ページ「綾瀬駅」と「上村春樹」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (sankei.jp.msn.com) (Botによる編集)
 
1行目:
{{MedalTableTop}}
{{駅情報
{{MedalCountry|{{JPN}}}}
|社色 = #109ed4
{{MedalSport|[[柔道]]}}
|文字色 =
{{MedalCompetition|[[オリンピックの柔道競技|オリンピック]]}}
|駅名 = 綾瀬駅
{{MedalGold|[[1976年モントリオールオリンピックの柔道競技|1976 モントリオール]]|男子無差別級}}
|画像 = Ayase-Sta-W.JPG
{{MedalCompetition|[[世界柔道選手権大会|世界選手権]]}}
|pxl = 300
{{MedalGold|[[1975年世界柔道選手権大会|1975 ウィーン]]|男子無差別級}}
|画像説明 = 西口(2016年6月)
{{MedalSilver|[[1973年世界柔道選手権大会|1973 ローザンヌ]]|男子無差別級}}
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail-metro<!--東京メトロ管轄のため-->|coord={{coord|35|45|43.8|N|139|49|30|E}}}}
{{MedalBottom}}
|よみがな = あやせ
[[ファイル:0820olympic1.jpg|サムネイル|2012年8月20日、[[内閣総理大臣]][[野田佳彦]]より感謝状を授与される上村]]
|ローマ字 = Ayase
'''上村 春樹'''(うえむら はるき、[[1951年]][[2月14日]] - )は、[[日本]]の[[柔道家]]([[講道館]]9段)。
|所属事業者= {{Plainlist|
* [[東京地下鉄]](東京メトロ)
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
* [[日本貨物鉄道]](JR貨物)}}
|所在地 = [[東京都]][[足立区]][[綾瀬 (足立区)|綾瀬]]三丁目1-1
|座標 = {{coord|35|45|43.8|N|139|49|30|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|電報略号 = ヤセ
|乗入路線数 = 3
|所属路線1 = {{color|#00bb85|●}}[[東京メトロ千代田線]]{{Refnest|group="*"|name="kitaayase"|両線で[[直通運転|相互直通運転]]実施。}}{{Refnest|group="*"|name="joban"|両線で相互直通運転実施。}}
|前の駅1 = C 18 [[北千住駅|北千住]]
|駅間A1 = 2.6{{Refnest|group="*"|name="kilo"|当駅 - 北千住駅間をJR線として扱う場合、キロ程は2.5&nbsp;km。なお、東京メトロ線として扱う場合も、運賃計算上は2.5&nbsp;km。}}
|駅間B1 =
|次の駅1 =
|駅番号1 = {{駅番号r|C|19|#00bb85|4}}
|キロ程1 = 0.0
|起点駅1 = 綾瀬
|所属路線2 = {{color|#00bb85|●}}東京メトロ千代田線(支線)<ref group="*" name="kitaayase" />
|前の駅2 =
|駅間A2 =
|駅間B2 = 2.1
|次の駅2 = [[北綾瀬駅|北綾瀬]] C 20
|駅番号2 = {{駅番号r|C|19|#00bb85|4}}
|キロ程2 = 0.0
|起点駅2 = 綾瀬
|所属路線3 = {{color|#808080|■}}[[常磐緩行線|常磐線(各駅停車)]](JR東日本)<ref group="*" name="joban" /><br />(線路名称上は[[常磐線]])
|前の駅3 = C 18 北千住
|駅間A3 = 2.5<ref group="*" name="kilo" />
|駅間B3 = 2.2
|次の駅3 = [[亀有駅|亀有]] JL 20
|駅番号3 = {{駅番号r|JL|19|#808080|1}}
|キロ程3 = 7.7&nbsp;km([[日暮里駅|日暮里]]起点)<br />[[北千住駅|北千住]]から2.5
|起点駅3 =
|駅構造 = [[高架駅]]
|ホーム = 2面4線<ref name="zeneki05">{{Cite book|和書|title=週刊 JR全駅・全車両基地|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅|date=2012-09-09|page=26}}</ref>
|開業年月日 = [[1943年]]([[昭和]]18年)[[4月1日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 = {{Smaller|(JR東日本)-2022年-}}<br />12,270{{Refnest|group="*"|直通連絡人員を含まない値。}}
|乗降人員 = {{Smaller|(東京メトロ)-2022年-}}<br /><ref group="メトロ" name="me2022" />349,331{{Refnest|group="*"|直通連絡人員を含む値。}}
|統計年度 =
|備考 = {{Plainlist|
* [[共同使用駅]](東京メトロの管轄駅)<ref name="jobansenknow20210330" />
* [[File:JR area KU.svg|15px|区]] [[特定都区市内|東京都区内]]駅(JR東日本)}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[File:AyaseStation-NorthExit-night-2013-11-15.jpg|thumb|北口(2013年11月)]]
'''綾瀬駅'''(あやせえき)は、[[東京都]][[足立区]][[綾瀬 (足立区)|綾瀬]]三丁目<!-- 正式な所在地 -->にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[鉄道駅|駅]]である。[[駅ナンバリング|駅番号]]は東京メトロが'''C 19'''、JR東日本が'''JL 19'''。足立区と[[葛飾区]]の境に位置し、南側は葛飾区[[小菅 (葛飾区)|小菅]]四丁目である。
 
[[1976年モントリオールオリンピック]]の[[柔道]]無差別級金メダリスト。引退後は[[全日本柔道連盟]]会長(2009年4月 - 2013年8月)、[[国際柔道連盟]]指名理事(2007年9月 - 2013年8月、2015年8月 - )、第5代[[講道館]]館長(2009年4月 - )等を歴任している。
== 概要 ==
東京メトロの[[東京メトロ千代田線|千代田線]]とJR東日本の[[常磐線]]が乗り入れる。常磐線の列車は[[急行線|緩行線]]で運行される[[常磐緩行線|常磐線各駅停車]]のみが停車する。千代田線と常磐線は当駅を介して[[直通運転|相互直通運転]]を行っている。
 
== 来歴 ==
当駅は千代田線の正式な起点であり、当駅 - [[北綾瀬駅]]間は[[支線]]である<ref name="jsce">{{Cite web|和書|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2015/70-06/70-06-0431.pdf|date=2015-09|archiveurl= https://web.archive.org/web/20210121135201/http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2015/70-06/70-06-0431.pdf|title=輸送改善対策と出入口、バリアフリー整備に伴う駅改良工事 ー東京メトロ千代田線北綾瀬駅改良土木工事ー|archivedate=2021-01-21|accessdate=2022-03-19|publisher=[[土木学会]]|format=PDF|language=日本語}}</ref><ref name="RP759_34-35">{{Cite book|和書|author=瀬ノ上清二|chapter=輸送と運転 近年の動向|title=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2005-03-10|volume=55|issue=3|pages=32 - 35|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。当駅 - [[亀有駅]]間にある北綾瀬駅への分岐を過ぎた所に、東京メトロとJR東日本の会社境界標がある。また、JRの[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」に属している。
=== 高校まで ===
[[熊本県]][[下益城郡]][[小川町 (熊本県)|小川町]](現・[[宇城市]])出身<ref name="近代柔道200208">{{Cite news|author = 布施鋼治|authorlink=|url=|title = 転機-あの試合、あの言葉 第10回 -上村春樹-|newspaper = [[近代柔道]](2002年8月号)、52-55頁|publisher = [[ベースボール・マガジン社]]|date = 2002-08-20|accessdate=}}</ref>。生来の肥満体を案じた両親に勧められ[[小学校]]5年生の時で柔道を始めた<ref name="近代柔道200208"/>。6年生で出場した地域の小学生大会で優勝を果たしたが、上村は「周りの子が体重40kg前後なのに対し自分だけ70kgだったから優勝して当たり前」「翌日に学校の朝礼で表彰された時は嬉しいを通り越して恥ずかしかった」と述懐している<ref name="近代柔道200208"/>。柔道を始めてからも運動神経の鈍さは変わらず、[[小川町立益南中学校|町立益南中学校]]時代は100mを20秒で走り[[懸垂]]や[[逆上がり]]は一度も出来ず<ref name="機関誌200911">{{Cite news|author = 上村春樹|authorlink=|url=|title = 平成21年度講道館夏季柔道講習会 第2部・女子部 館長講義(1)|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](2009年11月号)<!--、●●頁-->|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 2009-11-01|accessdate=}}</ref>、柔道は[[背負投]]を得意にしていたものの県大会にすら出場できなかった。
 
[[熊本県立八代東高等学校|県立八代東高]]に入学すると、後に上村自身が“世界を目指せたきっかけの1つ”と語る、土谷新次師範(のち[[講道館]]8段)と出会う。グラウンド10周と打ち込み500回を日課にして基礎体力を作り上げ、入学時に100kgあった体重を76kgまで絞った事に加え、「内股なら日本の誰よりもうまく教える事ができる」と語る土谷を信じてその技を吸収した<ref name="近代柔道200208"/>。なお、土谷は[[盲目|目が不自由]]であったため“音で知る技の良し悪し”を上村らに伝授し<ref name="機関誌200911"/>、実際に土谷の足技は抜群であったと上村は語っている<ref name="近代柔道200208"/>。結局、3年間[[全国高等学校総合体育大会|インターハイ]]への出場は叶わなかったが、個人戦県大会3位の実績が買われて[[1968年]][[第23回国民体育大会|福井県親切国体]]の熊本県高校代表に選抜されると、5試合を全て違う技で一本勝ちしてチームの団体優勝に貢献した<ref name="近代柔道200208"/>。
東京メトロとJR東日本の[[共同使用駅]]で駅自体は東京メトロが管轄しているため<ref name="jobansenknow20210330">{{Cite web|和書|url=https://jobansenknow.jp/399/|title=常磐線史上の大革命! ~50年前の複々線化と地下鉄との直通でガラリと変わった~|publisher=東日本旅客鉄道|work=常磐線の___! 知らない、だからおもしろい|date=2021-03-30|accessdate=2021-09-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210923113553/https://jobansenknow.jp/399/|archivedate=2021-09-23}}</ref>、当駅はJRの駅数には計上されていなかったが、現在のJR東日本の公称駅数は、当駅も含んだ数である<ref group="注">同様のケースとして、[[紀勢本線]][[和歌山市駅]]・[[予土線]][[若井駅]]・[[筑肥線]][[姪浜駅]]および[[鹿児島交通枕崎線]]が接続していた時代の[[指宿枕崎線]][[枕崎駅]]があり、若井駅は現在も同様の措置である。</ref>。[[1971年]][[4月19日]]までは[[日本国有鉄道]](国鉄)の管轄駅で、翌4月20日に駅業務は[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)に移管され、[[1987年]]の[[国鉄分割民営化]]、[[2004年]]の営団地下鉄民営化により現在の形となった。このため、初電は5:00の規定がある東京メトロで最も早い初電車が発車する駅でもある<ref group="注">当駅4:38発の北千住行きで、北千住駅で4:45発の快速・上野行き初電車に接続する。</ref>。
 
試合後、大会視察に来ていた[[明治大学]]柔道部監督の[[神永昭夫]]から、同大学を受けるよう勧誘された<ref name="近代柔道200208"/>。
{{See also|常磐緩行線#複々線化の沿革と問題}}
 
=== 明治大学時代 ===
当駅に関連するJR・東京メトロの乗車券の取り扱いについては[[#乗車券の取り扱いについて|後述]]。
自信満々で入学した明治大学だったが、その自信は練習初日に木端微塵に打ち砕かれた<ref name="近代柔道200208"/>。容赦なく畳に叩きつけられた衝撃を上村は「初めて自分より強い人たちとばかり練習した」「とんでもない所へ入ったと思った」と述べている<ref name="近代柔道200208"/>。
 
さらに入学2週間後、初試合となった東京学生体重別選手権では同期の[[川口孝夫]]らが優勝する中、上村は初戦で[[青山学院大学]]の選手に絞め落とされ敗れてしまう<ref name="近代柔道200208"/>。大きな挫折と敗北感から、会場の隅で柔道を諦め熊本へ帰る決断をしていた上村は、神永から「人並みにやったなら人並みにしかならない、素質の無いものは2倍,3倍やらないとチャンピオンになれない」と活を入れられ、帰郷を思い留まる<ref name="機関誌200911"/>。
== 歴史 ==
以降は他人より1日に20分長く練習する事とし{{Refnest|group="注釈"|上村が弾いた[[そろばん]]では1日20分の居残り練習は年間で120時間の練習となり、1日の練習時間を3時間とすれば年間で40日分他人より練習した事になる。40日というのは柔道部の年間の稽古休み日数と一緒だったので、すなわち1年中休みなく稽古している事になると計算したという<ref name="近代柔道200208"/>。}}、先輩相手にも妥協をしない稽古{{Refnest|group="注釈"|上村によれば、先輩と乱取りの際には、後輩が先輩を喜ばせるためにわざと投げられる(厳密には、投げられた演技をする)事が多くあったという。そのような中で、上村は先輩相手にも容赦なく喰らいついたため、先輩からイジメられ、泣かされ、何度も絞め落されたという<ref name="近代柔道200208"/>。}}ゆえにスタミナが付き、“'''ザ・ガードマン'''”とあだ名されるほど受けが強くなった<ref name="機関誌200911"/>。また、高校時代より得意にした[[内股]]に固執していた上村だったが、神永の「世界に出たいなら、内股以外の技も覚えなさい」とのアドバイスに従い、神永の現役時代の得意技であった[[体落]]と[[大内刈]]の習得に取り組んだ。これは、高校時代の恩師・土谷の「上達への近道は身近な先生の技を盗む事」の言を実践してのものだった<ref name="近代柔道200208"/>。神永の指導の下で頭角を現した上村は大学4年次にはレギュラー・ポイントゲッターとなり<ref name="機関誌200911"/>、4月には柔道家にとっての檜舞台である[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権]]に東京代表で初出場したほか{{Refnest|group="注釈"|全日本の本大会では初戦で[[佐藤宣践]]に敗退という結果であった。}}、同年11月の[[全日本学生柔道選手権大会|全日本学生選手権]]や[[世界学生柔道選手権大会|世界学生選手権]]で優勝した。
[[File:Ayase Station.19750114.jpg|thumb|綾瀬駅周辺の空中写真(1975年1月14日撮影)<br />{{国土航空写真}}]]
* [[1943年]]([[昭和]]18年)[[4月1日]]:[[鉄道省]]常磐線の駅として開業<ref name="停車場">{{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=425}}</ref>。当時は旅客営業のみ{{R|停車場}}。
** 開業時の駅の位置は、現在の位置とは異なり、北千住寄りの現在の綾瀬一丁目37番にあった。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]]:[[日本国有鉄道]]発足。
* [[1968年]](昭和43年)[[2月1日]]:駅位置を亀有寄りに約250&nbsp;m移転<ref name="Chiyoda-Con669">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.669。</ref>。駅施設自体は帝都高速度交通営団が建設したが、この時点ではのちの緩行線・営団千代田線となる施設を一時的に常磐線全列車が使用し、従来の線路跡を高架化して快速線とするための工事を行ったため、国鉄が借り受けて一時的に国鉄管理駅として営業し<ref name="Chiyoda-Con512-514">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.512 - 514。</ref>、駅名標や案内表示も全て国鉄様式だった<ref>{{Cite journal|和書|author=[[岩成政和]]|title= エメラルドグリーンのラビリンス 常磐線国電区間歴史メモ|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2016-10-01|volume=66|issue=第10号(通巻932号)|page=14|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)
** 4月1日:旅客関係業務が[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)に移管される<ref name=交通1971-0331>{{Cite news |title=綾瀬駅の業務、営団に移管 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1971-03-31 |page=1 }}</ref>。
** [[4月20日]]:営団地下鉄千代田線の駅が開業<ref name="Chiyoda-Con162-163">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.162 - 163。</ref><ref name="eidan590">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.590。</ref>。運転関係業務も営団地下鉄に移管され{{R|交通1971-0331}}、案内表示類も営団仕様に更新される。
* [[1979年]](昭和54年)[[12月20日]]:営団地下鉄千代田線(分岐線)綾瀬 - 北綾瀬間が開業<ref name="Chiyoda-Con1087">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.1087。</ref><ref name="eidan598">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.598。</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:0番線ホームを使用開始<ref name="RF521_41">{{Cite journal|和書|author=佐藤公一|date=2004-09-01|title=営団地下鉄の60年|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=44|issue=第9号(通巻521号)|page=41|publisher=[[交友社]]}}</ref>。北綾瀬行の電車は2・3番線発着から0番線発着となる<ref name="RF521_41" />。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[3月31日]]:貨物の取り扱いを開始{{R|停車場}}。
** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、国鉄(常磐線)の駅が東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる<ref name="eidan604">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.604。</ref>。
* [[2002年]]([[平成]]14年)
** [[3月23日]]:0番線ホームで[[ホームドア]]の使用を開始(設置は同年[[2月15日]]<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-28.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040205155516/http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-28.html|language=日本語|title=平成14年2月15日(予定) 千代田線 北綾瀬駅・綾瀬駅(0番線ホーム)ホームドアを設置します。3月中にワンマン運転を実施する予定|publisher=営団地下鉄|date=2001-12-17|accessdate=2020-05-02|archivedate=2004-02-05}}</ref>)<ref name="eidan624">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.624。</ref>。
** [[12月3日]]:東口高架下に商業施設「M'av AYASE Lieta(マーヴ 綾瀬 リエッタ)」 がオープン<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-37.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040219102801/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-37.html|language=日本語|title=綾瀬駅高架下に「素敵ストリート」が誕生! RESTAURANT・CAFE&SHOP 「M'av AYASE Lieta(マーヴ 綾瀬 リエッタ)」12月3日(火)オープン!|publisher=営団地下鉄|date=2002-11-15|accessdate=2021-01-29|archivedate=2004-02-19}}</ref><ref name="eidan625">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.625。</ref>。
** [[12月10日]]:JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる。
* [[2004年]](平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、千代田線の駅が東京地下鉄(東京メトロ)に継承される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:東京メトロでICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)[[10月27日]]:全ホームに[[発車メロディ]]を導入。
* [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:ダイヤ改正に伴い北綾瀬駅から代々木上原方面への直通を開始<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181214_124.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190129235844/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181214_124.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2019年3月16日(土)東西線及び千代田線のダイヤを改正します|publisher=東京地下鉄|date=2018-12-14|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-01-29}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190301_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2019年3月16日(土)千代田線北綾瀬駅ホーム10両化 新たな出入口がオープン|publisher=東京地下鉄|date=2019-03-01|accessdate=2020-03-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200307153028/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190301_1.pdf|archivedate=2020-03-07}}</ref>。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[3月7日]]:1 - 4番線ホームでホームドアの使用を開始。
 
=== 全日本選手権と世界選手権 ===
== 駅構造 ==
[[1973年]]3月に大学を卒業すると、世界を目指すには[[東京]]か[[大阪]]にいるのが常識だったこの時代に、周囲の反対を押し切って[[宮崎県]][[延岡市]]の[[旭化成]]柔道部に入部。入社早々の[[4月29日]]に出場した2度目の全日本選手権で優勝し日本一の柔道家となった。上村本人は「抽選の悪戯によるマグレ」とコメントしているが<ref name="機関誌200911"/>、[[大阪府警察|大阪府警]]柔道師範(当時)の[[広瀬巌 (柔道)|広瀬巌]]は大会論評で「柔軟な腰と堂々たる体躯で姿勢正しく、対戦中は退かず、常に前に出る度胸を持った本格の柔道家」と上村を称賛している<ref name="激闘の轍1973">{{Cite news|title = 22歳の上村春樹が2度目の出場で初優勝|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、74-75頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29}}</ref>。
[[高架駅]]で、[[島式ホーム]]2面3線に加え、南側(1・2番線)ホームの亀有寄りに[[切欠きホーム]]が1線あり、合計で2面4線である。中線は島式ホームに挟まれており、基本的には当駅折り返し列車が使用する。切欠きホームは当駅 - 北綾瀬駅間の3両編成の区間列車([[ワンマン運転]])が使用する。
同年10月の[[世界柔道選手権大会|世界選手権]]無差別に出場して決勝まで進むも、[[二宮和弘]]との日本人対決で敗れ準優勝に終わる。
 
翌1974年は4月の全日本選手権で、永くライバルと呼ばれる[[遠藤純男]]([[警視庁]])に敗れてベスト8止まり。この際に“やはり延岡では無理”“上村は終わった”と表現されたのが悔しくて、それまでの前か後ろに投げる技だけでなく、横へ崩す技・横へ投げる技を鍛え上げる<ref name="機関誌200911"/>。
東口・西口改札内コンコースとホームを連絡する[[エスカレーター]]と、東口改札内コンコースと0・1・2番線ホームを連絡する[[エレベーター]]が設置されている。3・4番線ホームにはエレベーターが設置されていなかったが、2012年秋から設置工事が開始され、翌2013年9月14日より使用開始となった。多機能[[便所|トイレ]]は東口改札内コンコースにある。
また、延岡という地では練習相手になる選手が極端に少ない中、同じ境遇の[[鹿児島県|鹿児島]]に拠点を置きながら終戦直後に全日本選手権を3度制した[[吉松義彦]]にあやかって、[[膝]]付き一本負け稽古(自分が技を掛ける時や相手の技を受ける時に、上村の膝が[[畳]]に付いただけでも上村の一本負けとなる)を採り入れ、加えて、自分が技を掛ける時は出す技を予告するなど、かなり独特の練習を行った<ref name="近代柔道200208"/>。
 
[[1975年]]の全日本選手権では初戦から3回戦まで僅差の判定で辛勝し、準決勝戦では日の出の勢いで勝ち進む同郷・熊本出身の高校生[[山下泰裕]]から[[大内刈]]で有効を取り優勢勝ちを収めた<ref name="激闘の轍1975">{{Cite news|title = 上村春樹が2年ぶり2度目の優勝果たす|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、78-79頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29}}</ref>。2年前と同じ[[高木長之助]]との顔合わせとなった決勝戦では、両者ポイント無しながら、習得した[[横捨身技]]の[[浮技]]で試合を終始優勢に進めた上村の判定勝となり自身2度目の優勝。
相互直通運転を行っているため、JR東日本・東京メトロともに同一のホームを使用する。島式ホームは南側から1番線・2番線…と振られており、[[切欠きホーム]]は「0番線」(ゼロ番線)と呼ばれる。0番線が新設される1985年までは中線の2・3番線から北綾瀬行きの区間列車が発着していた<ref name="RF521_41" />。北綾瀬駅開業以前は当駅発着列車が使用し、2番線が乗車ホーム、3番線が降車ホームだった。
同年10月の世界選手権に無差別で出場した上村は、準決勝戦で[[ショータ・チョチョシビリ]](当時[[ソビエト連邦|ソ連]]代表)と当たった。上村は体ごと放り投げられ、頭を打って気絶したが、上村の体重が軽すぎた(当時約100kg)ため、勢い余ったチョチョシビリも頭を打ち気絶してしまった<ref name="機関誌200911"/>。上村の体が運よくがチョチョシビリの体の上に落ちたため、そのまま押さえ込みとなり、一本勝ちした<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=RogF681zAoc შოთა ჩოჩიშვილი]</ref>。続く決勝戦では前回大会で敗れた二宮和弘を判定で破り、世界選手権での初優勝を遂げた。
 
=== モントリオールオリンピック ===
当駅の北綾瀬寄りの高架下には、千代田線の[[車掌]]・[[運転士]]が所属する綾瀬車掌事務室、綾瀬運転事務室(ほかに[[代々木上原駅]]に代々木車掌事務室・代々木運転事務室がある)が配置されている<ref name="Chiyoda-Const698">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.698 - 703。</ref><ref name="RP926_17">{{Cite book|和書|author=関田崇|chapter=総説:東京メトロ|title=鉄道ピクトリアル|date=2016-12-10|volume=66|issue=12|page=17|publisher=電気車研究会|issn=0040-4047}}</ref><ref group="注">『東京地下鉄道千代田線建設史』にある「綾瀬技術区」は、[[1999年]](平成11年)5月に[[綾瀬車両基地]]内の「地下鉄北綾瀬ビル」に移転している。</ref>。
1975年に2度目の全日本優勝を飾った上村であったが、準決勝戦で当たった山下泰裕の才能に脅威を感じ、その後1年間、山下対策として捨て身の[[小内刈]](いわゆる小内捲込)を練習した<ref name="機関誌200911"/>。翌[[1976年]]の全日本選手権では遠藤に敗れ優勝こそならなかったものの、準決勝戦で[[東海大学]]1年生となった[[山下泰裕]]に小内捲込で優勢勝ちし、[[1976年モントリオールオリンピック|モントリオールオリンピック]]の代表権を獲得した。
 
オリンピックでは、初戦で自分より[[身長]]が約40cm高い選手を大内刈で破ると、準決勝戦で前述のチョチョシビリの技を巧みに封じて技を掛け続け優勢勝ちし、決勝戦もイギリス代表の[[キース・レムフリー]]に師匠神永直伝の大内刈からの抑え込みで一本勝ちして、[[金メダル]]を獲得。柔道がオリンピックで正式種目になって以来、日本に無差別級金メダルがもたらされるのは初めての事であった{{Refnest|group="注釈"|オリンピック柔道競技の無差別級は[[1988年]]の[[1988年ソウルオリンピック|ソウルオリンピック]]以降廃止されており、金メダルを獲得した日本人選手は、上村と[[1984年]]優勝の山下泰裕の2人のみである。}}。
また、常磐線と千代田線との分岐点付近にはJR東日本[[綾瀬運輸区]]<ref name="aran2012-7">{{Cite book|和書|author=長谷川達郎|chapter=綾瀬運輸区・我孫子運輸区新築工事|title=鉄道建築ニュース|publisher=鉄道建築協会|date=2012-07|pages=44 - 46}}</ref>と東京地下鉄綾瀬[[変電所]]がある<ref name="Chiyoda-Const715">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.687 - 690・715 - 728。</ref>。綾瀬変電所には[[2017年]](平成29年)3月、千代田線当駅 - 北千住間にある荒川橋梁における[[停電]]時の車両移動用として、非常用バッテリーを設置した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews210311_l82.pdf|format=PDF|title=「大規模停電対策」編|publisher=東京地下鉄|work=東京メトロニュースレター第82号|date=2021-03|accessdate=2021-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210504095533/https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews210311_l82.pdf|archivedate=2021-05-04}}</ref>。
 
なお、明治大学入学からオリンピック無差別級優勝までの経緯は、学生時代の師匠であり[[1964年東京オリンピック]]柔道無差別級銀メダリストの神永昭夫と上村との“師弟の絆”と題され、[[日本放送協会|NHK]]のドキュメンタリー番組『[[プロジェクトX~挑戦者たち~]]』でも紹介されている。
=== のりば ===
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!事業者!!路線!!行先!!備考
|-
!0
|rowspan="3" style="text-align:center;"|東京メトロ
|rowspan="3"|[[File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] 千代田線
|[[北綾瀬駅|北綾瀬]]行き<ref name="zb">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/ayase/timetable/chiyoda/zb/index.html|title=綾瀬駅時刻表 北綾瀬方面 平日 |publisher=東京地下鉄|accessdate=2023-06-03}}</ref>
|当駅始発(3両編成・ワンマン)
|-
!1・2
|[[代々木上原駅|代々木上原]]・[[本厚木駅|本厚木]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/ayase/timetable/chiyoda/a/index.html|title=綾瀬駅時刻表 代々木上原・伊勢原・唐木田方面 平日|publisher=東京地下鉄|accessdate=2023-06-03}}</ref>
|rowspan="3"|2・3番線は同じ線路
|-
!rowspan="2"| 3・4
|北綾瀬行き<ref name="zb" />
|-
|style="text-align:center;"|JR東日本
|[[File:JR JL line symbol.svg|15px|JL]] 常磐線(各駅停車)
|[[松戸駅|松戸]]・[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子]]・[[取手駅|取手]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/stations/78.html|title=駅構内図(綾瀬駅)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-06-03}}</ref>
|}
(出典:[https://www.tokyometro.jp/station/ayase/index.html 東京メトロ:構内図])
* 0番線は1番線・2・3番線の北綾瀬方に設けられた終端型の切欠きホームで[[有効長]]は3両分である。
* 北綾瀬行きは、3両編成の列車は0番線から、10両編成の列車は2 - 4番線から発車する。
* 2・3番線は線路の両側にホームがある折り返し線。主に代々木上原方面に使用される(詳細は[[#運用|後述]])。
* [[三河島駅|三河島]]・[[日暮里駅|日暮里]]方面へは、1・2番線(一部3番線)の列車を利用の上、北千住で乗り換え。この場合、当駅 - 北千住間も運賃計算上JR線扱いとなる。なお、2006年秋に案内表示を更新する前までは「三河島方面へおいでの方は、北千住でのりかえです。」という赤文字の案内事項が記載されていた。
* 駅の[[サインシステム|案内サイン]]はすべて東京メトロ様式で統一されている。ホームの[[駅名標]]は東京メトロ様式のものに、JRの[[特定都区市内|東京都区内]]の駅であることを示す「区」のマークが入れられている。
* 北綾瀬方引込線では夜間留置(10両編成1本)が設定されている。
<gallery>
Tokyo Metro・JR Ayase Station West Gates.jpg|西改札(2021年5月)
Tokyo Metro・JR Ayase Station East Gates.jpg|東改札(2021年5月)
Tokyo Metro・JR Ayase Station Platform 0.jpg|0番線ホーム(2021年5月)
Tokyo Metro・JR Ayase Station Platform 1・2.jpg|1・2番線ホーム(2021年5月)
Tokyo Metro・JR Ayase Station Platform 3・4.jpg|3・4番線ホーム(2021年5月)
Ayase Station Sign board.jpg|駅名標(2019年10月)
</gallery>
 
=== 発車メロディ引退とその後 ===
柔道界にあっては[[山下泰裕]]の壁になっていた四強時代(上村、遠藤、高木、二宮)の1人として、身長174cm・体重103kgと重量級では小柄の方であったが、センス抜群で相手の得意技を包み込んでしまうような不思議な強さを有していた。
[[2018年]]([[平成]]30年)[[10月27日]]から[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.switching.co.jp/news/370|title=東京メトロ千代田線発車サイン音を制作|publisher=スイッチ|date=2018-10-06|accessdate=2021-03-27}}</ref>。
しかし、25歳で[[三冠 (柔道)|グランドスラム]](オリンピック・世界選手権・全日本選手権の3大会で優勝)を達成した上村は、[[1978年]]の第1回[[グランドスラム・東京|嘉納治五郎杯]]の決勝で山下の[[大内刈]]に敗れ[[日本武道館|武道館]]の天井を見上げた時、自身の勝負への執着心がなくなった事を実感し、引退を決意<ref name="機関誌200911"/>。
{| class="wikitable"
!番線
!曲名
!作曲者
|-
!0
|茜
|大和優子
|-
!1
|閃緑
| rowspan="2" |[[福嶋尚哉]]
|-
!2
|市松模様
|-
!3
|雨が上がったよ
|[[塩塚博]]
|-
!4
|プリティ・タウン
|大和優子
|}
 
引退後は旭化成の柔道部師範として後進の指導に当たる傍ら、[[1988年ソウルオリンピック]]や[[1992年バルセロナオリンピック]]等で全日本チームの監督を務め、後には[[日本放送協会|NHK]]の全日本選手権大会中継の[[スポーツ解説者|解説者]]として永く活躍した。
=== 駅構内設備 ===
* [[ゆうちょ銀行]] 本店出張所 ([[現金自動預け払い機|ATM]]) - 東口改札外
* [[券売機]]付近に[[伝言板]]が設置されている。
<!--
=== 運用 ===
{{出典の明記|section=1|date=2010年11月}}
中線の2・3番線は[[ラッシュ時]]を除き、折り返し・始発ホームとして機能している。平日朝ラッシュ時、7・8時台の当駅始発代々木上原方面への列車は混雑緩和のために3番線からの優先乗車を行っている。
 
[[2007年]]9月の[[国際柔道連盟]](IJF)総会においてマリアス・ビゼール会長の指名で国際柔道連盟理事に就任<ref name="hokkaido130824">{{Cite news |title = 国際柔道連盟、上村理事が退任 日本の影響力低下懸念|newspaper = [[北海道新聞]] |date = 2013-08-24|url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sports/487366.html|accessdate = 2013-08-24}}</ref>。
日中の2・3番線での代々木上原方面折り返し電車は、到着後3番線側、2番線側の順に両側の扉が開き、両側の扉が閉まった後、一旦北綾瀬方に引き上げる。また、朝には我孫子方面への当駅始発列車がある。
[[2009年]]2月19日に[[全日本柔道連盟]]会長、[[講道館]]館長である[[嘉納行光]]が高齢などを理由に3月末をもって勇退する意向を表明した事により、同年4月より第5代講道館館長に就任した<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.kodokan.org/j_info/topics0906.html|title = 講道館長就任にあたって|publisher = 講道館 |author = 上村春樹|accessdate = 2012-03-15}}</ref>。
また館長就任に先立って[[3月19日]]には全柔連副会長の藤田弘明と共に9段位を允許されており<ref name="機関誌200906">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title = 九段昇段者発表 -平成21年3月19日付|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](2009年6月号)、7頁|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 2009-06-01|accessdate=}}</ref>、急逝に伴う没後追贈を除けば9段昇段は講道館創立周年祭や[[嘉納治五郎]]師範没後周年祭にて昇段が発表される事が通例とされている中で、そのいずれにも該当しない2人の昇段は異例であった。
 
柔道界の重鎮としてその普及・振興に尽力した上村だったが、[[2013年]]1月に[[女子柔道強化選手への暴力問題]]を受けて[[日本オリンピック委員会|JOC]]強化本部長を辞し<ref>[http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2013/01/31/0005709375.shtml 上村会長がJOC選手強化本部長辞任] [[デイリースポーツ]] 2013年1月31日</ref>、また同年3月に全柔連の助成金不正受給問題(後述)が発覚すると、8月にはその責任を取る形で同会会長も辞任した。
また、北千住発着の[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]として運用される[[小田急60000形電車|60000形(MSE)]]は、[[綾瀬車両基地]]への出入庫を除き、当駅の先まで回送され折り返している。
現在は国際柔道連盟指名理事ならびに講道館長という肩書で、柔道界の運営に携わっている。
 
2019年12月、[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]・[[2020年東京パラリンピック|パラリンピック]][[選手村|選手村村長代行]]に就任することが決まる<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53567290Z11C19A2CR0000/ 五輪選手村、川淵氏を村長に 代行は講道館長の上村氏]日経電子版 2019/12/19</ref>。
2019年3月16日ダイヤ改正以降、北綾瀬駅のホームが10両化されたことにより、3・4番線発の北綾瀬行き電車が設定された。4番線からの発車が主であるが、当駅始発など一部は3番線から発車する。
-->
=== 配線図 ===
{{駅配線図
|image = 綾瀬駅配線図.jpg
|title = 東京メトロ・JR東日本 綾瀬駅構内配線略図
|width = 400px
|legend = none
|note =
}}
 
== 全柔連不祥事問題への対応 ==
== 乗車券の取り扱いについて ==
2013年3月、[[全日本柔道連盟]]が[[日本スポーツ振興センター]]からの助成金を不正受給していた問題が発覚した。現場の指導者や選手からも不正の実態を裏付ける証言が相次ぎ、全柔連会長である上村の責任が問われた。上村はメディアからの取材に対し、「(不正受給した理事を)推薦した私の責任はある」と、責任の一端を認める発言をしたが、不正受給そのものが組織的に行われていた疑いが指摘された事から、外部機関の導入などによる事実究明を求める声があがった<ref>[https://web.archive.org/web/20130323012510/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130322-OHT1T00214.htm 【柔道】全柔連・上村会長、助成金問題は「私の責任はある」] [[スポーツ報知]] 2013年3月22日</ref>。
当駅は東京メトロの管轄駅のため、[[みどりの窓口]]がなく、[[指定席券売機]]類も設置されていない。このため、JR線の乗車券の発売には制限がある。
 
4月26日には助成金の不正受給及び流用疑惑を調査していた第三者委員会が中間報告を行い、日本スポーツ振興センターから指導者に支給されていた助成金の一部を強化留保金として飲食費などに使用していた件に関して、全柔連事務局から受給者に拠出金の請求メールや、支払いが遅れた場合には督促のメールがなされていた事、事務局の金庫に留保金の預金通帳が保管されていた事などから全柔連による組織的関与があったと認定した。留保金は「社会通念に照らして不適切」、全柔連は組織として「公金である助成金に対する順法精神を欠いていた」とも指摘した。留保金は強化委員長時代の上村とその後を継いだ[[吉村和郎]]に管理権限があり、残高は約2350万円にも上ったが、帳簿類や領収書の管理が杜撰であったために実態を把握するのは容易ではないという。加えて、このような実態を放置していた日本スポーツ振興センターとIOCによる制度運営の不備も指摘した<ref>[https://web.archive.org/web/20130427120022/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130426/mrt13042621240002-n1.htm 第三者委 全柔連のガバナンス欠如を指摘 上村会長は辞任へ] [[MSN|MSN産経ニュース]] 2013年4月26日</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/04/27/kiji/K20130427005689920.html 全柔連助成金問題“クロ”判定で上村会長が辞意] [[スポーツニッポン]] 2013年4月27日</ref>。
=== 窓口の乗車券類の発売 ===
これを受けて上村は、具体的な時期こそは明らかにしなかったものの、近いうちに全柔連会長を辞任する考えがある事を示唆した<ref>[https://web.archive.org/web/20130426085730/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130426-OHT1T00113.htm 【柔道】上村全柔連会長が辞任を示唆] [[スポーツ報知]] 2013年4月26日</ref>。
駅窓口(東口改札口前、東京メトロがJR東日本より委託され運営)では、「みどりの窓口」扱いではなかったものの、取り扱いを制限する形で[[マルス (システム)|マルス]]端末が設置され、長距離のJR線乗車券・特急券や普通回数券(当駅発着のみ)を取り扱っていたが、2018年[[3月31日]]をもって取り扱いを終了した。
しかし、全日本柔道連盟の臨時理事会が行われた6月11日には、「今、一番の問題は組織の改革改善で、きちんと改革をやっていく事が使命」と話し、当面は従来通り会長を続投する考えを明らかにした。<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130611/t10015231071000.html 全柔連・上村会長 続投を表明] [[日本放送協会]] 2013年6月11日</ref>
 
6月21日には第三者委員会が最終報告書を公表して、2007年から指導者27名が3620万円の助成金の不正受給に関わっていた事を明らかにした。これに目的外使用の留保金3345万円も含めると計6055万円にも上る事になった。この問題に全面的に関わっていた当時の強化委員長だった吉村和郎が「最も重い責任を負う」人物と認定されるとともに、強化委員長時代からこのシステムに関与しながら是正する姿勢を示さなかった上村の責任も言及されるに至った<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013062100408 上村会長らの責任言及=不正受給も認定-全柔連第三者委] [[時事通信]] 2013年6月21日</ref>。
JR線定期券については隣接する定期券うりばで発売している。なお、定期券は東京メトロ仕様の磁気券のみの取り扱いとなる。なお、定期券うりばの窓口で発売するJR線定期券は当駅発着のものと北綾瀬発着の連絡定期券のみ取り扱う。定期券発行対応の自動券売機が設置されたことにより、東京メトロ線内発着の定期券(当駅・北千住駅発着で前後のJR線に跨るものを除く。ただし、他の東京メトロ線と連絡するものは可)については発着駅に関わらず発行できるようになっている。なお、[[クレジットカード]]については当駅での東京メトロ線の定期券の購入に限り使用できる(VISA・Master・JCBおよびTokyo Metro To Me CARD)。
 
6月24日の全柔連臨時理事会後の記者会見で改革、改善プロジェクトの目途が立った時点で自らを含めた執行部全員が全員辞職する考えがある事を明らかにした。辞任次期としては「4、5カ月後」で、それまでは当面続投する事になった。「組織の管理者として私の責任を感じ、(辞任を)きょうの朝に決断した。改革を軌道に乗せる事が必要で、次の体制に繋げるための準備にある程度時間がかかる。10月の理事会は大きな目途になる。これからも柔道に携わっていきたい」とも語った。全柔連会長の座は辞するとしても引き続き理事には残る可能性があるという。また、講道館は別の組織でり、その館長職は今後も継続する事になった<ref>[https://web.archive.org/web/20130624074306/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130624-OHT1T00072.htm 【柔道】全柔連・上村会長が年内辞任を示唆] [[スポーツ報知]] 2013年6月24日</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013062400807 全柔連、執行部総辞職へ=女性理事は谷、田辺、北田氏ら] [[時事通信]] 2013年6月24日</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/06/25/kiji/K20130625006081580.html あいまいさ否めず 上村全柔連会長「辞める」けど理事には残る?] [[スポーツニッポン]] 2013年6月25日</ref>。
当駅が営団管理となる際に、当時の日本国有鉄道首都圏本部長と帝都高速度交通営団総裁との間で、1971年4月19日に締結された「綾瀬駅共同使用契約書」の第16条第1号<ref name="Chiyoda-Con368-370">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.368 - 370。</ref>で入場料金は国鉄が取得する旨の協定が結ばれ、窓口で国鉄→JR東日本様式(発行駅名に丸囲みの「社」表記あり)の硬券の入場券が販売されていたが、硬券の廃止後は代替の軟券の設備や、JRの券売機への入場券の口座の追加が行われなかったため、入場券が発売されていない。
 
7月2日に上村と前強化委員長の吉村和郎は、当時[[衆議院]]議員の[[本村賢太郎]]らによって、強化助成金の不正受給及び強化留保金の不正使用で「日本スポーツ振興センターと国に損害を与えた」として、[[東京地方検察庁|東京地検]]に[[背任罪]]で告発された。本村は「柔道界のイメージは最悪。根源は上村会長と吉村前強化委員長にある。柔道界だけで処理せず、法の裁きを受けてほしい。」と訴えた。一方、告発された上村は「(告発状が受理された場合)身の潔白を証明したい」と述べた<ref>[https://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130703-1151427.html 柔道上村会長、告発される] [[日刊スポーツ]] 2013年7月3日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130707181410/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130703-OHT1T00248.htm 【柔道】全柔連・上村会長らを背任罪で告発] [[スポーツ報知]] 2013年7月3日</ref>。
=== 自動券売機・自動改札機での取り扱い ===
JR東日本の[[自動券売機]]では、東口と西口の2台ずつ、計4台で通常の乗車券類に加え国鉄時代から継承されている「[[都区内パス]]」を発売しているが、JRの特別企画乗車券である「[[休日おでかけパス]]」は発売されていないほか、[[ICカード]]は乗車券購入に使用できるのみで、チャージなどには対応していない(東京メトロの券売機でのチャージは可能)。また、JR線から連絡する他社線への[[連絡運輸#連絡乗車券|連絡乗車券]]の取り扱いもない。北千住乗り換え東武線への連絡乗車券は東京メトロの券売機で発売している。なお[[東京フリーきっぷ]]は東京メトロの券売機で発売されている。
 
7月23日には[[内閣府]]の[[公益認定等委員会]]が、不祥事が続出した全柔連会長の上村春樹を呼び出して、8月末までに組織の改善措置を講じて、執行部や理事会の「責任の所在を明らかにし、体制を再構築する事を求めた、上村ら執行部に対する事実上の辞任勧告とも受け取れる首相の[[安倍晋三]]名義による勧告書を手渡した。これに対し上村は「不名誉で、私の責任。心からお詫び申し上げます」と述べたものの、「今すぐにはできない」「柔道を守るため、どっちが正しいか見てもらう。ダメだったら仕方ない」と、当初の予定通りあくまでも改革を推し進めた上で10月を目途に辞任する方針である意向を明らかにした<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013072300739 不祥事の全柔連に改善勧告=上村会長に事実上の退陣要求-内閣府] [[時事通信]] 2013年7月23日</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130724-1162153.html 「上村会長辞めろ」全柔連に国もNO!] [[日刊スポーツ]] 2013年7月24日</ref>。しかし、25日には8月末までの辞任を示唆すると、26日には全柔連理事で広報委員長の宇野博昌が、「内閣府の勧告を受け、今さら(辞任が)10月目途という話もないし辞めるなら理事も辞める。それが会長の真意です」と述べて、臨時評議員会が開かれる30日に上村が全柔連会長及び理事を辞職する意向である事を明らかにした<ref>[https://web.archive.org/web/20130726211005/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130726-OHT1T00130.htm 【柔道】全柔連・上村会長、8月限りで辞任の可能性] [[スポーツ報知]] 2013年7月26日</ref>。
自動改札機は東京メトロ仕様であるが、JR東日本の駅としてマルス券(一部の特別企画乗車券を除く)および[[2013年]][[3月23日]]の交通系ICカード10種相互利用開始以前からPASMO・SuicaおよびSuicaと相互利用できる[[ICOCA]]などのICカードがすべて使用できた。
 
7月30日には臨時理事会において、8月中に全柔連会長及び理事から退く事を表明した。理事会後の臨時評議員会では、即時解任案が協議されて、解任動議にかけられたものの否決された。なお、IJF指名理事も併せて退任するが、講道館館長は続ける事になった<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013073000543 上村会長、8月中に辞任=理事解任動議は否決-全柔連] [[時事通信]] 2013年7月30日</ref>。
JRの運賃表は特殊なもので、[[西日暮里駅|西日暮里]]接続の連絡乗車券発売区間は北千住乗り換えと西日暮里乗り換えの両方が表記されており、発券している券売機も異なっている(前者はJR、後者は東京メトロ)。
 
8月14日には臨時理事会が開催されて、会長の上村春樹を含む理事23名(6月に新しく就任した6名を除く)と監事3名の計26名が、一連の不祥事の責任を取って21日付けで辞任届けを提出する事になった。理事会後の記者会見で上村は、「一生懸命に改革、改善に取り組んだつもりだが、残念ながらスピード感がなかったのが一番の問題。私の判断も少し甘かった」「日本の柔道界は世界から尊敬され認められる所であってほしい」と語った<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20130814-OYT1T01068.htm 全柔連理事23人ら21日総辞職…新体制発足へ] [[読売新聞]] 2013年8月14日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130814091549/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130814-OHT1T00123.htm 【柔道】全柔連・上村会長ら23理事が辞任] [[スポーツ報知]] 2013年8月14日</ref><ref>[http://www.sanspo.com/sports/news/20130814/jud13081420490002-n1.html 上村会長「日本は尊敬されてほしい」/柔道] [[サンケイスポーツ]] 2013年8月14日</ref>。
=== 特定運賃 ===
8月21日には全柔連会長を正式に辞職した。その後の記者会見では一連の不祥事に関して謝罪しつつも、自身の業績を列挙して、「まだまだ未熟だが、自分なりにいい仕事ができたと思う。違った角度から柔道を支えたい」と話した。なお、新会長には当時[[新日鉄住金]]会長兼最高経営責任者の[[宗岡正二]]が就任する事になった<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013082100392 上村会長ら正式辞任=宗岡新体制発足へ-全柔連] [[時事通信]] 2013年8月21日</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130821/mrt13082121410007-n1.htm 上村氏「自分なりにいい仕事ができたと思う」] [[MSN|MSN産経ニュース]] 2013年8月21日</ref>。
* 当駅 - 北千住駅間の運賃は、乗車券は150円、ICカードは146円となっている。これは、JR東日本の電車特定区間運賃に合わせて東京メトロの特定運賃として採用しているものである。
** 当駅 - 北千住駅相互間の乗車券・回数券は国鉄→JRでは販売せず、営団地下鉄→東京メトロで販売する取り決めから、当駅では東京メトロの自動券売機で発売しているが<ref group="注">過去に綾瀬駅の営団地下鉄→東京メトロの窓口で国鉄→JRの長距離券を販売していた頃は、同区間は営団地下鉄→東京メトロの硬券や補充券で販売されていた。同様に北千住駅でも、過去には営団地下鉄が自社窓口だけでなく国鉄→JR東日本の窓口にも同区間の'''営団地下鉄が発行の乗車券'''を委託販売させていた。</ref><ref group="注">JR東日本の[[指定席券売機]]の乗車券のみの購入機能や、[[えきねっと]]での乗車券のみの予約機能では、導入初期に誤って当駅と北千住駅の相互間の乗車券が発券・購入できてしまうプログラムミスがあったが、早期にこの区間を指定してもブロックされるように修正された。[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の[[e5489]]では、乗車券単独での購入を可能とした2023年2月19日の機能追加以降、同区間の時刻の検索は可能だが、購入が不可能に設定されている。</ref>、乗車券はJR側の自動券売機で発売している150円区間の乗車券(亀有までの運賃が同額)を使用することも可能である。
* 当駅から北千住駅で乗り換えて常磐線南千住駅以遠を利用する場合は当駅 - 北千住駅間もJRを利用しているものとみなされるため、JRの券売機で乗車券を購入することになる。
* 当駅から東京メトロ線を利用して西日暮里駅で[[山手線]]・[[京浜東北線]]に乗り継ぐ場合、あらかじめ自動券売機で連絡乗車券を購入もしくは西日暮里の精算所で区間変更した場合に限り、通常210円の東京メトロ線綾瀬 - 西日暮里間の運賃が180円となる(ICカードを利用して同様の経路で乗車する場合も、通常209円のところ、178円となる)。乗車券の発売範囲とIC乗車券使用時の適用範囲は以下の区間に限られている。
** [[東北本線]]:[[東京駅|東京]] - [[王子駅|王子]] - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]間(京浜東北線)、[[日暮里駅|日暮里]] - [[尾久駅|尾久]] - [[赤羽駅|赤羽]]間([[宇都宮線]]・[[高崎線]])、赤羽 - [[武蔵浦和駅|武蔵浦和]] - 大宮間([[埼京線]])
** [[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]:東京 - [[横浜駅|横浜]]間、[[品川駅|品川]] - [[武蔵小杉駅|武蔵小杉]] - [[鶴見駅|鶴見]]間([[横須賀線]])
** 山手線:品川 - [[新宿駅|新宿]] - [[田端駅|田端]]間(全線全駅)
** [[赤羽線]](埼京線):[[池袋駅|池袋]] - 赤羽間(全線全駅)
** [[中央本線]]:[[神田駅 (東京都)|神田]] - [[代々木駅|代々木]]間、[[新宿駅|新宿]] - [[三鷹駅|三鷹]]間
** [[総武本線]]:[[御茶ノ水駅|御茶ノ水]] - [[秋葉原駅|秋葉原]]間
** [[根岸線]]:横浜 - [[関内駅|関内]]間
** [[南武線]]:武蔵小杉 - [[川崎駅|川崎]]間
**: 適用区間は、基本的に常磐線の西日暮里経由の乗車券を自動券売機で購入した場合とほぼ同じだが、こちらは[[西大井駅|西大井]] - [[鶴見駅|鶴見]]間も対象になっている。また、2010年3月13日に横須賀線・[[湘南新宿ライン]]武蔵小杉駅が開業し、南武線と連絡運輸を開始したことに伴い、武蔵小杉 - 川崎間の南武線の駅も対象区間となった。
 
2013年8月の国際柔道連盟(IJF)総会において国際柔道連盟理事からも正式に退任し、IJFに日本人理事は不在となった<ref name="hokkaido130824" />。
== 利用状況 ==
* '''JR東日本''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''12,270人'''である<ref group="利用客数">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員] - JR東日本</ref>。
*: 東京メトロ線からの直通人員を含まない値で、北千住駅まで(および特例としてJR線扱いで運賃計算されるJR[[南千住駅]]・[[三河島駅]]方面)の乗車人員も含まない。常磐緩行線の駅では最も少なく、2008年度に2万人を下回った。
* '''東京メトロ''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''349,331人'''である<ref group="メトロ" name="me2022" />。
*: JR線との直通人員を含んだ値で、北千住駅まで(およびJR南千住駅・三河島駅方面)の乗降人員も含む。東京メトロの他社直通連絡駅では[[渋谷駅]]に次ぐ第2位だが、2006年度以前は当駅が第1位だった。
*: 直通人員を含まない2019年度の1日平均'''乗降'''人員は'''87,232人'''である<ref group="乗降データ" name="adachi"/>。
 
2014年10月には全柔連から現会長の宗岡正二と理事会の諮問に応じる顧問の就任を要請される事になった。なお、任期は8年で無報酬の名誉職となる。一部の理事からは就任への反対意見も出されたが、会長の宗岡の見解によれば、明確な処分が行われていなければ就任を妨げるものではないという<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=201410160085 南條監督が正式続投=上村前会長が顧問に-全柔連] [[時事通信]] 2014年10月16日</ref>。
=== 年度別1日平均乗降人員 ===
近年の1日平均'''乗降'''人員の推移は下表の通り。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref><ref group="乗降データ" name="adachi">[http://www.city.adachi.tokyo.jp/kuse/ku/aramashi/toke-suji.html 数字で見る足立] - 足立区</ref>
!rowspan=2|年度
!colspan=2|営団 / 東京メトロ
|-
!1日平均<br />乗降人員
!増加率
|-
|2000年(平成12年)
|508,155
|
|-
|2001年(平成13年)
|502,265
|&minus;1.2%
|-
|2002年(平成14年)
|497,405
|&minus;1.0%
|-
|2003年(平成15年)
|492,283
|&minus;1.0%
|-
|2004年(平成16年)
|495,890
|0.7%
|-
|2005年(平成17年)
|480,138
|&minus;3.2%
|-
|2006年(平成18年)
|454,314
|&minus;5.4%
|-
|2007年(平成19年)
|458,670
|1.0%
|-
|2008年(平成20年)
|460,786
|0.5%
|-
|2009年(平成21年)
|450,965
|&minus;2.1%
|-
|2010年(平成22年)
|446,839
|&minus;0.9%
|-
|2011年(平成23年)
|433,614
|&minus;3.0%
|-
|2012年(平成24年)
|435,540
|0.4%
|-
|2013年(平成25年)
|435,564
|0.0%
|-
|2014年(平成26年)
|436,961
|0.3%
|-
|2015年(平成27年)
|440,825
|0.9%
|-
|2016年(平成28年)
|447,118
|1.4%
|-
|2017年(平成29年)
|451,413
|1.0%
|-
|2018年(平成30年)
|454,734
|0.7%
|-
|2019年(令和元年)
|455,014
|0.1%
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>334,709
|&minus;26.4%
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>321,845
|&minus;3.8%
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>349,331
|8.5%
|}
 
2014年12月3日に[[東京地検特捜部]]は、上村が元強化委員長の吉村和郎とともに詐欺容疑で告発されていた一件に関して、嫌疑不十分のため不起訴にすると発表した。両者は助成金の不正受給やその一部を上納させていた問題により告発されていたが、助成金を詐取する意図があったとまでは言えないと特捜部に判断された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/20141203-OYT1T50098.html 全柔連の上村前会長ら不起訴…助成金不正問題] [[読売新聞]] 2014年12月3日</ref>。
=== 年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年) ===
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員
!年度
!国鉄 /<br />JR東日本
!営団
!出典
|-
|1953年(昭和28年)
|5,286
|rowspan="18" style="text-align:center"|未開業
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1953/tn53qa0009.pdf 昭和28年]}} - 13ページ</ref>
|-
|1954年(昭和29年)
|6,558
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1954/tn54qa0009.pdf 昭和29年]}} - 10ページ</ref>
|-
|1955年(昭和30年)
|5,603
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1955/tn55qa0009.pdf 昭和30年]}} - 10ページ</ref>
|-
|1956年(昭和31年)
|5,874
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1956/tn56qa0009.pdf 昭和31年]}} - 10ページ</ref>
|-
|1957年(昭和32年)
|6,280
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1957/tn57qa0009.pdf 昭和32年]}} - 10ページ</ref>
|-
|1958年(昭和33年)
|6,697
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1958/tn58qa0009.pdf 昭和33年]}} - 10ページ</ref>
|-
|1959年(昭和34年)
|7,739
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1959/tn59qyti0510u.htm 昭和34年]</ref>
|-
|1960年(昭和35年)
|8,565
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1960/tn60qyti0510u.htm 昭和35年]</ref>
|-
|1961年(昭和36年)
|9,433
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1961/tn61qyti0510u.htm 昭和36年]</ref>
|-
|1962年(昭和37年)
|10,418
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1962/tn62qyti0510u.htm 昭和37年]</ref>
|-
|1963年(昭和38年)
|11,623
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1963/tn63qyti0510u.htm 昭和38年]</ref>
|-
|1964年(昭和39年)
|13,485
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1964/tn64qyti0510u.htm 昭和39年]</ref>
|-
|1965年(昭和40年)
|14,373
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1965/tn65qyti0510u.htm 昭和40年]</ref>
|-
|1966年(昭和41年)
|16,137
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1966/tn66qyti0510u.htm 昭和41年]</ref>
|-
|1967年(昭和42年)
|17,191
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1967/tn67qyti0510u.htm 昭和42年]</ref>
|-
|1968年(昭和43年)
|18,081
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1968/tn68qyti0510u.htm 昭和43年]</ref>
|-
|1969年(昭和44年)
|20,086
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1969/tn69qyti0510u.htm 昭和44年]</ref>
|-
|1970年(昭和45年)
|18,493
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1970/tn70qyti0510u.htm 昭和45年]</ref>
|-
|1971年(昭和46年)
|24,951
|<ref group="備考">1971年4月20日開業。開業日から翌年3月31日までの計347日間を集計したデータ。</ref>124,902
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1971/tn71qyti0510u.htm 昭和46年]</ref>
|-
|1972年(昭和47年)
|35,222
|140,649
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1972/tn72qyti0510u.htm 昭和47年]</ref>
|-
|1973年(昭和48年)
|38,907
|142,493
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1973/tn73qyti0510u.htm 昭和48年]</ref>
|-
|1974年(昭和49年)
|41,937
|162,934
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1974/tn74qyti0510u.htm 昭和49年]</ref>
|-
|1975年(昭和50年)
|42,587
|164,738
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1975/tn75qyti0510u.htm 昭和50年]</ref>
|-
|1976年(昭和51年)
|45,400
|177,907
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1976/tn76qyti0510u.htm 昭和51年]</ref>
|-
|1977年(昭和52年)
|50,110
|185,175
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]</ref>
|-
|1978年(昭和53年)
|51,490
|185,953
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]</ref>
|-
|1979年(昭和54年)
|56,000
|194,317
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]</ref>
|-
|1980年(昭和55年)
|58,332
|196,986
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]</ref>
|-
|1981年(昭和56年)
|59,871
|203,485
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]</ref>
|-
|1982年(昭和57年)
|62,060
|209,227
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]</ref>
|-
|1983年(昭和58年)
|64,568
|213,383
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]</ref>
|-
|1984年(昭和59年)
|65,923
|221,841
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]</ref>
|-
|1985年(昭和60年)
|66,085
|222,003
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]</ref>
|-
|1986年(昭和61年)
|74,033
|228,504
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]</ref>
|-
|1987年(昭和62年)
|39,601
|233,052
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]</ref>
|-
|1988年(昭和63年)
|29,033
|246,299
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]</ref>
|-
|1989年(平成元年)
|29,518
|257,049
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]</ref>
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|29,910
|264,408
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|29,511
|267,046
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|29,359
|272,126
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 平成4年]</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|29,315
|270,934
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 平成5年]</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|30,260
|269,438
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 平成6年]</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|30,167
|267,022
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 平成7年]</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|30,175
|267,578
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 平成8年]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|29,297
|265,614
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|28,129
|262,641
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 平成10年]}}</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|27,574
|258,410
|<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_01.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>26,962
|256,447
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]</ref>
|}
 
2015年3月4日に全柔連は常務理事会を開き、一連の不祥事により辞任した前会長の上村春樹、前副会長の藤田弘明、佐藤宣践、前専務理事の小野沢弘史の旧執行部を含む8名が、会長や理事会からの諮問に応じる名誉職の顧問に就任した事を発表した。すでに前年10月には要請が出されており、上村のみ態度を保留していたものの年明けの1月になって受託した。任期は[[2022年]]3月までとなる。これで顧問は28名となった<ref>[http://www.sankei.com/sports/news/141016/spo1410160026-n1.html 上村前会長らが顧問就任 引責辞任の全柔連旧執行部] [[産経新聞]] 2015年3月4日</ref>。
=== 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) ===
近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は下表の通り。
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="adachi" /><ref group="乗降データ">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑] - 東京都</ref>
!年度
!JR東日本
!営団 /<br />東京メトロ
!出典
|-
|2001年(平成13年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>26,446
|253,712
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>25,492
|251,778
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>25,209
|249,005
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>24,821
|249,455
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]</ref>
|-
|2005年(平成17年)<!--首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)開業年度-->
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>23,338
|241,277
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>21,901
|228,216
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>20,609
|229,923
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>18,748
|230,230
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>17,606
|225,707
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>16,811
|223,493
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>16,088
|216,858
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_02.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>15,513
|217,803
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_02.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>15,311
|217,671
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_02.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>14,698
|218,282
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_02.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>14,755
|220,115
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_02.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>14,640
|223,148
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_02.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>14,433
|225,230
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 平成29年]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_02.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>14,324
|226,814
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 平成30年]</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_02.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>14,265
|226,929
|<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 平成31年・令和元年]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_02.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>11,591
|
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>11,853
|
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_02.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>12,270
|
|
|}
;備考
{{Reflist|group="備考"}}
 
8月21日にIJFは[[2015年世界柔道選手権大会|世界選手権]]が開催されるカザフスタンの[[アスタナ]]で総会を開き、全柔連副会長の山下泰裕とともに上村をIJF会長である[[マリウス・ビゼール]]が指名する議決権を伴わない理事に登用する事を決定した。任期は2年となる。両者を指名理事に加えたビゼールは、「柔道界のレジェンドだ。柔道の発展のため、日本の存在は重要。20年東京五輪で柔道の団体戦が新種目として採用されるチャンスがある。(国際オリンピック委員会などへの)ロビー活動において全柔連と講道館の力は不可欠だ」とコメントした。両者は理事会において教育や普及の分野を担当する事になるという。上村は指名理事を辞任した2013年以来の理事復帰となった。2013年に日本からの理事が不在となった事で、日本の発言権や情報収集力など国際柔道界での影響力の低下を招いていた所だった。理事復帰に関して上村は、「柔道の本来あるべき姿を発信し、世界に正しい柔道を普及させていきたい」と語った<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_date1&k=2015082000591 山下、上村両氏が理事復帰へ=国際柔道連盟理事会で承認] [[時事通信]]  2015年8月20日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20150825051047/http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20150820-OHT1T50105.html 【柔道】山下、上村氏がIJF理事復帰へ] [[スポーツ報知]]  2015年8月20日</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK50689_R20C15A8000000/ 山下、上村両氏が理事復帰 国際柔道連盟の会長指名枠] [[日本経済新聞]]  2015年8月21日</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2015082100802 山下、上村両氏が理事復帰=20年東京五輪へ尽力期待-国際柔道連盟] [[時事通信]]  2015年8月21日</ref>。
== 貨物取扱 ==
JR貨物の駅は[[車扱貨物]]の臨時取り扱い駅である。定期[[貨物列車]]の発着はないが、東京メトロ千代田線・[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ南北線|南北線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]・[[埼玉高速鉄道]][[埼玉高速鉄道線|埼玉スタジアム線]]で使用される[[鉄道車両|車両]]を搬入する[[車両輸送|甲種輸送列車]]が発着する。車両は当駅でJR貨物から東京メトロに引き渡され、北綾瀬駅の先の[[綾瀬車両基地|綾瀬検車区]]まで回送(千代田線車両の牽引による)される。また、常磐線内は[[松戸駅]]で快速線から緩行線に転線する。
 
さらに2人は、IJFの[[殿堂]]入りを果たす事になった<ref>[https://www.sankei.com/article/20150823-XTIPSIS5D5P6HDRSS6YX5OWSTQ/ 五輪金メダリストの上村・山下両氏、そろって殿堂入り 国際連盟] [[産経新聞]]  2015年8月23日</ref>。
運行される場合、常磐緩行線の保安装置の関係から、[[終電]]後の深夜(一例では午前2時台<!--2010年1月9日放送のテレビ朝日「ディレクターズTV」より-->)に[[線路閉鎖]]を行った上で実施されるため、一般には見ることができない。ただし、1996年3月26日の南北線[[四ツ谷駅]] - [[駒込駅]]間開業で所要となる車両の搬入は日中の時間帯にも実施された。<!--1996年3月上旬に放送された日本テレビ『所さんの目がテン』から-->
 
== 指導経歴 ==
2008年度の車扱貨物の取扱量は発送なし、到着が3,600トンである。発送は有楽町線[[営団07系電車|07系]]の[[東京メトロ東西線|東西線]]転用時などで実績がある。近年の年間発着トン数は下表の通り。
* 全日本柔道男子強化ヘッドコーチ
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
* 男子強化部長
!rowspan=2|年度
* 強化委員長
!colspan=2|総数
* 全日本柔道連盟専務理事( - 2009年3月31日)
!colspan=2|車扱貨物
!colspan=2|コンテナ貨物
!rowspan=2|出典
|-
! rowspan="1" |発送トン数
! rowspan="1" |到着トン数
! rowspan="1" |発送トン数
! rowspan="1" |到着トン数
! rowspan="1" |発送トン数
! rowspan="1" |到着トン数
|-
|1990年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成2年) 222ページ</ref>
|-
|1991年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成3年) 228ページ</ref>
|-
|1992年
|
|4,000
|
|4,000
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成4年) 222ページ</ref>
|-
|1993年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成5年) 232ページ</ref>
|-
|1994年
|
|2,400
|
|2,400
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成6年) 218ページ</ref>
|-
|1995年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成7年) 236ページ</ref>
|-
|1996年
|
|400
|
|400
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成8年) 252ページ</ref>
|-
|1997年
|
|800
|
|800
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成9年) 252ページ</ref>
|-
|1998年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成10年) 252ページ</ref>
|-
|1999年
|
|800
|
|800
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成11年) 252ページ</ref>
|-
|2000年
|
|5,600
|
|5,600
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成12年) 252ページ</ref>
|-
|2001年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成13年) 252ページ</ref>
|-
|2002年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成14年) 252ページ</ref>
|-
|2003年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成15年) 252ページ</ref>
|-
|2004年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成16年) 248ページ</ref>
|-
|2005年
|
|
|
|
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成17年) 266ページ</ref>
|-
|2006年
|1,200
|2,800
|1,200
|2,800
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成18年) 253ページ</ref>
|-
|2007年
|
|5,600
|
|5,600
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成19年) 252ページ</ref>
|-
|2008年
|
|3,600
|
|3,600
|
|
|<ref group="東京都統計">東京都統計年鑑(平成20年) 257ページ</ref>
|-
|2009年
|
|
|
|
|
|
|
|}
 
== 駅周辺戦績 ==
(無差別以外は全て重量級ないしは95kg超級での成績)
{{See also|綾瀬 (足立区)|小菅 (葛飾区)}}
*[[1970年]] - [[全日本学生柔道選手権大会|全日本学生]] 無差別 2位
 
*[[1971年]] - [[全日本学生柔道優勝大会|学生優勝大会]] 優勝
{{columns-list|2|
*1971年 - 国際学生柔道選手権大会 優勝
* [[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]] 綾瀬店
*[[1972年]] - 学生優勝大会 優勝
* 綾瀬[[東急ストア]]
*1972年 - [[世界学生柔道選手権大会|世界学生]] 個人戦 優勝 団体戦 優勝
* M'av AYASE Lieta
*1972年 - 全日本学生 無差別 優勝
* 綾瀬国際ホテル
*[[1973年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 優勝
* [[足立区役所]]東綾瀬区民事務所
*1973年 - [[1973年世界柔道選手権大会|世界選手権]] 無差別 2位
* 足立社会保険事務所
*[[1974年]] - [[ワールドカップ・トビリシ|ソ連国際]] 優勝
* [[東京法務局]]城北出張所
*1974年 - [[全日本選抜柔道体重別選手権大会|選抜体重別]] 3位
* [[東綾瀬公園]]
*1974年 - [[ワールドカップ・ウィーン|プレ世界選手権]] 優勝
** [[東京武道館]]
*[[1975年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 優勝
* [[東京拘置所]]
*1975年 - 選抜体重別 優勝
* [[東京都下水道局]][[小菅水再生センター]]
*1975年 - [[1975年世界柔道選手権大会|世界選手権]] 無差別 優勝
* 綾瀬駅前郵便局
*[[1976年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 3位
* 足立綾瀬郵便局
*1976年 - 選抜体重別 3位
* [[足立区立綾瀬小学校]]
*1976年 - [[1976年モントリオールオリンピックの柔道競技|モントリオールオリンピック]] 無差別 優勝
* [[足立区立東綾瀬中学校]]
*[[1978年]] - 選抜体重別 2位
* [[東京都立江北高等学校]]
*1978年 - [[グランドスラム・東京|嘉納杯]] 2位
* [[綾瀬川]]
*[[1979年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 3位
* 綾瀬新橋
*1979年 - 選抜体重別 3位
* 都道314号線
*[[1980年]] - [[環太平洋柔道選手権大会]] 優勝
* 都道467号線
* [[レンゴー]]葛飾工場
|}}
 
=== 東京地下鉄関連施設 ===
[[2019年]]([[平成]]31年)[[4月11日]]、当駅西口側に東京地下鉄とスペースマーケットの提携により、シェアリングスペース「'''むすべやメトロ綾瀬'''」が開設された。内装にかつて使用された鉄道部品を設置しており、採用した経緯は関係者によると「イメージイラストを見て、社員が照明をつり革と勘違いしたのがきっかけです」と言及している<ref>{{Cite news|和書|url=https://trafficnews.jp/post/85547|title=室内につり革・荷物棚! 東京メトロ高架下に時間貸しスペース開業 勘違いから電車風に|newspaper=乗りものニュース|publisher=[[メディア・ヴァーグ]]|date=2019-04-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190423031230/https://trafficnews.jp/post/85547|archivedate=2019-04-23}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://spacemarket.co.jp/archives/13194|title=東京メトロとスペースマーケットが資本業務提携しました!スタートアップへの直接出資は東京メトロ初〜第一弾施策として千代田線綾瀬駅近くの高架下にシェアリングスペースをオープン〜|publisher=東京地下鉄/スペースマーケット|date=2019-4-11|accessdate=2019-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190425080422/https://spacemarket.co.jp/archives/13194|archivedate=2019-04-25}}</ref>。
 
== バス路線 ==
=== 西口 ===
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
高架下に[[バスターミナル]]がある。
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考
|-
!colspan="4"|綾瀬駅
|-
!rowspan="2"|1
|style="text-align:center;"|京成タウンバス
|{{Unbulleted list|[[京成タウンバス#小菅線|'''綾02''']]:タウンバス車庫|[[京成タウンバス#平和橋通り線|'''新小51''']]:[[新小岩駅]]}}
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|京成タウンバス|京成バス}}
|[[京成バス金町営業所#亀有綾瀬線|'''綾01''']]:亀有社会教育館・[[亀有駅]]南口
|&nbsp;
|-
!rowspan="2"|3
|style="text-align:center;"|東武バスセントラル<ref name="tobu-bus">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyobus.or.jp/app/routebusstop/busstop/stopid/13-6038|title=路線バス 停留所 綾瀬駅<東武バスセントラル>|publisher=東京バス協会|accessdate=2022-10-19}}</ref>
|{{Unbulleted list|[[東武バスセントラル葛飾営業所#綾瀬駅 - 六町駅 - 車検場 - 竹の塚駅線|'''綾22''']]:第五都営住宅行|'''綾24''':[[竹ノ塚駅]]東口|[[東武バスセントラル葛飾営業所#綾瀬駅 - 東和住区センター線|'''綾32'''・'''綾33''']]:東和住区センター循環・東和住区センター東|'''綾34''':[[大谷田]]一丁目}}
|「綾22」は終車時間帯のみ運行
|-
|style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|東武バスセントラル|[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]|[[新常磐交通]]}}
|[[高速バス]]「'''[[いわき号]]'''」
|上り降車専用
|-
!4
|rowspan="3" style="text-align:center;"|東武バスセントラル<ref name="tobu-bus" />
|{{Unbulleted list|[[東武バスセントラル花畑営業所#綾瀬駅 - 花畑団地線|'''綾40''']]:[[花畑 (足立区)|花畑]]団地|'''綾40-2''':花畑団地}}
|&nbsp;
|-
!5
|{{Unbulleted list|[[東武バスセントラル八潮営業所#八潮駅 - 神明町 - 綾瀬駅|'''綾61''']]:[[八潮駅]]北口|'''綾62''':[[八潮市]]役所}}
|「綾62」は平日のみ運行
|-
!6
|{{Unbulleted list|[[東武バスセントラル葛飾営業所#綾瀬駅 - 六ツ木都住線|'''綾21''']]:[[六木|六ツ木]]都住|[[東武バスセントラル葛飾営業所#綾瀬駅 - 葛飾車庫線|'''綾23''']]:葛飾車庫|[[東武バスセントラル葛飾営業所#亀有駅北口・綾瀬駅 - 水元総合スポーツセンター線|'''綾37''']]:水元総合スポーツセンター|'''六21''':六ツ木都住}}
|「六21」は深夜バスのみ運行
|-
!colspan="4"|綾瀬駅バスターミナル
|-
!7
|style="text-align:center;"|[[朝日自動車]]<br />(足立区コミュニティバス「[[はるかぜ (コミュニティバス)|はるかぜ]]」)
|[[はるかぜ (コミュニティバス)#はるかぜ2号(綾瀬・六木線)|'''2号''']]:六ツ木都住・八潮駅南口
|&nbsp;
|-
!colspan="4"|千代田線綾瀬駅
|-
!-
|style="text-align:center;"|[[日立自動車交通]]<br />(葛飾区乗合タクシー「[[さくら (葛飾区)|さくら]]」)
|[[小菅駅|東武小菅駅]]・小菅一丁目地域循環
|&nbsp;
|}
かつて[[都営バス]]が乗り入れていた2番乗り場は欠番になっている。
 
=== 東口 ===
東口のバス停は主に東口駅前の路上にある。
2025年春に綾瀬駅東口交通広場が開業予定。
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!運行事業者!!系統・行先!!備考
|-
!colspan="3"|綾瀬駅東口
|-
|style="text-align:center;"|[[日立自動車交通]]<br />(足立区コミュニティバス「はるかぜ」)
|{{Unbulleted list|[[はるかぜ (コミュニティバス)#はるかぜ1号(西新井・綾瀬線)|'''1号''']]:[[西新井駅]]東口 / 綾瀬小学校東|[[はるかぜ (コミュニティバス)#はるかぜ9号(青井・亀有線)|'''9号''']]・[[はるかぜ (コミュニティバス)#はるかぜ12号(西新井・亀有線)|'''12号''']]:亀有駅南口}}
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|朝日自動車<br />(足立区コミュニティバス「はるかぜ」)
|'''2号''':六ツ木都住・八潮駅南口
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|日立自動車交通<br />(葛飾区コミュニティバス「[[レインボーかつしか]]」)
|[[日立自動車交通#レインボーかつしか (葛飾区コミュニティバス)|'''有73''']]:亀有駅南口
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|JRバス関東|新常磐交通|東武バスセントラル}}
|高速バス「'''いわき号'''」
|下り降車専用
|-
!colspan="3"|綾瀬駅
|-
|style="text-align:center;"|日立自動車交通<br />(足立区コミュニティバス「はるかぜ」)
|{{Unbulleted list|'''9号''':青井駅|'''12号''':西新井駅東口}}
|&nbsp;
|}
 
== 隣の駅 ==
; 東京地下鉄(東京メトロ)
: [[File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] 千代田線
:: [[北千住駅]](C 18) - '''綾瀬駅 (C 19)'''( - [[亀有駅]])
: [[File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] 千代田線(北綾瀬支線)
:: '''綾瀬駅 (C 19)''' - [[北綾瀬駅]] (C 20)
 
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: [[ファイル:JR JL line symbol.svg|15px|JL]] 常磐線(各駅停車)
:: ([[北千住駅]] - )'''綾瀬駅 (JL 19)''' - [[亀有駅]](JL 20)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 記事本文注釈 ===
{{Reflist|group==== "注釈 ===="}}
{{Reflist|group="注"}}
 
==== 出典 ====
{{Reflist|2}}
 
=== 利用状況 ===
; JR・地下鉄の1日平均利用客数
{{Reflist|group="利用客数"}}
; JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|22em}}
; 東京地下鉄の1日平均利用客数
{{Reflist|group="メトロ"|22em}}
; JR・地下鉄の統計データ
{{Reflist|group="乗降データ"}}
; 東京都統計年鑑
{{Reflist|group="東京都統計"|17em}}
 
=== 参考文献出典 ===
{{Reflist}}
* {{Cite book|和書|title=[[帝都高速度交通営団]]史|publisher=[[東京地下鉄]]|date=2004-12|ref=eidan}}
* {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/|date=1983-06-30|title=東京地下鉄道千代田線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Chiyoda-Con}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の夏季オリンピック金メダル]]
{{Commonscat}}
* [[日本の鉄一覧]]
* [[柔道の日本人オリンピックメダリスト一覧]]
* [[熊本県出身の人物一覧]]
* [[明治大学の人物一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.sanspo.com/athens2004/history/gold/73.html 上村春樹-日本柔道悲願の無差別級制す]
* [https://www.tokyometro.jp/station/ayase/index.html 綾瀬駅/C19 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ]
* {{Sports links}}
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=78|name=綾瀬}}
{{東京メトロ千代田線}}
{{常磐緩行線}}
 
{{柔道競技オリンピック金メダリスト男子無差別級}}
{{デフォルトソート:あやせえき}}
{{世界柔道選手権優勝者-男子無差別級}}
[[Category:足立区の鉄道駅|あやせ]]
{{柔道 全日本選手権優勝者 - 男子}}
[[Category:日本の鉄道駅 あ|やせ]]
{{Normdaten}}
[[Category:東京地下鉄の鉄道駅|あやせ]]
{{DEFAULTSORT:うえむら はるき}}
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅|あやせ]]
[[Category:日本貨物鉄道男子柔駅|あやせ]]
[[Category:日本国有鉄道駅|あやせ指導者]]
[[Category:常磐緩行線講道館長]]
[[Category:綾瀬オリンピック柔道日本代表選手]]
[[Category:1943年開業の鉄駅|あやせのオリンピックメダリスト]]
[[Category:日本のオリンピック金メダリスト]]
[[Category:旭化成柔道部の人物]]
[[Category:明治大学出身の人物]]
[[Category:熊本県出身の人物]]
[[Category:1951年生]]
[[Category:存命人物]]