「アルダの巨大水棲生物たち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m typo (うなじ) → (ページ)
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2014年12月}}
本項'''アルダの巨大水棲生物たち'''(アルダのきょだいすいせいせいぶつたち)では、ファンタジー作家[[J・R・R・トールキン]]の作品世界[[中つ国 (トールキン)|中つ国]]における[[地球]]、[[アルダ]]の海洋に棲息する巨大な生物たちを紹介する。
{{独自研究|date=2014年12月}}
本項では、ファンタジー作家[[J・R・R・トールキン]]の作品世界[[中つ国 (トールキン)|中つ国]]における[[地球]]、[[アルダ]]の海洋に棲息する巨大な生物たちを紹介する。
 
== 概要 ==
広大なアルダには非常に多くの動物や怪物たちが棲息しており、特に中つ国の外に悠々と広がる大洋 ('''Ekkaiaエッカイア'''<ref>「取り囲む海」や「外の海(大洋)」とも呼ばれる。</ref>)や湖沼、[[中つ国の河川|河川]]などには自由の民の到達できる圏外の部分も多く、未発見であったりほとんどの自由の民に知られることなく記録にも残らない存在が跋扈していたとされている。それらの中には、自由の民や善無垢なる者らへの害や脅威となりうる者々とそうでない者々が数多く混在していた。<ref name=Turtlefish></ref>原著にて記述が見られるのは数が少なく、以下はそれら特異な者らの中でも巨大な部類であったとされる生物群の一部を列挙したものである。
 
==トールキンの作品中に登場する個体==
== ウイン (Uin) ==
=== 水中の監視者 (Watcher(Watcher in the water)water) ===
『Legendarium』初期稿および『Roverandom』に見られる[[クジラ]]の[[神獣]]であり<ref name=LostTales></ref>、「鯨の祖」/「原初の鯨」または「グルマ(=ウルモ)の巨鯨」とされる巨大な[[セミクジラ]]<ref>J.R.R.トールキン, Christina Scul, Wayne G. Hammond, 『Roverandom』第四章, 2014年12月10日閲覧</ref>。[[ウルモ]]の使役として様々な場面で活躍をしており、ウルモの乗る海上・海中航行用のソリの牽引役や要人の運搬者である。そのほか、トル・エレッセア(Tol Eressëa) の島を 大洋 Belegaer の向こうの不死の国として知られる[[アマン (トールキン)|アマン]]の首都[[ヴァリノール]]の沖まで運ぶ大役も担うなど、ウルモの被造物の中でも特に重要な存在であったことが見受けられる<ref>ウルモと共同で島を運んだとする文献とウインだけでやり遂げたとする文献が存在するが、島を海床から切り離す際にウルモが力を発揮したことは判明している。</ref><ref name=Encycropedia>Drout.C.D.M., 2006, 『[[:W:J.R.R. Tolkien Encyclopedia|J.R.R.Tolkien Encyclopedia]]: Scholarship and Critical Assessment』, 73項, 2014年12月6日閲覧</ref>。Uin とは、Gnomish Lexicon において「鯨」を意味する語であるが元は「波」の意であり、「鯨」を指す本来の単語は Uimoth (“波の羊”)である。"moth" は「羊」または「1,000」の意であるが、元は「群れ」の意であると思われる。<ref name=LostTales>J.R.R.トールキン, 1983, 『[[:W:The Book of Lost Tales|失われし物語]]』第一部一章, 2014年12月6日閲覧</ref>Uin 自身は[[マイア]]であるかは不明であるが、たとえば[[鷲 (トールキン)|大鷲族]]のように、非人間型ながらもマイアの可能性が疑われる存在は中つ国上に多数見られる。
先端に指のようなものが付いた緑色の多数の触手を持つ怪物で、詳細不明の時期に[[モリア (トールキン)|モリア]]の西門周辺部にシランノンが堰き止められてできたダム湖に棲息している。 第三紀に[[ドワーフ (トールキン)|ドワーフ]]族の[[オイン]]の命を奪い、[[一つの指輪]]を滅ぼす途上モリアを通過しようとした[[旅の仲間]]が遭遇したことでも有名で、その際[[フロド・バギンズ]]を水中に引きずり込もうとした。旅の仲間一行がモリアの中に逃げ込むと、触手は扉を締めてしまい西門を塞いでしまった。水の振動を察知して反応して現れると思われ、オインは水面に足を踏み入れたために、旅の仲間は[[ボロミア]]が水面に投じた石のため([[ピーター・ジャクソン]]の映画では[[ペレグリン・トゥック]]の投石のため)に、その姿を現し襲い掛かってきた。この怪物の名の由来は[[オーリ]]が書いたマザルブルの書による。だがその出自および、[[指輪戦争]]以後の動向は不明である。
*ウルモの車を牽引する動物には、ウインのほかに[[イッカク]]と[[アシカ]](または[[トド]])もいる。<ref>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『失われし物語』第二部四章, 第154項「The Fall of Gondolin」, 2014年12月10日閲覧</ref>
*語源の直接の関連性の有無は不明だが、やはりウルモの関係者で海洋や海洋生物に携わるマイアとして[[ウイネン]] (Uinen) がおり、両者の名前はよく似ている。なお、ウイネンの夫で暴漢の[[オッセ]]がトル・エレッセアをウインが運んだ位置から西へ引き戻し、島の欠け落ちた部分が現在の[[アイルランド]]の地になったという。<ref name=Encycropedia></ref>
*二次創作物では、[[鯨類]]はウルモが直接統治する種族として扱われ、[[イルカ]]には Ulmodil ("ウルモの友")という呼称が存在する。
 
二次創作品(Iron Crown EnterprisesのMERPやGames WorkshopのThe Lord of the Rings Strategy Battle Gameなど)ではクラーケンと呼ばれている。
== 亀魚(Turtle-Fish) ==
とほうもない大きさを持つ[[カメ]]であり<ref name=Turtlefish>J.R.R.トールキン, 『トム・ボンバディルの冒険』, 「Fastitocalon」, 2014年12月10日閲覧</ref>、ほとんどの時間を海上に浮かんでいるという。その際、体の上部のみを水上に出して静止しており、またその大きさと様相から一見すると島に見えるため、知らずに陸地を求めて上陸した者らは後に災禍に見舞われるという。この種の最後の個体は '''Fastitocalon''' と名付けられ<<ref name=Turtlefish></ref>、[[:W:Fastitocalon (poem)|これを詠った同名の一詩]]が『[[トム・ボンバディル]]の冒険』や[[ビルボ・バギンズ]]が記した「西境の赤表紙本」にも収録されている(詳細は英語版を参照)。これらの大亀がウルモの被造物であったか否かは判明していない。また、Fastitocalon と呼ばれる中つ国の神話に登場する巨大生物が本当に島亀であったという確証もないとされている。なお、中つ国世界において Fastitocalon の名は、上古の[[エルフ語]]にて「丸い盾/うろこを持つ亀」を意味する ''' Aspido-chelōne '''<ref>[[ギリシャ語]]に由来する。</ref> から派生した '''Astitocalon''' という[[シャイア]]・スピーチ<ref>この場合、[[ホビット庄]]で使われる言語であり[[英語]]に由来する。</ref>に由来する。<ref name=Letters></ref>
*設定は[[北欧神話]]や他圏の様々な神話体系に登場する怪物[[アスピドケロン]]から由来しており、島のような大きさの亀または鯨や背に巨大なトゲを持つ怪物とされている(アスピドケロンの英語版も参照)。<ref name=Letters>J.R.R. トールキン, Humphrey Carpenter, クリストファー・トールキン, 『The Letters of J.R.R. Tolkien』, Letter 255 および 「Letter to Eileen Elgar」, 2014年12月10日閲覧</ref>その他、似たような存在は世界中の神話や[[ピノッキオ]]などのおとぎ話にも登場する。
 
=== 亀魚(Turtle(Turtle-Fish)Fish) ===
== おぞましい亀/フェル・タートル (Fell Turtles/ Festitycelyn) ==
とほう途方もない大きさを持つ[[カメ]]であり<ref name=Turtlefish>J.R.R.トールキン, 『トム・ボンバディルの冒険』, 「Fastitocalon」, 2014年12月10日閲覧</ref>、ほとんどの時間を海上に浮かんでいるという。その際、体の上部のみを水上に出して静止しており、またその大きさと様相から一見すると島に見えるため、知らずに陸地を求めて上陸した者らは後に災禍に見舞われるという。この種の最後の個体は '''Fastitocalonファスティトカロン'''(Fastitocalon) と名付けられ<<ref name=Turtlefish></ref>[[:W:Fastitocalon (poem)|これを詠った同名の一詩が『[[農夫ジャイルズの冒険]]』に収録されている『[[トム・ボンバディル]]の冒険』や[[ビルボ・バギンズ]]が記した「西境の赤表紙本」も収録されてい登場す(詳細は英語版を参照)。これらの大亀がウルモの被造物であったか否かは判明しておらず、また実在していたという確証もない。あくた、Fastitocalon と呼ばれる中つ国で[[ホビット]]神話登場す知られてい巨大生物が本当島亀その名が出てくるというだけである。といだ[[ムマキル]]のよ確証もないにホビットの間ではおとぎ話上の存在とされていたが、実はそうではなかった例もあので、その存在を完全に否定することは出来ない。なお、中つ国世界において Fastitocalonファスティトカロン の名は、上古の[[エルフ語]]にて「丸い盾/うろこを持つ亀」を意味する ''' Aspido-chelōne '''<ref>[[ギリシャ語]]に由来する。</ref> から派生した '''Astitocalon''' という[[シャイア]]・スピーチ<ref>この場合、[[ホビット庄]]で使われる言語であり[[英語]]に由来する。</ref>に由来する<ref name=Letters></ref>
上記の島亀の別呼称として扱われることがあるが、二次創作物に登場する存在であり<ref name=creatures>Ruth Sochard Pitt, Jeff O'Hare, Peter C. Fenlon, Jr., 1994, 「Creatures of Middle-earth」第二版, 2014年12月10日閲覧</ref><ref>Randy Maxwell, 1997, 「The Northern Waste」, 2014年12月10日閲覧</ref>、体長は15.2m(50フィート)程度、海洋のほか大河や湖などにも棲息するとされる<ref name=Turtlefish></ref>。呼称の一つにつく「Fell」という表現は、[[ナズグル]]の騎乗の一であるおぞましい獣 (Fell-Beast) のと共通するものであり、これらの亀も危険な存在として見られていた。
*設定は[[北欧神話]]や他圏の様々な神話体系に登場する怪物[[アスピドケロン]]から由来しており、島のような大きさの亀または鯨や背に巨大なトゲを持つ怪物とされている(アスピドケロンの英語版も参照)<ref name=Letters>J.R.R. トールキン, Humphrey Carpenter, クリストファー・トールキン, 『The Letters of J.R.R. Tolkien』, Letter 255 および 「Letter to Eileen Elgar」, 2014年12月10日閲覧</ref>その他、似たような存在は世界中の神話や[[ピノッキオ]]などのおとぎ話にも登場する。
 
=== ウイン(Uin) (Uin) ===
== シーサーペント/ リングウィローキ (Sea Serpents/ Fish-Dragons/ Lingwilóke<ref name=TheWritings>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『The Lost Road and Other Writings』第三部, 第370項「The Etymologies」, 2014年12月10日閲覧</ref><ref>[[シンダリン]]語では「lhimlug」。</ref>) ==
『[[仔犬のローヴァーの冒険]]』で初出の巨大な[[クジラ]]。魔法使いアルタクセルクセスによっておもちゃの犬に変えられてしまったローヴァーが元に戻るために旅をする際その手助けをしてくれる。中つ国においては[[ウルモ]]の[[神獣]]であり<ref name=LostTales></ref>、「最古にして最強の鯨」または「グルマ(=ウルモ)の巨鯨」とされる巨大な[[セミクジラ]]。ウインとは、ノーム(後の[[ノルドール]]と思われる)の語彙において「鯨」を意味する語であるが元は「波」の意であり、「鯨」を指す本来の単語はウイモス(“波の羊”)である。"moth" は「羊」または「1,000」の意であるが、元は「群れ」の意であると思われる。<ref name=LostTales>J.R.R.トールキン, 1983, 『[[:W:The Book of Lost Tales|失われし物語]]』第一部一章, 2014年12月6日閲覧</ref>ウイン自身は[[アイヌア]]であるかは不明であるが、たとえば[[鷲 (トールキン)|大鷲族]]のように、非人間型ながらもアイヌアの可能性が疑われる存在は中つ国上に多数見られる。ウルモの使役獣として様々な場面で活躍をしており、ウルモの乗る海上・海中航行用のソリの牽引役や要人の運搬者である。そのほか、クジラ達のリーダーとしてトル・エレッセアの島を大洋ベレガイアの向こうの不死の国として知られる[[アマン (トールキン)|アマン]]の首都[[ヴァリノール]]の沖まで運ぶ大役も担うなど、初期の設定においてはウルモの被造物の中でも特に重要な存在であったことが見受けられる。しかしウインの設定が見られるのは[[中つ国の歴史]]シリーズでも極めて初期のもののみで、後の『[[シルマリルの物語]]』の原稿・草稿では全くその姿が見られないことから、ウインの設定は破棄され彼の役割はウルモに統合されたものと思われる。
[[竜 (トールキン)|龍]]の属であり、エルフ語の文献にのみ記録されている存在<ref name=TheWritings></ref>。生態や出自のほとんど全てが謎に満ちた種族であり、[[モルゴス]]の被造物であったと明確に証明する資料、および グラウルング の子孫であったという証拠も存在しない。そのため、厳密な姿や能力、どれだけの眷属・種類がいたのかも判明していない。なお、上記の「島亀」や下記の「水中の監視者」もこれらと混同されたり関わりがあったのではないかとする説もある。また、仮にこれらが冥王の被造物であったとしても、一般的な龍や[[バルログ]]などの怪物を含まない闇の怪物の軍勢 '''Úvanimor''' には水上での活動を思わせる描写は登場していないため、これらに水龍たちが含まれたかは不明。原著における中つ国の正史に深くかかわることはないが、[[:W:Middle-earth Role Playing|Middle-earth Role Playing]] などの二次創作物では普遍的に見られる存在である。
 
*ウルモの車を牽引する動物には、ウインのほかに[[イッカク]]と[[アシカ]](または[[トド]])もいる。<ref>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『失われし物語』第二部四章, 第154項「The Fall of Gondolin」, 2014年12月10日閲覧</ref>
*二次創作物では、主に大小二種類に類別される。 '''Aelinilóke''' または Rain-drakes (Lake-worms) と呼ばれる、淡水の湖沼のみに棲息する小型の者々と '''Lingwilóke''' または True Water-drakes ([[シーサーペント]]) と呼ばれ<ref name=creatures></ref>淡水海水に分け隔てなく蔓延る大型の海龍である。「たての湖」にいた Séahmatha<ref>[[人間 (トールキン)#北国人|北方人]]の言葉で「湖の大蛇」を意味する。</ref> という個体がとくに著名であった。<ref>Zachariah Woolf, 1995, Lake-town (#2016), 第121-128項. 2014年12月10日閲覧</ref>咥内に複数の歯列を持ち、六枚の鋭い爪をそなえた鰭があり、ソナーのような機能と獲物の弱点を探る機能を持つ臓器を持つという。攻撃は細長い体を使った締め付けや噛み付き、尻尾の一撃のほか、ウォーターボルトという名の強い水流を吐きつけたり、20ノットの速さながら音を立てない隠密水泳が出来るのでその衝撃を攻撃に使ったり出来る。そのほか、サンゴ礁の間や洞窟内をすり抜けられるように体を細めたりもできるが、強い陽光や火(松明を含む)、混乱や麻痺させられる攻撃などを嫌い、浅瀬にはめったに近づかず日中の行動も避けるという。
*語源の直接の関連性の有無は不明だが、やはりウルモの関係者で海洋や海洋生物に携わるマイアとして[[ウイネン]] (Uinen) がおり、両者の名前はよく似ている。なお、ウイネンの夫で暴漢の[[オッセ]]がトル・エレッセアをウインが運んだ位置から西へ引き戻し、島の欠け落ちた部分がバラール島または現在の[[アイルランド]]の地になったという。<ref name=Encycropedia></ref>
*二次創作物では、[[鯨類]]はウルモが直接統治する種族として扱われ、[[イルカ]]には Ulmodil ("ウルモの友")という呼称が存在する。
*2020年に、[[タイセイヨウセミクジラ]]の一頭が特徴的な模様から「[[ガンダルフ]]」と命名された<ref>Marianna Hagbloom, 2020年, ''[https://www.andersoncabotcenterforoceanlife.org/tag/gandalf/ Tag Results For Gandalf]'', The Anderson Cabot Center for Ocean Life, [[ニューイングランド水族館]]([[:en:New England Aquarium|英語版]])</ref>。
*スウェーデン語において、[[ヴァラール]](Valar)とはクジラを指す語でもある。
 
=== シーサーペント/ リングウィローキ (Sea(Sea Serpents/ Fish-Dragons/ Lingwilóke<ref name=TheWritings>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『The Lost Road and Other Writings』第三部, 第370「The Etymologies」, 2014年12月10日閲覧</ref><ref>[[シンダリン]]語では「lhimlug」。</ref>) ===
== 水中の監視者 (Watcher in the water) ==
[[竜 (トールキン)|龍]]の属であり、エルフ語の文献にのみ記録されている存在<ref name=TheWritings></ref>。[[シンダリン]]語では「lhimlug」。生態や出自のほとんど全てが謎に満ちた種族であり、[[モルゴス]]の被造物であったと明確に証明す資料、および グラウルング の子孫であったという証拠も存在しない。そのため、厳密な姿や能力、どれだけの眷属・種類がいたのかも判明していない。なお、上記の「島亀」や下記の「水中の監視者」もこれらと混同されたり関わりがあったのではないかとする説もある。また、仮にこれらが冥王の被造物であったとしても、一般的な龍や[[バルログ]]などの怪物を含まない闇の怪物の軍勢 '''Úvanimor''' には水上での活動を思わせる描写は登場していないため、これらに水龍たちが含まれたかは不明。原著における中つ国の正史に深くかかわることはないが、[[:W:Middle-earth Role Playing|Middle-earth Role Playing]] などの二次創作物では普遍的に見られる存在である。
多数の触手と牙を持つ怪物で、詳細不明の時期に[[中つ国の河川|にびしろ川]] (Greyflood/ Hoarwell)、別名ミスエイセル (Mitheithel) を遡上しシランノン (Sirannon) または 門の川 (Gate-stream) に侵入、その後[[モリア]]の西門周辺に何者かによって造られたダム湖に定着した。 第三紀に[[ドワーフ]]族の[[オイン]]の命を奪い、[[一つの指輪]]の運搬をしていた[[旅の仲間]]が遭遇したことでも有名。この怪物の出自や[[指輪戦争]]以後の動向は確認されていない。なお、[[ピーター・ジャクソン]]監督による実写映像作品『[[ロード・オブ・ザ・リングシリーズ]]』・「[[ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔|二つの塔]]」のコンセプト<ref>ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔(アートブック), 2014年12月10日閲覧</ref>および[[ホビット]]<ref>ゴブリン町にゴブリンたちが住み着く以前の居住者として「Nameless Things」の一派が言及されている。</ref>にても触れられた、中つ国史上最も謎に満ちた古き存在<ref>少なくとも[[サウロン]]よりも古く、[[トム・ボンバディル]]や[[ウンゴリアント]]などといった存在と同種族の可能性もあると言われる。</ref>の一つである「名前も持たぬ者たち」 ('''Nameless Things''') の一部<ref>「名前も持たぬ者たち」の正体は依然として謎になっており、その姿・種族も多様なものであったとされている。彼らの誕生は[[アイヌリンダレ|アイヌアの唱]]の一部に組み込まれていた可能性がある。</ref><ref>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『シルマリルの物語』「アイヌダーレ:アイヌアのうた」, 2014年12月10日閲覧</ref>はこの水中の監視者に似たような姿をしていたのではないかとされ、彼 (?) もこれらの一種である可能性が挙げられている。なお、記録上では最後の[[バルログ]]である「ドゥリンの禍」は、これら謎の者々が造ったとされるモリアの坑内を縦横無尽に走るトンネルの数々を熟知しており、坑内から外に出ようとバルログがトンネルを使った際に交戦中であった[[ガンダルフ]]も尾行したのでモリアの坑から脱出できた。
 
==トールキンの作品中に登場しない個体==
=== シーサーペント/ リングウィローキ(二次創作品) ===
*二次創作物では、主に大小二種類に類別される。 '''Aelinilóke''' または Rain-drakes (Lake-worms) と呼ばれる、淡水の湖沼のみに棲息する小型の者々と '''Lingwilóke''' または True Water-drakes ([[シーサーペント]]) と呼ばれ<ref name=creatures></ref>淡水海水に分け隔てなく蔓延る大型の海龍である。「たての湖」にいた Séahmatha<ref>[[人間 (トールキン)#北国人|北方人]]の言葉で「湖の大蛇」を意味する。</ref> という個体がとくに著名であった<ref>Zachariah Woolf, 1995, Lake-town (#2016), 第121-128. 2014年12月10日閲覧</ref>。口内に複数の歯列を持ち、六枚の鋭い爪をそなえた鰭があり、ソナーのような機能と獲物の弱点を探る機能を持つ臓器を持つという。攻撃は細長い体を使った締め付けや噛み付き、尻尾の一撃のほか、ウォーターボルトという名の強い水流を吐きつけたり、2020ノットの速さながら音を立てない隠密水泳が出来るのでその衝撃を攻撃に使ったり出来る。そのほか、サンゴ礁の間や洞窟内をすり抜けられるように体を細めたりもできるが、強い陽光や火(松明を含む)、混乱や麻痺させられる攻撃などを嫌い、浅瀬にはめったに近づかず日中の行動も避けるという。
 
=== おぞましい亀/フェル・タートル (Fell(Fell Turtles/ Festitycelyn)Festitycelyn) ===
上記の島亀の別呼称として扱われることがあるが、二次創作物に登場する存在であり<ref name=creatures>Ruth Sochard Pitt, Jeff O'Hare, Peter C. Fenlon, Jr., 1994, 「Creatures of Middle-earth」第二版, 2014年12月10日閲覧</ref><ref>Randy Maxwell, 1997, 「The Northern Waste」, 2014年12月10日閲覧</ref>、体長は15.2m(5015.2メートル(50フィート)程度、海洋のほか大河や湖などにも棲息するとされる<ref name=Turtlefish></ref>。呼称の一つにつく「Fell」という表現は、[[ナズグル]]の騎乗の一であるおぞましい獣 (Fell(Fell-Beast) Beast)のと共通するものであり、これらの亀も危険な存在として見られていた。
 
== 脚注 ==
<references />
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
 
{{Tolkienstub}}
{{DEFAULTSORT: あるたのきたいすいせいせいふつたち}}
[[Category:シルマリルの物語]]
[[Category:指輪物語]]
40 ⟶ 45行目:
[[Category:中つ国の種族]]
[[Category:中つ国の登場人物]]
[[Category:架空フィクション哺乳類水生生物]]
[[Category:架空のカメ]]
[[Category:架空の爬虫類]]
[[Category:架空の魚類]]
{{Tolkienstub|あるたのきょたいすいせいせいふつたち}}