削除された内容 追加された内容
修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 概要: リンク
 
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
9行目:
| 死没 = 不詳
| 改名 =
| 別名 = 物部伊莒弗、物部伊呂弗大連、物部伊莒弗大連、伊香井宿禰、伊莒弗連、伊莒弗宿禰、伊己布都大連、伊己布都乃連公
| 諡号 =
| 神号 =
17行目:
| 主君 = [[履中天皇]]
| 氏族 = [[物部氏|物部連]]
| 父母 = 父:[[五十琴宿禰|五十琴宿禰連公]]<ref name="oshikoji">『押小路家譜』東京大学史料編纂所データベース。</ref><ref name="shinbetsu">[[中田憲信]]『神別系譜』、[[東京国立博物館]]デジタルライブラリー。</ref><ref name="keifu1">[[鈴木真年]]「物部大連十市部首」『諸系譜』第一冊。</ref><ref name="keifu2">中田憲信「物部」『諸系譜』第四冊。</ref><ref name="keifu3">鈴木真年「物部大連穂積宿祢」『諸系譜』第三十三冊。</ref><ref name="tenson">「天孫本紀」『[[先代旧事本紀]]』。</ref>、母:香児媛<ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>
| 兄弟 = 麦入宿禰連公<ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、石持連公<ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>
| 妻 = 玉彦媛<ref name="oshikoji"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、岡陋媛<ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>
| 子 = 真椋連公<ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、[[物部布都久留|布都久留連公]]<ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、[[物部布都久留|太鐰大連公]]<ref name="keifu1"/>、[[物部目|目大連公]]<ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、鍛冶師連公<ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、竺志連公<ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>
| 特記事項 =
}}
'''物部 伊莒弗'''(もののべ の いろふつ、いこふつ、[[生没年不詳]])は、[[古墳時代]]の[[豪族]]・'''[[物部氏|物部連]]'''の。[[カバネ|姓]]は[[連]]。『[[先代旧事本紀]]』では'''伊香井宿禰'''(いかいのすくね)とも記される
 
== 概要 ==
『[[先代旧事本紀]]』「天孫本紀」によれば、[[ウマシマジ|宇摩志麻治命]]10世の孫で、[[履中天皇|履中]]・[[反正天皇]]の時代に[[大連 (古代日本)|大連]]になり、[[石上神宮]]を奉斎したとされる<ref>『先代旧事本紀』「天孫本紀」</ref>。また『[[日本書紀]]』には、履中天皇のつくった[[磐余]]の[[都]]に於いて、[[平群木菟]]宿禰・[[蘇我満智]]宿禰・[[葛城円|円(つぶら)]]大使主とともに国事を執ったとある<ref>『日本書紀』履中天皇2年10月条</ref>。『[[公卿補任]]』にも履中朝において執政に任官したとある<ref>『公卿補任』履中天皇御世</ref>。
 
== 系譜 ==
父は[[五十琴宿禰]]<ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="keifu3"/><ref name="tenson"/>、母は同族の多遅連公の娘である香児媛とされ<ref name="oshikoji"/><ref name="keifu2"/><ref name="tenson"/>、[[倭国造]]の祖・比香賀君の玉彦媛・岡陋媛の姉妹を妻とし、前者との間に巫部連、文島連、須佐連らの祖・真椋連公と依羅連、柴垣連らの祖・[[物部布都久留|布都久留連公]]を<ref name="keifu2"/>後者との間に[[物部目|目大連公]]、鏡作氏、氷軽馬連らの祖・鍛冶師連公、新家連、穂組連、多芸連らの祖・竺志連を生んだ<ref name="keifu2"/>。また、「物部大連十市部首」系図では太鐰大連公が布都久留連公と重複して記載される<ref name="keifu1"/>
 
しかし、[[成務天皇|成務朝]]に活動した[[胆咋宿禰]]と[[履中天皇|履中朝]]に活動した伊莒弗連公の間には五十琴宿禰一人しか伝わらず、母の香児媛が[[伊香色雄命]]の4世孫<ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="tenson"/>であることに対し、父の五十琴宿禰は伊香色雄命の3世孫であるなど世代に矛盾が存在する。加えて、[[物部氏|物部連]]や[[大伴氏|大伴連]]などは[[応神天皇|応神朝]]・[[仁徳天皇|仁徳朝]]の治世40年ほど『[[記紀]]』などの史料に活動が見えず、一般的な系図において物部連では1世代、大伴連では2世代の欠落{{efn|『古屋家家譜』にはこの欠落した2世代が記載される。}}があると見られる。このような「長き不在」の傾向は[[阿倍氏|阿倍臣]]{{efn|現存系図では2世代ほど少ない。}}、[[大神氏|三輪君]]{{efn|「宇佐四姓」系図<ref>中田憲信「宇佐四姓」『諸系譜』第十冊。</ref>には欠落した2世代が記載される。}}、[[中臣氏|中臣連]]{{efn|世代の欠落は見られないが、応神・仁徳朝の氏人が『記紀』に登場しない。}}などにも見られる。このような現象の原因としては、朝廷の主だった[[伴造]]諸氏が応神王統による皇位簒奪に対抗した旧王統の[[忍熊王]]に味方したことや<ref>[[宝賀寿男]]「二 物部氏の起源と大化前代までの動向」『古代氏族の研究⑧ 物部氏 剣神奉斎の軍事大族』青垣出版、2016年、45、46頁。</ref>、[[雄略天皇]]による大王位継承の混乱によるものであった可能性が指摘されている<ref>宝賀寿男「二 三輪氏の起源と動向」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、36頁。</ref>。
 
このため、伊莒弗連公の父を五十琴彦連公の子・牧古連公と見る説がある<ref>宝賀寿男「資料編 1物部氏一族の系図(試案)」『古代氏族の研究⑧ 物部氏 剣神奉斎の軍事大族』青垣出版、2016年、247頁。</ref>。
 
== 脚注 ==