「沖縄県道79号石垣港伊原間線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
宮平溶解 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(13人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2014年3月2日 (日) 15:34 (UTC)|ソートキー=沖縄道おきなわけんとう079}}
{{県道 (都道府県名入)|pref=沖 縄|number=79}}
{{Infobox_road
'''沖縄県道79号石垣港伊原間線'''(おきなわけんどう79ごういしがきこういばるません・'''主要地方道石垣港伊原間線''')は[[沖縄県]][[石垣市]]美崎町の[[石垣港]]と伊原間とを結ぶ[[主要地方道]]。
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|アイコン = {{Ja_Pref_Route_Sign|pref=沖縄|number=79|width=100}}
|名前 = 沖縄県道79号
|副名 = '''石垣港伊原間線'''
|総距離 = 44.879km
|制定年 = [[1976年]]
|起点 = [[石垣市]]美崎町
|終点 = 石垣市字伊原間
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0390.svg|24px]][[国道390号]]<br />[[沖縄県道87号富野大川線]]<br />[[沖縄県道208号石垣浅田線]]<br />[[沖縄県道211号新川白保線]]<br />[[沖縄県道207号川平高屋線]]<br />[[沖縄県道206号平野伊原間線]]
}}
'''沖縄県道79号石垣港伊原間線'''(おきなわけんどう79ごう いしがきこういばるません・'''主要地方道石垣港伊原間線''')は[[沖縄県]][[石垣市]]美崎町の[[石垣港]]と伊原間とを結ぶ[[主要地方道]]。
 
== 概要 ==
=== 区間 ===
* 起点石垣市美崎町([[国道390号]]・石垣港)
** 実際の起点は石垣市字[[登野城]][[730シィーシィーパーク|730交差点]][[八重山郵便局]]前)
* 終点石垣市字伊原間(国道390号・[[沖縄県道206号平野伊原間線]])
* 総延長・44:44.7km(9km(実延長も同じ)
 
=== 通過自治体 ===
==概要==
* 石垣市([[石垣島]])
===区間===
*起点・石垣市美崎町([[国道390号]]・石垣港)
**実際の起点は石垣市字登野城の730交差点(八重山郵便局前)
*終点・石垣市字伊原間(国道390号・[[沖縄県道206号平野伊原間線]])
*総延長・44.7km(実延長も同じ)
 
===通過自治体 交差する道路 ===
* 国道390号(起点 - 石垣市([[石垣島]]登野城・終点
* [[沖縄県道87号富野大川線]](石垣市登野城・桴海富野)
* [[沖縄県道208号石垣浅田線]](石垣市石垣・名蔵)
* [[沖縄県道211号新川白保線]](石垣市新川)
* [[沖縄県道207号川平高屋線]](石垣市川平高屋)
* 沖縄県道206号平野伊原間線(終点)
 
===交差する道 重複===
* 国道390号(起点 - 石垣市登野城・終730交差点)
*[[沖縄県道87号富野大川線]](石垣市登野城・桴海富野)
*[[沖縄県道208号石垣浅田線]](石垣市石垣・名蔵)
*[[沖縄県道211号新川白保線]](石垣市新川)
*[[沖縄県道207号川平高屋線]](石垣市川平高屋)
*沖縄県道206号平野伊原間線(終点)
 
===重複路線 主要施設 ===
*国道390号(起点~ [[石垣市登野城730交差港]](起点)
* [[八重山郵便局]](石垣市大川)
* [[沖縄県立図書館|沖縄県立図書館八重山分館]](石垣市登野城)
 
===主要施設= 歴史 ==
* [[1953年]](昭和28年)に石垣市登野城 - 川平が[[琉球政府道]]石垣川平線、同市川平高屋 - 大浜町(現石垣市)桃里伊野田が琉球政府道川平伊野田線としてそれぞれ指定。のちに川平伊野田線の終点を伊原間に変更し川平伊原間線となる。
*[[石垣港]](起点)
* [[1972年]](昭和47年)の本土復帰と同時に両政府道がそのまま県道となった(路線番号は石垣川平線が207、川平伊原間線は210)。
*八重山郵便局(石垣市大川)
* [[1976年]](昭和51年)、川平伊原間線の全線と石垣川平線の登野城 - 川平高屋間が現路線名で主要地方道に昇格した(石垣川平線の残る区間は県道川平高屋線に名称変更)。
*沖縄県立図書館八重山分館(石垣市登野城)
 
==歴史 将来 ==
沖縄県は2020年代に石垣市道である美崎町新栄通りをこの路線に編入し、起点~石垣市道横4号線交差点間の石垣市道への格下げ、市道横4号線交差点~なたつ橋交差点の[[沖縄県道214号石垣空港線]]への編入を行う予定である。<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/doboku-yaeyama/doroseibi/documents/ishigaki-michi-2.pdf|title=石垣島のみちづくり基本計画 概要版(2/3)|accessdate=2018年8月16日|publisher=}}</ref>
*[[1953年]]に石垣市登野城~川平が[[琉球政府道]]石垣川平線、同市川平高屋~大浜町(現石垣市)桃里伊野田が琉球政府道川平伊野田線としてそれぞれ指定。のちに川平伊野田線の終点を伊原間に変更し川平伊原間線となる。
*[[1972年]]の本土復帰と同時に両政府道がそのまま県道となった(路線番号は石垣川平線が207、川平伊原間線は210)。
*[[1976年]]、川平伊原間線の全線と石垣川平線の登野城~川平高屋間が現路線名で主要地方道に昇格した(石垣川平線の残る区間は県道川平高屋線に名称変更)。
 
==関連リンク 脚注 ==
<references />
*[http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=54 沖縄県八重山支庁土木建築課]
 
== 関連項目 ==
* [[沖縄県の県道一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www3www.pref.okinawa.lg.jp/site/viewdoboku/doboku-yaeyama/cateviewindex.jsp?cateid=54html 沖縄県八重山支庁土木建築課事務所]
 
{{DEFAULTSORT:おきなわけんとう079}}
[[Category:沖縄県道|079]]