ページ「亀里町」と「山村暮鳥」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
編集の要約なし
 
1行目:
[[File:Yamamura Bocō.jpg|thumb|150px|山村暮鳥]]
{{Pathnav|日本|群馬県|前橋市|frame=1}}
'''山村 暮鳥'''(やまむらぼちょう、[[1884年]]([[明治]]17年)[[1月10日]] - [[1924年]]([[大正]]13年)[[12月8日]])は、[[明治]]・[[大正]]期の[[日本]]の[[詩人]]、[[児童文学者]]である。本名、土田八九十(つちだ はくじゅう)、旧姓は志村。
{{Infobox Settlement
|official_name = 亀里町
|settlement_type = [[町丁]]
|native_name =
|image_skyline = BEISIA BUSINESS CENTER.jpg
|imagesize = 280px
|image_caption = ベイシアビジネスセンター
|image_flag =
|image_seal =
| image_map =
| map_caption =
| pushpin_map = Japan Gunma
|latd=36|latm=20|lats=43|latNS=N
|longd=139|longm=5|longs=28|longEW=E
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
|subdivision_name = [[ファイル:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
|subdivision_name1 = [[File:Flag of Gunma Prefecture.svg|25x20px|border|群馬県旗]] [[群馬県]]
|subdivision_type2 = [[市町村]]
|subdivision_name2 = [[File:Flag of Maebashi, Gunma.svg|25x20px|border|前橋市の旗]] [[前橋市]]
|subdivision_type3 =
|subdivision_name3 =
|established_title =
|established_date =
|government_type =
|leader_title =
|leader_name =
|area_magnitude =
|area_total_sq_mi =
|area_total_km2 = 2.31
|area_land_sq_mi =
|area_land_km2 =
|area_urban_sq_mi =
|area_urban_km2 =
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
| population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[8月31日]]現在
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.maebashi.gunma.jp/gyosei/9/2/14187.html|title=人口及び世帯数 - 町別住民基本台帳人口表|publisher=前橋市|date=2017-09-05|accessdate=2017-09-15}}</ref>
|population_total = 1598
|population_urban =
|population_metro =
|population_density_sq_mi =
|population_density_km2 = auto
|timezone = [[日本標準時|JST]]
|utc_offset = +9
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|elevation_footnotes=
|elevation_m =
|elevation_ft =
|postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|postal_code = 379-2147<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3792147|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-09-18}}</ref>
| area_code = 027<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-05-29}}</ref>
| registration_plate = [[群馬運輸支局|前橋]]
|website =
|footnotes =
}}
'''亀里町'''(かめさとまち)は、[[群馬県]][[前橋市]]の地名。郵便番号は379-2147<ref name="postal"></ref>。2013年現在の面積は2.31km<sup>2</sup><ref>[https://www.city.maebashi.gunma.jp/gyosei/9/5/14515.html 第2章 人口] - [[前橋市]] 2016年07月24日閲覧。</ref>。
 
自由詩社に入り詩壇に登場。情調的な象徴詩から前衛詩に転じ、晩年は平易な表現の人道主義的作風になった。詩集に『聖三稜玻璃』(1915年)、『風は草木にささやいた』(1918年)、『雲』(1925年)など。
== 地理 ==
前橋市の南部、[[利根川]]の左岸東方、端気川右岸に位置している。
 
== 歴史生涯 ==
[[File:Kamitsukenu Haniwano-sato Park Bocho Yamamura monument.jpg|thumb|詩碑(群馬県高崎市、[[上毛野はにわの里公園]]内)]]
[[1874年]]に阿内宿村、阿内村、矢島村、竜門村、寺家村が合併しできた地名である。
[[1884年]][[1月10日]]、[[群馬県]][[西群馬郡]]棟高村(現在の[[高崎市]])に生まれる。父・木暮久七、母・志村シヤウの長男。父は、西群馬郡[[元総社村]]の農家・木暮巳之吉の二男で、暮鳥が生まれた当時まだ志村家に未入籍。母方の祖父・志村庄平の二男「志村八九十」(しむらはくじゅう)として、出生届け。弟妹にアサ、リウ、仁才、雪江、涼、百合子、明石。
 
[[1889年]]、父・久七が祖父・庄平との確執に耐えきれず[[千葉県]][[佐原市|佐原町]]に出奔、母もその後を追って志村家を出たので、八九十は叔父・木暮作衛に預けられる。後に父母が元総社村に戻り住むに及び、引き取られ、[[5月1日]]、父・久七の養子として入籍。貧困の中で少年期を過ごす。
=== 年表 ===
* [[1874年]] 阿内宿村、阿内村、矢島村、竜門村、寺家村が合併して'''亀里村'''が成立する。
* [[1889年]][[4月1日]] [[町村制]]施行により、亀里村は鶴光路村、三公田村、横手村、新堀村、下阿内村、力丸村、徳丸村、房丸村と合併し[[東群馬郡]]'''下川淵村'''が成立する。
* [[1896年]]4月1日 郡統合(東群馬郡と[[南勢多郡]]の統合)により[[勢多郡]]に所属する。
* [[1954年]][[4月1日]] 周辺1町5村([[元総社村]]、[[上川淵村]]、[[芳賀村]]、[[桂萱村]]、[[群馬郡]][[東村 (群馬県群馬郡)|東村]]、[[総社町 (群馬県)|総社町]])とともに[[下川淵村]]は[[前橋市]]へ編入する。そのため'''前橋市亀里町'''となる。
* [[1980年]] 一部が[[下川町 (前橋市)|下川町]]25~37番地になる。
* [[2006年]] 株式会社[[ベイシア]]の本店が、[[伊勢崎市]]から当町に新設されたベイシアビジネスセンターに移転する。
 
[[1899年]]に堤ヶ岡尋常小学校(現在の高崎市立堤ヶ岡小学校)の[[代用教員]]となる。働きながら[[前橋市|前橋]]の[[前橋聖マッテア教会|聖マッテア教会]]の英語夜学校に通い、受洗。
== 世帯数と人口 ==
[[2017年]](平成29年)[[8月31日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population"></ref>。
{| class="wikitable"
![[町丁]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|亀里町
|style="text-align:right"|571世帯
|style="text-align:right"|1,598人
|}
 
[[1902年]]、同教会の婦人[[宣教師]]ウォールの[[通訳]]兼[[秘書]]として[[青森市|青森]]に転任。
== 小・中学校の学区 ==
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|和書|url=http://www1.g-reiki.net/maebashi/reiki_honbun/e202RG00000265.html |title=前橋市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則|publisher=前橋市|date=2017-04-24|accessdate=2017-09-16}}</ref>。
{| class="wikitable"
!番地!!小学校!!中学校
|-
||全域||[[前橋市立下川淵小学校]]||[[前橋市立第七中学校]]
|}
 
[[1903年]]、[[東京府]][[築地]]の聖三一神学校(後の[[聖公会神学院]])に入学。[[神学校]]在学中より詩や短歌の創作をはじめ、[[前田林外]]らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。卒業後はキリスト教[[日本聖公会]]の[[伝道師]]として[[秋田市|秋田]]、[[仙台市|仙台]]、[[水戸市|水戸]]などで布教活動に携わる。
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
鉄道駅はない。
 
[[1909年]]、[[人見東明]]から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。
=== バス ===
{{節スタブ}}
 
[[1913年]]7月、[[萩原朔太郎]]、[[室生犀星]]と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。
=== 道路 ===
[[北関東自動車道]]は通っているが、[[国道]]は通っておらず、[[県道]]は[[群馬県道11号前橋玉村線]]、[[群馬県道27号高崎駒形線]]、[[群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線]]が通っている。
 
[[1914年]]3月、同社の機関誌「卓上噴水」創刊。
== 施設 ==
* [[群馬県立前橋南高等学校]]
* [[ベイシア]]ビジネスセンター
* [[ユニクロ]]前橋南インター店(2023年オープン)
* [[イケア]]前橋店(2024年オープン)
* 群馬県立群馬産業技術センター
* 群馬県JAビル・農協ビル
 
[[1913年]]12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、[[三木露風]]らが参加。
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
[[1919年]]、[[結核]]のため伝道師を休職。
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor= 「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-07-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 10 群馬県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001100-7|language=日本語|ref=harv}}
 
[[1924年]][[12月8日]]、肺結核に悪性腸結核を併発し、[[茨城県]][[東茨城郡]][[大洗町]]の借家「鬼坊裏別荘」で死去<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)343頁</ref>、40歳。
{{前橋市の町・字}}
 
{{デフォルトソート:かめさとまち}}
自然のあらゆるものに神を見いだす彼独特の神学は、しばしば熱狂的な信徒を怒らせ、[[異端]]として追放された事も数多くあったという。
[[Category:前橋市の町名]]
 
[[萩原朔太郎]]は「彼自身の見たる如き、ちがつた意味での基督教を信じてゐたにちがひない」と、追悼文『山村暮鳥のこと』で述べている。
 
[[File:YamamuraBocho20170503.jpg|thumb|山村暮鳥の墓]]
 
== 著書 ==
=== 詩集 ===
*「三人の処女」[[1913年]]刊行
*「聖三稜玻璃」[[1915年]]刊行 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907860 NDL]
*「風は草木にささやいた」[[1918年]]刊行
*「梢の巣にて」[[1922年]]刊行
*「雲」[[1925年]]刊行(生前に入稿し、死後に出版)
 
=== 童謡・童話 ===
*童話集「ちるちる・みちる」[[1920年]]刊行
*「鉄の靴」1922年刊行
*「萬物の世界」1922年刊行
*「よしきり」1925年刊行
*「聖フランシス」
 
=== 随筆 ===
*「小さな穀倉より」[[1917年]]刊行
 
=== 小説 ===
*「十字架」1922年刊行
 
=== 翻訳 ===
*「ドストイヱーフスキイ翻訳集」1918年刊行
 
== 教科書 ==
山村暮鳥の書いた、「春の河」は、2023年(令和5年)度光村国語教科書に掲載された。<ref>{{Cite book|和書 |title=光村国語教科書(令和5年度) |date=2023年2月15日 |year=2023年 |publisher=光村教科書 |page=14}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=雲 |year=1925年 |publisher=山村暮鳥}}</ref>
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
*[[吉野せい]]
*[[詩人一覧]]
 
== 外部リンク ==
* {{青空文庫著作者|136|山村 暮鳥}}
* [http://www.jliterature.com Takemoto Hiroaki Page] - 関係文献リストと「三人の処女」「聖三稜玻璃」のテキストを掲載
* [http://www.amazon.co.jp/dp/B00BFZMG2O 『La Bonne Chanson』] - 「三人の処女」以前に自費出版した詩集
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/bocholist.htm |title=山村暮鳥 詩一覧 |date=20190330043556}}
* {{Wayback|url=http://homepage3.nifty.com/yamabuki-h/index.html |title=橋本山吹の聖ぷりずむ堂 |date=20041030192815}} - 山村暮鳥の項に「風は草木にささやいた」「ちるちる・みちる」「夏の歌」、萩原朔太郎著「山村暮鳥のこと」のテキストを掲載
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/bochotop.htm |title=山村暮鳥(日本詩人愛唱歌集) |date=20190101000000}} - 暮鳥の詩による音楽作品のリスト
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/shiori19991109/index.html |title=山村暮鳥研究 |date=20181105201750}} - 長編童話『鉄の靴』を中心に
 
{{Normdaten}}
{{Writer-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:やまむら ほちよう}}
[[Category:20世紀日本の詩人]]
[[Category:20世紀日本の児童文学作家]]
[[Category:日本の聖公会の信者]]
[[Category:日本の神学校出身の人物]]
[[Category:群馬県出身の人物]]
[[Category:1884年生]]
[[Category:1924年没]]
[[Category:結核で死亡した日本の人物]]
[[Category:20世紀に結核で死亡した人物]]