「第十七号型掃海艇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
第17号: 加筆
第十八号掃海艇: 内部リンク修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|-
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 第七号型掃海艇
|-
| colspan="2" align=center|[[Image:IJN_No18_minesweeper_in_1942.jpg‎jpg|300px|第18号掃海艇]]
|-
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観
11行目:
|艦名||
|-
|前級||[[第三号型掃海艇]]
|-
|次級||[[第七号型掃海艇 (3代)]]
|-
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 要目(竣工時)
39行目:
|同型艇||2隻
|}
'''第七号型掃海艇'''(だい17じゅうななごうがたそうかいてい)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[掃海艇]]。同型艇2隻<ref>海軍大臣官房調製 『艦艇類別等級(別表)』では第十三号型掃海艇に含まれる。</ref>
 
== 概要 ==
当初は[[第三号型掃海艇]]の5、6番艇として計画されていたが[[友鶴事件]]により設計を改め復元性能を改善した2隻。船体は若干小さくなり艦首形状はダブルカーブ型に戻された。機関は当初はレシプロを予定していたがタービンに変更された。ボイラーは前型同様に重油・石炭混焼缶2基を搭載している。
 
[[太平洋戦争]]には2隻とも参加、第18号は船団護衛中に敵機の攻撃を受け沈没、第17号は終戦時残存していたが触雷により損傷していたので復員輸送には使用されず、そのまま解体された。
64行目:
 
== 同型艇 ==
===第17十七掃海艇===
{{main|第十七号掃海艇}}
: [[1936年]]1月15日竣工([[大阪鉄工所|大阪]]桜島)。[[1945年]]8月2日[[鎮海]]で触雷損傷、[[1948年]][[佐世保重工業|佐世保船舶工業]](旧[[佐世保海軍工廠]])で解体。
::艤装員長
:::田口正一 少佐:1935年10月15日<ref name=kp2638>『官報』第2638号、昭和10年10月16日。</ref> -
::艇長
:::田口正一 少佐:不詳 - 1936年6月20日<ref name=kp2840>『官報』第2840号、昭和11年6月22日。</ref>
:::大石新一 少佐:1936年6月20日<ref name=kp2840/> -
 
===第18十八掃海艇===
{{main|第十八号掃海艇}}
: [[1936年]]4月30日竣工([[三井造船E&S|三井]])。[[1944年]]11月26日航空機の攻撃を受け沈没([[海南島]]付近)。
::艤装員長
:::中杉清治 大尉:1935年10月15日<ref name=kp2638/> -
::艇長
:::中杉清治 少佐:不詳 - 1936年12月1日<ref name=kp2976>『官報』第2976号、昭和11年12月2日。</ref>
:::若林一雄 少佐:1936年12月1日<ref name=kp2976/> -
 
== 脚注 ==
90 ⟶ 82行目:
{{日本の掃海艇}}
 
{{DEFAULTSORT:たい17017こうかたそうかいてい}}
[[Category:日本海軍掃海艇|型017]]
[[Category:掃海艇]]