「羽田野敬雄」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
→生涯: リンク |
||
(10人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
13行目:
| website =
}}
'''羽田野 敬雄'''(はだの/はたの たかお、[[1798年]][[3月30日]]〈[[寛政]]10年2月14日〉 - [[1882年]]〈[[明治]]15年〉6月1日)は、[[三河国]][[宝飯郡]]西方村(現・[[愛知県]][[豊川市]][[御津町 (愛知県)|御津町]]西方)出身の
▲'''羽田野 敬雄'''(はだの/はたの たかお、[[1798年]][[3月30日]]〈[[寛政]]10年2月14日〉 - [[1882年]]〈[[明治]]15年〉6月1日)は、[[三河国]][[宝飯郡]]西方村(現・[[愛知県]][[豊川市]][[御津町 (愛知県)|御津町]]西方)出身の皇学者・[[神職]]。旧姓は山本。通称として常陸(ひたち)や栄木(さかき)などがある{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。
[[平田篤胤]]門下の皇学者であり、なおかつ神職だった。[[明治政府]]の[[神仏分離令]]によって生じた[[廃仏毀釈運動]]の推進者であり、神職の地位向上に貢献した{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。近代的[[図書館]]活動の先駆者でもあり、自らの蔵書を元に設立した「[[羽田八幡宮文庫]]」を一般市民に広く公開した{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=55}}。
== 生涯 ==
[[File:Le Sanctuaire Shintô Hada-Hachiman-gû - Le haiden (La construction du culte).jpg|thumb|left|羽田八幡宮の拝殿]]▼
=== 青年期 ===
▲[[File:
寛政10年(1798年)2月14日、[[三河国]][[宝飯郡]]西方村(現・[[愛知県]][[豊川市]][[御津町]]西方)の上層農家の四男として生まれた{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}。父親は山本兵三郎茂義、幼名は兵作茂雄{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。父親は読書好きであり、幼少期から父親が読む[[軍記物]]を聞いて育った{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。8歳から12歳までは隣村の医師について手習いを行った{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。2人の兄も父親や敬雄と同じように読書家だった{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=2}}。8歳から12歳までは近隣の御馬村の医師・南条春林の手習いに通った{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。内気な性格だったため友人は少なく、父や兄を師として[[大学 (書物)|大学]]、[[論語]]、[[唐詩選]]などを学んでいる{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。父親や南条が好んだ[[俳諧]]に親しみ、[[越前国]][[大野藩]]主・[[土井利知]]の門に入って「連波楼文英」を名乗っている{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}。▼
▲寛政10年(1798年)2月14日、[[三河国]][[宝飯郡]]西方村(現・[[愛知県]][[豊川市]][[御津町 (愛知県)|御津町]]西方)の上層農家の四男として生まれた{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}。父親は山本兵三郎茂義、幼名は兵作茂雄{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。父親は読書好きであり、幼少期から父親が読む[[軍記物]]を聞いて育った{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。8歳から12歳までは隣村の医師について手習いを行った{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。2人の兄も父親や敬雄と同じように読書家だった{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=2}}。8歳から12歳までは近隣の[[御馬村]]の医師・南条春林の手習いに通った{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。内気な性格だったため友人は少なく、父や兄を師として[[大学 (書物)|大学]]、[[論語]]、[[唐詩選]]などを学んでいる{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。父親や南条が好んだ[[俳諧]]に親しみ、[[越前国]][[大野藩]]主・[[土井利知]]の門に入って「連波楼文英」を名乗っている{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}。
21歳だった文政元年(1818年)には[[渥美郡]]羽田村(現・[[豊橋市]])の神主である羽田野上総敬道の養子となった{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。9月23日には敬道の娘で15歳の美寿との婚儀を行い、羽田野家第7代となって養父の跡を継いだ{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=508}}。羽田神明宮(現・湊神明社)と別宮・[[羽田八幡宮]]の神主となり、名を常陸敬雄と改めた{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=12}}。敬道は50歳の時に西宿(現・豊橋市花田町西宿)の秋葉社から羽田野家に入った人物である{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=506}}。広大な新田を有する資産家だった敬道は、羽田八幡宮の本殿・拝殿・神主屋敷などを一新し、神域は一変したとされている{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=3}}。高齢だった敬道は当初から養子を迎えることを検討しており、文化10年(1813年)には[[遠江国]][[豊田郡]]半場村から養子を迎えているが、4年ほどして不縁となっていた{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=506}}。
===
[[File:Portrait of Atsutane Hirata.jpg|thumb|師の[[平田篤胤]]]]
46 ⟶ 45行目:
また羽田野は人々の神社への関心を高めることを目的として、三河国の[[式内社]]26座の案内石柱を建立している{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=19}}。安政3年(1856年)には八名郡神郷村に[[石巻神社]]の道標を建て、その後には渥美郡の[[阿志神社]]、[[設楽郡]]の[[石座神社 (新城市)|石座神社]]、宝飯郡の[[砥鹿神社]]、同じく宝飯郡の[[御津神社]]の道標を建てている{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=19}}。大国隆正、[[御巫清直]]、鈴木重胤、平田篤胤などに題字を依頼しており、この道標は今日も道端に残っている{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=19}}。
安政3年(1857年)には羽田八幡宮文庫脇に松蔭学舎を建設、この[[寺小屋]]は文庫の閲覧所としても機能し、文庫の[[図書館]]としての機能が整備されていった。このころの蔵書数は約1,000巻だったが、文久2年(1862年)には8,123巻となり、慶應3年(1867年)には10,000巻を超えた。羽田八幡宮文庫は[[神道]]や[[皇学]]に関するものが多いが、[[農学]]、[[医学]]、[[天文学]]、[[語学]]、異国情報など分野は多岐にわたる{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=55}}。[[東海道]]を行き来する文人や国学者の中には、大国隆正、鈴木重胤、[[藤森弘庵]]など羽田八幡宮文庫に立ち寄って講義を行う者もいた{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=17}}。
=== 晩年 ===
[[File:Toyohashi City Central Library
慶応4年(1868年)に[[明治政府|明治維新政府]]が成立した際には、[[京都御所]]の守衛に召されている{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。1868年(明治元年)には京都の[[皇学所・漢学所|皇学所]]の御用係に命じられた{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。国学を教授するために設けられた皇学所の十数人のなかに、三河から羽田野、[[草鹿砥宣隆]]、竹尾正胤の3人が選ばれているのは、この地方における平田派の水準が高かったことを物語っている<ref name=tazaki311>[[#田崎|田崎(1993)p.311]]</ref>。しかし、羽田野自身は、翌年には老体を理由に[[豊橋市|豊橋]]に帰郷し、1869年(明治2年)には宝飯郡[[国府町 (愛知県)|国府村]](現・[[豊川市]]国府町)の修道館の学頭となって皇学を、1870年(明治3年)には豊橋藩皇学校の教授となってやはり皇学を教えた{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。1871年(明治4年)には神官の世襲廃止令が出され、羽田野家は断絶となった{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=22}}。羽田野家の敷地内に建てられていた羽田八幡宮文庫はこの際に羽田野家の所有物となっている{{sfn|羽田八幡宮文庫史編集委員会|1998|p=22}}。1873年(明治6年)には[[教部省]]より[[教導職#大教正|権大講義]]に補せられた{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=15}}。その研究は高く評価されており、明治政府は羽田野に対して『参河国神名帳私考』、『参河国歴代古蹟考』、『倭名鈔三河国郡郷考』、『総国風土記考』の提出を求めた。
=== 死後 ===
敬雄の没後には蔵書の多くが売却されたが、その大部分は後に買い戻された{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=55}}。やがて豊橋市図書館の所蔵物となって[[豊橋市中央図書館]]に「羽田文庫」が開設された。羽田八幡宮文庫創立150周年にあたる1998年(平成10年)には、羽田八幡宮が羽田八幡宮文庫址の土地を買い戻している。蔵書の一部は西尾市の[[西尾市岩瀬文庫]]にも所蔵されており{{sfn|東三高校日本史研究会|1983|p=104}}、約10,000冊が豊橋市中央図書館に、約1,000冊が岩瀬文庫に所蔵されている<ref name=mainichi20001021>「文化財保護審、『羽田八幡宮文庫』を選定 社務所離れなど3点」毎日新聞、2000年10月21日</ref>{{Refnest|group="注釈"|この他にも、[[新城市]]の[[新城図書館]](牧野文庫)・[[早稲田大学図書館]]・[[天理大学附属天理図書館]]・[[明治大学]]図書館(蘆田文庫)に、旧蔵書が所蔵されている{{sfn|豊橋市中央図書館|2009|p=281}}。}}。
2000年(平成12年)12月4日には「羽田八幡宮社務所離れ(旧羽田野家住宅主屋)」<ref>[
== 子女 ==
[[File:Old Hadano House ac.jpg|thumb|羽田八幡宮社務所離れ(旧羽田野家住宅主屋)]]
美寿との間には二男七女を儲けているが、長男・敬繁は夭死し、次男・重雄も子を持たないまま羽田野より先に亡くなっている。女子は6人が成人し、六女・八重の夫である[[武田準平]]は[[伊東玄朴]]の門人で、のちに愛知県議会初代議長を務めたものの、1882年(明治15年)に刺客に襲われて殺害された{{sfn|羽田野敬雄研究会|1994|p=509}}<ref group="注釈">武田準平は、羽田八幡宮文庫に[[川本幸民]]著『気海観瀾広義』を寄進している。</ref>。
* 長女 多嘉(1824-????)
130 ⟶ 131行目:
|ref=harv
}}
* {{Cite book|和書|year=2009|title=豊橋市中央図書館所蔵 羽田八幡宮文庫旧蔵本目録 |publisher=豊橋市中央図書館 |ref={{Harvid|豊橋市中央図書館|2009年}}}}
* {{Cite book|和書|author=
== 関連項目 ==
138 ⟶ 140行目:
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:はたの たかお}}
[[Category:19世紀の国学者]]
[[Category:江戸時代の神職]]
[[Category:明治時代の神職]]
[[Category:気吹舎の人物]]
[[Category:幕末三河吉田藩の人物]]
[[Category:愛知県出身の人物]]
|