「稲垣真美」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
sty |
||
(16人の利用者による、間の30版が非表示) | |||
1行目:
'''稲垣 真美'''(いながき まさみ、[[1926年]][[2月8日]]- )は、日本の[[ノンフィクション作家]]、[[評論家]]。[[美学]]、[[プラトン]]を専攻。2012年、筆名を'''稲垣太瑚'''に変更した。
[[日本文藝家協会|日本文芸家協会]]、[[日本ペンクラブ]]各会員、全日本国際酒類振興会会長<ref name="#1">日外アソシエーツ現代人物情報</ref>。
==来歴==
[[京都府]]八幡町(現[[八幡市]])生まれ。[[浄土宗]]の[[仏教学者]]を父にもち、幼時から少年時まで京都・[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]沿いで育つ<ref name="#1"/>。
[[京都府]]八幡町(現[[八幡市]])生まれ。[[東京大学]]文学部美学美術史学科卒、同大学院修士課程修了。1965年「苦を紡ぐ女」で[[直木賞]]候補。[[学習院女子短期大学]]、[[佛教大学]]講師を務めた。反戦平和運動や、酒に関する随筆が多い。[[尾崎翠]]の全集の編纂者でもある。2011年には、稲垣が預かっていた尾崎翠の書簡の一部が古書店などで売買された事件があり、それを報じた尾崎翠フォーラム実行委員会代表らを名誉棄損として慰謝料請求した<ref>[http://old.osaki-midori-forum.com/2001-2011/4-SHIRYO/inagakikaitosyo.htm 稲垣眞美代理人への回答書]尾崎翠フォーラムin鳥取、2011</ref>。▼
当時の[[木内重四郎]][[京都府知事]]の構想で、大正7年実験的に特殊な英才教育を実施した[[京都教育大学附属京都小中学校|京都府立師範学校附属小]]第二教室で学んだ<ref name="#1"/>。
[[第一高等学校 (旧制)]]<ref>稲垣真美『東大崩壊』134ページ</ref>を経て[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]美学美術史学科卒。1955年<ref name="#1"/>、同大学院修士課程修了。
1965年「苦を紡ぐ女」で[[直木賞]]候補。「花粉になった女」で[[岸田國士戯曲賞|岸田戯曲賞]]候補<ref name="#1"/>。[[学習院女子短期大学]]、[[佛教大学]]講師を務めた。
反戦平和運動や、酒に関する随筆が多い。愛酒家としても知られ全国酒類コンクールを主宰<ref name="#1"/>。
歌人としても「橄欖」「[[潮音]]」同人として活躍し、とくに新象徴派の一人として知られている<ref name="#1"/>。
1996年に岩波書店より刊行した稲垣の著書『ワインの常識』に対し、その記述がでたらめであるとしてその間違いを指摘した本『岩波新書「ワインの常識」と非常識』([[山本博 (弁護士)|山本博]]、人間の科学社、1997)が刊行された。
[[尾崎翠]]の全集の編纂者でもある。
▲
2021年4月には、新たに『新新思潮 : the new current of thought & literature』という文芸誌を創刊した<ref>{{Cite book |title=新新思潮 : the new current of thought & literature |url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12916842 |publisher=新新思潮社 |date=2021 |language=ja |last=新新思潮社}}</ref>。創刊号には、[[哲学者]]の[[:de:Robert Schinzinger|Robert Schinzinger]]や[[丹羽一晃]]<ref>{{Cite web |title=丹羽 一晃 (Kazuaki Niwa) - マイポータル - researchmap |url=https://researchmap.jp/KazuakiNiwa |website=researchmap.jp |access-date=2023-12-14}}</ref>、[[ジャーナリスト]]の[[加藤千洋]]などが寄稿している。表紙絵は、[[東京藝術大学]]出身の[[アーティスト]]の[[翁ちとせ]]<ref>{{Cite web |title=翁ちとせ {{!}} 代官山ティーンズ・クリエイティブ |url=https://daikanyama-tc.com/voices/okinachitose |website=代官山ティーンズ・クリエイティブ {{!}} 代官山ティーンズ・クリエイティブは、小学生から中高生、大学生まで過ごせるこどもたちの居場所です。ワークショップやイベントを日々開催しています。 |date=2019-09-25 |access-date=2023-12-14 |language=ja}}</ref>が描いている。裏表紙には、稲垣が常連であった、[[池袋]]にあるCafe Lamp<ref>{{Cite web |title=web lamp |url=https://umi814.wixsite.com/web-lamp |website=web-lamp |access-date=2023-12-14 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/kaori_lamp?s=21&t=FG2gNb25UELTXyVMwbs9-w |url=https://twitter.com/kaori_lamp?s=21&t=FG2gNb25UELTXyVMwbs9-w |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-12-14 |language=ja}}</ref>の情報が掲載されている。稲垣は、「誌名は、戦前に若き日の[[谷崎潤一郎]]や[[芥川龍之介]]、戦後も[[三浦朱門]]、[[有吉佐和子]]などが執筆した[[東京大学|東京大]]生らの同人誌から取った。若い頃に仲間と創作できなかった10年のブランクを取り戻す気持ちで付けた」と毎日新聞のインタビューに答えている<ref>{{Cite web |title=ひと:稲垣真美さん=同人文芸誌「新・新思潮」を創刊 |url=https://mainichi.jp/articles/20220310/ddm/012/070/079000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-12-14 |language=ja}}</ref>。
==親族==
父親の稲垣真我(1887-1988、旧名・孫十郎)は、[[愛知県]][[中島郡 (愛知県)|中島郡]](現・[[稲沢市]])出身の[[浄土宗]]教師<ref>[https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/lib/tayori/vol88.pdf 林霊法先生を知るための3冊『仏陀を背負いて街頭へー妹尾義郎と新興仏教青年同盟ー』稲垣真美著 岩波書店]東海学園大学図書館だより、2012年 春号</ref><ref name=jodo>[http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%A8%B2%E5%9E%A3%E7%9C%9F%E6%88%91 いながきしんが/稲垣真我]浄土宗大辞典</ref>。1912年に宗教大学([[大正大学]]の前身)を卒業し、[[北海道]]布教師、[[朝鮮]]開教使を経て、1920年に[[オックスフォード大学]]で[[宗教学]]などを学び、1923年に帰国、佛教専門学校([[佛教大学]]の前身)教授となる<ref name=jodo/>。1941年に[[東海中学校・高等学校|東海中学校]]校長就任、[[東海学園]]中学・高校の校長を歴任後、1949年に佛教大学教授、1956年から1961年まで同大学第三代学長を務め、退任後は浄土宗[[ハワイ]]開教区、開教総監を務めた<ref name=jodo/>。
[[島田裕巳]]の義理の叔父にあたる<ref>{{Cite web|和書|title=島田裕巳の「経堂日記」|url=http://hitorigurashi.cocolog-nifty.com/kyodo/|website=島田裕巳の「経堂日記」|accessdate=2020-12-16}}</ref>。
==著書==
30 ⟶ 55行目:
*『ほんもののウイスキー・ワイン・ビール』三一新書 1987
*『酒・千夜一夜』[[昭和出版]] 1987
*『[[一休宗純|一休]] 物語と史蹟をたずねて』成美堂出版 1987
*『日本酒の目きき 佳酒と駄酒とをどう見わけるか』徳間書店 1987
*『女だけの「乙姫劇団」奮闘記』講談社 1990
47 ⟶ 72行目:
*『最高の人生を送るための哲学者の言葉100』PHP研究所 2010
*『日本酒は世界一である』彩流社 2013
*『日本の誇る酒 日本酒・本格焼酎・泡盛・地ビール・リキュール』三一書房, 2018.4
===共著・編纂など===
*『妹尾義郎日記
*『妹尾義郎宗教論集
*『[[尾崎翠]]全集』創樹社 1978
*『ほんもののワイン探し "未知の宝庫"を訪ねて
*『定本 尾崎翠全集』(上下) 筑摩書房 1998
*『迷へる魂 尾崎翠
*『われら自由の学び舎に育ち 京都一中百五十周年記念』熊谷かおり共編著. ミネルヴァ書房, 2018.12
*『新新思潮 : the new current of thought & literature』新新思潮社. 2021. 4-
== 脚注 ==
66 ⟶ 94行目:
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:いなかき まさみ}}
[[Category:20世紀日本のノンフィクション作家]]
[[Category:20世紀日本の評論家]]
[[Category:20世紀日本の小説家]]
[[Category:20世紀日本の劇作家]]
[[Category:20世紀の歌人]]
[[Category:日本ペンクラブ会員]]
[[Category:佛教大学の教員]]
[[Category:飲酒文化]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:京都府出身の人物]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:存命人物]]
|