ページ「小林吟右衛門」と「岩屋インターチェンジ」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
1行目:
{{特筆性|date=2012年11月27日 (火) 16:18 (UTC)}}
{{Otheruses|初代および一族全体|二代目|小林吟右衛門 (2代)}}
'''岩屋インターチェンジ'''(いわやインターチェンジ)は、[[佐賀県]][[唐津市]][[厳木町]]岩屋にある[[佐賀唐津道路]]([[厳木バイパス]])の[[インターチェンジ]]である。
'''小林吟右衛門'''(こばやしぎんえもん、[[安永]]6年([[1777年]]) - [[安政]]元年([[1854年]]<ref name=OHMI>江南良三『近江商人列伝』(改訂版)、サンライズ出版、1996年、247p - 255p。</ref>))は、[[近江国|近江]][[愛知郡 (滋賀県)|愛知郡]]小田苅村(現[[滋賀県]][[東近江市]]小田苅)出身の[[近江商人]]。総合[[繊維]][[商社]]チョーギンの創業家である。その名は歴代当主によって[[襲名]]されたが、ここでは主に初代吟右衛門について述べる。
 
== 来歴道路 ==
* [[佐賀唐津道路]]([[厳木バイパス]])
[[ファイル:近江商人郷土館.JPG|thumb|220px|小林吟右衛門の旧家(現・近江商人郷土館)]]
小林家は島林善祐を始祖とする。小林姓を名乗ったのは五代目重内であり、その次男が初代吟次郎(後の吟右衛門)である。吟次郎は日頃から立身の志高く、正月に部屋の中に鶯が飛び込んできたことを吉兆とし、近隣の豪商[[松居久右衛門|松井久左右衛門]]家から三百両を借り受けて商売を始めた<ref name=OHMI/>。
 
== 接続する道路 ==
吟次郎は麻糸の原料を仕入れ、これを麻布に加工して販売した<ref name=OHMI/>。菅笠を行商していたとする資料もある<ref>平瀬光慶『[{{NDLDC|993955}} 近江商人]』、近江尚商会、1911年、373p - 379p(国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可)</ref>。[[1796年]]([[寛政]]8年)に初めて取引を行った時の額は、十三両二分であったというが、吟次郎は地道に商売に励んだ結果、50を迎える頃には有力商人の仲間入りを果たした。その頃に家督を甥の亀吉(後の[[小林吟右衛門 (2代)|二代目吟右衛門]])に譲り、自らは吟右衛門と名乗って、1854年(安政元年)に74歳で没するまで小田刈村の庄屋を務めた<ref name=OHMI/>。
* 唐津市道町切線
* 唐津市道岩屋新屋敷線
 
== 小林吟右衛門家沿革 ==
* [[2002年]][[12月5日]] : '''岩屋IC''' - 浪瀬IC間開通に伴い供用開始。
* 初代:(安永6年(1777年) - 安政元年(1854年))5代目小林源左衛門(通称重内)の次男
* [[2014年]][[3月1日]] : 相知長部田IC - '''岩屋IC'''間開通<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/site_files/file/pdf/press/h25/2014012401.pdf|title=佐賀唐津道路「厳⽊バイパス」開通のお知らせ〜2⾞線で全線開通〜|date=2014-01-24|accessdate=2014-01-24|publisher=国土交通省佐賀国道事務所|format=PDF}}</ref>。
* 二代:(寛政12年([[1800年]]) - [[明治]]6年([[1873年]])5月5日)6代目小林源左衛門の次男(幼名亀吉)、[[文化 (元号)|文化]]3年([[1806年]])初代吟右衛門の養子となり、[[文政]]9年([[1826年]])家督を継ぐ。詳細は[[小林吟右衛門 (2代)]]を参照。
 
* 三代:(生年不明 - 安政2年([[1855年]])) - 近隣の位田村から小林家に養子に入ったが、吟右衛門を名乗ること無く34歳で没した<ref name=OHMI/>。
== 周辺 ==
* 四代:(? - 明治38年([[1905年]])) - 綿布会社創設のため、明治20年[[4月20日]]から[[9月25日]]までの半年間、欧米各地を視察。その後小名木川綿布会社の創設に携わった<ref name=OHMI/>。
* [[岩屋駅 (佐賀県)|岩屋駅]]
* 五代:(? - ?) - 小林合名会社(→丁吟商店)の社長として、大正期の舵取り役を担った<ref name=OHMI/>。
* [[東和コーポレーション]]佐賀工場
* 六代:(? - ?) - 戦後の昭和34年(1959年)社長に就任<ref name=OHMI/>。
* [[厳木川]]
* 小林篤治郎:(? - ?) - 昭和42年から社長。翌年に社名を「チョーギン株式会社」に改め、さらに「ホテル・ギンモンド」をオープンさせてホテル業にも乗り出した<ref name=OHMI/>。七代目に相当。
* 新屋敷病院
* 小林一雄:(? - )現・チョーギン株式会社社長。初代吟右衛門以来八代目に当たる。
 
== 隣 ==
'''厳木バイパス'''
* 相知長部田IC - '''岩屋IC''' - [[浪瀬インターチェンジ|浪瀬IC]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプReflist}}
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク関連項目 ==
* [[日本のインターチェンジ一覧 あ行]]
* {{Cite web|和書|author= てんびんの里 五箇荘 東近江市 近江商人博物館 |url= http://omishounin.boy.jp/about9.html| title= 列伝 - 小林吟右衛門|accessdate= 2013-07-09}}
* {{Cite web|和書|author= 公益社団法人 びわこビジターズビューロー |url= http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1016| title= 近江商人郷土館|accessdate= 2013-07-09}}
* {{Cite web |author= チョーギン株式会社 |url= http://www.chogin.co.jp/| title= CHOGIN CO.,LTD.|accessdate= 2013-07-09}}
 
{{Road-stub}}
{{デフォルトソート:こはやし きんえもん}}
{{DEFAULTSORT:いわやいんたあちえんし}}
[[Category:日本の実業家の家系]]
[[Category:近江商人日本のインターチェンジ い|わや]]
[[Category:商人佐賀県名跡インターチェンジ]]
[[Category:唐津市の交通]]