ページ「葛西美空」と「KIC 8462852」の間の差分
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Koganei-2p (会話 | 投稿記録) m →インコ |
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
||
1行目:
{{天体 基本
| 色 = 恒星
| 和名 = KIC 8462852
| 画像ファイル = [[File:KIC 8462852 in IR and UV.png|250px]]
| 画像説明 = KIC 8462852(赤四角で囲んだ恒星)
| 星座 = [[はくちょう座]]
| 視等級 = 11.705 ± 0.017<ref name=arxiv>{{cite arxiv|author=Boyajian, T. S.|display-authors=etal|eprint=1509.03622v1|title=Planet Hunters X. ''KIC 8462562 Where's the flux?*''|class=astro-ph|date=2015-09-11}}</ref>
}}
{{天体 位置
|
| 元期 = [[J2000.0]]
| 赤経 = {{RA|20|06|15.457}}<ref name=simbad>{{cite web|url=https://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=TYC+3162-665-1|title=TYC 3162-665-1 -- Star|work=[[SIMBAD]]|accessdate=2015-10-22}}</ref>
| 赤緯 = {{DEC|+44|27|24.61}}<ref name=simbad/>
| 固有運動 = 赤経:-9.9[[秒 (角度)|ミリ秒]]/年<ref name=simbad/><br />-10.5ミリ秒/年<ref name=simbad/>
| 距離 = 1480[[光年]](454[[パーセク|pc]])<ref name=arxiv/>
| 絶対等級 = 3.08<ref name=arxiv/>
}}
{{天体 物理
|
| スペクトル分類 = A:F3IV/V<ref name=arxiv/><br />B:M
| 質量 = 1.43[[太陽質量|''M''<sub>☉</sub>]]<ref name=arxiv/>
| 半径 = 1.58[[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]<ref name=arxiv/>
| 表面重力 = 4.0 ± 0.2 (log ''g'')<ref name=arxiv/>
| 光度 = 4.7[[太陽光度|''L''<sub>☉</sub>]]
| 表面温度 = 6750 ± 120 [[ケルビン|K]]<ref name=arxiv/>
| 金属量 = 0.00 ± 0.10[M/H]<ref name=arxiv/>
| 自転周期 = 0.8797 ± 0.01 日<ref name=arxiv/>
| 自転速度 = 84 ± 4<ref name=arxiv/>
}}
{{天体 別名称
| 色 = 恒星
| 別名称 = [[2MASS]] J20061546+4427248, [[ティコ星表|TYC]] 3162-665-1
}}
{{天体 終了|恒星}}
'''KIC 8462852'''とは[[地球]]から見て[[はくちょう座]]の方向に1480[[光年]]離れた位置にある、[[F型主系列星]]と[[赤色矮星]]から成る[[連星]]である<ref name=arxiv/>。[[探査機]][[ケプラー (探査機)|ケプラー]]の観測範囲内に位置する。[[2015年]]に主星のKIC 8462852Aに不規則な減光が発見された<ref name=bb_news>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3063760|title=謎の変光星めぐり天文学会で激論、「宇宙人文明」唱える説も 写真1枚 国際ニュース : AFPBB news|work=AFPBB news|date=2015-10-21|accessdate=2015-10-22}}</ref>。この星は、減光を最初に論文で報告したTabetha Boyajianにちなみ、Tabby's Star('''タビーの星''')やBoyajian’s star('''ボヤジアンの星''')とも呼ばれている<ref>[http://www.nikkei-science.com/?p=54232 Strange News from Another Star]日経サイエンス</ref><ref>[https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9635_tabby やはり人工構造物ではなかった「タビーの星」の謎の減光] AstroArts</ref><ref>[http://www.nhao.jp/public/now/docs/now321.pdf 宇宙NOW No.321 2016-12] 8p 兵庫県立大学西はりま天文台 [[鳴沢真也]]</ref>。
==
{{Planetary radius
| align =
| base = Sun
| Exoplanet = KIC 8462852A
| radius = 158
}}
主星のKIC 8462852Aは[[太陽]]より大きく、高温な[[F型主系列星]]である。[[金属量]]は太陽とほぼ同じであるが、自転周期がきわめて短く、わずか20時間ほどで自転する。伴星KIC 8462852Bは非常に暗い[[赤色矮星]]である<ref name=arxiv/>。しかし、それ以外の特徴などについては分かっていない。
== 謎の減光 ==
[[ファイル:PIA20053-PossibleCometSwarmAroundKIC8462852-ArtistConcept-20151124.jpg|250px|サムネイル|左|KIC 8462852Aの手前を通過する大量の彗星の残骸の想像図。奥に小さくKIC 8462852Bも描かれている。]]
[[2015年]][[9月]]に、探査機ケプラーの観測により、2011年から2013年の間にKIC 8462852Aがきわめて不規則に減光する様子が観測されたと発表された<ref name=bb_news/>。変光周期が規則的ではなく、さらに、一度の減光でKIC 8462852Aの明るさが15~22%も暗くなる<ref name=bb_news/>。たとえ、[[木星]]クラスの[[太陽系外惑星]]が[[通過 (天文)|トランジット]]を起こしても、全体の明るさのわずか1%の減光にすぎない<ref name=bb_news/>。このきわめて大きな減光は太陽系外惑星によるものでもなく、また伴星であるKIC 8462852Bの影響を考慮してもこれほど暗くなる可能性はきわめて低い。そのため、巷では[[地球外知的生命体]]の[[メガストラクチャー|巨大建造物]]が恒星の光を遮ったのではないかという噂も流れた<ref name=bb_news/>。仮に、その噂が正しいなら、それは巨大な[[スペースコロニー]]や[[ダイソン球]]によるものと思われる。
論文を発表したTabetha Boyajianは「こんな恒星は見たことがない」と発言している。この減光が地球外知的生命体による可能性以外に、ケプラーの不具合、[[惑星]]や[[小惑星]]、[[彗星]]の残骸あるいは破片などによる減光などの可能性も視野に入れて、観測が行われた<ref name=bb_news/><ref>{{cite web|author=King, Bob|url=http://www.universetoday.com/122865/whats-orbiting-kic-8462852-shattered-comet-or-alien-megastructure/|title=What's Orbiting KIC 8462852 - Shattered Comet or Alien Megastructure?|work=[[Universe Today]]|date=2015-10-16|accessdate=2015-10-22}}</ref>。
KIC 8462852Aの研究を主導する[[イェール大学]]の天文学者であるタベサ・ボヤジャンによれば、この星の電磁波スペクトルを観測して通常時と減光時のスペクトルを比較すれば実際に何が起っているのかある程度推測できるとして、KIC 8462852が次の減光を起こす時に備えて[[超大型干渉電波望遠鏡群|カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群]]で観測できるように待機していた<ref>[http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160119/Engadget_kic-8462852-nasa.html 「ダイソン球」で話題の星KIC 8462852、減光の原因がふたたび謎に。NASAの彗星通過説では証明困難な現象を発見]</ref><ref>[http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201601_nasa_kic_8462852.html NASAの仮説覆り、再び「宇宙人による建造物説」有力に? 連星「KIC 8462852」の謎の減光現象とは?]</ref><ref name="彗星説 new scientist">[https://www.newscientist.com/article/dn28786-comets-cant-explain-weird-alien-megastructure-star-after-all/ Comets can’t explain weird ‘alien megastructure’ star after all]</ref><ref name="彗星説 mail online">[http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3405584/The-Dyson-sphere-alien-megastructure-ISN-T-swarm-comets-New-study-claims-strange-signals-unexplained.html Louisiana State University says 'alien megastructure' KIC 8462852 is still unexplained]</ref><ref>[http://www.astrobio.net/topic/deep-space/alien-life/no-extraterrestrial-laser-pulses-detected-from-kic-8462852-new-seti-organization-reports/ No Extraterrestrial Laser Pulses Detected From KIC 8462852, New SETI Organization Reports]</ref>。
=== 長期的な変光 ===
KIC 8462852には、不規則な一時的減光に加えて、より長いタイムスケールで平常光度の変化が起きていることが示されている。[[ルイジアナ州立大学]]の天文学者であるブラッド・シェイファーは、[[ハーバード大学]]に保管されている古い写真乾板のデジタルデータを分析した結果、KIC 8462852Aと思われる光が1890年から1989年までの期間におよそ20%減光していると主張した<ref name="彗星説 new scientist" /><ref name="彗星説 mail online" />。これに対して、ドイツのアマチュア科学者Michael Hippkeとアメリカの科学者らからなるチームはシェイファーの研究は系統誤差を過少評価しているため本当に長期的減光が起きているかは疑わしいと批判した<ref>{{cite journal | author = Hippke, M. et al. | year = 2016 | title = A Statistical Analysis of the Accuracy of the Digitized Magnitudes of Photometric Plates on the Timescale of Decades with an Application to the Century-long Light Curve of KIC 8462852 | journal = The Astrophysical Journal | volume = 825 | pages = 73 | doi = 10.3847/0004-637X/825/1/73 | bibcode = 2016ApJ...825...73H}}</ref><ref>{{cite journal | author = Lund, M. B. et al. | year = 2016 | title = The Stability of F-star Brightness on Century Timescales | arxiv=1605.02760 | bibcode = 2016arXiv160502760L }}</ref>。2017年のHippkeらの研究では、1934年から1995年にかけてゾンネベルク天文台で記録された写真乾板を分析し、KIC 8462852に長期的な減光は見られないと結論付けた<ref>{{cite journal | author = Hippke, M. et al. | year = 2017 | title = Sonneberg Plate Photometry for Boyajian’s Star in Two Passbands | journal = The Astrophysical Journal | volume = 837| pages = 85 | doi = 10.3847/1538-4357/aa615d | bibcode = 2017ApJ...837...85H}}</ref>。
写真乾板の議論とは別に、2016年にベンジャミン・T・モンテとジョシュア・D・サイモンはケプラー宇宙望遠鏡の約4年間の観測データを分析し、KIC 8462852がこの期間中に3%減光したという結論を得た。減光率は一定ではなく、最初の1000日間は年間0.34%のペースだったが、次の200日間は減光率が大きくなり、最後の200日間は再び緩やかなものになった<ref>{{cite journal | author = Montet, B. J. & Simon, J. D. | year = 2016 | title = KIC 8462852 Faded throughout the Kepler Mission | journal = The Astrophysical Journal Letters | volume = 830 | pages = L39 | bibcode = 2016ApJ...830L..39M | doi = 10.3847/2041-8205/830/2/L39}}</ref>。2018年にサイモンらは{{仮リンク|ASAS-SN|en|All Sky Automated Survey for SuperNovae}}全天サーベイの分析を行い、KIC 8462852は2015年から年間0.6%のペースで減光を続けていると報告した。さらにASAS-SNの前身である[[全天自動捜索システム|ASAS]]のデータを分析したところ、KIC 8462852は単調に減光しているのではなく、過去11年間に2回ほど増光に転じた期間があったことが示唆された<ref>{{cite journal | author = Simon, J. D. et al. | year = 2018 | title = Where Is the Flux Going? The Long-term Photometric Variability of Boyajian’s Star | journal = The Astrophysical Journal | volume = 853 | pages = 77 | doi = 10.3847/1538-4357/aaa0c1 | bibcode = 2018ApJ...853...77S }}</ref>。
===
2017年4月24日、KIC 8462852Aをモニタリングしていた観測ネットワークがわずかな減光を捉えた<ref name="Boyajan 2017" />。その後、5月14日から19日の間にKIC 8462852Aが減光を起こしたことが複数の天文台やアマチュア天文家の観測によって確認された<ref name="Boyajan 2017">{{cite web | author = Tabetha Boyajan et al. | date=2017-05-20| title =A Drop in Optical Flux from Boyajian's Star | url=http://www.astronomerstelegram.org/?read=10405 | publisher=The Astronomer's Telegram | accessdate=2017-08-08}}</ref>。KIC 8462852の中解像度スペクトルを{{仮リンク|リバプール望遠鏡|en|Liverpool Telescope}}で観測したI. A. Steeleらは、減光時のスペクトルが平常時と比べて特段の変化がないことを報告した<ref name="Steele 2017">{{cite web | author = Iain Steele et al. | date=2017-05-20 | title =Medium Resolution Spectroscopy of Boyajian's Star (KIC 8462852) | url=http://www.astronomerstelegram.org/?read=10406 | publisher=The Astronomer's Telegram | accessdate=2017-08-08}}</ref>。この減光は最大で約3%に達し、5月21日には元の光度に戻ったが<ref name="2017減光Astronomy Now">{{cite news | title = The Galaxy’s strangest star dims again | url = https://astronomynow.com/2017/05/24/the-galaxys-strangest-star-dims-again/ | publisher = Astronomy Now | date = 2017-05-24 | accessdate=2017-08-08}}</ref>、6月に入って再び不規則な減光を始めた<ref name="Gary" />。
=== 減光の原因 ===
仮に、小惑星や彗星の残骸や破片が原因だとした場合、KIC 8462852Aの周りで強い[[赤外線]]が観測されるはずだが、[[スピッツァー宇宙望遠鏡]]や[[広域赤外線探査衛星|WISE]]などによる観測ではKIC 8462852Aの周りに赤外線は観測されなかった<ref name=astroarts>{{Cite web|和書|url=http://www.astroarts.co.jp/news/2015/11/25exocomets/index-j.shtml|title=彗星の群れが原因か、ケプラーがとらえた恒星の謎のふるまい|work=AstroArts|date=2015-11-25|accessdate=2015-11-27}}</ref>。この結果は、少なくとも減光が岩石質の天体の残骸によるものではないことを示唆する<ref name=astroarts/>。そのため、冷たい彗星の残骸による可能性が高くなった。
[[SETI]]の科学者が[[アレン・テレスコープ・アレイ]]で1-10GHzの電波を調べたものの、人工的な信号を見出すことはできなかった<ref name="彗星説 mail online" />。
当初、最も有力と考えられていた説はKIC 8462852Aの周りを楕円軌道で公転している巨大な彗星とそれから分裂した残骸群が時折、KIC 8462852Aの周りを通過し、減光をもたらすというものである<ref name=astroarts/>。この説が正しければ、2011年に観測された減光は残骸群の先頭にある巨大な彗星によるものであり、2013年頃に観測された減光はその彗星から分裂した残骸や破片によるものになる<ref name=astroarts/>。現在は彗星と残骸群がKIC 8462852Aから遠ざかっているとされているため、赤外線が観測されない可能性もある<ref name=astroarts/>。
しかし、前述のようにKIC 8462852Aが過去にも長期の減光を起こしていたらしいことが判明し、彗星説は有力ではなくなった。この減光を発見したシェイファーによれば、彗星説を採用するなら直径200kmの彗星が約64万8000個も列をなして通過しなければこの現象を説明できず、そのようなことはきわめて考えにくいことだという<ref name="彗星説 new scientist" /><ref name="彗星説 mail online" />。
彗星説以外のモデルとして、巨大な[[環 (天体)|環]]を持った[[木星型惑星]]が、その前後60度([[ラグランジュ点]]L{{sub|4}}とL{{sub|5}})に大量の[[トロヤ小惑星]]を従えて公転しているという仮説が提唱された。ただし、このモデルで減光を説明するには、惑星や環が恒星に対して非常に大きなサイズを持つ必要があり、小惑星についても非現実的な量が存在しなければならないという問題がある<ref name="2017減光Astronomy Now" />。
[[ジェット推進研究所]]を退職後に[[アマチュア天文家]]として活動しているブルース・ゲイリー<ref>[http://www.brucegary.net/]</ref>は、KIC 8462852Aが、中央に大きな穴の開いた薄く不透明なダスト円盤に囲まれているというモデルを紹介している。KIC 8462852Aと円盤を斜めから観測していると仮定すると、円盤中央の穴が細長い楕円形に見え、その中央に恒星が位置しているように見えるはずである。傾きの大きさによっては、手前側の円盤の内縁が恒星をわずかに覆い隠すように見える、という状況が生じ得る。円盤の内縁が滑らかであれば、円盤が[[公転]]してもそれが恒星の光を遮る割合はほとんど一定に保たれ、これがKIC 8462852Aの平常時の光度と考えられる。この円盤の内縁には所々乱れて瘤のように膨らんだ部分があるかもしれない。その部分が恒星の手前を通過する間は、円盤が恒星を隠す面積が一時的に増加し、不規則な減光が生じ得る<ref name="Gary">{{cite web | author=Bruce Gary | title=KIC8462852 Hereford Arizona Observatory Photometry Observations | url=http://www.brucegary.net/ts/ | accessdate=2017-08-08}}</ref>。ゲイリーは円盤の内縁がKIC 8462852Aから2.9[[天文単位]]の距離にあり、1512日周期で公転しているというモデルを例示している<ref name="Gary" />。
== 惑星系 ==
現在、KIC 8462852Aに木星の50倍以下もしくは0.25倍以下の[[質量]]を持つ太陽系外惑星の候補天体が存在する可能性がある<ref name=arxiv/>。仮に質量が木星の50倍以下なら太陽系外惑星ではなく、[[褐色矮星]]である可能性が高い。
{{OrbitboxPlanet begin
| table_ref = <ref name=arxiv/>
| name = KIC 8462852A
}}
{{OrbitboxPlanet hypothetical
| exoplanet = b
| mass = ≤50or≤0.25
| semimajor =
| period = 0.25
| eccentricity =
| inclination = ≥30
| radius
}}
{{Orbitbox end}}
* [[SETI]]
* [[Wow! シグナル]]
* [[地球外知的生命体]]
* [[ケプラー宇宙望遠鏡]]
* [[太陽系外惑星]]
* [[太陽系外彗星]]
==
{{Reflist}}
{{地球外生命}}
[[Category:恒星]]
[[Category:変光星]]
[[Category:はくちょう座]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:天文学の未解決問題]]
|