削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{Pathnav|日本|山梨県|南巨摩郡|南部町 (山梨県)|frame=1}} '''万沢'''(まんざわ)は、山梨県南巨摩郡南部町 (山梨県...'
 
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(18人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目:
{{Pathnav|日本|山梨県|南巨摩郡|[[南部町 (山梨県)|南部町]]|frame=1}}
{{Infobox settlement
'''万沢'''(まんざわ)は、[[山梨県]][[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]の地名である。郵便番号は409-2103。
| name = 万沢
| settlement_type = [[大字]]
| image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル --->
| imagesize = 270px
| image_caption = <!--- 画像の説明 --->
| image_map =
| map_caption = 万沢の位置
| pushpin_map = Japan Yamanashi#
| latd = 35 | latm = 13 | lats = 13.53 | latNS = N
| longd = 138 | longm = 30 | longs = 53.21 | longEW = E
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = {{JPN}}
| subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Yamanashi Prefecture.svg|border|25px]] [[山梨県]]
| subdivision_type2 = [[郡]]
| subdivision_name2 = [[南巨摩郡]]
| subdivision_type3 = [[市町村]]
| subdivision_name3 = [[南部町 (山梨県)|南部町]]
| subdivision_type4 =
| subdivision_name4 =
| established_title1 = <!--- 設置 --->
| established_date1 = <!--- 設置日 --->
| area_footnotes = <!--- 面積(<ref>) --->
| area_total_km2 = <!--- 面積 --->
| elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref>) --->
| elevation_m = 103
| population_as_of= [[2015年]](平成27年)[[10月1日]]現在
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&bunya_l=02&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094516&result_page=1&cycle_facet=tclass1%3Acycle&second=1&second2=1|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2018-09-26}}</ref>
| population_total = 974
| population_density_km2 = auto
| timezone1 = [[日本標準時]]
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 409-2103<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=4092103|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-11-27}}</ref>
| area_code = 0556 ([[日本の市外局番#番号区画|身延MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2018-09-26}}</ref>
| registration_plate = [[山梨運輸支局|山梨]]
| footnotes = ※座標は万沢郵便局付近<!--Google Earth調べ-->
}}
[[File:Manzawa Nanbu district Aerial photo.1976.jpg|thumb|right|280px|万沢付近の空中写真。<br/>画像中央やや左(西側)の一帯が万沢地区。画像上部中央付近が[[十島駅]]。1976年撮影。<br/>{{国土航空写真}}。]]
[[File:現在(2013年)の万沢宿(2013年8月16日撮影) 2013-08-21 01-22.JPG|thumb|right|230px|万沢]]
'''万沢'''(まんざわ)は、[[山梨県]][[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]の地名である。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は409-2103。
 
== 地理 ==
山梨県と静岡県の県境にあり、富士川の西岸の[[台地]]に集落が存在する。戦国時代には国境に存在したため防衛の工夫が施されており、例えば道路に沿って斜めに家を建てて敵の攻撃に備える「武者隠し」と呼ばれる造りが現在も残されている。
かつては[[駿州往還]]の[[宿場|宿場町]]として栄えていたが、対岸に[[身延線]]が開通し、また地区を迂回する[[バイパス道路]]が整備されたことにより、現在は[[過疎化]]に悩まされている。[[平成]]22年(2010年)10月11日時点の'''万沢'''の人口は1107人、397世帯(人口統計ラボを使用して「万沢朝日」地区、「万沢富士見」地区、「万沢元宿」地区、「万沢新宿」地区、「万沢陵草」地区の5地区の合計)
 
== 環境 ==
集落には[[明治]]、または[[大正]]期に建築されたと見受けられる古い家屋から近年(昭和中期)建築された比較的に新しいものもある(少し離れた場所に増築をしてはいるものの江戸時代に建てられた家屋や[[土蔵]]もある。)[[富士川]]の対岸には[[東海旅客鉄道|JR東海]]管轄の[[身延線]]が走り付近には[[無人駅]]であるが[[十島駅]]が設置されている。また[[静岡市]]から[[身延町]]、[[韮崎市]]を経由し[[甲府市]]を結ぶ[[国道52号]]もあり、工事なども比較的多く行われている。しかし大雨などの[[異常気象]]時には連続降水200ミリで[[交通規制]]が行われ、孤立することもある。また僅かなスペースを利用して[[万沢川]]流域に[[田圃]]が設けられている。南部町山梨県最南端であり、地図を見ると大きく[[静岡県]]へ入り込んでいる為に気候は静岡県側に近い。
 
== 歴史 ==
[[室町時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて'''万沢郷'''(まんざわごう)と呼ばれており、[[冷泉為和]]の為和卿集にてその名前が登場する<ref name="kadokawa">[[角川日本地名大辞典]] 19.山梨県 「万沢郷(中世) 」より</ref>。[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])に[[甲斐国]]主の[[武田信虎]]が度々[[駿河国]]へ侵攻し、これに対し駿河国主の[[今川氏輝]]も挙兵し[[8月19日]]に万沢口で合戦が行われている。その後[[武田氏]]と[[今川氏]]が和睦し、さらに[[後北条氏]]が加わった[[甲相駿三国同盟]]が結ばれた後も国境の要衝として砦が設けられ、[[武田信玄]]が[[今川氏]]を滅ぼした後は[[駿州往還]]の整備と共に伝馬宿として'''万沢宿'''(まんざわしゅく)が設けられた<ref name="kadokawa" />。[[江戸時代]]になってからは万沢宿に[[口留番所]]が設けられたほか、南に「長峰三里」、北に「西行峠」と難所が続き、また[[富士川舟運]]の中継地でもあったことから多くの[[旅籠]]が建てられていた。[[宝永]]2年([[1705年]])の[[村明細帳]]によると家数199・人数631・馬64とあり、村内に商人10・酒造3・紺屋2がいた。[[文化 (元号)|文化]]初年([[1804年]] - [[1818年|18年]])の家数286・人数1,225とある
 
[[1889年]]([[明治]]22年)の[[町村制]]執行により[[南巨摩郡]][[万沢村]]となる。(当時の村民は「萬澤村」とも書いた。)1892年([[明治]]25年)ではの統計では全戸数農業を営み[[余業]]として養蚕30・商80・工40であった。[[1955年]]([[昭和]]30年)に北隣の[[富河村]]と合併して「南巨摩郡[[富沢町]]万沢」、[[2003年]]([[平成]]15年)に南部町と富沢町平成の大合併で「南巨摩郡南部町万沢」となり現在に至る。
 
[[1889年]]([[明治]]22年)の[[町村制]]執行により[[南巨摩郡]][[万沢村]]となり、[[1955年]]([[昭和]]30年)に北隣の[[富河村]]と合併して「南巨摩郡[[富沢町]]万沢」、[[2003年]]([[平成]]15年)の平成の大合併で「南巨摩郡南部町万沢」となり現在に至る。
== 交通 ==
=== 道路 ===
*[[国道52号]]:地区を迂回する形で通っている。
:*[[国道469号]]:[[万栄橋]]を渡り、[[富士宮市]]北部や[[御殿場市]]へ通じている。
:地区を迂回する形で通っている。
*[[静岡県道・山梨県道10号富士川身延線|山梨県道10号富士川身延線]]:万沢の中心部を通っている。
*[[国道469号]]
 
:[[万栄橋]]を渡り、[[富士宮市]]北部や[[御殿場市]]へ通じている。
*[[静岡県道・山梨県道10号富士川身延線|山梨県道10号富士川身延線]]
:万沢の中心部を通っている。
=== 鉄道 ===
*南部地区は走っておらず、対岸にある身延線[[十島駅]]が最寄駅である。
 
=== 路線バス ===
* [[南部町営バス]](主要:万沢地区のバス停には「御屋敷」「宿」など宿場町を連想させる停留所のみ掲載)名が存在する。
** 役場前 ‐ 坂下 ‐ [[井出駅]] ‐ 十島駅 ‐ '''平野''' ‐ '''中沢''' ‐ '''屋敷平公民館'''(主要停留所のみ掲載)
 
:万沢地区のバス停には「御屋敷」「宿」など宿場町を連想させる停留所名が存在する。
*かつては[[急行バス]][[静岡甲府線]]の万沢バス停が存在したが、[[1990年]](平成2年)に休止。その後[[2012年]](平成24年)に[[高速バス]]として復活したが、万沢には停車しない。
 
== 施設 ==
;=== 寺社・史跡 ===
*本光 広福
* 本光寺
*万沢口留番所跡
* 顕本寺(鎌倉時代中期には成立)
;公共
*南部町役場 万沢口留番
 
*南部町立万沢小学校
;=== 公共 ===
*[[日本郵便]]万沢郵便局
* 南部町役場万沢支所
;ゴルフ場
* 南部町立万沢小学校
*富士ロイヤルカントリークラブ
*[[日本郵便]] 万沢郵便局
*隧縁クラブセンチュリー富士コース
:かつては[[南部町立万沢中学校]]があったが、2011年3月を以て廃校になった。現在は同地区に住む中学生は[[スクールバス]]を使用し[[南部町立南部中学校 (山梨県)|南部町立南部中学校]]へ通学している。
;=== ゴルフ場 ===
* 富士ロイヤルカントリークラブ
* 隧縁クラブセンチュリー富士コース
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
{{Pref-stub|pref=山梨県南部町の大字}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
{{Japan-block-stub}}
|redirect=万沢宿
|1=宿場
|2=駿州往還
|3=江戸時代の甲斐国
|4=山梨県南部町の交通
|5=山梨県南部町の歴史
|6=山梨県の交通史
}}
{{DEFAULTSORT:まんさわ}}
[[Category:南部町 (山梨県)南部町の大字]]
[[Category:山梨県の町・字]]
[[Category:宿場]]