削除された内容 追加された内容
m Typo
m 概要: リンク
 
(9人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{記事名の制約|title=物部伊莒弗}}
{{特殊文字}}
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 物部伊莒弗連公
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[墳時代]]
| 生誕 = 不
| 死没 = 不
| 改名 =
| 別名 = 物部伊莒弗、物部伊呂弗大連、物部伊莒弗大連、伊香井宿禰、伊莒弗連、伊莒弗宿禰、伊己布都大連、伊己布都乃連公
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = 執政[[大連 (古代日本) |大連]]
| 主君 = [[履中天皇]]
| 氏族 = [[物部氏|物部連]]
| 父母 = 父:[[五十琴宿禰|五十琴宿禰連公]]<ref name="tenson">「天孫本紀」『[[先代旧事本紀]]』。</ref>、母:香児媛<ref name="tenson"/>
| 父母 = [[物部五十琴宿禰]]
| 兄弟 = 麦入宿禰連公<ref name="tenson"/>、石持連公<ref name="tenson"/>
| 兄弟 =
| 妻 = 玉彦媛<ref name="tenson"/>、岡陋媛<ref name="tenson"/>
| 妻 =
| 子 = [[物部真椋|真椋]]連公<ref name="tenson"/>、[[物部布都久留|布都久留連公]]<ref name="tenson"/>、[[物部目|目大連公]]<ref name="tenson"/>、鍛冶師連公<ref name="tenson"/>、竺志連公<ref name="tenson"/>
| 特記事項 =
}}
'''物部 伊莒弗'''(もののべ    いろふつ、いこふつ[[生没年不詳]])は、古代[[日本古墳時代]]の[[豪族]]・'''[[物部氏|物部連]]'''の人物。[[カバネ|姓]]は[[連]]。『[[先代旧事本紀]]』では'''伊香井宿禰'''(いかいのすくね)とも記される
 
== 略歴概要 ==
『[[先代旧事本紀]]』「天孫本紀」によれば、[[ウマシマジ|宇摩志麻治命]]10世の孫で、[[履中天皇|履中]]・[[反正天皇]]の時代に[[大連 (古代日本)|大連]]になり、[[石上神宮]]を奉斎したとされる<ref>『先代旧事本紀』「天孫本紀」</ref>。また『[[日本書紀]]』には、履中天皇のつくった[[磐余]]の[[都]]に於いて、[[平群木菟]]宿禰・[[蘇我満智]]宿禰・[[葛城円|円(つぶら)]]大使主とともに国事を執ったとある<ref>『日本書紀』履中天皇2年10月条</ref>。『[[公卿補任]]』にも履中朝において執政に任官したとある<ref>『公卿補任』履中天皇御世</ref>。
[[物部氏]]に属する。
 
== 系譜 ==
『[[公卿補任]]』によれば、履中朝において執政に任官した。公卿補任はその他の記載を欠いている。
父は[[五十琴宿禰]]<ref name="tenson"/>、母は同族の多遅摩連公の娘である香児媛とされ<ref name="tenson"/>、[[倭国造]]の祖・比香賀君の玉彦媛・岡陋媛の姉妹を妻とし、巫部連、文島連、須佐連らの祖・真椋連公と依羅連、柴垣連らの祖・[[物部布都久留|布都久留連公]]、[[物部目|目大連公]]、鏡作氏、氷軽馬連らの祖・鍛冶師連公、新家連、穂組連、多芸連らの祖・竺志連を生んだ。
 
== 脚注 ==
[[Category:物部氏|いこじ]]
{{Reflist}}
[[Category:生没年不詳|もののへいこし]]
{{notelist}}
 
== 関連項目 ==
*[[飛鳥時代以前の人物一覧]]
 
{{People-substub}}
 
{{デフォルトソート:もののへ の いこふつ}}
[[Category:古代日本の人物]]
[[Category:古墳時代の人物]]
[[Category:大和国の人物]]
[[Category:物部氏|いこふつ]]
[[Category:生没年不詳|もののへいこし]]