|
[[File:Yamamura Bocō.jpg|thumb|150px|山村暮鳥]]
{{Infobox 山
'''山村 暮鳥'''(やまむらぼちょう、[[1884年]]([[明治]]17年)[[1月10日]] - [[1924年]]([[大正]]13年)[[12月8日]])は、[[明治]]・[[大正]]期の[[日本]]の[[詩人]]、[[児童文学者]]である。本名、土田八九十(つちだ はくじゅう)、旧姓は志村。
|名称 = 能郷白山
|画像 = [[ファイル:Mt_Nougouhakusan.JPG|300px]]
|画像キャプション = [[根尾川|根尾谷]]上空から望む能郷白山<br><small>左奥(磯倉)・中央奥(能郷白山)・中央(前山)・手前(能郷谷)</small>
|標高 = 1,617.<small>33</small><ref name="kijyun">{{Cite web|和書|url=https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2012-12-06}}</ref>
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|45|45|N|136|30|51|E|display=inline,title}}<ref name="kokudo">{{Cite web|和書|url=https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41139.html |title=日本の主な山岳標高(岐阜県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-12-06}}</ref>
|所在地 = {{JPN}}<br />[[岐阜県]][[本巣市]]、[[揖斐郡]][[揖斐川町]]<br />[[福井県]][[大野市]]
|山系 = [[両白山地]](越美山地)
|種類 =
|初登頂 =(718年[[泰澄]]上人が開山)
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.762222|136.513889}}|caption=|width=300}}能郷白山の位置{{日本の位置情報|35|45|44|136|30|50|能郷白山|35.762222,136.513889|能郷白山}}
}}
自由詩社に入り詩壇に登場。情調的な象徴詩から前衛詩に転じ、晩年は平易な表現の人道主義的作風になった。詩集に『聖三稜玻璃』(1915年)、『風は草木にささやいた』(1918年)、『雲』(1925年)など。
'''能郷白山'''(のうごうはくさん)は、[[岐阜県]][[本巣市]]、[[揖斐郡]][[揖斐川町]]と[[福井県]][[大野市]]にまたがり、[[両白山地]]に属する[[高さ|標高]]の1,617 [[メートル|m]]の[[山]]である。岐阜・福井両[[県境]]の[[最高峰]]{{sfn|柚本|2012|p=94}}。
== 概要生涯 ==
[[File:Kamitsukenu Haniwano-sato Park Bocho Yamamura monument.jpg|thumb|詩碑(群馬県高崎市、[[上毛野はにわの里公園]]内)]]
周辺は[[豪雪地帯]]であり、奥美濃の最高峰である<ref name="新日本山岳誌 (2005)、1207頁" />この山は、[[濃尾平野]]から望む一番遅くまで雪を抱いた山である<ref name="y1000">[[#日本の山1000|日本の山1000 (1992)、523頁]]</ref><ref name="名古屋周辺の山 (2010)、258-259頁">[[#名古屋周辺の山|名古屋周辺の山 (2010)、258-259頁]]</ref>。[[深田久弥]]は日本百名山選定の際に[[荒島岳]]と能郷白山との二つから前者を選んだ<ref name="日本百名山 (1982)、326頁">[[#日本百名山|日本百名山 (1982)、326頁]]</ref><ref name="fukui20211107">{{Cite news|url = https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1432374|title = 「幻の百名山」の能郷白山 1617mの眺望、真っ青な空と眼下に広がる錦秋 福井県大野市・岐阜県境|newspaper = 福井新聞ONLINE|archiveurl = https://web.archive.org/web/20211107232309/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1432374|date = 2021-11-07|archivedate = 2021-11-07|accessdate = 2023-03-23}}</ref>。後者のこの山は、深田クラブにより日本二百名山に選定されている<ref name="y200">[[#日本二百名山|日本二百名山 (1987)、24頁]]</ref>。[[ぎふ百山]]のひとつに選定されている<ref>[[#ぎふ百山|ぎふ百山 (1987)]]{{要ページ番号|date=2023年3月}}</ref>。別名が、白山、能郷山、権現山<ref name="新日本山岳誌 (2005)、1207頁">[[#新日本山岳誌|新日本山岳誌 (2005)、1207頁]]</ref>。
[[1884年]][[1月10日]]、[[群馬県]][[西群馬郡]]棟高村(現在の[[高崎市]])に生まれる。父・木暮久七、母・志村シヤウの長男。父は、西群馬郡[[元総社村]]の農家・木暮巳之吉の二男で、暮鳥が生まれた当時まだ志村家に未入籍。母方の祖父・志村庄平の二男「志村八九十」(しむらはくじゅう)として、出生届け。弟妹にアサ、リウ、仁才、雪江、涼、百合子、明石。
[[1889年]]、父・久七が祖父・庄平との確執に耐えきれず[[千葉県]][[佐原市|佐原町]]に出奔、母もその後を追って志村家を出たので、八九十は叔父・木暮作衛に預けられる。後に父母が元総社村に戻り住むに及び、引き取られ、[[5月1日]]、父・久七の養子として入籍。貧困の中で少年期を過ごす。
== 環境 ==
[[ファイル:Fragaria iinumae nogoichigo 2003-7-27.jpg|thumb|right|150px|[[ノウゴウイチゴ]]<!---([[白山]]の大倉尾根)-->]]
岐阜県側山域(656.45 [[ヘクタール|ha]])は亜高山性植物および[[ブナ]]のすぐれた[[天然林]]のため{{sfn|柚本|2012|p=97}}、「能郷白山自然環境保全地域」に指定されている<ref name="pref-gifu">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/35190250007900000000/35190250007900000000/35190250007900000000.html |title=自然環境保全地域及び特別保全地域等の指定(岐阜県の条例) |publisher=岐阜県 |accessdate=2010-12-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/koen-hodo/hozenchiiki/hozen-ichiran.html |title=自然環境保全地域一覧 |publisher=岐阜県 |accessdate=2012-12-10}}</ref>。山体は[[花崗閃緑岩]]などで構成される<ref name="新日本山岳誌 (2005)、1207頁" /><ref name="コンサイス日本山名辞典 (1992)、403頁">[[#コンサイス日本山名辞典|コンサイス日本山名辞典 (1992)、403頁]]</ref>。[[ノウゴウイチゴ]]は、[[日本]]で最初にこの山で発見されたことによる<ref name="白山と北陸の山 (2000)、209-211頁">[[#白山と北陸の山|白山と北陸の山 (2000)、209-211頁]]</ref>。かつては山全体がブナや[[ミズナラ]]などの[[自然林]]で覆われていたが、[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]能郷谷一帯でほとんどが伐採された<ref name="新日本山岳誌 (2005)、1207頁" />。山頂には[[一等三角点]]があり<ref group="注釈">[[一等三角点百名山]]のひとつに選定されている。</ref><ref name="kijyun" />、[[クマザサ|熊笹]]が生い茂っている。山の上部には[[ニッコウキスゲ]]などの花が多い山である。周辺では、[[イワウチワ]]、[[オオバキスミレ]]、[[カタクリ]]{{sfn|柚本|2012|p=95}}、[[キクザキイチゲ]]、[[キジムシロ]]、[[コバイケイソウ]]{{sfn|柚本|2012|p=95}}、[[ザゼンソウ]]、[[サラサドウダン]]、[[サンカヨウ]]{{sfn|柚本|2012|p=95}}、[[シモツケソウ]]{{sfn|柚本|2012|p=95}}、[[ツクバネソウ]]、[[ニッコウキスゲ]]{{sfn|柚本|2012|p=95}}、[[ヒメイチゲ]]、[[ムラサキヤシオツツジ]]などの多くの花々が見られる<ref name="福井県の山 (2010)、60-61頁">[[#福井県の山|福井県の山 (2010)、60-61頁]]</ref>。周辺の山域に生息する{{日本語版にない記事リンク|カンムリレンズガイ|zh|Otesiopsis kanumuriyamensis}}(''Otesiopsis kanumuriyamensis'')は、岐阜県の[[レッドリスト]]で[[準絶滅危惧]]の指定を受けている<ref name="gifu-redbook">{{cite book
|chapterurl=http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kankyo/shizenhogo/c11265/kanmurirenzugai.html
|chapter=カンムリレンズガイ
|url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kankyo/shizenhogo/c11265/index_17185.html |deadurl=no
|title=岐阜県レッドデータブック (動物篇) |edition=改訂版 |publisher=岐阜県
|date=2010-08 |accessdate=2018-08-21 |language=ja }}</ref>。
[[1899年]]に堤ヶ岡尋常小学校(現在の高崎市立堤ヶ岡小学校)の[[代用教員]]となる。働きながら[[前橋市|前橋]]の[[前橋聖マッテア教会|聖マッテア教会]]の英語夜学校に通い、受洗。
== 白山信仰 ==
[[ファイル:Shinto shrine Kumanohakusangongen 2010-4-4.JPG|thumb|right|150px|山頂部にあった[[能郷白山神社]][[奥宮]](現存せず)]]
[[白山|加賀白山]]を開いた[[泰澄]]上人が、加賀白山の山頂から見渡したときにこの山が目に留まり[[白山権現]]の分祀を思いつき、開山し祠を祀ったと伝えられている{{sfn|柚本|2012|p=94}}。加賀白山とともに[[白山信仰]]の山である<ref name="コンサイス日本山名辞典 (1992)、403頁" /><ref name="asa20191108">{{Cite news|url = https://www.asahi.com/articles/ASMBX7G23MBXOLZU001.html|title = (登ってきました)能郷白山、濃尾平野見おろす「盟主」|newspaper = [[朝日新聞デジタル]]|archiveurl = https://web.archive.org/web/20191108221256/https://www.asahi.com/articles/ASMBX7G23MBXOLZU001.html|date = 2019-11-08|archivedate = 2019-11-08|accessdate = 2023-03-23}}</ref>。かつて山頂には[[能郷白山神社]][[奥宮]]の祠があったが、[[2018年]]([[平成]]30年)の[[台風]]で倒壊したため現存していない<ref name="fukui20211107"/>。能郷谷の麓(能郷)には、能楽堂のある白山神社(白山権現里宮)がある。毎年[[4月13日]]の[[例祭]]で[[能郷の能・狂言]]が[[奉納]]されている<ref name="y1000" />。
[[1902年]]、同教会の婦人[[宣教師]]ウォールの[[通訳]]兼[[秘書]]として[[青森市|青森]]に転任。
== 歴史 ==
* [[718年]]([[養老]]2年):泰澄上人により[[開山 (仏教)|開基]]したとされている<ref name="fukui20211107"/><ref name="コンサイス日本山名辞典 (1992)、403頁" />。
* [[1897年]]([[明治]]30年):現在の[[能郷白山神社]]の社殿が再建される。
* [[1965年]]([[昭和]]40年)秋:[[集中豪雨]]により麓の能郷谷が土砂で埋め尽くされる<ref name="y300">[[#日本三百名山|日本三百名山 (1997)、238頁]]</ref>。
* [[1976年]](昭和51年)[[2月3日]]:岐阜県の能郷白山自然環境保全地域に指定される<ref name="pref-gifu" />。
* [[1988年]](昭和63年)9月:[[国道157号]]の[[温見峠]]からの[[登山道]]が開設される<ref name="白山と北陸の山 (2000)、209-211頁" />。
* [[2018年]]([[平成]]30年):この年発生した[[台風]]により、能郷白山神社の奥宮が倒壊<ref name="fukui20211107"/>。
[[1903年]]、[[東京府]][[築地]]の聖三一神学校(後の[[聖公会神学院]])に入学。[[神学校]]在学中より詩や短歌の創作をはじめ、[[前田林外]]らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。卒業後はキリスト教[[日本聖公会]]の[[伝道師]]として[[秋田市|秋田]]、[[仙台市|仙台]]、[[水戸市|水戸]]などで布教活動に携わる。
== 登山ルート ==
[[ファイル:Triangulation station in Mount Nōgōhaku.JPG|thumb|right|150px|山頂の一等[[三角点]]、山頂部には[[クマザサ]]などが生い茂る]]
山頂に至る北側と南側からの二つの[[登山道]]が開設されている。[[岐阜県警察]]の[[山岳警備隊]]は、能郷白山を管轄する能郷白山方面隊が編成されている<ref>{{Cite news|url = https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/16450|title = 県警山岳警備隊に初の女性 過酷訓練「女性だからできないことはない」|newspaper = 岐阜新聞Web|archiveurl = https://web.archive.org/web/20211227023124/https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/16450|date = 2021-09-23|archivedate = 2021-12-27|accessdate = 2023-03-23}}</ref>。
* 温見峠からのルート<ref name="withnews">{{Cite web|和書|url = https://withnews.jp/article/f0170901002qq000000000000000W06510601qq000015749A|title = 「落ちたら死ぬ」酷道157号で見たものは…「もう勘弁してくれ!」|website = [[withnews]]|date = 2017-09-01|accessdate = 2023-03-23}}</ref>
: [[国道157号]]の岐阜県と福井県との県境である[[温見峠]]から、稜線伝いに登る最短のルート{{sfn|柚本|2012|p=94}}<ref name="白山と北陸の山 (2000)、209-211頁" /><ref name="岐阜県の山 (2009)、102頁">[[#岐阜県の山|岐阜県の山 (2009)、102頁]]</ref>。温見峠付近には5台ほどの駐車スペースが設けられており{{sfn|柚本|2012|p=95}}、1492mのピーク([[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]ピークの別名がある)<ref name="fukui20211107"/>を経て山頂に至るコースとなっている{{sfn|柚本|2012|p=94}}{{sfn|柚本|2012|p=95}}。登山口から山頂までは約2時間の行程となる<ref name="fukui20211107"/>{{sfn|柚本|2012|p=96}}。途中には[[ロープ]]が設置された場所もある{{sfn|柚本|2012|p=94}}<ref name="fukui20211107"/>。
* 能郷谷からのルート
: 岐阜県本巣市の[[根尾川]]支流の能郷谷から、前山の山腹を経由する健脚向きのルート<ref name="名古屋周辺の山 (2010)、258-259頁" />。麓の白山権現里宮の横には、登山届ボックスが設置されている<ref name="岐阜県の山 (2009)、102頁" />。
[[1909年]]、[[人見東明]]から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。
== 地理 ==
[[両白山地]]北部の加越山地の'''[[白山|加賀白山]]'''に対して、南部の越美山地で能郷谷の麓に能郷集落があるため'''能郷白山'''と呼ばれている<ref name="asa20191108"/>。山名は能郷谷の奥にそびえることに由来する<ref name="asa20191108"/>。両白山地の[[屏風山]]へつながる鞍部には国道157号の温見峠があり、太平洋と日本海の分水嶺となっている。山頂からは、[[伊吹山]]、白山、[[恵那山]]、[[飛騨山脈|北アルプス]]の山々、[[濃尾平野]]や[[伊勢湾]]も眺めることができる<ref name="asa20191108"/>。
=== 周辺の主な山 ===
[[ファイル:Mount Haku from Mount Ibuki.jpg|thumb|right|250px|[[伊吹山]]から望む能郷白山(左奥)周辺の山並み、中央奥は[[白山]]]]
山頂から南西には、標高1,541mの磯倉と呼ばれる三角錐の山容の山がある。南西には[[徳山ダム|徳山湖]]がある。
{| class="wikitable"
!山容
!山名
![[標高]]<br>([[メートル|m]])<ref name="kijyun" /><ref name="kokudo" />
![[三角点]]等級<br />基準点名<ref name="kijyun" />
!能郷白山からの<br>方角と距離([[キロメートル|km]])
!備考
|-
|[[File:Hakusan_from_aburazaka_2003_5_5.jpg|80px]]
|[[白山]]
|2,702.<small>17</small>
| 一等<br />「白山」
|{{direction2|NE}} 49.4
|<small>[[日本百名山]]</small>
|-
|[[File:Arashimadake_from_shakushidake_2005-4-9.JPG|80px]]
|[[荒島岳]]
|1,523.<small>49</small>
| 一等<br />「荒島岳」
|{{direction2|N}} 20.6
|<small>日本百名山</small>
|-
|[[File:Mount Byobu from Mount Nogohaku 2009-5-11.jpg|80px]]
|[[屏風山]]
|1,354.<small>20</small>
| 二等<br />「屏風山」
|{{direction2|E}} 10.9
|
|-
|[[File:Kanmuriyama fron road 2008-11-13.jpg|80px]]
|[[冠山 (岐阜・福井県境)|冠山]]
|1,256.<small>60</small>
| 三等<br />「冠山」
|{{direction2|W}} 9.7
|<small>[[日本三百名山]]</small>
|-
|[[File:Mount Uba from Mount Nogohaku 2009-5-11.jpg|80px]]
|[[姥ヶ岳]]
|1,453.<small>62</small>
| 二等<br />「小沢」
|{{direction2|N}} 5.3
|
|- style="background-color:#ccc"
|[[File:Nougouhakusan from south 2009-5-11.jpg|80px]]
|'''能郷白山'''
|1,617.<small>33</small>
| 一等<br />「能郷白山」
|{{direction2|O}} 0
|越美山地の[[最高峰]]<br><small>[[日本二百名山]]</small>
|-
|[[File:Mount Isokura from Mount Mae 2009-5-11.jpg|80px]]
|磯倉
|1,541
|
|{{direction2|S}} 1.5
|踏み跡不明瞭<ref name="岐阜県の山 (2009)、102頁" />
|-
|[[File:Tokuyama Dam lake.jpg|80px]]
|[[徳山ダム]]
|約410m
|
|{{direction2|S}} 10.8
|日本の最大規模のダム
|-
|[[File:Mount Odugongen from south 2010-03-22.jpg|80px]]
|[[小津権現山]]
|1,157.<small>79</small>
| 二等<br />「小津」
|{{direction2|S}} 18.4
|小津三山の南端
|}
[[1913年]]7月、[[萩原朔太郎]]、[[室生犀星]]と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。
=== 源流の河川 ===
[[ファイル:Tokuyama Dam from Mount Hanabusa.jpg|thumb|right|200px|[[小津権現山#小津三山|花房山]]から望む[[徳山ダム|徳山湖]]]]
以下が主な源流の[[河川]]で、[[木曽川]][[水系]]の[[支流]]は太平洋へ、[[九頭竜川]]水系の支流は日本海へ流れる<ref name="山と高原地図 (2012)">[[#山と高原地図|山と高原地図 (2012)]]{{要ページ番号|date=2023年3月}}</ref>。
* 白谷{{sfn|柚本|2012|p=95}} - [[揖斐川]]の支流、山頂の南10.8 [[キロメートル|km]]に[[徳山ダム]]がある。
* 能郷谷、根尾西谷川{{sfn|柚本|2012|p=95}} - [[根尾川]]の支流。
* 温見川{{sfn|柚本|2012|p=95}} - [[真名川]]の支流(九頭竜川水系)、山頂の北17.5 kmに[[真名川ダム]]がある。
[[1914年]]3月、同社の機関誌「卓上噴水」創刊。
=== 周辺の峠 ===
* [[温見峠]] - [[国道157号]] 、山頂から北北東1.9 kmに位置する。標高1,050 mの[[日本海]]と[[太平洋]]との[[分水界|分水嶺]]である<ref name="コンサイス日本山名辞典 (1992)、403頁" />。
[[1913年]]12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、[[三木露風]]らが参加。
=== 交通・アクセス ===
<!-- 駅やインターチェンジからは著しく遠方であるため、距離関係を含め記述を削除していますのでご了承願います -->
温見峠付近の登山口までの[[公共交通機関]]はなく、[[自動車]]または[[タクシー]]がアクセス手段となる{{sfn|柚本|2012|p=95}}。また、国道157号はいわゆる[[酷道]]ですれ違いが困難な区間もある<ref name="withnews"/>。
[[1919年]]、[[結核]]のため伝道師を休職。
== 能郷白山の風景 ==
<gallery widths="150">
File:温見峠.jpg|温見峠登山口
File:コバイケイソウの群落が広がる山頂.jpg|コバイケイソウの群落が広がる山頂
File:能郷白山山頂にて.jpg|能郷白山山頂にて
File:能郷白山から冠山.jpg|能郷白山から冠山(後方は金草山)
</gallery>
[[1924年]][[12月8日]]、肺結核に悪性腸結核を併発し、[[茨城県]][[東茨城郡]][[大洗町]]の借家「鬼坊裏別荘」で死去<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)343頁</ref>、40歳。
== 能郷白山周辺の風景 ==
<gallery widths="150">
ファイル:Nougouhakusan from south 2010-4-4.jpg|南側の前山付近から望む能郷白山
ファイル:Mount Nōgōhaku from Mount Heike.jpg|[[平家岳]]から望む能郷白山、右手前に屏風山
ファイル:Mount Nōgōhaku from Mount Koga.jpg|[[高賀山]]から望む能郷白山
ファイル:Ryohaku Mountains from Mount Nobuse 2011-04-17.jpg|[[野伏ヶ岳]]から望む両白山地の山並み、左奥に能郷白山
</gallery>
自然のあらゆるものに神を見いだす彼独特の神学は、しばしば熱狂的な信徒を怒らせ、[[異端]]として追放された事も数多くあったという。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
[[萩原朔太郎]]は「彼自身の見たる如き、ちがつた意味での基督教を信じてゐたにちがひない」と、追悼文『山村暮鳥のこと』で述べている。
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=岐阜県山岳連盟 |year=1987 |month=7 |title=ぎふ百山 |publisher=[[岐阜新聞|岐阜新聞社]] |series= |pages= |isbn=4905958474 |ref=ぎふ百山}}
[[File:YamamuraBocho20170503.jpg|thumb|山村暮鳥の墓]]
* {{Cite book|和書 |editor=徳久球雄 |year=1992 |month=10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |ref=コンサイス日本山名辞典}}
* {{Cite book|和書 |author=島田靖、堀井啓介 |date=2009-12 |title=改訂版 岐阜県の山 |publisher=山と溪谷社 |series=新・分県登山ガイド |isbn=978-4-635-02370-2 |ref=岐阜県の山}}
== 著書 ==
* {{Cite book|和書 ||editor=日本山岳会|editor-link=日本山岳会 |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=ナカニシヤ出版 |isbn=4-779-50000-1 |ref=新日本山岳誌}}
=== 詩集 ===
* {{Cite book|和書 |date=1997-03 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=4620605247 |ref=日本三百名山}}
*「三人の処女」[[1913年]]刊行
* {{Cite book|和書 |date=1992-08 |title=日本の山1000 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635090256 |ref=日本の山1000}}
*「聖三稜玻璃」[[1915年]]刊行 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907860 NDL]
* {{Cite book|和書 |date=2012-03-16 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]]2012年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=978-4398758422 |ref=山と高原地図}}
*「風は草木にささやいた」[[1918年]]刊行
* {{Cite book|和書 |author=林正一 |date=2000-08 |title=白山と北陸の山 |series=ヤマケイアルペンガイド21 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-01321-9 |ref=白山と北陸の山}}
*「梢の巣にて」[[1922年]]刊行
* {{Cite book|和書 |author=深田久弥|authorlink=深田久弥 |year=1982|month=7 |title=日本百名山 |publisher=[[朝日新聞出版]] |isbn=4-02-260871-4 |ref=日本百名山}}
*「雲」[[1925年]]刊行(生前に入稿し、死後に出版)
* {{Cite book|和書 |author=深田クラブ |year=1987 |title=日本二百名山 |publisher=昭文社 |pages= |isbn=4398220011 |ref=日本二百名山}}
* {{Cite book|和書 |author=宮本数男 |date=2010-03-15 |title=改訂版 福井県の山 |publisher=山と溪谷社 |series=新・分県登山ガイド |isbn=978-4-635-02369-6 |ref=福井県の山}}
=== 童謡・童話 ===
* {{Cite book|和書 |author=与呉日出夫 |year=2010 |month=7 |title=改訂新版 名古屋周辺の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=9784635180177 |ref=名古屋周辺の山}}
*童話集「ちるちる・みちる」[[1920年]]刊行
* {{Cite book|和書|title = わくわく登る 福井の50山|author = 柚本寿二|publisher = [[北國新聞|北國新聞社]]|date = 2012-07-14|isbn = 978-4-8330-1882-1|ref = {{sfnref|柚本|2012}} }}
*「鉄の靴」1922年刊行
*「萬物の世界」1922年刊行
*「よしきり」1925年刊行
*「聖フランシス」
=== 随筆 ===
*「小さな穀倉より」[[1917年]]刊行
=== 小説 ===
*「十字架」1922年刊行
=== 翻訳 ===
*「ドストイヱーフスキイ翻訳集」1918年刊行
== 教科書 ==
山村暮鳥の書いた、「春の河」は、2023年(令和5年)度光村国語教科書に掲載された。<ref>{{Cite book|和書 |title=光村国語教科書(令和5年度) |date=2023年2月15日 |year=2023年 |publisher=光村教科書 |page=14}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=雲 |year=1925年 |publisher=山村暮鳥}}</ref>
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
* [[両白山地]](越美山地)
* [[能郷白山神社吉野せい]]
* [[日本二百名山詩人一覧]]
* [[ぎふ百山]]
* [[温見峠]]、[[国道157号]]
* [[徳山ダム]]
== 外部リンク ==
* {{青空文庫著作者|136|山村 暮鳥}}
{{commonscat|Mount Nōgōhaku}}
* [http://www.jliterature.com Takemoto Hiroaki Page] - 関係文献リストと「三人の処女」「聖三稜玻璃」のテキストを掲載
* [https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_5254.html 岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」 能郷白山] - 岐阜県観光連盟
* [http://www.amazon.co.jp/dp/B00BFZMG2O 『La Bonne Chanson』] - 「三人の処女」以前に自費出版した詩集
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/bocholist.htm |title=山村暮鳥 詩一覧 |date=20190330043556}}
* {{Wayback|url=http://homepage3.nifty.com/yamabuki-h/index.html |title=橋本山吹の聖ぷりずむ堂 |date=20041030192815}} - 山村暮鳥の項に「風は草木にささやいた」「ちるちる・みちる」「夏の歌」、萩原朔太郎著「山村暮鳥のこと」のテキストを掲載
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/bochotop.htm |title=山村暮鳥(日本詩人愛唱歌集) |date=20190101000000}} - 暮鳥の詩による音楽作品のリスト
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/shiori19991109/index.html |title=山村暮鳥研究 |date=20181105201750}} - 長編童話『鉄の靴』を中心に
{{Normdaten}}
{{日本二百名山}}
{{Writer-stub}}
{{一等三角点百名山}}
{{ぎふ百山}}
{{DEFAULTSORT:のやまむら ほちようこうはくさん}}
[[Category:山岳名目録20世紀日本の詩人]]
[[Category:両白山地20世紀日本の山児童文学作家]]
[[Category:福井県日本の山聖公会の信者]]
[[Category:岐阜県日本の山神学校出身の人物]]
[[Category:大野市群馬県出身の地理人物]]
[[Category:本巣市1884年生]]
[[Category:揖斐川町の地理1924年没]]
[[Category:砂防結核で死亡した日本の人物]]
[[Category:1000メートル峰20世紀に結核で死亡した人物]]
[[Category:県境]]
|