1,001||1,004||1,147||1,151||1,246||1,296||1,437||1,533||1,599||1,640||1,726||18.8||18.7||18.7||21.3||21.2||22.9||23.6||26.2||27.8||29.0||29.4||31.2
** 死者:4名
|-
** 状況:陸上捜索訓練のため[[新潟県]][[新潟分屯基地]]を離陸後、[[東蒲原郡]][[阿賀町]]の[[御神楽岳]]に墜落。機体は頂上から西北西1km付近の斜面で発見され、乗員4名全員の死亡が確認された<ref>イカロス出版 JWing No.83 2005年7月号 100頁-102頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
|style="text-align:left;"|青森県||284||286||279||287||299||339||356||400||448||543||507||513||22.2||22.1||21.3||21.9||22.4||25.4||26.1||29.3||32.6||39.4||36.0||36.9
** 原因:失速まで十分な速度の余裕がない状態でバンク角が過大になったことにより、失速に陥り墜落した<ref name="JWing No.88">イカロス出版 JWing No.88 2005年月12号 106頁-108頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
|-
* 2005年9月6日
|style="text-align:left;"|岩手県||273||275||322||313||374||373||353||401||467||512||483||490||21.8||21.7||25.2||24.5||28.9||28.8||26.9||30.5||35.1||38.2||35.4||36.2
** 所属:航空自衛隊[[第2航空団]][[第203飛行隊 (航空自衛隊)|第203飛行隊]]
|-
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]]・[[三菱重工業]] [[F-15J (航空機)|F-15J]]
|style="text-align:left;"|宮城県||393||418||443||455||519||485||508||483||620||658||629||607||16.9||17.9||19.0||19.5||22.3||20.8||21.8||20.8||26.4||28.2||26.8||25.9
** 死者:なし
|-
** 状況:[[北海道]][[積丹半島]]沖の日本海上空訓練空域で対戦闘機訓練中、2機のF-15Jが空中接触。1機は右水平尾翼の一部と胴体下[[増槽]]前方を破損、もう1機はキャノピーと左垂直尾翼を破損した<ref>イカロス出版 JWing No.87 2005年月11号 108頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
|style="text-align:left;"|秋田県||206||245||263||278||277||297||315||343||368||438||417||405||20.7||24.3||25.7||27.2||26.4||28.3||29.3||31.9||33.9||40.0||37.2||36.6
** 原因:訓練中に2番機の乗員が編隊飛行隊形保持に関する注意配分が不適切となり、1番機との間隔を誤認、その後の回避行動が不適切となったため空中接触に至った<ref name="JWing No.91">イカロス出版 JWing No.91 2006年3月号 89頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
|-
* 2005年9月18日
|style="text-align:left;"|山形県||202||217||230||244||252||287||291||288||333||350||365||356||18.3||19.5||20.5||21.7||22.1||25.2||25.1||24.8||28.5||29.7||30.5||30.0
** 所属:陸上自衛隊[[西部方面航空隊]]第3対戦車ヘリコプター隊
|-
** 機種:[[ベル・エアクラフト]]・[[SUBARU|富士重工業]] [[AH-1 コブラ|AH-1S]]
|style="text-align:left;"|福島県||387||382||378||436||477||466||453||525||540||626||675||595||20.6||20.1||19.7||22.8||24.5||23.9||22.8||26.4||26.6||30.7||32.7||29.6
** 死者:なし
|-
** 状況:[[相浦駐屯地]]創立50周年記念式典「西海ふれあいフェスタ2005」での模擬戦闘訓練展示中、低空で右旋回した際にローターブレードが地面に接触して墜落。乗員は無事で会場で見学していた観客にもケガはなかった<ref name="JWing No.88" />。
|style="text-align:left;"|茨城県||462||486||482||550||570||615||627||703||756||768||815||710||16.0||16.7||16.5||18.9||19.4||21.0||21.2||23.8||25.5||25.9||27.5||24.0
** 原因:副操縦士が旋回時のバンク角を過大に設定し過ぎたため、旋回時における高度計や機外状況に対する注意分配不良が高度低下認知と高度保持の回復操作を遅らせたことが主因<ref name="JWing No.91" />。
|-
* 2005年11月21日
|style="text-align:left;"|栃木県||368||393||382||413||433||489||504||530||574||630||575||591||18.8||20.0||19.3||20.9||21.8||24.6||25.2||26.5||28.6||31.4||28.6||29.4
** 所属:陸上自衛隊[[陸上自衛隊航空学校|航空学校]]
|-
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
|style="text-align:left;"|群馬県||363||368||417||461||428||517||513||509||572||583||590||568||18.5||18.7||21.1||23.4||21.6||26.1||25.6||25.4||28.5||29.0||29.3||28.2
** 死者:なし(2名軽傷)
|-
** 状況:教育訓練飛行中、水鳥の群れを避けるために高度を下げたところ、[[明野駐屯地]]の南西11kmにある[[三重県]][[玉城町]]の池に誤って着水して水没した。乗員は自力で岸まで泳ぎ、軽傷で済んだ<ref>イカロス出版 JWing No.90 2006年2月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
|style="text-align:left;"|埼玉県||1,223||1,182||1,254||1,303||1,378||1,524||1,571||1,667||1,731||1,796||1,585||1,653||16.7||16.2||17.3||17.9||19.1||21.1||21.8||23.1||24.1||25.2||22.4||23.2
|-
|style="text-align:left;"|千葉県||1,017||985||1,038||1,179||1,208||1,215||1,242||1,443||1,443||1,464||1,381||1,342||16.3||15.8||16.7||18.9||19.5||19.6||20.0||23.2||23.2||23.8||22.6||21.9
|-
|style="text-align:left;"|東京都||2,244||2,145||2,220||2,483||2,636||2,822||2,762||3,120||2,953||2,989||3,047||2,941||16.4||15.7||16.4||18.4||19.8||21.2||20.9||23.6||22.4||23.2||23.9||22.9
|-
|style="text-align:left;"|神奈川||1,136||1,276||1,213||1,382||1,422||1,558||1,644||1,852||1,849||1,835||1,845||1,818||12.4||14.0||13.3||15.1||15.7||17.2||18.1||20.4||20.4||20.5||20.8||20.4
|-
|style="text-align:left;"|新潟県||479||473||545||576||609||660||700||724||746||776||827||721||21.1||20.7||23.7||25.0||26.1||28.3||29.6||30.7||31.4||32.6||34.4||30.2
|-
|style="text-align:left;"|富山県||176||217||206||235||266||263||264||301||289||327||301||331||16.7||20.5||19.3||22.0||24.7||24.4||24.3||27.7||26.4||29.9||27.2||30.1
|-
|style="text-align:left;"|石川県||162||199||186||233||199||226||265||289||281||260||276||277||14.1||17.3||16.1||20.2||17.2||19.5||22.7||24.8||24.0||22.3||23.6||23.7
|-
|style="text-align:left;"|福井県||134||132||148||122||145||164||181||171||201||211||224||234||17.2||16.9||18.8||15.5||18.2||20.6||22.5||21.3||24.9||26.1||27.5||28.8
|-
|style="text-align:left;"|山梨県||204||182||192||205||257||260||280||312||359||363||342||358||24.8||21.9||23.0||24.6||30.3||30.7||32.7||36.4||41.6||41.9||39.0||41.1
|-
|style="text-align:left;"|長野県||351||352||393||415||480||439||480||501||562||573||518||598||16.9||16.9||18.7||19.8||22.6||20.7||22.4||23.4||26.1||26.5||23.8||27.5
|-
|style="text-align:left;"|岐阜県||359||361||369||433||453||449||468||525||525||533||518||534||17.9||17.9||18.2||21.3||22.1||21.9||22.6||25.4||25.2||25.5||24.6||25.4
|-
|style="text-align:left;"|静岡県||633||677||682||735||755||840||834||963||955||934||939||901||17.2||18.4||18.4||19.9||20.3||22.6||22.2||25.7||25.4||24.6||24.7||23.7
|-
|style="text-align:left;"|愛知県||1,066||1,151||1,180||1,301||1,395||1,517||1,454||1,634||1,571||1,623||1,546||1,555||14.2||15.3||15.8||17.4||18.7||20.4||19.6||22.0||21.2||21.9||21.0||21.0
|-
|style="text-align:left;"|三重県||335||341||302||359||356||408||384||368||358||476||422||445||18.6||18.9||16.6||19.8||19.4||22.3||20.8||19.9||19.3||25.5||22.5||23.7
|-
|style="text-align:left;"|滋賀県||227||227||253||276||288||334||306||376||356||326||337||347||16.1||16.1||17.9||19.5||20.3||23.6||21.6||26.6||25.2||23.2||24.1||24.8
|-
|style="text-align:left;"|京都府||343||368||399||424||471||518||464||567||623||620||635||590||13.2||14.1||15.3||16.2||18.0||19.8||17.6||21.5||23.6||23.6||24.1||22.4
|-
|style="text-align:left;"|大阪府||1,275||1,201||1,238||1,295||1,386||1,578||1,740||1,924||2,070||2,039||2,241||2,128||14.5||13.6||14.0||14.7||15.7||17.8||19.6||21.7||23.4||23.2||25.4||24.2
|-
|style="text-align:left;"|兵庫県||954||976||942||1,037||1,147||1,180||1,225||1,303||1,359||1,354||1,420||1,298||17.3||17.7||17.0||18.7||20.6||21.2||21.9||23.3||24.3||24.3||25.4||23.2
|-
|style="text-align:left;"|奈良県||218||187||199||240||250||242||262||238||306||304||294||323||16.2||13.8||14.6||17.6||18.1||17.5||18.8||17.0||21.9||21.7||20.9||23.0
|-
|style="text-align:left;"|和歌山||207||201||237||205||199||221||207||274||286||328||329||363||21.9||21.1||24.6||21.3||20.3||22.6||20.8||27.5||28.6||32.7||32.3||35.9
|-
|style="text-align:left;"|鳥取県||80||100||82||105||114||130||130||166||178||166||191||212||14.2||17.5||14.3||18.3||19.7||22.5||22.2||28.4||30.3||28.1||31.8||35.6
|-
|style="text-align:left;"|島根県||113||119||134||175||166||193||168||199||204||241||259||241||16.5||17.2||19.3||25.2||23.6||27.5||23.6||27.9||28.5||33.6||35.4||33.2
|-
|style="text-align:left;"|岡山県||268||273||316||391||326||358||382||409||451||450||453||407||14.1||14.3||16.4||20.3||16.9||18.5||19.7||21.1||23.2||23.2||23.2||20.9
|-
|style="text-align:left;"|広島県||446||468||455||524||569||632||614||601||656||709||736||691||15.8||16.5||16.0||18.4||20.0||22.3||21.5||21.1||22.9||24.8||25.6||24.1
|-
|style="text-align:left;"|山口県||217||232||219||287||271||292||346||366||369||416||411||371||15.7||16.6||15.6||20.4||19.1||20.6||24.0||25.4||25.4||28.6||27.9||25.4
|-
|style="text-align:left;"|徳島県||89||123||141||130||169||183||165||150||168||182||193||202||12.0||16.4||18.7||17.2||21.9||23.8||21.2||19.2||21.4||23.1||24.1||25.4
|-
|style="text-align:left;"|香川県||157||160||170||162||180||208||176||248||240||219||243||218||16.2||16.5||17.4||16.6||18.3||21.1||17.7||25.0||24.1||21.9||24.2||21.7
|-
|style="text-align:left;"|愛媛県||226||290||268||289||314||337||337||369||341||371||427||418||16.6||21.1||19.3||20.9||22.3||24.0||23.7||25.9||23.8||25.8||29.4||28.9
|-
|style="text-align:left;"|高知県||135||126||145||115||177||190||214||224||224||262||265||223||18.9||17.5||19.9||15.8||23.8||25.5||28.2||29.6||29.3||34.2||33.9||28.8
|-
|style="text-align:left;"|福岡県||856||879||869||939||1,083||1,131||1,186||1,308||1,259||1,310||1,366||1,311||16.8||17.2||17.0||18.4||21.3||22.2||23.4||25.8||24.8||25.9||27.0||25.9
|-
|style="text-align:left;"|佐賀県||161||139||147||157||166||182||213||210||244||243||249||214||19.5||16.8||17.7||18.9||19.8||21.7||25.1||24.8||28.7||28.5||29.0||25.0
|-
|style="text-align:left;"|長崎県||241||245||243||262||295||313||284||347||391||400||406||399||17.8||17.9||17.6||19.0||21.1||22.4||20.0||24.5||27.4||28.0||27.9||27.7
|-
|style="text-align:left;"|熊本県||258||287||336||375||340||376||448||441||471||484||520||468||14.6||16.2||18.8||21.0||18.9||20.9||24.7||24.3||25.9||26.7||28.4||25.7
|-
|style="text-align:left;"|大分県||214||212||205||203||233||271||278||281||301||332||332||303||18.6||18.3||17.6||17.4||19.8||23.0||23.3||23.6||25.2||27.8||27.6||25.3
|-
|style="text-align:left;"|宮崎県||202||208||220||273||278||265||307||338||320||346||395||382||18.5||19.0||19.9||24.7||24.8||23.7||27.1||29.9||28.2||30.6||34.6||33.6
|-
|style="text-align:left;"|鹿児島||278||303||293||335||382||412||394||436||476||470||577||534||17.1||18.5||17.8||20.3||22.7||24.5||23.2||25.7||27.9||27.5||33.4||31.1
|-
|style="text-align:left;"|沖縄県||220||253||258||281||284||278||267||387||363||406||347||337||15.2||17.6||18.2||19.8||20.1||19.6||19.1||27.6||26.1||29.4||25.3||24.5
|-
!rowspan="2"|都道府県||2018年||2017年||2016年||2015年||2014年||2013年||2012年||2011年||2010年||2009年||2008年||2007年||2018年||2017年||2016年||2015年||2014年||2013年||2012年||2011年||2010年||2009年||2008年||2007年
|-
!colspan="12"|自殺者数(人)<ref name="mhlw-pref-suicide-number-2018" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2017" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2016" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2015" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2014" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2013" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2012" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2011" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2010" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2009" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2008" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2007" />!!colspan="12"|人口10万中の自殺率(人)<ref name="mhlw-pref-suicide-number-2018" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2017" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2016" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2015" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2014" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2013" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2012" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2011" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2010" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2009" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2008" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2007" />
|-
|style="text-align:left;" colspan="25"|注:
*2010年以前は警察庁の統計、2011年以後は厚生労働省の統計である<ref name="mhlw-pref-suicide-number-2018" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2017" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2016" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2015" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2014" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2013" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2012" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2011" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2010" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2009" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2008" /><ref name="mhlw-pref-suicide-number-2007" />。
*都道府県別自殺者数・自殺率の統計は、自殺者の居住地の都道府県ではなく、自殺地の都道府県である。
|}
特に男性では自殺率が地域ごとに1.6-1.7倍の差がある{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
=== 2006年 ===
警察の全管轄1387個(当時)に対して自殺率を調べた調査{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.2}}によると、上位50の管轄の相当数が工場地域ないしそれに隣接する地域であった。このことから、下請け・孫請け・派遣会社における過酷かつ不安定な労働環境が自殺に地域差がある原因と考えられる{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.2}}。都道府県別に見た場合、[[北東北|東北三県]]の[[青森県]]・[[岩手県]]・[[秋田県]]が際立って自殺率が高く、それ以外では[[新潟県]]・[[島根県]]・[[高知県]]などが自殺率が高い<ref name="daishinsai33">{{Cite |和書|author=橘玲 |title=大震災の後で人生について語るということ |publisher= 講談社 |date=2011 |page=33 |isbn=978-4062171397}}</ref>。一方で[[東京都]]、[[千葉県]]・[[神奈川県]]などの[[首都圏 (日本)|首都圏]]、[[大阪府]]・[[兵庫県]]・[[京都府]]・[[奈良県]]などの[[近畿地方|近畿圏]]、[[愛知県]]・[[静岡県]]などの[[中京圏]]の自殺率は平均以下となっている<ref name="daishinsai33" />。なお、自殺率でなく自殺人数を見た場合は、人口が多い[[東京都]]が自殺数最多である{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.2}}。
* 2006年1月13日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[ロックウェル・インターナショナル]] [[ノースアメリカン セイバーライナー|T-39]]
** 死者:4名
** 状況:低空飛行訓練を実施していたT-39が[[ジョージア州]]の森林地帯に墜落<ref>{{cite web |url=http://www.arlingtoncemetery.net/aircrew-01102006.htm |title=Arlington Cemetery website|accessdate=2 March 2012}}</ref>。
* 2006年2月17日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]×2
** 死者:10名
** 状況:[[ジブチ]]沖の[[アデン湾]]内で訓練中の2機が墜落し、乗っていた海兵隊員および空軍兵士10人が死亡した<ref>{{Cite web |author= |date=2006-02-19|url=http://www.nytimes.com/2006/02/19/international/africa/10-die-in-crash-of-us-helicopter-off-djibouti.html |title=10 Die in Crash of U.S. Helicopter Off Djibouti|format= |work=[[ニューヨーク・タイムズ]] |publisher= |accessdate=2018-04-30}}{{en icon}}</ref>。
* 2006年4月3日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第436空輸航空団 (アメリカ空軍)|label=第436空輸航空団|en|436th Airlift Wing}}{{仮リンク|第9空輸飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第9空輸飛行隊|en|9th Airlift Squadron}}
** 機種:[[ロッキード]] [[C-5 (航空機)|C-5B]]
** 死者:なし
** 状況:[[デラウェア州]][[ドーバー空軍基地]]で着陸に失敗し、機体が全損。乗員17名は全員救出された<ref>イカロス出版 JWing No.94 2006年6月号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2006年5月5日
** 所属:[[大韓民国空軍]][[第8戦闘航空団]][[ブラックイーグルス]]
** 機種:[[セスナ]] [[A-37 (航空機)|A-37B]]
** 死者:1名
** 状況:[[京畿道]][[水原空軍基地]]で開催された[[航空ショー]]での展示飛行中、[[曲技飛行#曲技の種類|ナイフエッジ]]の直後にすれ違った2機のうちの1機がバランスを失い、滑走路上に墜落。乗員は脱出に失敗し死亡した<ref>イカロス出版 JWing No.95 2006年6月号 97頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2006年6月3日
** 所属:[[人民解放軍空軍]]
** 機種:[[西安飛機工業公司]] [[Y-8 (航空機)|KJ-200]]
** 死者:40名
** 状況:試験運用中だった試作2号機が[[安徽省]]で墜落、電子技術者35名を含む40名全員が死亡。
* 2006年6月7日
** 所属:[[大韓民国空軍]]第11戦闘航空団
** 機種:[[ボーイング]] [[F-15E (航空機)|F-15K]]
** 死者:2名
** 状況:[[大邱広域市]][[大邱国際空港|大邱空軍基地]]から離陸し、[[日本海]]上空で単独夜間飛行訓練中、[[慶尚北道]][[浦項]]沖東35km地点に墜落。乗員2名は捜索により発見されたが、死亡が確認された<ref>イカロス出版 JWing No.96 2006年8月号 103頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
** 原因:墜落した機体の回収調査などの結果、乗員の[[重力加速度|G]]による意識障害(G-LOC)によると断定された<ref>イカロス出版 JWing No.99 2006年11月号 94頁-95頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2006年9月2日
** 所属:[[イギリス空軍]]
** 機種:[[ホーカー・シドレー]] [[BAE ニムロッド|ニムロッド]]
** 死者:14名
** 状況:[[アフガニスタン]]で作戦飛行中、[[空中給油]]を受けた直後に火災が発生し墜落。
** 詳細:「{{仮リンク|2006年イギリス空軍ニムロッド墜落事故|en|2006 Royal Air Force Nimrod crash}}」を参照。
* 2006年10月26日
** 所属:[[スウェーデン沿岸警備隊]]
** 機種:[[コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.|CASA]] [[CASA C-212|C-212]]
** 死者:4名
** 状況:哨戒任務中に片側の翼が機体から脱落し[[:en:Falsterbo Canal|ファルステルボ運河]]に墜落、4名の乗員全員が死亡<ref>[http://www.kustbevakningen.se/kbvtemplates/PressReleasePage.aspx?id=949 Press release] from the Swedish Coast Guard {{sv icon}}</ref><ref>[http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20061026-0 Accident description, October 26, 2006] in the Aviation Safety Network Database {{en icon}}</ref>。
* 2006年11月6日
** 所属:陸上自衛隊[[東部方面航空隊]]第4対戦車ヘリコプター隊
** 機種:[[ベル・エアクラフト]]・[[SUBARU|富士重工業]] [[AH-1 コブラ|AH-1S]]
** 死者:なし(2名重傷)
** 状況:[[千葉県]][[鴨川市]]北側の山中において3機で対舟艇戦闘訓練中に1機が突然高度を下げ、ほぼ垂直に山林急斜面に墜落、横転した。乗員2名は救出されたが、1名は顔面骨折及び裂傷、腰椎骨折、もう1名も顔面骨折の重傷を負った<ref>イカロス出版 JWing No.101 2007年1月号 87頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
** 原因:メインローターの回転数低下による墜落<ref>イカロス出版 JWing No.103 2007年3月号 89頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
地域による自殺率は男女で差があり、男性では[[北東北]]・[[南九州]]・[[山陰地方|山陰]]で比較的高い傾向がある{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}のに対し、女性では秋田県を除くと男性ほど明確な地域差はない{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。このことから男性への負担が地域差の原因であると考えられる。なお、北東北・南九州・山陰で男性の自殺率が高い傾向は、1960年代以降ほぼ固定化している{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。なお、98年以降の増減は、自殺率の高い地域でより増加する特徴がみられる{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。したがって、自殺率の地域差は1998年以降の自殺の急増と何らかの関係があることを示唆し{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}、不況が自殺の地域差を生んでいることがわかる。地域差がある他の原因として、地域産業が衰えたことによる「経済面」と、高齢化による「健康面」の2つが大きな理由に挙げられている<ref name="zukaiKen">[http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7340.html 図録▽都道府県の自殺率]</ref>。また地域の保守性のため、規範からはずれた生き方を恥とする人が多いことも要因として考えうる。たとえば富山県は生活保護率が日本で最も低く<ref>[http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7347.html 図録▽都道府県別生活保護率]</ref>、新潟県は離婚率が日本で最も低い<ref>[http://www.pref.niigata.lg.jp/fukushihoken/1220551346311.html 新潟県ホームページ内『平成19年人口動態統計(概数)の概況を公表します!』]</ref>。
=== 2007年 ===
* 2007年2月7日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[ヒンドスタン航空機|HAL]] [[ドゥルーブ (航空機)|ドゥルーブ]]
** 死者:1名(1名重傷)
** 状況:[[カルナータカ州]][[バンガロール]]の{{仮リンク|イェラハンカ空軍基地|en|Yelahanka Air Force Station}}で開催された「{{仮リンク|エアロインディア|en|Aero India}}2007」の中で、デモフライトのリハーサル中に墜落<ref name="JWing No.105">イカロス出版 JWing No.105 2007年5月号 90頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2007年2月8日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[ヒンドスタン航空機|HAL]] [[HJT-36 (航空機)|IJT]]
** 死者:なし
** 状況:[[カルナータカ州]][[バンガロール]]の{{仮リンク|イェラハンカ空軍基地|en|Yelahanka Air Force Station}}で開催された「{{仮リンク|エアロインディア|en|Aero India}}2007」の中で、デモフライトのために離陸滑走中にタイヤがバーストし、滑走路脇の草地に突っ込んで擱座、中破した。乗員は自力で脱出し無事だった<ref name="JWing No.105" /><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2179339?pid=1318523&act=all 航空ショーで練習機が墜落 - インド] AFPBB News 2007年2月9日付 2017年9月24日閲覧</ref>。
* 2007年3月30日
** 所属:陸上自衛隊[[第1混成団]][[第101飛行隊 (陸上自衛隊)|第101飛行隊]]
** 機種:[[ボーイング]]・[[川崎重工業]] [[CH-47 (航空機)|CH-47JA]]
** 死者:4名
** 状況:救急患者搬送のため、[[沖縄県]][[那覇駐屯地]]から[[鹿児島県]][[徳之島]]へ向けて飛行中、夜間と濃霧による視界不良から同島北部の天城岳の頂上付近に墜落<ref>イカロス出版 JWing No.106 2007年6月号 88頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 2007年4月21日
** 所属:アメリカ海軍[[ブルーエンジェルス]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18A]]
** 死者:1名
** 状況:[[サウスカロライナ州]]{{仮リンク|ビューフォート海兵隊航空基地|en|Marine Corps Air Station Beaufort}}で開催された[[航空ショー]]において、展示飛行での6機によるデルタフォーメンション直後に、6番機が住宅地付近の雑木林に墜落<ref>イカロス出版 JWing No.107 2007年7月号 89頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2007年5月24日
** 所属:[[ペルー空軍]]
** 機種:[[デ・ハビランド・カナダ]] [[デ・ハビランド・カナダ DHC-6|DHC-6]]
** 死者:12名
** 状況:[[ペルー]]北東部の[[ロレート県]]で、悪天候によりジャングルへ墜落。
* 2007年7月6日
** 所属:航空自衛隊[[第3輸送航空隊]]第41教育飛行隊
** 機種:[[レイセオン・エアクラフト・カンパニー]] [[T-1 (航空機・アメリカ)#航空自衛隊のT-400|T-400]]
** 死者:なし
** 状況:[[鳥取県]][[美保飛行場|美保基地]]の北東約110km付近の訓練空域で編隊飛行訓練中に1番機の右主翼と2番機の左主翼が空中接触した<ref>イカロス出版 JWing No.107 2007年9月号 88頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
** 原因:編隊飛行訓練中に1番機の正操縦者が2番機の外側から内側に移動する段階で、2番機の位置を確認できない状態を作り出し、思い込みにより機動を継続した結果、空中接触した。また、1番機及び2番機の操縦者間並びに操縦室内の意思疎通が不十分で、各操縦者が思い込みにより適切な助言や編隊離脱等の回避操作を実施しなかったことも要因<ref>イカロス出版 JWing No.112 2007年12月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 2007年10月31日
** 所属:航空自衛隊[[第4航空団]][[第21飛行隊 (航空自衛隊)|第21飛行隊]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[F-2 (航空機)|F-2B]]
** 死者:なし(2名負傷)
** 状況:[[愛知県]][[名古屋飛行場]]において、三菱重工業[[名古屋航空宇宙システム製作所]]小牧南工場での定期修理(IRAN)作業後1回目の社内飛行で離陸直後、滑走路上に落下、滑走路を外れて芝地に擱座し炎上した<ref>イカロス出版 JWing No.113 2008年1月号 112頁-113頁 「行くぞ!NEWSマン+ F-2、初めての重大事故」</ref>。
* 2007年11月2日
** 所属:[[ミズーリ空軍州兵|ミズーリ州兵航空隊]]{{仮リンク|第110爆撃飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第110戦闘飛行隊|en|110th Bomb Squadron}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (戦闘機)|F-15C]]
** 死者:なし(1名負傷)
** 状況:[[ミズーリ州]]中西部での訓練中、戦闘機動中に機体の縦通材が破断して空中分解し、操縦不能になって墜落。乗員は脱出の際に負傷<ref>イカロス出版 JWing No.113 2008年1月号 109頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2007年11月8日
** 所属:アメリカ陸軍
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:5名
** 状況:[[イタリア]]北部[[ベネト州]]で、超低空飛行中だったUH-60の尾部ローターが地面に接触し、墜落炎上。
=== 2008年手法 ===
日本では自殺手段でみた場合、男性は[[縊死]](66.4%)、ガス(13.3%)、飛び降り(7.1%)、薬物(3.3%)、溺死(2.3%)、飛び込み(2.1%)、その他(5.8%)の順で多く、女性は縊死(58.9%)、飛び降り(12.8%)、薬物(6.7%)、溺死(6.7%)、ガス(4.8%)、飛び込み(3.6%)、その他(6.5%)の順である(平成15年{{Sfn|自殺死亡統計の概況|2005|loc=Chapt.10.2}})。
* 2008年1月7日
** 所属:アメリカ海軍[[第5艦隊 (アメリカ軍)|第5艦隊]]
** 機種:マクドネル・ダグラス [[F/A-18 (戦闘機)|F/A-18]]×2
** 死者:なし
** 状況:[[ペルシャ湾]]で作戦展開中にF/A-18 2機が空中衝突し、墜落。乗員は脱出して無事。
* 2008年1月23日
** 所属:[[ポーランド空軍]]
** 機種:[[EADS|EADS CASA]] C-295M
** 死者:20名
** 状況:[[ポーランド]]北部のミロスワビッチの空港で、着陸態勢に入っていたC-295Mが滑走路手前で森林地帯に墜落した。
** 詳細:「{{仮リンク|2008年ポーランド空軍C-295墜落事故|en|2008 Polish Air Force C-295 Mirosławiec crash}}」を参照。
* 2008年2月12日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[グラマン]] [[EA-6 (航空機)|EA-6B]]
** 死者:なし
** 状況:[[グアム島]]アンダーセン基地の洋上で訓練飛行中だったEA-6Bが墜落。乗員は脱出し、無事。
* 2008年2月12日
** 所属:[[フランス空軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000N]]
** 死者:なし
** 状況:[[ビスケー湾]]上空で、[[KC-135 (航空機)|KC-135FR]]から空中給油を受けたミラージュ2000Nが、空中給油直後に機体の技術上のトラブルから墜落。乗員2人は脱出して無事。
* 2008年2月19日
** 所属:アメリカ空軍第33戦闘飛行隊
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (戦闘機)|F-15C]]×2
** 死者:1名
** 状況:[[メキシコ湾]]上で演習中だったF-15C 2機が空中衝突し、乗員2人は脱出したが、うち1人は病院搬送後に死亡した。
* 2008年2月23日
** 所属:アメリカ空軍第509爆撃飛行隊
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[B-2 (航空機)|B-2A]]
** 死者:なし
** 状況:[[グアム島]]アンダーセン基地から離陸しようとしたB-2Aが、エアデータ・センサの整備不良が原因で離陸に失敗し墜落。乗員は脱出して無事。
** 詳細:「[[2008年アンダーセン空軍基地B-2墜落事故]]」を参照。
* 2008年3月14日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:1名
** 状況:[[アリゾナ州]]で訓練飛行中だったF-16が、[[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]]から北西約130kmの地点に墜落。
* 2008年3月20日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-25 (航空機)|Su-25K]]
** 死者:1名
** 状況:ロシア[[沿海地方]]のノボセルスコ射爆場で射撃訓練中のSu-25Kが、友軍機からの空対空ミサイルの誤射を受けて墜落。
* 2008年4月7日
** 所属:[[韓国空軍]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-4 (戦闘機)|RF-4C]]
** 死者:なし
** 状況:水原空軍基地から離陸したRF-4Cが、訓練飛行中に38度線近くの森林地帯に墜落。乗員は脱出して無事。
* 2008年4月8日
** 所属:[[バングラデシュ軍|バングラデシュ空軍]]
** 機種:瀋陽航空機工業 [[J-7 (航空機)|F-7]]
** 死者:1名
** 状況:クルミトラ空軍基地から離陸したF-7が、訓練飛行中にババリバラ付近で墜落。
* 2008年4月17日
** 所属:[[ハンガリー空軍]]
** 機種:ミコヤーン・グレーヴィチ設計局 [[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]
** 死者:なし
** 状況:[[ハンガリー]]中部のケシュメート空軍基地へ着陸進入中だったMiG-29が、基地近くの高速道路に突っ込み、大破炎上。乗員は脱出して無事。
* 2008年4月20日
** 所属:[[ヨルダン空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:1名
** 状況:訓練飛行中だったF-16が墜落。
* 2008年4月23日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38C]]
** 死者:2名
** 状況:[[ミシシッピ州]]で訓練飛行中のT-38Cが、{{仮リンク|コロンバス空軍基地|en|Columbus Air Force Base}}から離陸直後に墜落。
* 2008年5月1日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38C]]
** 死者:2名
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|シェパード空軍基地|en|Sheppard Air Force Base}}へ着陸進入中だったT-38Cが墜落。
* 2008年7月7日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (戦闘機)|F-5B]]
** 死者:2名
** 状況:[[イラン]]南西部の[[フーゼスターン州]]オミデ空軍基地へ着陸中のF-5Bが墜落。
* 2008年7月21日
** 所属:[[アメリカ空軍]]第96遠征爆撃飛行隊
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52H]]
** 死者:6名
** 状況:[[グアム島]]の[[アンダーセン空軍基地]]を離陸したB-52Hが、グアム島北西50kmの地点に墜落<ref name="Jwing No122">イカロス出版 Jwing No.122 2008年10月号 93頁 「行くぞマン!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2008年7月29日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-27 (航空機)|Su-27UB]]
** 死者:1名
** 状況:[[ロシア]]極東・沿海州南部のヴォスオビシェンコ空軍基地から離陸したSu-27UBがウジュリースク付近で墜落。乗員2名のうち1名が脱出に失敗して死亡。
* 2008年7月30日
** 所属:[[アメリカ空軍]]第65アグレッサー飛行隊
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-15 (戦闘機)|F-15D]]
** 死者:1名
** 状況:[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ネバダ州]]で実施された[[レッドフラッグ (演習)|レッドフラッグ演習]]中に[[アグレッサー]]役を務めていたF-15Dが墜落。乗員は脱出したが、1名死亡、1名負傷。
* 2008年8月1日
** 所属:[[エクアドル陸軍]]
** 機種:[[シュド・アビアシオン]] [[SA 341 (航空機)|SA342]]
** 死者:5名
** 状況:[[エクアドル]]の首都[[キト]]を離陸したSA342が、墜落。
* 2008年8月4日
** 所属:[[コロンビア軍]]ヘリコプター飛行学校
** 機種:[[ベル・エアクラフト]] [[ベル 206|ベル 206B]]
** 死者:3名
** 状況:[[コロンビア]]の首都[[ボゴタ]]南東40kmのトレメイダ空軍基地で訓練飛行中のベル 206Bが、着陸中に墜落。
* 2008年8月6日
** 所属:[[タイ空軍]]
** 機種:[[ベル・エアクラフト]] [[UH-1 (航空機)|UH-1H]]
** 死者:10名
** 状況:[[タイ王国|タイ]]の首都[[バンコク]]の南方約780kmの[[ヤラー県]]ベトン基地付近で、着陸中に墜落。
* 2008年8月25日
** 所属:[[フィリピン空軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:9名
** 状況:[[フィリピン]]南部[[ミンダナオ島]]の[[ダバオ]]を離陸後、墜落。
* 2008年9月4日
** 所属:[[イギリス陸軍]]
** 機種:[[アグスタウェストランド]] [[WAH-64 アパッチ|アパッチAH.1]]
** 死者:なし
** 状況:アフガニスタンの[[ヘルマンド州]]にある前方作戦基地を離陸後に墜落。イギリス陸軍が運用するアパッチAH.1で初の事故喪失となった<ref name="Jwing No124">イカロス出版 Jwing No.124 2008年12月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2008年9月11日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第8航空団]][[第304飛行隊 (航空自衛隊)|第304飛行隊]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]]、[[F-15J (航空機)|F-15J]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中に電気系統の不具合により、操縦不能に陥り[[山口県]]の[[見島]]沖に墜落。乗員は脱出して無事<ref name="Jwing No123">イカロス出版 Jwing No.123 2008年11月号 91頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 2008年9月18日
** 所属:[[アメリカ陸軍]]
** 機種:[[ボーイング]] [[CH-47 (航空機)|CH-47]]
** 死者:7名
** 状況:[[クウェート]]を離陸した4機のCH-47のうち1機が[[イラク]]南部[[バスラ]]西郊で墜落。
* 2008年10月4日
** 所属:[[アメリカ陸軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]] [[UH-60]]×2
** 死者:1名
** 状況:夜間に[[イラク]]の[[バグダード]]基地へ着陸する際、2機のUH-60が衝突した。
* 2008年10月7日
** 所属:[[中国人民解放軍海軍]]
** 機種:[[J-7 (航空機)|殲撃7型]]
** 死者:1名
** 状況:訓練飛行中に2機の殲撃7型が空中衝突し、1機は基地に緊急着陸したが、もう1機が墜落した。
* 2008年10月20日
** 所属:[[中華民国空軍]]第421訓練航空団
** 機種:AIDC [[F-CK-1 (航空機)|F-CK-1B]]
** 死者:なし(行方不明者2名)
** 状況:訓練飛行中に墜落。
* 2008年10月21日
** 所属:[[中華民国海軍]]
** 機種:不明(哨戒ヘリコプター)
** 死者:1名
** 状況:[[台湾]]東部花蓮沖で夜間訓練中に海上へ墜落。
* 2008年10月23日
** 所属:[[イタリア空軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]] [[SH-3 シーキング|HH-3F]]
** 死者:8名
** 状況:[[フランス軍]]との合同演習中に[[フランス]]東部[[ムーズ県]]で墜落。
* 2008年11月4日
** 所属:[[韓国空軍]]原州第8飛行団
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (航空機)|F-5E]]
** 死者:なし
** 状況:近接航空支援訓練を行っていたF-5E戦闘機2機が空中衝突し、1機は墜落したが、もう1機は原州基地に緊急着陸した。
* 2008年11月18日
** 所属:[[ロシア軍]]
** 機種:不明(無人偵察機)
** 死者:2名死亡、8名負傷
** 状況:グルジア・南オセチア自治州近くの村に墜落し爆発。付近にいた同国兵士らが爆発に巻きこまれる。
* 2008年12月8日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18D]]
** 死者:4名
** 状況:[[カリフォルニア州]]ミラマー海兵隊基地へ着陸進入中のF/A-18D戦闘攻撃機が、同基地から約3km離れた[[サンディエゴ]]の住宅地に墜落。乗員は脱出して無事だったが、墜落によって地上の住宅2棟が倒壊し、住民4名が死亡した。
** 詳細:「{{仮リンク|2008年サンディエゴF/A-18墜落事故|en|2008 San Diego F/A-18 crash}}」を参照。
=== 2009年場所 ===
[[藤村操]]は、[[1903年]](明治36年)[[5月22日]]、[[栃木県]][[上都賀郡]]日光町(現・[[日光市]])の[[華厳滝]]において、傍らの木に「巌頭之感」(がんとうのかん)を書き残して自殺。前日の21日に、制服制帽をかぶったまま失踪<ref>中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、220頁</ref>。[[厭世観]]によるエリート学生の死は「立身出世」を美徳としてきた当時の社会に大きな影響を与え、後を追う者が続出した。警戒中の[[警察官]]に保護され未遂に終わった者が多かったものの、藤村の死後4年間で同所で自殺を図った者は185名に上った(内既遂が40名)。華厳滝がいまだに[[自殺の名所]]として知られるのは、操の死ゆえである<ref>{{Cite book|和書
* 2009年1月8日
|title = 日光パーフェクトガイド
** 所属:[[中国人民解放軍空軍]]
|url = http://www.nikko-jp.org/perfect/
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-27 (航空機)|Su-27]]
|date = 1998年3月30日
** 死者:不明
|editor = 日光観光協会編
** 状況:[[重慶市]]近郊で訓練飛行中だったSu-27戦闘機が空中爆発し、山中に墜落した。乗員の生死は不明である。
|publisher = [[下野新聞社]]
* 2009年1月15日
|edition = 初版
** 所属:[[ロシア内務省軍]]
|isbn = 4-88286-085-6
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリューシン]] [[Il-76 (航空機)|Il-76MD]](RA-76825, RA-76827)
|accessdate = 2010-06-16
** 死者:RA-76825の乗員6人中4人が死亡<ref>{{Cite news|title={{Ru|Ил-76 не разрулил}}|newspaper={{Ru|Газета. Ру}}|date=2009-01-16|author={{Ru|Сергей Мальцев}}|url=https://www.gazeta.ru/social/2009/01/16/2925105.shtml|language=ru|accessdate=2018-01-02}}</ref>。
|pages = 123頁
** 状況:[[ロシア|ロシア連邦]]南部の[[ダゲスタン共和国]][[マハチカラ]]にある{{仮リンク|ウイタシ空港|en|Uytash Airport}}で、1機のIl-76輸送機が着陸後にルートから外れ、[[タキシング]]中だった別のIl-76輸送機の[[コクピット]]に主翼が衝突した。
|chapterurl = http://www.nikko-jp.org/perfect/chuzenji/kegonnotaki.html
** 詳細:「[[2009年ロシア内務省Il-76衝突事故]]」を参照。
|chapter = 華厳ノ滝
* 2009年1月17日
}}</ref>。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[青山霊園]]。
** 所属:[[フランス軍]]
** 機種:[[アエロスパシアル]] AS532
** 死者:7人
** 状況:[[アフリカ]]中西部の[[ガボン]]沖で、ガボン軍との合同演習に参加中だったAS532輸送ヘリコプターが夜間飛行中に墜落。機体は水深35mの地点に水没し、乗員2名の生存が確認されたが、搭乗していた兵士ら7人が死亡し、1人が行方不明となった。
* 2009年1月20日
** 所属:スペイン空軍
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュF1 (戦闘機)|ミラージュF1/F1M]]
** 死者:3人
** 状況:[[アラゴン州]]で訓練飛行中だったミラージュF1戦闘機とミラージュF1M戦闘機の2機が地上に墜落し、乗員3人全員が死亡した。両機の墜落現場は約3km離れていたが、詳しい墜落原因は不明。
* 2009年3月17日
** 所属:トルコ空軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-4 (戦闘機)|F-4E]]
** 死者:1人
** 状況:[[トルコ]]中部の[[コンヤ県]]で訓練飛行中だったF-4Eが、制御不能になり墜落。乗員2名は緊急脱出したが、1人が死亡した。
* 2009年3月19日
** 所属:[[エクアドル空軍]]
** 機種:[[セスナ 150]]
** 死者:7人
** 状況:[[エクアドル]]の首都[[キト]]の市街地に訓練飛行中だったセスナ 150が墜落。乗員5人と地上にいた2人が死亡し、住宅数棟が炎上した。
* 2009年3月25日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-22 (戦闘機)|F-22A]]
** 死者:1人
** 状況:[[カリフォルニア州]]の[[エドワーズ空軍基地]]近郊で試験飛行中だったF-22Aが墜落。操縦していたロッキード・マーティン社の[[テストパイロット]]が死亡した<ref>{{Cite news|title=米最新鋭戦闘機F22、砂漠で墜落|publisher=中央日報|date=2009-3-27|url=http://s.japanese.joins.com/article/190/113190.html|accessdate=2017-9-17}}</ref>。
* 2009年3月31日
** 所属:[[韓国空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]
** 死者:なし
** 状況:[[韓国]]の首都[[ソウル特別市|ソウル]]南西の[[黄海]]で訓練飛行中だったF-16Dが墜落。乗員は緊急脱出して無事。
* 2009年4月6日
** 所属:インドネシア空軍
** 機種:[[フォッカー]] [[フォッカー F27|F27 フレンドシップ]]
** 死者:24人
** 状況:[[インドネシア]]西部の[[バンドン (インドネシア)|バンドン]]でF27が墜落し、空港の格納庫に激突した。乗員6名と特殊部隊訓練生17人および教官1人の計24人全員が死亡した。
* 2009年4月30日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[ヒンドスタン航空機]] [[Su-30MKI (航空機)|Su-30MKI]]
** 死者:1人
** 状況:[[インド]]西部[[ラジャスタン州]]で訓練飛行中だったSu-30MKIが墜落し、乗員2名が緊急脱出。1人が着地の際に負傷して死亡。
* 2009年5月15日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-27 (航空機)|MiG-27]]
** 死者:なし
** 状況:[[インド]]西部[[ラジャスタン州]]でMiG-27が離陸直後に墜落し、空軍基地近くの村の建設中だった住宅に衝突。住民7人が負傷した。
* 2009年5月19日
** 所属:[[アメリカ海軍]][[第6ヘリコプター海上戦闘飛行隊 (アメリカ海軍)|第6ヘリコプター対潜飛行隊]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]] [[SH-60 シーホーク|HH-60]]
** 死者:3人
** 状況:[[カリフォルニア州]]南部海域で、COMPTUEX演習に参加していたHH-60が墜落。乗員3人全員が死亡した。
* 2009年5月20日
** 所属:[[インドネシア空軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[ロッキード L-100 ハーキュリーズ|L-100-30]]
** 死者:98人死亡、19人負傷
** 状況:[[インドネシア]]の首都[[ジャカルタ]]を離陸したL-100-30が、[[ジャワ島]]西部マディウンの住宅地に墜落。住宅4軒を破壊し、水田で炎上した。乗員乗客112人と住宅地の住民のうち、98人が死亡し、19人が救出された。
** 詳細:「{{仮リンク|2009年インドネシア空軍L-100墜落事故|en|2009 Indonesian Air Force L-100 crash}}」を参照。
* 2009年7月3日
** 所属:[[パキスタン陸軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:41名
** 状況:パキスタン北西部の[[連邦直轄部族地域]]{{仮リンク|オーラクザイ管区|en|Orakzai Agency}}で墜落した。
** 詳細:「[[パキスタン陸軍ヘリコプターMi-17墜落事件 (2009年)]]」を参照。
* 2009年7月19日
** 所属:[[人民解放軍空軍]]
** 機種:[[JH-7]]
** 死者:2名
** 状況:[[吉林省]]で行われていた、テロを想定した中露合同軍事演習「平和使命―2009」の最中に墜落<ref>{{Cite news|title=中ロ合同演習中の墜落機は「JH-7」、乗組員2人の死亡を確認―吉林省|publisher=excite|date=2009-7-21|url=http://a.excite.co.jp/News/chn_soc/20090721/Recordchina_20090721016.html|accessdate=2017-9-27}}</ref>。
* 2009年8月16日
** 所属:[[ロシア空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-27 (航空機)|Su-27]]
** 死者:1名
** 状況:[[モスクワ]]近郊で、[[航空ショー]]「[[MAKS]]」の事前リハーサルを行っていた戦闘機2機が空中で接触し墜落。搭乗していた3人のうち2人が脱出したものの、1人が死亡し1人が重傷を負った。また、1機が民家に墜落したため、地上にいた5人が負傷した<ref>{{Cite news|title=ロシア軍のアクロバット戦闘機が墜落、航空ショーのリハーサル中|newspaper=AFPBB News|date=2009-08-17|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2631235?pid=4462789|accessdate=2017-12-09}}</ref>。
* 2009年8月21日
** 所属:[[インド海軍]]
** 機種:[[ホーカー・シドレー]] [[BAe シーハリアー|シーハリアーFRS.51]]
** 死者:1名
** 状況:[[アラビア海]]で通常訓練中に墜落、乗員1名が死亡した<ref name="Jwing No136">イカロス出版 Jwing No.136 126頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2009年9月13日
** 所属:[[イスラエル空軍]]
** 機種:ロッキード・マーティン F-16
** 死者:1名
** 状況:[[イスラエル]]南部の[[ヘブロン]]近郊で訓練飛行中のF-16が墜落。パイロットのアサフ・ラモーン大尉が死亡した。アサフ・ラモーン大尉はイスラエル人初の[[宇宙飛行士]]として[[スペースシャトル]][[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]号に搭乗し、同機の[[コロンビア号空中分解事故|空中分解事故]]により事故死した[[イラン・ラモーン]]の長男であった。アサフ・ラモーン大尉は当時21歳で、この事故の3ヶ月前に優秀な成績で{{仮リンク|イスラエル空軍航空学校|en|Israeli Air Force flight academy}}を卒業したばかりであった<ref>[http://news.nana10.co.il/Article/?ArticleID=664996 Death of Ilan Ramon's son, Asaf Ramon]</ref>。
* 2009年9月24日
** 所属:[[フランス海軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ラファール (航空機)|ラファールM]]
** 死者:1名
** 状況:[[地中海]]で試験飛行を行っていた[[原子力空母]]、[[シャルル・ド・ゴール (空母)|シャルル・ド・ゴール]]艦載機のラファールM戦闘機2機が、空母への帰投中に墜落。乗員1人が救助されたが、残る1人が死亡した。
* 2009年9月28日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:[[日本航空機製造]] [[YS-11]]
** 死者:なし
** 状況:[[航空集団]]直轄第61航空隊所属のYS-11M輸送機が、[[厚木海軍飛行場|厚木航空基地]]を発って[[徳島航空基地]]―[[岩国飛行場|岩国航空基地]]と巡回、最後の立ち寄り地である[[小月航空基地]]に到着した際着陸に失敗。オーバーランして外周フェンスを破り、敷地外側の水田で止まる。乗員達は機体停止直後に全員脱出。
* 2009年10月7日
** 所属:[[リビア軍|リビア空軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-23 (航空機)|MiG-23]]
** 死者:1名
** 状況:[[トリポリ]]近郊の空軍基地で行われた航空ショーでのデモフライトで、低空を背面飛行中に墜落。パイロットが脱出に失敗して死亡した。
* 2009年10月9日
** 所属:[[ウルグアイ軍]]
** 機種:[[コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.|EADS CASA]] [[CASA C-212|C-212]]
** 死者:11名
** 状況:[[ハイチ]]での[[国際連合平和維持活動|国連PKO]]ハイチ安定化派遣団に参加していたウルグアイ軍のC-212輸送機が[[ポルトープランス国際空港]]を離陸後、[[ドミニカ共和国]]との国境付近の山岳地帯に墜落。乗っていたウルグアイと[[ヨルダン]]軍の隊員ら11人全員が死亡した。
* 2009年10月29日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]と[[アメリカ沿岸警備隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[AH-1W スーパーコブラ|AH-1W]]、[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|HC-130]]
** 死者:11名
** 状況:[[カリフォルニア州]]のサンクレメンテ島東方沖40km付近の上空で空中衝突。AH-1Wの乗員2名とHC-130の乗員9名全員が死亡した。
** 詳細:「{{仮リンク|2009年カリフォルニア空中衝突事故|en|2009 California mid-air collision}}」を参照。
* 2009年11月6日
** 所属:[[太平洋艦隊 (ロシア海軍)|ロシア海軍太平洋艦隊]]第568独立ロケット搭載機航空連隊
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-95 (航空機)|Tu-142MZ]]
** 死者:11名
** 状況:訓練飛行中に[[間宮海峡]]付近で墜落。乗員11名全員が死亡した。
* 2009年11月23日
** 所属:[[イタリア空軍]]第46航空旅団第2飛行隊
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130J (航空機)|C-130J]]
** 死者:5名
** 状況:[[トスカーナ州]]ピサ空軍基地で[[タッチアンドゴー]]訓練中、基地近くの鉄道線路付近に墜落。乗員5名全員が死亡した。
* 2009年12月4日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第6航空団]][[第306飛行隊 (航空自衛隊)|第306飛行隊]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[F-15J (航空機)|F-15J]]
** 死者:なし
** 状況:訓練終了後、パイロットが[[降着装置|脚]]を出し忘れたまま[[小松飛行場|小松基地]]に着陸。胴体下部から出火したが間もなく鎮火した。パイロットは自力で脱出し、怪我は無かった。
* 2009年12月8日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第22航空群]]第22航空隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]] [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
** 死者:2人
** 状況:夜間訓練飛行中、[[長崎県]]の[[西彼杵半島]]西方沖の海上に不時着、沈没。機長は救助されたが、副操縦士と航空士の2人が死亡した。
藤村が遺書を記した[[ミズナラ]]の木は、[[警察]]により削り取られ伐採されたという。しかし、それを撮影した写真が現存し、現在でも華厳滝で[[お土産]]として販売されている。
== 2010年代 ==
藤村が遺書として残した「巌頭之感」の全文は以下の通り。
=== 2010年 ===
{{quotation|
* 2010年1月22日
;巌頭之感
** 所属:[[ミャンマー軍|ミャンマー空軍]]
:悠々たる哉天壤、
** 機種:[[瀋陽飛機工廠]] [[成都飛機工廠]] [[J-7 (航空機)|F-7]]
:遼々たる哉古今、
** 死者:1名
:五尺の小躯を以て此大をはからむとす、
** 状況:[[ヤンゴン国際空港]]への着陸態勢中に墜落。パイロットが死亡した。
:ホレーショの哲學竟(つい)に何等のオーソリチィーを價するものぞ、
* 2010年1月28日
:萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く「不可解」。
** 所属:[[フィリピン空軍]]
:我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
** 機種:GAF [[GAF ノーマッド|ノーマッドN18]]
:既に巌頭に立つに及んで、
** 死者:9名
:胸中何等の不安あるなし。
** 状況:[[ミンダナオ島]]、[[コタバト]]の住宅地に墜落。搭乗していた空軍航空団司令官ら8名全員と地上の民間人1名が死亡した。
:始めて知る、
* 2010年2月3日
:大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。
** 所属:[[アメリカ陸軍]]
|}}
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト|シコルスキー]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
[[ハムレット#登場人物|ホレーショ]]とは[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]『[[ハムレット]]』の登場人物を指すといわれている<ref group="注">劇中、(第1幕、第5場、166-167行)ハムレットがホレーショに以下のように語るシーンがある。
** 死者:3名
:"There are more things in heaven and earth, Horatio. Than are dreamt of in your philosophy.(世界には哲学では思いも寄らないことがある)"
** 状況:[[ドイツ]]西部[[マンハイム]]へ向けて飛行中、着陸予定地近くの[[ヘッセン州]]の森林に墜落。
遺書の5行目と類似したセリフであり、遺書の[[不可知論]]的内容と関連づけて説明されることが多い。なおこのハムレットの台詞は[[ジョージ・ゴードン・バイロン|バイロン]]の『[[マンフレッド]]』の冒頭において引用されている。</ref><ref group="注">[[西洋古典学]]者の[[逸身喜一郎]]は、「ホレーショ」はローマ詩人[[ホラティウス]]ではないかと指摘している。この場合藤村は、「未来に思い悩まされることなく、一日一日を楽しめ」というホラティウスの[[快楽主義]]を批判していることになる。([[逸身喜一郎]]『ラテン語のはなし』2000年 [[大修館書店]] ISBN 978-4-469-21262-4)
* 2010年3月2日
</ref>。
** 所属:[[大韓民国空軍]]
自殺の場所は「自宅」(男女合計17511人、54.3%)、「乗物」(3334人、10.3%)、「高層ビル」(1656人、5.1%)、「海(湖)・河川」(1649人、5.1%)、「山」(1387人、4.3%)、の順である{{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.11}}。男女別では男女とも「自宅」がトップであるが、2位以降は差があり、男性では「乗物」が2位だが女性では乗り物の順位は高くなく{{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.11}}、車を使う男性とそうでない女性の間で自殺方法に差があることがうかがえる。逆に女性では「高層ビル」が2位だが男性では高層ビルの順位は高くない{{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.11}}。
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (航空機)|F-5E]]、F-5F
** 死者:3名
** 状況:韓国北東部の江陵空軍基地を離陸して5分後にレーダーから消失。付近の山中で2機の残骸が発見された。
* 2010年3月3日
** 所属:[[インド海軍]]
** 機種:[[ヒンドスタン航空機|ヒンドゥスタン・エアロノーティクス・リミテッド]] [[HJT-36 (航空機)|HJT-36]]
** 死者:2名(2名負傷)
** 状況:[[インド]]南部[[ハイデラバード (インド)|ハイデラバード]]での航空ショー中、4機でのアクロバット飛行中に墜落。パイロット2名が死亡し、地上にいた民間人2名が負傷した。
* 2010年3月31日
** 所属:[[アメリカ海軍]]第125早期警戒飛行隊
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[E-2 (航空機)|E-2C]]
** 死者:なし(1名行方不明)
** 状況:[[ペルシャ湾]]を飛行中、機械故障により墜落。乗員4名のうち3名が救助されたが、1名が行方不明となった。
* 2010年4月2日
** 所属:[[ブラジル空軍]]
** 機種:[[エンブラエル]] [[エンブラエル EMB-312|EMB-312]]
** 死者:1名
** 状況:[[ブラジル]]南部ラジェスでの航空ショーで曲芸飛行中、急降下して墜落。パイロットが脱出できず死亡。
* 2010年4月8日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ベル・エアクラフト|ベル]] [[ボーイング・ヘリコプターズ|ボーイング・バートル]] [[V-22 (航空機)|CV-22]]
** 死者:4名(負傷者多数)
** 状況:[[アフガニスタン]]南部ザブール州カラートの西方11kmの地点を夜間飛行中に墜落。
* 2010年5月29日
** 所属:[[ロシア空軍]]
** 機種:[[A・S・ヤコヴレフ記念試作設計局]] [[Yak-130 (航空機)|Yak-130]]
** 死者:なし
** 状況:[[リペツク州]]{{仮リンク|リペツク空軍基地|en|Lipetsk (air base)}}を離陸後に墜落、乗員2名は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No145">イカロス出版 Jwing No.145 2010年9月号 92頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2010年6月18日
** 所属:[[韓国空軍]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (戦闘機)|F-5F]]
** 死者:2名
** 状況:韓国東海岸沖で、訓練飛行から帰還中に海上へ墜落。
* 2010年7月5日
** 所属:[[ルーマニア空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-2 (航空機)|An-2]]
** 死者:12名(負傷2名)
** 状況:[[コンスタンツァ]]南部で、空挺隊員の訓練中に墜落。
* 2010年7月21日
** [[大韓民国空軍]]
** 機種:ボーイング [[F-15E (航空機)#韓国|F-15K]]
** 死者:なし
** 状況:後席に試乗した韓国空軍大学総長の誤操作により、[[タキシング]]中に[[射出座席|非常射出]]を行ってしまった。これにより、機体修復に10億ウォンを要する損害を被ってしまった。
* 2010年7月23日
** 所属:[[カナダ空軍]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[CF-18 ホーネット|CF-18]]
** 死者:なし
** 状況:[[アルバータ州]]レスブリッジ空港で航空ショーの練習飛行の最中、低空飛行時に機体が真っ逆さまになり墜落。パイロットは墜落直前に脱出して無事。
* 2010年7月28日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:ボーイング [[C-17 (航空機)|C-17]]
** 死者:4名
** 状況:航空ショーのための飛行訓練を行っていた。操縦士が急激な右旋回を行い、失速警報装置が作動したが旋回を続けたため、機体は回復不能な失速状態に陥り、飛行場から約2マイルの地点に墜落した。
** 詳細:「[[2010年のアラスカでのC-17機の墜落事故]]」を参照。
* 2010年7月30日
** 所属:[[ギリシャ陸軍]]
** 機種:ボーイング [[AH-64 アパッチ|AH-64A]]
** 死者:2名
** 状況:[[メガラ]]のギリシャ軍基地にて訓練中に墜落し、パイロット2名が死亡<ref>{{cite web|title=ギリシャ軍ヘリ、訓練中に墜落 2人死亡|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2744938?act=all&cx_infinite=1|publisher=AFP|accessdate=2017/9/19}}</ref>。
* 2010年8月17日
** 所属:[[朝鮮人民軍]](所属不明)
** 機種:不明([[ミグ21]]との報道有り)
** 死者:1名
** 状況:中国の[[遼寧省]]・[[撫順]]で墜落し、パイロットが死亡。「脱北目的」「操縦ミス」「燃料切れ」など様々が憶測が報道されたが、当局の指示もあって詳細は公表されていない。
* 2010年9月3日
** 所属:陸上自衛隊[[中部方面隊]]中部方面ヘリコプター隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[UH-1 (航空機)|UH-1H]]
** 死者:なし(重軽傷4名)
** 状況:[[八尾駐屯地]]内で、中間点検整備後の試験飛行中に高度約10mでのホバリング中に墜落。機体は横転し、乗員4名が重軽傷を負った<ref>{{cite web|title=陸自ヘリ墜落、乗員4人けが 大阪・八尾|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0301B_T01C10A0CC1000/|publisher=日本経済新聞|accessdate=2017/9/19}}</ref><ref name="Jwing No148">イカロス出版 Jwing No.148 2010年12月号 85頁-86頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」</ref>。
* 2010年10月6日
** 所属:ロシア軍
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場]] [[Mi-8 (航空機)|Mi-8]]
** 死者:28名
** 状況:[[タジキスタン]]での軍事作戦中に墜落。
* 2010年11月12日
** 所属:韓国空軍
** 機種:[[マクドネル・エアクラフト]] [[F-4 (戦闘機)|RF-4C]]
** 死者:2名
** 状況:[[京畿道]]の水原空軍基地を離陸後、低空訓練飛行中に[[全羅北道]]の[[任実郡]]の山中に墜落。
* 2010年11月16日
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第3航空団 (アメリカ軍)|label=第3航空団|en|3d Wing}}{{仮リンク|第525戦闘飛行隊|en|525th Fighter Squadron}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-22 (戦闘機)|F-22A]]
** 死者:1名
** 状況:2機編隊での訓練飛行から帰投中、1機が[[アンカレッジ]]北西約160kmの地点に墜落。機体の墜落現場から[[射出座席]]やサバイバルキットなどの破片が発見されたため、乗員は脱出できないまま死亡したことが判明した。
=== 2011年未遂歴・相談歴 ===
自殺実態白書による自殺者305名の遺族に調査した調査によれば、自殺者の30%に自殺未遂歴があり、60%にはなく、10%は不明である{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。特に女性の場合は自殺者の45%に未遂歴がある{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。
* 2011年2月14日
同調査によれば72%が自殺前になんらかの相談機関に相談に行っており<ref group="注">305人中、相談の有無が不明だった23人を除いたうちの72%。</ref>{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}、相談機関の58%が精神科、25%がその他医療機関であった{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。そして相談に行っていた202人中62%が自殺直前の1か月以内まで相談に行っていた{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。
** 所属:[[タイ王国空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16]]×2
** 死去:なし
** 状況:多国間共同訓練[[コブラ・ゴールド]]11参加中の2機が空中で接触し、共に墜落した。パイロット2名は緊急脱出に成功し無事だった。
* 2011年3月21日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ボーイング]] [[F-15E (航空機)|F-15E]]
** 死者:なし
** 状況:[[2011年リビア内戦|リビア紛争]]における[[オデッセイの夜明け作戦]]に参加中の[[レイクンヒース空軍基地]]所属の機体が、急激な機動(高高度・低速度下での100°にわたる急旋回)を行った際に発生した燃料供給ソフトウェアの不具合から墜落した。
* 2011年7月5日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第9航空団]][[第204飛行隊 (航空自衛隊)|第204飛行隊]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]]・[[三菱重工業]] [[F-15J (航空機)|F-15J]]
** 死者:1名
** 状況:東シナ海の訓練空域にて、ACM訓練の開始直後に操縦士が訓練中止を宣言、海上に墜落。
* 2011年7月26日
** 所属:[[モロッコ空軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:80名
** 状況:[[西サハラ]]の{{仮リンク|ダフラ空港|en|Dakhla Airport}}からゲルミンを経由し、{{仮リンク|ケニトラ空軍基地|en|Kenitra Air Base}}まで飛行する計画であったが、ゲルミンから約10キロ先にある山に墜落した。
** 詳細:「[[モロッコ空軍ロッキードC-130墜落事故]]」を参照。
* 2011年8月2日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[MiG]] [[MiG-21 (航空機)|MiG-21]]
** 死者:1名
** 状況:[[ラージャスターン州]]{{仮リンク|ナル空港|label=ナル=ビーカーネール空軍基地|en|Nal Airport}}で墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="Jwing No159">イカロス出版 Jwing No.159 2011年11月号 87頁-88頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2011年8月4日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:{{仮リンク|SEPECAT|en|Société Européenne de Production de l'avion Ecole de Combat et d'Appui Tactique}}・[[ヒンドスタン航空機]] [[SEPECAT ジャギュア|ジャギュア]]
** 死者:2名
** 状況:[[ウッタル・プラデーシュ州]]{{仮リンク|ゴーラクプル空港|label=ゴーラクプル空軍基地|en|Mahayogi Gorakhnath Airport}}付近で墜落し、乗員1名と地上の民間人1名が死亡した<ref name="Jwing No159" />。
* 2011年8月15日
** 所属:[[アメリカ空軍]]、[[アメリカ陸軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130]]、{{仮リンク|AAIコーポレーション|en|AAI Corporation}} [[RQ-7 (航空機)|RQ-7]]
** 死者:なし
** 状況:アフガニスタン上空で空中衝突し、C-130は軽微な損傷をして緊急着陸したが、RQ-7は墜落した<ref name="Jwing No159-1">イカロス出版 Jwing No.159 2011年11月号 86頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2011年8月20日
** 所属:[[イギリス空軍]][[レッドアローズ]]
** 機種:[[ブリティッシュ・エアロスペース|BAe]] [[BAe ホーク|ホークT.1]]
** 死者:1名
** 状況:[[ドーセット|ドーセット州]]{{仮リンク|ボーンマス空港|en|Bournemouth Airport}}エアフェスティバルでの展示飛行中に4番機が墜落し、乗員1名が死亡した<ref name="Jwing No159" />。
== リスクファクター ==
=== 2012年 ===
=== 職業性ストレス ===
* 2012年2月3日
{{See also|労働安全衛生|産業精神保健|職業性ストレス}}
** 所属:[[中華民国空軍]]
** 機種:[[漢翔航空工業]] [[AT-3 (航空機)|AT-3]]
** 死者:なし(2名負傷)
** 状況:編隊飛行訓練のため[[高雄市]]内の基地を出発した2機が、[[屏東県]][[枋寮郷|枋寮]]付近の空域で空中衝突。うち1機が墜落しパイロット2名が負傷<ref>{{cite web|title=練習機衝突、パイロット2人負傷|url=http://japan.cna.com.tw/news/apol/201202040004.aspx|publisher=中央社フォーカス台湾|accessdate=2017/9/19}}</ref>。
* 2012年2月8日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第21航空群]]第25航空隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]]・[[三菱重工業]] [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
** 死者:なし(1名軽傷)
** 状況:[[青森県]][[大湊航空基地]]で降雪状態での低高度飛行訓練中、操縦士の[[空間識失調]]により横転した<ref>[https://web.archive.org/web/20130201150543/http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201202/020801.pdf SH-60J 8264号機の横転事故について]</ref>。
* 2012年2月20日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ピラタス]] {{仮リンク|ピラタス PC-12|label=U-28A|en|Pilatus PC-12}}
** 死者:4名
** 状況:[[アフガニスタン]]支援のため飛行し、その帰還途中に[[ソマリア]]国境に近い[[キャンプ・レモニエ]]から約10キロ離れた場所で墜落<ref>{{cite web|title=ジブチで米軍偵察機墜落、4人死亡|url=http://news.livedoor.com/lite/article_detail/6299776/|publisher=ライブドアニュース|accessdate=2017/9/19}}</ref>。
* 2012年3月15日
** 所属:[[ノルウェー空軍]]{{仮リンク|第335飛行隊 (ノルウェー空軍)|label=第335飛行隊|no|335 skvadron}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[C-130J (航空機)|C-130J]]
** 死者:5名
** 状況:[[北大西洋条約機構|NATO軍]]の「コールドレスポンス演習」に参加中、[[スウェーデン]]の[[ノールボッテン県]]{{仮リンク|キルナ空港|en|Kiruna Airport}}へ着陸直前、山岳地帯に墜落して乗員5名が死亡した<ref name="Jwing No166-1">イカロス出版 Jwing No.166 2012年6月号 85頁-86頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2012年ノルウェー空軍C-130墜落事故|en|2012 Norwegian Air Force C-130 crash}}」を参照。
* 2012年3月21日
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第51戦闘航空団|en|51st Fighter Wing}}{{仮リンク|第36戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第36戦闘飛行隊|en|36th Fighter Squadron}}
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[全羅北道]][[群山空港|群山空軍基地]]に展開して訓練中、基地近くの水田に墜落した<ref name="Jwing No166">イカロス出版 Jwing No.166 2012年6月号 84頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2012年4月6日
** 所属:[[アメリカ海軍]]{{仮リンク|第106戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)|label=第106戦闘攻撃飛行隊|en|VFA-106}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18D]]
** 死者:なし
** 状況:[[バージニア州]]{{仮リンク|オシアナ海軍航空基地|en|Naval Air Station Oceana}}を離陸後、メカニカルトラブルで[[バージニアビーチ]]の住宅地に墜落。住宅数軒が損壊して火災が発生した<ref name="Jwing No166" />。
** 詳細:「{{仮リンク|2012年バージニアビーチF/A-18墜落事故|en|2012 Virginia Beach F/A-18 crash}}」を参照。
* 2012年4月11日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]{{仮リンク|第261海兵中型ティルトローター飛行隊|en|VMM-261}}
** [[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22]]
** 死者:2名(重傷者2名)
** 状況:[[モロッコ]]南西部の[[アガディール]]にあるモロッコ軍演習場での「アフリカのライオン演習」中、兵員降下後に墜落した<ref name="mod MV-22">防衛省 [https://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/osprey/accident/pdf/mo_5.pdf 米海兵隊の法務官による調査(JAGMAN調査)の事故調査報告書(仮訳)] 2018年2月22日閲覧</ref>。
* 2012年4月15日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第21航空群]]第25航空隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]]・[[三菱重工業]] [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
** 死者:1名
** 状況:[[青森県]][[陸奥湾]]において[[練習艦隊 (海上自衛隊)|練習艦隊]]見送りのための訓練展示中、護衛艦「[[まつゆき (護衛艦)|まつゆき]]」の格納庫左側に接触し、着水、水没<ref>[https://web.archive.org/web/20120421175314/http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201204/041501.pdf SH-60J 8279号機の墜落事故について]</ref>。
* 2012年6月11日
** 所属:[[アメリカ海軍]]
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[MQ-4C (航空機)|RQ-4N BAMS]]
** 死者:なし
** 状況:[[メリーランド州]][[パタクセント・リバー海軍航空基地]]で試験中、基地東方約22mi(約35km)の沼地に墜落し、機体は炎上した<ref>[http://flyteam.jp/news/article/11599 アメリカ海軍の無人監視機が墜落] FlyTeamニュース 2012年6月13日</ref>。
* 2012年6月13日
** 所属:[[アメリカ空軍]][[第1特殊作戦航空団 (アメリカ軍)|第1特殊作戦航空団]]{{仮リンク|第8特殊作戦飛行隊|en|8th Special Operations Squadron}}
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|CV-22]]
** 死者:なし(5名負傷)
** 状況:[[フロリダ州]]エグリン射場で空対地射撃訓練実施のため、2機編隊飛行中に前方の機体のローター気流に巻き込まれ森林に墜落した<ref name="mod CV-22">防衛省 [https://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/osprey/accident/pdf/fl_5.pdf 米空軍航空機事故調査委員会報告書(仮訳)] 2018年2月22日閲覧</ref>。
* 2012年7月1日
** 所属:{{仮リンク|ノースカロライナ空軍州兵|label=ノースカロライナ州兵航空隊|en|North Carolina Air National Guard}}{{仮リンク|第145空輸航空団|en|145th Airlift Wing}}{{仮リンク|第156空輸飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第156空輸飛行隊|en|156th Airlift Squadron}}
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130H]]
** 死者:4名(重傷者2名)
** 状況:[[サウスダコタ州]]{{仮リンク|エッジモント (サウスダコタ州)|label=エッジモント|en|Edgemont, South Dakota}}近郊の森林火災の消火活動中に墜落し、乗員4名が死亡、2名が重傷を負った<ref>[http://flyteam.jp/news/article/11877 アメリカ空軍C-130が墜落-山火事の消火中] FlyTeamニュース 2012年7月2日</ref>。
** 原因:乗員の雷雨に関する状況判断ミスにより、[[ダウンバースト|マイクロバースト]]によって機体が地表に叩き付けられた<ref>[http://flyteam.jp/news/article/17217 山火事消火中のC-130事故、状況判断ミスが原因] FlyTeamニュース 2012年11月30日</ref>。
* 2012年7月22日
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第35戦闘航空団|en|35th Fighter Wing}}[[第14戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|第14戦闘飛行隊]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]
** 死者:なし
** 状況:[[三沢飛行場#アメリカ空軍第35戦闘航空団|三沢基地]]から[[アラスカ州]]{{仮リンク|アイルソン空軍基地|en|Eielson Air Force Base}}へ向けて飛行中、[[根室市]]沖の北東約870kmの太平洋上に墜落。乗員は緊急脱出し、6時間後に付近を航行中の民間船に救助された<ref>[http://flyteam.jp/news/article/12861 三沢基地35FWのF-16が海上に墜落−乗員は無事] FlyTeamニュース 2012年7月22日</ref>。
** 原因:主燃料閉鎖バルブの閉鎖により、燃料が供給停止したことによるエンジンの[[フレームアウト]]<ref>[http://flyteam.jp/news/article/19971 2012年7月北海道沖のF-16墜落事故、燃料バルブの故障が原因] FlyTeamニュース 2013年2月20日</ref>。
* 2012年11月15日
** 所属:[[大韓民国空軍]][[ブラックイーグルス]]
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]] [[T-50 (航空機)|T-50B]]
** 死者:1名
** 状況:[[江原道 (南)|江原道]][[原州空港|原州空軍基地]]を離陸後、[[原州市|原州]]北東約9kmの山間部に墜落した<ref name="Jwing No174-1">イカロス出版 Jwing No.174 2013年2月号 92頁-93頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2012年11月15日
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第325戦闘航空団|en|325th Fighter Wing}}{{仮リンク|第43戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第43戦闘飛行隊|en|43d Fighter Squadron}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-22 (戦闘機)|F-22A]]
** 死者:なし
** 状況:[[フロリダ州]]{{仮リンク|ティンダル空軍基地|en|Tyndall Air Force Base}}内の[[無人航空機|UAV]]用滑走路東側に墜落、炎上。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No174">イカロス出版 Jwing No.174 2013年2月号 92頁-93頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2012年11月22日
** 所属:[[チェコの軍事|チェコ空軍]]
** 機種:{{仮リンク|アエロ・ヴォドホディ|en|Aero Vodochody}} [[L-159 (航空機)|L-159]]
** 死者:1名
** 状況:中央ボヘミアで実施していた訓練飛行中に墜落し、パイロット1人が死亡した<ref>{{cite news |url=http://praguemonitor.com/2012/11/23/czech-air-force-aircraft-crashes-pilot-dies |title=Pilot killed in military plane crash |work=Prague Daily Monitor |date=23 November 2012 |accessdate=2014-04-23 }}</ref>。
* 2012年12月5日
** 所属:[[南アフリカ空軍]]
** 機種:[[ダグラス・エアクラフト]] [[C-47 (航空機)|C-47TP]]
** 死者:11名
** 状況:乗員6名と[[ネルソン・マンデラ]]元大統領の自宅で[[要人警護]]を担当するチーム5名を乗せ[[プレトリア]]の{{仮リンク|ウォータークルーフ空軍基地|en|Air Force Base Waterkloof}}を発ったがその後消息を絶ち、12月6日の朝に[[クワズール・ナタール州]]北西部に位置する[[レディスミス]]近郊のジャイアンツ・キャッスルで機体が発見され全員の死亡も確認された。悪天候が原因と考えられている。
** 詳細:「[[2012年南アフリカ空軍C-47TP墜落事故]]」を参照。
[[川人博]]、[[高橋祥友]]は、中高年の自殺の増加の要因として「過労自殺」を焦点に、
=== 2013年 ===
* 2013年2月15日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ベル・エアクラフト]]、[[AH-1 コブラ|AH-1]]
** 死者:なし(1名軽傷)
** 状況:韓国版[[トップ・ギア]]の撮影中、[[シボレー・コルベット|シボレー・コルベットZR-1]]とのドラッグレースの対決後、操縦ミスにより墜落。
* 2013年3月31日
** 所属:中国人民解放軍空軍
** 機種:[[スホーイ]]、[[Su-27 (航空機)|Su-27UBK]]
** 死者:2名
** 状況:飛行訓練中に山東省[[栄成市]]の[[:zh:虎山鎮 (榮成市)|虎山鎮]]長会口大橋の東側から北に200m の砂浜に墜落。乗員2名が死亡<ref>{{cite news |title=中国空軍のSu-27戦闘機、山東省で墜落 |newspaper=[[中国網]]日本語版(チャイナネット) |date=2013-04-01 |url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-04/01/content_28415106.htm }}</ref>。
* 2013年4月16日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]
** 死者:0名(21名負傷)
** 状況:[[軍事境界線 (朝鮮半島)]]に近い[[大韓民国]][[江原道 (南)|江原道]][[鉄原郡 (南)|鉄原郡]]の[[非武装地帯]]付近で、米韓合同[[軍事演習]]{{仮リンク|フォールイーグル|en|Foal Eagle}}参加中の[[普天間飛行場]]所属機が着陸に失敗し炎上、乗員21人が負傷した<ref>{{Cite web |author= |date=2013-04-17|url=http://www.qab.co.jp/news/2013041742644.html |title=普天間所属ヘリ韓国で事故 県や宜野湾市が申し入れ|format= |work=[[Qプラス]] |publisher=[[琉球朝日放送]] |accessdate=2018-04-30}}</ref>。
* 2013年8月28日
** 所属:[[大韓民国空軍]]
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]]、[[T-50 (航空機)|T-50]]
** 死者:2名
** 状況:[[光州広域市|光州]]の空軍基地で離陸中に墜落<ref>[http://japanese.joins.com/article/535/175535.html 韓国の国産T-50訓練機が墜落、2人が殉職] 東亜日報 2013年8月29日</ref>。
#業務型による肉体疲労
=== 2014年 ===
#精神的ストレス
* 2014年1月7日
#達成できないノルマのための落胆
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第48戦闘航空団|en|48th Fighter Wing}}
#職場での人権侵害
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[HH-60 ペイブ・ホーク|HH-60G]]
** 死者:4名
** 状況:[[イギリス]]の[[ノーフォーク]]の海岸付近で低空飛行訓練中に墜落し、乗員4名が死亡<ref>[http://flyteam.jp/news/article/30628 アメリカ空軍のHH-60G、イギリスで墜落 乗員4名死亡] FlyTeamニュース 2014年1月9日</ref>。
* 2014年1月15日
** 所属:[[アメリカ陸軍]][[第160特殊作戦航空連隊]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[SH-60 シーホーク|MH-60S]]
** 死者:1名
** 状況:[[ジョージア州]]の{{仮リンク|ハンター陸軍飛行場|en|Hunter Army Airfield}}で訓練中にハードランディングし、特殊部隊の兵士1人が死亡、2人が負傷した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/fp/3006675 ヘリ「硬着陸」で1人死亡、米軍の事故相次ぐ] CNN 2021年1月17日</ref>。
* 2014年1月29日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第4航空団]][[ブルーインパルス|第11飛行隊]](ブルーインパルス)
** 機種:[[川崎重工業]] [[T-4 (練習機)|T-4]]
** 死者:なし
** 状況:[[松島基地]]南東45kmの太平洋上で編隊飛行訓練中、1番機と2番機が空中接触。1番機は機首部分の一部へこむ及びピトー管の一部欠損、2番機は左水平安定板を一部損傷し、松島基地に緊急着陸した<ref>[https://response.jp/article/2014/01/30/216075.html 航空自衛隊、ブルーインパルスT-4型機が訓練中に空中接触事故] Response 2014年1月30日</ref>。
* 2014年3月1日
** 所属:[[アメリカ海軍]]{{仮リンク|海軍攻撃・航空戦センター|en|Naval Strike and Air Warfare Center}}
** 機種:[[ボーイング]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18C]]
** 死者:1名
** 状況:[[ネバダ州]]{{仮リンク|ファロン海軍航空基地|en|Naval Air Station Fallon}}東方約70mi(約112km)の演習場に墜落し、乗員1名が死亡。なお、機体は[[アメリカ海兵隊]]から貸し出されているものだった<ref>[http://flyteam.jp/news/article/32513 トップガンのF/A-18C 1機が墜落、乗員1名が死亡] FlyTeamニュース 2014年3月4日</ref>。
* 2014年3月28日
** 所属:[[インド空軍]]{{仮リンク|第77飛行隊 (インド空軍)|label=第77飛行隊|en|No. 77 Squadron IAF}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[C-130J (航空機)|C-130J]]
** 死者:5名
** 状況:[[ニューデリー]]南方約300kmの[[マディヤ・プラデーシュ州]][[グワーリヤル]]近郊で、低空での編隊飛行訓練中に墜落し、乗員5名が死亡<ref>[http://flyteam.jp/news/article/34691 インド空軍のC-130J、3月の墜落は先行機の後方乱流が原因か] Flyteamニュース 2014年4月24日</ref>。
* 2014年4月25日
** 所属:[[中華民国陸軍]]
** 機種:[[ボーイング]] [[AH-64D アパッチ・ロングボウ|AH-64E]]
** 死者:なし(重傷者2名)
** 状況:[[桃園市]]付近を飛行中に墜落し、乗員2名が負傷。墜落した機体は民家を直撃した<ref>[http://news.searchina.net/id/1530893?page=1 台湾で攻撃ヘリ「アパッチ」墜落・・・民家に突っ込み搭乗員負傷] Searchina 2014年4月25日</ref>。
* 2014年5月17日
** 所属:[[ラオス人民軍|ラオス空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-74 (航空機)|An-74]]
** 死者:16名
** 状況:[[ジャール平原]]における対王党派軍戦勝55周年式典に出席する政府や党の要人を輸送していたが、[[シエン・クワーン県]]で墜落。[[ドゥアンチャイ・ピチット]]副首相兼国防相など政府要人ら16名が死亡<ref>{{cite news|date=2014-05-18|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1702L_X10C14A5FF8000/|title=ラオス副首相ら、専用機で墜落死|publisher=日本経済新聞|accessdate=2017-09-19}}</ref>。
* 2014年6月9日
** 所属:[[スペイン空軍]]
** 機種:ユーロファイター [[ユーロファイター タイフーン|EF-2000]]
** 死者:1名
** 状況:[[セビリア]]近郊の[[モロン空軍基地]]に着陸しようとし滑走路の端に墜落した<ref>{{cite news|date=2014-06-10|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3017230|title=スペイン空軍基地でユーロファイターが墜落、パイロット死亡|publisher=AFP|accessdate=2017-09-19}}</ref>。
* 2014年7月7日
** 所属:[[ベトナム人民軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|MVZミーリ]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-171]]
** 死者:16名
** 状況:首都[[ハノイ]]でパラシュート降下訓練中に墜落。乗員21人のうち16人が死亡、5人が負傷<ref>{{Cite news|title=ベトナム首都で訓練中の軍ヘリが墜落、16人死亡|publisher=AFP|date=2016-6-7|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3019868|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2014年7月14日
** 所属:[[カンボジア空軍]]
** 機種:[[哈爾浜飛機製造公司]] [[Z-9 (航空機)|Z-9]]
** 死者:4名
** 状況:訓練に参加中だったが、[[プノンペン]]から約10kmの郊外で突然爆発し、墜落した<ref>{{Cite news|title=カンボジアで中国製軍ヘリ墜落、4人死亡1人けが|publisher=Record China|date=2014-7-15|url=http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=91202|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2014年10月21日
** 所属:[[インド空軍]]{{仮リンク|第30飛行隊 (インド空軍)|label=第30飛行隊|en|No. 30 Squadron IAF}}
** 機種:[[スホーイ]]・[[ヒンドスタン航空機]] [[Su-30MKI (航空機)|Su-30MKI]]
** 死者:なし
** 状況:[[マハーラーシュトラ州]]{{仮リンク|プネー空港|label=ロッチゲアン空軍基地|en|Pune Airport}}へ着陸中、[[射出座席]]が突然作動して機体が地上に激突した<ref name="Jwing No197">イカロス出版 Jwing No.197 2015年1月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2014年11月15日
** 所属:[[人民解放軍空軍]]
** 機種:[[成都飛機工業公司]] [[J-10 (航空機)|J-10]]
** 死者:なし
** 状況:離陸後まもなく[[四川省]][[成都市|成都]]の郊外で建物に墜落。パイロットは脱出に成功したが、住民7人ほどが負傷した。
* 2014年12月4日
** 所属:[[ロシア空軍]]
** 機種:[[MiG]] [[MiG-29K (航空機)|MiG-29UBK]]
** 死者:1名
** 状況:モスクワ近郊で任務中に墜落し、パイロットが死亡した。
* 2014年12月24日
** 所属:[[ヨルダン空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16A]]
** 死者:なし
** 状況:[[シリア]]の[[ラッカ県]][[ラッカ]]近郊で[[ISIL]]攻撃作戦中に墜落。乗員1名は緊急脱出したが、ISIL戦闘員に拘束された<ref name="Jwing No199">イカロス出版 Jwing No.199 2015年3月号 90頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
などの事例を挙げている<ref name="nihongata149">田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、149頁。</ref>。
=== 2015年 ===
* 2015年1月25日
** 所属:アメリカ海兵隊[[第3海兵航空団]]{{仮リンク|第169海兵軽攻撃ヘリコプター飛行隊|en|HMLA-169}}
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[UH-1Y ヴェノム|UH-1Y]]
** 死者:2名
** 状況:[[カリフォルニア州]]トウェンティナイン・パームス海兵航空地上戦センターで訓練中に墜落し、乗員2名が死亡した<ref>[http://flyteam.jp/news/article/45632 カリフォルニアで海兵隊のUH-1Yが墜落、乗員2名死亡] FlyTeamニュース 2015年1月26日</ref>。
* 2015年1月26日
** 所属:[[ギリシャ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:10名
** 状況:[[スペイン]]南東部にある[[NATO]]のエリートパイロット訓練施設が入っている空軍基地で、ギリシャ空軍機が離陸に失敗して駐機場に墜落し、このF-16に乗っていたパイロット2名と地上にいたフランス軍の8名の計10名が死亡した。F-16は駐機場に墜落した際に別の5機に激突したという。5機の内訳は[[イタリア空軍]]の[[AMX (航空機)|AMX]]攻撃機2機、フランス空軍の[[アルファジェット]]練習機2機と[[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000]]戦闘機1機<ref>{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3037791|title=
スペイン空軍基地でギリシャのF16戦闘機が墜落、10人死亡|work=AFPBB NEWS|newspaper=[[フランス通信社|AFP]]|date=2015-01-27|accessdate=2017-06-04}}</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2015年ロス・ジャノス空軍基地墜落事故|en|2015 Los Llanos Air Base crash}}」を参照。
* 2015年2月12日
** 所属:海上自衛隊第211教育航空隊
** 機種:[[MDヘリコプターズ]] [[OH-6 (航空機)|OH-6DA]]
** 死者:3名
** 状況:伊佐市付近を飛行中、当初、飛行を予定していた鹿児島県出水市の天候が悪いとしてルートを変更し、宮崎県のえびの市や小林市付近の上空を飛行し、鹿屋基地に戻る予定のところ、えびの市の山中に墜落<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150213/t10015438971000.html 海自ヘリ墜落 隊員3人の死亡確認] NHK NEWS WEB 2015年2月13日</ref>。
** 詳細:「[[OH-6DAえびの墜落事故]]」を参照。
* 2015年2月17日
** 所属:陸上自衛隊[[中部方面航空隊]]中部方面ヘリコプター隊
** 機種:[[川崎重工業]] [[OH-1]]
** 死者:なし
** 状況:離着陸訓練中に和歌山県白浜町才野沖約100メートルに不時着し、機体は水没した。乗員2名は脱出して無事だった。機体は同月21日に10メートルの海底から引き揚げられ、駐屯地に移送された<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH2N6SS0H2NPXLB00W.html 不時着の陸自ヘリを海底から引き揚げ 和歌山沖] 朝日新聞 2015年2月21日</ref>。
* 2015年4月6日
** 所属:陸上自衛隊[[東北方面航空隊]]東北方面ヘリコプター隊
** 機種:[[ヒューズ・ヘリコプターズ]]・[[川崎重工業]] [[OH-6 (航空機)|OH-6D]]
** 死者:なし
** 状況:仙台市宮城野区岡田の田んぼに不時着、2名の乗員にけがはなかった。テールローターが脱落、メインローターが折損した<ref>[http://www.sankei.com/affairs/news/150406/afr1504060006-n1.html 陸自ヘリ、田んぼに不時着 機体に不具合か 仙台] 産経ニュース 2015年4月6日</ref>。
* 2015年4月28日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第31航空群]]第71航空隊
** 機種:[[新明和工業]] [[US-2 (航空機)|US-2]]
** 死者:なし(軽傷者5名)
** 状況:足摺岬北東約40kmの洋上で、離着水訓練の離水中、フロートを折損、エンジン1基が脱落した。搭乗員数は19名。乗員は救命ボートで脱出したところを近くを航行していたタンカーに救助された<ref>[http://www.sankei.com/west/news/150429/wst1504290032-n1.html 機首から海中に水没、海自飛行艇引き揚げへ 高知県沖] 産経WEST 2015年4月29日</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2015042800807 海自US2が離水失敗=4人軽傷、乗員救助-高知沖] 時事ドットコム 2015年4月28日</ref><ref>[http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201504/030977.html 海上自衛隊からの確認内容] 山口県 2015年4月30日</ref>。機体は水没を防ぐため台船とロープで結ばれていたが、その後ロープが外れてしまったため海底に水没した<ref>{{cite web |url=http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000m040075000c.html |title=飛行艇US2事故:ロープ外れ機体は海底に |date=2015-05-01 |publisher=毎日新聞 |accessdate=2015-05}}</ref>。
* 2015年5月8日
** 所属:{{仮リンク|パキスタン陸軍航空隊|en|Pakistan Army Aviation Corps}}
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|MVZミーリ]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:7名
** 状況:[[ギルギット・バルティスタン州]]で、パキスタン外務省主催の視察ツアーのため各国駐在大使らを乗せ飛行中に墜落。駐パキスタンのフィリピンとノルウェー大使のほか7名が死亡し、オランダ、マレーシア、ポーランドの各大使など13名が負傷した<ref>[http://www.cnn.co.jp/m/world/35064225.html パキスタンで各国大使ら乗せたヘリ墜落、7人死亡] CNN 2015年5月9日付</ref><ref name="Jwing No203">イカロス出版 Jwing No.203 2015年7月号 97頁-98頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2015年パキスタン陸軍Mi-17墜落事故|en|2015 Pakistan Army Mil Mi-17 crash}}」を参照。
* 2015年5月12日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[UH-1Y ヴェノム|UH-1Y]]
** 死者:8名
** 状況:[[ネパール地震 (2015年)|ネパール地震]]の被災地に救援物資を輸送していたが墜落。乗っていた海兵隊員6名とネパール軍兵士2名が死亡した<ref>{{Cite news|title=ネパールの米軍ヘリ墜落、兵士8人の死亡を確認|publisher=AFP|date=2015-5-16|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3048744|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2015年5月18日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22]]
** 死者:2名(重軽傷者20名)
** 状況:[[ハワイ州]][[オアフ島]]のベローズ空軍基地で訓練中に着陸に失敗し炎上、隊員1名が死亡した。事故機には22名が乗っており、残る21名も病院に搬送された<ref>{{Cite news |title=ハワイでオスプレイ着陸失敗、1人死亡=空軍基地から黒煙―安全性への懸念再浮上も |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015051800166 |newspaper=時事通信 |date=2015/05/18}}</ref>。その後病院に収容されたうちの1人も死亡した<ref>{{Cite news |title=米海兵隊員、さらに1人死亡=オスプレイ事故 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052100022 |newspaper=時事通信 |date=2015/05/21}}</ref>。
* 2015年6月4日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:[[MiG]] [[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]
** 死者:なし
** 状況:ロシア南部で墜落し、乗員2名は脱出して無事だった<ref name="Jwing No205">イカロス出版 Jwing No.205 2015年9月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2015年6月4日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-34 (航空機)|Su-34]]
** 死者:なし
** 状況;[[ヴォロネジ州]]{{仮リンク|ヴォロネジ空軍基地|en|Voronezh Malshevo (air base)}}に着陸した際、ドラッグシュートのトラブルにより滑走路を逸脱して転覆した<ref name="Jwing No205" />。
* 2015年6月24日
** 所属:[[イラク空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:1名
** 状況:[[アメリカ合衆国]]・[[アリゾナ州]]で、イラク空軍の練習生が操縦していたF-16戦闘機が[[空中給油]]中に墜落した。墜落でガスの供給管が破裂し、大規模な火災が起きた<ref>{{Cite news|title=米アリゾナ州で墜落のF16戦闘機、操縦はイラク軍練習生|publisher=AFP|date=2015-6-26|url=https://www.afpbb.com/articles/amp/3052814|accessdate=2021-8-24}}</ref>。
* 2015年7月3日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:[[MiG]] [[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]
** 死者:なし
** 状況:[[ロストフ州]][[ロストフ・ナ・ドヌ]]付近でエンジン火災が発生して墜落、乗員1名は緊急脱出した際に軽傷を負った<ref name="Jwing No205" />。
* 2015年7月4日
** 所属:ロシア空軍
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-24 (航空機)|Su-24]]
** 死者:2名
** 状況:[[ハバロフスク地方]][[ハバロフスク]]近郊で離陸直後に機体が左に急横転して地上に激突し、乗員2名が死亡した<ref name="Jwing No205" />。
* 2015年7月7日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第55戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第55戦闘飛行隊|en|55th Fighter Squadron}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16C]]、[[セスナ]] [[セスナ 150|150]]
** 死者:2名
** 状況:[[サウスカロライナ州]]{{仮リンク|チャールストン空軍基地|en|Charleston Air Force Base}}付近の上空で空中衝突し、両機とも墜落した。F-16C戦闘機の乗員は緊急脱出して無事だったが、民間のセスナ150の乗員2名が死亡した<ref name="Jwing No205-1">イカロス出版 Jwing No.205 2015年9月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2015年モンクスコーナー空中衝突事故|en|2015 Moncks Corner mid-air collision}}」を参照。
* 2015年7月27日
** 所属:[[ラオス人民軍|ラオス空軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|MVZミーリ]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:23名
** 状況:27日から行方不明になり、[[サイソムブーン県]]のプービア山の斜面に墜落しているのが29日に見つかった<ref>{{Cite news|title=ラオス軍のヘリ墜落、22人の死亡確認|publisher=VIETJO|date=2015-7-31|url=http://s.newsclip.be/article/2015/07/31/26418.html|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2015年7月31日
** 所属:[[コロンビア空軍]]
** 機種:[[EADS CASA]]・[[インドネシアン・エアロスペース|IPTN]] [[CASA CN-235|CN-235]]
** 死者:11名
** 状況:プエルト・ザルガル空軍基地を離陸し、アルフォンソ・ロペス・プマレホ空港へ向かっていたが、ラス・パロマス付近で墜落。
* 2015年8月22日
** 所属:民間所有
** 機種:[[ホーカー・エアクラフト]] [[ホーカー ハンター|ハンター]]
** 死者:7名
** 状況:イギリス南部の[[ショアハム=バイ=シー|ショアハム]]で行われていた航空ショーにおいて、宙返り飛行の途中で近くの幹線道路に墜落し、道路上の車両を直撃した。7名が死亡したほか、15名が負傷。操縦士は重体となった<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/35069272.html 航空ショーで戦闘機が墜落、死者7人以上 英南部] CNN 2015年8月23日</ref>。
** 詳細:「[[2015年ショアハム航空ショー墜落事故]]」を参照。
* 2015年9月2日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]
** 死者:1名
** 状況:[[ノースカロライナ州]]のキャンプ・ルジューン基地で、宙づり訓練を行っていた際、墜落し乗員の海兵隊員1名が死亡、11名が負傷した<ref>{{cite news|title=米でCH53ヘリ墜落 1人死亡、11人負傷|newspaper=琉球日報|date=2015-09-05|url=https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-248404.html|accessdate=2017-09-15}}</ref>。
* 2015年10月2日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第455遠征航空団|en|455th Air Expeditionary Wing}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[C-130J (航空機)|C-130J]]
** 死者:11名
** 状況:アフガニスタン東部のジャララバード空港で離陸直後に墜落。乗員6名のほか、同乗の民間人5名も死亡した<ref>{{Cite news|title=米軍輸送機墜落、11人死亡 アフガン、民間の5人巻き込む|publisher=琉球日報|date=2015-10-3|url=https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-249882.html|accessdate=2017-9-18}}</ref><ref name="Jwing No208">イカロス出版 Jwing No.208 2015年12月号 96頁-97頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2015年12月20日
** 所属:[[インドネシア空軍]]
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]] [[T-50 (航空機)|T-50]]
** 死者:2名
** 状況:[[ジョグジャカルタ]]空軍飛行学校創立70周年を祝う航空ショーで、[[曲技飛行隊]]が運用するT-50が墜落した<ref>[http://news.naver.com/main/read.nhn?oid=003&sid1=104&aid=0006939919&mid=shm&mode=LSD&nh=20151220153708 インドネシアで韓国産のT-50訓練機墜落...パイロット2人死亡] NEWSIS/NAVER 2015年12月20日</ref>。
[[医学博士]]・[[精神科医]]の高橋祥友は、リストラ・解雇にともなう精神的なショックが自殺のきっかけを構成すると指摘している<ref name="nihongata149" />。例えば、組織との絆の喪失、自尊心の低下、失職後の家庭での役割の低下、再就職の不安などが挙げられる<ref name="nihongata149" />。
=== 2016年 ===
* 2016年1月14日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]][[第1海兵航空団]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]×2
** 死者:12名
** 状況:[[ハワイ州]][[オアフ島]]沖で、それぞれ6人が乗り組んだ[[第1海兵航空団]]所属機2機が訓練中に衝突墜落し、12人全員が死亡した<ref>{{Cite web |author= |date=2016-01-16|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3073379 |title=米海兵隊のヘリ2機が衝突、ハワイ沖 乗員12人不明|format= |work=[[フランス通信社|AFP]] |publisher= |accessdate=2018-04-30}}</ref><ref>{{Cite web |author= |date=2017-08-17|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-556936.html |title=米陸軍ヘリがハワイ沖で墜落 5人が行方不明|format= |work=琉球新報 |publisher= |accessdate=2018-04-30}}</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2016年アメリカ海兵隊CH-53空中衝突事故|en|2016 United States Marine Corps helicopter collision}}」を参照。
* 2016年1月21日
** 所属:[[中華民国空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16A]]
** 死者:1名
** 状況:[[アリゾナ州]]{{仮リンク|ルーク空軍基地|en|Luke Air Force Base}}に配備している機体が空対空戦闘訓練中に墜落した<ref>[https://www.sankei.com/article/20160122-X27IKCRU6RNEJHIEKRWT2GKJRM/ 米国で墜落のF16戦闘機…死亡したのは台湾空軍少佐、飛行訓練中] 産経ニュース 2016年1月22日付</ref>。
* 2016年2月10日
** 所属:[[インドネシア空軍]]
** 機種:[[エンブラエル]] [[エンブラエル EMB-314|EMB-314]]
** 死者:3名
** 状況:試験飛行を行うために基地を離陸したが、離陸から間もなく[[東ジャワ州]][[マラン (東ジャワ州)|マラン]]の住宅地の民家に墜落。パイロットと建物内にいた民間人2人の計3人が死亡した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3076492?act=all 空軍機が民家に墜落、民間人含む3人死亡 インドネシア] AFP BBnews 2016年2月10日付</ref>。
* 2016年2月15日
** 所属:[[大韓民国陸軍]]第13航空団第205航空大隊
** 機種:[[ベル・エアクラフト]] [[UH-1 (航空機)|UH-1H]]
** 死者:3名
** 状況:飛行点検のため[[空中浮遊|ホバリング]]中に突然急上昇し、近くの畑に墜落した<ref>{{Cite news|title=また墜落した「ベトナム戦の象徴」ヒューイ…韓国にはまだ100機|publisher=AFP|date=2016-2-16|url=http://s.japanese.joins.com/article/057/212057.html|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2016年3月20日
** 所属:[[インドネシア国軍]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[ベル 412]]
** 死者:12名
** 状況:乗客7人と乗員6人が乗っていたが、離陸から35分後に悪天候の中墜落した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3081076?act=all インドネシアで国軍ヘリ墜落、12人死亡] AFPBB news 2016年3月21日付</ref>。
* 2016年4月6日
** 所属:[[航空自衛隊]][[飛行点検隊]]
** 機種:[[ブリティッシュ・エアロスペース]] [[U-125 (航空機)|U-125]]
** 死者:6名
** 状況:[[鹿屋航空基地]]で電波航法設備の点検に当たっていたが、基地北側の[[高隈山地]]付近で行方不明となった。御岳中腹に墜落した残骸が翌7日早朝に発見され、その後乗員6名全員の死亡が確認された<ref>[https://web.archive.org/web/20160803215344/http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H28/0729.pdf 防衛省・航空自衛隊>報道発表資料「U-125航空事故に関する航空事故調査結果について」]</ref>。
** 詳細:「[[U-125御岳墜落事故]]」を参照。
* 2016年4月27日
** 所属:[[人民解放軍海軍]]
** 機種:[[瀋陽飛機工業集団]] [[J-15 (航空機)|J-15]]
** 死者:1名
** 状況:陸上基地から空母[[遼寧 (空母)|遼寧]]への着艦訓練中、飛行操縦制御装置が故障し墜落した<ref>{{Cite web |url=http://s.japanese.joins.com/article/813/218813.html |title=中国戦闘機J-15、空母着陸訓練中に墜落 |date=2016-07-29 |publisher=中央日報 |accessdate=2017-08-09}}</ref>。
* 2016年5月6日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]{{仮リンク|第542海兵攻撃飛行隊|en|VMA-542}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[ハリアー II (航空機)|AV-8B]]
** 死者:なし
** 状況:[[ノースカロライナ州]]{{仮リンク|ウィルミントン国際空港|en|Wilmington International Airport}}を離陸して飛行訓練中、沿岸から3.2kmの沖合に墜落した<ref name="Jwing No215">イカロス出版 Jwing No.215 2016年7月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2016年5月19日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ボーイング]] [[B-52 (航空機)|B-52H]]
** 死者:なし
** 状況:グアムの[[アンダーセン空軍基地]]で離陸に失敗し、墜落炎上した<ref>[https://www.sankei.com/article/20160519-HN3PTEJC5ZMMXGEC62MMFIHLEI/ 米軍B52爆撃機、グアムで墜落し炎上] 産経ニュース 2016年5月19日付</ref>。
* 2016年6月2日
** 所属:アメリカ空軍[[サンダーバーズ]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:[[空軍士官学校 (アメリカ合衆国)|空軍士官学校]]卒業式の上空を飛行した直後に墜落した。パイロットは脱出し無事だった<ref name="sankei160603">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/160603/sty1606030003-s.html|title=米アクロバット飛行チーム、相次ぎ墜落、1人死亡 サンダーバーズとブルーエンジェルス|work=産経フォト|newspaper=[[産経新聞]]|date=2016-06-03|accessdate=2017-06-04}}</ref>。
* 2016年6月2日
** 所属:アメリカ海軍[[ブルーエンジェルス]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]
** 死者:1名
** 状況:[[テネシー州]]のスマーナ空港で4、5日に開催予定の「グレート・テネシー・エアショー」で曲技飛行を披露するため、同空港に展開して飛行訓練を行っていたが墜落<ref name="sankei160603"/>。
* 2016年6月14日
** 所属:[[ベトナム空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-30 (航空機)|Su-30MK2]]
** 死者:1名
** 状況:[[ゲアン省]]マット島から北東に13~14カイリの空域で訓練中に海上に墜落。操縦士2人の内1人は救助されたがもう1人はパラシュートに包まれた状態で遺体で発見された<ref>{{Cite news|title=
ゲアン省:空軍戦闘機が墜落、操縦士1人救助、1人行方不明|publisher=VIETJO|date=2016-6-7|url=http://www.viet-jo.com/news/social/160616015117.html|accessdate=2017-9-18}}</ref>。
* 2016年6月16日
** 所属:[[ベトナム海上警察]]
** 機種:[[コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.|CASA]] [[CASA C-212|C-212]]
** 死者:9名
** 状況:14日に墜落したベトナム空軍のSu-30MK2の操縦士と機体の捜索中に墜落<ref>{{Cite news|title=墜落機と操縦士を捜索中の海上警察航空機が墜落、9人行方不明|publisher=VIETJO|date=2016-6-7|url=http://www.viet-jo.com/news/social/160617054700.html|accessdate=2017-9-18}}</ref>。
* 2016年6月19日
** 所属:[[大韓民国空軍]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (戦闘機)|F-5]]
** 死者:2名
** 状況:訓練から戻る途中だったが[[江陵市]]沖で墜落し2人が死亡した<ref>“[https://www.afpbb.com/articles/-/2736515?pid=5892038 韓国空軍のF-5戦闘機、海に墜落 2人死亡]”. ''AFP通信'' (2016年6月19日) 2018年8月12日閲覧。</ref>。
* 2016年6月27日
** 所属:[[コロンビア軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|ミル]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:11名
** 状況:悪天候の中、左翼ゲリラ「[[民族解放軍 (コロンビア)|民族解放軍]]」の制圧作戦を支援する任務に当たっていたが墜落<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3092008?act=all コロンビアで軍のヘリが墜落、兵士17人死亡] AFP BB 2016年6月28日付</ref>。
* 2016年6月30日
** 所属:[[インドネシア空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:143名
** 状況:軍物資などを載せてメダン空軍基地を出発し、[[ナトゥナ諸島]]へ向かったが離陸2分後に墜落した。
* 2016年7月22日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|KMZ]] [[An-32 (航空機)|An-32]]
** 死者:29名
** 状況:[[アンダマン・ニコバル諸島]]の[[ポートブレア]]に向かう途中、行方不明になった<ref>{{Cite web |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3094931|title=インド空軍機、消息不明に 29人搭乗|date=2016-07-22 |publisher=AFP|accessdate=2017-10-15}}</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2016年インド空軍An-32行方不明事件|en|2016 Indian Air Force An-32 disappearance}}」を参照。
* 2016年8月14日
** 所属:[[タイ王国陸軍]]
** 機種:[[エアバス・ヘリコプターズ]] [[UH-72 ラコタ|UH-72]]
** 死者:5名
** 状況:タイ北部メーホンソン県の洪水被災地へ救援物資を届けピッサヌローク県の陸軍基地に向け帰還途中だったが、山岳地帯を飛行中に消息を絶ち陸軍第4歩兵師団長ら5人が死亡した<ref>[http://s.newsclip.be/article/2016/08/16/30153.html チェンマイでタイ軍ヘリ墜落、師団長ら5人死亡] newsclip 2016年8月16日付</ref>。
* 2016年8月30日
** 所属:[[スイス空軍]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F/A-18]]
** 死者:1名
** 状況:[[アルプス山脈]]上空を訓練飛行中に消息不明になり、その後アルプスの山中で破片が発見された<ref>[http://www.sankei.com/smp/world/news/160831/wor1608310003-s1.html スイス空軍戦闘機が墜落 アルプス山中、訓練中] 産経ニュース 2016年8月31日付</ref><ref>[http://www.swissinfo.ch/jpn/politics/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A2%9C%E8%90%BD_%E6%B6%88%E6%81%AF%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E8%BB%8D%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B/42409810 スイス軍F/A-18戦闘機墜落事故 パイロットの遺体発見] SWI 2016年8月31日付</ref>
* 2016年9月20日
** 所属:[[アメリカ空軍]]{{仮リンク|第9偵察航空団|en|9th Reconnaissance Wing}}{{仮リンク|第1偵察飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第1偵察飛行隊|en|1st Reconnaissance Squadron}}
** 機種:[[ロッキード]] [[U-2 (航空機)|TU-2S]]
** 死者:1名
** 状況:[[カリフォルニア州]][[ビール空軍基地]]を訓練飛行のために離陸後、同州北部のサッター・ビューツ山脈付近に墜落し、操縦士1名が死亡、もう1名が負傷した<ref>[http://www.cnn.co.jp/m/usa/35089369.html U2偵察機が墜落、操縦士1人死亡 米加州] CNN 2016年9月21日付</ref>。
* 2016年9月27日
** 所属:[[大韓民国海軍]]
** 機種:[[アグスタウェストランド]] [[アグスタウェストランド リンクス|リンクス Mk.99]]
** 死者:3名
** 状況:米韓合同訓練中、[[イージス艦]][[西厓柳成龍 (駆逐艦)|西厓柳成龍]]から発艦した8分後に突然救難信号を出して通信が途絶え、日本海に墜落した。調査の結果、品質保証書類が偽造されたボルトが納品されていたことが明らかになったが事故との関連は不明<ref>[http://s.japanese.joins.com/article/215/221215.html 東海に墜落した韓国海軍リンクスヘリ、部品品質書類を偽造] 中央日報 2016年9月29日</ref>。
* 2016年9月28日
** 所属:[[人民解放軍空軍]]
** 機種:[[成都飛機工業公司]] [[J-10 (航空機)|J-10]]
** 死者:なし
** 状況:[[バードストライク]]によりエンジンが故障し、[[天津市]]の武清南湖公園の芝生に墜落した。パイロットはパラシュートで脱出に成功した<ref>{{Cite web|url=http://www.epochtimes.jp/2016/10/26216.html |title=中国のステルス戦闘機「J-10」墜落か 天津で目撃情報 |date=2016-10-03 |publisher=大紀元 |accessdate=2018-02-26}}</ref>。
* 2016年11月12日
** 所属:[[人民解放軍空軍]][[八一飛行表演隊]]
** 機種:[[成都飛機工業公司]] [[J-10 (航空機)|J-10]]
** 死者:1名
** 状況:[[河北省]][[唐山]]上空を飛行中にトラブルが発生し墜落。パイロットは緊急脱出そのものには成功したが、直後に僚機の補助翼に激突し死亡した<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20161119-D7LGCL5EB5OY3P6OKR2PLXOYC4/ |title=中国戦闘機の女性パイロット、「金のクジャク」が事故死 「殲10」墜落相次ぐ 「女性の理想像」称賛も、過度な訓練強化が要因か |date=2016-11-19 |publisher=産経新聞 |accessdate=2017-08-09}}</ref>。
* 2016年11月14日
** 所属:[[ロシア海軍]]
** 機種:[[MiG]] [[MiG-29K (航空機)|MIG-29K]]
** 死者:なし
** 状況:空母[[アドミラル・クズネツォフ (空母)|アドミラル・クズネツォフ]]への着艦アプローチ中の機体が不具合を起こし墜落した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3107920?act=all ロシア戦闘機、地中海に墜落 操縦士は無事] AFP BBNEWS 2016年11月15日付</ref>。
* 2016年11月24日
** 所属:インドネシア国軍
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[ベル 412]]
** 死者:3名
** 状況:マレーシア国境に近い遠隔地にある駐屯地への補給品の移送中に墜落した。5名が搭乗していたが、2名がそれぞれ別の場所で救助された<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3109415 インドネシア軍ヘリ墜落、3日後にパイロット救出も乗員4人不明] AFPBB News 2016年11月28日付</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3110908?act=all ヘリ墜落で不明の兵士、2週間ぶり生存確認 インドネシア] AFP BBnews 2016年1月10日付</ref>。
* 2016年12月18日
** 所属:[[インドネシア空軍]]
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130H]]
**死者:13名
** 状況:[[パプア州]]の山岳地帯に位置する町ワカナに食料品を輸送する途中だったがその山中で墜落し、搭乗者全員が死亡した<ref>[https://sputniknews.jp/20161218/3147949.html インドネシア空軍機 岩に激突] Sputnik 日本 2016年12月17日付</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2016年インドネシア空軍C-130墜落事故|en|2016 Indonesian Air Force C-130 crash}}」を参照。
* 2016年12月25日
** 所属:[[ロシア国防省]]
** 機種:[[ツポレフ]] [[Tu-154 (航空機)|Tu-154]]
** 死者:92名
** 状況:ロシアの[[ソチ国際空港]]を離陸し[[シリア]]の[[フメイミム空軍基地]]へ向かっている途中で[[黒海]]に墜落した<ref>{{Cite web |date=2016-12-25 |url=http://www.asahi.com/articles/ASJDT4PSXJDTUHBI00M.html |title=ロシア軍機が黒海に墜落、92人全員絶望か シリア行き |publisher=[[朝日新聞]] |accessdate=2016-12-26}}</ref>。
** 詳細:「[[2016年ロシア国防省Tu-154墜落事故]]」を参照。
実際、失業問題は自殺との関係が深い。有効求人倍率と自殺率には強い負相関が存在し{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.3}}、従業員5人未満の零細企業の倒産件数は自殺率と強い正の相関がある{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.3}}。
=== 2017年 ===
* 2017年1月14日
** 所属:[[タイ王国空軍]]
** 機種:[[SAAB]] [[サーブ 39 グリペン|JAS39C]]
** 死者:1名
** 状況:タイ南部[[スラートターニー県]]の空軍基地で、「子どもの日」の航空ショーに参加していたが滑走路に墜落した<ref>[http://s.newsclip.be/article/2017/01/16/31809.html 戦闘機墜落、パイロット死亡 タイの「子どもの日」航空ショー] newssclip 2017年1月16日付</ref>。
* 2017年1月29日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22]]
** 死者:なし(負傷者3名)
** 状況:[[イエメン]]中部[[バイダー県]]で武装勢力急襲作戦の支援中、[[ハードランディング]]して機体が損壊した。海兵隊の手によって事故機はその場で破壊された<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/entry-435930.html オスプレイ墜落か イエメンで飛行 米軍が機体破壊:琉球日報]</ref>。
* 2017年4月13日
** 所属:[[レソトの軍事|レソト国防軍]]
** 機種:[[エアバス・ヘリコプターズ|ユーロコプター]] [[ユーロコプター EC 135|EC 135 T2+]]
** 死者:4名
** 状況:兵士3人と年金を届けに来ていた財務省の職員1人を乗せ飛行していたが、送電線に接触し{{仮リンク|タバ・プツォア山地|en|Thaba Putsoa}}近くの山岳地帯に墜落した<ref>{{cite web |url=http://www.enca.com/africa/four-dead-after-lesotho-helicopter-crash |title=Four dead after Lesotho helicopter crash |trans-title=レソト国防軍ヘリコプター墜落後、4人全員が死亡|language=英語|publisher=ENCA |accessdate=25 October 2017 |date=14 April 2017}}</ref>。
** 詳細:「[[2017年レソト国防軍ヘリコプター墜落事故]]」を参照。
* 2017年4月17日
** 所属:アメリカ陸軍
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:1名
** 状況:複数機による編隊飛行訓練中に突然、ワシントンDCの南東約100キロ地点の[[メリーランド州]]内のゴルフ場に墜落<ref>[http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/93863 米軍ヘリ墜落1人死亡 UH60 米東部ゴルフ場に] 2017年4月19日付</ref>。
* 2017年4月26日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[MiG|ミコヤーン・グレーヴィチ設計局]] [[MiG-31 (航空機)|MiG-31]]
** 死者:なし
** 状況:[[シベリア連邦管区]]のテレムバ演習場で訓練飛行中、僚機の射線に誤って入ったMiG-31が、僚機の発射した[[R-33 (ミサイル)|R-33]][[空対空ミサイル]]によって撃墜された<ref name="kokufan No799">文林堂 航空ファン No.799 2019年7月号 111頁-121頁 「航空最新ニュース」</ref>。
* 2017年4月28日
** 所属:[[キューバ陸軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-26 (航空機)|An-26]]
** 死者:8名
** 状況:[[キューバ]]の[[バラコア]]の空港を離陸後、西部[[アルテミサ州]]の山間部に墜落した<ref>[http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3042446.htm キューバで軍の輸送機墜落、兵士ら8人全員死亡]{{リンク切れ|date=2018年3月}} TBS NEWS 2017年5月1日</ref>。
** 詳細:「[[2017年アエロガビオータAn-26墜落事故]]」を参照。
* 2017年5月15日
** 所属:[[陸上自衛隊]][[北部方面航空隊]]
** 機種:[[ビーチクラフト]] [[LR-2]]
** 死者:4名
** 状況:急患輸送のため[[札幌市]]の[[札幌飛行場|丘珠空港]]を離陸したが飛行中に消息を絶った。翌日の16日には[[北斗市]]の山中で機体の残骸が発見され、さらに、乗組員とみられる4人が発見されたが、搬送先の病院で全員の死亡が確認された<ref>[http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0400106.html 陸自機の一部と乗員4人発見 北斗山中、金属片広範囲に] 北海道新聞 2017年5月16日</ref>。
* 2017年5月29日
** 所属:[[ギリシャ空軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000]]
** 死者:なし
** 状況:スポラテス上空を訓練飛行中に不具合が生じ墜落。パイロットは緊急脱出に成功し無事だった<ref>{{Cite web |url=https://sputniknews.jp/20170529/3688153.html|title=ギリシャで戦闘機が墜落|date=2017-05-29 |publisher=Sputnik|accessdate=2017-10-15}}</ref>。
* 2017年5月31日
** 所属:[[トルコ軍]]
** 機種:[[エアバス・ヘリコプターズ]] [[AS 532 (航空機)|AS 532]]
** 死者:13名
** 状況:南東[[アナトリア]]地方[[シュルナク県]]の山岳地域で、離陸から3分後に高圧線に接触して墜落し、軍警察第23国境師団司令部司令官のアイドアン・アイドゥン少将を含む将兵13人が殉職した。アイドゥン少将の指揮のもと、現場ではテロ組織に大打撃を与える数多くの包括的なテロ掃討作戦が実行されていた<ref>{{Cite news|url=http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/06/01/siyurunakuxian-dejun-shi-herikoputagaluo-xia-bing-shi-13ren-gaxun-zhi-743358|title=シュルナク県で軍事ヘリコプターが落下、兵士13人が殉職|work=TRT|newspaper=[[トルコ・ラジオ・テレビ協会|TRT]]|date=2017-06-01|accessdate=2017-06-04}}</ref>。
* 2017年6月7日
** 所属:[[ミャンマー軍|ミャンマー空軍]]
** 機種:[[西安飛機工業公司]] [[Y-8 (航空機)|Y-8F-200]]
** 死者:122名
** 状況:乗客乗員122人を乗せ、[[ミャンマー]]南部の[[ミェイク]]から[[ヤンゴン]]に向かっていたが、[[アンダマン海]]沖で消息を突然絶ち<ref>{{cite web|url=http://www.jiji.com/sp/article?k=2017060701256&g=int|title=122人乗り軍用機消息絶つ=軍人家族ら搭乗-ミャンマー南部沖|publisher=時事通信社|accessdate=2017-06-08|date=2017-06-21}}</ref>、翌日に機体の一部が海上にて発見された<ref>{{cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO1749867009062017FF2000/|title=ミャンマー軍用機の残骸発見|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2017-06-09|date=2017-06-11}}</ref>。
** 詳細:「[[ミャンマー空軍Y-8墜落事故]]」を参照。
* 2017年6月23日
** 所属:アメリカ空軍[[サンダーバーズ]]
** 機種:ジェネラル・ダイナミクス [[F-16 (戦闘機)|F-16D]]
** 死者:なし
** 状況:[[オハイオ州]][[デイトン国際空港]]へ着陸した際、機体が草地に飛び出して横転した<ref name="Jwing No229">イカロス出版 Jwing No.229 2017年9月号 92頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2017年7月10日
** 所属:アメリカ海兵隊{{仮リンク|第452海兵空中給油輸送飛行隊|en|VMGR-452}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[KC-130 (航空機)|KC-130T]]
** 死者:16名
** 状況:[[ノースカロライナ州]]の海兵隊航空基地を離陸、その後[[ミシシッピ州]]上空で消息を絶ち、墜落した<ref>{{cite web|url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071100619&g=int|title=空中給油機墜落、16人死亡=米|publisher=時事通信社|accessdate=2017-7-9|date=2017-7-14}}</ref>。
** 詳細:「[[2017年アメリカ海兵隊KC-130墜落事故]]」を参照。
* 2017年8月5日
** 所属:アメリカ海兵隊[[第265海兵中型ティルトローター飛行隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング・ヘリコプターズ]] [[V-22 (航空機)|MV-22B]]
** 死者:3名
** 状況:[[オーストラリア]][[クイーンズランド州]]{{仮リンク|ロックハンプトン (クイーンズランド州)|label=ロックハンプトン|en|Rockhampton}}沖で米豪軍事演習「タリスマン・セーバー」に参加し、[[サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦|輸送揚陸艦]][[グリーン・ベイ (ドック型輸送揚陸艦)|グリーン・ベイ]]に着陸する際、船尾に機体が接触し墜落<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3138457?cx_part=txt_topstory 米海兵隊、全航空機の飛行停止を検討 オスプレイ墜落受け]</ref>。乗員の26人のうち23人は救助されたが、残り3人が死亡した<ref>{{cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080500579&g=int|title=オスプレイ墜落、3人不明=沖縄駐留の米海兵隊所属-豪東部沖|publisher=時事通信社|accessdate=2017-8-6|date=2017-8-6}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017080800170&g=pol |title=オスプレイ墜落「重大事故」=3人死亡、飛行は停止せず |date=2017-08-08 |publisher=時事通信 |accessdate=2017-08-08}}</ref>。
* 2017年8月15日
** 所属:アメリカ陸軍
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:なし(5名行方不明)
** 状況:[[オアフ島]]西部のディリンガム飛行場とカエナ岬の間を2機で訓練飛行していたところ、1機が墜落し、乗員5名が行方不明になっている<ref>{{Cite web |url=https://www.cnn.co.jp/m/usa/35105897.html |title=米軍ヘリがオアフ島沖で墜落、乗組員5人行方不明 |date=2017-08-17 |publisher=CNN |accessdate=2017-08-18}}</ref>。
* 2017年8月16日
** 所属:[[ホンジュラス空軍]]
** 機種:[[LETクノヴィツェ]] [[L-410 (航空機)|L-410]]
** 死者:1名
** 状況:[[コマヤグア]]の米軍パルメロラ基地の敷地内に墜落し、住宅に突っ込んだ。操縦士が死亡し、副操縦士も負傷<ref>{{Cite news|title=米軍基地内の住宅に輸送機墜落、操縦士死亡 ホンジュラス|publisher=AFP|date=2017-8-17|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3139467|accessdate=2017-9-19}}</ref>。
* 2017年8月17日
** 所属:陸上自衛隊[[東部方面航空隊]]第4対戦車ヘリコプター隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター|ベル・ヘリコプター・テキストロン]]・[[SUBARU|富士重工業]] [[AH-1 コブラ|AH-1S]]
** 死者:なし
** 状況:[[東富士演習場]]で夜間射撃訓練中に落着し、機体が損傷した<ref name="Jwing No231">イカロス出版 Jwing No.231 2017年11月号 91頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」</ref>。
* 2017年8月17日
** 所属:[[海上自衛隊]]しらせ飛行科
** 機種:[[アグスタウェストランド]] [[アグスタウェストランド AW101|CH-101]]
** 死者:なし(4名軽傷)
** 状況:[[山口県]][[岩国市]]の[[岩国航空基地]]で、訓練飛行中にバランスを崩し基地内で横転した。乗員8名の内4名が軽傷を負い、機体は回転翼などが大破した<ref>{{Cite web |url=http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8K52RDK8KTZNB018.html |title=自衛隊ヘリが横転、4人軽傷 岩国基地 |date=2017-08-17 |publisher=朝日新聞 |accessdate=2017-08-17}}</ref>。
* 2017年8月26日
** 所属:[[海上自衛隊]][[第21航空群]]第25航空隊
** 機種:[[三菱重工業]]・[[シコルスキー・エアクラフト]] [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
** 死者:2名(1名行方不明)
** 状況:護衛艦[[せとぎり (護衛艦)|せとぎり]]に搭載され、甲板からの夜間発着艦訓練中に[[青森県]][[竜飛崎]]沖西南西約90kmの日本海に不時着水し、その後フライトレコーダーや取り付けられていたレーダーの一部などが発見された。乗組員1人は海上で救助され、機体の引き揚げ時に2人の遺体が発見されたが、現在も1人が行方不明になっている<ref name="Jwing No231" /><ref>{{cite news|title=海自ヘリ墜落 青森県沖3人不明、1人救助 発着艦訓練中|newspaper=毎日新聞|date=2017-08-27|url=https://mainichi.jp/articles/20170828/k00/00m/040/073000c|accessdate=2017-08-30}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.asahi.com/sp/articles/ASKBW0F6TKBVUTIL065.html |title=海自墜落ヘリ、海底から機体引き揚げ 2人の死亡確認|date=2017-10-27 |publisher=朝日新聞|accessdate=2017-10-27}}</ref>。
* 2017年9月12日
** 所属:[[スイス空軍]]
** 機種:[[ピラタス]] [[ピラタス PC-7|PC-7]]
** 死者:1名
** 状況:スイス北西部のパイエルヌ空軍基地を出発した後、[[ベルン州]][[グリンデルヴァルト]]のシュレックホルン山の山頂付近に墜落<ref>{{cite news|title=スイス空軍の練習機が山に墜落、パイロット死亡|newspaper=swissinfo.ch|date=2017-09-13|url=https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F%E3%81%8C%E5%B1%B1%E3%81%AB%E5%A2%9C%E8%90%BD-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E6%AD%BB%E4%BA%A1/43516044|accessdate=2017-09-15}}</ref>。
* 2017年9月24日
** 所属:[[イタリア空軍]]
** 機種:ユーロファイター [[ユーロファイター タイフーン|タイフーン]]
** 死者:1名
** 状況:イタリアの[[テッラチーナ]]で行われた航空ショーに参加中、観客の目の前で[[ティレニア海]]に墜落した<ref>{{Cite news|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00010000-aptsushinv-eurp|title=伊空軍戦闘機が海に墜落 テッラチーナ航空ショー|newspaper=Yahoo!ニュース (AP通信)|date=2017-09-25|accessdate=2017-11-20}}</ref>。
* 2017年9月29日
** 所属:アメリカ海兵隊
** 機種:ベル・ヘリコプター・ボーイング・ヘリコプターズ [[V-22 (航空機)|MV-22B]]
** 死者:なし(2名負傷)
** 状況:[[シリア]]にて[[イスラム過激派]]組織「[[ISIL]]」掃討作戦の支援任務に就いていたが、シリア国内の米軍の軍事拠点にて墜落・炎上した<ref>{{Cite web |url=http://www.asahi.com/sp/articles/ASK9Z238YK9ZUHBI003.html |title=米軍機オスプレイが墜落、2人負傷 内戦下のシリアで|date=2017-09-30 |publisher=読売新聞|accessdate=2017-09-30}}</ref><ref>{{Cite news|title= シリアでオスプレイ墜落事故=乗組員2人軽傷-米軍|publisher=時事通信|date=2017-09-30|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017093000186&g=isk|accessdate=2017-10-01}}</ref>。
* 2017年10月1日
** 所属:アメリカ海軍第1訓練航空団第7訓練飛行隊
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[T-45 (航空機)|T-45C]]
** 死者:2名
** 状況:[[テネシー州]][[ノックスビル (テネシー州)|ノックスビル]]から[[ミシシッピ州]]{{仮リンク|メリディアン海軍航空基地|en|Naval Air Station Meridian}}へ飛行中、ノックスビルの南112kmの{{仮リンク|テリコ・プレインズ (テネシー州)|label=テリコ・プレインズ|en|Tellico Plains, Tennessee}}付近で墜落した<ref>{{Cite web |url=http://flyteam.jp/news/article/84999 |title=アメリカ海軍、メリディアン海軍航空基地のT-45C訓練機が墜落|date=2017-10-03 |publisher=FlyTeam|accessdate=2017-10-15}}</ref><ref name="Jwing No232">イカロス出版 Jwing No.232 2017年12月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2017年10月10日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-24 (航空機)|Su-24]]
** 死者:2名
** 状況:シリアの[[フメイミム空軍基地]]で離陸滑走後、滑走路から外れて大破した<ref>{{Cite web |url=https://sputniknews.jp/20171010/4169110.html|title=シリアでロシア軍機SU-24が離陸時に事故で乗員死亡 露国防省|date=2017-10-10 |publisher=Sputnik|accessdate=2017-10-15}}</ref>。
* 2017年10月12日
** 所属:[[スペイン空軍]]
** 機種:ユーロファイター [[ユーロファイター タイフーン|タイフーン]]
** 死者:1名
** 状況:祝日に合わせた軍事ショーに参加した後、[[アルバセテ]]の空軍基地に着陸しようとした際に墜落した<ref>{{Cite web |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3146518|title=スペイン軍戦闘機が墜落、操縦士1人死亡 祝日の軍事ショーで|date=2017-10-13 |publisher=AFP|accessdate=2017-10-14}}</ref>。
* 2017年10月14日
** 所属:[[フランス軍]]チャーター
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-26 (航空機)|An-26]]
** 死者:4名
** 状況:[[コートジボワール]]の[[アビジャン]]の海岸近くで、フランス軍が[[チャーター便|チャーター]]して10人が乗っていた機が暴風雨に見舞われた後に海に墜落し、4人が死亡、[[フランス陸軍]]兵士3人を含む6人が負傷した<ref>{{Cite web |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3146786 |title=「バルカン作戦」支援の輸送機が墜落、4人死亡 コートジボワール|date=2017-10-15 |publisher=AFP|accessdate=2017-10-16}}</ref>。
** 詳細:「[[2017年ヴァラン・インターナショナルAn-26墜落事故]]」を参照。
* 2017年10月17日
** 所属:航空自衛隊 [[浜松救難隊]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60J (航空機)|UH-60J]]
** 死者:3名(1名行方不明)
** 状況:要救助者を捜す夜間捜索訓練のため海上を飛行していたが、浜松基地を離陸した約10分後にレーダーから消え、連絡が途絶えた。その後の捜索の結果、同基地から南約30キロ付近の沖合の海面で機体のドアや燃料タンク、タイヤなどが相次いで発見された<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017101800194&g=soc |title=乗員4人の捜索続く=空自ヘリ墜落-浜松沖|date=2017-10-18 |publisher=時事通信|accessdate=2017-10-18}}</ref>。
* 2017年10月17日
** 所属:スペイン空軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F/A-18 (航空機)|F-18]]
** 死者:1名
** 状況:[[トレホン・デ・アルドス空軍基地]]を離陸した直後、基地に近い居住区に墜落した<ref>{{Cite web |url=https://sputniknews.jp/20171017/4193828.html |title=また戦闘機が大破 事故続きのスペイン空軍で今度はF-18が墜落|date=2017-10-17 |publisher=Sputnik|accessdate=2017-10-18}}</ref>。
* 2017年10月18日
** 所属:航空自衛隊[[第7航空団]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-4 (戦闘機)|F-4EJ改]]
** 死者:なし
** 状況:[[百里飛行場|百里基地]]で、太平洋上での飛行訓練に向かうため滑走路に向かっていた際に主脚一本が損傷。その際にバランスを崩し機体が傾いたため翼にある燃料タンクが地面と接触して出火した。乗員は脱出し無事だった<ref>{{Cite web |url=http://sp.yomiuri.co.jp/national/20171018-OYT1T50055.html |title=空自基地で戦闘機が炎上、脚部破損か…乗員脱出|date=2017-10-18 |publisher=読売新聞|accessdate=2017-10-18}}</ref>。
* 2017年11月20日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[T-38 (航空機)|T-38]]
** 死者:1名
** 状況:テキサス州南西部[[サンアントニオ]]近くの基地から離陸後、北西のメキシコ国境付近に墜落した<ref>{{Cite news|url=https://sputniknews.jp/20171121/4299173.html |title=米空軍の超音速練習機が墜落 |newspaper=Sputnik 日本 |date=2017-11-21|accessdate=2017-11-21}}</ref>。
* 2017年12月16日
** 所属:ホンジュラス空軍
** 機種:[[エアバス・ヘリコプターズ|ユーロコプター]] [[ユーロコプター エキュレイユ|AS350 B3]]
** 死者:6名
** 状況:首都[[テグシガルパ]]の[[トンコンティン国際空港]]から飛び立った後、悪天候のためイェルバブエナ山に墜落した。[[フアン・オルランド・エルナンデス]]大統領の姉の{{仮リンク|イルダ・エルナンデス|es|Hilda Hernández}}前通信相やその警護担当者ら乗っていた6人全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3155688?cx_infinite=1
|title=中米ホンジュラスで空軍ヘリが墜落、大統領の姉ら6人死亡|publisher=AFP|date=2017-12-17|accessdate=2017-12-17}}</ref>。
* 2017年12月31日
** 所属:ロシア軍
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|ミル設計局]] [[Mi-24 (航空機)|Mi-24]]
** 死者:2名
** 状況:シリア中部[[ハマー県]]の空軍基地に向かう途中で墜落し、操縦士2人が死亡、機関士1人が負傷した。送電線に触れて墜落したとみられている<ref>{{Cite web|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2018010300600|title=ロシア軍ヘリ墜落、2人死亡=送電線接触か-シリア中部|publisher=時事通信|date=2018-01-03|accessdate=2018-01-06}}</ref>。
[[バブル崩壊]]後の長期低迷により、[[中小企業]]の社長などが借金を返済できず、自殺に追い込まれるといった事件が頻発したが、これはリコース・ローン(遡及型融資)が要因である<ref>岩田規久男 『スッキリ!日本経済入門-現代社会を読み解く15の法則』 日本経済新聞社、2003年、95頁。</ref>。経済学者の[[竹中平蔵]]は「倒産・失業は本来自分の命を絶つようなことではない。日本で中小企業の経営者が自殺するケースが多いのは、経営者が銀行に対して個人保証をしていることに関係がある。倒産・失業が増えていることは問題であるが、それ以上に倒産したら何もかも失うという日本の社会システムは、重大な欠陥である」と指摘している<ref>竹中平蔵 『あしたの経済学』 幻冬舎、2003年、214-215頁。</ref>。竹中は「アメリカよりも日本の方がはるかに弱肉強食の面がある。アメリカには貧富の差はあるが、自殺は日本ほど多くない」と指摘している<ref>竹中平蔵 『あしたの経済学』 幻冬舎、2003年、96頁。</ref>。
=== 2018年 ===
* 2018年1月16日
** 所属:[[コロンビア陸軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|MVZミーリ]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17-1V]]
** 死者:10名
** 状況:北西部[[アンティオキア県]]{{仮リンク|セゴビア (アンティオキア県)|label=セゴビア|en|Segovia, Antioquia}}付近にて墜落し、搭乗していた兵士8人と民間人2人の計10人が死亡した。事故当時はガソリン備蓄施設の調査任務に就いており、悪天候に見舞われていた<ref>{{Cite web|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2018011700213&g=int|title=コロンビアで軍用ヘリ墜落、10人死亡|publisher=時事通信|date=2018-01-17|accessdate=2018-01-18}}</ref>。
* 2018年1月20日
** 所属:アメリカ陸軍
** 機種:[[ボーイング]] [[AH-64D アパッチ・ロングボウ|AH-64D]]
** 死者:2名
** 状況:[[カリフォルニア州]]の[[フォート・アーウィン国立訓練センター]]で通常訓練中に墜落し、乗っていた操縦士ら2人が死亡した<ref>{{Cite web|url=http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/198186|title=米陸軍攻撃ヘリ、カリフォルニア州で墜落 2人死亡 通常訓練中|publisher=沖縄タイムス|date=2018-01-22|accessdate=2018-01-25}}</ref>。
* 2018年1月27日
** 所属:[[オーストラリア空軍]]{{仮リンク|第6飛行隊 (オーストラリア空軍)|label=第6飛行隊|en|No. 6 Squadron RAAF}}
** 機種:[[ボーイング]] [[EA-18G (航空機)|EA-18G]]
** 死者:なし
** 状況:[[ネバダ州]]での[[レッドフラッグ (演習)|レッドフラッグ18-1]]演習中、[[ネリス空軍基地]]から離陸のため滑走中に右エンジンから出火した<ref name="Jwing No236">イカロス出版 Jwing No.236 2018年4月号 86頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2018年1月29日
** 所属:[[中国人民解放軍空軍]]
** 機種:[[西安飛機工業公司]] [[Y-8 (航空機)|Y-8G]]
** 死者:12名
** 状況:訓練中にY-8G電子情報収集機が[[河南省]]で墜落した<ref>{{cite web|url=https://www.epochtimes.jp/2018/01/30982.html|title=中国空軍機が墜落、現場動画ネットに流出 死者多数か=貴州|publisher=大紀元|accessdate=2019-04-30|date=2018-01-31}}</ref>。
* 2018年2月2日
** 所属:フランス陸軍
** 機種:[[アエロスパシアル]] [[SA 341 (航空機)|SA341]]×2
** 死者:5名
** 状況:陸軍学校所属のSA341 2機が訓練中に空中衝突し、[[保養地]]の[[サントロペ]]付近に墜落した。1機の3人、別の1機の2人の5人全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3161004|title=南仏で軍用ヘリ2機が衝突し墜落、5人死亡|publisher=AFP|date=2018-02-02|accessdate=2018-02-04}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://sp.yomiuri.co.jp/world/20180203-OYT1T50075.html|title=仏で軍用ヘリ2機墜落、5人死亡…上空で衝突か|publisher=読売新聞|date=2018-02-03|accessdate=2018-02-03}}</ref>。
* 2018年2月5日
** 所属:[[陸上自衛隊]][[西部方面航空隊]][[対戦車ヘリコプター隊|第3対戦車ヘリコプター隊]]
** 機種:[[ボーイング]]・[[SUBARU|富士重工業]] AH-64D
** 死者:2名
** 状況:整備後の点検飛行中、[[佐賀県]][[神埼市]]の住宅街に墜落した。事故機は機首から墜落し、乗員2名が死亡した<ref>{{Cite news|url=http://www.news24.jp/articles/2018/02/05/07384903.html|title=陸自ヘリ墜落 隊員1人死亡、1人を捜索中|newspaper=[[日テレNEWS24]]|agency=[[日本テレビ放送網]]|date=2018-02-05|accessdate=2018-02-08}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title= 陸上自衛隊航空機の墜落について(第1報)|publisher=陸上幕僚幹部広報室|date= 2018-2-5|url= https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20180205_1.pdf|format= PDF|language= 日本語|accessdate= 2018-2-8}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title= 陸上自衛隊航空機の墜落について(第2報)|publisher=陸上幕僚幹部広報室|date= 2018-2-5|url= https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20180205_2.pdf|format= PDF|language= 日本語|accessdate= 2018-2-8}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title= 陸上自衛隊航空機の墜落について(第5報)|publisher=陸上幕僚幹部広報室|date= 2018-2-6|url= https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20180206_4.pdf|format= PDF|language= 日本語|accessdate= 2018-2-8}}</ref>。
* 2018年2月6日
** 所属:[[大韓民国空軍|韓国空軍]][[ブラックイーグルス]]
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]] [[T-50 (航空機)|T-50B]]
** 死者:なし
** 状況:[[シンガポール・エアショー]]での展示飛行のため離陸中の6番機が滑走路を逸脱して機体から出火。乗員は脱出したが軽傷を負った<ref>[https://flyteam.jp/airline/republic-of-korea-air-force/news/article/90259 シンガポール・エアショー、ブラック・イーグルスT-50が離陸に失敗] FlyTeamニュース(2018年2月7日) 2018年2月23日閲覧</ref>。
* 2018年2月16日
** 所属:メキシコ軍
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60M]]
** 死者:13名
** 状況:南部で発生した強い地震の現地視察のため{{仮リンク|アルフォンソ・ナバレテ|en|Alfonso Navarrete Prida}}内相と{{仮リンク|アレハンドロ・ムラト|en|Alejandro Murat Hinojosa}}[[オアハカ州]]知事を乗せていたUH-60が被害状況を視察した後に、広場に着陸しようとした際にコントロールを失い墜落し、3人の子供を含む地上にいた13人が死亡した。内相と知事は軽傷だった<ref>{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3162888 |title=メキシコ地震、現地視察に向かった内相のヘリが墜落 13人死亡|newspaper=AFP|date=2018-02-18|accessdate=2018-02-21}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://m.huffingtonpost.jp/2018/02/17/mexico-2018-0218_a_23364444/ |title=メキシコ地震の被災地で、大臣を乗せたヘリ墜落。地上の13人が死亡|newspaper=ハフィントンポスト|date=2018-02-18|accessdate=2018-02-21}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/m/world/35114866.html |title=地震被災地で軍ヘリが墜落、死者13人 メキシコ|newspaper=CNN|date=2018-02-18|accessdate=2018-02-21}}</ref>。
* 2018年3月6日
** 所属:[[ロシア空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-26 (航空機)|An-26]]
** 死者:39名
** 状況:シリア北西部の[[フメイミム空軍基地]]に着陸を試みた際に滑走路から500メートルの地点に墜落し、乗っていた軍関係者を含む39人全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASL367R30L36UHBI04K.html|title=ロシア軍輸送機が墜落、39人死亡 シリア|publisher=朝日新聞|date=2018-03-07|accessdate=2018-03-09}}</ref>。
** 詳細:「[[2018年ロシア航空宇宙軍An-26墜落事故]]」を参照。
* 2018年3月14日
** 所属:[[アメリカ海軍]]{{仮リンク|第8空母航空団 (アメリカ海軍)|label=第8空母航空団|en|Carrier Air Wing Eight}}{{仮リンク|第213戦闘打撃飛行隊 (アメリカ海軍)|label=第213戦闘打撃飛行隊|en|VFA-213}}
** 機種:[[ボーイング]] [[F/A-18E/F (航空機)|F/A-18F]]
** 死者:2名
** 状況:第213戦闘打撃飛行隊所属のF/A-18Fが演習飛行中に{{仮リンク|キーウェスト海軍航空基地|en|Naval Air Station Key West}}に接近した際に墜落した。操縦士2人は緊急脱出していたが、その後2人とも遺体が回収された<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/m/usa/35116208.html|title=米海軍戦闘機、フロリダ沖に墜落 操縦士2人死亡|publisher=CNN|date=2018-03-15|accessdate=2018-03-16}}</ref>。
* 2018年3月15日
** 所属:[[セネガル空軍]]
** 機種:MVZミーリ Mi-17
** 死者:6名
** 状況:首都[[ダカール]]に向かう途中で墜落し、6人が死亡、14人が負傷した<ref>{{Cite web|url=https://sputniknews.jp/20180315/4670129.html|title=セネガル南部で軍用ヘリが墜落 6人死亡|publisher=Sputnik 日本|date=2018-03-15|accessdate=2018-03-23}}</ref>。
* 2018年3月15日
** 所属:{{仮リンク|アラスカ空軍州兵|en|Alaska Air National Guard}}{{仮リンク|第176航空団 (アメリカ軍)|label=第176航空団|en|176th Wing}}{{仮リンク|第210救難飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第210救難飛行隊|en|210th Rescue Squadron}}
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[HH-60 ペイブ・ホーク|HH-60G]]
** 死者:7名
** 状況:イラクからシリアへ向かう兵員輸送中だったHH-60Gがイラク西部[[アンバール県]]で墜落し、乗っていた兵士7人全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3167728|title=イラクで米軍ヘリが墜落、兵士7人死亡|publisher=AFP|date=2018-03-16|accessdate=2018-03-23}}</ref><ref name="Jwing No247">イカロス出版 Jwing No.247 2019年3月号 46頁 「総まとめ2018 日本と世界の軍用機事故2018」石川潤一</ref>。
* 2018年3月20日
** 所属:[[イギリス空軍]][[レッドアローズ]]
** 機種:[[BAEシステムズ]] [[BAe ホーク|ホークT.1A]]
** 死者:1名
** 状況:[[ウェールズ]]北西部[[アングルシー]]島にある{{仮リンク|バレー空軍基地|en|RAF Valley}}で離陸後の上昇中に墜落し、操縦士は脱出に成功したものの技術要員1人が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3168227|title=英アクロバット飛行チームの空軍機が墜落 ウェールズ|publisher=AFP|date=2018-03-21|accessdate=2018-03-23}}</ref><ref name="Jwing No238 world">イカロス出版 Jwing No.238 2018年6月号 90頁-92頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2018年4月3日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]][[第3海兵航空団]]{{仮リンク|第465海兵重ヘリコプター飛行隊|en|HMH-465}}
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[CH-53E (航空機)|CH-53E]]
** 死者:4名
** 状況:カリフォルニア州南部の{{仮リンク|エル・セントロ海軍飛行場|en|Naval Air Facility El Centro}}近郊で飛行訓練中に墜落し、乗員4人が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20180405/rky/00m/030/002000c|title=米軍ヘリ 墜落で4人死亡 カリフォルニア州で訓練中|publisher=CNN|date=2018-04-05|accessdate=2018-04-05}}</ref><ref name="Jwing No238">イカロス出版 Jwing No.238 2018年6月号 89頁-90頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
* 2018年4月3日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]][[第2海兵航空団]]{{仮リンク|第542海兵攻撃飛行隊|en|VMA-542}}
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[ハリアー II (航空機)|AV-8Bプラス]]
** 死者:なし
** 状況:[[ジブチ国際空港]]を離陸中に墜落した。操縦士は緊急脱出し無事だった<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/m/world/35117175.html|title=米戦闘機、アフリカ東部で墜落 操縦士は脱出|publisher=CNN|date=2018-04-04|accessdate=2018-04-05}}</ref>。
* 2018年4月3日
** 所属:[[ミャンマー空軍]]
** 機種:[[成都飛機工業公司]] [[J-7 (航空機)|F-7M]]
** 死者:1人名
** 状況:ミャンマー中部[[バゴー地方域]]で墜落、乗員は緊急脱出したが搬送先の病院で死亡した<ref name="Jwing No247" />。
* 2018年4月4日
** 所属:アメリカ空軍[[サンダーバーズ]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16CM-52]]
** 死者:1名
** 状況:ネバダ州[[ネリス試験訓練場]]でアクロバット飛行訓練中のF-16Cが墜落し、乗員1名が死亡した。事故機は{{仮リンク|マーチ空軍予備役基地|en|March Air Reserve Base}}で開催されるエアショーに参加予定だった<ref name="Jwing No238" /><ref>{{Cite web|url=http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/233410|title=米空軍F16が墜落、操縦士1人死亡 米メディアも異常に注目|publisher=沖縄タイムス|date=2018-04-06|accessdate=2018-04-08}}</ref>。
* 2018年4月5日
** 所属:[[韓国空軍]]{{仮リンク|第11戦闘航空団|ko|제11전투비행단 (대한민국)}}
** 機種:[[ボーイング]] [[F-15E (航空機)|F-15K]]
** 死者:2名
** 状況:[[大邱国際空港|大邱空軍基地]]から離陸し訓練を終え帰還中だったF-15Kが、慶尚北道漆谷郡にある遊鶴山に墜落した<ref>{{Cite web|url=http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP20180406001900882&site=0200000000&mobile|title=F15K戦闘機墜落 操縦士2人の死亡確認=韓国空軍|publisher=聯合ニュース|date=2018-04-06|accessdate=2018-04-06}}</ref>。
* 2018年4月6日
** 所属:アメリカ陸軍[[第101空挺師団 (アメリカ軍)|第101空挺師団]]
** 機種:ボーイング AH-64E
** 死者:2名
** 状況:[[ケンタッキー州]]の[[フォートキャンベル]]陸軍基地で通常の訓練飛行中に墜落し、[[第101空挺師団 (アメリカ軍)|第101空挺師団]]の兵士2人が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3170403|title=米軍機がまた事故、攻撃ヘリ「アパッチ」墜落で兵士2人死亡|publisher=AFP|date=2018-04-08|accessdate=2018-04-08}}</ref>。
* 2018年4月11日
** 所属:{{仮リンク|アルジェリア空軍|en|Algerian Air Force}}
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリューシン]] [[Il-76 (航空機)|Il-76TD]]
** 死者:257名
** 状況:[[ブファリック空港|ブファリック基地]]から{{仮リンク|ティンドーフ空港|en|Boufarik Airport}}へ向かう予定だったIl-76輸送機が離陸直後に墜落した<ref>[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041101102&g=int アルジェリアで軍用機墜落、257人死亡=離陸直後、軍人の家族も搭乗] - 時事通信 2018年4月11日</ref>。
** 詳細:「[[2018年アルジェリア空軍Il-76墜落事故]]」を参照。
* 2018年4月11日
** 所属:[[セルビア軍|セルビア空軍]]
** 機種:{{仮リンク|SOKO (航空機メーカー)|en|SOKO|label=ソコ}} [[ソコ G-4|G-4]]
** 死者:1名
** 状況:[[南バナト郡]]{{仮リンク|コヴァチツァ|en|Kovačica}}の近くで墜落し、パイロット1人が死亡した<ref>{{Cite web|url=http://www.janes.com/article/79197/serbian-soko-g-4-super-galeb-crashes|title=Serbian Soko G-4 Super Galeb crashes {{!}} Jane's 360|website=www.janes.com|access-date=2018-04-11}}</ref>。
* 2018年4月12日
** 所属:[[ロシア海軍]]
** 機種:[[カモフ|カモフ設計局]] [[Ka-27 (航空機)|Ka-29]]
** 死者:2名
** 状況:夜間の試験飛行中だったKa-29が墜落し、[[カリーニングラード州]]の[[バルト海]]水域において大破した<ref>{{Cite web|url=https://sputniknews.jp/20180413/4775735.html|title=バルト海水域で露軍機が大破|publisher=AFP|date=2018-04-13|accessdate=2018-04-26}}</ref>。
* 2018年4月24日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第56戦闘航空団 (アメリカ軍)|label=第56戦闘航空団|en|56th Fighter Wing}}{{仮リンク|第310戦闘飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第310戦闘飛行隊|en|310th Fighter Squadron}}
** 機種:ロッキード・マーティン F-16CM-42
** 死者:なし
** 状況:[[アリゾナ州]]{{仮リンク|レイクハヴァスシティ空港|en|Lake Havasu City Airport}}に緊急着陸した際、オーバーランして機体が炎上。乗員は脱出して無事だった<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年5月2日
** 所属:{{仮リンク|プエルトリコ空軍州兵|en|Puerto Rico Air National Guard}}{{仮リンク|第156空輸航空団|en|156th Airlift Wing}}{{仮リンク|第198空輸飛行隊|en|198th Airlift Squadron}}
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|WC-130H]]
** 死者:9名
** 状況:ジョージア州[[サバンナ (ジョージア州)|サバンナ]]の{{仮リンク|サバンナ・ヒルトンヘッド国際空港|en|Savannah/Hilton Head International Airport}}を離陸直後のWC-130Hが墜落し、搭乗者9人全員が死亡した。墜落現場は幹線道路の交差点だった<ref>{{cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3173338?act=all|title=米南部で軍輸送機墜落、5人死亡 ほか4人も絶望視|publisher=AFPBB NEWS|accessdate=2018-05-03|date=2018-05-03}}</ref><ref>{{cite web|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3012326003052018CR8000?s=3|title=米軍輸送機墜落9人死亡ジョージア州|publisher=日本経済新聞|accessdate=2018-05-03|date=2018-05-04}}</ref>。なお、事故機はアリゾナ州[[デビスモンサン空軍基地]]へフェリーされる途中だった<ref name="Jwing No239">イカロス出版 Jwing No.239 2018年7月号 92頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」</ref>。
** 詳細:「{{仮リンク|2018年アメリカ空軍州兵C-130墜落事故|en|2018 U.S. Air National Guard C-130 crash}}」を参照。
* 2018年5月3日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-30 (航空機)|Su-30SM]]
** 死者:2名
** 状況:シリアにおけるロシア空軍の拠点である[[フメイミム空軍基地]]を離陸し上昇している最中に失速して[[地中海]]に墜落し、操縦士ら2人が死亡した<ref>{{cite web|url=https://www.sankei.com/smp/world/news/180503/wor1805030037-s1.html|title=ロシア戦闘機がシリア沖の地中海で墜落 2人死亡、事故か|publisher=産経新聞|accessdate=2018-05-04|date=2018-05-03}}</ref>。
* 2018年5月7日
** 所属:ロシア航空宇宙軍
** 機種:[[カモフ]] [[Ka-52 (航空機)|Ka-52]]
** 死者:2名
** 状況:シリア東部の空域を飛行していた際に墜落し操縦士2人が死亡した<ref>{{cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3173834?act=all|title=シリアのロシア軍機がまた事故、ヘリ墜落で操縦士2人死亡|publisher=AFPBB NEWS|accessdate=2018-05-08|date=2018-05-10}}</ref>。
* 2018年5月22日
** 所属:[[タイ王国空軍]]第41航空団第411飛行隊
** 機種:[[:en:Aero Vodochody|エアロボドチェディ]] [[L-39 (航空機)|L-39ZA/ART]]
** 死者:1名
** 状況:[[ターク県]]プミポンダム近くのゴルフ場に墜落し副操縦士が死亡、操縦士が重傷を負った<ref name="Jwing No238" /><ref>[http://s.newsclip.be/article/2018/05/22/36496.html タイ空軍機がゴルフ場に墜落、2人死傷] [[ニュースクリップ]] 2018年5月22日配信、2018年7月26日閲覧</ref>。
* 2018年5月23日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第14飛行訓練航空団 (アメリカ軍)|label=第14飛行訓練航空団|en|14th Flying Training Wing}}
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38C]]
** 死者:なし
** 状況:[[ミシシッピ州]]{{仮リンク|コロンバス空軍基地|en|Columbus Air Force Base}}を離陸直後に墜落。乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年5月24日
** 所属:[[ブラジル空軍]][[第3航空軍 (ブラジル空軍)|第3航空軍]]第1戦闘航空群
** 機種:ノースロップ [[F-5 (戦闘機)|F-5FM]]
** 死者:なし
** 状況:[[リオデジャネイロ州]]{{仮リンク|サンタクルス空軍基地|en|Santa Cruz Air Force Base}}を離陸直後に墜落。乗員2人は脱出し、軽傷を負った<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年6月4日
** 所属:[[中華民国空軍]]
** 機種:ロッキード・マーティン F-16A
** 死者:1名
** 状況:実弾演習に参加していたF-16戦闘機が[[基隆市|基隆]]の山中に墜落し操縦士1人が死亡した<ref>{{cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3177203?act=all|title=台湾空軍のF16戦闘機が墜落、操縦士死亡 定例演習の初日|publisher=AFPBB NEWS|accessdate=2018-06-05|date=2018-06-06}}</ref>。
* 2018年6月26日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第9偵察航空団 (アメリカ軍)|label=第9偵察航空団|en|9th Reconnaissance Wing}}第348偵察飛行隊
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[RQ-4|RQ-4B]]
** 死者:なし
** 状況:スペインの[[アンダルシア州]][[ロタ海軍基地]]沖に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年6月27日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[ヒンドスタン航空機]] [[Su-30MKI (航空機)|Su-30MKI]]
** 死者:なし
** 状況:ヒンドスタン航空機での納入前試験飛行中に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月1日
** 所属:[[バングラデシュ空軍]]
** 機種:[[南昌飛機製造公司]] [[JL-8 (航空機)|K-8W]]
** 死者:2名
** 状況:[[ジョソール県]]モティウル・ラーマン空軍基地を離陸後に墜落。乗員2人が死亡した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月6日
** 所属:[[ポーランド空軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-29 (航空機)|MiG-29G]]
** 死者:1名
** 状況:夜間訓練中にポーランド北部{{仮リンク|パスウェンク|pl|Pasłęk}}付近に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月7日
** 所属:ルーマニア空軍
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-21 (航空機)|MiG-21 LANCER]]
** 死者:1人
** 状況:[[カララシ県 (ルーマニア)|カララシ県]]{{仮リンク|ボルチャ|en|Borcea}}で開催されたエアショーでのデモフライト中に墜落、乗員1人が死亡した<ref name="Koku-fan 790">文林堂 航空ファン No.790 2018年10月号 111頁-121頁 「航空最新ニュース」</ref>。
* 2018年7月11日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[マクドネル・エアクラフト]] [[F-4 (戦闘機)|F-4D]]
** 死者:なし
** 状況:イラン南部の[[スィースターン・バルーチェスターン州]][[チャーバハール]]付近で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月12日
** 所属:[[サウジアラビア空軍]]
** 機種:{{仮リンク|パナヴィア・エアクラフト|en|Panavia Aircraft GmbH}} [[トーネード IDS]]
** 死者:なし
** 状況:サウジアラビア南西部の[[アスィール州]]で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月16日
** 所属:ルーマニア空軍
** 機種:{{仮リンク|アヴィオアネ・クラヨーヴァ|en|Avioane Craiova}} [[IAR 99 (航空機)|IAR 99C]]
** 死者:なし
** 状況:[[バカウ県]]{{仮リンク|第95空軍基地|en|RoAF 95th Air Base}}を離陸後に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月17日
** 所属:[[タイ王国陸軍]]
** 機種:[[セスナ]] [[セスナ 182|182]]
** 死者:5名
** 状況:メーホンソン県の山中に機体が墜落し、兵士3人が死亡し、1人が重傷を負った<ref>[http://s.newsclip.be/article/2018/07/06/36924.html タイ軍機墜落 3人死亡、1人重傷] [[ニュースクリップ]] 2018年7月5日配信、2018年7月26日閲覧</ref>。
* 2018年7月17日
** 所属:[[大韓民国海兵隊]]
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]] [[KAI KUH-1 スリオン|MUH-1]]
** 死者:5名
** 状況:[[慶尚北道]][[浦項]]の飛行場にて、試験飛行のために離陸した直後にローターが分離して飛ばされ墜落し、乗っていた6人のうち5人が死亡し1人が負傷した<ref>{{cite web|url=https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20180717/acc18071720050008-s.html|title=韓国海兵隊ヘリ墜落、炎上…5人死亡 整備後の試験飛行中|publisher=サンケイスポーツ|accessdate=2018-07-17|date=2018-07-22}}</ref><ref>{{cite web|url=http://s.japanese.joins.com/article/313/243313.html|title=墜落した韓国海兵隊ヘリコプター、離陸5秒で回転翼全体が分離|publisher=中央日報|accessdate=2018-07-19|date=2018-07-22}}</ref>。
* 2018年7月17日
** 所属:{{仮リンク|メキシコ空軍|en|Mexican Air Force}}
** 機種:[[レイセオン]]・[[ビーチクラフト|ビーチ]] [[T-6 (航空機・2代)|T-6Cプラス]]
** 死者:なし
** 状況:[[オアハカ州]][[ソソコトラン国際空港|第15オアハカ空軍基地]]付近で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月18日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-21 (航空機)|MiG-21bis]]
** 死者:1名
** 状況:[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]{{仮リンク|パタンコート空軍基地|en|Pathankot Air Force Station}}を離陸直後に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年7月26日
** 所属:[[ベトナム人民空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-17 (航空機)|Su-22UM-3K]]
** 死者:2名
** 状況:空爆の訓練中だったSu-22が[[ゲアン省]]ギアダン郡ギアイエン村の山に墜落し、操縦士2人が死亡した<ref>[https://www.viet-jo.com/m/news/social/180727181747.html ゲアン省:空軍戦闘機が墜落、操縦士2人死亡] VIETJO 2018年7月27日配信、2018年7月28日閲覧</ref>。
* 2018年8月4日
** 所属:[[ドミニカ共和国空軍]]
** 機種:{{仮リンク|エナエル|en|ENAER}} [[T-35 (航空機・チリ)|T-35B]]
** 死者:1名
** 状況:[[エリアス・ピーニャ州]]で墜落。乗員1人が死亡し、1人が負傷した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年8月17日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第71飛行訓練航空団 (アメリカ軍)|label=第71飛行訓練航空団|en|71st Flying Training Wing}}
** 機種:ノースロップ T-38C
** 死者:なし
** 状況:[[オクラホマ州]]{{仮リンク|イーニド (オクラホマ州)|label=イーニド|en|Enid, Oklahoma}}付近で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年8月20日
** 所属:[[アメリカ陸軍]][[第160特殊作戦航空連隊]]
** 機種:シコルスキー・エアクラフト MH-60
** 死者:1名
** 状況:イラク西部の[[アンバール県]][[アル・カーイム]]で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年8月21日
** 所属:[[スウェーデン空軍]]
** 機種:[[SAAB]] [[サーブ 39 グリペン|JAS39]]
** 死者:なし
** 状況:訓練中のJAS39が鳥の群れに衝突し、{{仮リンク|ロンネビュー|en|Ronneby}}近郊の空軍基地から北に8キロ離れた森林地帯に墜落した。操縦士は脱出して無事だった<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3186878?cx_part=latest 戦闘機が鳥と衝突し墜落、操縦士は無事脱出 スウェーデン] AFP 2018年8月22日配信、2018年8月25日閲覧</ref>。
* 2018年8月28日
** 所属:[[ギリシャ空軍]]第120訓練航空団
** 機種:[[ノースアメリカン]] [[T-2 (航空機・アメリカ)|T-2E]]
** 死者:なし
** 状況:ギリシャ南部の[[メッシニア県]][[カラマタ]]でスピン回復訓練中に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年8月30日
** 所属:{{仮リンク|エチオピア空軍|en|Ethiopian Air Force}}
** 機種:[[デ・ハビランド・カナダ]] [[デ・ハビランド・カナダ DHC-6|DHC-6-300]]
** 死者:18名
** 状況:エチオピア中部の[[オロミア州]]{{仮リンク|モジョ (エチオピア)|label=モジョ|en|Mojo, Ethiopia}}近郊に墜落し、乗員18人全員が死亡した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年9月4日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-27 (航空機)|MiG-27MU]]
** 死者:なし
** 状況:[[ラージャスターン州]][[ジョードプル]]近郊に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年9月11日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第80飛行訓練航空団 (アメリカ軍)|label=第80飛行訓練航空団|en|80th Flying Training Wing}}
** 機種:ノースロップ T-38C
** 死者:なし
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|シェパード空軍基地|en|Sheppard Air Force Base}}で離陸に失敗して墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年9月17日
** 所属:ロシア航空宇宙軍
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリューシン]] [[Il-18 (航空機)|Il-20]]
** 死者:15名
** 状況:シリア・[[ラタキア]]沿岸の[[地中海]]で、ロシア軍のIl-20偵察機がシリア軍の誤射により撃墜され、乗員15名全員が死亡した。同じ時間帯にイスラエル空軍の[[F-16 (航空機)|F-16]]戦闘機4機がラタキアで空爆を行っており、これに応戦したシリア軍の地対空ミサイルが偵察機に命中した<ref>[https://www.sankei.com/world/amp/180919/wor1809190001-a.html シリア軍、露軍機を誤射か 周辺にイスラエル機 報復示唆] [[産経新聞]] 2018年9月19日配信 2020年5月7日閲覧</ref>。
* 2018年9月18日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第12飛行訓練航空団 (アメリカ軍)|label=第12飛行訓練航空団|en|12th Flying Training Wing}}{{仮リンク|第559飛行訓練飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第559飛行訓練飛行隊|en|559th Flying Training Squadron}}
** 機種:レイセオン・ビーチ T-6A
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中、[[テキサス州]][[サンアントニオ]]付近に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年9月28日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]{{仮リンク|第501海兵戦闘攻撃訓練飛行隊|en|VMFAT-501}}
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)#F-35B|F-35B]]
** 死者:なし
** 状況:訓練中にサウスカロライナ州の{{仮リンク|ビューフォート海兵隊航空基地|en|Marine Corps Air Station Beaufort}}北西付近で墜落した。操縦士は緊急脱出し無事だった<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3191415 F35戦闘機が初の墜落事故 米国内での訓練中] AFP 2018年9月29日配信、2018年9月30日閲覧</ref>。
* 2018年10月5日
** 所属:ロシア航空宇宙軍
** 機種:ミグ MiG-29UB
** 死者:なし
** 状況:[[モスクワ州]][[ジュコーフスキー空港]]を離陸後、訓練飛行中に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年10月16日
** 所属:[[ウクライナ空軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-27 (航空機)|Su-27UB1M]]
** 死者:2名
** 状況:[[北大西洋条約機構|NATO]]加盟8ヶ国による合同軍事演習中に墜落し、操縦士2人が死亡した<ref name="afp20181216">[https://www.afpbb.com/articles/-/3202317?cx_amp=all&act=all ウクライナで訓練飛行中のスホイ27墜落、操縦士が死亡] AFP 2018年12月16日配信、2019年1月13日閲覧</ref>。
* 2018年10月16日
** 所属:ミャンマー空軍
** 機種:成都飛機工業公司 F-7M
** 死者:2名
** 状況:{{仮リンク|マグウェ空港|label=マグウェ空軍基地|en|Magway Airport}}周辺にて、[[濃霧]]で視界が悪い中飛行していたF-7戦闘機1機が近くの通信塔に突入し、操縦士1人と、機体の破片が直撃した10歳の少女の2人が死亡<ref name="afpbb20181016">[https://www.afpbb.com/articles/-/3193500 戦闘機2機墜落、操縦士2人と民家直撃で少女1人死亡 ミャンマー] AFP 2018年10月16日配信、2018年11月11日閲覧</ref>。
* 2018年10月16日
** 所属:ミャンマー空軍
** 機種:成都飛機工業公司 F-7M
** 死者:1名
** 状況:上記の事故現場から16キロしか離れていない場所でも同型機の墜落事故が発生し、操縦士は機外へは脱出したものの、地面に落下した際に死亡した<ref name="afpbb20181016" />。
* 2018年10月18日
** 所属:ロシア海軍
** 機種:{{仮リンク|アエロ・ヴォドホディ|en|Aero Vodochody}} [[L-39 (航空機)|L-39C]]
** 死者:2名
** 状況:[[アゾフ海]]に墜落し、乗員2人が死亡した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年10月19日
** 所属:アメリカ海軍[[第5空母航空団 (アメリカ海軍)|第5空母航空団]][[第77ヘリコプター海洋打撃飛行隊 (アメリカ海軍)|第77ヘリコプター海洋打撃飛行隊]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[SH-60 シーホーク#統合多用途艦載ヘリコプター(MH-60R シーホーク)|MH-60R]]
** 死者:なし
** 状況:空母「[[ロナルド・レーガン (空母)|ロナルド・レーガン]]」から発艦した直後に同艦の飛行甲板に墜落し、複数の乗員がすり傷や骨折などの怪我を負った<ref>[https://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00m/030/010000c 米空母 ロナルド・レーガン甲板にヘリ墜落 フィリピン海] 毎日新聞 2018年10月19日配信、2018年11月13日閲覧</ref>。
* 2018年10月28日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ]] [[MQ-9 リーパー|MQ-9A]]
** 死者:なし
** 状況:アフガニスタン南東部の[[パクティヤー州]]で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年10月31日
** 所属:[[アフガニスタン空軍]]
** 機種:MVZミーリ Mi-17
** 死者:なし
** 状況:アフガニスタン西部の[[ヘラート州]]で離陸直後に墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年11月2日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第8航空団]][[第8飛行隊 (航空自衛隊)|第8飛行隊]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[F-2 (航空機)|F-2A]]×2
** 死者:なし
** 状況:[[築城基地]]所属の2機が基地の西約200キロの洋上にて、訓練後、機体に異常がないかを互いに目視で確認していた際に接触し、1番機の垂直尾翼の上部と、2番機の左主翼下のミサイルランチャーの一部が損傷して脱落した<ref>[https://www.asahi.com/sp/articles/ASLC26HCGLC2UTIL03X.html 空自の戦闘機、上空で2機接触 けが人なし、部品が脱落] 朝日新聞 2018年11月2日配信、2018年11月11日閲覧</ref>。
* 2018年11月3日
** 所属:[[エジプト空軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ]] [[MiG-29M (航空機)|MiG-29M]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中に墜落し、乗員は緊急脱出して無事だった<ref name="Jwing No245">イカロス出版 Jwing No.245 2019年1月号 88頁-93頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2018年11月13日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第47飛行訓練航空団 (アメリカ軍)|label=第47飛行訓練航空団|en|47th Flying Training Wing}}{{仮リンク|第87飛行訓練飛行隊 (アメリカ空軍)|label=第87飛行訓練飛行隊|en|87th Flying Training Squadron}}
** 機種:ノースロップ T-38C
** 死者:1名
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|ラフリン空軍基地|en|Laughlin Air Force Base}}付近で墜落し、乗員1人が死亡、もう1人が重傷を負った<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年11月17日
** 所属:[[フランス空軍]]
** 機種:ジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ MQ-9A
** 死者:なし
** 状況:ニジェールの首都[[ニアメ]]にある[[ディオリ・アマニ国際空港]]付近で墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年11月22日
** 所属:[[フィリピン空軍]]
** 機種:[[PZL (航空機メーカー)|PZLシフィドニク]] [[W-3 (航空機)|W-3A]]
** 死者:なし
** 状況:フィリピン北部の[[ルソン島]]にあるクローバレー射爆撃場で墜落、乗員8人のうち4人が負傷した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年11月26日
** 所属:[[トルコ陸軍]]
** 機種:[[ベル・エアクラフト]] [[UH-1 (航空機)|UH-1H]]
** 死者:2名
** 状況:[[イスタンブール]]の{{仮リンク|イスタンブール・サマンディラ陸軍航空基地|en|Istanbul Samandıra Army Air Base}}を離陸後、郊外の{{仮リンク|サンジャクテペ|en|Sancaktepe}}地区に墜落、乗員4人のうち2人が死亡した<ref name="Koku-fan 794">文林堂 航空ファン No.794 2019年2月号 111頁-121頁 「航空最新ニュース」</ref>。
* 2018年11月28日
** 所属:インド空軍
** 機種:[[ヒンドスタン航空機]] [[HJT-16 (航空機)|HJT-16]]
** 死者:なし
** 状況:インド中部[[テランガーナ州]]で墜落、乗員2人のうち1人が負傷した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年11月28日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第1戦闘航空団 (アメリカ軍)|label=第1戦闘航空団|en|1st Fighter Wing}}第71飛行訓練飛行隊
** 機種:ノースロップ T-38C
** 死者:なし
** 状況:[[バージニア州]]{{仮リンク|ニューポートニューズ・ウィリアムズバーグ国際空港|label=ニューポートニューズ国際空港|en|Newport News/Williamsburg International Airport}}に着陸失敗して墜落した<ref name="Jwing No238" />。
* 2018年12月25日
** 所属:ウクライナ空軍
** 機種:スホーイ Su-27
** 死者:1名
** 状況:[[ジトーミル州]]で、訓練中の機体が着陸体勢に入ったところで墜落し、乗っていた操縦士が死亡した<ref name="afp20181216" />。
男性については所得の変動、負債、失業といった要因が自殺率に関係する{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。一方女性の場合は失業と自殺の関係が見られない{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
=== 2019年 ===
* 2019年1月9日
** 所属:[[フランス空軍]]
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュ2000N (航空機)|ミラージュ2000D]]
** 死者:2名
** 状況:フランス東部の[[ドゥー県]]と[[ジュラ県]]の間に位置する山岳地帯を飛行中に墜落。機体の残骸がジュラ県で発見され、乗員2人も遺体で発見された<ref name="Jwing No248">イカロス出版 Jwing No.248 2019年4月号 84頁-89頁 「行くぞ!NEWSマン 海外軍関係NEWS」</ref>。
* 2019年1月18日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-34 (航空機)|Su-34]]
** 死者:2名
** 状況:[[日本海]]の[[間宮海峡]]上空で、定期訓練中のSu-34戦闘爆撃機2機が空中衝突、2機とも墜落し、パイロットは脱出して1人は救助されたが、2人が死亡、1人が行方不明となった<ref name="Jwing No248" />。
* 2019年1月19日
** 所属:[[マリ軍|マリ空軍]]
** 機種:[[哈爾浜飛機製造公司]] [[Z-9 (航空機)|Z-9]]
** 死者:なし
** 状況:ハードランディング事故を起こし、機体は登録抹消となった<ref name="Koku-fan 796">文林堂 航空ファン No.796 2019年4月号 111頁-121頁 「航空最新ニュース」</ref>。
* 2019年1月22日
** 所属:ロシア航空宇宙軍
** 機種:[[ツポレフ]]設計局 [[Tu-22M (航空機)|Tu-22M3]]
** 死者:3名
** 状況:[[ムルマンスク州]]{{仮リンク|オレニヤ海軍航空基地|en|Olenya (air base)}}に着陸しようとした際に墜落し、乗員4人のうち3人が死亡した<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35131660.html ロシアの超音速爆撃機、同国北西部で墜落 国営メディア] 産經新聞 2019年1月23日配信、2019年1月24日閲覧</ref>。
* 2019年2月19日
** 所属:[[インド空軍]]{{仮リンク|スーリヤ・キラン|en|Surya Kiran}}
** 機種:[[BAEシステムズ]] [[BAe ホーク|ホークMk.132]]
** 死者:1名
** 状況:[[インド]]南部[[バンガロール]]でアクロバット飛行([[曲技飛行]])のリハーサルを行っていたホーク高等練習機2機が空中衝突して墜落し、パイロット1人が死亡、2人が負傷した<ref>[https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E6%A9%9F2%E6%A9%9F%E3%81%8C%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E8%A1%9D%E7%AA%81%E3%80%81%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%881%E4%BA%BA%E6%AD%BB%E4%BA%A1-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E4%B8%AD/ar-BBTPqlg インド空軍機2機が空中衝突、パイロット1人死亡 アクロバット飛行のリハーサル中] AFP BB NEWS 2019年2月20日配信、2019年2月20日閲覧</ref>。
* 2019年2月20日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第8航空団]][[第6飛行隊 (航空自衛隊)|第6飛行隊]]
** 機種:[[三菱重工業]] [[F-2 (航空機)|F-2B]]
** 死者:なし
** 状況:航空自衛隊のF-2B戦闘機1機が訓練で[[山口県]]沖の[[日本海]]を飛行中にレーダーから機影が消えて連絡が取れなくなった。機体は[[福岡県]]にある[[築城基地]]の所属で、後に墜落した事が判明し乗っていた隊員2人は現場付近で救助された<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011821031000.html 空自F2戦闘機墜落か 搭乗の2人発見 意識あり 山口沖] NHK NEWS WEB 2019年2月20日配信、2019年2月20日閲覧</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022000450&g=soc |title=空自F2墜落、乗員救助=接触なし、訓練中トラブルか-山口沖 |newspaper=時事通信 |date=2019-02-20 |accessdate=2019-02-21}}</ref>。
* 2019年2月28日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]][[第3海兵航空団]]
** 機種:[[ボーイング]] [[F/A-18]]
** 死者:なし
** 状況:[[カリフォルニア州]]の海兵隊基地トゥエンティナインパームス地対空戦闘センター上空で2月28日、F/A-18戦闘攻撃機2機が空中接触した。事故機は同州ミラマー海兵航空基地の第3海兵航空団所属で、接触後2機とも無事に着陸し、操縦士2人は無傷だった。米海軍安全センターは、事故の深刻度を示す4分類のうち、最も重大な「クラスA」に分類した<ref>[https://www.msn.com/ja-jp/news/national/fa18%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F2%E6%A9%9F%E3%81%8C%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E6%8E%A5%E8%A7%A6-%E3%81%91%E3%81%8C%E4%BA%BA%E3%81%AA%E3%81%97/ar-BBUzSBu FA18戦闘機2機が空中接触 けが人なし] 沖縄タイムス 2019年3月10日配信、2019年3月10日閲覧</ref>。
* 2019年3月30日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[AH-1Z ヴァイパー|AH-1Z]]
** 死者:2名
** 状況:[[アリゾナ州]][[ユマ (アリゾナ州)|ユマ]]近郊で訓練中のAH-1Z攻撃ヘリコプター1機が墜落し、パイロット2人が死亡した<ref>[https://www.cnn.co.jp/usa/35135021.html 海兵隊員2人死亡、ヘリが墜落 米アリゾナ州] CNN 2019年4月1日配信、2019年4月7日閲覧</ref>。
* 2019年4月9日
** 所属:[[航空自衛隊]][[第3航空団]][[第302飛行隊 (航空自衛隊)|第302飛行隊]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)|F-35A]]
** 死者:1名
** 状況:夜間対戦闘機戦闘訓練のため[[青森県]][[三沢飛行場#航空自衛隊三沢基地|三沢基地]]を4機編隊で離陸後、青森県の東約135キロメートルの太平洋上に墜落し、乗員1名が死亡。F-35Aとしては初の墜落事故となった<ref>航空幕僚監部報道発表資料 31.4.10 [https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H31/310410_01.pdf 三沢基地所属F-35Aの墜落について(第2報)] 2019年4月10日閲覧</ref><ref>時事通信社 2019年4月10日 [https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041000332&g=soc 不明F35、墜落と断定=海上で尾翼発見-直前に「訓練中止」・防衛省] 2019年4月10日閲覧</ref><ref>時事通信社 2019年6月7日 [https://www.jiji.com/sp/article?k=2019060700383&g=soc F35操縦士、死亡認定=青森沖の墜落事故で-防衛省] 2019年6月7日閲覧</ref>。
* 2019年5月13日
** 所属:[[カメルーン空軍]]
** 機種:[[哈爾浜飛機製造公司]] [[Z-9 (航空機)|Z-9]]
** 死者:1名
** 状況:[[北西州 (カメルーン)|北西州]][[バメンダ]]を離陸後、悪天候に遭遇してオク近郊に墜落。同乗していた警察関係者1人が死亡した<ref name="kokufan No800">文林堂 航空ファン No.800 2019年8月号 111頁-121頁 「航空最新ニュース」</ref>。
* 2019年5月16日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:[[グラマン]] [[F-14 (戦闘機)|F-14A]]
** 死者:なし
** 状況:訓練飛行中に緊急事態を宣言したF-14Aが、[[エスファハーン州]][[エスファハーン・シャヒード・ベヘシュティー国際空港|エスファハーン空軍基地]]に着陸した際に機体が滑走路に叩き付けられ、全損した<ref name="kokufan No800" />。
* 2019年5月16日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:カリフォルニア州ペリスのマーチ空軍予備役基地近くの倉庫に墜落した。操縦士は緊急脱出し無事だったが、13人が負傷した<ref>[https://www.cnn.co.jp/usa/35137139.html 実弾搭載のF16戦闘機が倉庫に墜落、13人負傷 米] CNN 2019年5月18日配信、2019年5月19日閲覧</ref>。
* 2019年5月20日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]][[第2海兵航空団]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[ハリアー II (航空機)|AV-8B]]
** 死者:なし
** 状況:[[ノースカロライナ州]][[クレイブン郡 (ノースカロライナ州)|クレイブン郡]]でAV-8Bが墜落した<ref name="kokufan No800" />。
* 2019年6月3日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|KMZ]] [[An-32 (航空機)|An-32]]
** 死者:13名
** 状況:[[アッサム州]]の[[ジョールハート]]からメンチュカへ向かう途中、消息を絶った<ref>{{Cite web |url= https://www.cnn.co.jp/world/35138114.html |title= インド軍輸送機、飛行中に消息絶つ 13人搭乗 |date=2019-06-06 |publisher=CNN|accessdate=2019-06-14}}</ref>。
* 2019年6月21日
** 所属:[[陸上自衛隊]][[東部方面航空隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[UH-1 (航空機)|UH-1J]]
** 死者:なし
** 状況:[[立川駐屯地]]での飛行訓練中、着陸に失敗し、テール部分が折れ、メインローターも壊れた。操縦士2人にけがはなかった<ref>{{Cite web|url= https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6P3PQ4M6PUTIL00R.html |title= 陸自ヘリ着陸失敗、折れる 東京の立川駐屯地内で訓練中 |publisher=時事通信|date=2019-06-21|accessdate=2019-06-22}}</ref>。
* 2019年6月24日
** 所属:[[ドイツ連邦空軍]]{{仮リンク|第73戦術航空団|en|Taktisches Luftwaffengeschwader 73}}
** 機種:{{仮リンク|ユーロファイター Gmbh|label=ユーロファイター|en|Eurofighter GmbH}} [[ユーロファイター タイフーン|EF-2000]]
** 死者:1名
** 状況 :ドイツ北部メクレンブルク・フォアポンメルン州にあるラーゲ基地の近くで、「航空戦闘ミッション」を行っていたユーロファイター3機のうち2機が空中衝突しパイロット2人は脱出したが1人が遺体で見つかった。武器は搭載していなかった<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35138953.html ドイツ軍の戦闘機が空中衝突、パイロット1人死亡] CNN 2019年6月24日配信、2019年6月24日閲覧</ref>。
* 2019年7月11日
** 所属:[[タイ王国空軍]]
** 機種:{{仮リンク|アエロ・ヴォドホディ|en|Aero Vodochody}} [[L-39 (航空機)|L-39]]
** 死者:1名
** 状況:練習飛行中だったL-39が[[チェンマイ県]]で墜落し、乗員2人のうち1人が死亡、1人が脱出して軽いけがをした<ref>{{Cite web|url= http://s.newsclip.be/article/2019/07/12/40236.html |title= タイ空軍のジェット練習機墜落、乗員1人死亡 |publisher= newsclip |date=2019-07-12|accessdate=2019-07-20}}</ref>。
* 2019年9月19日
** 所属:[[ベルギー空軍]]
** 機種:[[ジェネラル・ダイナミクス]] [[F-16 (航空機)|F-16]]
** 死者:なし
** 状況:フランス西部モルビアン県で墜落。操縦士2人は脱出したものの、1人はパラシュートが電線に引っ掛かって宙づり状態になり、2時間後に救助された<ref>{{Cite web|url= https://www.afpbb.com/articles/amp/3245356 |title= ベルギー軍のF16、仏で墜落 操縦士が電線に宙づりに |publisher= CNN |date=2019-09-19|accessdate=2019-09-20}}</ref>。
* 2019年11月21日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38]]×2
** 死者:2名
** 状況:[[オクラホマ州]]の{{仮リンク|バンス空軍基地|en|Vance Air Force Base}}近郊で2機が訓練中に墜落し、空軍兵2人が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/amp/article/35145778.html |title= 米空軍の訓練機が墜落、兵士2人死亡 オクラホマ州 |publisher= CNN |date=2019-11-22|accessdate=2019-12-8}}</ref>。
* 2019年11月21日
** 所属:[[チリ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:38名
** 状況:南極の[[エドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地]]で後方支援業務に当たる乗員の輸送を行っていたC-130輸送機が海上で消息を絶ち、その後の捜索で搭乗者とみられる遺体や、機体の一部が見つかった<ref>{{Cite web|url= https://www.afpbb.com/articles/amp/3258881 |title= 38人乗せ南極に向かったチリ空軍機、消息絶つ 墜落の可能性 |publisher= AFP |date=2019-12-10|accessdate=2019-12-20}}</ref><ref>{{Cite web|url= https://www.yomiuri.co.jp/world/20191214-OYT1T50261/amp/ |title= チリ空軍輸送機、38人乗せ墜落か…海上に機体一部 |publisher= AFP |date=2019-12-14|accessdate=2019-12-20}}</ref>。
ただし、各国ごとの[[ジニ係数]]と自殺率には相関がみられず{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}、これは所得格差は自殺率と相関が少ないことを意味する。ただし、ジニ係数は自殺未遂率とは有意な相関がある{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
== 2020年代 ==
=== 2020年 ===
* 2020年1月2日
** 所属:[[中華民国空軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60M]]
** 死者:8名
** 状況:13人を乗せたUH-60が[[台北]]近くの山地に墜落し、部隊の視察に向かうところだった[[沈一鳴]][[国防部参謀本部|参謀総長]]ら8人が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.afpbb.com/articles/amp/3261882 |title= 台湾軍ヘリが墜落、参謀総長ら8人死亡 国防省発表 |publisher= AFP |date=2020-01-02|accessdate=2020-01-04}}</ref>。
** 詳細は「[[2020年新北市ヘリコプター墜落事故]]」を参照。
* 2020年1月27日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[ボンバルディア グローバル・エクスプレス#特殊用途|E-11A]]
** 死者:4名
** 状況:乗員5人が搭乗していたアメリカ空軍機がアフガニスタン東部に墜落した。乗員2人と地上の2人の遺体が回収されたが、他の乗員3人の安否は不明<ref>{{cite web|title=アフガンで米軍機墜落 タリバンが撃墜主張|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2020012701087&g=int|accessdate=30 January 2020}}</ref>。
** 詳細:「[[2020年アメリカ空軍E-11A墜落事故]]」を参照。
* 2020年2月7日
** 所属:[[陸上自衛隊]]第2飛行隊
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[UH-1 (航空機)|UH-1J]]
** 死者:なし
** 状況:[[旭川駐屯地]]内でホバリング訓練中に機体が横転し、副操縦士が頭蓋骨骨折などの重傷を負った<ref>{{Cite web|url= https://www.jiji.com/sp/article?k=2020020701234&g=soc |title= 陸自ヘリ、着陸時に横転 20代副操縦士が重傷―北海道・旭川 |publisher= 時事通信 |date=2020-02-07|accessdate=2020-02-09}}</ref>。
* 2020年3月11日
** 所属:[[パキスタン空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (航空機)|F-16]]
** 死者:1名
** 状況:首都[[イスラマバード]]で、軍事パレードのリハーサルに参加していたF-16戦闘機が墜落し、操縦士が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.afpbb.com/articles/amp/3272993 |title= 動画:パキスタン軍F16が墜落、操縦士死亡 軍事パレードのリハーサル中 |publisher= 時事通信 |date=2020-03-12|accessdate=2020-03-14}}</ref>。
* 2020年4月29日
** 所属:カナダ海軍
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[シコルスキー S-92|CH-148]]
** 死者:1名(行方不明者5名)
** 状況:[[ギリシャ]] - [[イタリア]]間の海上で、[[北大西洋条約機構]]の訓練に参加していたカナダ海軍の哨戒ヘリが、[[フレデリクトン (フリゲート)]]への帰還途中に墜落した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3281131?cx_amp=all&act=all ギリシャ沖でカナダ軍ヘリ墜落、1人死亡 5人不明] AFP 2020年5月1日配信 2020年5月9日閲覧</ref>。
* 2020年5月15日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]]、[[ボーイング]] [[F-22 (戦闘機)|F-22]]
** 死者:0名
** 状況:[[フロリダ州]]のエグリン空軍基地の約19キロ北東にある訓練場で墜落したが、操縦士は緊急脱出して無事だった<ref>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/amp/article/35153869.html|title=F22戦闘機が墜落、パイロットは脱出して無事 米フロリダ州 |publisher= CNN |date=2020-05-16|accessdate=2020-05-21}}</ref>。
* 2020年5月17日
** 所属:[[カナダ空軍]]
** 機種:[[カナディア]] [[カナディア CL-41|CL-41]]
** 死者:1名
** 状況:カナダ空軍のアクロバット飛行隊「スノーバーズ」所属機が[[ブリティッシュコロンビア州]][[カムループス]]の空港を離陸した直後に墜落。操縦士2人はは緊急脱出したが1人が死亡、もう1人が負傷した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3283535?cx_amp=all&act=all|title=カナダ空軍のアクロチーム機が住宅地に墜落、乗員2人死傷|publisher= AFP |date=2020-05-18|accessdate=2020-05-21}}</ref>。
* 2020年5月19日
** 所属:[[アメリカ空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)|F-35]]
** 死者:0名
** 状況:夜間訓練中だったF-35がフロリダ州のエグリン空軍基地付近で墜落した。操縦士は緊急脱出して無事だった<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/amp/article/35154128.html|title=ステルス戦闘機F35が墜落、操縦士は無事脱出 米フロリダ州 |publisher= CNN |date=2020-05-16|accessdate=2020-05-21}}</ref>。
* 2020年6月6日
** 所属:インドネシア陸軍
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|MVZミーリ]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:4名
** 状況:飛行訓練を行っていたMi-17が[[ジャワ島]]に墜落し、兵士4人が死亡、5人が負傷した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3286948?cx_amp=all&act=all|title= インドネシア軍ヘリ、飛行訓練中に墜落 兵士4人死亡5人負傷 |publisher= AFP |date=2020-06-06|accessdate=2020-06-08}}</ref>。
* 2020年6月15日
** 所属:アメリカ空軍{{仮リンク|第48戦闘航空団|en|48th Fighter Wing}}
** 機種:[[ボーイング]] [[F-15 (航空機)|F-15C]]
** 死者:1名
** 状況:イギリスの[[レイクンヒース空軍基地]]から訓練飛行のために飛び立った米軍のF-15が[[北海]]に墜落した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3288466?cx_amp=all&act=all|title= 米空軍のF15戦闘機、北海に墜落 操縦士死亡 |publisher= AFP |date=2020-06-16|accessdate=2020-06-17}}</ref>。
* 2020年6月30日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (航空機)|F-16]]
** 死者:1名
** 状況:訓練飛行中だったF-16が[[サウスカロライナ州]]{{仮リンク|ショー空軍基地 |en|Shaw Air Force Base}}で墜落した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3291459?cx_amp=all&act=all|title=米空軍のF16戦闘機、訓練飛行中に墜落 操縦士死亡|publisher= AFP |date=2020-07-02|accessdate=2020-07-03}}</ref>。
* 2020年7月16日
** 所属:[[中華民国陸軍]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]] [[OH-58 カイオワ|OH-58D]]
** 死者:2名
** 状況:中国軍による侵攻を想定した定例の大規模軍事演習に参加後{{仮リンク|新竹空軍基地|zh|新竹機場}}に戻る際に墜落し、正副操縦士が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3294276?cx_amp=all&act=all|title= 動画:台湾、中国の「侵略」想定した実弾演習実施 ヘリ墜落で2人死亡 |publisher= AFP |date=2020-07-17|accessdate=2020-07-17}}</ref>。
* 2020年8月5日
** 所属:[[アルゼンチン空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] {{仮リンク|A-4AR|en|Lockheed Martin A-4AR Fightinghawk}}
** 死者:1名
** 状況:[[コルドバ州]]南方で墜落し、乗員は脱出したが死亡した<ref>井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空 アルゼンチン中部でA-4ARが墜落」『[[航空ファン (雑誌)|航空ファン]]』2020年10月号 文林堂 P.115</ref>。
* 2020年8月31日
** 所属:[[アメリカ海軍]]
** 機種:[[ノースロップ・グラマン]] [[E-2 (航空機)|E-2]]
** 死者:0名
** 状況:[[ノーフォーク海軍基地]]所属のE-2が[[ワロップス島]]近くで墜落した。乗員4人はパラシュートで緊急脱出し無事だった<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35158964.html 海軍の早期警戒機が墜落、全乗員の生存を確認 米東部] CNN 2020年9月1日</ref>。
* 2020年9月25日
** 所属:[[ウクライナ空軍]]
** 機種:[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ]] [[An-26 (航空機)|An-26]]
** 死者:26名
** 状況:操縦士ら7人と空軍の士官候補生20人が乗り、訓練飛行中だった。墜落の約7分前、事故機から左側エンジンの異常を知らせる連絡があり、事故機は[[ハリコフ州]]の空軍基地への着陸を試みていたが、その後基地付近に墜落・炎上した<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/world/20200926-OYT1T50209/amp/ ウクライナ軍輸送機が墜落・炎上、26人死亡…7分前にエンジン異常連絡] 読売新聞 2020年9月26日</ref>。
* 2020年9月29日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)|F-35]]、ロッキード・マーティン [[C-130J (航空機)|KC-130J]]
** 死者:0名
** 状況:F-35BとKC-130Jがカリフォルニア州で空中給油中に接触し、F-35Bが墜落した。F-35Bの乗員は緊急脱出、KC-130Jも緊急着陸し、全員無事だった<ref>[https://flyteam.jp/news/article/128354 米海兵隊、F-35B墜落 KC-130Jと接触] Fly Team 2020年10月1日</ref>。
* 2020年9月25日
** 所属:中華民国空軍
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (戦闘機)|F-5E]]
** 死者:1名
** 状況:操縦士は離陸直後にエンジンの不具合を報告して脱出したが、海から意識不明の状態で救出され、後に死亡が確認された<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3312702?cx_amp=all&act=all 台湾軍戦闘機が訓練中に墜落、操縦士死亡 老朽化の中で事故相次ぐ] AFP 2020年10月29日</ref>。
* 2020年11月12日
** 所属:[[多国籍軍監視団]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:8名
** 状況:[[エジプト]]東部[[シナイ半島]]で、エジプトとイスラエル両軍の停戦監視に当たる「[[多国籍軍監視団]]」のUH-60が墜落し、アメリカ人6名、フランス人とチェコ人各1名の計8名が死亡した<ref>[https://www.jiji.com/sp/article?k=2020111201290&g=int ヘリ墜落で米仏兵ら8人死亡 自衛官派遣のシナイ監視団] 時事通信 2020年11月13日</ref>。
* 2020年11月17日
** 所属:中華民国空軍
** 機種:ロッキード・マーティン F-16
** 死者:行方不明者1名
** 状況:[[花蓮空港|花蓮空軍基地]]から離陸した2分後に、高度約1800メートルの地点でレーダーから消えた<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3316695 台湾、全F16戦闘機を運用停止 1機の消息不明で] AFP 2020年11月18日</ref>。
=== 2021年子どものいじめ ===
{{See also|[[:Category:日本のいじめ]]}}
* 2021年1月20日
1986年、1994年 - 1996年、2006年および2012年-の時期は、子供の自殺についての報道が多かった。原因としては「学校における[[いじめ]]」が取りざたされた。また、これに関連して文部科学省が学校における「いじめの把握」が不十分であることが指摘された。
** 所属:ニューヨーク[[陸軍州兵]]
<!--自殺者数はまだ確定ではない(2006/12/28時点)ため、書き換えさせてもらいました-->
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:3名
** 状況:ニューヨーク州北部で、訓練中だった州兵のUH-60が墜落し、搭乗していた兵士3人が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/amp/article/35165393.html |title= 州兵のヘリが墜落、3人死亡 米ニューヨーク州 |publisher= CNN |date=2021-01-21|accessdate=2021-02-06}}</ref>。
* 2021年2月2日
** 所属:アイダホ陸軍州兵
** 機種:シコルスキー・エアクラフト UH-60
** 死者:3名
** 状況:アイダホ州ボイシ近郊の山岳地帯で、陸軍州兵のUH-60が訓練から戻る途中に墜落し、兵士3人が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/amp/article/35166043.html |title= 米陸軍州兵のヘリコプターが墜落、3人死亡 アイダホ州 |publisher= CNN |date=2021-02-04|accessdate=2021-02-06}}</ref>。
* 2021年2月20日
** 所属:アメリカ空軍
** 機種:[[ノースロップ]] [[T-38 (航空機)|T-38]]
** 死者:2名
** 状況:[[アラバマ州]]{{仮リンク|モンゴメリー空港|en|Montgomery Regional Airport}}に着陸進入中、3キロ手前の地点に墜落した。留学し米空軍の教育課程で操縦技術などを学んでいた[[航空自衛隊]]のパイロットと同乗していた米空軍の教官が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE202SW0Q1A220C2000000/ |title= 空自隊員が米で墜落死 訓練中、同乗の米教官も |publisher= 日本経済新聞 |date=2021-02-20|accessdate=2021-02-22}}</ref>。
* 2021年2月21日
** 所属:ナイジェリア空軍
** 機種:[[ホーカー・ビーチクラフト]] [[ビーチクラフト キングエア|キングエア B350i]]
** 死者:7名
** 状況:中部の[[ミンナ]]へ向かう途中でエンジン故障を報告して引き返し、[[ンナムディ・アジキウェ国際空港]]を目指したが、着陸しようとして滑走路近くの空き地に墜落し、炎上した<ref>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/amp/article/35166808.html |title= ナイジェリア軍機が墜落、搭乗の7人全員死亡 空軍発表 |publisher= CNN |date=2021-02-22|accessdate=2021-02-22}}</ref>。
* 2021年3月22日
** 所属:中華民国空軍
** 機種:ノースロップ [[F-5 (戦闘機)|F-5E]]×2
** 死者:1名(行方不明者1名)
** 状況:[[台東市]]の[[台東空港|志航基地]]から出発した戦闘機4機編隊のうち、2機がレーダーから姿を消した。[[空中衝突]]したのち海に墜落したとみられる。操縦士2人はそれぞれパラシュートで脱出したが、1人は海で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。もう1人の行方は分かっていない<ref>[https://www.sankei.com/world/amp/210326/wor2103260021-a.html 台湾軍機、事故多発 中国軍への対応増加が原因か] 産経新聞 2021年3月26日</ref>。
* 2021年6月8日
** 所属:[[大韓民国空軍]]第20戦闘飛行団
** 機種:ロッキード・マーティン [[F-16 (戦闘機)|KF-16]]
** 死者:なし
** 状況:[[忠清南道]]の[[瑞山飛行場]]にて離陸滑走中、エンジンから炎と煙が出た。パイロット非常脱出し無事だった。滑走中、[[バードストライク|吸気口に鳥類が入り]]、エンジンが損傷したことが確認された<ref>[https://s.japanese.joins.com/jarticle/279574 戦闘機のエンジンから煙、パイロットが非常脱出…原因は鳥=韓国] 中央日報 2021年6月11日</ref>。
* 2021年6月23日
** 所属:[[フィリピン空軍]]
** 機種:シコルスキー・エアクラフト [[シコルスキー S-70|S-70i]]
** 死者:6名
** 状況:夜間飛行訓練中だったS-70i1機がクロウバレー訓練場付近で墜落し、操縦士3人、空軍兵士3人の乗員6人全員が死亡した<ref>{{Cite web|url= https://www.afpbb.com/articles/amp/3353388 |title= 比軍用ヘリ「ブラックホーク」墜落、6人死亡 全機を運用停止 |publisher= AFP |date=2021-06-25|accessdate=2021-06-26}}</ref>。
* 2021年7月4日
** 所属:フィリピン空軍
** 機種:[[ロッキード]] [[C-130 (航空機)|C-130]]
** 死者:50名
** 状況:[[スールー州]][[ホロ島]]に対[[アブ・サヤフ]]の部隊を輸送していたC-130が、着陸の際、滑走路から外れて空港から数キロ離れた地点に墜落した。搭乗していた兵士ら47人と住民3人が死亡した。負傷者は兵士ら49人と住民4人<ref>{{Cite web|url= https://www.sankei.com/article/20210705-QWJP5ZKJ6FIY5PHKMMBLS3NW2U/ |title= 比軍機墜落の死者50人に、負傷50人超、全員安否判明 |publisher= 産経新聞 |date=2021-07-05|accessdate=2021-07-05}}</ref>。
* 2021年7月18日
** 所属:[[海上自衛隊]]
** 機種:シコルスキー・エアクラフト [[SH-60 シーホーク|SH-60]]×2
** 死者:0名
** 状況:[[鹿児島県]]の[[奄美大島]]の東、およそ300キロの太平洋上で、護衛艦「[[きりさめ (護衛艦)|きりさめ]]」と護衛艦「[[かが (護衛艦)|かが]]」搭載のSH-60が訓練飛行中に接触し、メインローターのブレードが1枚ずつ損傷した。2機は事故後に護衛艦にそのまま着艦し、乗員にけがはなかった<ref>{{Cite web|url= https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/amp/k10013147691000.html |title= 海上自衛隊のヘリコプター2機 訓練中に接触 けが人なし |publisher= NHK |date=2021-07-19|accessdate=2021-07-19}}</ref>。
* 2021年8月14日
** 所属:[[ロシア国防省]]
** 機種:[[G・M・ベリーエフ記念タガンローク航空科学技術複合体|ベリエフ設計局]] [[Be-200 (航空機)|Be-200]]
** 死者:8名
** 状況:大規模な[[山火事]]の消火作業のため[[トルコ]]に派遣されていたBe-200消火飛行艇が南部[[カフラマンマラシュ]]に墜落し、搭乗していたロシア軍兵士5人とトルコの専門家3人の計8人が死亡した<ref>[https://www.asahi.com/amp/articles/ASP8H03FHP8GUHBI02P.html トルコで山火事消火の航空機墜落、8人死亡 ロシア派遣] 朝日新聞 2021年8月15日</ref>。
* 2021年8月17日
** 所属:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体|イリユーシン]]
** 機種:イリユーシン [[Il-112 (航空機)|Il-112V]]
** 死者:3名
** 状況:開発中のIl-112Vの[[試作機]]が、[[モスクワ]]郊外のクビンカ飛行場に着陸進入中に右エンジンが発火し、回転しながら墜落した。機体は全焼し、[[テストパイロット]]ら3人全員が死亡した<ref>[https://sputniknews.jp/20210817/8629341.html 軍用機Il-112V、モスクワ郊外で墜落【動画】] スプートニク日本 2021年8月17日</ref>。
* 2021年8月18日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[MiG|ミグ設計局]] [[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]
** 死者:1名
** 状況:南部[[アストラハン州]]の無人の訓練地域を訓練飛行中に墜落し、パイロットが死亡した<ref>[https://sputniknews.jp/20210819/8632771.html MiG-29戦闘機がロシア南部で墜落、パイロット死亡] スプートニク日本 2021年8月20日</ref>。
* 2021年8月31日
** 所属:[[アメリカ海軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[SH-60 シーホーク|MH-60S]]
** 死者:行方不明者5名
** 状況:空母「[[エイブラハム・リンカーン (空母)|エイブラハム・リンカーン]]」から発艦後、[[サンディエゴ]]沖約110キロの海域に墜落した。 乗員1人は救出されたが、5人が行方不明になっている<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35176054.html 米サンディエゴ沖で海軍ヘリが墜落、乗員5人不明] CNN 2021年9月1日</ref>。
* 2021年9月7日
** 所属:[[川崎重工業]]
** 機種:川崎重工業 [[P-1 (哨戒機)|P-1]]
** 死者:なし
** 状況:[[航空自衛隊]][[岐阜基地]]で、海上自衛隊への引き渡し前の点検のための確認飛行が行われていたが、着陸直後に滑走路を逸脱し、脇の芝生を数十メートル滑走した。操縦していたのは海上自衛隊のパイロットで、海上自衛隊の隊員と[[防衛省]]の職員、あわせて10人が乗っていたが、けが人はいなかった<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/amp/k10013248761000.html|title=航空自衛隊 岐阜基地で航空機が滑走路を逸脱 けが人の情報なし|newspaper=NHK|date=2021-09-07|accessdate=2021-09-15}}</ref>。
* 2021年9月19日
** 所属:アメリカ海軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[T-45 (航空機)|T-45C]]
** 死者:なし
** 状況:[[テキサス州]]{{仮リンク|コーパスクリスティ国際空港|en|Naval Air Station Meridian}}から発進して訓練飛行を行っていたT-45Cが{{仮リンク|レイクワース|en|Lake Worth, Texas}}の住宅の裏庭に墜落した。パイロットのインストラクターと訓練生は脱出し、負傷したが無事だった<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/amp/article/35176905.html|title=海軍訓練機が住宅の庭に墜落、訓練生ら2人負傷 米テキサス州|date=2021-09-20|publisher=CNN|accessdate=2021-09-23}}</ref>。
* 2021年11月17日
** 所属:イギリス空軍
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)|F-35B]]
** 死者:なし
** 状況:空母[[クイーン・エリザベス (空母)|クイーン・エリザベス]]艦載機のF-35Bが[[地中海]]での訓練中に墜落した。操縦士は脱出して無事だった<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20211118-4A2QJSHHDVLSBOZQS3L2B7CKDM/|title=英F35B、地中海で墜落 訓練中、操縦士は脱出|date=2021-11-18|publisher=産経新聞|accessdate=2021-11-20}}</ref>。
* 2021年12月8日
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:[[M・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場|ミル]] [[Mi-17 (航空機)|Mi-17]]
** 死者:14名
** 状況:[[タミル・ナードゥ州]]で、陸海空軍を統括する{{仮リンク|ビピン・ラワット|en|Bipin Rawat}}国防参謀長とその妻ら14人を乗せ国防大学へ向かっていたヘリコプターが墜落し、全員が死亡した<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/amp/articles/ASPD87SN5PD8UHBI03Y.html|title=インド軍トップを乗せたヘリ墜落、13人が死亡 事故とみて調査|date=2021-12-08|publisher=朝日新聞|accessdate=2021-12-09}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/amp/article/35180934.html|title=インド空軍ヘリ墜落、唯一の生存者だった大尉が死亡|date=2021-12-16|publisher=CNN|accessdate=2021-12-17}}</ref>。
* 2021年12月14日
** 所属:[[タイ王国陸軍]]
** 機種:[[エンストロム・ヘリコプター・コーポレーション]] [[エンストロム 480|エンストロム 480B]]
** 死者:2名
** 状況:訓練飛行中に[[ナコーンサワン県]]の陸軍基地近くの郵便局の敷地に墜落、炎上し、搭乗していた教官と訓練生が死亡した<ref>{{Cite web|url=http://s.newsclip.be/article/2021/12/15/45860.html|title=タイ陸軍のヘリ墜落、2人死亡|date=2021-12-14|publisher=newsclip|accessdate=2021-12-19}}</ref>。
いじめ自殺が相次いだ1995年12月には、[[横浜市]]のいじめ110番に自殺をほのめかす電話が殺到し、当時の横浜市長[[高秀秀信]]が緊急会見を開くなど現場は一時騒然となった。そしてそのわずか2ヵ月後には日本各地の新聞社や放送局にいじめ自殺の予告やテストや運動会を取りやめないと死ぬといった自殺予告の手紙が多数送られ、実際に試験日を延期する学校が相次いだ。そして10年後の2006年11月には中高生が文部科学省に自殺予告を送り、マスコミでも大きく取り上げられた。
=== 2022年 ===
* 2022年1月11日
** 所属:[[大韓民国空軍]]
** 機種:[[ノースロップ]] [[F-5 (戦闘機)|F-5E]]
** 死者:1名
** 状況:基地から離陸した後、上昇中に左右のエンジンの火災を知らせる警告灯がつき、機体が急降下。[[京畿道]][[華城市]]の山に墜落し、操縦士1人が死亡した。操縦士は2回にわたり脱出を試みたが、脱出できなかった<ref>[https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20220111004800882 韓国で戦闘機墜落 操縦士1人死亡] 聯合ニュース 2022年1月11日</ref>。
* 2022年1月11日
** 所属:[[中華民国空軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16V]]
** 死者:1名
** 状況:[[嘉義県]]沖の[[台湾海峡]]で、対地訓練中のF-16が急角度で海に墜落した。12日に機体の一部残骸が発見された<ref>[https://www.jiji.com/sp/article?k=2022011200934&g=int 改良型F16が墜落 台湾] 時事通信 2022年1月12日</ref>。その後、現場で見つかった人の指などから採取された検体の[[DNA型鑑定]]の結果、パイロットの死亡が確認された<ref>[https://japan.focustaiwan.tw/cross-strait/202201150001 <F16V墜落>パイロットの死亡確認/台湾] フォーカス台湾 2022年1月15日</ref>。
* 2022年1月24日
** 所属:[[アメリカ海軍]]
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-35 (戦闘機)|F-35C]]
** 死者:1名
** 状況:[[南シナ海]]でF-35が空母「[[カール・ヴィンソン (空母)|カール・ヴィンソン]]」への着艦に失敗し、7人が負傷した。緊急脱出したパイロットはヘリコプターで救助された<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3386780 米海軍のF35、南シナ海で着艦失敗 7人負傷] AFP 2022年1月25日</ref>。
* 2022年1月31日
** 所属:[[航空自衛隊]][[飛行教導群]]
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]]・[[三菱重工業]] [[F-15J (航空機)|F-15DJ]]
** 死者:2名
** 状況:飛行教導群司令ら2人が乗り<ref>[https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ215CQTQ21UTIL03F.html F15墜落、乗員の1人は「部隊トップ」の飛行教導群司令 捜索続く] 朝日新聞 2022年2月1日</ref>、訓練空域に向かうため[[小松基地]]を離陸した直後、基地の西北西約5キロの[[日本海]]上でレーダーから消えた<ref>[https://www.jiji.com/sp/article?k=2022013100881&g=soc 空自F15、石川沖に墜落 離陸直後、乗員2人不明―機体の一部発見・防衛省] 時事通信 2022年2月1日</ref>。その後の捜索で、乗員2人の遺体が発見された<ref>[https://www.sankei.com/article/20220214-ZT7OKDVMFBMQJAVOQVOHRQD764/ 乗員2人の遺体を発見 F15墜落] 産経新聞 2022年2月4日</ref>。
** 詳細は「[[飛行教導群F-15墜落事故]]」を参照。
* 2022年2月21日
** 所属:[[イラン空軍]]
** 機種:ノースロップ F-5
** 死者:3名
** 状況:訓練飛行中に[[タブリーズ]]中心部のモナジェム地区に墜落した。同機は学校の外壁に突っ込み、乗員2人と通行人1人が死亡した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3391199 イラン戦闘機、学校に墜落 乗員2人と通行人1人死亡] AFP通信 2022年2月21日</ref>。
* 2022年3月14日
** 所属:中華民国空軍
** 機種:[[ダッソー]] [[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000]]
** 死者:なし
** 状況:訓練中、パイロットが機械故障を報告した後、東部・[[台東市]]沖に墜落した。パイロットはパラシュートで脱出し、軍の[[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]ヘリコプターで救助された<ref>[https://japan.focustaiwan.tw/politics/202203140003 ミラージュ2000戦闘機1機が墜落 パイロットは脱出、病院に搬送/台湾] フォーカス台湾 2022年3月14日</ref>。
* 2022年3月18日
** 所属:[[アメリカ海兵隊]]
** 機種:[[ベル・ヘリコプター]]・[[ボーイング]] [[V-22 (航空機)|MV-22B]]
** 死者:4名
** 状況:[[ノルウェー]]北部ボドで、[[北大西洋条約機構]]の演習「コールド・レスポンス」に参加していたMV-22Bが墜落し、乗員4人が死亡した<ref>{{cite news|title=ノルウェーでオスプレイ墜落 NATO演習に参加|newspaper=時事通信|date=2022-03-19|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2022031900333&g=int|accessdate=2022-03-21}}</ref><ref>{{cite news|title= オスプレイ墜落、4人死亡 米兵、北欧でNATO訓練|newspaper=共同通信社|date=2022-03-19|url=https://nordot.app/877927338130178048|accessdate=2022-03-21}}</ref>。
* 2022年3月29日
** 所属:[[国際連合コンゴ民主共和国安定化ミッション]]
** 機種:[[アエロスパシアル]] [[SA 330 (航空機)|SA 330]]
** 死者:1名
** 状況:[[コンゴ]]東部で国連平和維持部隊のヘリコプターが墜落し、パキスタン人6人、ロシア人、セルビア人各1人の計8人が死亡した<ref>[https://www.jiji.com/sp/article?k=2022033000803&g=int 国連ヘリ墜落、8人死亡 武装勢力が撃墜か―コンゴ] 時事通信 2022年3月30日</ref>。
* 2022年4月1日
** 所属:大韓民国空軍
** 機種:[[韓国航空宇宙産業]] [[KT-1 (航空機)|KT-1]]×2
** 死者:4名
** 状況:[[泗川市|泗川基地]]所属機2機が飛行訓練中に[[空中衝突]]し、墜落した。2機の操縦士と指導員ら4人全員の死亡が確認された<ref>[https://www.sankei.com/article/20220401-MGZJYAWTKBMXNPTGA6LILASIZY/ 訓練機同士が空中衝突、4人死亡 韓国空軍] 産経新聞 2022年4月1日</ref>。
* 2022年5月31日
** 所属:中華民国空軍
** 機種:[[漢翔航空工業]] [[AT-3 (航空機)|AT-3]]
** 死者:1名
** 状況:訓練中に所属する[[岡山基地]]付近で墜落し、パイロット1人が死亡した<ref>[https://japan.focustaiwan.tw/politics/202205310001 空軍練習機が訓練中に墜落 パイロット1人死亡/台湾・高雄] フォーカス台湾 2022年5月31日</ref>。
* 2022年6月8日
** 所属:アメリカ海兵隊[[第3海兵航空団]]
** 機種:ベル・ヘリコプター・ボーイング MV-22
** 死者:5名
** 状況:[[カリフォルニア州]][[サンディエゴ]]の東約200キロで、訓練任務中だったMV-22が墜落し、乗員5人全員が死亡した<ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落死者5人に 米海兵隊輸送機、カリフォルニア州で訓練中|newspaper=日刊スポーツ|date=2022-06-10|url=https://www.nikkansports.com/m/general/news/amp/202206100000264.html|accessdate=2022-06-10}}</ref>。
* 2022年6月9日
** 所属:[[中国人民解放軍空軍]]
** 機種:[[瀋陽飛機工廠]] [[成都飛機工廠]]、[[J-7 (航空機)|J-7]]
** 死者:1名
** 状況:訓練中だったJ-7が[[湖北省]][[襄陽市]]の空港近くで墜落し、住宅数棟が損壊した。操縦士は脱出したが、住民1人が死亡、2人が負傷した<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/amp/article/35188744.html|title=中国軍機が住宅地に墜落、住民1人死亡|publisher=CNN|date=2022-06-10|accessdate=2022-06-12}}</ref>。
* 2022年6月24日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[S・V・イリユーシン記念航空複合体| イリューシン設計局]] [[Il-76 (航空機)|Il-76]]
** 死者:4名
** 状況:訓練飛行中のIl-76が[[リャザン州]]で訓練飛行中、エンジンに問題が起こり着陸を試みたが墜落、4人が死亡、5人が負傷した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3411272 ロシア首都郊外で軍輸送機が墜落 4人死亡] AFP 2022年6月24日</ref>。
* 2022年7月15日
** 所属:[[メキシコ海軍]]
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]
** 死者:14名
** 状況:麻薬組織の大物の身柄拘束作戦を支援していた海軍のUH-60が墜落し、[[メキシコ海兵隊|海兵隊]]の要員14人が死亡した<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35190563.html 麻薬組織の大物を拘束、ヘリ墜落で海兵隊員14人死亡 メキシコ] CNN 2022年7月16日</ref>。
* 2022年8月12日
** 所属:大韓民国空軍
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[F-4 (戦闘機)|F-4E]]
** 死者:なし
** 状況:[[水原空軍基地]]所属機が基地へ戻る途中にエンジン火災を起こし、[[華城市]]沖に墜落した。操縦士2人は緊急脱出し無事だった<ref>[http://japan.hani.co.kr/arti/politics/44290.html 韓国空軍のF4Eファントム戦闘機、西海で墜落] ハンギョレ 2022年8月12日</ref>。
* 2022年10月17日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-34 (航空機)|Su-34]]
** 死者:15名
** 状況:離陸時に片方のエンジンから出火した。操縦士は緊急脱出したが、機体は[[クラスノダール地方]][[エイスク]]の9階建ての集合住宅の敷地に墜落し、爆発・炎上した。子供3人を含む15人が死亡、19人が負傷した<ref>[https://www.jiji.com/sp/article?k=2022101800029&g=int 住民巻き添え13人死亡 ウクライナ近く、爆撃機墜落―ロシア南部] 時事ドットコム 2022年10月18日</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/208905 ロシア軍用機墜落、死者15人に 南部クラスノダール地方] 東京新聞 2022年10月19日</ref>。
** 詳細:「[[エイスク軍用機墜落事故]]」を参照。
* 2022年10月23日
** 所属:スホーイ
** 機種:スホーイ [[Su-30 (航空機)|Su-30]]
** 死者:2名
** 状況:[[シベリア]]南部の[[イルクーツク州]]でロシア軍への引き渡しに向けた試験飛行中のSu-30が2階建ての住宅に墜落し、操縦士2人が死亡した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3430378 ロシア軍機また墜落、搭乗員2人死亡] AFP 2022年10月24日</ref><ref>[https://www.sankei.com/article/20221024-NM5Q6RM3ANL2JPYKEHFG67YH5Q/ ロシアでまた軍用機墜落 搭乗員2人死亡] 産経新聞 2022年10月24日</ref>。
* 2022年11月12日
** 所属:民間所有
** 機種:ボーイング [[B-17 (航空機)|B-17]]、[[ベル・エアクラフト]] [[P-63 (航空機)|P-63]]
** 死者:6人
** 状況:[[テキサス州]]の[[ダラス・エグゼクティブ空港]]で開催された航空ショーにおいて2機が[[空中衝突]]し墜落、炎上した<ref>[https://www.cnn.co.jp/amp/article/35196005.html 古い軍用機が衝突・墜落、死者6人 米航空ショー] CNN 2022年11月14日</ref>。
** 詳細:「[[ダラス航空ショー空中衝突事故]]」を参照。
* 2022年11月12日
** 所属:大韓民国空軍[[第19戦闘航空団]]
** 機種:ロッキード・マーティン・韓国航空宇宙産業 KF-16
** 死者:なし
** 状況:哨戒任務中のKF-16が、[[江原道]][[原州空港|原州基地]]から西方20キロの[[京畿道]][[楊平郡]]楊東面の山岳地帯上空でエンジントラブルを起こして墜落した。パイロットは緊急脱出し無事だった<ref>[https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022112180002 韓国空軍の戦闘機が墜落…パイロットは緊急脱出 /江原道] 朝鮮日報 2022年11月21日</ref>。
* 2022年12月26日
** 所属:大韓民国空軍
** 機種:韓国航空宇宙産業 [[KT-1 (航空機)|KA-1]]
** 死者:なし
** 状況:[[江原道]][[横城郡]]内の畑に離陸直後のKA-1が墜落した。操縦士2人は緊急脱出した<ref>[https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20221226002000882 韓国空軍の軽攻撃機が畑に墜落 操縦士2人は無事] 聯合ニュース 2022年12月26日</ref>。
[[文部科学省]]によれば若年層の学生については、2004年度の場合、「厭世」、「[[父]][[母]]等の叱責」、「[[精神障害]]」、「進路問題」、「[[学業]]問題」、「[[恋愛]]」の順となっている<ref>[[文部科学省]]の「生徒指導上の諸問題の現状について」</ref>。
=== 2023年 ===
* 2023年3月29日
=== 災害 ===
** 所属:[[アメリカ陸軍]][[第101空挺師団 (アメリカ軍)|第101空挺師団]]
大規模災害が原因となる自殺。大規模災害で家族・仕事・財産を失ったことによる自殺のほか、直接的な被害を被っていなくても心理的な状態が影響して自殺に至ることもある。
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]] [[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]×2
** 死者:9名
2011年3月に発生した[[東日本大震災]]関連では、同年6月だけで震災関連の自殺が16人に上ると報道された<ref>{{Cite news |url= http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110805-OYT1T00865.htm |title= 震災関連の自殺、6月に16人…内閣府調査|newspaper= 読売新聞|date= 2011-08-05|accessdate= 2011-11-23}}</ref>。
** 状況:[[ケンタッキー州]]で、夜間に暗視ゴーグルを使用して編隊飛行する定期訓練に参加していた2機が[[空中衝突]]し墜落。搭乗していた兵士9人が死亡した<ref>[https://www.jiji.com/amp/article?k=2023033100164 米軍ヘリ墜落で9人死亡 訓練中の2機、全員軍人] 時事通信 2023年3月31日</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3457975 米軍ヘリ同士が衝突・墜落、9人全員死亡 ケンタッキー州] AFP 2023年3月31日</ref>。
* 2023年4月6日
== 遺族 ==
** 所属:[[陸上自衛隊]][[第8師団 (陸上自衛隊)|第8師団]][[第8飛行隊 (陸上自衛隊)|第8飛行隊]]
日本には自殺者の遺族に関する統計が無いものの、300万人前後と見積もられる{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}。
** 機種:[[シコルスキー・エアクラフト]]・[[三菱重工業]] [[UH-60J (航空機)|UH-60JA]]
遺族305人を対象にした調査では、遺族達の4人に1人が自分も死にたいと考えており{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}、一家の大黒柱を失ったことによる経済的困窮に悩まされる{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}など、その厳しい実態がうかがえる。自殺が起こったことを48%の遺族が自分のせいだと考えており{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}、10年近く経過しても抑うつ感が消えない遺族も多い{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}。また自殺者が事前に何らかのサインを出していたかという問いには46.2%があったと答えているが、自殺以前にそれに気づいたのは20%にとどまった{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}。56.4%が周囲からの偏見にさらされた経験があり{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}、「あなたのせいで死んだ」などの心ない非難を受けている{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}。
** 死者:10名<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20230531/k00/00m/040/334000c|title=陸自ヘリ墜落で不明の4隊員、死亡と判断 氏名公表 捜索は継続|newspaper=毎日新聞|date=2023-05-31|accessdate=2023-06-01}}</ref>
** 状況:[[宮古島]]近くの海域で偵察飛行中のところ離陸から10分後の午後3時56分にレーダーから機影が消失。[[第8師団 (陸上自衛隊)|第8師団]]長の[[坂本雄一]][[陸将]]を含んだ10名が搭乗していた<ref>{{Cite web|url=https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2W30VI|title=宮古島周辺で不明の陸自ヘリ、「航空事故」と防衛省 陸将ら10人搭乗|publisher=ロイター通信|date=2023-04-06|accessdate=2023-04-06}}</ref>。
== 自殺未遂 ==
** 詳細は「[[宮古島沖陸自ヘリ航空事故]]」を参照。
日本では、自殺者の10倍以上の自殺未遂者がいると推計されている<ref name="shuugiin">[http://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/measures/ketsugi.html 自殺に関する総合対策の緊急かつ効果的な推進を求める決議](2005年7月19日 参議院厚生労働委員会)</ref>。平成19年の場合、自損行為で救急自動車の出場した件数は71866件であり、搬送人数は5万2,871人であった{{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.9}}。自殺者のうち、以前に自殺未遂経験があるものが男性では13.5%、女性では28.6%である{{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.9}}。特にこの割合は20代、30代の女性で多い(それぞれ46.4%、44.5%){{Sfn|自殺対策白書|2011|loc=Chapt.1.9}}。
* 2023年4月20日
** 所属:[[ロシア航空宇宙軍]]
== 法令 ==
** 機種:[[スホーイ]] [[Su-34 (航空機)|Su-34]]
{{See also|自殺対策基本法}}
** 死者:なし
日本でも他人を自殺させること、自殺を助けることは[[自殺関与・同意殺人罪|自殺関与罪]]([[b:刑法第202条|刑法第202条]])とされ、法律で禁止されている。また、もともと自殺する意思がない人に自殺を決意させて自殺させることは[[自殺幇助罪]]として、法律で禁止されている。また、一人で自殺しようとしそれが未遂で終わった場合、その行為自体では処罰の対象とはならない。だが自殺を複数人数で行おうとし未遂に終わった場合は、互いに対する犯罪として処罰される([[自殺関与・同意殺人罪]])。また、現在の日本の刑法では、自殺しようとした行為で同時で他者に危険を及ぼした場合(ガス自殺を図った場合の[[ガス漏出罪]]・[[失火罪]]など)は、具体的な被害がなくても処罰される可能性がある。また、第三者に被害が発生した場合(たとえば飛び降り自殺、飛び込み自殺など)には、刑事手続上は重[[過失致死罪]]などの罪により自殺した者は、被疑者死亡で送検される可能性があり、[[民事]]上は被害者から、自殺した者の遺族に対して[[損害賠償]]責任が発生する可能性がある(厳密には、「自殺した本人に賠償請求をして、それを遺族が相続する」という形となる。ここで言う「遺族」とは、相続権を保持する人のことである。自殺者が残した遺産の総額と損害賠償額を比較して、損になるような場合には[[相続放棄]]をすればよい)。
** 状況:[[ベルゴロド州]]の州都[[ベルゴロド]]の上空を飛行中に航空用弾薬の緊急投下を行い、大きな爆発が起きた。交差点付近に20m大の穴ができ、3人が負傷した<ref>[https://trafficnews.jp/post/125515 「何があった!?」ロシア軍Su-34戦闘爆撃機 自国の市街地に爆弾を緊急投下] 乗りものニュース 2023年4月23日</ref>。
* 2023年4月26日
その他、日本での自殺に関する法律として、2006年(平成18年)の[[自殺対策基本法]]や、[[銃砲刀剣類所持等取締法]]第5条での「自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者については銃砲刀剣類の所持を許可してはならない」といったものがある。
** 所属:ロシア航空宇宙軍
** 機種:[[MiG]] [[MiG-31 (航空機)|MiG-31]]
また[[保険法]](第51条第1号)には「保険者は、被保険者が自殺をしたときには、保険給付を行う責任を負わない」とある。[[貸金業法]]12条の7でも「保険契約において、自殺による死亡を保険事故としてはならない」とある。ただし、[[精神障害]]によって自殺行為の結果に対する認識能力のない[[精神疾患]]者による未遂の場合は、例外的に保険給付される<ref>{{PDFlink|[https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000006re7-img/2r98520000006rfp.pdf PDF]}}自殺未遂による傷病に係る保険給付等について 厚生労働省保険局保険課長 2010年5月21日</ref>。
** 死者:なし
** 状況:[[ムルマンスク州]]で訓練飛行中にトラブルが発生し、火を噴きながら無人地帯に墜落した。搭乗していたパイロット2人は脱出して無事だった<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/world/20230427-OYT1T50162/ ロシア戦闘機ミグ31、火を噴きながら墜落…ウクライナ侵略以降に相次ぐ] 読売新聞 2023年4月27日</ref>。
== 自殺対策 ==
* 2023年4月27日
=== いのちの電話 ===
** 所属:[[アメリカ陸軍]][[第11空挺師団 (アメリカ軍)|第11空挺師団]]第25航空連隊第1攻撃大隊
自殺対策のひとつとして、ボランティアらによって営まれている[[いのちの電話]]([[日本いのちの電話連盟]])が、深い悩み・つらさを抱えて誰にも相談出来ずに自殺を考えるほどになっている人の話を聞くための電話を設けて、24時間受け付けている[http://www.find-j.jp/zenkoku.html] <ref>[http://www.find-j.jp/about.html 日本いのちの電話連盟「私たちについて」]</ref>。「[[いのちの電話]]」が設置されている地域では、そうでない地域と比べ、男性・女性とも自殺率が有意に下がっている{{Sfn|経済社会総合研究所|2006|loc=Chapt.I-III}}。
** 機種:[[マクドネル・ダグラス]] [[AH-64 アパッチ]]×2
** 死者:3名
また統計分析は「近所づきあいの頻度が高い地域で自殺率が低い傾向にあったことを不完全ながらも示して」{{Sfn|経済社会総合研究所|2006}}おり、「人的ネットワークを土台とするセーフティーネットの構築が自殺予防に有効である可能性が高い」{{Sfn|経済社会総合研究所|2006}}。
** 状況:2機のAH-64アパッチ攻撃ヘリが戦闘訓練から戻る際に[[空中衝突]]し墜落。搭乗していた3名が死亡、1名が負傷<ref>{{Cite web|url=https://m.tribuneindia.com/news/world/us-army-grounds-aviators-for-training-after-fatal-alaska-crash-503136|title=US Army grounds aviators for training after fatal Alaska crash|publisher=tribuneindia|date=2023-04-29|accessdate=2023-04-30}}</ref>。
* 2023年5月6日
一方、露呈している問題として、年々の相談員数の減少が挙げられる。日本いのちの電話連盟のデータによれば、[[平成]]13年にはおよそ8000人いた相談員は、[[平成]]27年にはおよそ6500人に減少している<ref>[https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/03/0330.html いのちの電話がつながらない - NHK おはよう日本]</ref>。これにより、「相談したくても電話が繋がらない」という問題が発生している。要因として、相談員になるまでに大きな経済的負担がかかることや、ボランティア活動であるため時間が割けないことが主に挙げられる<ref>[https://biz-journal.jp/i/2017/09/post_20572_entry.html 自殺を防ぐ「いのちの電話」がつながらない…相談員のなり手がいない危機的状況 - Business Journal]</ref>。
** 所属:[[アメリカ空軍]][[第7空軍 (アメリカ軍)|第7空軍]]第8戦闘航空団
** 機種:[[ロッキード・マーティン]] [[F-16 (戦闘機)|F-16]]
=== 日本国政府 ===
** 死者:なし
[[日本国政府]]系では、[[国立精神・神経医療研究センター]]自殺予防総合対策センターの公式[[ウェブサイト]]が、自殺を考えるほどに悩んでいる人、あるいは自殺しそうな家族を持つ人からの相談を受け付ける、各都道府県・都市の相談窓口・相談のための「電話番号リスト」を公開している[http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/ikirusasaeru/index.html]。
** 状況:訓練中のF-16が[[京畿道]]の[[烏山空軍基地]]近くの農業地域に墜落した。パイロットは墜落前に無事に脱出した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/amp/3462854 米軍のF16戦闘機、韓国で墜落] AFP 2023年5月6日</ref>。
* 2023年5月8日
自殺防止対策として、相談室の設置、カウンセラーの増強などの対策が取られている地域がある。例えば[[静岡県]]では[[富士市]]をモデルにうつ病の観点から自殺防止に取り組み、大きな成果を挙げた<ref>[http://www.chunichi.co.jp/article/living/health/CK2009101602000058.html]中日新聞2009年10月16日の記事</ref>。
** 所属:[[インド空軍]]
** 機種:MiG [[MiG-21 (航空機)|MiG-21]]
[[2005年]](平成17年)7月、[[参議院]][[厚生労働委員会]]で「自殺に関する総合対策の緊急かつ効果的な推進を求める決議」がなされ、同年9月には第1回「自殺対策関係省庁連絡会議」が開催された。[[2006年]](平成18年)10月28日には、[[自殺対策基本法]]が施行された。しかし、殆どはNPOによる自主活動または[[ボランティア]]任せで、日本国政府・行政側がバックアップサポートを採っておらず、多くの自殺相談室が、人材・予算不足で苦境に立たされた<ref name="sanin">[http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=345059006 山陰中央新報]</ref>。また、政治家の自殺に対する認識も薄いという指摘もある<ref group="注">自殺者が年間3万人を超えた際、時の首相・[[小泉純一郎]]は「悲観することはない。頑張ってほしい」とコメントしたのみであった([[2004年]][[7月23日]])、また、ある政治家は自殺問題よりも[[高速道路]]料金引下げの方が有権者に喜ばれる政策だとも発言した。さらに内閣府と厚生労働省のある幹部は、男性の自殺対策より、男性の育児休暇の取得に全力で取り組むべきだと発言した(中日新聞2010年5月16日の記事)。</ref>。
** 死者:3名
** 状況:[[ラジャスタン州]]を飛行中に墜落。パイロットは緊急脱出したが、機体が墜落した民家の住民3人が死亡した<ref>[https://www.jiji.com/amp/article?k=2023050800760 ロシア製戦闘機墜落、3人死亡 インド] 時事通信 2023年5月8日</ref>。
また自殺者の46.2%が、事前に何らかのサインを出していた(と遺族は考えている)が、自殺以前に遺族がそのサインに気づいたのは20%にとどまった{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}。ただし、[[あと知恵バイアス]]を考慮に入れるべきである。自殺者遺族の4人に1人が、自分も死にたいと考えており{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.4}}、自殺予防のためには、遺族への対策を取ることが考えられる。自殺者72%が、自殺前に[[精神科]]など、何らかの相談機関に相談に行っていた{{Sfn|自殺実態白書|2008|loc=Chapt.1}}。
内閣府の意識調査では、自殺したいと思ったことがある人は19.1%で、ない人は70.6%であった<ref name="ishiki">{{Cite report|title=自殺対策に関する意識調査 |publisher=内閣府自殺対策推進室 |date=2008 |url=https://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/survey/report/index.html |at=Chapt.2.2}}</ref>。自殺したいと思ったことがあるのは男性(16.3%)よりも女性(21.9%)の方が多く<ref name="ishiki" />、実際の自殺者では、男性の方が2.5倍も多いのと対照的である。年齢別では30代(27.8%)、20代(24.6%)が「ある」と答えた割合が高く、後は年を追うごとに少なくなっている<ref name="ishiki" />。
自殺を考えた際、60.4%は誰にも相談せず、残りは友人(17.6%)や家族(13.9%)などに相談している<ref name="ishiki" />。自殺の是非については「生死の判断は最終的に本人にまかせるべき」という問いに、「そう思う」もしくは「ややそう思う」と答えた人は35.3%で、「そう思わない」もしくは「ややそう思わない」は41.7%であった(残りは分からない(11.9%)もしくは無回答(11.1%))<ref name="ishiki" />。
また「自殺せずに生きていれば良いことがある」という問いに、「そう思う」もしくは「ややそう思う」と答えた人は79.4%で、「そう思わない」もしくは「ややそう思わない」は6.1%であった<ref name="ishiki" />。
=== 自殺対策白書 ===
日本国政府は、鬱病患者や多重債務者への自殺予防策を進めており、2012年(平成24年)の自殺者数は2万7858人で、15年ぶりに3万人を下回った。ただし、20歳代の自殺死亡率は高まる傾向にあり、日本国政府が閣議決定した『[[自殺対策白書]]』では、若年層への効果的対策を急ぐ必要性を指摘している<ref name=":0">{{cite news |title=自殺者15年ぶりに3万人下回る うつ病、多重債務対策など奏功 |newspaper=[[フジサンケイ ビジネスアイ|サンケイビズ]] |date=2013-06-18 |url=https://web.archive.org/web/20130622045026/http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130618/ecb1306181101000-n1.htm | accessdate=2013-06-18}}</ref>。
=== 課題 ===
清水康之は、日本国政府や[[地方公共団体]]の対策は、複合的・連鎖的な悪条件の連鎖に対応したものになっておらず、連携不足で、「点的」になっており、自殺要因の連鎖を食い止めるような形になっていないと批判している<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
実際に関係機関が連携して支援策を打ち、自殺に追い込まれる人を減らせた地域がある。例えば東京都[[足立区]]は、2009年(平成21年)頃から自殺総合対策に取り組み、2011年(平成23年)には、自殺者を前年比で40人、20%も減少させることが出来た<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
清水の提言は、以下の通りである<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
# 自殺の地域ごとのありさまはさまざまに変化するものであり、自殺の実態に関する情報や統計がない状態では、的確な対策を打つことができないので、各[[地方公共団体|自治体]]はまず、その自治体域内の人々の自殺の[[統計]]をとり、細かい統計を迅速に発表するとよい<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
# 例えば毎月ベースで統計をとり、1ヶ月後には発表するとよい。日本の行政がやるべき連携的な活動とは、例えば、誰かが[[失業]]したら、その人は複合的に 「失業・経済的困窮(生活苦)・多重債務・うつ病」という問題を抱える傾向があることは、事前に統計的にわかっているのであるから、本来ならば、行政というのは、ハローワーク・福祉事務所・弁護士・保健師などが連携・情報交換して、そのひとりの人に対して「総合的な相談会」などを共同で実施して支援にあたる、ということなのである<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
# 「死にたい」と思い詰めている人の多くは、実は同時に「生きたい」とも思っており、必要な支援が得られて困難が解消すれば、多くの人は生きる道を選ぶ<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
# 日本では、人が生きることを選択できるように、社会環境・社会制度を改善すれば、自殺率を減らすことができる<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
# 自殺対策とは、「生きることの阻害要因」をできるだけ取り除いて、「生きることの促進要因」をできるだけ増やすという、包括的な「生きる支援」であり、そうした包括的な支援を、当事者の事情にあわせて関係機関が連携して行えば、その地域では「生きる道」を選択できる人が増え、結果的に自殺が減るのである<ref name="nhk_shitenronten_20120413" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|42}}
==参考文献==
;日本国政府資料
* {{Cite report|title=人口動態統計特殊報告 自殺死亡統計の概況 |date=2005 |publisher=[[厚生労働省]] |url=https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/ |ref={{SfnRef|自殺死亡統計の概況|2005}} }}
*{{Cite report|author=自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム|title=厚生労働省における自殺・うつ病等への対策 |date=2010-05-28 |publisher=[[厚生労働省]] |url=https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/torimatome.html |ref=harv}}
* {{Cite report | date =2007 | title = 疾病、傷害及び死因分類の正しい理解と普及に向けて(ICD-10(2003 年版)準拠)| publisher = [[厚生労働省]]大臣官房統計情報部| url = http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/dl/fukyuubon.pdf
}}
* {{Cite web | accessdate = 2011-10-30 | title = 死因分類表| publisher =厚生労働省| url = http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/xls/siin.xls }}
* {{Citation | date = 2010 | title = 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル 平成22年度版 | publisher = 厚生労働省大臣官房統計情報部医政局 | url = http://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/dl/manual.pdf }}.
* {{Citation |date = 2005 | title = 自殺予防に関する調査結果報告書 | publisher = 総務省行政評価局 | url = https://www.soumu.go.jp/kanku/tohoku/yamagata/hyouka/result/jisatsuhoukokusyo.pdf }}
* {{Citation | 和書| last= 中根| first= 憲一| year= 2007 | title= 我が国の検死制度―現状と課題―| periodical= レファレンス| volume = 57 | issue= 2 | pages= 96-124 | url= https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999773}}
* {{Citation | publisher = 犯罪死の見逃し防止に資する[[死因究明]]制度の在り方に関する研究会 | year = 2011 | title = 犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について| url = http://www.npa.go.jp/sousa/souichi/gijiyoushi.pdf }}
* {{Cite report|publisher=[[経済社会総合研究所]] |title=自殺の経済社会的要因に関する調査研究報告書 |volume=18 |journal=研究会報告書 |url=http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou018/hou018.html |date=2006-07 |ref={{SfnRef|経済社会総合研究所|2006}} }}
;国際機関
* {{Cite report |title=Making Mental Health Count - The Social and Economic Costs of Neglecting Mental Health Care |publisher=[[OECD]] |date=2014-07 |doi=10.1787/9789264208445-en |ref={{SfnRef|OECD|2014}} }}
* {{Citation | accessdate = 2011-10-30 | title = International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision (ICD-10) Version for 2010 | publisher =[[世界保健機関]] | url = http://apps.who.int/classifications/icd10/browse/2010/en#/X60-X84
}}
* {{Citation | editor-last = Krug | editor-first =Etienne | editor-last2 =Dahlberg | editor-first2 =Linda | editor-last3 =Mercy | editor-first3 =James | editor-last4 =Zwi | editor-first4 =Anthony | editor-last5 =Lozano | editor-first5 =Rafael | date =2002 | title =World report on violence and health | place =Geneva | publisher =[[世界保健機関]] | isbn =92-4-154561-5 | url =http://www.who.int/violence_injury_prevention/violence/world_report/en/full_en.pdf }}
* {{Citation | date =2004-07-08 | title =Suicide huge but preventable public health problem, says WHO | place =GENEVA | publisher =[[世界保健機関]] | url =http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2004/pr61/en/ }}
:民間組織
* {{Cite report|publisher=[[自殺対策支援センター ライフリンク]] |title=自殺実態白書 |date=2008 |url=http://www.lifelink.or.jp/hp/whitepaper.html |ref={{SfnRef|自殺実態白書|2008}} }}
* {{Citation | last= Eberwine | first= Donna | year= 2003 | title= The Violence Pandemic: How Public Health Can Help Bring it Under Control | periodical= Perspectives in Health Magazine: The Magazine of the Pan American Health Organization | volume= 8 | issue= 3 | pages= | url=http://www.paho.org/English/DD/PIN/Number18_article1.htm
}}
==関連文献==
*{{Cite |和書 |author = [[清水康之]]、[[湯浅誠]] |title = 闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から |date = 2010年3月 |publisher = [[岩波書店]] |isbn = 978-4002707808 |series = [[岩波ブックレット]] NO. 780 }}
*{{Cite |和書 |author = 清水康之、[[上田紀行]] |title = 「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ |date = 2010年3月 |publisher = [[講談社]] |isbn = 978-4062766111 |series = [[講談社文庫]] }}
*{{Cite |和書 |title = 現代思想 2013年5月号 特集=自殺論 |date = 2013年4月 |publisher = [[青土社]] |isbn = 978-4791712625 }}
*{{Cite |和書 |author = 森川すいめい |title = その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く |date = 2016年6月 |publisher = 青土社 |isbn = 978-4791769315 }}
*{{Cite |和書 |author = [[末井昭]] |title = 自殺会議 |date = 2018年12月 |publisher = [[朝日出版社]] |isbn = 978-4255010939 }}
== 関連項目 ==
*[[日本の健康]]、[[日本の医療]]、[[日本の福祉]]、[[日本の精神保健]]
* [[航空事故の一覧]]
*[[国の自殺率順リスト]]、[[国の年齢階層別自殺率順リスト]]
*[[心理療法]]、[[労働安全衛生]]、[[産業精神保健]]
*[[いじめ]]、[[お役所言葉]]、[[無縁社会]]
*[[同調圧力]]、[[急性ストレス障害]]
*[[自殺した有名人の一覧]]、[[自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧]]
*[[自殺]]、[[安楽死]]、[[尊厳死]]、[[人生の意義]]、[[死生観]]
*[[医学]]、[[医療]]、[[精神科]]、[[精神科の治療]]、[[精神病]]、[[うつ病]]、[[統合失調症]]
*[[貧困]]、[[貧困線]]、[[失業]]、
== 外部リンク ==
{{航空の一覧}}
*[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/index.html 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策]
{{航空事故}}
**[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsutoukei-jisatsusyasu.html 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺統計に基づく自殺者数]
{{Portal bar|航空|軍事|災害}}
**[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jinkoudoutai-jisatsusyasu.html 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>人口動態統計に基づく自殺死亡数及び自殺死亡率]
{{Mil-aviation-stub}}
**[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo.html 厚生労働省>分野別の政策一覧>福祉・介護>生活保護・福祉一般>自殺対策>自殺対策白書]
*[https://jssc.ncnp.go.jp/ いのち支える 自殺総合対推進センター] - [[国立精神・神経医療研究センター]]
*{{PDFlink|[http://www.jaish.gr.jp/information/jisatu/thp21_27.pdf 中央労働災害防止センター>安全衛生情報センター>職場における自殺の予防と対応]}}
*[https://www.lifelink.or.jp/ 特定非営利活動法人 自殺対策支援センター ライフリンク]
{{アジアの題材|自殺|part=1}}
{{デフォルトソート:くんようきしこのいちらん}}
{{日本関連の項目}}
[[Category:軍用機による航空事故|*いちらん]]
{{DEFAULTSORT:にほんにおけるしさつ}}
[[Category:航空事故の一覧]]
[[Category:各年の航空事故日本における自殺|*]]
|