「アルダの巨大水棲生物たち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m typo (うなじ) → (ページ)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
21行目:
*語源の直接の関連性の有無は不明だが、やはりウルモの関係者で海洋や海洋生物に携わるマイアとして[[ウイネン]] (Uinen) がおり、両者の名前はよく似ている。なお、ウイネンの夫で暴漢の[[オッセ]]がトル・エレッセアをウインが運んだ位置から西へ引き戻し、島の欠け落ちた部分がバラール島または現在の[[アイルランド]]の地になったという。
*二次創作物では、[[鯨類]]はウルモが直接統治する種族として扱われ、[[イルカ]]には Ulmodil ("ウルモの友")という呼称が存在する。
*2020年に、[[タイセイヨウセミクジラ]]の一頭が特徴的な模様から「[[ガンダルフ]]」と命名された<ref>Marianna Hagbloom, 2020年, ''[https://www.andersoncabotcenterforoceanlife.org/tag/gandalf/ Tag Results For Gandalf]'', The Anderson Cabot Center for Ocean Life, [[ニューイングランド水族館]]([[:en:New England Aquarium|英語版]])</ref>。
*スウェーデン語において、[[ヴァラール]](Valar)とはクジラを指す語でもある。
 
=== シーサーペント/ リングウィローキ(Sea Serpents/ Fish-Dragons/ Lingwilóke<ref name=TheWritings>J.R.R.トールキン, クリストファー・トールキン, 1983, 『The Lost Road and Other Writings』第三部, 第370「The Etymologies」, 2014年12月10日閲覧</ref>) ===
[[竜 (トールキン)|龍]]の属であり、エルフ語の文献にのみ記録されている存在<ref name=TheWritings></ref>。[[シンダリン]]語では「lhimlug」。生態や出自のほとんど全てが謎に満ちた種族である。そのため、厳密な姿や能力、どれだけの眷属・種類がいたのかも判明していない。原著における中つ国の正史に深くかかわることはないが、[[:W:Middle-earth Role Playing|Middle-earth Role Playing]] などの二次創作物では普遍的に見られる存在である。
 
==トールキンの作品中に登場しない個体==
=== シーサーペント/ リングウィローキ(二次創作品) ===
二次創作物では、主に大小二種類に類別される。 '''Aelinilóke''' または Rain-drakes (Lake-worms) と呼ばれる、淡水の湖沼のみに棲息する小型の者々と '''Lingwilóke''' または True Water-drakes ([[シーサーペント]]) と呼ばれ<ref name=creatures></ref>淡水海水に分け隔てなく蔓延る大型の海龍である。「たての湖」にいた Séahmatha<ref>[[人間 (トールキン)#北国人|北方人]]の言葉で「湖の大蛇」を意味する。</ref> という個体がとくに著名であった<ref>Zachariah Woolf, 1995, Lake-town (#2016), 第121-128. 2014年12月10日閲覧</ref>。口内に複数の歯列を持ち、六枚の鋭い爪をそなえた鰭があり、ソナーのような機能と獲物の弱点を探る機能を持つ臓器を持つという。攻撃は細長い体を使った締め付けや噛み付き、尻尾の一撃のほか、ウォーターボルトという名の強い水流を吐きつけたり、20ノットの速さながら音を立てない隠密水泳が出来るのでその衝撃を攻撃に使ったり出来る。そのほか、サンゴ礁の間や洞窟内をすり抜けられるように体を細めたりもできるが、強い陽光や火(松明を含む)、混乱や麻痺させられる攻撃などを嫌い、浅瀬にはめったに近づかず日中の行動も避けるという。
 
=== おぞましい亀/フェル・タートル(Fell Turtles/ Festitycelyn) ===