ページ「金博洋」と「上村春樹」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (sankei.jp.msn.com) (Botによる編集)
 
1行目:
{{MedalTableTop}}
{{Infobox フィギュアスケート選手
{{MedalCountry|{{JPN}}}}
| 最高メダル =
{{MedalSport|[[柔道]]}}
| 名前 = 金 博洋
{{MedalCompetition|[[オリンピックの柔道競技|オリンピック]]}}
| ラテン文字 = Jin Boyang
{{MedalGold|[[1976年モントリオールオリンピックの柔道競技|1976 モントリオール]]|男子無差別級}}
| 画像 = [[File:2018 Winter Olympics - Gala Exhibition - Photo 176.jpg|280px]]
{{MedalCompetition|[[世界柔道選手権大会|世界選手権]]}}
| キャプション = [[平昌オリンピック]]のエキシビション
{{MedalGold|[[1975年世界柔道選手権大会|1975 ウィーン]]|男子無差別級}}
| 通称 = 天天
{{MedalSilver|[[1973年世界柔道選手権大会|1973 ローザンヌ]]|男子無差別級}}
| 代表国 = {{CHN}} <!--登録国なので注意-->
{{MedalBottom}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1997|10|03}}
[[ファイル:0820olympic1.jpg|サムネイル|2012年8月20日、[[内閣総理大臣]][[野田佳彦]]より感謝状を授与される上村]]
| 出生地 = [[黒竜江省]] [[ハルビン市]]
'''上村 春樹'''(うえむら はるき、[[1951年]][[2月14日]] - )は、[[日本]]の[[柔道家]]([[講道館]]9段)。
| 出身地 = [[北京市]]
| 居住地=
| 死没地 =
| 親族 =
| 身長 = 170 cm
| 体重 = 53 kg <ref>[http://info.sapporo2017.org/IIS/INFO 2017 札幌冬季アジア大会公式HPの選手情報より] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170222190828/http://info.sapporo2017.org/IIS/INFO |date=2017年2月22日 }}</ref>
| 血液型 =
| 趣味 =[[電子工学]]、[[音楽]]、[[インターネット]]、[[靴]]収集
| 学歴 =
| 公式サイト =
| コーチ = [[許兆暁]]<br />[[付彩姝]]
| 元コーチ = [[陳秀浄]]
| 振付師 = [[ローリー・ニコル]]<br>[[ブノワ・リショー]]
| 元振付師 = ジャスティン・ディロン<br />Hailan Jiang
| 所属 = [[ハルビン市|ハルビン]]アイストレーニングセンター
| 元所属 = 黒龍江省氷上訓練センター
| 練習拠点 =
| 元練習拠点 =
| 練習時間 = 24~21
| 開始 = 2003
| 引退 =
| 世界ランキング= 7 ([[:en:2016–17 ISU World Standings|2016-17]])
| シーズンベスト =
| 合計 スコア = 273.51
| 合計 年 = [[2019年四大陸フィギュアスケート選手権|2019 四大陸選手権]]
| SP スコア = 101.09
| SP 年 = [[2019年ロンバルディアトロフィー|2019 CSロンバルディア杯]]
| FS スコア = 181.34
| FS 年 = 2019 四大陸選手権
| 旧 合計 スコア = 303.58
| 旧 合計 年 = [[2017年世界フィギュアスケート選手権|2017 世界選手権]]
| 旧 SP スコア = 103.32
| 旧 SP 年 = [[2018年平昌オリンピックのフィギュアスケート競技|2018 平昌五輪]]
| 旧 FS スコア = 204.94
| 旧 FS 年 = 2017 世界選手権
| 国内シングルス =
| 記録 =
| 受賞 =
| 役職=
| 元役職=
| 指導選手=
| 元指導選手=
| 大会成績=
{{MedalCount|type= |event_label=[[フィギュアスケート競技会#国際スケート連盟認定大会|国際スケート連盟認定大会]]|total=yes |total_label=合計数
|[[世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]|0|0|2
|[[四大陸フィギュアスケート選手権|四大陸選手権]]|1|2|0
|[[世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]]|0|1|0
|[[ISUジュニアグランプリファイナル|ジュニアグランプリファイナル]]|1|0|0
}}
| medaltemplates =
{{MedalSport|[[フィギュアスケート]]}}
{{flagicon|CHN}}
{{MedalCompetition| [[フィギュアスケート競技会|主要国際競技会]]}}
{{MedalCompetition|[[世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]}}
{{MedalBronze|[[2016年世界フィギュアスケート選手権|2016 ボストン]]|男子シングル}}
{{MedalBronze|[[2017年世界フィギュアスケート選手権|2017 ヘルシンキ]]|男子シングル}}
{{MedalCompetition|[[四大陸フィギュアスケート選手権|四大陸選手権]]}}
{{MedalSilver|[[2016年四大陸フィギュアスケート選手権|2016 台北]]|男子シングル}}
{{MedalGold|[[2018年四大陸フィギュアスケート選手権|2018 台北]]|男子シングル}}
{{MedalSilver|[[2019年四大陸フィギュアスケート選手権|2019 アナハイム]]|男子シングル}}
{{MedalCompetition|[[世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]]}}
{{MedalSilver|[[2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権|2015 タリン]]|男子シングル}}
{{MedalCompetition|[[ISUジュニアグランプリファイナル|ジュニアグランプリファイナル]]}}
{{MedalGold|[[2013/2014 ISUグランプリファイナル|2013 福岡]]|男子シングル}}
}}
'''金 博洋'''(ジン.ボーヤン、{{lang-zh|金 博洋}} /tɕin⁵⁵ pu̯ɔ³⁵ iaŋ¹³/ {{ピンイン|Jīn Bóyáng}} チン・ポーヤン / [[英語]] Jin Boyan ジン・ボーヤン、[[1997年]][[10月3日]] - )は、[[中国]]出身の[[男性]][[フィギュアスケート]]選手(男子[[シングルスケーティング|シングル]])。
 
[[1976年モントリオールオリンピック]]の[[柔道]]無差別級金メダリスト。引退後は[[全日本柔道連盟]]会長(2009年4月 - 2013年8月)、[[国際柔道連盟]]指名理事(2007年9月 - 2013年8月、2015年8月 - )、第5代[[講道館]]館長(2009年4月 - )等を歴任している。
[[2016年四大陸フィギュアスケート選手権]]において、[[フィギュアスケート競技会#国際スケート連盟主催大会|ISU公式戦]]で初めて1つの[[フリースケーティング]]で4度の4回転ジャンプ(4Lz、4S、4T-2T、4T)を成功させた選手である。
 
== 来歴 ==
[[2016年世界フィギュアスケート選手権|2016年]]、[[2017年世界フィギュアスケート選手権|2017年世界選手権]]3位。[[2018年四大陸フィギュアスケート選手権|2018年四大陸選手権]]1位。
=== 高校まで ===
[[熊本県]][[下益城郡]][[小川町 (熊本県)|小川町]](現・[[宇城市]])出身<ref name="近代柔道200208">{{Cite news|author = 布施鋼治|authorlink=|url=|title = 転機-あの試合、あの言葉 第10回 -上村春樹-|newspaper = [[近代柔道]](2002年8月号)、52-55頁|publisher = [[ベースボール・マガジン社]]|date = 2002-08-20|accessdate=}}</ref>。生来の肥満体を案じた両親に勧められ[[小学校]]5年生の時で柔道を始めた<ref name="近代柔道200208"/>。6年生で出場した地域の小学生大会で優勝を果たしたが、上村は「周りの子が体重40kg前後なのに対し自分だけ70kgだったから優勝して当たり前」「翌日に学校の朝礼で表彰された時は嬉しいを通り越して恥ずかしかった」と述懐している<ref name="近代柔道200208"/>。柔道を始めてからも運動神経の鈍さは変わらず、[[小川町立益南中学校|町立益南中学校]]時代は100mを20秒で走り[[懸垂]]や[[逆上がり]]は一度も出来ず<ref name="機関誌200911">{{Cite news|author = 上村春樹|authorlink=|url=|title = 平成21年度講道館夏季柔道講習会 第2部・女子部 館長講義(1)|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](2009年11月号)<!--、●●頁-->|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 2009-11-01|accessdate=}}</ref>、柔道は[[背負投]]を得意にしていたものの県大会にすら出場できなかった。
 
[[熊本県立八代東高等学校|県立八代東高]]に入学すると、後に上村自身が“世界を目指せたきっかけの1つ”と語る、土谷新次師範(のち[[講道館]]8段)と出会う。グラウンド10周と打ち込み500回を日課にして基礎体力を作り上げ、入学時に100kgあった体重を76kgまで絞った事に加え、「内股なら日本の誰よりもうまく教える事ができる」と語る土谷を信じてその技を吸収した<ref name="近代柔道200208"/>。なお、土谷は[[盲目|目が不自由]]であったため“音で知る技の良し悪し”を上村らに伝授し<ref name="機関誌200911"/>、実際に土谷の足技は抜群であったと上村は語っている<ref name="近代柔道200208"/>。結局、3年間[[全国高等学校総合体育大会|インターハイ]]への出場は叶わなかったが、個人戦県大会3位の実績が買われて[[1968年]][[第23回国民体育大会|福井県親切国体]]の熊本県高校代表に選抜されると、5試合を全て違う技で一本勝ちしてチームの団体優勝に貢献した<ref name="近代柔道200208"/>。
== 人物 ==
好きな選手は[[アレクセイ・ヤグディン]]、[[エフゲニー・プルシェンコ]]、[[羽生結弦]]、[[申雪]]/[[趙宏博]]組。好きなエレメンツはジャンプ、嫌いなエレメンツはステップ。両親は[[陸上競技]][[800メートル競走]]の選手である。両親と同様に走ることが好きだが、それ以上にスケートが好きなのだという<ref>[http://www.goldenskate.com/2011/08/newcomer-jin-takes-gold-at-asian-trophy/ Newcomer Jin takes gold at Asian Trophy]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20181020140721/https://bbs.hupu.com/11224160.html?utm_source=weibo&utm_medium=share&utm_content=topic&utm_campaign=share {{lang|zh|金博洋:期待总决赛上滑行更好,跳跃更稳}}]</ref>。2009年から金を指導しているコーチの許兆暁は、1980年の[[1980年レークプラシッドオリンピックのフィギュアスケート競技|レイクプラシッドオリンピック]]に中国のフィギュアスケート選手として初めて出場した。
 
試合後、大会視察に来ていた[[明治大学]]柔道部監督の[[神永昭夫]]から、同大学を受けるよう勧誘された<ref name="近代柔道200208"/>。
両親はもともと名前を「天」としようと考えていたが、それは正式な名前らしくないため、現在の名前となる。[[幼名]]として「天天」と呼ばれ、現在も中国スケートファンの間で金博洋の愛称として広く用いられている<ref>[https://web.archive.org/web/20160327164201/http://sports.163.com/16/0327/15/BJ648HS600051CAQ.html 火星男孩金博洋换风格攒经验 盼登上奥运奖台 2016-03-27 15:33:38 来源: 法制晚报(北京)] より、末尾説明参照のこと。</ref>。
 
=== スケート技術明治大学時代 ===
自信満々で入学した明治大学だったが、その自信は練習初日に木端微塵に打ち砕かれた<ref name="近代柔道200208"/>。容赦なく畳に叩きつけられた衝撃を上村は「初めて自分より強い人たちとばかり練習した」「とんでもない所へ入ったと思った」と述べている<ref name="近代柔道200208"/>。
{| class="wikitable" align=right
|-
! colspan=2 | [[国際スケート連盟|ISU]]による略称: <br /> [[ジャンプ (フィギュアスケート)|ジャンプ]]
|-
! T || [[トウループジャンプ|トウループ]]
|-
! S || [[サルコウジャンプ|サルコウ]]
|-
! Lo || [[ループジャンプ|ループ]]
|-
! F || [[フリップジャンプ|フリップ]]
|-
! Lz || [[ルッツジャンプ|ルッツ]]
|-
! A || [[アクセルジャンプ|アクセル]]
|}
4回転ジャンプを得意とし、3種類の4回転[[ジャンプ (フィギュアスケート)|ジャンプ]]([[トウループジャンプ|トウループ]]、[[サルコウジャンプ|サルコウ]]と[[ルッツジャンプ|ルッツ]])を跳ぶことができる。
 
さらに入学2週間後、初試合となった東京学生体重別選手権では同期の[[川口孝夫]]らが優勝する中、上村は初戦で[[青山学院大学]]の選手に絞め落とされ敗れてしまう<ref name="近代柔道200208"/>。大きな挫折と敗北感から、会場の隅で柔道を諦め熊本へ帰る決断をしていた上村は、神永から「人並みにやったなら人並みにしかならない、素質の無いものは2倍,3倍やらないとチャンピオンになれない」と活を入れられ、帰郷を思い留まる<ref name="機関誌200911"/>。
初めて試合で成功したのは、4Tは14歳、4Sは15歳、4Lzは17歳の時である。
以降は他人より1日に20分長く練習する事とし{{Refnest|group="注釈"|上村が弾いた[[そろばん]]では1日20分の居残り練習は年間で120時間の練習となり、1日の練習時間を3時間とすれば年間で40日分他人より練習した事になる。40日というのは柔道部の年間の稽古休み日数と一緒だったので、すなわち1年中休みなく稽古している事になると計算したという<ref name="近代柔道200208"/>。}}、先輩相手にも妥協をしない稽古{{Refnest|group="注釈"|上村によれば、先輩と乱取りの際には、後輩が先輩を喜ばせるためにわざと投げられる(厳密には、投げられた演技をする)事が多くあったという。そのような中で、上村は先輩相手にも容赦なく喰らいついたため、先輩からイジメられ、泣かされ、何度も絞め落されたという<ref name="近代柔道200208"/>。}}ゆえにスタミナが付き、“'''ザ・ガードマン'''”とあだ名されるほど受けが強くなった<ref name="機関誌200911"/>。また、高校時代より得意にした[[内股]]に固執していた上村だったが、神永の「世界に出たいなら、内股以外の技も覚えなさい」とのアドバイスに従い、神永の現役時代の得意技であった[[体落]]と[[大内刈]]の習得に取り組んだ。これは、高校時代の恩師・土谷の「上達への近道は身近な先生の技を盗む事」の言を実践してのものだった<ref name="近代柔道200208"/>。神永の指導の下で頭角を現した上村は大学4年次にはレギュラー・ポイントゲッターとなり<ref name="機関誌200911"/>、4月には柔道家にとっての檜舞台である[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権]]に東京代表で初出場したほか{{Refnest|group="注釈"|全日本の本大会では初戦で[[佐藤宣践]]に敗退という結果であった。}}、同年11月の[[全日本学生柔道選手権大会|全日本学生選手権]]や[[世界学生柔道選手権大会|世界学生選手権]]で優勝した。
 
=== 全日本選手権と世界選手権 ===
金は常に、シーズン中に元々ハイレベルなジャンプ構成を更にレベルアップさせている。レベルが上がれば上がるほどリスクも高くなるが、ほとんどの試合でミスを最小限にとどめて高い技術点につなげている。
[[1973年]]3月に大学を卒業すると、世界を目指すには[[東京]]か[[大阪]]にいるのが常識だったこの時代に、周囲の反対を押し切って[[宮崎県]][[延岡市]]の[[旭化成]]柔道部に入部。入社早々の[[4月29日]]に出場した2度目の全日本選手権で優勝し日本一の柔道家となった。上村本人は「抽選の悪戯によるマグレ」とコメントしているが<ref name="機関誌200911"/>、[[大阪府警察|大阪府警]]柔道師範(当時)の[[広瀬巌 (柔道)|広瀬巌]]は大会論評で「柔軟な腰と堂々たる体躯で姿勢正しく、対戦中は退かず、常に前に出る度胸を持った本格の柔道家」と上村を称賛している<ref name="激闘の轍1973">{{Cite news|title = 22歳の上村春樹が2度目の出場で初優勝|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、74-75頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29}}</ref>。
同年10月の[[世界柔道選手権大会|世界選手権]]無差別に出場して決勝まで進むも、[[二宮和弘]]との日本人対決で敗れ準優勝に終わる。
 
翌1974年は4月の全日本選手権で、永くライバルと呼ばれる[[遠藤純男]]([[警視庁]])に敗れてベスト8止まり。この際に“やはり延岡では無理”“上村は終わった”と表現されたのが悔しくて、それまでの前か後ろに投げる技だけでなく、横へ崩す技・横へ投げる技を鍛え上げる<ref name="機関誌200911"/>。
FSでは幾度と無く4度の4回転ジャンプを盛り込んでおり、グランプリファイナルでは4Lz、4S、4T、4T-2Tの構成に挑み、自身初となる技術点100点超え(101.86点)を叩きだした。特に4Lzは2015-2016シーズンではグランプリファイナルのSP、世界選手権のFSで片手を付いた以外は全ての大会のSP、FSで成功しており、史上初となる4Lz-3Tも何度も成功させている。
また、延岡という地では練習相手になる選手が極端に少ない中、同じ境遇の[[鹿児島県|鹿児島]]に拠点を置きながら終戦直後に全日本選手権を3度制した[[吉松義彦]]にあやかって、[[膝]]付き一本負け稽古(自分が技を掛ける時や相手の技を受ける時に、上村の膝が[[畳]]に付いただけでも上村の一本負けとなる)を採り入れ、加えて、自分が技を掛ける時は出す技を予告するなど、かなり独特の練習を行った<ref name="近代柔道200208"/>。
 
[[1975年]]の全日本選手権では初戦から3回戦まで僅差の判定で辛勝し、準決勝戦では日の出の勢いで勝ち進む同郷・熊本出身の高校生[[山下泰裕]]から[[大内刈]]で有効を取り優勢勝ちを収めた<ref name="激闘の轍1975">{{Cite news|title = 上村春樹が2年ぶり2度目の優勝果たす|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、78-79頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29}}</ref>。2年前と同じ[[高木長之助]]との顔合わせとなった決勝戦では、両者ポイント無しながら、習得した[[横捨身技]]の[[浮技]]で試合を終始優勢に進めた上村の判定勝となり自身2度目の優勝。
ルッツジャンプとフリップジャンプを正確に跳び分けられるスケーターの1人で、エッジエラー判定になることは滅多にない。
同年10月の世界選手権に無差別で出場した上村は、準決勝戦で[[ショータ・チョチョシビリ]](当時[[ソビエト連邦|ソ連]]代表)と当たった。上村は体ごと放り投げられ、頭を打って気絶したが、上村の体重が軽すぎた(当時約100kg)ため、勢い余ったチョチョシビリも頭を打ち気絶してしまった<ref name="機関誌200911"/>。上村の体が運よくがチョチョシビリの体の上に落ちたため、そのまま押さえ込みとなり、一本勝ちした<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=RogF681zAoc შოთა ჩოჩიშვილი]</ref>。続く決勝戦では前回大会で敗れた二宮和弘を判定で破り、世界選手権での初優勝を遂げた。
 
=== モントリオールオリンピック ===
== 経歴 ==
1975年に2度目の全日本優勝を飾った上村であったが、準決勝戦で当たった山下泰裕の才能に脅威を感じ、その後1年間、山下対策として捨て身の[[小内刈]](いわゆる小内捲込)を練習した<ref name="機関誌200911"/>。翌[[1976年]]の全日本選手権では遠藤に敗れ優勝こそならなかったものの、準決勝戦で[[東海大学]]1年生となった[[山下泰裕]]に小内捲込で優勢勝ちし、[[1976年モントリオールオリンピック|モントリオールオリンピック]]の代表権を獲得した。
7歳の時、フィギュアスケートの競技会を見た後にスケートを始める。
 
オリンピックでは、初戦で自分より[[身長]]が約40cm高い選手を大内刈で破ると、準決勝戦で前述のチョチョシビリの技を巧みに封じて技を掛け続け優勢勝ちし、決勝戦もイギリス代表の[[キース・レムフリー]]に師匠神永直伝の大内刈からの抑え込みで一本勝ちして、[[金メダル]]を獲得。柔道がオリンピックで正式種目になって以来、日本に無差別級金メダルがもたらされるのは初めての事であった{{Refnest|group="注釈"|オリンピック柔道競技の無差別級は[[1988年]]の[[1988年ソウルオリンピック|ソウルオリンピック]]以降廃止されており、金メダルを獲得した日本人選手は、上村と[[1984年]]優勝の山下泰裕の2人のみである。}}。
2011-2012シーズン、[[アジアフィギュア杯]] のジュニアクラスで国際大会デビューし優勝する。2011年12月の全国青少年錦標賽で初めて4Tに挑戦し、2012年1月の[[中国フィギュアスケート選手権|全国冬季運動会]] のSPで初めて成功した(いずれも当時14歳)。
 
なお、明治大学入学からオリンピック無差別級優勝までの経緯は、学生時代の師匠であり[[1964年東京オリンピック]]柔道無差別級銀メダリストの神永昭夫と上村との“師弟の絆”と題され、[[日本放送協会|NHK]]のドキュメンタリー番組『[[プロジェクトX~挑戦者たち~]]』でも紹介されている。
2012-2013シーズンより本格的に国際大会に参戦。
[[2012/2013 ISUジュニアグランプリ|ジュニアグランプリ]]ではクールシュベルのFSで国際大会で初めて4Tを成功し完全優勝。続くセンシラ・ブレッド杯では2位となり、[[2012/2013 ISUグランプリファイナル|ジュニアグランプリファイナル]]への進出を決めた。ジュニアグランプリファイナルではFSで2度の4回転ジャンプに初めて挑戦し、5位。[[中国フィギュアスケート選手権|中国選手権]]ではすべての4回転を成功し銅メダル。[[2013年世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]]では表彰台に迫る4位となる。
 
=== 引退とその後 ===
2013-2014シーズン、金曰く夏の国内大会で初めて4Sに成功した。[[2013/2014 ISUジュニアグランプリ|ジュニアグランプリ]]ではFSで2種類の4回転(4T、4S)を入れた構成で2大会ともに優勝し、2年連続で[[2013/2014 ISUグランプリファイナル|ジュニアグランプリファイナル]]に進出。ファイナルのFSでは当時16歳で初めて3度の4回転ジャンプに初めて挑戦し、SP5位から追い上げて優勝した。初挑戦ながら3本の4回転全てが認定され技術点は88点を超えた。中国選手権では初優勝。ここまですべての主要な大会で優勝していたが、[[2014年世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]]ではSPで2位となるもののFSではジャンプのミスが相次いで6位となる。2014年4月、国内大会のFSで初めて4Lzに挑戦したが転倒(回転は認定)。
柔道界にあっては[[山下泰裕]]の壁になっていた四強時代(上村、遠藤、高木、二宮)の1人として、身長174cm・体重103kgと重量級では小柄の方であったが、センス抜群で相手の得意技を包み込んでしまうような不思議な強さを有していた。
しかし、25歳で[[三冠 (柔道)|グランドスラム]](オリンピック・世界選手権・全日本選手権の3大会で優勝)を達成した上村は、[[1978年]]の第1回[[グランドスラム・東京|嘉納治五郎杯]]の決勝で山下の[[大内刈]]に敗れ[[日本武道館|武道館]]の天井を見上げた時、自身の勝負への執着心がなくなった事を実感し、引退を決意<ref name="機関誌200911"/>。
 
引退後は旭化成の柔道部師範として後進の指導に当たる傍ら、[[1988年ソウルオリンピック]]や[[1992年バルセロナオリンピック]]等で全日本チームの監督を務め、後には[[日本放送協会|NHK]]の全日本選手権大会中継の[[スポーツ解説者|解説者]]として永く活躍した。
2014-2015シーズン、[[2014/2015 ISUジュニアグランプリ|ジュニアグランプリ]]では昨シーズンに続き2大会ともに優勝し、3年連続で[[2014/2015 ISUグランプリファイナル|ジュニアグランプリファイナル]]に進出した。ファイナルではSPでパーソナルベストを更新し2位となるものの、FSはジュニアで初めて230点台を出した[[宇野昌磨]]の次の滑走でミスが続き表彰台を逃した。中国選手権ではSPで初めて2度の4回転(4T、
4S)に挑戦し着氷、FSではすべてのジャンプを成功し非公式ながら17歳で自身初の技術点100点台を記録。完全優勝かつ2連覇を達成した。[[2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]]では銀メダルを獲得した。2015年4月の国内大会ではSPで4Lzと4Tの2度の4回転に挑戦(4Lzはステップアウト)。FSでは4度の4回転を飛ぶ予定だったが冒頭の4回転は跳ばなかった。
 
[[2007年]]9月の[[国際柔道連盟]](IJF)総会においてマリアス・ビゼール会長の指名で国際柔道連盟理事に就任<ref name="hokkaido130824">{{Cite news |title = 国際柔道連盟、上村理事が退任 日本の影響力低下懸念|newspaper = [[北海道新聞]] |date = 2013-08-24|url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sports/487366.html|accessdate = 2013-08-24}}</ref>。
2015-2016シーズン、中華人民共和国全国冬季運動会予選のSPで、試合で初めて4Lz-3Tのコンビネーションジャンプに挑戦し成功。3Aと後半の4Tも着氷して得点は97.84、技術点は58.69を記録。FSでは初めて前半に2度(4Lz、4S)、後半に2度(4T)、合計の4度の4回転に挑戦した。[[2015年中国杯|中国杯]]のSPで、国際大会では史上初めて、4Lz-3Tのコンビネーションに成功。FSでも4Lzに成功するなどして2位。シニアのデビュー戦で銀メダルを獲得した。続く[[2015年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会|NHK杯]]でも銀メダルを獲得し、[[2015/2016 ISUグランプリファイナル|グランプリファイナル]]進出を決めた。[[2016年四大陸フィギュアスケート選手権|四大陸選手権]]では、SPで4Lz-3Tと4Tに成功し1位。FSでは史上初めて4度の4回転ジャンプ(4Lz、4S、4T-2T、4T)に成功した。また同時に、史上初めて1大会で6度の4回転ジャンプも成功させた。自己ベストを更新し、初出場ながら銀メダルを獲得した。[[2016年世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]では銅メダルを獲得し、中国の男子選手としては初めて表彰台に立った。
[[2009年]]2月19日に[[全日本柔道連盟]]会長、[[講道館]]館長である[[嘉納行光]]が高齢などを理由に3月末をもって勇退する意向を表明した事により、同年4月より第5代講道館館長に就任した<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.kodokan.org/j_info/topics0906.html|title = 講道館長就任にあたって|publisher = 講道館 |author = 上村春樹|accessdate = 2012-03-15}}</ref>。
また館長就任に先立って[[3月19日]]には全柔連副会長の藤田弘明と共に9段位を允許されており<ref name="機関誌200906">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title = 九段昇段者発表 -平成21年3月19日付|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](2009年6月号)、7頁|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 2009-06-01|accessdate=}}</ref>、急逝に伴う没後追贈を除けば9段昇段は講道館創立周年祭や[[嘉納治五郎]]師範没後周年祭にて昇段が発表される事が通例とされている中で、そのいずれにも該当しない2人の昇段は異例であった。
 
柔道界の重鎮としてその普及・振興に尽力した上村だったが、[[2013年]]1月に[[女子柔道強化選手への暴力問題]]を受けて[[日本オリンピック委員会|JOC]]強化本部長を辞し<ref>[http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2013/01/31/0005709375.shtml 上村会長がJOC選手強化本部長辞任] [[デイリースポーツ]] 2013年1月31日</ref>、また同年3月に全柔連の助成金不正受給問題(後述)が発覚すると、8月にはその責任を取る形で同会会長も辞任した。
2016-2017シーズン、[[2016年スケートアメリカ|スケートアメリカ]]ではSPにミスが連続し8位と出遅れ、FSでも復調せず総合で5位に終わる。母国の[[2016年中国杯|中国杯]]では、SPで96.17を叩きだし優勝に王手をかけるも[[パトリック・チャン]]に1.18差で敗れ2位となりグランプリファイナル出場を逃す。[[2017年世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]では、SP・FS共に自己ベストを更新し、2年連続で銅メダルを獲得した。
現在は国際柔道連盟指名理事ならびに講道館長という肩書で、柔道界の運営に携わっている。
 
2019年12月、[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]・[[2020年東京パラリンピック|パラリンピック]][[選手村|選手村村長代行]]に就任することが決まる<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53567290Z11C19A2CR0000/ 五輪選手村、川淵氏を村長に 代行は講道館長の上村氏]日経電子版 2019/12/19</ref>。
2017−2018シーズン、中国杯で2位、スケートアメリカで4位になり、グランプリファイナル出場を決めるが、足の負傷により棄権した。中国選手権も欠場したが、実績により五輪代表に選ばれる。[[2018年四大陸フィギュアスケート選手権|4大陸選手権]]では[[宇野昌磨]]との接戦を制して1位となる。[[2018年平昌オリンピック|平昌五輪]]では4位になるが、男子[[シングルスケーティング|シングル]]を採点した中国人のジャッジが、金の演技に過剰な高得点を与えていたとしてISUから処分を受けた<ref>{{Cite web|和書|title=フィギュア、中国人審判の不正採点疑惑が浮上 自国選手の高得点で調査へ…海外一斉報道|url=https://the-ans.jp/news/18546/|website=THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト|accessdate=2021-04-22|language=ja}}</ref>。[[2018年世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]ではSPで4位に付けるが、FPでジャンプの失敗を重ねて22位となり、総合19位に終わった。
 
== 全柔連不祥事問題への対応 ==
2021−2022シーズン、[[2022年北京オリンピック]]・中国代表。
2013年3月、[[全日本柔道連盟]]が[[日本スポーツ振興センター]]からの助成金を不正受給していた問題が発覚した。現場の指導者や選手からも不正の実態を裏付ける証言が相次ぎ、全柔連会長である上村の責任が問われた。上村はメディアからの取材に対し、「(不正受給した理事を)推薦した私の責任はある」と、責任の一端を認める発言をしたが、不正受給そのものが組織的に行われていた疑いが指摘された事から、外部機関の導入などによる事実究明を求める声があがった<ref>[https://web.archive.org/web/20130323012510/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130322-OHT1T00214.htm 【柔道】全柔連・上村会長、助成金問題は「私の責任はある」] [[スポーツ報知]] 2013年3月22日</ref>。
 
4月26日には助成金の不正受給及び流用疑惑を調査していた第三者委員会が中間報告を行い、日本スポーツ振興センターから指導者に支給されていた助成金の一部を強化留保金として飲食費などに使用していた件に関して、全柔連事務局から受給者に拠出金の請求メールや、支払いが遅れた場合には督促のメールがなされていた事、事務局の金庫に留保金の預金通帳が保管されていた事などから全柔連による組織的関与があったと認定した。留保金は「社会通念に照らして不適切」、全柔連は組織として「公金である助成金に対する順法精神を欠いていた」とも指摘した。留保金は強化委員長時代の上村とその後を継いだ[[吉村和郎]]に管理権限があり、残高は約2350万円にも上ったが、帳簿類や領収書の管理が杜撰であったために実態を把握するのは容易ではないという。加えて、このような実態を放置していた日本スポーツ振興センターとIOCによる制度運営の不備も指摘した<ref>[https://web.archive.org/web/20130427120022/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130426/mrt13042621240002-n1.htm 第三者委 全柔連のガバナンス欠如を指摘 上村会長は辞任へ] [[MSN|MSN産経ニュース]] 2013年4月26日</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/04/27/kiji/K20130427005689920.html 全柔連助成金問題“クロ”判定で上村会長が辞意] [[スポーツニッポン]] 2013年4月27日</ref>。
2022−2023シーズン、[[2022/2023 ISUグランプリシリーズ|グランプリシリーズ]][[2022年スケートカナダ|スケートカナダ]],[[2022年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会|NHK杯]]の2戦にアサインされていたが、怪我により欠場となった<ref>{{Cite web |url=https://english.news.cn/20221028/79e96840c81744fea872f1f8feed004f/c.html |title=Jin Boyang withdraws from ISU Figure Skating GP |publisher=XINHUANET(新華社) |date=2022-10-28 |accessdate=2022-10-30}}</ref>。
これを受けて上村は、具体的な時期こそは明らかにしなかったものの、近いうちに全柔連会長を辞任する考えがある事を示唆した<ref>[https://web.archive.org/web/20130426085730/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130426-OHT1T00113.htm 【柔道】上村全柔連会長が辞任を示唆] [[スポーツ報知]] 2013年4月26日</ref>。
しかし、全日本柔道連盟の臨時理事会が行われた6月11日には、「今、一番の問題は組織の改革改善で、きちんと改革をやっていく事が使命」と話し、当面は従来通り会長を続投する考えを明らかにした。<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130611/t10015231071000.html 全柔連・上村会長 続投を表明] [[日本放送協会]] 2013年6月11日</ref>
 
6月21日には第三者委員会が最終報告書を公表して、2007年から指導者27名が3620万円の助成金の不正受給に関わっていた事を明らかにした。これに目的外使用の留保金3345万円も含めると計6055万円にも上る事になった。この問題に全面的に関わっていた当時の強化委員長だった吉村和郎が「最も重い責任を負う」人物と認定されるとともに、強化委員長時代からこのシステムに関与しながら是正する姿勢を示さなかった上村の責任も言及されるに至った<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013062100408 上村会長らの責任言及=不正受給も認定-全柔連第三者委] [[時事通信]] 2013年6月21日</ref>。
== 主な戦績 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
! 大会/年
! 2010<br />-11
! 2011<br />-12
! 2012<br />-13
! 2013<br />-14
! 2014<br />-15
! 2015<br />-16
! 2016<br />-17
! 2017<br />-18
! 2018<br />-19
! 2019<br />-20
! 2020<br />-21
! 2021<br />-22
! 2022<br />-23
! 2023<br />-24
|-
| style="text-align:left" | [[オリンピックのフィギュアスケート競技|オリンピック]]
|
|
|
|
|
|
|
| 4
|
|
|
| 9
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]]
|
|
|
|
|
| style="background:#cc9966" | 3
| style="background:#cc9966" | 3
| 19
| 5
| 中止<ref>{{Cite press release |title= ISU Statement - Definite cancellation of pending 2020 ISU Championships |publisher= International Skating Union|date= 2020-04-16|url= https://www.isu.org/isu-news/news/145-news/13139-isu-statement-definite-cancellation-of-pending-2020-isu-championships?templateParam=15|format= HTML|language= 英語|trans-title= |accessdate= 2020-04-17|archiveurl= |archivedate= |quote= |ref=}}</ref>
| 22
|
| 22
|
|-
| style="text-align:left" | [[四大陸フィギュアスケート選手権|四大陸選手権]]
|
|
|
|
|
| style="background:#c9c9c9" | 2
| 5
| style="background:#ffd700" | 1
| style="background:#c9c9c9" | 2
| 4
|
|
| 7
| TBD
|-
| style="text-align:left" | [[中国フィギュアスケート選手権|中国選手権]]<ref>中国では全国選手権として複数の大会が行われている。ここでは、国内順位として国際スケート連盟に報告された大会の結果を記載している。複数の大会結果を総合して付けられた国内順位が報告されたシーズンは、総合順位を付ける際にもっとも比重の高かった競技会の結果を記載している。</ref>
| 6
| 4
| style="background:#cc9966" | 3
| style="background:#ffd700" | 1
| style="background:#ffd700" | 1
| style="background:#ffd700" | 1
| style="background:#ffd700" | 1
| 欠場
| style="background:#ffd700" | 1
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[ISUグランプリファイナル|GPファイナル]]
|
|
|
|
|
| 5
|
| 欠場
|
| 5
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" |[[NHK杯国際フィギュアスケート競技大会|GP NHK杯]]
|
|
|
|
|
| style="background:#c9c9c9" | 2
|
|
|
|
|
|
| WD
|
|-
| style="text-align:left" | [[中国杯|GP中国杯]]
|
|
|
|
|
| style="background:#c9c9c9"| 2
| style="background:#c9c9c9"| 2
| style="background:#c9c9c9"| 2
|
| style="background:#ffd700" | 1
| style="background:#ffd700" | 1
| 中止
|
| 7
|-
| style="text-align:left" |[[フランス杯 (フィギュアスケート)|GPフランス国際]]
|
|
|
|
|
|
|
|
| 9
|
|
|
|
| 8
|-
| style="text-align:left" |[[スケートカナダ|GP スケートカナダ]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| WD
|
|-
| style="text-align:left" | [[スケートアメリカ|GPスケートアメリカ]]
|
|
|
|
|
|
| 5
| 4
|
| 6
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" |[[2018年グランプリオブフィギュアスケートヘルシンキ|GPグランプリヘルシンキ]]
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" |[[GPイタリア大会]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 7
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[ゴールデンスピン|CSゴールデンスピン]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| style="background:#ffd700" | 1
|-
| style="text-align:left" | [[フィンランディア杯|CSフィンランディア杯]]
|
|
|
|
|
|
|
| style="background:#ffd700" | 1
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[ロンバルディアトロフィー|CSロンバルディア杯]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| style="background:#ffd700" | 1
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[スケートカナダオータムクラシック|CSオータムクラシック]]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5
|-
| style="text-align:left" | [[アジア冬季競技大会フィギュアスケート競技|アジア冬季大会]]
|
|
|
|
|
|
| style="background:#c0c0c0" | 2
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" |[[世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界Jr.選手権]]
|
|
| 4
| 6
| style="background:#c9c9c9" | 2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[ISUジュニアグランプリファイナル|JPGファイナル]]
|
|
| 5
| style="background:#ffd700"| 1
| 4
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2014/2015 ISUジュニアグランプリ|JGPメ~テレ杯]]
|
|
|
|
| style="background:#ffd700"| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2014/2015 ISUジュニアグランプリ|JGPリュブリャナ杯]]
|
|
|
|
| style="background:#ffd700"| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2013/2014 ISUジュニアグランプリ|JGPタリン杯]]
|
|
|
| style="background:#ffd700"| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2013/2014 ISUジュニアグランプリ|JGPリガ杯]]
|
|
|
| style="background:#ffd700"| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2012/2013 ISUジュニアグランプリ|JGP S.ブレッド杯]]
|
|
| style="background:#c9c9c9"| 2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[2012/2013 ISUジュニアグランプリ|JGPクールシュヴェル]]
|
|
| style="background:#ffd700"| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
| style="text-align:left" | [[アジアフィギュア杯]]
|
| style="background:#ffd700"| 1 J
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| style="background:#cc9966" | 3
|
|
|}
 
6月24日の全柔連臨時理事会後の記者会見で改革、改善プロジェクトの目途が立った時点で自らを含めた執行部全員が全員辞職する考えがある事を明らかにした。辞任次期としては「4、5カ月後」で、それまでは当面続投する事になった。「組織の管理者として私の責任を感じ、(辞任を)きょうの朝に決断した。改革を軌道に乗せる事が必要で、次の体制に繋げるための準備にある程度時間がかかる。10月の理事会は大きな目途になる。これからも柔道に携わっていきたい」とも語った。全柔連会長の座は辞するとしても引き続き理事には残る可能性があるという。また、講道館は別の組織でり、その館長職は今後も継続する事になった<ref>[https://web.archive.org/web/20130624074306/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130624-OHT1T00072.htm 【柔道】全柔連・上村会長が年内辞任を示唆] [[スポーツ報知]] 2013年6月24日</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013062400807 全柔連、執行部総辞職へ=女性理事は谷、田辺、北田氏ら] [[時事通信]] 2013年6月24日</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/06/25/kiji/K20130625006081580.html あいまいさ否めず 上村全柔連会長「辞める」けど理事には残る?] [[スポーツニッポン]] 2013年6月25日</ref>。
=== 詳細 ===
{{F.SkatersCompetitionResults|2023|
{{F.SkatersRbC|2024|1|30|2|4|[[2024年四大陸フィギュアスケート選手権]]|[[上海]]|TBD||5|89.41|&nbsp;|&nbsp;}}|
{{F.SkatersRbC|2023|11|10||12|[[2023/2024 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]][[2023年中国杯|中国杯]]|[[重慶市|重慶]]|7|237.28|4|87.44|7|149.84}}|
{{F.SkatersRbC|2023|11|3||5|[[2023/2024 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]][[2023年フランスグランプリ (フィギュアスケート)|フランスグランプリ]]|[[アンジェ]]|8|226.79|7|81.43|8|145.36}}|
|}}
 
7月2日に上村と前強化委員長の吉村和郎は、当時[[衆議院]]議員の[[本村賢太郎]]らによって、強化助成金の不正受給及び強化留保金の不正使用で「日本スポーツ振興センターと国に損害を与えた」として、[[東京地方検察庁|東京地検]]に[[背任罪]]で告発された。本村は「柔道界のイメージは最悪。根源は上村会長と吉村前強化委員長にある。柔道界だけで処理せず、法の裁きを受けてほしい。」と訴えた。一方、告発された上村は「(告発状が受理された場合)身の潔白を証明したい」と述べた<ref>[https://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130703-1151427.html 柔道上村会長、告発される] [[日刊スポーツ]] 2013年7月3日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130707181410/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130703-OHT1T00248.htm 【柔道】全柔連・上村会長らを背任罪で告発] [[スポーツ報知]] 2013年7月3日</ref>。
{{F.SkatersCompetitionResults|2022|
{{F.SkatersRbC|2023|3|20||26|[[2023年世界フィギュアスケート選手権]]|[[さいたま市|さいたま]]|22|204.22|19|75.04|23|129.18}}|
{{F.SkatersRbC|2023|2|7||12|[[2023年四大陸フィギュアスケート選手権]]|[[コロラドスプリングス]]|7|227.47|4|85.32|10|142.15}}|
{{F.SkatersRbC|2022|11|18||20|[[2022/2023 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]][[2022年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会|NHK杯]]|[[札幌市|札幌]]|WD||&nbsp;|&nbsp;|&nbsp;|&nbsp;}}|
{{F.SkatersRbC|2022|10|28||30|[[2022/2023 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2022年スケートカナダ|スケートカナダ]]|[[ミシサガ (オンタリオ州)|ミシサガ]]|WD||&nbsp;|&nbsp;|&nbsp;|&nbsp;}}
|}}
 
7月23日には[[内閣府]]の[[公益認定等委員会]]が、不祥事が続出した全柔連会長の上村春樹を呼び出して、8月末までに組織の改善措置を講じて、執行部や理事会の「責任の所在を明らかにし、体制を再構築する事を求めた、上村ら執行部に対する事実上の辞任勧告とも受け取れる首相の[[安倍晋三]]名義による勧告書を手渡した。これに対し上村は「不名誉で、私の責任。心からお詫び申し上げます」と述べたものの、「今すぐにはできない」「柔道を守るため、どっちが正しいか見てもらう。ダメだったら仕方ない」と、当初の予定通りあくまでも改革を推し進めた上で10月を目途に辞任する方針である意向を明らかにした<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013072300739 不祥事の全柔連に改善勧告=上村会長に事実上の退陣要求-内閣府] [[時事通信]] 2013年7月23日</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130724-1162153.html 「上村会長辞めろ」全柔連に国もNO!] [[日刊スポーツ]] 2013年7月24日</ref>。しかし、25日には8月末までの辞任を示唆すると、26日には全柔連理事で広報委員長の宇野博昌が、「内閣府の勧告を受け、今さら(辞任が)10月目途という話もないし辞めるなら理事も辞める。それが会長の真意です」と述べて、臨時評議員会が開かれる30日に上村が全柔連会長及び理事を辞職する意向である事を明らかにした<ref>[https://web.archive.org/web/20130726211005/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130726-OHT1T00130.htm 【柔道】全柔連・上村会長、8月限りで辞任の可能性] [[スポーツ報知]] 2013年7月26日</ref>。
{{F.SkatersCompetitionResults|2021|
{{F.SkatersRbC|2022|2|4||20|[[2022年北京オリンピックのフィギュアスケート競技|北京オリンピック]]|[[北京]]|9|270.43|11|90.98|8|179.45}}|
{{F.SkatersRbC|2022|2|4||20|[[2022年北京オリンピックのフィギュアスケート競技|北京オリンピック]](団体)|[[北京]]|5|(団体)|6|82.87|4|155.04}}|
{{F.SkatersRbC|2021|11|5||7|[[2021/2022 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2021年グランプレミオディタリア|イタリア杯]]|[[トリノ]]|7|242.27|1|97.89|9|144.38}}|
{{F.SkatersRbC|2021|10|13||17|[[2021年アジアフィギュア杯]]|[[北京市|北京]]|3|224.09|3|85.02|6|139.07}}|
|}}
 
7月30日には臨時理事会において、8月中に全柔連会長及び理事から退く事を表明した。理事会後の臨時評議員会では、即時解任案が協議されて、解任動議にかけられたものの否決された。なお、IJF指名理事も併せて退任するが、講道館館長は続ける事になった<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013073000543 上村会長、8月中に辞任=理事解任動議は否決-全柔連] [[時事通信]] 2013年7月30日</ref>。
{{F.SkatersCompetitionResults|2020|
{{F.SkatersRbC|2021|3|22||28|[[2021年世界フィギュアスケート選手権]]|[[ストックホルム]]|22|199.15|19|77.95|22|121.20|}}|
{{F.SkatersRbC|2019|11|6||8|[[2020/2021 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2020年資生堂中国杯|中国杯]]|[[重慶市|重慶]]|1|290.89|1|103.94|1|186.95|}}|
|}}
 
8月14日には臨時理事会が開催されて、会長の上村春樹を含む理事23名(6月に新しく就任した6名を除く)と監事3名の計26名が、一連の不祥事の責任を取って21日付けで辞任届けを提出する事になった。理事会後の記者会見で上村は、「一生懸命に改革、改善に取り組んだつもりだが、残念ながらスピード感がなかったのが一番の問題。私の判断も少し甘かった」「日本の柔道界は世界から尊敬され認められる所であってほしい」と語った<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20130814-OYT1T01068.htm 全柔連理事23人ら21日総辞職…新体制発足へ] [[読売新聞]] 2013年8月14日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130814091549/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130814-OHT1T00123.htm 【柔道】全柔連・上村会長ら23理事が辞任] [[スポーツ報知]] 2013年8月14日</ref><ref>[http://www.sanspo.com/sports/news/20130814/jud13081420490002-n1.html 上村会長「日本は尊敬されてほしい」/柔道] [[サンケイスポーツ]] 2013年8月14日</ref>。
{{F.SkatersCompetitionResults|2019|
8月21日には全柔連会長を正式に辞職した。その後の記者会見では一連の不祥事に関して謝罪しつつも、自身の業績を列挙して、「まだまだ未熟だが、自分なりにいい仕事ができたと思う。違った角度から柔道を支えたい」と話した。なお、新会長には当時[[新日鉄住金]]会長兼最高経営責任者の[[宗岡正二]]が就任する事になった<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013082100392 上村会長ら正式辞任=宗岡新体制発足へ-全柔連] [[時事通信]] 2013年8月21日</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130821/mrt13082121410007-n1.htm 上村氏「自分なりにいい仕事ができたと思う」] [[MSN|MSN産経ニュース]] 2013年8月21日</ref>。
{{F.SkatersRbC|2020|3|16||22|[[2020年世界フィギュアスケート選手権]]|[[モントリオール]]||中止| | | | }}|
{{F.SkatersRbC|2020|2|4||9|[[2020年四大陸フィギュアスケート選手権|2020年四大陸選手権]]|[[ソウル特別市|ソウル]]|4|267.67|2|95.83|5|171.84}}|
{{F.SkatersRbC|2019|12|5| |8|[[2019/2020 ISUグランプリファイナル]]|[[トリノ]]|5|241.44|6|80.67|5|160.77}}|
{{F.SkatersRbC|2019|11|8||10|[[2019/2020 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2019年資生堂中国杯|中国杯]]|[[重慶市|重慶]]|1|261.53|2|85.43|1|176.10|}}|
{{F.SkatersRbC|2019|10|18||20|[[2019/2020 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2019年スケートアメリカ|スケートアメリカ]]|[[ラスベガス]]|6|224.98|9|74.56|5|150.42}}|
{{F.SkatersRbC|2019|9|13||15|[[2019/2020 ISUチャレンジャーシリーズ|ISUチャレンジャーシリーズ]] [[2019年ロンバルディアトロフィー|ロンバルディア杯]]|[[ベルガモ]]|1|268.31|1|101.09|2|167.22}}||}}
 
2013年8月の国際柔道連盟(IJF)総会において国際柔道連盟理事からも正式に退任し、IJFに日本人理事は不在となった<ref name="hokkaido130824" />。
[[File:Jin Boyang at the 2019 Four Continents Championships - Awarding ceremony.jpg|220px|thumb|right|[[2019年四大陸フィギュアスケート選手権|2019年 四大陸選手権]] 表彰式にて]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2018|
{{F.SkatersRbC|2019|3|20||24|[[2019年世界フィギュアスケート選手権]]|[[さいたま市|さいたま]]|5|262.71|9|84.26|5|178.45}}|
{{F.SkatersRbC|2019|2|7||10|[[2019年四大陸フィギュアスケート選手権|2019年四大陸選手権]]|[[アナハイム]]|2|273.51|3|92.17|2|181.34}}|
{{F.SkatersRbC|2018|12|27||30|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2018-2019]]|[[ハルビン市|ハルビン]]|1|302.59|1|98.01|1|204.58}}|
{{F.SkatersRbC|2018|11|23||25|[[2018/2019 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2018年フランス国際 (フィギュアスケート)|2018年フランス杯]]|[[グルノーブル]]|9|208.89|7|79.41|10|129.48}}|
{{F.SkatersRbC|2018|11|1||3|[[2018/2019 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2018年グランプリオブフィギュアスケートヘルシンキ|2018年グランプリヘルシンキ]]|[[ヘルシンキ]]|5|227.28|3|85.97|5|141.31}}|}}
 
2014年10月には全柔連から現会長の宗岡正二と理事会の諮問に応じる顧問の就任を要請される事になった。なお、任期は8年で無報酬の名誉職となる。一部の理事からは就任への反対意見も出されたが、会長の宗岡の見解によれば、明確な処分が行われていなければ就任を妨げるものではないという<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=201410160085 南條監督が正式続投=上村前会長が顧問に-全柔連] [[時事通信]] 2014年10月16日</ref>。
[[File:Boyang Jin World Championships 2018.jpg|220px|thumb|right|[[2018年世界フィギュアスケート選手権|2018年 世界選手権]] にて]]
[[File:Jin Boyang at the 2018 Four Continents Championships - FS.jpg|220px|thumb|right|[[2018年四大陸フィギュアスケート選手権|2018年四大陸選手権]]にて]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2017|
{{F.SkatersRbC|2018|3|19||25|[[2018年世界フィギュアスケート選手権]]|[[ミラノ]]|19|223.41|4|95.85|23|127.56}}|
{{F.SkatersRbC|2018|2|16||17|[[2018年平昌オリンピックのフィギュアスケート競技|2018年平昌オリンピック]]|[[平昌郡|平昌]]|4|297.77|4|103.32|5|194.45|}}|
{{F.SkatersRbC|2018|1|22||27|[[2018年四大陸フィギュアスケート選手権|2018年四大陸選手権]]|[[台北]]|1|300.95|2|100.17|1|200.78|}}|
{{F.SkatersRbC|2017|11|24||26|[[2017/2018 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2017年スケートアメリカ]]|[[レークプラシッド (ニューヨーク州)|レークプラシッド]]|4|246.03|6|77.97|4|168.06|}}|
{{F.SkatersRbC|2017|11|3||5|[[2017/2018 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]][[2017年中国杯|中国杯]]|[[北京市|北京]]|2|264.48|2|93.89|5|170.59|}}|
{{F.SkatersRbC|2017|10|6||8|[[2017/2018 ISUチャレンジャーシリーズ|ISUチャレンジャーシリーズ]][[2017年フィンランディア杯|フィンランディア杯]]|[[エスポー (フィンランド)|エスポー]]|1|252.60|2|87.15|3|165.45}}|}}
 
2014年12月3日に[[東京地検特捜部]]は、上村が元強化委員長の吉村和郎とともに詐欺容疑で告発されていた一件に関して、嫌疑不十分のため不起訴にすると発表した。両者は助成金の不正受給やその一部を上納させていた問題により告発されていたが、助成金を詐取する意図があったとまでは言えないと特捜部に判断された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/20141203-OYT1T50098.html 全柔連の上村前会長ら不起訴…助成金不正問題] [[読売新聞]] 2014年12月3日</ref>。
[[File:2017 World Championships Men Podium.jpg|280px|thumb|right|[[2017年世界フィギュアスケート選手権|2017年 世界選手権]] 表彰式にて]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2016|
{{F.SkatersRbC|2017|4|20||23|[[2017年世界フィギュアスケート国別対抗戦]]|[[東京都|東京]]|5|団体<br />(272.61)|3|97.98|7|174.63}}|
{{F.SkatersRbC|2017|3|29|4|2|[[2017年世界フィギュアスケート選手権]]|[[ヘルシンキ]]|3|303.58|4|98.64|3|204.94}}|
{{F.SkatersRbC|2017|2|23||25|[[2017年アジア冬季競技大会におけるフィギュアスケート競技|2017年アジア冬季競技大会]]|[[札幌市|札幌]]|2|280.08|1|92.86|2|187.22}}|
{{F.SkatersRbC|2017|2|14||19|[[2017年四大陸フィギュアスケート選手権]]|[[江陵市|江陵]]|5|267.51|4|91.33|5|176.18}}|
{{F.SkatersRbC|2016|12|24||25|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2016-2017]]|[[吉林市|吉林]]|1|248.86|2|73.98|1|174.88}}|
{{F.SkatersRbC|2016|11|18||20|[[2016/2017 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2016年中国杯|中国杯]]|[[北京市|北京]]|2|278.54|1|96.17|2|182.37}}|
{{F.SkatersRbC|2016|10|21||23|[[2016/2017 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2016年スケートアメリカ|スケートアメリカ]]|[[シカゴ]]|5|245.08|8|72.93|4|172.15}}|}}
 
2015年3月4日に全柔連は常務理事会を開き、一連の不祥事により辞任した前会長の上村春樹、前副会長の藤田弘明、佐藤宣践、前専務理事の小野沢弘史の旧執行部を含む8名が、会長や理事会からの諮問に応じる名誉職の顧問に就任した事を発表した。すでに前年10月には要請が出されており、上村のみ態度を保留していたものの年明けの1月になって受託した。任期は[[2022年]]3月までとなる。これで顧問は28名となった<ref>[http://www.sankei.com/sports/news/141016/spo1410160026-n1.html 上村前会長らが顧問就任 引責辞任の全柔連旧執行部] [[産経新聞]] 2015年3月4日</ref>。
[[File:2016 World Figure Skating Championships Men Podium.jpg|280px|thumb|right|[[2016年世界フィギュアスケート選手権|2016年 世界選手権]] 表彰式にて]]
[[File:2015 Grand Prix of Figure Skating Final Exhibition Jin Boyang IMG 9671.JPG|220px|thumb|right|[[2015/2016 ISUグランプリファイナル|2015年 GPファイナル]] エキシビジョンでの演技]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2015|
{{F.SkatersRbC|2016|4|22| |24|[[2016年コーセー・チームチャレンジカップ]]|[[スポケーン]]| 注<ref>男女シングルSP団体1位、総合団体3位</ref> | |2|93.18|6|156.71}}|
{{F.SkatersRbC|2016|3|26|4|3|[[2016年世界フィギュアスケート選手権]]|[[ボストン]]|3|270.99|5|89.86|3|181.13}}|
{{F.SkatersRbC|2016|2|16||21|[[2016年四大陸フィギュアスケート選手権]]|[[台北市|台北]]|2|289.83|1|98.45|2|191.38}}|
{{F.SkatersRbC|2016|1|26||29|[[中国フィギュアスケート選手権|中華人民共和国第13回全国冬季運動会]]|[[ウルムチ市|ウルムチ]]|1|283.96|1|87.34|1|196.62}}|
{{F.SkatersRbC|2015|12|26||27|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2015-2016]]|[[ハルビン市|ハルビン]]|1|276.12|1|88.55|1|187.57}}|
{{F.SkatersRbC|2015|12|9||13|[[2015/2016 ISUグランプリファイナル]]|[[バルセロナ]]|5|263.45|3|86.95|5|176.50}}|
{{F.SkatersRbC|2015|11|27||29|[[2015/2016 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2015年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会|NHK杯]]|[[長野市|長野]]|2|266.43|2|95.64|2|170.79}}|
{{F.SkatersRbC|2015|11|6||8|[[2015/2016 ISUグランプリシリーズ|ISUグランプリシリーズ]] [[2015年中国杯|中国杯]]|[[北京市|北京]]|2|261.23|2|90.05|2|171.18}}|}}
 
8月21日にIJFは[[2015年世界柔道選手権大会|世界選手権]]が開催されるカザフスタンの[[アスタナ]]で総会を開き、全柔連副会長の山下泰裕とともに上村をIJF会長である[[マリウス・ビゼール]]が指名する議決権を伴わない理事に登用する事を決定した。任期は2年となる。両者を指名理事に加えたビゼールは、「柔道界のレジェンドだ。柔道の発展のため、日本の存在は重要。20年東京五輪で柔道の団体戦が新種目として採用されるチャンスがある。(国際オリンピック委員会などへの)ロビー活動において全柔連と講道館の力は不可欠だ」とコメントした。両者は理事会において教育や普及の分野を担当する事になるという。上村は指名理事を辞任した2013年以来の理事復帰となった。2013年に日本からの理事が不在となった事で、日本の発言権や情報収集力など国際柔道界での影響力の低下を招いていた所だった。理事復帰に関して上村は、「柔道の本来あるべき姿を発信し、世界に正しい柔道を普及させていきたい」と語った<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_date1&k=2015082000591 山下、上村両氏が理事復帰へ=国際柔道連盟理事会で承認] [[時事通信]]  2015年8月20日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20150825051047/http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20150820-OHT1T50105.html 【柔道】山下、上村氏がIJF理事復帰へ] [[スポーツ報知]]  2015年8月20日</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK50689_R20C15A8000000/ 山下、上村両氏が理事復帰 国際柔道連盟の会長指名枠] [[日本経済新聞]]  2015年8月21日</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2015082100802 山下、上村両氏が理事復帰=20年東京五輪へ尽力期待-国際柔道連盟] [[時事通信]]  2015年8月21日</ref>。
[[File:2015 JWC Men's Podium (1).jpg|280px|thumb|right|[[2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権|2015年 世界Jr.選手権]] 表彰式にて]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2014|
{{F.SkatersRbC|2015|3|2||8|[[2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権]]|[[タリン]]|2|229.70|5|72.85|1|156.85}}|
{{F.SkatersRbC|2014|12|27||28|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2014-2015]]|[[長春市|長春]]|1|267.48|1|87.24|1|180.24}}|
{{F.SkatersRbC|2014|12|11||14|[[2014/2015 ISUグランプリファイナル|2014/2015 ISUジュニアグランプリファイナル]]|[[バルセロナ]]|4|201.02|2|75.30|5|125.72}}|
{{F.SkatersRbC|2014|9|11||14|[[2014/2015 ISUジュニアグランプリシリーズ|ISUジュニアグランプリ メ~テレ杯]]|[[長久手]]|1|221.92|1|70.88|1|151.04}}|
{{F.SkatersRbC|2014|8|28||30|[[2014/2015 ISUジュニアグランプリシリーズ|ISUジュニアグランプリ リュブリャナ杯]]|[[リュブリャナ]]|1|220.17|2|72.21|1|147.96}}|}}
 
さらに2人は、IJFの[[殿堂]]入りを果たす事になった<ref>[https://www.sankei.com/article/20150823-XTIPSIS5D5P6HDRSS6YX5OWSTQ/ 五輪金メダリストの上村・山下両氏、そろって殿堂入り 国際連盟] [[産経新聞]]  2015年8月23日</ref>。
[[File:Jin Boyang at the 2013 JGP Final - Awarding ceremony.jpg|220px|thumb|right|[[2013/2014 ISUグランプリファイナル|2013年 ジュニアグランプリファイナル]]にて]]
{{F.SkatersCompetitionResults|2013|
{{F.SkatersRbC|2014|3|10||16|[[2014年世界ジュニアフィギュアスケート選手権]]|[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]|6|203.64|2|71.51|6|132.13}}|
{{F.SkatersRbC|2013|12|28||29|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2013-2014]]|[[長春市|長春]]|1|229.18|3|71.00|1|158.18}}|
{{F.SkatersRbC|2013|12|5||8|[[2013/2014 ISUグランプリファイナル|2013/2014 ISUジュニアグランプリファイナル]]|[[福岡市|福岡]]|1|218.73|5|68.42|1|150.31}}|
{{F.SkatersRbC|2013|10|9||13|[[2013/2014 ISUジュニアグランプリ|ISUジュニアグランプリ タリン杯]]|[[タリン]]|1|210.85|2|69.06|1|141.79}}|
{{F.SkatersRbC|2013|8|27|9|1|[[2013/2014 ISUジュニアグランプリ|ISUジュニアグランプリ リガ杯]]|[[リガ]]|1|189.79|2|63.19|2|126.60}}|}}
 
== 指導経歴 ==
{{F.SkatersCompetitionResults|2012|
* 全日本柔道男子強化ヘッドコーチ
{{F.SkatersRbC|2013|3|28||29|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰冠軍賽2012-2013]]|[[青島市|青島]]|4|182.55|6|55.20|3|127.35}}|
* 男子強化部長
{{F.SkatersRbC|2013|2|25|3|3|[[2013年世界ジュニアフィギュアスケート選手権]]|[[ミラノ]]|4|192.58|6|62.82|4|129.76}}|
* 強化委員長
{{F.SkatersRbC|2012|12|20||21|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2012-2013]]|[[ハルビン]]|3|203.04|1|75.84|5|127.20}}|
* 全日本柔道連盟専務理事( - 2009年3月31日)
{{F.SkatersRbC|2012|12|6||9|[[2012/2013 ISUグランプリファイナル|2012/2013 ISUジュニアグランプリファイナル]]|[[ソチ]]|5|187.95|6|60.73|5|127.22}}|
{{F.SkatersRbC|2012|9|26||30|[[2012/2013 ISUジュニアグランプリ|ISUジュニアグランプリ センシラ・ブレッド杯]]|[[ブレッド]]|2|186.45|6|58.10|2|128.35}}|
{{F.SkatersRbC|2012|8|22||26|[[2012/2013 ISUジュニアグランプリ|ISUジュニアグランプリ クールシュヴェル]]|[[クールシュヴェル]]|1|194.13|1|62.98|1|131.15}}|}}
 
== 戦績 ==
{{F.SkatersCompetitionResults|2011|
(無差別以外は全て重量級ないしは95kg超級での成績)
{{F.SkatersRbC|2012|1|4||6|[[中国フィギュアスケート選手権|中華人民共和国第12回全国冬季運動会]]|[[長春市|長春]]|4|205.52|3|71.95|5|133.57}}|
*[[1970年]] - [[全日本学生柔道選手権大会|全日本学生]] 無差別 2位
{{F.SkatersRbC|2011|9|20||23|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2011-2012]]|[[長春市|長春]]|6|193.64|4|62.86|5|130.78}}|
*[[1971年]] - [[全日本学生柔道優勝大会|学生優勝大会]] 優勝
{{F.SkatersRbC|2011|8|22||26|[[アジアフィギュア杯|2011年アジアフィギュア杯]] ジュニアクラス|[[東莞市|東莞]]|1|177.17|1|58.00|1|119.17}}|}}
*1971年 - 国際学生柔道選手権大会 優勝
 
*[[1972年]] - 学生優勝大会 優勝
{{F.SkatersCompetitionResults|2010|
*1972年 - [[世界学生柔道選手権大会|世界学生]] 個人戦 優勝 団体戦 優勝
{{F.SkatersRbC|2010|12|23||24|[[中国フィギュアスケート選手権|全国花様滑冰錦標賽2010-2011]]|[[チチハル]]|6|162.84|12|48.94|5|113.90}}|}}
*1972年 - 全日本学生 無差別 優勝
 
*[[1973年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 優勝
== プログラム使用曲 ==
*1973年 - [[1973年世界柔道選手権大会|世界選手権]] 無差別 2位
{| class="wikitable" style="text-align:center"
*[[1974年]] - [[ワールドカップ・トビリシ|ソ連国際]] 優勝
! シーズン
*1974年 - [[全日本選抜柔道体重別選手権大会|選抜体重別]] 3位
! SP
*1974年 - [[ワールドカップ・ウィーン|プレ世界選手権]] 優勝
! FS
*[[1975年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 優勝
! EX
*1975年 - 選抜体重別 優勝
|-
*1975年 - [[1975年世界柔道選手権大会|世界選手権]] 無差別 優勝
| 2022-2023
*[[1976年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 3位
| Seven Nation Army<br><small>曲:[[ザ・ホワイト・ストライプス]]<br>振付:[[ジョイ・ラッセル]]</small>
*1976年 - 選抜体重別 3位
| This<br><small>曲:[[エド・シーラン]],ゴードン・ミルズ</small><br>Precious Lost Love<br><small>曲:Karl Hugo<br>振付:[[デヴィッド・ウィルソン (フィギュアスケート選手)|デヴィッド・ウィルソン]]</small>
*1976年 - [[1976年モントリオールオリンピックの柔道競技|モントリオールオリンピック]] 無差別 優勝
|
*[[1978年]] - 選抜体重別 2位
|-
*1978年 - [[グランドスラム・東京|嘉納杯]] 2位
| 2021-2022
*[[1979年]] - [[全日本柔道選手権大会]] 3位
| 映画「[[グリーン・デスティニー]]」より<br>Night Fight<br>Eternal Vow<br><small>曲:[[譚盾|タン・ドゥン]]<br>振付:[[ローリー・ニコル]]</small>
*1979年 - 選抜体重別 3位
| Invocacion y Danza<br><small>曲:Joaquin Rodrigo</small><br>Bolero<br><small>曲:Maurice Ravel<br>振付:[[ローリー・ニコル]]</small>
*[[1980年]] - [[環太平洋柔道選手権大会]] 優勝
| Angel<br><small>曲:Westlife
|-
| 2020-2021
| Trio 1 in D<br>Mechanisms<br /><small>曲:Kirill Richter<br>振付:[[シェイリーン・ボーン]]</small>
| House of the Rising Sun<br /><small>振付:[[ローリー・ニコル]]</small>
| Spiderman Theme<br /><small>(Junkie XL Remix)</small><br /><hr>Angel<br /><small>曲:Westlife</small>
|-
| 2019-2020
| First light<br><small>曲:スペンサー・ジョーンズ、ロブ・ガードナー<br />(シネマティック・ポップ)<br>振付:[[ローリー・ニコル]]</small>
| The Path of Silence<br /><small>作曲:ガブリエル・サバン、フィリップ・ブリアン</small><br />/ Yellow Moon<br /><small>作曲:ルカ・ディアルベルト<br />振付:[[ブノワ・リショー]]</small>
| Soldier<br /><small>曲:Gavin DeGraw</small><br /><hr>Angel<br /><small>曲:Westlife</small>
|-
| 2018-2019
| [[ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス]]<br /><small>曲:[[ピーター・フランプトン]]<br />振付:[[ローリー・ニコル]]</small>
| 映画『[[トーク・トゥ・ハー]]』より<br /><small>作曲:[[アルベルト・イグレシアス]]</small><br />Ciudad de las Ideas<br /><small>曲:[[ビセンテ・アミーゴ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small>
| 映画『[[グリーン・デスティニー]]』より<br /><small>作曲:[[譚盾|タン・ドゥン]]<br />演奏:[[ヨーヨー・マ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small><br /><hr>Angel<br /><small>曲:Westlife</small><br /><hr>A Love Before Time<br /><small>作曲:[[譚盾|タン・ドゥン]]<br />演奏:[[ヨーヨー・マ]]
|-
| 2017-2018
| 映画『[[グリーン・デスティニー]]』より<br /><small>作曲:[[譚盾|タン・ドゥン]]<br />演奏:[[ヨーヨー・マ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small>
| 『組曲 惑星』より<br><small>作曲:[[グスターヴ・ホルスト]]</small><br>映画『[[スター・ウォーズ・シリーズ|スター・ウォーズ]]』より<br /><small>作曲:[[ジョン・ウィリアムズ (作曲家)|ジョン・ウィリアムズ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small>
| A Love Before Time<br /><small>作曲:[[譚盾|タン・ドゥン]]<br />演奏:[[ヨーヨー・マ]]</small><br /><hr>Spiderman Theme<br /><small>(Junkie XL Remix)</small>
|-
| 2016-2017
| [[スパイダーマン]]のテーマ<br /><small>編曲:[[ジャンキーXL]]<br />ボーカル:[[マイケル・ブーブレ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small>
| 映画『[[道 (1954年の映画)|道]]』より<br /><small>作曲:[[ニーノ・ロータ]]<br />振付:ローリー・ニコル</small>
| Untitled<br />Nitro<br /><small>作曲:[[ディック・デイル]]</small>
|-
| 2015-2016
|rowspan="2"| タンゴ・アモーレ<br /><small>曲:[[エドウィン・マートン]]<br />振付:ジャスティン・ディロン</small>
|rowspan="2"| Dragon Racing 映画『[[ヒックとドラゴン (映画)|ヒックとドラゴン]]』より<br /><small>作曲:[[ジョン・パウエル (作曲家)|ジョン・パウエル]]<br />振付:ジャスティン・ディロン</small>
| Chimes<br /><small>曲:[[ハドソン・モホーク]]</small><br />Technologic<br /><small>曲:[[ダフト・パンク]]</small>
|-
| 2014-2015
| バレエ『[[ラ・バヤデール]]』より<br /><small>作曲:[[レオン・ミンクス]]</small>
|-
| 2013-2014
| バレエ『ラ・バヤデール』より<br /><small>作曲:レオン・ミンクス<br />振付:Hailan Jiang</small>
|rowspan="2"| [[チャーリー・チャップリン]]メドレー<br /><small>振付:Hailan Jiang</small>
| バレエ『ラ・バヤデール』より<br /><small>作曲:レオン・ミンクス</small><hr>[[マイケル・ジャクソン]]メドレー
|-
| 2012-2013
| チャンバーメイド・スイング<br /><small>作曲:パロフ・ステラー<br />振付:Hailan Jiang</small>
| チャンバーメイド・スイング<br /><small>作曲:パロフ・ステラー</small><hr>マイケル・ジャクソンメドレー
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
=== 外部リンク注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
{{commonscat|Jin Boyang}}
* {{Instagram|1j0b0y3}}
* {{isu name | id=00013802}}
 
=== 出典 ===
{{フィギュアスケート 四大陸チャンピオン - 男子シングル}}
{{Reflist}}
{{フィギュアスケート ISUグランプリシリーズ 中国杯 チャンピオン - 男子シングル}}
 
{{フィギュアスケート JGPファイナルチャンピオン - 男子シングル}}
== 関連項目 ==
{{Figure-skating-bio-stub}}
* [[日本の夏季オリンピック金メダル]]
* [[柔道家一覧]]
* [[柔道の日本人オリンピックメダリスト一覧]]
* [[熊本県出身の人物一覧]]
* [[明治大学の人物一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.sanspo.com/athens2004/history/gold/73.html 上村春樹-日本柔道悲願の無差別級制す]
* {{Sports links}}
 
{{柔道競技オリンピック金メダリスト男子無差別級}}
{{DEFAULTSORT:きん はくよう}}
{{世界柔道選手権優勝者-男子無差別級}}
[[Category:中国の男子シングルスケーティング選手]]
{{柔道 全日本選手権優勝者 - 男子}}
[[Category:オリンピックフィギュアスケート中国代表選手]]
{{Normdaten}}
[[Category:世界フィギュアスケート選手権中国代表選手]]
{{DEFAULTSORT:うえむら はるき}}
[[Category:四大陸フィギュアスケート選手権中国代表選手]]
[[Category:日本の男子柔道家]]
[[Category:世界ジュニアフィギュアスケート選手権中国代表選手]]
[[Category:アジア冬季競技大会メダリスト日本の柔道指導者]]
[[Category:ハルビン出身の人物講道館長]]
[[Category:1997年生オリンピック柔道日本代表選手]]
[[Category:柔道のオリンピックメダリスト]]
[[Category:日本のオリンピック金メダリスト]]
[[Category:旭化成柔道部の人物]]
[[Category:明治大学出身の人物]]
[[Category:熊本県出身の人物]]
[[Category:1951年生]]
[[Category:存命人物]]